JPWO2019142689A1 - 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム - Google Patents
電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019142689A1 JPWO2019142689A1 JP2019566421A JP2019566421A JPWO2019142689A1 JP WO2019142689 A1 JPWO2019142689 A1 JP WO2019142689A1 JP 2019566421 A JP2019566421 A JP 2019566421A JP 2019566421 A JP2019566421 A JP 2019566421A JP WO2019142689 A1 JPWO2019142689 A1 JP WO2019142689A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- pixel
- electronic endoscope
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 135
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 67
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 description 40
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 27
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 22
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 20
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 20
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 8
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 7
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 4
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 3
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 210000004798 organs belonging to the digestive system Anatomy 0.000 description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/045—Control thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
更には、熟練した術者であっても、病変の程度の評価が術者個々人の経験や知識に依存する読像技能に委ねられるため、客観的かつ再現性のある(術者のスキルに依存しない)評価を行うことができなかった。また、撮像画像が、病変の程度が高いが、その領域が小さい局所的な病変部の像を含む場合、生体組織の病変について適切な評価を行うことができなかった。
生体組織の撮像画像の画素毎に、各画素の画像色成分の値を用いて、各画素に対応する生体組織の部位における病変の程度に関して順位のついた少なくとも2つ以上のレベルに、画素のレベル分けを行うように構成された選別部と、
前記レベルそれぞれに属する画素の数に重み付け係数を乗算した値から、前記撮像画像に写る生体組織全体の病変の程度の評価値を算出するように構成された評価値算出部と、を備える。
ここで、前記参照画像は、病変部の病変の程度及び病変部の大きさが異なる像を含む。
前記評価値算出部は、前記レベル毎に属する画素の数に前記重み付け係数を乗算した値の合計値Xを、下記式(1)にしたがって前記評価値に対応する値Pを算出する処理を行うように構成されている、ことが好ましい。
P=1/(1+e−X) ・・・ (1)
前記設定範囲は、前記色平面上の、前記基準点からみた方位角の数値範囲によって定められている、ことが好ましい。
前記選別部は、画像における2つの画像色成分の値の比によって、あるいは、前記2つの画像色成分の値それぞれから所定値を差し引いた値の比によって前記レベル分けを行うように構成されている、ことが好ましい。
前記撮像画像のデータを生成して前記電子内視鏡用プロセッサに出力するように構成された電子スコープと、
前記電子内視鏡用プロセッサにより算出された前記評価値を表示するように構成された表示装置と、
を備える、電子内視鏡システムである。
前記表示装置は、前記評価値と前記カラーマップ画像を同時に表示するように構成されている、ことが好ましい。
あるいは、光源部230は、所定の色の波長帯域の光を出射する複数の発光ダイオードを備える。発光ダイオードから出射した光はダイクロイックミラー等の光学素子を用いて合成され、合成した光は照明光として、図示されない集光レンズにより集光された後、電子スコープ100のLCB(Light Carrying Bundle)102の入射端に入射されるように光源部230は構成される。発光ダイオードに代えてレーザダイオードを用いることもできる。発光ダイオード及びレーザダイオードは、他の光源と比較して、低消費電力、発熱量が小さい等の特徴があるため、消費電力や発熱量を抑えつつ明るい画像を取得できるというメリットがある。明るい画像が取得できることにより、後述する炎症に関する評価値の精度を向上させることができる。
なお、図1に示す例では、光源部230は、電子内視鏡用プロセッサ200に内蔵して設けられるが、電子内視鏡用プロセッサ200とは別体の装置として電子内視鏡システム1に設けられてもよい。また、光源部230は、後述する電子スコープ100の先端部に設けられてもよい。この場合、照明光を導光するLCB102は不要である。
画像処理ユニット220は、RGB変換部220a、色空間変換部220b、色補正部220c、選別部220d、評価値算出部220e、評価画像作成部220f、メモリ222、及び画像メモリ224を備える。画像処理ユニット220は、システムコントローラ202がプログラムを起動して各部分の機能を発揮するように構成されたソフトウェアモジュールであってもよいし、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の専用回路で構成されたハードウェアモジュールであってもよい。
色空間変換部220bは、図3に示す処理ステップS12,S13の処理を行うように構成されている。
色補正部220cは、図3に示す処理ステップS14の処理を行うように構成されている。
選別部220dは、図3に示す処理ステップS15の処理を行うように構成されている。
評価値算出部220eは、図3に示す処理ステップS16の処理を行うように構成されている。
評価画像作成部220fは、図3に示す処理ステップS17,18の処理を行うように構成されている。
メモリ222は、画像処理ユニット220が実施する処理に必要な情報を格納している。格納する情報には、色補正部220cが色補正をする際に用いる補正マトリックス係数、評価値算出部220eが評価値を算出する際に用いる重み付け係数α,β,γ,δの数値、評価画像作成部220fがカラーマップ画像を作成する際に用いる表示色テーブル等が含まれる。
画像メモリ224は、ドライバ信号処理回路112から送られる画像信号を撮像画像として記録保持し、さらに、画像処理ユニット220が実施する処理の結果である処理画像を必要に応じて記録保持する。画像メモリ224に記録保持された画像は、必要に応じて呼び出され処理される。画像処理ユニット220が行う処理については、以下説明する。なお、以降で処理を説明するとき、カラー画像のR,G,Bの各色成分の画像信号を、画像色成分という。
図3は、電子内視鏡用プロセッサ200にて実行される病変評価情報生成処理のフローの一例を示す。以下に説明する情報生成処理は、電子スコープ100により撮像された生体組織の病変部、例えば対象疾患(例示的には、炎症性腸疾患(IBD)の病変である炎症(浮腫や易出血性を含む赤変病変))の症状レベル(病変の程度)を客観的に評価するための処理である。以下、病変部として、炎症部位を代表して説明する。情報生成処理は、概略的には、カラー内視鏡画像の各画素の画像色成分の値を用いて、各画素を、炎症の程度(病変の程度)を、順位のついたレベルに分け、例えば、Lv1〜Lv4のように4つのレベルにわけ、このレベル分けの結果に基づいて、撮像画像全体に写る生体組織全体の炎症の程度の評価値を算出する。
評価値は、所定のアルゴリズム(図3に示される情報生成処理)の実行により算出される再現性が担保された数値データである。そのため、術者は評価値を把握することにより、炎症部位における炎症の程度を客観的に評価することができる。
ステップS11では、ドライバ信号処理回路112より入力した画像信号(輝度信号Y、色差信号Cb,Cr)が所定のマトリックス係数を用いて画像色成分(R,G,B)に変換される。
次に、画像色成分に変換された画像データはRG平面に正射影される。
図4は、互いに直交するR軸とG軸とによって定義されるRG平面を示す図である。なお、R軸は、画像色成分のうちのR成分(R成分の画素値)の軸であり、G軸は、画像色成分のうちのG成分(G成分の画素値)の軸である。
ステップS13では、炎症部位における程度(病変部の病変の程度)を判定するために必要なRG平面内の基準軸が設定される。
このような基準軸の設定を行った後、ステップS12で正射影された画像色成分に対して後述する処理ステップS15の処理が行われる。ステップS15の前に、ステップS14において正射影された画素データに対して色補正が行われる。
ステップS13で設定する基準軸は、上述したヘモグロビン変化軸AX1及び粘膜変化軸AX2に限定されず、疾患の種類に応じて基準軸は種々異なる。
メモリ222には、補正マトリックス係数が保存されている。本処理ステップS14では、同一の炎症部位を異なる電子内視鏡システムで撮像したときの後述する評価値がばらつかないように(言い換えると、電子スコープの個体間誤差を抑えるために)、各画素の画素対応点である画素データ(R,G)が補正マトリックス係数を用いて補正される。
Rnew :補正後の画素データ(R成分)
Gnew :補正後の画素データ(G成分)
M00〜M11:補正マトリックス係数
R :補正前の画素データ(R成分)
G :補正前の画素データ(G成分)
ステップS15では、ステップS14にて補正された画像データ(各画素の画像色成分(Rnew,Gnew))を用いて、画素の位置に対応する部位の炎症の程度に関して順位のついた少なくとも3つ以上のレベルに画素のレベル分けを行う。図5は、レベル分けの一例を説明する図である。図5に示す例では、RG平面におけるヘモグロビン変化軸AX1と粘膜変化軸AX2との間に挟まれる領域を、4つの領域にわけ、粘膜変化軸AX2に近い側から順番にレベル1〜4、すなわちLv1〜Lv4と定めている。Lv1〜LV4の領域を区分けする境界線は、予め参照画像を用いて、医師が、略正常、軽度の炎症、中度の炎症、及び強度の炎症の4つの症状のレベルで評価した画像中の炎症部位の画像色成分の画素対応点から求めたものである。このような境界線は、図5に示す例では、ヘモグロビン変化軸AX1と粘膜変化軸AX2との交点(基準点)O’を通過する。
したがって、評価しようとする画像の各画素の画像色成分の画素対応点をRG平面上にプロットした時、Lv1〜Lv4に区分けした領域のうちどの領域に含まれるか判定することによって、各画素における炎症の程度(症状レベル)がレベル分けされる。したがって、選別部220dは、生体組織の撮像画像の全画素について、各画素の画像色成分の値、具体的には、R成分とG成分の値を用いて、各画素に対応する生体組織の位置における炎症の程度を、順位のついた4つのレベルにレベル分けを行う。すなわち、選別部220dは、上記レベル分けを行う選別手段として機能する。
このような画素毎のレベル分けを、選別部220dは、撮像画像の全ての画素に対して行う。
ステップS16では、ステップS15で行われたレベル分けの結果に基づいて評価値が算出される。ステップS16は、評価値算出部220eで行われる。評価値算出部220eは、評価値を算出する評価値算出手段として機能する。具体的には、評価値算出部220eは、Lv1〜Lv4それぞれに属する画素の数に重み付け係数を乗算した値から、撮像画像に写る生体組織全体の炎症の程度(病変部の症状レベル)の評価値を算出する。
評価値算出部220eは、Lv1〜Lv4のレベル毎に属する画素の数に重み付け係数を乗算した値の合計値Xを、下記式(1)にしたがって評価値に対応する値Pを算出する。
P=1/(1+e−X) ・・・ (1)
値Pは、式(1)からわかるように、0〜1の値であるので、評価値算出部220eは、所定の値、例えば、値255を乗算した値を評価値とする。
本実施形態では、Lv1〜Lv4にレベル分けした画素について、レベルに応じた表示色で撮像画像をモザイク化したカラーマップ画像を表示することができる。あるいは、上記レベルの代わりに、図4に示す画素対応点と交点O’とを結ぶ直線がヘモグロビン変化軸AX1あるいは粘膜変化軸AX2からはずれるずれ角度に応じて異なる表示色で撮像画像をモザイク化したカラーマップ画像を表示することもできる。カラーマップ画像を表示可能とするため、レベルあるいはずれ角度と所定の表示色とを関連付けた表示色テーブルがメモリ222に記憶されている。
ステップS18は、評価画像作成部220fで行われ、所定の評価画像がモニタ300の表示画面に表示される。評価画像作成部220fは、カラーマップ画像をモニタ300の表示画面に表示させる表示制御手段として機能する。図6に、評価画像を例示する。図6に示す例では、評価画像として、カラーマップ画像と評価値を表すスコア“221”が示されている。図6に示すカラーマップ画像は、各画素が上述のずれ角度に応じて設定される11の段階の色で区分された階調画像となっている。図示されないが、Lv1〜Lv4の4段階の色で区分された階調画像としてもよい。この場合、術者は、撮像画角内のどの位置にどの程度の炎症が発生しているかを容易に視認することができる。このように、本実施形態では、局所的な炎症部位を含む炎症した部分の炎症の程度について、評価値(スコア)によって客観性かつ再現性が担保された正確な評価を行うことができる。
なお、本処理ステップS18にて実行される、カラーマップ画像及び評価値を含む評価画像を表示する動作は、モニタ300で行われる。
電子内視鏡用プロセッサ200には、電子スコープ100から順次撮像画像が送られてくる。画像処理ユニット220は、最新のフレーム(現フレーム)の撮像画像をステップS11〜S14にて処理した画像が画像メモリ224に記録保持される。選別部220dは、現フレームの画像を画像メモリ224から読み出して取得する(ステップS50)。
次に、選別部220dは、画像中の画素におけるR成分及びG成分の値を用いて、例えば図5に示すようなLv1〜Lv4に分けた領域のうち、どの領域に画素対応点がプロットされるかを判定し、画素における炎症の程度(症状レベル)を判定する(ステップS52)。
次に、選別部220dは、画素の対応する炎症の程度(症状レベル)の画素数のカウント変数を1つ増加させる(ステップS54)。
選別部220dは、ステップS52,54の処理を全画素行ったか否かを判定する(ステップS56)。これにより、選別部220dは、全画素についてステップS52,54の処理を行うまで、ステップS52,54の処理を繰り返す。これにより、評価しようとする画像について、Lv1〜Lv4のそれぞれに含まれる画素数の情報を得ることができる。Lv1〜Lv4のそれぞれに含まれる画素数の情報は、メモリ222に記憶される。
これにより、選別部220d及び評価値算出部220eは、現フレームの画像のステップS15,S16の処理を終了する。選別部220d及び評価値算出部220eは、処理を終了するか否かを判定し(ステップS64)、続行して次のフレームの画像のステップS15,S16の処理を行う場合、ステップS50に戻る。
このように値が0〜255範囲内にある算出した評価値と、医師によるMAYO endoscopic subscoreの0または1の評価結果を、局所的な炎症部位の像を含む100枚の撮像画像について対応関係を調べた。レベル分けは、図5に示すように、Lv1〜Lv4の4段階にレベルを分けた。重み付け係数α,β,γ,δの値は、100枚の主観評価結果が定まっている参照画像を用いて多重ロジスティック回帰分析を行って得た。このとき、撮像画像の評価値が0〜127の範囲にある場合、MAYO endoscopic subscore 0と推定し、撮像画像の評価値が128〜255の範囲にある場合、MAYO endoscopic subscore 1と推定した。この推定結果と、医師によるMAYO endoscopic subscore 0または1の実際の評価結果との対応関係は、100枚中74枚の撮像画像について一致していた。これより、本実施形態の効果は明らかであり、局所的な炎症部位がある場合を含め、炎症の程度について客観性かつ再現性が担保された正確な評価結果を得ることができることがわかった。
このとき、重み付け係数α,β,γ,δは、撮像された生体組織の病変の程度の評価結果(例えばMAYO endoscopic subscore)が定まっている参照画像における評価値(例えば、値Pあるいは、値Pを255倍した値)が評価結果に一致あるいは対応(相関)するように、参照画像におけるレベルそれぞれに属する画素の数の情報に基づいて算出された係数である。このため、医師による主観評価結果に略一致する評価値を得ることができる。
また、評価値算出部220eは、Lv1〜Lv4のレベル毎に属する画素の画素数に重み付け係数α,β,γ,δを乗算した値の合計値Xを、式(1)にしたがって評価値に対応する値Pを算出する処理を含む。このため、Lv1〜Lv4のような順位尺度に含まれる画素数の情報から撮像された生体組織全体の病変の程度の評価値を適切に算出することができる。
レベル分けを行う選別部220dは、mが2である場合、画像における2つの画像色成分の値の比(例えば、R成分の値に対するG成分の値の比)によってレベル分けを行うことが好ましい。画像色成分の値の比を用いることにより、画像の明るさに影響しないレベル分けをすることができる。
また、選別部220dは、mが2である場合、画像における2つの画像色成分の値のうち1つの画像色成分の値から所定値(ゼロを含む)を差し引いた値に対する、残りの1つの画像色成分の値から別の所定値(ゼロを含む)を差し引いた値の比によって、レベル分けを行うことも好ましい。すなわち、設定範囲のそれぞれは、2つの画像色成分の値それぞれから所定値(ゼロを含む)を差し引いた値の比によってレベル分けを行うことも好ましい。
一実施形態によれば、レベル分けの対象とする画像は、全ての画素ではなく、所定の条件を満たす一部の画素(例えば輝度値が適正な範囲に収まる画素など)であってもよい。
100 電子スコープ
200 電子内視鏡用プロセッサ
220 画像処理ユニット
220a RGB変換部
220b 色空間変換部
220c 色補正部
220d 選別部
220e 評価値算出部
220f 評価画像作成部
222 メモリ
224 画像メモリ
230 光源部
300 モニタ
400 プリンタ
600 サーバ
Claims (11)
- 生体組織の撮像画像を処理するように構成された電子内視鏡用プロセッサであって、
生体組織の撮像画像の画素毎に、各画素の画像色成分の値を用いて、各画素に対応する生体組織の部位における病変の程度に関して順位のついた少なくとも2つ以上のレベルに、画素のレベル分けを行うように構成された選別部と、
前記レベルそれぞれに属する画素の数に重み付け係数を乗算した値から、前記撮像画像に写る生体組織全体の病変の程度の評価値を算出するように構成された評価値算出部と、を備える、ことを特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。 - 前記重み付け係数は、撮像された生体組織の病変の程度を数値化した評価結果が定まっている参照画像における前記評価値が前記評価結果に一致あるいは対応するように、前記参照画像における前記レベルそれぞれに属する画素の数の情報に基づいて算出された係数である、請求項1に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 前記評価値算出部は、前記レベル毎に属する画素の数に前記重み付け係数を乗算した値の合計値Xを、下記式(1)にしたがって前記評価値に対応する値Pを算出する処理を行うように構成された、請求項1または2に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
P=1/(1+e−X) ・・・ (1) - 前記選別部は、mを2以上の自然数として、画像におけるm種類の画像色成分の値によって設定された少なくとも2つの設定範囲のうちどの設定範囲に、前記撮像画像における前記m種類の画像色成分の値の組が含まれるか、を判定することにより、前記レベル分けを行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 前記選別部は、前記m種類の画像色成分により定義される色平面内において、所定の基準点を通る基準軸を設定しており、前記撮像画像の各画素について、前記基準点と前記m種類の画像色成分の値に対応する画素対応点とを結ぶ線分と、前記基準軸とがなす角度に基づいて、前記レベル分けを行うように構成されている、請求項4に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 前記基準軸は、前記病変の程度が高くなるにつれて前記画素対応点が近づく軸である、請求項5に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 前記設定範囲は、前記色平面上の、前記基準点からみた方位角の数値範囲によって定められている、請求項5または6に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 前記mは2であり、
前記選別部は、画像における2つの画像色成分の値の比によって、あるいは、前記2つの画像色成分の値それぞれから所定値を差し引いた値の比によって前記レベル分けを行うように構成される、請求項4〜7のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。 - 前記画像色成分は、R成分、G成分、及びB成分のうち、少なくR成分を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサ。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子内視鏡用プロセッサと、
前記撮像画像のデータを生成して前記電子内視鏡用プロセッサに出力するように構成された電子スコープと、
前記電子内視鏡用プロセッサにより算出された前記評価値を表示するように構成された表示装置と、
を備える、電子内視鏡システム。 - 前記電子内視鏡用プロセッサは、前記撮像画像の各画素の色を、前記レベルに応じた色に置換するように構成された部分と、色を置換した各画素により構成されるカラーマップ画像を前記表示装置の表示画面に表示させるように構成された部分と、を含む評価画像作成部を備え、
前記表示装置は、前記評価値と前記カラーマップ画像を同時に表示するように構成されている、請求項10に記載の電子内視鏡システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007311 | 2018-01-19 | ||
JP2018007311 | 2018-01-19 | ||
PCT/JP2019/000148 WO2019142689A1 (ja) | 2018-01-19 | 2019-01-08 | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019142689A1 true JPWO2019142689A1 (ja) | 2020-12-17 |
JP6926242B2 JP6926242B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=67301447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566421A Active JP6926242B2 (ja) | 2018-01-19 | 2019-01-08 | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6926242B2 (ja) |
WO (1) | WO2019142689A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060159A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理の作動方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837604A (ja) * | 1994-05-17 | 1996-02-06 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH11103471A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Olympus Optical Co Ltd | 映像信号処理装置 |
JP2014018333A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Hoya Corp | 画像処理装置及び内視鏡装置 |
JP2016077756A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法 |
WO2016136442A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | Hoya株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6591688B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2019-10-16 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム |
US11589777B2 (en) * | 2016-08-31 | 2023-02-28 | Hoya Corporation | Electronic endoscope processor and electronic endoscopic system |
-
2019
- 2019-01-08 JP JP2019566421A patent/JP6926242B2/ja active Active
- 2019-01-08 WO PCT/JP2019/000148 patent/WO2019142689A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837604A (ja) * | 1994-05-17 | 1996-02-06 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH11103471A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Olympus Optical Co Ltd | 映像信号処理装置 |
JP2014018333A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Hoya Corp | 画像処理装置及び内視鏡装置 |
JP2016077756A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法 |
WO2016136442A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | Hoya株式会社 | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6926242B2 (ja) | 2021-08-25 |
WO2019142689A1 (ja) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11701032B2 (en) | Electronic endoscope processor and electronic endoscopic system | |
JP7068487B2 (ja) | 電子内視鏡システム | |
WO2017057680A1 (ja) | 内視鏡システム及び評価値計算装置 | |
US20230112696A1 (en) | Evaluation value calculation device and electronic endoscope system | |
CN112351723B (zh) | 电子内窥镜系统与数据处理装置 | |
JP6427280B2 (ja) | 補正データ生成方法及び補正データ生成装置 | |
JP6877672B2 (ja) | 電子内視鏡システム及びデータ処理装置 | |
JP6433634B2 (ja) | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム | |
JP6912688B2 (ja) | 電子内視鏡システム及びデータ処理装置 | |
WO2022064987A1 (ja) | 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム | |
JP6912608B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP6591688B2 (ja) | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム | |
JP7455716B2 (ja) | 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム | |
JP6926242B2 (ja) | 電子内視鏡用プロセッサ及び電子内視鏡システム | |
JP2022054722A (ja) | 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6926242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |