JPWO2019181460A1 - 通信システム、通信方法 - Google Patents

通信システム、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181460A1
JPWO2019181460A1 JP2020508143A JP2020508143A JPWO2019181460A1 JP WO2019181460 A1 JPWO2019181460 A1 JP WO2019181460A1 JP 2020508143 A JP2020508143 A JP 2020508143A JP 2020508143 A JP2020508143 A JP 2020508143A JP WO2019181460 A1 JPWO2019181460 A1 JP WO2019181460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
identification information
information
user
terminal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026777B2 (ja
Inventor
雄太 樋口
雄太 樋口
一興 市川
一興 市川
岡田 隆
岡田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019181460A1 publication Critical patent/JPWO2019181460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026777B2 publication Critical patent/JP7026777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

利用者識別情報UIと共に、2個以上の端末装置のうち利用者が使用する一つの端末装置の端末識別情報TIが、新たに上位装置のメモリに記憶されると(S3a)、調査部が、上位装置のメモリにて、端末識別情報TIと現在、利用者によって使用されている端末装置に対応する端末識別情報とを除いて、利用者識別情報UIに対応する端末識別情報(端末識別情報TI-p)の有無を調査する(S11)。管理部は、端末識別情報TI-pが存在した場合、2個以上の端末装置に対して、端末識別情報TI-pと共に所定の指示情報を送信する制御を行う(S12)。情報消去部は、上位装置から指示情報と共に受信した端末識別情報TI-pが自己の端末識別情報と一致する場合、自己のメモリに記憶されている現在の利用者以外の利用者に関する情報を消去する(S13)。

Description

本発明は、使用される端末装置の変更に伴って端末装置に残された利用者に関する情報を消去する技術に関する。
近時、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)が普及している。このため、利用者がSIMカードを或る端末装置Xに取り付けることによって、当該利用者が端末装置Xを一時的に使用することが可能である(非特許文献1)。
SIMロック解除、株式会社NTTドコモ、[平成30年2月21日検索]、インターネット〈https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/〉
利用者が端末装置Xの使用を終了して、端末装置XからSIMカードを取り外すと、当該利用者に関する情報(例えば、アカウント情報、発信履歴、インターネットブラウザーのキャッシュなど)が端末装置Xに残される可能性がある。端末装置XからSIMカードを取り外す前に、利用者が端末装置Xに記憶されている当該利用者に関する情報を完全に消去する処理を行うことによって、当該可能性をゼロにできる。しかし、利用者が行う消去処理が不適切であると、利用者に関する情報を完全に消去できない可能性を否定できない。また、このような人為的処理でなく、通信手続によって利用者に関する情報を消去する場合であっても、通信手続における何らかの不具合によって利用者に関する情報を完全に消去できない可能性を否定できない。
そこで本発明は、使用される端末装置の変更に伴って端末装置に残された利用者に関する情報を消去する技術を提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、上位装置と2個以上の端末装置とを含む。上位装置は、2個以上の端末装置のそれぞれに固有の端末識別情報と、2人以上の利用者のそれぞれに固有の利用者識別情報とを記憶するための上位メモリと、情報の有無を調査する調査部と、2個以上の端末装置に対して情報を送信する制御を行う管理部とを含む。2個以上の端末装置のそれぞれは、利用者に関する情報と、自己の端末識別情報と、を記憶するための端末メモリと、自己の端末メモリに記憶されている情報を消去する情報消去部とを含む。或る利用者の利用者識別情報UIと共に、2個以上の端末装置のうち当該利用者が使用する一つの端末装置の端末識別情報TIが、新たに上位メモリに記憶されると、調査部が、当該端末識別情報TIと現在、当該利用者によって使用されている端末装置に対応する端末識別情報とを除いて、当該利用者識別情報UIに対応する端末識別情報TI-pの有無を調査する。管理部は、端末識別情報TI-pが存在した場合、2個以上の端末装置に対して、端末識別情報TI-pと共に所定の指示情報を送信する制御を行う。情報消去部は、上位装置から指示情報と共に受信した端末識別情報TI-pが自己の端末識別情報と一致する場合、自己の端末メモリに記憶されている利用者に関する情報を消去する。
本発明によると、使用される端末装置の変更に伴って端末装置に残された利用者に関する情報を消去することができる。
事例1における通信システムの構成例を示す図。 事例1における通信システムの構成例を示す図(加入)。 事例1における通信システムの構成例を示す図(離脱)。 事例1における処理フロー図。 事例2における通信システムの構成例を示す図。 事例2における処理フロー図。 ハードウェア構成例。
図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本発明が機能する状況に至る背景と当該状況における実施形態を事例に基づいて説明する。
<事例1>
通信システム1は、上位装置Hと2個以上の端末装置Tを含む。利用者毎に1個のグループが形成され、各グループは1個以上の端末装置Tを含む。図1の例では、利用者A(図示しない)のグループGに2個の端末装置T−A1,T−A2が含まれている。1個のグループが2個以上の端末装置Tを含む場合、当該グループ内の2個以上の端末装置Tは、近距離無線通信(IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)等)によって相互に連携している。各グループには、親機のような、無線接続の中心的役割を持つ機器が存在しない。1個のグループ内の2個以上の端末装置Tのそれぞれは同一の利用者によって使用されることが予定されている。また、通信システム1に含まれる2個以上の端末装置Tのそれぞれは、当該端末装置Tを使用する利用者の加入者情報(加入者情報については後述する)を使用して移動体通信ネットワークCに接続できる。例えば、端末装置T−A1は、端末装置T−A1を使用する利用者Aの加入者情報を使用して移動体通信ネットワークCに接続できる。移動体通信ネットワークCに上位装置Hが接続しており、事例1では、上位装置Hは端末装置Tに対して何らかのサービスを提供する機能を持つ。
図2,4を参照して、利用者Aによる使用を予定している端末装置T−A3を図1に示すグループGに新たに加える加入処理について説明する。
まず、必要に応じて、利用者Aの操作によって端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に利用者登録情報が記憶される(ステップS1)。「利用者登録情報」は、上位装置Hからサービスの提供を受けるために必要な情報であり、氏名または名称、『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律』(日本国平成二十五年法律第二十七号)に規定される「個人番号」などの本人確認できる情報を例示できる。
次に、利用者Aが行う操作をトリガとして、端末装置T−A3の管理部103−T−A3は、端末装置T−A3の近距離通信部105−T−A3を介して、グループG内に既に存在する端末装置のいずれか一つ(この例では端末装置T−A2)に、グループGへの加入処理の開始を要求する情報Iを送信する(ステップS2)。情報Iには、少なくとも端末装置T−A3に固有の端末識別情報TI[A3]が含まれる。端末識別情報として、International Mobile Equipment Identity (IMEI)を例示できる。
次に、ステップS3の登録処理が実行される。端末装置T−A2の近距離通信部105−T−A2が情報Iを受信すると、端末装置T−A2の管理部103−T−A2は、端末装置T−A2のNW通信部101−T−A2と移動体通信ネットワークCを介して、上位装置Hに、情報Iに含まれる端末識別情報TI[A3]および、端末装置T−A2のメモリ107−T−A2に既に記憶されている利用者Aに固有の利用者識別情報UI[A]を送信する。利用者識別情報としてInternational Mobile Subscriber Identity(IMSI)を例示できる。上位装置Hの管理部305は、上位装置Hのメモリ307に、現在の時刻情報(つまり、端末装置T−A3がグループGに加入する時の時刻情報)とともに、NW通信部303を介して端末装置T−A2から受信した端末識別情報TI[A3]と利用者識別情報UI[A]とのセットを記憶する。
次に、端末装置T−A3と、グループG内に既に存在する端末装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を確立する(ステップS4)。ただし、図4では、端末装置T−A3と端末装置T−A1との間における近距離無線通信の確立を図示していない。近距離無線通信を用いた通信の確立は良く知られているので、その説明を省略する。
次に、管理部103−T−A3の制御の下、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に利用者Aの加入者情報が記憶される(ステップS5)。この処理によって、移動体通信ネットワークCを介して端末装置T−A3と上位装置Hとの間の通信が可能となる。「加入者情報」は移動体通信ネットワークCに接続するために必要な情報であり、IMSIと発信番号を含む。ステップS5の処理では、例えば、SIMカードに記憶されている利用者Aの加入者情報が、管理部103−T−A3の制御の下、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3にコピーされる。
以上の処理を経て、端末装置T−A3のグループGへの加入が完了する。次に、図4を参照して、端末装置T−A3をグループGから離脱させる処理を説明する。離脱処理は、利用者Aが行う所定の行為(例えばログオフ操作)または所定の状況(例えば、ステップS4で確立された近距離無線通信が所定時間、切断されている状況)をトリガとして、実行される。
まず、端末装置T−A3の管理部103−T−A3は、必要に応じて、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に記憶されている利用者登録情報を消去する(ステップS6)。
次に、ステップS7の登録抹消処理が実行される。端末装置T−A3の管理部103−T−A3は、端末装置T−A3の通信部101−T−A3と移動体通信ネットワークCを介して、上位装置Hにアクセスする。上位装置Hの管理部305は、上位装置Hのメモリ307に、現在の時刻情報(つまり、端末装置T−A3がグループGから離脱する時の時刻情報)を記憶する。
次に、端末装置T−A3の管理部103−T−A3は、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に記憶されている利用者Aの加入者情報を消去する(ステップS8)。この処理によって、端末装置T−A3は移動体通信ネットワークCへの接続が不可能になる。
次に、端末装置T−A3と、グループG内に既に存在する端末装置のそれぞれとの間で近距離無線通信を切断する(ステップS9)。
次に、端末装置T−A3の管理部103−T−A3は、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に記憶されている利用者Aに関する情報を消去する(ステップS10)。「利用者に関する情報」は、(1)それ自体で利用者を特定できる情報(例えば、利用者登録情報、アカウント情報、加入者情報)、(2)他の情報と照合することによって利用者を特定できる情報(例えば、利用者の姓)、(3)それ自体では利用者を推知できない情報であって利用者が端末装置を使用する過程で使用した情報(例えば、端末装置T−A3の位置情報、発信履歴、インターネットブラウザーのキャッシュ)を含む。
以上の処理を経て、端末装置T−A3のグループGからの離脱が完了する。ところで、離脱処理の過程で何らかの不具合が発生した場合、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に利用者Aに関する情報が残される可能性がある。
この状況で、端末装置T−A3が移動体通信ネットワークCに接続するために使用した加入者情報を端末装置T−A4が使用している場合、端末装置T−A3は当該加入者情報を使用して移動体通信ネットワークCに再接続することはできないし(後発優先)、端末装置T−A3以外の装置が端末装置T−A3に対して端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に残されている利用者Aに関する情報を消去することを命令することもできない(図3参照)。
このため、本発明の一つの形態が実施される。図4を参照して、端末装置T−A3のメモリ107−T−A3に残されている利用者Aに関する情報を消去する処理を説明する。
まず、上位装置Hが、端末装置T−A4がグループGに加入する手続におけるステップS3の処理において(図4におけるステップS3aの処理)、NW通信部303を介して、グループGを構成する端末装置のいずれか一つ(図4に示す例では端末装置T−A2)から、グループGに新たに加入する端末装置T−A4に固有の端末識別情報TI[A4]と利用者識別情報UI[A]を受信し、管理部305の制御の下、上位装置Hのメモリ307に、端末識別情報TI[A4]と利用者識別情報UI[A]を記憶すると、上位装置Hの調査部309は、上位装置Hのメモリ307にて、端末識別情報TI[A4]以外に、利用者識別情報UI[A]に対応する端末識別情報Yが存在するか否かを調査する(ステップS11)。この際、現時点で利用者Aによって使用されている端末装置に対応する端末識別情報(端末装置T−A1に固有の端末識別情報TI[A1]と端末装置T−A2に固有の端末識別情報TI[A2])が端末識別情報Yであると誤認されることを避けるため、離脱時刻情報が付与されている端末装置の端末識別情報が調査部309によって調査される。なお、端末識別情報TI[A4]と、利用者Aによって現在、使用されている端末装置T−A1,T−A2に対応する端末識別情報TI[A1],TI[A2]とを除いて、利用者識別情報UI[A]に対応する端末識別情報の有無を調査できればよいので、離脱時刻情報を用いることは必須ではない。
端末識別情報Yが存在した場合、上位装置Hの管理部305が、通信システム1に含まれる全ての端末装置Tに対して、端末識別情報Yと共に所定の指示情報(後述する情報消去処理を指示するリクエスト情報)をブロードキャストする制御を行う(ステップS12)。ブロードキャストの方法は、同時送信に限らず、逐次送信であってもよい。電源OFFなどを原因としていくつかの端末装置Tが指示情報の受信を完了しない場合、上位装置Hがこれらの端末装置Tに対して定期または不定期に端末識別情報Yと共に指示情報を繰り返し送信することが望ましい。
通信システム1に含まれる端末装置TのそれぞれはステップS13の情報消去処理を実行する。端末装置Tの情報消去部109は、上位装置Hから指示情報と共に受信した端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致する場合、自己のメモリに記憶されている現時点での利用者以外の利用者に関する情報を消去する(ステップS13)。この例では、端末装置T−A3以外の端末装置T−iでは、端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致しないので、指示情報は無視される。しかし、端末装置T−A3では、端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致するので、端末装置T−A3の情報消去部109−T−A3が、メモリ107−T−A3に記憶されている利用者に関する情報を消去する。ただし、端末装置T−A3の情報消去部109−T−A3が消去する情報に対応する利用者は、現時点で端末装置T−A3を使用している利用者以外の者である。
<事例2>
通信システム100は、上位装置Hと2個以上の端末装置T(図5の例では、3個の端末装置T1,T2,T3)を含む。2個以上の端末装置Tのそれぞれは同一の利用者Aによって使用されることが予定されている。また、通信システム100に含まれる2個以上の端末装置Tのうちの一部は、当該端末装置Tを使用する利用者の加入者情報を使用することによって、移動体通信ネットワークCに接続できる。例えば、端末装置T2は、端末装置T2を使用する利用者Aの加入者情報を使用して移動体通信ネットワークCに接続できる。上位装置Hは移動体通信ネットワークCに接続している。
端末装置T1のメモリ107−T1には、移動体通信ネットワークCに接続するために必要な利用者Aの加入者情報が記憶されている。事例2では、端末装置T1は、単独で、移動体通信ネットワークCに接続できる機能を持たない機器であり、例えば、SIMカードを搭載した近距離無線通信(IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)等)機器である。以下、図6を参照して事例2での処理の流れを説明する。
まず、端末装置T2が移動体通信ネットワークCに接続するために、端末装置T2の管理部103−T2は、近距離通信部105−T2を介して端末装置T1に接続する処理を行い、端末装置T1から加入者情報を取得する(ステップS101)。次に、端末装置T2の管理部103−T2は、加入者情報を使用して、NW通信部101−T2と移動体通信ネットワークCを介して上位装置Hに接続し、上位装置Hは、上位装置Hのメモリ307に、端末装置T2に固有の端末識別情報TI[2]と利用者Aに固有の利用者識別情報UI[A]をセットで記憶する(ステップS102)。
利用者Aが端末装置T2の使用を停止し、端末装置T3を新たに使用する場合、端末装置T3の管理部103−T3は、近距離通信部103−T3を介して端末装置T1に接続要求を行う(ステップS103)。端末装置T1と端末装置T2は互いに切断処理を行う(ステップS104)。端末装置T2の管理部103−T2は、端末装置T2の通信部101−T2と移動体通信ネットワークCを介して、上位装置Hにアクセスする。上位装置Hの管理部305は、上位装置Hのメモリ307に、現在の時刻情報(つまり、端末装置T2の使用が停止される時の時刻情報)を記憶する(ステップS105)。端末装置T2の管理部103−T2は、メモリ107−T2に記憶されている加入者情報を消去する(ステップS106)。端末装置T2と端末装置T1とが正常に切断された後、端末装置T3の管理部103−T3は、近距離通信部105−T3を介して端末装置T1に接続する処理を行い、端末装置T1から加入者情報を取得する(ステップS107)。端末装置T3の管理部103−T3は、加入者情報を使用して、NW通信部101−T3と移動体通信ネットワークCを介して上位装置Hに接続し、上位装置Hは、上位装置Hのメモリ307に、端末装置T3に固有の端末識別情報TI[3]と利用者Aに固有の利用者識別情報UI[A]をセットで記憶する(ステップS108)
ステップS104の処理が実行されなかった場合(つまり、端末装置T1からの切断要求が端末装置T2に届かなかった場合)、端末装置T2に記憶されている加入者情報が消去されない。端末装置T2の加入者情報を消去しないまま端末装置T3と端末装置T1との接続処理が実行されると、同じ加入者情報を持った2個の端末装置が生成される。そして、端末装置T3が上位装置Hに接続し、上位装置Hのメモリ307に記憶された端末識別情報が更新されると、端末装置T2は、移動体通信ネットワークCに接続できなくなる(後発優先)。このように、上位装置Hにおいて端末識別情報が更新された後は、上位装置Hは移動体通信ネットワークCを介して端末装置T2に接続できない。
このため、本発明の一つの形態が実施される。図6を参照して、端末装置T2のメモリ107−T2に残されている利用者Aに関する情報を消去する処理を説明する。
まず、上位装置Hが、管理部305の制御の下、上位装置Hのメモリ307に、端末識別情報TI[T3]と利用者識別情報UI[A]を記憶すると、上位装置Hの調査部309は、上位装置Hのメモリ307にて、端末識別情報TI[T3]以外に、利用者識別情報UI[A]に対応する端末識別情報Yが存在するか否かを調査する(ステップS109)。この際、現時点で利用者Aによって使用されている端末装置に対応する端末識別情報(端末装置T1に固有の端末識別情報TI[A1])が端末識別情報Yであると誤認されることを避けるため、使用停止時刻情報が付与されている端末装置の端末識別情報が調査部309によって調査される。なお、端末識別情報TI[T3]と、利用者Aによって現在、使用されている端末装置T1に対応する端末識別情報TI[A1]とを除いて、利用者識別情報UI[A]に対応する端末識別情報の有無を調査できればよいので、使用停止時刻情報を用いることは必須ではない。
端末識別情報Yが存在した場合、上位装置Hの管理部305が、通信システム100に含まれる全ての端末装置に対して、端末識別情報Yと共に所定の指示情報(後述する情報消去処理を指示するリクエスト情報)をブロードキャストする制御を行う(ステップS110)。ブロードキャストの方法は、同時送信に限らず、逐次送信であってもよい。電源OFFなどを原因としていくつかの端末装置Tが指示情報の受信を完了しない場合、上位装置Hがこれらの端末装置Tに対して定期または不定期に端末識別情報Yと共に指示情報を繰り返し送信することが望ましい。
通信システム100に含まれる端末装置のそれぞれはステップS111の情報消去処理を実行する。端末装置の情報消去部109は、上位装置Hから指示情報と共に受信した端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致する場合、自己のメモリに記憶されている現時点での利用者以外の利用者に関する情報を消去する(ステップS111)。この例では、端末装置T2以外の端末装置T1,T3では、端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致しないので、指示情報は無視される。しかし、端末装置T2では、端末識別情報Yが自己の端末識別情報と一致するので、端末装置T2の情報消去部109−T2が、メモリ107−T2に記憶されている利用者に関する情報を消去する。ただし、端末装置T2の情報消去部109−T2が消去する情報に対応する利用者は、現時点で端末装置T2を使用している利用者以外の者である。
<ハードウェア構成>
実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的および/または論理的に結合した1つの装置によって実現されてもよいし、物理的および/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的および/または間接的に(例えば、有線および/または無線)で接続し、これら複数の装置によって実現されてもよい。
例えば、実施形態における上位装置、端末装置などは、本発明の通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図7は、実施形態に係る上位装置と端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上位装置と端末装置のそれぞれは、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。上位装置と端末装置のハードウェア構成において、図7に示す各構成要素の数は1に限定されない。つまり、例えば、メモリの数は2以上であってもよく、あるいは、出力装置の数はゼロであってもよい。
上位装置と端末装置における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出しおよび/または書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば上述の管理部は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003および/または通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば上述の調査部は、メモリ1002に格納されプロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線および/または無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、上位装置と端末装置のそれぞれは、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
前記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステムおよび/またはこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
明細書と請求の範囲において、処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。
明細書と請求の範囲において、入力あるいは出力された情報等は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理されてもよい。入力あるいは出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は必要に応じて他の装置へ送信されてもよい。
明細書と請求の範囲において、判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
上述の実施形態において、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うことに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)に行われてもよい。
明細書と請求の範囲において、ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するものとして最も広く解釈されるべきである。また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術および/または赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および/または無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
明細書と請求の範囲において、「情報」、「信号」などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。明細書と請求の範囲において、例えば、データ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。なお、「明細書で説明した用語」および/または「明細書の理解に必要な用語」については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
明細書と請求の範囲において、「システム」という用語と「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
明細書と請求の範囲において、「情報」、「パラメータ」などは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。「情報」、「パラメータ」などに対する名称はいかなる点においても限定的でない。さらに、「情報」および/または「パラメータ」を使用する数式等は、明細書で明示的に開示した表現形式に限定されない。
明細書と請求の範囲では、「接続された」という用語とこのあらゆる語形変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的な接続を意味し、互いに「接続」された2つの要素の間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素と要素との接続は、物理的接続であっても、論理的接続であっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。明細書と請求の範囲で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブルおよび/またはプリント電気接続を使用することによって、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することによって、互いに「接続」されると考えることができる。 「結合された(coupled)」という用語とこのあらゆる語形変形についても同様である。
明細書と請求の範囲では、序数詞(例えば、接頭辞「第」に漢数詞または算用数字を組み合わせた「第○」)は、特段の断りが無い限り、助数詞の定義にもかかわらず、序数詞で修飾されるまたは助数詞と結合する要素を当該要素の順序または当該要素の量で限定することを意図しない。助数詞の使用は、特段の断りが無い限り、単に、2つ以上の要素を互いに区別する便利な表現方法として使用される。したがって、例えば語句「第1のX」と語句「第2のX」は、2つのXを区別するための表現であり、Xの総数が2であることを意味するものではなく、あるいは、第1のXが第2のXに先行しなければならないことを意味するものではない。
明細書と請求の範囲では、用語「含む」とその語形変化は非排他的表現として使用されている。例えば、「XはAとBを含む」という文は、XがAとB以外の構成要素(例えばC)を含むことを否定しない。また、明細書と請求の範囲において或る文が用語「含む」またはその語形変化が否定辞と結合した語句を含む場合、当該文は用語「含む」またはその語形変化の目的語について言及するだけである。したがって、例えば「XはAとBを含まない」という文は、XがAとB以外の構成要素を含む可能性を認めている。さらに、明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または」は排他的論理和ではないことが意図される。
「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含む。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更と変形が許される。選択され且つ説明された実施形態は、本発明の原理およびその実際的応用を解説するためのものである。本発明は様々な変更あるいは変形を伴って様々な実施形態として使用され、様々な変更あるいは変形は期待される用途に応じて決定される。そのような変更および変形のすべては、添付の請求の範囲によって規定される本発明の範囲に含まれることが意図されており、公平、適法および公正に与えられる広さに従って解釈される場合、同じ保護が与えられることが意図されている。

Claims (3)

  1. 上位装置と、
    2個以上の端末装置と
    を含む通信システムにおいて、
    前記上位装置は、
    前記2個以上の端末装置のそれぞれに固有の端末識別情報と、2人以上の利用者のそれぞれに固有の利用者識別情報と、を記憶するための上位メモリと、
    或る利用者の利用者識別情報UIと共に、前記2個以上の端末装置のうち当該利用者が使用する一つの端末装置の端末識別情報TIが、新たに前記上位メモリに記憶されると、当該端末識別情報TIと現在、当該利用者によって使用されている端末装置に対応する端末識別情報とを除いて、当該利用者識別情報UIに対応する端末識別情報TI-pの有無を調査する調査部と、
    前記端末識別情報TI-pが存在した場合、前記2個以上の端末装置に対して、前記端末識別情報TI-pと共に所定の指示情報を送信する制御を行う管理部と
    を含み、
    前記2個以上の端末装置のそれぞれは、
    利用者に関する情報と、自己の端末識別情報と、を記憶するための端末メモリと、
    前記上位装置から前記指示情報と共に受信した前記端末識別情報TI-pが自己の端末識別情報と一致する場合、自己の前記端末メモリに記憶されている利用者に関する情報を消去する情報消去部と
    を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記上位装置は、前記2個以上の端末装置のうち前記端末識別情報TI-pを持つ端末装置に対して、前記利用者識別情報UIを用いてアクセスできない
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 上位装置と、2個以上の端末装置と、を含み、
    前記上位装置は、
    前記2個以上の端末装置のそれぞれに固有の端末識別情報と、2人以上の利用者のそれぞれに固有の利用者識別情報と、を記憶するための上位メモリと、
    前記上位メモリにて情報の有無を調査する調査部と、
    前記2個以上の端末装置に対して情報を送信する制御を行う管理部と
    を含み、
    前記2個以上の端末装置のそれぞれは、
    利用者に関する情報と、自己の端末識別情報と、を記憶するための端末メモリと、
    自己の前記端末メモリに記憶されている情報を消去する情報消去部と
    を含む通信システムにおける通信方法であって、
    或る利用者の利用者識別情報UIと共に、前記2個以上の端末装置のうち当該利用者が使用する一つの端末装置の端末識別情報TIが、新たに前記上位メモリに記憶されると、前記調査部が、当該端末識別情報TIと現在、当該利用者によって使用されている端末装置に対応する端末識別情報とを除いて、当該利用者識別情報UIに対応する端末識別情報TI-pの有無を調査する調査ステップと、
    前記管理部が、前記端末識別情報TI-pが存在した場合、前記2個以上の端末装置に対して、前記端末識別情報TI-pと共に所定の指示情報を送信する制御を行う制御ステップと、
    前記情報消去部が、前記上位装置から前記指示情報と共に受信した前記端末識別情報TI-pが自己の端末識別情報と一致する場合、自己の前記端末メモリに記憶されている利用者に関する情報を消去する情報消去ステップと
    を有する通信方法。
JP2020508143A 2018-03-19 2019-03-04 通信システム、通信方法 Active JP7026777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050505 2018-03-19
JP2018050505 2018-03-19
PCT/JP2019/008383 WO2019181460A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-04 通信システム、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181460A1 true JPWO2019181460A1 (ja) 2021-03-11
JP7026777B2 JP7026777B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=67986455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508143A Active JP7026777B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-04 通信システム、通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11950319B2 (ja)
JP (1) JP7026777B2 (ja)
WO (1) WO2019181460A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369251A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 不法操作防止機能付き携帯端末装置及び携帯端末装置の不法操作防止システム
JP2007053776A (ja) * 2006-09-05 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672452B2 (ja) 2011-03-31 2015-02-18 サクサ株式会社 携帯電話端末の識別用情報の管理システム、管理用装置および管理方法
JP6119481B2 (ja) * 2013-07-23 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5680153B2 (ja) * 2013-08-06 2015-03-04 シャープ株式会社 無線通信システム、ペアリング装置、複数の機器をペアリングするための方法および当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
WO2015065079A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for charging information recording in device to device(d2d) communication
AU2015271780A1 (en) * 2014-06-02 2016-12-08 iDevices, LLC Systems and methods for secure communication over a network using a linking address
JP6607099B2 (ja) * 2016-03-15 2019-11-20 コニカミノルタ株式会社 情報共有システムおよび情報共有方法
JP6531730B2 (ja) * 2016-07-21 2019-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信機器及び通信プログラム
KR20180074316A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 장소 정보를 제공하기 위한 시스템 및 이를 지원하는 방법 및 전자 장치
US10853791B1 (en) * 2017-02-14 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Mobile wallet dynamic interface
JP6861292B2 (ja) * 2017-03-01 2021-04-21 アップル インコーポレイテッドApple Inc. モバイルデバイスを使用したシステムアクセス
US10984099B2 (en) * 2017-08-29 2021-04-20 Micro Focus Llc Unauthorized authentication events
WO2019084510A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Guy Hendel MOBILE DEVICE SECURITY MONITORED IN REAL TIME
US10449310B2 (en) * 2018-02-08 2019-10-22 Optimist Inhaler LLC Security features for an electronic metered-dose inhaler system
JP7126160B2 (ja) * 2018-09-05 2022-08-26 株式会社Nttドコモ ランダムアクセス待機時間設定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369251A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 不法操作防止機能付き携帯端末装置及び携帯端末装置の不法操作防止システム
JP2007053776A (ja) * 2006-09-05 2007-03-01 Softbank Mobile Corp 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11950319B2 (en) 2024-04-02
WO2019181460A1 (ja) 2019-09-26
JP7026777B2 (ja) 2022-02-28
US20210076193A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3197059B1 (en) Method for controlling sim card and sd card and electronic device implementing the same
EP3165019B1 (en) Method and apparatus of notifying of smishing
US9602969B2 (en) Method and electronic device for recognizing area
US20150055622A1 (en) Communication method and apparatus for electronic device in mobile communication system
US10929563B2 (en) Electronic device and method for protecting users privacy
US11510135B2 (en) Network access method and communication system
CN104640174A (zh) 无线网络接入点提示方法和装置
US10862698B2 (en) Method and device for searching for and controlling controllees in smart home system
US20150379322A1 (en) Method and apparatus for communication using fingerprint input
CN103813439A (zh) 终端注册的方法和终端
US10491730B2 (en) Method and apparatus for providing contact information
KR102200825B1 (ko) 이종 무선 통신 시스템 간 오프로딩을 하기 위한 정책 정보를 전달하는 방법 및 이를 구현하는 전자장치
WO2024088059A1 (zh) 一种防止sim卡被追踪的方法、装置及系统
JPWO2018061921A1 (ja) ゲートウェイ選択方法および通信システム
JP7026777B2 (ja) 通信システム、通信方法
WO2020174737A1 (ja) デバイス管理システム
EP3209091A1 (en) Secure call connection method and apparatus
CN113852962A (zh) 网络连接控制方法、设备、存储介质和软件程序产品
CN104243659B (zh) 通讯录联系人的更新方法和系统
JP6986541B2 (ja) 通信システム及び情報処理装置
JP6937351B2 (ja) 情報提供システム
CN105191355A (zh) 用于提供接入终端中的uicc与处理器之间的支持uicc作出的异步命令处理的接口的方法和装置
JP6931535B2 (ja) 通信制御装置
JP2019169896A (ja) 料金調整装置及び料金調整方法
CN108012308B (zh) 网络连接方法、移动终端及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150