JPWO2019142326A1 - ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents
ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019142326A1 JPWO2019142326A1 JP2019565659A JP2019565659A JPWO2019142326A1 JP WO2019142326 A1 JPWO2019142326 A1 JP WO2019142326A1 JP 2019565659 A JP2019565659 A JP 2019565659A JP 2019565659 A JP2019565659 A JP 2019565659A JP WO2019142326 A1 JPWO2019142326 A1 JP WO2019142326A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bwp
- user terminal
- dci
- information
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 80
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 113
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 90
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 22
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 16
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 14
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 210000004457 myocytus nodalis Anatomy 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本開示の一態様に係るユーザ端末は、キャリア内に設定される部分周波数帯域(BWP:Bandwidth Part)の内、第1のBWPを用いて、前記第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、前記下り制御情報によって割り当てられるリソースを判断する制御部と、を有することを特徴とする。本開示の一態様によれば、DL/UL通信に部分的な周波数帯域を用いて、無線通信のスループットを向上させることができる。
Description
本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4G、5G、5G+(plus)、NR(New RAT)、LTE Rel.14、15〜、などともいう)も検討されている。
また、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8−13)では、1msのサブフレームをスケジューリング単位として、下りリンク(DL:Downlink)及び/又は上りリンク(UL:Uplink)の通信が行われる。当該サブフレームは、例えば、通常サイクリックプリフィクス(NCP:Normal Cyclic Prefix)の場合、サブキャリア間隔15kHzの14シンボルで構成される。当該サブフレームは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)等とも呼ばれる。
また、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、無線基地局(例えば、eNB:eNodeB)からの下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)(DLアサインメント等ともいう)に基づいて、DLデータチャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)の受信を制御する。また、ユーザ端末は、無線基地局からのDCI(ULグラント等ともいう)に基づいて、ULデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)の送信を制御する。
将来の無線通信システム(例えば、NR)では、ユーザ端末は、DL制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)が割り当てられる候補領域である制御リソース領域(例えば、制御リソースセット(CORESET:control resource set))を監視(ブラインド復号)して、DCIを受信(検出)することが検討されている。
また、当該将来の無線通信システムにおいては、キャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)又はシステム帯域等ともいう)内の一以上の部分的な(partial)周波数帯域(部分帯域(Partial Band)、帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)等ともいう)を、DL及び/又はUL通信(DL/UL通信)に用いることが検討されている。このような部分的な周波数帯域をDL/UL通信に用いて、無線通信のスループットを向上させることが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、DL/UL通信に部分的な周波数帯域を用いて、無線通信のスループットを向上させることが可能なユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の一つとする。
本開示の一態様に係るユーザ端末は、キャリア内に設定される部分周波数帯域(BWP:Bandwidth Part)の内、第1のBWPを用いて、前記第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、前記第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、前記下り制御情報によって割り当てられるリソースを判断する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、DL/UL通信に部分的な周波数帯域を用いて、無線通信のスループットを向上させることが可能となる。
将来の無線通信システム(例えば、NR、5G又は5G+)では、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8−13)より広い帯域幅(例えば、100〜800MHz)のキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル又はシステム帯域等ともいう)を割り当てることが検討されている。
一方、当該将来の無線通信システムでは、当該キャリア全体で送信及び/又は受信(送受信)する能力(capability)を有するユーザ端末(Wideband(WB) UE、single carrier WB UE等ともいう)と、当該キャリア全体で送受信する能力を有しないユーザ端末(BW(Bandwidth) reduced UE等ともいう)とが混在することが想定される。
このように、将来の無線通信システムでは、サポートする帯域幅が異なる複数のユーザ端末が混在すること(various BW UE capabilities)が想定されるため、キャリア内に一以上の部分的な周波数帯域を準静的に設定(configure)することが検討されている。当該キャリア内の各周波数帯域(例えば、50MHz又は200MHzなど)は、部分帯域又は帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)等と呼ばれる。
図1は、BWPの設定シナリオの一例を示す図である。図1Aでは、1キャリア内に1BWPがユーザ端末に設定されるシナリオ(Usage scenario#1)が示される。例えば、図1Aでは、800MHzのキャリア内に200MHzのBWPが設定される。当該BWPのアクティブ化(activation)又は非アクティブ化(deactivation)は制御されてもよい。
ここで、BWPのアクティブ化とは、当該BWPを利用可能な状態である(又は当該利用可能な状態に遷移する)ことであり、BWPの設定情報(configuration)(BWP設定情報)のアクティブ化又は有効化等とも呼ばれる。また、BWPの非アクティブ化とは、当該BWPを利用不可能な状態である(又は当該利用不可能な状態に遷移する)ことであり、BWP設定情報の非アクティブ化又は無効化等とも呼ばれる。BWPがスケジューリングされることで、このBWPがアクティブ化されることになる。
図1Bでは、1キャリア内に複数のBWPがユーザ端末に設定されるシナリオ(Usage scenario#2)が示される。図1Bに示すように、当該複数のBWP(例えば、BWP#1及び#2)の少なくとも一部は重複してもよい。例えば、図1Bでは、BWP#1は、BWP#2の一部の周波数帯域である。
また、当該複数のBWPの少なくとも一つのアクティブ化又は非アクティブ化が制御されてもよい。また、ある時間においてアクティブ化されるBWPの数は制限されてもよい(例えば、ある時間において1BWPだけがアクティブであってもよい)。例えば、図1Bでは、ある時間においてBWP#1又は#2のいずれか一方だけがアクティブである。
例えば、図1Bでは、データの送受信が行われない場合、BWP#1がアクティブ化され、データの送受信が行われる場合、BWP#2がアクティブ化されてもよい。具体的には、送受信されるデータが発生すると、BWP#1からBWP#2への切り替えが行われ、データの送受信が終了すると、BWP#2からBWP#1への切り替えが行われてもよい。これにより、ユーザ端末は、BWP#1よりも帯域幅の広いBWP#2を常に監視する必要がないので、消費電力を抑制できる。
なお、図1A及び1Bにおいて、ネットワーク(例えば、無線基地局)は、ユーザ端末がアクティブ状態のBWP外で受信及び/又は送信することを想定しなくともよい。なお、図1Aにおいて、キャリア全体をサポートするユーザ端末が、当該BWP外で信号を受信及び/又は送信することは何ら抑制されない。
図1Cでは、1キャリア内の異なる帯域に複数のBWPが設定されるシナリオ(Usage scenario#3)が示される。図1Cに示すように、当該複数のBWPには異なるニューメロロジーが適用されてもよい。ここで、ニューメロロジーは、サブキャリア間隔、シンボル長、スロット長、サイクリックプレフィックス(CP)長、スロット(伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))長、スロットあたりのシンボル数などの少なくとも1つであってもよい。
例えば、図1Cでは、キャリア全体で送受信する能力を有するユーザ端末に対して、ニューメロロジーが異なるBWP#1及び#2が設定される。図1Cでは、ユーザ端末に対して設定される少なくとも一つのBWPのアクティブ化又は非アクティブ化され、ある時間において一以上のBWPがアクティブであってもよい。
なお、DL通信に利用されるBWPは、DL BWP(DL用周波数帯域)と呼ばれてもよく、UL通信に利用されるBWPは、UL BWP(UL用周波数帯域)と呼ばれてもよい。DL BWP及びUL BWPは、少なくとも一部の周波数帯域が重複してもよい。以下、DL BWP及びUL BWPを区別しない場合は、BWPと総称する。
ユーザ端末に設定されるDL BWPの少なくとも1つ(例えば、プライマリCCに含まれるDL BWP)は、DL制御チャネル(DCI)の割当て候補となる制御リソース領域を含んでもよい。当該制御リソース領域は、制御リソースセット(CORESET:control resource set)、コントロールサブバンド(control subband)、サーチスペースセット、サーチスペースリソースセット、制御領域、制御サブバンド、NR−PDCCH領域などと呼ばれてもよい。
ユーザ端末は、CORESET内の一以上のサーチスペースを監視(monitor)して、当該ユーザ端末に対するDCIを検出する。当該サーチスペースは、一以上のユーザ端末に共通のDCI(例えば、グループDCI又は共通DCI)が配置される共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)及び/又はユーザ端末固有のDCI(例えば、DLアサインメント及び/又はULグラント)が配置されるユーザ端末(UE)固有サーチスペース(USS:UE-specific Search Space)を含んでもよい。
ユーザ端末は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなど)を用いて、CORESETの設定情報(CORESET設定情報)を受信してもよい。CORESET設定情報は、各CORESETの周波数リソース(例えば、RB数及び/又は開始RBインデックスなど)、時間リソース(例えば、開始OFDMシンボル番号)、時間長(duration)、REG(Resource Element Group)バンドルサイズ(REGサイズ)、送信タイプ(例えば、インタリーブ、非インタリーブ)、周期(例えば、CORESETごとのモニタ周期)等の少なくとも一つを示してもよい。
図2を参照し、BWPのアクティブ化及び/又は非アクティブ化(アクティブ化/非アクティブ化又は切り替え(switching)、決定等ともいう)の制御について説明する。図2は、BWPのアクティブ化/非アクティブ化の制御の一例を示す図である。なお、図2では、図1Bに示すシナリオを想定するが、BWPのアクティブ化/非アクティブ化の制御は、図1A、1Cに示すシナリオ等にも適宜適用可能である。
また、図2では、BWP#1内にCORESET#1が設定され、BWP#2内にCORESET#2が設定されるものとする。CORESET#1及びCORESET#2には、それぞれ、一以上のサーチスペースが設けられる。例えば、CORESET#1において、BWP#1用のDCI及びBWP#2用のDCIは、同一のサーチスペース内に配置されてもよいし、又は、それぞれ異なるサーチスペースに配置されてもよい。
また、図2において、BWP#1がアクティブ状態である場合、ユーザ端末は、所定周期(例えば、一以上のスロット毎、一以上のミニスロット毎又は所定数のシンボル毎)のCORESET#1内のサーチスペースを監視(ブラインド復号)して、当該ユーザ端末に対するDCIを検出する。
当該DCIは、どのBWPに対するDCIであるかを示す情報(BWP情報)を含んでもよい。当該BWP情報は、例えば、BWPのインデックスであり、DCI内の所定フィールド値であればよい。また、当該BWPインデックス情報は、下りのスケジューリング用のDCIに含まれていてもよいし、上りのスケジューリング用のDCIに含まれていてもよいし、又は共通サーチスペースのDCIに含まれていてもよい。ユーザ端末は、DCI内のBWP情報に基づいて、当該DCIによってPDSCH又はPUSCHがスケジューリングされるBWPを決定してもよい。
ユーザ端末は、CORESET#1内でBWP#1用のDCIを検出する場合、当該BWP#1用のDCIに基づいて、BWP#1内の所定の時間及び/又は周波数リソース(時間/周波数リソース)にスケジューリングされた(割り当てられた)PDSCHを受信する。
また、ユーザ端末は、CORESET#1内でBWP#2用のDCIを検出する場合、BWP#1を非アクティブ化(ディアクティベート)して、BWP#2をアクティブ化する(アクティベートする)。ユーザ端末は、CORESET#1で検出された当該BWP#2用のDCIに基づいて、DL BWP#2の所定の時間/周波数リソースにスケジューリングされたPDSCHを受信する。
なお、図2では、CORESET#1でBWP#1用のDCIとBWP#2用のDCIが異なるタイミングで検出されるが、同一のタイミングで異なるBWPの複数のDCIを検出可能としてもよい。例えば、CORESET#1内に複数のBWPそれぞれに対応する複数のサーチスペースを設け、当該複数のサーチスペースでそれぞれ異なるBWPの複数のDCIを送信してもよい。ユーザ端末は、CORESET#1内の複数のサーチスペースを監視して、同一のタイミングで異なるBWPの複数のDCIを検出してもよい。
BWP#2がアクティブ化されると、ユーザ端末は、所定周期(例えば、一以上のスロット毎、一以上のミニスロット毎又は所定数のシンボル毎)のCORESET#2内のサーチスペースを監視(ブラインド復号)して、BWP#2用のDCIを検出する。ユーザ端末は、CORESET#2で検出されたBWP#2用のDCIに基づいて、BWP#2の所定の時間/周波数リソースにスケジューリングされたPDSCHを受信してもよい。
なお、図2では、アクティブ化又は非アクティブ化の切り替え用に所定時間が示されるが、当該所定時間はなくともよい。
図2に示すように、CORESET#1内におけるBWP#2用のDCIの検出をトリガとしてBWP#2がアクティブ化される場合、明示的な指示情報なしにBWP#2をアクティブ化できるので、アクティブ化の制御に伴うオーバーヘッドの増加を防止できる。
一方、図2では、ユーザ端末が、CORESET#1でBWP#2用のDCI(すなわち、BWP#2のアクティブ化用のDCI)の検出に失敗(miss)しても、無線基地局は、当該検出の失敗を認識できない。このため、ユーザ端末がBWP#1のCORESET#1を監視し続けているのに、無線基地局は、BWP#2をユーザ端末が利用可能であると誤認識して、BWP#2内にPDSCHをスケジューリングするDCIをCORESET#2で送信する恐れがある。
この場合、無線基地局は、当該PDSCHの送達確認情報(HARQ−ACK、ACK/NACK又はA/N等ともいう)を所定期間内に受信できない場合、ユーザ端末が、BWP#2のアクティブ化用のDCIの検出に失敗したと認識し、CORESET#1でアクティブ化用のDCIを再送してもよい。或いは、図2では、図示しないが、BWP#1及び#2に共通のCORESETが設けられてもよい。
また、アクティブ化されたBWPにおいてデータチャネル(例えば、PDSCH及び/又はPUSCH)が所定期間スケジューリングされない場合、当該BWPを非アクティブ化してもよい。例えば、図2では、ユーザ端末は、DL BWP#2においてPDSCHが所定期間スケジューリングされないので、BWP#2を非アクティブ化して、BWP#1をアクティブ化する。
ユーザ端末は、アクティブ化されているBWPにおいて、データチャネル(例えば、PDSCH及び/又はPUSCH)の受信が完了する毎にタイマを設定し、当該タイマが満了すると、当該BWPを非アクティブ化してもよい。当該タイマは、DL BWP用とUL BWP用との間で共通のタイマ(ジョイントタイマ等ともいう)であってもよいし、又は、個別のタイマであってもよい。
BWPの非アクティブ化にタイマを用いる場合、明示的な非アクティブ化の指示情報を送信する必要がないので、非アクティブ化の制御に伴うオーバーヘッドを削減できる。
ところで、キャリアあたりに設定可能なBWPの最大数は、予め定められていてもよい。例えば、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)(paired spectrum)では、1キャリアあたり最大4つのDL BWPと最大4つのUL BWPがそれぞれ設定されてもよい。
一方、時間分割複信(TDD:Time Division Duplex)(unpaired spectrum)では、1キャリアあたりDL BWPとUL BWPの最大4つのペアが設定されてもよい。なお、TDDでは、ペアとなるDL BWPとUL BWPとは、中心周波数は同一で異なる帯域幅を有してもよい。
以上では、単一のキャリアが示されるが、複数のキャリア(セル、サービングセル等ともいう)が統合されてもよい(例えば、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity))。当該複数のキャリアの少なくとも一つには、上述のように、一以上のBWPが設定されればよい。
CA又はDCにより複数のセルが統合される場合、当該複数のセルは、プライマリセル(Pセル:Primary Cell)及び一以上のセカンダリセル(Sセル:Secondary Cell)を含んでもよい。Pセルは、単一のキャリア(CC)に対応し、一以上のBWPを含んでもよい。また、各Sセルは、単一のキャリア(CC)に対応し、一以上のBWPを含んでもよい。
Pセルの各BWPには、ランダムアクセス手順(RACH:Random Access Channel Procedure)用の共通サーチスペースが設けられてもよい。同様に、Pセルの各BWPには、フォールバック用の共通サーチスペース、ページング用の共通サーチスペース、又はRMSI(Remaining Minimum System Information)用の共通サーチスペースが設けられてもよい。
また、一以上のセル(Pセル及び/又はSセル)の各BWPには、一以上のユーザ端末に共通のPDCCH(グループ共通PDCCH(group-common PDCCH))用の共通サーチスペースが設けられてもよい。
また、ユーザ端末には、特定のBWPが予め定められていてもよい。例えば、システム情報(例えば、RMSI)を伝送するPDSCHがスケジューリングされるBWP(初期アクティブBWP(initial active BWP))は、当該PDSCHをスケジューリングするDCIが配置されるCORESETの周波数位置及び帯域幅によって規定されてもよい。また、初期アクティブBWPには、RMSIと同一のニューメロロジーが適用されてもよい。
また、ユーザ端末には、デフォルトのBWP(デフォルトBWP)が定められていてもよい。デフォルトBWPは、上述の初期アクティブBWPであってもよいし、又は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により設定されてもよい。
次に、SセルにおけるBWPのアクティブ化/非アクティブ化の制御について説明する。ユーザ端末における異周波数メジャメント(Inter-frequency measurement)の結果に基づいて、無線基地局は、ユーザ端末に対して、Sセルを設定するとともに、当該Sセル内の一以上のBWPを設定してもよい。
図3は、Sセル内の一以上のBWPのアクティブ化又は非アクティブ化の制御の一例を示す図である。図3では、Sセル内のBWP#1及び#2がユーザ端末に設定されるが、一例にすぎず、これに限られない。
図3に示すように、Sセルでは、ユーザ端末に設定される複数のBWPの中でより広い帯域幅のBWPが初期アクティブBWPとして設定されてもよい。当該初期アクティブBWPは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
例えば、図3では、BWP#1よりも広い帯域幅を有するBWP#2が初期アクティブBWPとしてユーザ端末に設定(通知)されてもよい。また、図3では、初期アクティブBWPとは異なるBWP#1が、デフォルトBWPとしてユーザ端末に設定(通知)されるものとするが、初期アクティブBWPとデフォルトBWPが同一のBWPに設定されてもよい。
例えば、図3において、ユーザ端末は、BWP#2でPDSCHの受信を完了する毎に、デフォルトBWPへの切り替え(フォールバック)用のタイマT1と、Sセルの非アクティブ用のタイマT2とを起動してもよい。例えば、タイマT2の期間は、タイマT1の期間よりも長く設定される。
図3では、ユーザ端末は、タイマT1、T2の起動後も、BWP#2のCORESET#2内のサーチスペースを所定周期で監視(ブラインド復号)するが、DCIを検出しないまま、タイマT1が満了する。タイマT1が満了(expire)すると、ユーザ端末は、初期アクティブBWPであるBWP#2を非アクティブ化し、デフォルトBWPであるBWP#1をアクティブ化する。
ユーザ端末は、アクティブ化されたBWP#1のCORESET#1内のサーチスペースを所定周期で監視(ブラインド復号)するが、DCIを検出しないまま、タイマT2が満了する。タイマT2が満了すると、全てのBWPが非アクティブ化され、Sセルが非アクティブ化される。
以上のように、Sセルの全てのBWPが非アクティブ化される場合、黙示的に、Sセルが非アクティブ化される場合、Sセルの非アクティブ化するためのシグナリングオーバヘッドを削減できる。
上述のように、将来の無線通信(例えば、NR)では、キャリア(セル)内に複数の異なるBWPが設定することができることが想定されている。ここで、各BWPには、固有のニューメロロジーにしたがった帯域幅を有してもよい。言い換えると、BWPにおいて使用可能なPRB数は、BWP設定(BWP configuration)及びアクティブなBWPに依存することとなる。
その一方で、周波数領域リソースアロケーション(RA:Resource Allocation)フィールドについては検討の段階にある。このため、どのようにBWPスイッチングを実現するかといった点も検討中となる。例えば、BWPクロスキャリアスケジューリングを行う場合(例えば第1のBWPの下り制御情報(DCI)で、第1のBWPとは異なる第2のBWPのデータをスケジューリングする場合)、周波数領域RAフィールドのサイズ(ビット幅)について検討を要する。
検討にあたっては、上述したようにBWP間でPRB数が異なることを考慮する必要がある。例えば、複数のBWPごとにDCI用のフォーマットを規定した場合、DCIのペイロードがBWPごとに異なることになるからである。
本願発明者等は、このような点に鑑みて、アクティブ化されたBWPと異なるBWPのスケジューリングであっても、周波数領域RAフィールドのビットサイズ(bitwidth)を固定し、DCIのペイロードを均一にする手法に至った。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以降に説明する態様では、3つのBWPが設定されているが、設定されるBWP数はこれに限らない。
(第1の態様)
第1の態様を図4−図6を参照して説明する。先ず、ユーザ端末は、いずれのBWPのデータがスケジューリングされるのかに関係なく用いられる、共通のDCIフォーマットを規定するため、周波数領域RAフィールドのサイズを決定する。具体的には、ユーザ端末は上記サイズを、下りリンクの全てのBWP設定において、必要とされるビット数の最大値とする。
第1の態様を図4−図6を参照して説明する。先ず、ユーザ端末は、いずれのBWPのデータがスケジューリングされるのかに関係なく用いられる、共通のDCIフォーマットを規定するため、周波数領域RAフィールドのサイズを決定する。具体的には、ユーザ端末は上記サイズを、下りリンクの全てのBWP設定において、必要とされるビット数の最大値とする。
サイズ決定にあたって、先ず、ユーザ端末は、各BWPにおいて、周波数領域RAフィールドの必要なサイズ(bitwidth)を算出する。BWP設定には、リソースアロケーションタイプ、BWP帯域幅、RBグループ(RBG)サイズなどの要素が含まれるが、これらの全ての要素を考慮し、各BWPの周波数領域RAフィールドに必要なサイズを算出する(図4参照)。図4では、3つのBWP1−3についてサイズが算出されている。
次に、ユーザ端末は、算出したサイズを比較し、周波数領域RAフィールドのサイズを決定する。具体的には、算出された全てのサイズの内、最も大きなサイズを周波数領域RAフィールドのサイズと決定する。図4においては、BWP1−3の内、最も大きいサイズであるBWP3のサイズが周波数領域RAフィールドのサイズとして決定される。
次に、上記決定された周波数領域RAフィールドのサイズで規定されたDCIでスケジューリングされた場合の処理を説明する。
DCIには、BWP指定フィールド(BWP indication field)が含まれている。ユーザ端末は、このフィールドの情報に基づいて、いずれのBWPのスケジューリングが指示(indicate)されているのかを判断することができる。また、周波数領域RAフィールドの情報に基づいて、ユーザ端末は、データがいずれのRB(複数RB)にスケジューリングされているのかを判断することができる。
スケジューリングされたBWPの周波数領域RAフィールドのビット数(必要なビット数)が、上記決定されたサイズよりも小さい場合、周波数領域RAフィールドに使用されないビットが発生する。この場合、所定の上位ビット数(MSB)又は下位ビット数(LSB)を所定のビット(0又は1)に設定してもよい。もしくは、使用されないビットを所定のスクランブルで固定してもよい。例えば、冗長ビットとして利用して、使用されたビットの正当性を確認するようにしてもよい。
図5Aは、BWP指定フィールドでBWP3が指定された場合のDCIの構成を示している。最も大きいサイズであるBWP3のサイズが周波数領域RAフィールドのサイズとして決定されるため、周波数領域RAフィールド全体を用いて、BWP3のスケジューリングが行われている。
図5Bは、BWP指定フィールドでBWP1が指定された場合のDCIの構成を示している。BWP1の周波数領域RAフィールドに必要なビット数は、BWP3のビット数に比べて小さいため、周波数領域RAフィールド内に使用されないビットが含まれることになる。
BWP指定フィールドで、アクティブ化されたBWPと異なるBWPが指定された場合(クロスBWPスケジューリング)、ユーザ端末は、スケジューリング先のBWPをアクティブにし、アクティブ化されていたBWPをディアクティブにする。
次に、第1の態様における周波数領域RAフィールドのサイズを具体的な数値例を用いて表に示す。図6に示される表では、リソースアロケーション(RA)タイプについても考慮されている。
RAタイプ0は、リソースブロックグループ(RBG)ごとのビットマップ形式を示し、RAタイプ1は、スタート及びエンドの値が指定される形式を示す。また、これらRAタイプ0と1とを動的にスイッチングする、RAタイプ0/1スイッチングも考慮されている。
例えば、RAタイプ0では、周波数領域RAフィールドの必要ビット数は、BWP1では10ビット、BWP2では13ビット、BWP3では13ビットとなる。したがって、RAタイプ0では、13ビットが周波数領域RAフィールドの必要最大ビット数となる。
RAタイプ1では、周波数領域RAフィールドの必要ビット数は、BWP1では6ビット、BWP2では12ビット、BWP3では14ビットとなる。したがって、RAタイプ1では、14ビットが周波数領域RAフィールドの必要最大ビット数となる。
RAタイプ0/1スイッチングでは、周波数領域RAフィールドの必要ビット数は、RAタイプ0とRAタイプ1の大きい方に、いずれかのタイプを指定するための1ビットが加算される。具体的には、BWP1では10ビット+1ビットの11ビット、BWP2では13ビット+1ビットの14ビット、BWP3では14ビット+1ビットの15ビットとなる。したがって、RAタイプ0/1スイッチングでは、15ビットが周波数領域RAフィールドの必要最大ビット数となる。なお、RAタイプを指定するための1ビットは周波数領域RAフィールドの必要ビット数に加えるのではなく、算出される周波数領域RAフィールドの必要ビット数を1ビット減らし、その1ビットを当該タイプ指定フィールドとして用いてもよい。この場合、DCIのオーバーヘッドを1ビット軽減できる。
以上の第1の態様によれば、アクティブ化されたBWPと異なるBWPのスケジューリングであっても、周波数領域RAフィールドのビットサイズ(bitwidth)を固定し、DCIのペイロードを均一にすることができる。ユーザ端末は、単一のDCIフォーマットに基づいて下り制御情報をモニタすることができる。このため、複数のDCIフォーマットをモニタすることに比べて、処理負荷が低くなり、電力の消費を抑えることができる。
なお、下りリンク通信において、複数のBWPをアクティブ化することも検討されている。上記第1の態様によれば、アクティブ化された複数のBWPで、共通のDCIフォーマットを用いることができる。このため、複数のBWPがアクティブ化された場合であっても、ユーザ端末は、単一のDCIフォーマットに基づいて下り制御情報をモニタすることができる。これにより、上記同様に処理負荷及び電力消費を抑えることができる。
(第2の態様)
次に、第2の態様を図7−図9を参照して説明する。先ず、ユーザ端末は、上述の第1の態様と異なり、DCIを受信するBWPに応じた周波数領域RAフィールドサイズを決定(採用)する。DCIを受信するBWPとは、下りリンク通信において、アクティブ化されるBWP数が1つである場合には、アクティブ化されたBWPを意味する。
次に、第2の態様を図7−図9を参照して説明する。先ず、ユーザ端末は、上述の第1の態様と異なり、DCIを受信するBWPに応じた周波数領域RAフィールドサイズを決定(採用)する。DCIを受信するBWPとは、下りリンク通信において、アクティブ化されるBWP数が1つである場合には、アクティブ化されたBWPを意味する。
先ず、ユーザ端末は、DCIを受信するBWPに応じた周波数領域RAフィールドのサイズを決定する。サイズ決定にあたって、ユーザ端末は、各BWPにおいて、周波数領域RAフィールドの必要なサイズ(bitwidth)を算出する。BWP設定には、リソースアロケーションタイプ、BWP帯域幅などの要素が含まれるが、これらの全ての要素について各BWPの周波数領域RAフィールドに必要なサイズを算出する(図7参照)。
図7では、3つのBWP1−3についてサイズが算出されている。また、BWP1−3では、算出されたサイズがそれぞれ異なっている。ユーザ端末は、DCIを受信するBWPがBWP1の場合、BWP1に基づいて算出された周波数領域RAフィールドのサイズでスケジューリングされたリソースを判断する。また、DCIを受信するBWPがBWP2の場合は、BWP2に基づいて算出された周波数領域RAフィールドのサイズでスケジューリングされたリソースを判断し、BWP3の場合にも同様にBWP3に基づいて算出されたサイズでリソースを判断する。
このため、DCIを受信するBWPで適用されている周波数領域RAフィールドサイズで、異なるBWP(必要な周波数領域RAフィールドサイズがDCIフォーマットの適用サイズと異なるBWP)がスケジューリングされる場合がある。次に、DCIを受信するBWPに応じた、周波数領域RAフィールドのサイズで規定されたDCIでスケジューリングされた場合の処理を説明する。
第2の態様では、上述の第1の態様と同様に、DCIには、BWP指定フィールド(BWP indication field)が含まれている。ユーザ端末は、このフィールドの情報に基づいて、いずれのBWPのスケジューリングが指示(indicate)されているのかを判断することができる。また、周波数領域RAフィールドの情報に基づいて、ユーザ端末は、データがいずれのRB(複数RB)にスケジューリングされているのかを判断することができる。
スケジューリングされたBWPの周波数領域RAフィールドのビット数(必要なビット数)が、決定されたサイズ(DCIを受信するBWPの周波数領域RAフィールドサイズ)より小さい場合、周波数領域RAフィールドに使用されないビットが発生する。この場合、所定の上位ビット数(MSB)又は下位ビット数(LSB)を所定のビット(0又は1)に設定してもよい。もしくは、使用されないビットを所定のスクランブルで固定してもよい。例えば、冗長ビットとして利用して、使用されたビットの正当性を確認するようにしてもよい。
図8Aは、BWP3でDCIを受信し、BWP指定フィールドでBWP2が指定された場合のDCIの構成を示している。最も大きいサイズであるBWP3のサイズが周波数領域RAフィールドのサイズとして決定されるため、BWP2で必要とされる周波数領域RAフィールドの情報の全てをDCIに含めることができる。すなわち、受信された周波数領域RAフィールドで、BWP2の全てのスケジューリングを指示することができる。
一方、スケジューリングされたBWPの周波数領域RAフィールドのビット数(必要なビット数)が、決定されたサイズ(DCIを受信するBWPの周波数領域RAフィールドサイズ)より大きい場合が考えられる。
例えば、図8Bでは、BWP1でDCIを受信し、BWP指定フィールドでBWP3が指定された場合のDCIの構成を示している。BWP1に基づく周波数領域RAフィールドサイズは、BWP3に基づく周波数領域RAフィールドよりも小さい(図7)。このため、BWP3で必要とされる周波数領域RAフィールドの一部の情報のみが、DCIに含められる。BWP3で必要とされる周波数領域RAフィールドのうちDCIに含められない情報は、所定のビット(0又は1)に設定してもよい。例えば0に設定した場合、受信された周波数領域RAフィールドで、BWP3の一部のスケジューリングを指示することができる。
BWP指定フィールドで、アクティブ化されたBWPと異なるBWPが指定された場合(クロスBWPスケジューリング)、ユーザ端末は、スケジューリング先のBWPをアクティブにし、アクティブ化されていたBWPをディアクティブにする。
次に、第2の態様における周波数領域RAフィールドのサイズを具体的な数値例を用いて表に示す。図9に示される表では、リソースアロケーション(RA)タイプについても考慮されている。なお、図9の表は一例であるため、具体的な数値は、第1の態様(図6)と同じ数値を用いている。
例えば、DCIの送受信がBWP1で行われる場合、RAタイプ0では、周波数領域RAフィールドのサイズは10ビットとなる。RAタイプ1では、6ビットとなり、RAタイプ0/1スイッチングでは、10+1ビットとなる。
DCIの送受信がBWP2で行われる場合、RAタイプ0では、周波数領域RAフィールドのサイズは13ビットとなる。RAタイプ1では、12ビットとなり、RAタイプ0/1スイッチングでは、13+1ビットとなる。
DCIの送受信がBWP3で行われる場合、RAタイプ0では、周波数領域RAフィールドのサイズは13ビットとなる。RAタイプ1では、14ビットとなり、RAタイプ0/1スイッチングでは、14+1ビットとなる。
例えば、BWP1のRAタイプ0のDCIで、BWP2のRAタイプ0のPDSCHをスケジューリングする場合を想定する。DCIの周波数領域RAフィールドサイズは10ビットとなり、スケジューリングに必要なサイズは13ビットとなる。したがって、周波数領域RAフィールドのサイズが3ビット足りなくなる。この場合、ユーザ端末は、10ビットでスケジューリングされたリソースを判断し、足りない3ビットは0又は1に固定してリソースの判定には用いない。
この場合、一部の情報でスケジューリングされるリソースをオフセットでシフトするように設定してもよい。これによれば、一部の情報でスケジューリングされるリソースが固定されず、限られた情報で柔軟なスケジューリングが可能となる。当該オフセットは、RRC等上位レイヤシグナリングで設定してもよいし、C−RNTIやUE−ID、PDCCHのリソース情報(例えばCCEインデックス)等に基づいて、暗黙的に求めるものとしてもよい。
また、RBGのサイズを変更するように設定してもよい。例えば、BWP1のRAタイプ0ではRBGサイズが1に設定されているが、これを8とすることで足りないビットを補ったスケジューリングが可能となる。当該RBGサイズは、RRC等上位レイヤシグナリングで設定してもよいし、C−RNTIやUE−ID、PDCCHのリソース情報(例えばCCEインデックス)等に基づいて、暗黙的に求めるものとしてもよい。
また、BWP3のRAタイプ0のDCIで、BWP2のRAタイプ1のPDSCHをスケジューリングする場合を想定する。DCIの周波数領域RAフィールドサイズは13ビットとなり、スケジューリングに必要なサイズは6ビットとなる。したがって、BWP1のスケジューリングに必要なサイズは満足されることになるが、7ビットが余る。
スケジューリングに使用されない7ビットは、所定の上位ビット数(MSB)又は下位ビット数(LSB)で所定のビット(0又は1)に設定してもよい。もしくは、使用されないビットを所定のスクランブルで固定してもよい。例えば、冗長ビットとして利用して、使用されたビットの正当性を確認するようにしてもよい。
以上の第2の態様によれば、アクティブ化されたBWPと異なるBWPのスケジューリングであっても、周波数領域RAフィールドサイズが、DCIを受信するBWPの周波数領域RAフィールドサイズ(bitwidth)に固定される。このため、BWPが非アクティブ化されるまで、DCIのペイロードを均一にすることができる。ユーザ端末は、単一のDCIフォーマットに基づいて下り制御情報をモニタすることができる。このため、複数のDCIフォーマットをモニタすることに比べて、処理負荷が低くなり、電力の消費を抑えることができる。
(第3の態様)
第3の態様では、ユーザ端末は、現在アクティブなBWP(又はアクティブなBWPの設定情報)に基づいて、RAタイプ、RBGサイズ及び受信したスケジューリングDCIの周波数領域RAフィールドサイズの少なくとも1つ又は全てを判断する。したがって、ユーザ端末がモニタするスケジューリングDCIのサイズは、現在アクティブなBWPの設定パラメータによって決定される。
第3の態様では、ユーザ端末は、現在アクティブなBWP(又はアクティブなBWPの設定情報)に基づいて、RAタイプ、RBGサイズ及び受信したスケジューリングDCIの周波数領域RAフィールドサイズの少なくとも1つ又は全てを判断する。したがって、ユーザ端末がモニタするスケジューリングDCIのサイズは、現在アクティブなBWPの設定パラメータによって決定される。
第3の態様において、UEは、BWP指定フィールドを含むDCIを受信した場合、当該DCIによってアクティブなBWPと同じBWPがスケジュールされる(セルフBWPスケジューリング)場合であっても、異なるBWPがスケジュールされる(クロスBWPスケジューリング)場合であっても、現在アクティブなBWPに基づいてRAタイプ、RBGサイズ及び周波数領域RAフィールドサイズを判断する。
このため、クロスBWPスケジューリングの場合であっても、スケジュール可能な最大帯域幅(例えば、最大のPRB数)は、現在アクティブなBWPにおいてスケジュール可能な帯域幅と同じになる。また、現在アクティブなBWPにおけるリソース割り当てタイプ(RAタイプ)がRAタイプ0の場合、そのリソースブロックグループ(RBG)サイズも、現在アクティブなBWPに対して設定されたRBGと同じとしてもよい。
また、PDSCH及び/又はPUSCH用のDMRSをマッピングするパターン(例えば、RE/シンボルの位置、RE/シンボルの数など)を示すDMRSタイプ、追加DMRS(Additional DMRS)の有無及び/又は設定位置、レイヤ数、そしてトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)導出と変調方式決定に用いるMCS(Modulation and Coding Scheme)テーブルなども、現在アクティブなBWPに対して設定されたパラメータに基づいて決定されてもよい。
第3の態様を、図10を参照して説明する。図10は、第3の態様におけるリソース割り当ての一例を示す図である。本例では、最初にアクティブなBWPはBWP#1である。
UEは、アクティブなBWP#1においてPDCCH候補(サーチスペース)をモニタする。本例では、UEは、BWP#1に関連するPDCCHにおいて、BWP指定フィールドがBWP#2を示すDCIを検出したと想定する。この場合、UEは、当該DCIによってスケジュールされるデータチャネルは、(BWP#2ではなく)BWP#1の設定に従うと判断して、送信又は受信処理を行ってもよい。
第3の態様において、UEは、クロスBWPスケジューリングのDCIを検出した場合、当該DCIに基づいて現在アクティブなBWP内でのデータ送信又は受信を行った後に、現在アクティブなBWPをディアクティベートし、当該DCIのBWP指定フィールドが示すBWPをアクティブにしてもよい。
図10の例において、UEは、BWP#1の設定に従うデータの処理後、アクティブなBWPをBWP#1からBWP#2にスイッチングする。そして、UEは、アクティブなBWP#2においてPDCCH候補をモニタする。
本例では、UEは、BWP#2に関連するPDCCHにおいて、BWP指定フィールドがBWP#2を示すDCIを検出したと想定する。この場合、UEは、当該DCIによってスケジュールされるデータチャネルは、アクティブなBWP#2の設定に従うと判断して、送信又は受信処理を行ってもよい。
以上の第3の態様によれば、クロスBWPスケジューリングを指示するDCIの周波数領域RAフィールドサイズが、セルフBWPスケジューリングと同じ周波数領域RAフィールドサイズに固定される。このため、アクティブなBWPにおいて検出するスケジューリングDCIのペイロードを均一にすることができる。ユーザ端末は、単一のDCIフォーマットに基づいて下り制御情報をモニタすることができる。このため、複数のDCIフォーマットをモニタすることに比べて、処理負荷が低くなり、電力の消費を抑えることができる。
また、クロスBWPスケジューリングの場合であってもスケジュール可能な最大帯域幅が、アクティブなBWPの最大帯域幅に制限されるため、リチューニングが不要である(一旦データ送受信を行った後にリチューニングする制御が可能である)。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態にかかる無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様にかかる無線通信方法が適用される。なお、上記各態様にかかる無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
以下、本実施の形態にかかる無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様にかかる無線通信方法が適用される。なお、上記各態様にかかる無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図11は、本実施の形態にかかる無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用できる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New RAT)などと呼ばれても良い。
図11に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、サブキャリア間隔、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP)長、1伝送時間間隔(TTI)あたりのシンボル数、TTIの時間長の少なくとも一つであってもよい。また、スロットは、ユーザ端末が適用するニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。スロットあたりのシンボル数は、サブキャリア間隔に応じて定められてもよい。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続できる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、2個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用できる。また、ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスバンドCCとアンライセンスバンドCCを利用することができる。
また、ユーザ端末20は、各セル(キャリア)で、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。TDDのセル、FDDのセルは、それぞれ、TDDキャリア(フレーム構成第2のタイプ)、FDDキャリア(フレーム構成第1のタイプ)等と呼ばれてもよい。
また、各セル(キャリア)では、相対的に長い時間長(例えば、1ms)を有するスロット(TTI、通常TTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ロングサブフレーム又はサブフレーム等ともいう)、及び/又は、相対的に短い時間長を有するスロット(ミニスロット、ショートTTI又はショートサブフレーム等ともいう)が適用されてもよい。また、各セルで、2以上の時間長のスロットが適用されてもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz、30〜70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。また、ユーザ端末20は、一以上のBWPが設定されてもよい。BWPは、キャリアの少なくとも一部で構成される。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。また、ユーザ端末20は、他のユーザ端末20との間で端末間通信(D2D)を行うことができる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックで構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。また、端末間通信に用いられるサイドリンク(SL)にSC−FDMAを適用できる。
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるDLデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、DLデータ(ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などの少なくとも一つ)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、DL制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PHICHにより、PUSCHの送達確認情報(A/N、HARQ−ACK、HARQ−ACKビット又はA/Nコードブック等ともいう)を伝送できる。
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるULデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)、UL制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ULデータ(ユーザデータ及び/又は上位レイヤ制御情報)が伝送される。PDSCHの送達確認情報(A/N、HARQ−ACK)チャネル状態情報(CSI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルを伝送できる。
<無線基地局>
図12は、本実施の形態にかかる無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。無線基地局10は、ULにおいて「受信装置」を構成し、DLにおいて「送信装置」を構成してもよい。
図12は、本実施の形態にかかる無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。無線基地局10は、ULにおいて「受信装置」を構成し、DLにおいて「送信装置」を構成してもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、レートマッチング、スクランブリング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理及びプリコーディング処理の少なくとも一つなどの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化及び/又は逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるULデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定、解放などの呼処理、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理の少なくとも一つを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
また、送受信部103は、DL信号(例えば、DL制御信号(DL制御チャネル又はDCI等ともいう)、DLデータ信号(DLデータチャネル又はDLデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を送信する。また、送受信部103は、UL信号(例えば、UL制御信号(UL制御チャネル又はUCI等ともいう)、ULデータ信号(ULデータチャネル又はULデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を受信する。
また、送受信部103は、上位レイヤ制御情報(例えば、MAC CE及び/又はRRCシグナリングによる制御情報)を送信してもよい。
また、送受信部103は、上述の第1、第2及び第3の態様のうち少なくとも1つによって規定されるDCIフォーマットに従うDCIを送信してもよい。
図13は、本実施の形態にかかる無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図13は、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図13に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305とを備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302によるDL信号の生成、マッピング部303によるDL信号のマッピング、受信信号処理部304によるUL信号の受信処理(例えば、復調など)及び測定部305による測定の少なくとも一つを制御する。また、制御部301は、データチャネル(DLデータチャネル及び/又はULデータチャネルを含む)のスケジューリングを制御してもよい。
制御部301は、DLデータチャネルのスケジューリング単位となる時間単位(例えば、スロット)におけるシンボル毎の伝送方向を制御してもよい。具体的には、制御部301は、スロット内のDLシンボル及び/又はULシンボルを示すスロットフォーマット関連情報(SFI)の生成及び/又は送信を制御してもよい。
また、制御部301は、一以上のBWPが設定(configure)し、設定されたBWPを用いて、ユーザ端末20との間で、TDD(時分割複信)又はFDD(周波数分割複信)で線通信を行うように制御してもよい。
また、制御部301は、上述の第1の態様又は第2の態様で規定されるDCIフォーマットを用いて、BWPのスケジューリングを行ってもよい。
制御部301は、第1のBWPを用いて、当該第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報をユーザ端末20に対して送信する制御を行ってもよい。この場合、制御部301は、当該ユーザ端末20において、当該第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、上記下り制御情報によって割り当てられるリソースが判断されると想定してもよい。
制御部301は、第1のBWPで送信するDCIであって第2のBWPを示す情報を含むDCIによって割り当て可能なリソースの最大サイズは、第1のBWPで送信するDCIであって第1のBWPを示す情報を含む下り制御情報によって割り当て可能なリソースの最大サイズと同じであると想定してもよい。
制御部301は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DLデータ(チャネル)、DCI、DL参照信号、上位レイヤシグナリングによる制御情報の少なくとも一つを含む)を生成して、マッピング部303に出力してもよい。
送信信号生成部302は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。例えば、マッピング部303は、制御部301によって決定される配置パターンを用いて、参照信号を所定の無線リソースにマッピングする。
マッピング部303は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。具体的には、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力してもよい。
受信信号処理部304は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部304は、本発明にかかる受信部を構成することができる。
測定部305は、例えば、参照信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))及び/又は受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))に基づいて、ULのチャネル品質を測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図14は、本実施の形態にかかるユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。ユーザ端末20は、ULにおいて「送信装置」を構成し、DLにおいて「受信装置」を構成してもよい。
図14は、本実施の形態にかかるユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。ユーザ端末20は、ULにおいて「送信装置」を構成し、DLにおいて「受信装置」を構成してもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などの少なくとも一つを行う。DLデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
一方、ULデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御処理(例えば、HARQの処理)、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。UCI(例えば、DL信号のA/N、チャネル状態情報(CSI)、スケジューリング要求(SR)の少なくとも一つなど)についても、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、DFT処理及びIFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
また、送受信部203は、DL信号(例えば、DL制御信号(DL制御チャネル又はDCI等ともいう)、DLデータ信号(DLデータチャネル又はDLデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を受信する。また、送受信部203は、UL信号(例えば、UL制御信号(UL制御チャネル又はUCI等ともいう)、ULデータ信号(ULデータチャネル又はULデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を送信する。
また、送受信部203は、上位レイヤ制御情報(例えば、MAC CE及び/又はRRCシグナリングによる制御情報)を受信してもよい。
また、送受信部203は、キャリア内で周波数方向に設定されたUL用周波数帯域及びDL用周波数帯域を有するDL/UL周波数帯域ペア(DL/UL BWPペア)用いて、TDD(時分割多重複信)で信号及び/又は情報の送受信を行ってもよい。
また、送受信部203は、上述の第1の態様又は第2の態様で規定されるDCIフォーマットでDCIを受信してもよい。
送受信部203は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図15は、本実施の形態にかかるユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図15においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402によるUL信号の生成、マッピング部403によるUL信号のマッピング、受信信号処理部404によるDL信号の受信処理及び測定部405による測定の少なくとも一つを制御する。
また、制御部401は、一以上のBWPが設定(configure)し、設定されたBWPを用いて、無線基地局10との間で、TDD(時分割複信)又はFDD(周波数分割複信)で線通信を行うように制御してもよい。
制御部401は、上述の第1の態様又は第2の態様で規定されるDCIフォーマットを用いて、スケジューリングされたBWPのリソースを判断してもよい。
送受信部203は、キャリア内に設定された部分周波数帯域(BWP)の内、第1のBWPを用いて、下りリンク制御情報を受信し、制御部401は、前記下りリンク制御情報において、前記複数のBWPの内の所定のBWPに基づいて設定(又は選択)されるサイズを有するリソースアロケーションフィールド(RAフィールド)を介して、前記第1のBWPとは異なる第2のBWPのリソースを判断してもよい。
前記所定のBWPは、前記複数のBWPの内、最も帯域幅が広いBWPであってもよい。前記所定のBWPは、前記第1のBWPであってもよい。
制御部401は、前記下りリンク制御情報を受信した場合、前記第2のBWPをアクティブ化し、前記第1のBWPを非アクティブ化してもよい。
制御部401は、アクティブ化されたBWPが第1のBWPと第2のBWPとのいずれであっても、同じサイズの前記下りリンク制御情報をモニタしてもよい。
また、送受信部203は、第1のBWPを用いて、当該第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報(例えば、スケジューリング用DCI、DLアサインメント、ULグラントなどと呼ばれてもよい)を受信してもよい。この場合、制御部401は、当該第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、上記下り制御情報によって割り当てられるリソース(クロスBWPスケジューリングによって指定されるリソース)を判断してもよい。
制御部401は、上記下り制御情報によって割り当て可能なリソースの最大サイズは、上記第1のBWPを示す情報を含む下り制御情報によって割り当て可能なリソースの最大サイズと同じであると想定してもよい。
制御部401は、上記下り制御情報によって割り当てられるリソースを処理した後、上記第2のBWPをアクティベートする制御を行ってもよい。
制御部401は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号、DL信号の再送制御情報を生成(例えば、符号化、レートマッチング、パンクチャ、変調など)して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。例えば、受信信号処理部404は、制御部401によって決定される配置パターンの参照信号を用いて、DLデータチャネルを復調してもよい。
また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、制御部401及び/又は測定部405に出力してもよい。受信信号処理部404は、例えば、上位レイヤシグナリングによる上位レイヤ制御情報、L1/L2制御情報(例えば、ULグラント及び/又はDLアサインメント)などを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明にかかる受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI−RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
測定部405は、本発明にかかる技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本実施の形態にかかる無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一つを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態にかかる無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD−ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、図16に示す各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において一つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅及び/又は送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリング及び/又はリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボルの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び/又は「下り」は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
Claims (4)
- キャリア内に設定される部分周波数帯域(BWP:Bandwidth Part)の内、第1のBWPを用いて、前記第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報を受信する受信部と、
前記第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、前記下り制御情報によって割り当てられるリソースを判断する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。 - 前記制御部は、前記下り制御情報によって割り当て可能なリソースの最大サイズは、前記第1のBWPを示す情報を含む下り制御情報によって割り当て可能なリソースの最大サイズと同じであると想定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
- 前記制御部は、前記下り制御情報によって割り当てられるリソースを処理した後、前記第2のBWPをアクティベートすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
- キャリア内に設定される部分周波数帯域(BWP:Bandwidth Part)の内、第1のBWPを用いて、前記第1のBWPとは異なる第2のBWPを示す情報を含む下り制御情報を受信するステップと、
前記第1のBWPのBWP設定情報に基づいて、前記下り制御情報によって割り当てられるリソースを判断するステップと、を有することを特徴とするユーザ端末の無線通信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/001623 WO2019142326A1 (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019142326A1 true JPWO2019142326A1 (ja) | 2021-01-28 |
Family
ID=67300972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019565659A Pending JPWO2019142326A1 (ja) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2019142326A1 (ja) |
WO (1) | WO2019142326A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118574128A (zh) * | 2018-11-02 | 2024-08-30 | 韦勒斯标准与技术协会公司 | 基于未授权频带的带宽部分(bwp)发送和接收物理信道和信号的方法及使用该方法的设备 |
US11895698B2 (en) | 2019-01-09 | 2024-02-06 | Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. | Channel access method for carrying out transmission in unlicensed band, and device using same |
-
2018
- 2018-01-19 WO PCT/JP2018/001623 patent/WO2019142326A1/ja active Application Filing
- 2018-01-19 JP JP2019565659A patent/JPWO2019142326A1/ja active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CATT: "On PDSCH and PUSCH resource allocation [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 R1-1721416, JPN5021005538, 28 November 2017 (2017-11-28), ISSN: 0004701730 * |
HUAWEI, HISILICON: "Remaining issues on bandwidth part and wideband operation [online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801 R1-1800018, JPN6022004753, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004840120 * |
NTT DOCOMO, INC.: "Remaing issues on bandwidth parts for NR [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1-1718223, JPN6022004752, 3 October 2017 (2017-10-03), ISSN: 0004840121 * |
VIVO: "DCI contents and design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719783, JPN6021049787, 18 November 2017 (2017-11-18), ISSN: 0004701731 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019142326A1 (ja) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7121053B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7254714B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7248594B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7074766B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
US20200252180A1 (en) | User terminal and radio communication method | |
US12047960B2 (en) | Terminal, radio communication method, and base station performing radio link monitoring | |
EP3780797A1 (en) | User terminal and wireless base station | |
US11343063B2 (en) | User terminal and radio communication method | |
JP7254860B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JPWO2019069471A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP7163320B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局およびシステム | |
JPWO2019021486A1 (ja) | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 | |
JPWO2019159238A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JPWO2019021487A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019030930A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019087361A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019135288A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
CN110383921B (zh) | 终端、无线通信方法、基站以及系统 | |
WO2019087359A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019142326A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2019087365A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |