JPWO2019188169A1 - 電動自転車、及び、システムキッチン - Google Patents

電動自転車、及び、システムキッチン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188169A1
JPWO2019188169A1 JP2020509814A JP2020509814A JPWO2019188169A1 JP WO2019188169 A1 JPWO2019188169 A1 JP WO2019188169A1 JP 2020509814 A JP2020509814 A JP 2020509814A JP 2020509814 A JP2020509814 A JP 2020509814A JP WO2019188169 A1 JPWO2019188169 A1 JP WO2019188169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
control
storage unit
hardware
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910015B2 (ja
Inventor
仁 吉澤
仁 吉澤
一輝 橋本
一輝 橋本
嵩 内田
嵩 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019188169A1 publication Critical patent/JPWO2019188169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910015B2 publication Critical patent/JP6910015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/32Time-controlled igniting mechanisms or alarm devices
    • A47J36/321Time-controlled igniting mechanisms or alarm devices the electronic control being performed over a network, e.g. by means of a handheld device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/30Arrangements for mounting stoves or ranges in particular locations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/24Warming devices
    • A47J36/2483Warming devices with electrical heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation

Abstract

電動自転車(10)は、電動モータ(20)と、電動モータ(20)の制御ソフトウェアが記憶された記憶部(31)と、記憶部(31)に記憶された制御ソフトウェアを実行する制御部(32)と、ハードウェア(60)を着脱自在に通信接続可能な通信接続部(33)とを備える。制御部(32)は、記憶部(31)にインストールされる制御ソフトウェア以外の別のソフトウェアを実行することにより、通信接続部(33)に通信接続されたハードウェア(60)を制御する。制御ソフトウェア及び別のソフトウェアのそれぞれは、分散型通信プロトコルを用いて通信を行う。

Description

本発明は、電動自転車、及び、システムキッチンに関する。
従来、ペダルへの踏力などの人力駆動力に、電動モータによる補助駆動力を付加することで、楽に走行できる電動自転車が知られている。特許文献1には、車速センサを備えた電動自転車が開示されている。
特開2014−012525号公報
本発明は、機能の追加及び拡張が容易な電動自転車及びシステムキッチンを提供する。
本発明の一態様に係る電動自転車は、電動モータと、前記電動モータの制御ソフトウェアが記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された前記制御ソフトウェアを実行する制御部と、ハードウェアを着脱自在に通信接続可能な通信接続部とを備え、前記制御部は、前記記憶部にインストールされる前記制御ソフトウェア以外の別のソフトウェアを実行することにより、前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアを制御し、前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアのそれぞれは、分散型通信プロトコルを用いて通信を行う。
本発明の一態様に係るシステムキッチンは、調理用のヒータと、前記ヒータの制御ソフトウェアが記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶された前記制御ソフトウェアを実行する制御部と、ハードウェアを着脱自在に通信接続可能な通信接続部とを備え、前記制御部は、前記記憶部にインストールされる前記制御ソフトウェア以外の別のソフトウェアを実行することにより、前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアを制御し、前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアそれぞれは、分散型通信プロトコルを用いて通信を行う。
本発明によれば、機能の追加及び拡張が容易な電動自転車及びシステムキッチンが実現される。
図1は、実施の形態1に係る電動自転車の外観図である。 図2は、実施の形態1に係る電動自転車の機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1において記憶部に記憶されるソフトウェアの階層構造を示す図である。 図4は、実施の形態2に係るシステムキッチンの外観図である。 図5は、実施の形態2に係るシステムキッチンの機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態2において記憶部に記憶されるソフトウェアの階層構造を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[電動自転車の構成]
まず、実施の形態1に係る電動自転車の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る電動自転車の外観図である。図2は、実施の形態1に係る電動自転車の機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示されるように、電動自転車10は、車体11と、前輪12と、後輪13と、ペダル17と、車体11に取り付けられた電動モータ20と、電動モータ20を制御する制御装置30と、踏力センサ40と、バッテリ50とを備える。
電動自転車10は、いわゆる電動アシスト自転車である。電動自転車10が備える電動モータ20は、ペダル17への踏力に基づいて車体11の前進をアシストすることができる。電動モータ20は、制御装置30の制御に基づいて、バッテリ50から供給される電力を用いて駆動する。制御装置30の記憶部31には、電動モータ20を制御するためのソフトウェアがあらかじめ記憶されている。
また、電動自転車10は、ハッカブル化されている。ハッカブルとは、ハードウェアおよびソフトウェアを自由に追加、及び、削除することが可能であることを意味する。例えば、電動自転車10の通信接続部33には、カメラ61、ライダー(Laser Imaging Detection and Ranging)62、加速度センサ63、角速度センサ64、地磁気センサ65、及び、スマートフォン66などのハードウェア60が着脱自在に通信接続される。また、制御装置30の記憶部31には、これらのハードウェア60を制御するためのソフトウェアをインストールすることが可能である。
[制御装置の構成]
以下、電動自転車10が備える制御装置30の機能構成について引き続き図2を参照しながら具体的に説明する。図2に示されるように、制御装置30は、記憶部31と、制御部32と、通信接続部33とを備える。
記憶部31には、電動モータ20の制御ソフトウェア70があらかじめ記憶される。図3は、記憶部31に記憶されるソフトウェアの階層構造を示す図である。また、記憶部31には、制御ソフトウェア70以外の別のソフトウェアを後からインストールすることもできる。図3の例では、例えば、カメラ61を用いた人認識を行うための人認識ソフトウェア71、及び、人認識の結果に基づいて電動モータ20を制御するための連携用ソフトウェア72がインストールされている。記憶部31は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、ソフトウェアのインストールは、例えば、通信接続部33を介して行われるが、その他の方法で行われてもよい。
制御部32は、記憶部31に記憶された制御ソフトウェア70を実行することにより、車体11の前進をアシストする。制御部32は、例えば、プロセッサによって実現されるがマイクロコンピュータによって実現されてもよい。また、制御部32は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)によって実現されてもよい。
制御部32は、具体的には、ペダル17への踏力と電動自転車10の速度とに基づいて、電動モータ20が生成するアシスト力(言い換えれば、補助駆動力)の大きさを決定する。ペダル17への踏力は、踏力センサ40から得られる。踏力センサ40は、例えば、磁歪式のトルクセンサである。電動自転車10の速度は、後輪13(または前輪12)の単位時間当たりの回転数と、後輪13(または前輪12)の大きさとに基づいて算出される。なお、電動自転車10の速度は、例えば、後輪(または前輪12)に取り付けられたホールICなどのセンサによって計測されるが、電動自転車10の速度の検知方法は、特に限定されない。
通信接続部33には、ハードウェア60が着脱自在に通信接続される。通信接続されている状態とは、例えば、制御装置30及びハードウェア60間で電気信号を送受信できる状態であることを意味する。通信接続部33は、例えば、無線通信回路であり、ペアリングによりカメラ61などのハードウェア60と無線通信接続される。通信接続部33は、有線通信回路であり、ハードウェアと有線通信接続されてもよい、この場合、電動自転車10(例えば、制御装置30)は、ハードウェア60と有線通信回路とを接続するためのケーブルが挿入されるコネクタ構造を有する。
[ソフトウェアの階層構造]
次に、記憶部31に記憶されるソフトウェアの階層構造について引き続き図3を用いて詳細に説明する。
記憶部31には、オペレーティングシステム73が記憶される。オペレーティングシステム73は、制御装置30における基本的な制御を行うソフトウェアであり、制御ソフトウェア70、人認識ソフトウェア71、及び、連携用ソフトウェア72などのアプリケーション層に属するソフトウェアに標準的なインターフェースを提供する。オペレーティングシステム73は、例えば、Linux(登録商標)であるが、特に限定されない。
また、記憶部31には、分散型通信プロトコル74が記憶される。分散型通信プロトコル74は、例えば、ROS(Robot Operating System)に含まれる通信プロトコルであるが、その他の分散型通信プロトコルであってもよい。
ROSに含まれる通信プロトコルでは、アプリケーション層に属するソフトウェアがノードとして取り扱われる。図3の例では、電動モータ20の制御ソフトウェア70、人認識ソフトウェア71、及び、連携用ソフトウェア72がノードに相当する。
ROSに含まれる通信プロトコルでは、ノード間はデータバス(言い換えれば、伝送路)によって接続される。送信側のノードはデータバスに情報を出力し、受信側のノードは受信側のノードは情報が自身に必要なものであった場合のみデータバスから情報を拾い上げる。このような通信プロトコルでは、一部のノードが離脱した場合に他のノードに与える影響が少ないため他のノードはそのまま通信を継続することができる。また、一部のノードが追加された場合も他のノードはそのまま通信を継続することができる。つまり、電動自転車10が備える制御装置30においては、分散型通信プロトコル74によってアプリケーション層に属するソフトウェアの自由な追加、及び、削除が実現される。分散型通信プロトコル74は、オペレーティングシステム73及びノード間の通信にも用いられる。
なお、図3では、オペレーティングシステム73は必須ではない。電動自転車10が備える制御装置30においては、アプリケーション層のソフトウェア間で分散型通信プロトコル74を用いた通信が行われればよい。
また、電動自転車10においては、制御ソフトウェア70は、電動自転車10のアシスト機能を実現するために必須のソフトウェアであり、一般ユーザによって削除されたり、改変されたりするべきではない。そこで、制御ソフトウェア70は、ブラックボックス化されている。ブラックボックス化とは、一般ユーザによってアクセスできなくなっていることを意味する。制御ソフトウェア70は、例えば、記憶部31内で他のソフトウェアとは論理的に別の領域に記憶されることでブラックボックス化されるが、記憶部31とはハードウェア的に別の記憶部に記憶されることでブラックボックス化されていてもよい。また、制御ソフトウェア70は、暗号化等によって保護されていてもよい。
[使用例]
以下、電動自転車10の使用例について説明する。以下では、カメラ61が追加される例について説明されるが、他のハードウェア60の場合も同様である。
例えば、一般ユーザは、電動自転車10に加えて、カメラ61を購入し、カメラ61を電動自転車10の通信接続部33に通信接続する。また、オープンソースソフトウェアの中から人認識ソフトウェア71を入手し、記憶部31にインストールする。この結果、電動自転車10の制御部32は、記憶部31にインストールされる人認識ソフトウェア71を実行することにより、通信接続部33に通信接続されたカメラ61を制御して人認識処理を行うことができる。
このように、一般ユーザは、自由にDIY(Do It Yourself)で電動自転車10に機能を追加することができる。
また、電動自転車10の開発者は、人認識ソフトウェア71に基づく人認識処理を利用して電動モータ20を制御する連携用ソフトウェア72を開発する。開発者は、例えば、カメラ61によって撮像される映像に所定数以上の人が含まれる場合(つまり、電動自転車10の周りが人で混雑している場合)に、アシスト力に制限をかける連携用ソフトウェア72を開発する。開発者は、カメラ61を電動自転車10の通信接続部33に通信接続する。また、開発者は、人認識ソフトウェア71、及び、連携用ソフトウェア72を記憶部31にインストールする。この結果、制御部32は、制御ソフトウェア70、人認識ソフトウェア71、及び、連携用ソフトウェア72を実行することにより、電動モータ20と通信接続部33に通信接続されたカメラ61とを連携させることができる。このとき、制御ソフトウェア70、人認識ソフトウェア71、及び、連携用ソフトウェア72は、分散型通信プロトコル74にしたがって相互に情報(つまり、デジタル値)の送受信を行う。なお、電動モータ20と他のハードウェアとを連携させる場合には、少なくとも制御ソフトウェア70及び連携用ソフトウェア72の2つが用いられればよい。
このように、開発者は、電動自転車10の実際の動作を見ながら連携用ソフトウェア72を修正するなどの措置を容易に行うことができる。つまり、電動自転車10のハッカブル化によれば、開発者がアイデアを素早く形にできる。したがって、開発期間の短縮が実現される。
[変形例]
なお、通信接続部33に通信接続されたハードウェア60は、例えば、当該ハードウェア60が備える電池等を電源として動作するが、電動モータ20に電力を供給するバッテリ50から供給される電力を用いて動作してもよい。バッテリ50は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池(言い換えれば、蓄電池)である。
ハードウェア60と通信接続部33とがケーブルによって接続される場合、コネクタ構造が有する複数の端子に給電用の端子が含まれ、ケーブルに給電用の電線が含まれれば、ハードウェア60は、バッテリ50から電力の供給を受けることができる。
また、ハードウェア60と通信接続部33とが無線接続される場合、非接触給電が行われる。非接触給電の方式は、電波方式、磁界共鳴方式、または、電磁誘導方式である。電波方式の非接触給電が行われる場合、ハードウェア60は、受電用のアンテナ素子を備え、制御装置30は、給電用のアンテナ素子を備える。磁界共鳴方式または電磁誘導方式の非接触給電が行われる場合、ハードウェア60は、受電用のコイル素子を備え、制御装置30は、給電用のコイル素子を備える。
[効果等]
以上説明したように、電動自転車10は、電動モータ20と、電動モータ20の制御ソフトウェア70が記憶された記憶部31と、記憶部31に記憶された制御ソフトウェア70を実行する制御部32と、ハードウェア60を着脱自在に通信接続可能な通信接続部33とを備える。制御部32は、記憶部31にインストールされる制御ソフトウェア70以外の別のソフトウェアを実行することにより、通信接続部33に通信接続されたハードウェア60を制御する。制御ソフトウェア70及び別のソフトウェアのそれぞれは、分散型通信プロトコル74を用いて通信を行う。
これにより、機能の追加または拡張が容易な電動自転車10が実現される。
また、例えば、記憶部31には、オペレーティングシステム73が記憶され、制御ソフトウェア70及び別のソフトウェアは、アプリケーション層に属する。
これにより、制御部32は、オペレーティングシステム73を実行することにより電動モータ20及びハードウェア60を制御することができる。
また、例えば、記憶部31には、分散型通信プロトコル74を含むROSが記憶され、ROSは、ミドルウェア層に属する。
これにより、制御部32は、ROSの通信プロトコルによって機能の追加または拡張が容易な電動自転車10が実現される。
また、例えば、制御部32は、制御ソフトウェア70及び別のソフトウェア(例えば、連携用ソフトウェア72)を実行することにより、電動モータ20と通信接続部33に通信接続されたハードウェア60とを連携させる。
これにより、制御部32は、電動モータ20及びハードウェア60とを連携させることにより電動モータ20の機能を拡張することができる。
また、例えば、制御ソフトウェア70は、ブラックボックス化されている。
これにより、制御ソフトウェア70が改変され、または、消失してしまうことが抑制される。
また、例えば、電動自転車10は、さらに、電動モータ20に電力を供給するバッテリ50を備える。通信接続部33に通信接続されたハードウェア60は、バッテリ50から供給される電力を用いて動作する。
このような電動自転車10は、電動モータ20に電力を供給するバッテリ50を用いてハードウェア60に給電することができる。
(実施の形態2)
[システムキッチンの構成]
ハッカブル化の対象となる機器は、電動自転車10に限定されない。例えば、システムキッチンがハッカブル化されてもよい。以下、実施の形態2に係るシステムキッチンの構成について説明する。図4は、実施の形態2に係るシステムキッチンの外観図である。図5は、実施の形態2に係るシステムキッチンの機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態2では、既出事項の説明は省略または簡略化され、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われる。
図4及び図5に示されるように、システムキッチン110は、調理用のヒータ120と、ヒータ120を制御する制御装置130とを備える。
システムキッチン110は、料理に用いられるユニットである。ヒータ120は、いわゆるIH(Induction Heating)クッキングヒータであり、調理対象の具材が入った金属製の容器を加熱する。ヒータ120は、言い換えれば、電磁調理器である、制御装置130は、ユーザの操作に基づいてヒータ120を制御する。制御装置130の記憶部131には、ヒータ120を制御するためのソフトウェアがあらかじめ記憶されている。
システムキッチン110は、ハッカブル化されている。例えば、システムキッチン110の通信接続部133には、カメラ61、ロボットアーム67、及び、スマートフォン66などのハードウェア60が着脱自在に通信接続される。また、制御装置130の記憶部131には、これらのハードウェア60を制御するためのソフトウェアをインストールすることが可能である。
[制御装置の構成]
以下、システムキッチン110が備える制御装置30の機能構成について引き続き図5を参照しながら具体的に説明する。図5に示されるように、制御装置130は、記憶部131と、制御部132と、通信接続部133、操作受付部134とを備える。
記憶部131には、ヒータ120の制御ソフトウェア75があらかじめ記憶される。図6は、記憶部131に記憶されるソフトウェアの階層構造を示す図である。また、記憶部131には、制御ソフトウェア75以外の別のソフトウェアを後からインストールすることもできる。図6の例では、例えば、カメラ61を用いた画像認識を行うための画像認識ソフトウェア76、及び、画像認識の結果に基づいてヒータ120を制御するための連携用ソフトウェア77が記憶される。記憶部131は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
制御部132は、操作受付部134が受け付けたユーザの操作に基づいて、記憶部131に記憶された制御ソフトウェア75を実行することにより、ヒータ120を制御する。制御部132は、例えば、プロセッサによって実現されるがマイクロコンピュータによって実現されてもよい。また、制御部132は、FPGAによって実現されてもよい。
通信接続部133には、ハードウェア60が着脱自在に通信接続される。通信接続部133は、例えば、無線通信回路であり、ペアリングによりカメラ61などのハードウェア60と無線通信接続される。通信接続部133は、有線通信回路であり、ハードウェアと有線通信接続されてもよい、この場合、システムキッチン110(例えば、制御装置130)は、ハードウェア60と有線通信回路とを接続するためのケーブルが挿入されるコネクタ構造を有する。
操作受付部134は、ユーザがヒータ120を使って調理を行うために操作するユーザインターフェースである。操作受付部134は、タッチパネルまたはハードウェアキー(ハードウェアボタン)などによって実現される。
[ソフトウェアの階層構造]
次に、記憶部131に記憶されるソフトウェアの階層構造について引き続き図6を用いて詳細に説明する。
記憶部131には、オペレーティングシステム73が記憶される。また、記憶部131には、分散型通信プロトコル74が記憶される。分散型通信プロトコル74は、例えば、ROSに含まれる通信プロトコルであるが、その他の分散型通信プロトコルであってもよい。システムキッチン110が備える制御装置130においては、分散型通信プロトコル74によってアプリケーション層に属するソフトウェアの自由な追加、及び、削除が実現される。
なお、図6では、オペレーティングシステム73は必須ではない。システムキッチン110が備える制御装置130においては、アプリケーション層のソフトウェア間で分散型通信プロトコル74を用いた通信が行われればよい。
また、システムキッチン110においては、制御ソフトウェア75は、システムキッチン110のヒータ120の制御機能を実現するために必須のソフトウェアであり、一般ユーザによって削除されたり、改変されたりするべきでない。そこで、制御ソフトウェア75は、ブラックボックス化されている。
[使用例]
以下、システムキッチン110の使用例について説明する。以下では、カメラ61が追加される例について説明されるが、他のハードウェア60の場合も同様である。
例えば、一般ユーザは、システムキッチン110に加えて、カメラ61を購入し、カメラ61をシステムキッチン110の通信接続部133に通信接続する。また、オープンソースソフトウェアの中から画像認識ソフトウェア76を入手し、記憶部131にインストールする。この結果、システムキッチン110の制御部132は、記憶部131にインストールされる画像認識ソフトウェア76を実行することにより、通信接続部133に通信接続されたカメラ61を制御して画像認識処理を行うことができる。
このように、一般ユーザは、自由にDIYでシステムキッチン110に機能を追加することができる。
また、システムキッチン110の開発者は、画像認識ソフトウェア76に基づく画像認識処理を利用してヒータ120を制御する連携用ソフトウェア77を開発する。開発者は、例えば、カメラ61によって撮像される画像の画像認識によってヒータ120で調理中の料理が泡立っていると判定されると、ヒータ120の温度を下げる連携用ソフトウェア77を開発する。開発者は、カメラ61をシステムキッチン110の通信接続部133に通信接続し、画像認識ソフトウェア76、及び、連携用ソフトウェア77を記憶部131にインストールする。この結果、制御部132は、制御ソフトウェア75、画像認識ソフトウェア76、及び、連携用ソフトウェア77を実行することにより、ヒータ120と通信接続部133に通信接続されたカメラ61とを連携させることができる。このとき、制御ソフトウェア75、画像認識ソフトウェア76、及び、連携用ソフトウェア77は、分散型通信プロトコル74にしたがって相互に情報(つまり、デジタル値)の送受信を行う。なお、ヒータ120と他のハードウェアとを連携させる場合には、少なくとも制御ソフトウェア75及び連携用ソフトウェア77の2つが用いられればよい。
このように、開発者は、システムキッチン110の実際の動作を見ながら連携用ソフトウェア77を修正するなどの措置を容易に行うことができる。つまり、システムキッチン110のハッカブル化によれば、開発者がアイデアを素早く形にできる。したがって、開発期間の短縮が実現される。
[変形例]
なお、通信接続部133に通信接続されたハードウェア60は、例えば、当該ハードウェア60が備える電池等を電源として動作するが、システムキッチン110から供給される電力を用いて動作してもよい。給電は、有線で行われてもよいし、非接触で行われてもよい。
[効果等]
以上説明したように、システムキッチン110は、調理用のヒータ120と、ヒータ120の制御ソフトウェア75が記憶された記憶部131と、記憶部131に記憶された制御ソフトウェアを実行する制御部132と、ハードウェアを着脱自在に通信接続可能な通信接続部133とを備える。制御部132は、記憶部131にインストールされる制御ソフトウェア75以外の別のソフトウェアを実行することにより、通信接続部133に通信接続されたハードウェア60を制御する。制御ソフトウェア75及び別のソフトウェアのそれぞれは、分散型通信プロトコル74を用いて通信を行う。
これにより、機能の追加または拡張が容易なシステムキッチン110が実現される。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、ハッカブル化された電動自転車及びシステムキッチンについて説明されたが、本発明は、ハッカブル化された他の装置またはシステムとして実現されてもよい。例えば、本発明は、ハッカブル化されたトイレシステムとして実現されてもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、電動自転車またはシステムキッチンの制御方法として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 電動自転車
20 電動モータ
30、130 制御装置
31、131 記憶部
32、132 制御部
33、133 通信接続部
60 ハードウェア
70、75 制御ソフトウェア
72、77 連携用ソフトウェア(別のソフトウェア)
74 分散型通信プロトコル
110 システムキッチン
120 ヒータ

Claims (7)

  1. 電動モータと、
    前記電動モータの制御ソフトウェアが記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記制御ソフトウェアを実行する制御部と、
    ハードウェアを着脱自在に通信接続可能な通信接続部とを備え、
    前記制御部は、前記記憶部にインストールされる前記制御ソフトウェア以外の別のソフトウェアを実行することにより、前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアを制御し、
    前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアのそれぞれは、分散型通信プロトコルを用いて通信を行う
    電動自転車。
  2. 前記記憶部には、オペレーティングシステムが記憶され、
    前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアは、アプリケーション層に属する
    請求項1に記載の電動自転車。
  3. 前記記憶部には、前記分散型通信プロトコルを含むROS(Robot Operating System)が記憶され、
    前記ROSは、ミドルウェア層に属する
    請求項1または2に記載の電動自転車。
  4. 前記制御部は、前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアを実行することにより、前記電動モータと前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアとを連携させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動自転車。
  5. 前記制御ソフトウェアは、ブラックボックス化されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動自転車。
  6. さらに、前記電動モータに電力を供給するバッテリを備え、
    前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアは、前記バッテリから供給される電力を用いて動作する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動自転車。
  7. 調理用のヒータと、
    前記ヒータの制御ソフトウェアが記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記制御ソフトウェアを実行する制御部と、
    ハードウェアを着脱自在に通信接続可能な通信接続部とを備え、
    前記制御部は、前記記憶部にインストールされる前記制御ソフトウェア以外の別のソフトウェアを実行することにより、前記通信接続部に通信接続された前記ハードウェアを制御し、
    前記制御ソフトウェア及び前記別のソフトウェアそれぞれは、分散型通信プロトコルを用いて通信を行う
    システムキッチン。
JP2020509814A 2018-03-29 2019-03-11 電動自転車、及び、システムキッチン Active JP6910015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066055 2018-03-29
JP2018066055 2018-03-29
PCT/JP2019/009599 WO2019188169A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-11 電動自転車、及び、システムキッチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188169A1 true JPWO2019188169A1 (ja) 2020-12-03
JP6910015B2 JP6910015B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68059984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509814A Active JP6910015B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-11 電動自転車、及び、システムキッチン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210033285A1 (ja)
EP (1) EP3779676B1 (ja)
JP (1) JP6910015B2 (ja)
CN (2) CN111684415B (ja)
WO (1) WO2019188169A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141364A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用機器システム
JP2005172266A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2005175969A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd アダプタ
JP2011230714A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shimano Inc 自転車用電装システム
JP2016101865A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728269B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 本田技研工業株式会社 電動アシスト自転車
JP5159928B2 (ja) * 2011-07-29 2013-03-13 株式会社シマノ 自転車用通信アダプタ
JP5651615B2 (ja) * 2012-02-16 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワークシステム
EP2898404A4 (en) * 2012-09-21 2016-05-25 Civilized Cycles Inc VERSATILE ELECTRIC BICYCLE SYSTEMS
KR101883475B1 (ko) * 2013-02-28 2018-07-31 한화지상방산 주식회사 소형통합제어장치
US20140310277A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Suspending user profile modification based on user context
GB201311001D0 (en) * 2013-06-20 2013-08-07 Lucabella Holdings Llc Lucabella
EP3104295B1 (en) * 2014-03-14 2018-08-29 Omron Corporation Control apparatus and control apparatus system
US9604689B2 (en) * 2014-07-16 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Bicycle frame joint locking mechanism
GB201512713D0 (en) * 2014-08-01 2015-08-26 Ford Global Tech Llc Electric bicycle
SG10201604920YA (en) * 2016-06-16 2018-01-30 Neuron Mobility Pte Ltd Short Distance Mobility Sharing System

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141364A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用機器システム
JP2005172266A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2005175969A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd アダプタ
JP2011230714A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shimano Inc 自転車用電装システム
JP2016101865A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社シマノ コンポーネントおよび通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188169A1 (ja) 2019-10-03
CN111684415A (zh) 2020-09-18
EP3779676A4 (en) 2021-08-04
EP3779676A1 (en) 2021-02-17
US20210033285A1 (en) 2021-02-04
EP3779676B1 (en) 2023-12-27
JP6910015B2 (ja) 2021-07-28
CN111684415B (zh) 2023-06-27
CN116671793A (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122184B2 (en) Application of modulated vibrations in docking scenarios
JP6585823B2 (ja) 注文情報を処理する方法及び端末
TW201737104A (zh) 用於在通用序列匯流排訊號的多個來源間智慧切換的系統和技術
CN106716917A (zh) 用于扩展认证的技术及系统
CN109849742A (zh) 汽车座椅的调节方法、装置及存储介质
CN108780359B (zh) 控制装置、控制方法和控制程序
TW201413469A (zh) 整合智慧型行動通訊裝置之電動自行車本機機電控制系統及整合雲端服務之機電控制系統
JP6910015B2 (ja) 電動自転車、及び、システムキッチン
US9961184B2 (en) Case of portable terminal and method for controlling smart key of portable terminal
CN108111397A (zh) 转发通知消息的处理方法及装置
TW202017625A (zh) 訓練處理裝置、中介裝置、訓練系統以及訓練處理方法
JP7153687B2 (ja) モバイルコンピューティングデバイスとの充電専用接続の車両検出
JP6414473B2 (ja) 車両用表示システム、携帯端末装置、車両用表示プログラム
JP6145175B2 (ja) 車両用通信システム
JP6488243B2 (ja) 無線充電装置上に配置される電子デバイスに基づくフィードバックの提供
CN105022499B (zh) 一种移动终端的物理按键响应方法及装置
JPH08211990A (ja) 電子ペン装置
JP4747289B2 (ja) 無配線トラックボールシステム
KR20170116445A (ko) 아이오티기술을 이용한 스마트 인형
EP4148647A1 (en) Electronic device using blockchain and operating method thereof
TW201934286A (zh) 開關、個體識別資料發送方法以及個體識別資料發送程式
JP3898155B2 (ja) トランシーバ、サービス起動システムおよびサービス起動方法
KR20160089982A (ko) 동작인식센서를 이용한 입력장치
CN104122984A (zh) 一种便携式终端的解锁装置及方法
CN109614024A (zh) 一种手持式电子设备及保护壳装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6910015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151