JPWO2019131985A1 - 通信システムおよび基地局 - Google Patents

通信システムおよび基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131985A1
JPWO2019131985A1 JP2019562498A JP2019562498A JPWO2019131985A1 JP WO2019131985 A1 JPWO2019131985 A1 JP WO2019131985A1 JP 2019562498 A JP2019562498 A JP 2019562498A JP 2019562498 A JP2019562498 A JP 2019562498A JP WO2019131985 A1 JPWO2019131985 A1 JP WO2019131985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scg
base station
pucch
information
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019562498A
Other languages
English (en)
Inventor
忠宏 下田
忠宏 下田
望月 満
満 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019131985A1 publication Critical patent/JPWO2019131985A1/ja
Priority to JP2023121237A priority Critical patent/JP2023134817A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/085Reselecting an access point involving beams of access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

信頼性の高い通信システム等を提供する。通信システムは、通信端末装置と、通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局とを備える。複数の基地局は、通信端末装置に対してデュアルコネクティビティを構成する、マスタ基地局とセカンダリ基地局とを含む。通信端末装置とセカンダリ基地局との間の通信に用いられるSCG(Secondary Cell Group)に故障が発生した場合に(ST801)、マスタ基地局は最新のSCG設定を取得する(ST802)。

Description

本発明は、移動端末装置などの通信端末装置と基地局装置との間で無線通信を行う通信システム等に関する。
移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線区間についてはロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と称し、コアネットワークおよび無線アクセスネットワーク(以下、まとめて、ネットワークとも称する)を含めたシステム全体構成については、システムアーキテクチャエボリューション(System Architecture Evolution:SAE)と称される通信方式が検討されている(例えば、非特許文献1〜5)。この通信方式は3.9G(3.9 Generation)システムとも呼ばれる。
LTEのアクセス方式としては、下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り方向はSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる。また、LTEは、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)とは異なり、回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。
非特許文献1(5章)に記載される、3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する決定事項について、図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図1において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Subframe)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。無線フレーム毎に1番目および6番目のサブフレームに下り同期信号(Downlink Synchronization Signal)が含まれる。同期信号には、第一同期信号(Primary Synchronization Signal:P−SS)と、第二同期信号(Secondary Synchronization Signal:S−SS)とがある。
3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。CSG(Closed Subscriber Group)セルにおいてもnon−CSGセルと同じチャネル構成が用いられると想定されている。
物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)は、基地局装置(以下、単に「基地局」という場合がある)から移動端末装置(以下、単に「移動端末」という場合がある)などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)への下り送信用のチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は、40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。
物理制御フォーマットインジケータチャネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数を、基地局から通信端末へ通知する。PCFICHは、サブフレーム毎に送信される。
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDCCHは、後述のトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)のリソース割り当て(allocation)情報、後述のトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル(Paging Channel:PCH)のリソース割り当て(allocation)情報、DL−SCHに関するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)情報を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるAck(Acknowledgement)/Nack(Negative Acknowledgement)を運ぶ。PDCCHは、L1/L2制御信号とも呼ばれる。
物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PDSCHには、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)、およびトランスポートチャネルであるPCHがマッピングされている。
物理マルチキャストチャネル(Physical Multicast Channel:PMCH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PMCHには、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)がマッピングされている。
物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUCCHは、下り送信に対する応答信号(response signal)であるAck/Nackを運ぶ。PUCCHは、CQI(Channel Quality Indicator)レポートを運ぶ。CQIとは、受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。またPUCCHは、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request:SR)を運ぶ。
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PUSCHには、トランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)がマッピングされている。
物理HARQインジケータチャネル(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel:PHICH)は、基地局から通信端末への下り送信用のチャネルである。PHICHは、上り送信に対する応答信号であるAck/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)は、通信端末から基地局への上り送信用のチャネルである。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。
下り参照信号(リファレンスシグナル(Reference Signal):RS)は、LTE方式の通信システムとして既知のシンボルである。以下の5種類の下りリファレンスシグナルが定義されている。セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)、MBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、UE固有参照信号(UE-specific Reference Signal)であるデータ復調用参照信号(Demodulation Reference Signal:DM−RS)、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal:PRS)、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI−RS)。通信端末の物理レイヤの測定として、リファレンスシグナルの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)測定がある。
非特許文献1(5章)に記載されるトランスポートチャネル(Transport channel)について、説明する。下りトランスポートチャネルのうち、報知チャネル(Broadcast Channel:BCH)は、その基地局(セル)のカバレッジ全体に報知される。BCHは、物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。
下り共有チャネル(Downlink Shared Channel:DL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。DL−SCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が可能である。DL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)ともいわれる。DL−SCHは、通信端末の低消費電力化のために通信端末の間欠受信(Discontinuous reception:DRX)をサポートする。DL−SCHは、物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。
ページングチャネル(Paging Channel:PCH)は、通信端末の低消費電力を可能とするために通信端末のDRXをサポートする。PCHは、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知が要求される。PCHは、動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソースへマッピングされる。
マルチキャストチャネル(Multicast Channel:MCH)は、基地局(セル)のカバレッジ全体への報知に使用される。MCHは、マルチセル送信におけるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。MCHは、準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHは、PMCHへマッピングされる。
上りトランスポートチャネルのうち、上り共有チャネル(Uplink Shared Channel:UL−SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。UL−SCHは、ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL−SCHは、物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。
ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel:RACH)は、制御情報に限られている。RACHは、衝突のリスクがある。RACHは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。
HARQについて説明する。HARQとは、自動再送要求(Automatic Repeat reQuest:ARQ)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組合せによって、伝送路の通信品質を向上させる技術である。HARQには、通信品質が変化する伝送路に対しても、再送によって誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に、再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果との合成をすることで、更なる品質向上を得ることも可能である。
再送の方法の一例を説明する。受信側にて、受信データが正しくデコードできなかった場合、換言すればCRC(Cyclic Redundancy Check)エラーが発生した場合(CRC=NG)、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側は、データを再送する。受信側にて、受信データが正しくデコードできた場合、換言すればCRCエラーが発生しない場合(CRC=OK)、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。
非特許文献1(6章)に記載される論理チャネル(ロジカルチャネル:Logical channel)について、説明する。報知制御チャネル(Broadcast Control Channel:BCCH)は、報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHは、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
ページング制御チャネル(Paging Control Channel:PCCH)は、ページング情報(Paging Information)およびシステム情報(System Information)の変更を送信するための下りチャネルである。PCCHは、通信端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHは、トランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。
共有制御チャネル(Common Control Channel:CCCH)は、通信端末と基地局との間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは、通信端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を有していない場合に用いられる。下り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。上り方向では、CCCHは、トランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャスト制御チャネル(Multicast Control Channel:MCCH)は、1対多の送信のための下りチャネルである。MCCHは、ネットワークから通信端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられる。MCCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられる。MCCHは、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
個別制御チャネル(Dedicated Control Channel:DCCH)は、1対1にて、通信端末とネットワークとの間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは、通信端末がRRC接続(connection)である場合に用いられる。DCCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)にマッピングされる。
個別トラフィックチャネル(Dedicated Traffic Channel:DTCH)は、ユーザ情報の送信のための個別通信端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは、上りおよび下りともに存在する。DTCHは、上りでは上り共有チャネル(UL−SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL−SCH)へマッピングされる。
マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel:MTCH)は、ネットワークから通信端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHは、MBMS受信中の通信端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは、マルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。
CGIとは、セルグローバル識別子(Cell Global Identifier)のことである。ECGIとは、E−UTRANセルグローバル識別子(E-UTRAN Cell Global Identifier)のことである。LTE、後述のLTE−A(Long Term Evolution Advanced)およびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)において、CSG(Closed Subscriber Group)セルが導入される。
CSG(Closed Subscriber Group)セルとは、利用可能な加入者をオペレータが特定しているセル(以下「特定加入者用セル」という場合がある)である。特定された加入者は、PLMN(Public Land Mobile Network)の1つ以上のセルにアクセスすることが許可される。特定された加入者がアクセスを許可されている1つ以上のセルを「CSGセル(CSG cell(s))」と呼ぶ。ただし、PLMNにはアクセス制限がある。
CSGセルは、固有のCSGアイデンティティ(CSG identity:CSG ID)を報知し、CSGインジケーション(CSG Indication)にて「TRUE」を報知するPLMNの一部である。予め利用登録し、許可された加入者グループのメンバーは、アクセス許可情報であるところのCSG IDを用いてCSGセルにアクセスする。
CSG IDは、CSGセルまたはセルによって報知される。LTE方式の通信システムにCSG IDは複数存在する。そして、CSG IDは、CSG関連のメンバーのアクセスを容易にするために、通信端末(UE)によって使用される。
通信端末の位置追跡は、1つ以上のセルからなる区域を単位に行われる。位置追跡は、待受け状態であっても通信端末の位置を追跡し、通信端末を呼び出す、換言すれば通信端末が着呼することを可能にするために行われる。この通信端末の位置追跡のための区域をトラッキングエリアと呼ぶ。
3GPPにおいて、Home−NodeB(Home−NB;HNB)、Home−eNodeB(Home−eNB;HeNB)と称される基地局が検討されている。UTRANにおけるHNB、およびE−UTRANにおけるHeNBは、例えば家庭、法人、商業用のアクセスサービス向けの基地局である。非特許文献2には、HeNBおよびHNBへのアクセスの3つの異なるモードが開示されている。具体的には、オープンアクセスモード(Open access mode)と、クローズドアクセスモード(Closed access mode)と、ハイブリッドアクセスモード(Hybrid access mode)とが開示されている。
また3GPPでは、リリース10として、ロングタームエボリューションアドヴァンスド(Long Term Evolution Advanced:LTE−A)の規格策定が進められている(非特許文献3、非特許文献4参照)。LTE−Aは、LTEの無線区間通信方式を基本とし、それにいくつかの新技術を加えて構成される。
LTE−Aシステムでは、100MHzまでのより広い周波数帯域幅(transmission bandwidths)をサポートするために、二つ以上のコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)を集約する(「アグリゲーション(aggregation)する」とも称する)、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)が検討されている。CAについては、非特許文献1に記載されている。
CAが構成される場合、UEはネットワーク(Network:NW)と唯一つのRRC接続(RRC connection)を有する。RRC接続において、一つのサービングセルがNASモビリティ情報とセキュリティ入力を与える。このセルをプライマリセル(Primary Cell:PCell)と呼ぶ。下りリンクで、PCellに対応するキャリアは、下りプライマリコンポーネントキャリア(Downlink Primary Component Carrier:DL PCC)である。上りリンクで、PCellに対応するキャリアは、上りプライマリコンポーネントキャリア(Uplink Primary Component Carrier:UL PCC)である。
UEの能力(ケーパビリティ(capability))に応じて、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が、PCellとともに、サービングセルの組を形成するために構成される。下りリンクで、SCellに対応するキャリアは、下りセカンダリコンポーネントキャリア(Downlink Secondary Component Carrier:DL SCC)である。上りリンクで、SCellに対応するキャリアは、上りセカンダリコンポーネントキャリア(Uplink Secondary Component Carrier:UL SCC)である。
一つのPCellと一つ以上のSCellとからなるサービングセルの組が、一つのUEに対して構成される。
また、LTE−Aでの新技術としては、より広い帯域をサポートする技術(Wider bandwidth extension)、および多地点協調送受信(Coordinated Multiple Point transmission and reception:CoMP)技術などがある。3GPPでLTE−Aのために検討されているCoMPについては、非特許文献1に記載されている。
また、3GPPにおいて、将来の膨大なトラフィックに対応するために、スモールセルを構成するスモールeNB(以下「小規模基地局装置」という場合がある)を用いることが検討されている。例えば、多数のスモールeNBを設置して、多数のスモールセルを構成することによって、周波数利用効率を高めて、通信容量の増大を図る技術などが検討されている。具体的には、UEが2つのeNBと接続して通信を行うデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity;DCと略称される)などがある。DCについては、非特許文献1に記載されている。
デュアルコネクティビティ(DC)を行うeNBのうち、一方を「マスターeNB(MeNBと略称される)」といい、他方を「セカンダリeNB(SeNBと略称される)」という場合がある。
モバイルネットワークのトラフィック量は、増加傾向にあり、通信速度も高速化が進んでいる。LTEおよびLTE−Aが本格的に運用を開始されると、更に通信速度が高速化されることが見込まれる。
さらに、高度化する移動体通信に対して、2020年以降にサービスを開始することを目標とした第5世代(以下「5G」という場合がある)無線アクセスシステムが検討されている。例えば、欧州では、METISという団体で5Gの要求事項がまとめられている(非特許文献5参照)。
5G無線アクセスシステムでは、LTEシステムに対して、システム容量は1000倍、データの伝送速度は100倍、データの処理遅延は10分の1(1/10)、通信端末の同時接続数は100倍として、更なる低消費電力化、および装置の低コスト化を実現することが要件として挙げられている。
このような要求を満たすために、3GPPでは、リリース15として、5Gの規格検討が進められている(非特許文献6〜16参照)。5Gの無線区間の技術は「New Radio Access Technology」と称され(「New Radio」は「NR」と略称される)、いくつかの新たな技術が検討されている(非特許文献11〜16参照)。例えば、セカンダリ基地局からUEに対する直接のSCG設定通知、PUCCHを用いたビーム失敗復帰要求などが検討されている(非特許文献17、18参照)。
3GPP TS 36.300 V14.3.0 3GPP S1−083461 3GPP TR 36.814 V9.2.0 3GPP TR 36.912 V14.0.0 "Scenarios, requirements and KPIs for 5G mobile and wireless system"、ICT−317669−METIS/D1.1 3GPP TR 23.799 V14.0.0 3GPP TR 38.801 V14.0.0 3GPP TR 38.802 V14.1.0 3GPP TR 38.804 V14.0.0 3GPP TR 38.912 V14.0.0 3GPP RP−172115 3GPP TS 37.340 V1.2.1 3GPP TS 38.211 V1.2.0 3GPP TS 38.213 V1.2.0 3GPP TS 38.300 V1.2.1 3GPP TS 38.323 V1.0.1 3GPP R2−1707384 3GPP R1−1718483
NRでは、eNBとgNBとを用いたDCが議論されている。また、NRにおいては、低遅延・高信頼性な通信が要求されている。NRにおいては、セカンダリgNB(以下、SgNBと称する場合がある)からUEに対して、直接、SCG設定を通知することが可能となった。ところが、DCにおけるSCG故障(SCG failure)発生により、および、DCの各種プロシージャにおける基地局とUEとの間のシグナリングにより、UE、MeNB、SgNBの間でSCG設定の齟齬が発生する可能性がある。このため、NRを用いた通信システムにおいて誤動作が発生し、通信における信頼性を確保できなくなる。
また、基地局とUEとの間のビーム失敗(Beam failure)発生時において、UEがビーム失敗復帰要求のシグナリングを、PUCCHを用いて基地局に送信することが可能となった。ところが、ビーム失敗復帰要求のシグナリングの詳細が開示されていないため、通信システムにおいて、PUCCHを用いた該シグナリングを通知することができない。そのため、UEと基地局との間において、ビーム失敗からの迅速な復帰ができないという問題が生じる。
上記ではNRを利用した場合の課題を述べたが、NRを利用しない場合も同様の課題が生じうる。
本発明は、信頼性の高い通信システム等を提供することを、目的の一つとする。
本発明によれば、例えば、通信端末装置と、前記通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局とを備える通信システムであって、前記複数の基地局は、前記通信端末装置に対してデュアルコネクティビティを構成する、マスタ基地局とセカンダリ基地局とを含み、前記通信端末装置と前記セカンダリ基地局との間の通信に用いられるSCG(Secondary Cell Group)に故障が発生した場合に、前記マスタ基地局は最新のSCG設定を取得する、通信システムが提供される。
本発明によれば、例えば、通信端末装置と無線通信可能に構成された基地局であって、前記基地局は、前記通信端末装置に対して、デュアルコネクティビティのマスタ基地局として動作し、前記通信端末装置と前記デュアルコネクティビティのセカンダリ基地局との間の通信に用いられるSCG(Secondary Cell Group)に故障が発生した場合に、前記基地局は最新のSCG設定を取得する、基地局が提供される。
本発明によれば、信頼性の高い通信システム等を提供することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。 3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。 図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。 図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。 MMEの構成を示すブロック図である。 LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。 マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。 実施の形態1について、SCG故障時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、SN起動のSN解放時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、MN起動のSN解放時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、MN起動のSN変更時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、SN起動のSN変更時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバにおいて、移動先MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバにおいて、移動先MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、MNからeNBへの切り替えにおいて、移動元MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態1について、MNからeNBへの切り替えにおいて、移動元MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。 実施の形態2について、SCG故障発生時において、SCG故障情報の通知先基地局を自律的に切り替える動作の例を示すシーケンス図である。 実施の形態3について、BFRQ用のPUCCHのフォーマットの例を示す図である。
実施の形態1.
図2は、3GPPにおいて議論されているLTE方式の通信システム200の全体的な構成を示すブロック図である。図2について説明する。無線アクセスネットワークは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)201と称される。通信端末装置である移動端末装置(以下「移動端末(User Equipment:UE)」という)202は、基地局装置(以下「基地局(E-UTRAN NodeB:eNB)」という)203と無線通信可能であり、無線通信で信号の送受信を行う。
ここで、「通信端末装置」とは、移動可能な携帯電話端末装置などの移動端末装置だけでなく、センサなどの移動しないデバイスも含んでいる。以下の説明では、「通信端末装置」を、単に「通信端末」という場合がある。
移動端末202に対する制御プロトコル、例えばRRC(Radio Resource Control)と、ユーザプレイン(以下、U−Planeと称する場合もある)、例えばPDCP(Packet Data Convergence Protocol)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(Physical layer)とが基地局203で終端するならば、E−UTRANは1つあるいは複数の基地局203によって構成される。
移動端末202と基地局203との間の制御プロトコルRRC(Radio Resource Control)は、報知(Broadcast)、ページング(paging)、RRC接続マネージメント(RRC connection management)などを行う。RRCにおける基地局203と移動端末202との状態として、RRC_IDLEと、RRC_CONNECTEDとがある。
RRC_IDLEでは、PLMN(Public Land Mobile Network)選択、システム情報(System Information:SI)の報知、ページング(paging)、セル再選択(cell re-selection)、モビリティなどが行われる。RRC_CONNECTEDでは、移動端末はRRC接続(connection)を有し、ネットワークとのデータの送受信を行うことができる。またRRC_CONNECTEDでは、ハンドオーバ(Handover:HO)、隣接セル(Neighbour cell)の測定(メジャメント(measurement))などが行われる。
基地局203は、eNB207と、Home−eNB206とに分類される。通信システム200は、複数のeNB207を含むeNB群203−1と、複数のHome−eNB206を含むHome−eNB群203−2とを備える。またコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)と、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN201とで構成されるシステムは、EPS(Evolved Packet System)と称される。コアネットワークであるEPCと、無線アクセスネットワークであるE−UTRAN201とを合わせて、「ネットワーク」という場合がある。
eNB207は、移動管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)、あるいはS−GW(Serving Gateway)、あるいはMMEおよびS−GWを含むMME/S−GW部(以下「MME部」という場合がある)204とS1インタフェースにより接続され、eNB207とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのeNB207に対して、複数のMME部204が接続されてもよい。eNB207間は、X2インタフェースにより接続され、eNB207間で制御情報が通信される。
Home−eNB206は、MME部204とS1インタフェースにより接続され、Home−eNB206とMME部204との間で制御情報が通信される。一つのMME部204に対して、複数のHome−eNB206が接続される。あるいは、Home−eNB206は、HeNBGW(Home-eNB GateWay)205を介してMME部204と接続される。Home−eNB206とHeNBGW205とは、S1インタフェースにより接続され、HeNBGW205とMME部204とはS1インタフェースを介して接続される。
一つまたは複数のHome−eNB206が一つのHeNBGW205と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。HeNBGW205は、一つまたは複数のMME部204と接続され、S1インタフェースを通して情報が通信される。
MME部204およびHeNBGW205は、上位装置、具体的には上位ノードであり、基地局であるeNB207およびHome−eNB206と、移動端末(UE)202との接続を制御する。MME部204は、コアネットワークであるEPCを構成する。基地局203およびHeNBGW205は、E−UTRAN201を構成する。
さらに3GPPでは、以下のような構成が検討されている。Home−eNB206間のX2インタフェースはサポートされる。すなわち、Home−eNB206間は、X2インタフェースにより接続され、Home−eNB206間で制御情報が通信される。MME部204からは、HeNBGW205はHome−eNB206として見える。Home−eNB206からは、HeNBGW205はMME部204として見える。
Home−eNB206が、HeNBGW205を介してMME部204に接続される場合および直接MME部204に接続される場合のいずれの場合も、Home−eNB206とMME部204との間のインタフェースは、S1インタフェースで同じである。
基地局203は、1つのセルを構成してもよいし、複数のセルを構成してもよい。各セルは、移動端末202と通信可能な範囲であるカバレッジとして予め定める範囲を有し、カバレッジ内で移動端末202と無線通信を行う。1つの基地局203が複数のセルを構成する場合、1つ1つのセルが、移動端末202と通信可能に構成される。
図3は、図2に示す移動端末202の構成を示すブロック図である。図3に示す移動端末202の送信処理を説明する。まず、プロトコル処理部301からの制御データ、およびアプリケーション部302からのユーザデータが、送信データバッファ部303へ保存される。送信データバッファ部303に保存されたデータは、エンコーダー部304へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部303から変調部305へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコーダー部304でエンコード処理されたデータは、変調部305にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部306へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ307から基地局203に送信信号が送信される。
また、移動端末202の受信処理は、以下のように実行される。基地局203からの無線信号がアンテナ307により受信される。受信信号は、周波数変換部306にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部308において復調処理が行われる。復調後のデータは、デコーダー部309へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部301へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部302へ渡される。移動端末202の一連の処理は、制御部310によって制御される。よって制御部310は、図3では省略しているが、各部301〜309と接続している。
図4は、図2に示す基地局203の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局203の送信処理を説明する。EPC通信部401は、基地局203とEPC(MME部204など)、HeNBGW205などとの間のデータの送受信を行う。他基地局通信部402は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部401および他基地局通信部402は、それぞれプロトコル処理部403と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部403からの制御データ、ならびにEPC通信部401および他基地局通信部402からのユーザデータおよび制御データは、送信データバッファ部404へ保存される。
送信データバッファ部404に保存されたデータは、エンコーダー部405へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに、送信データバッファ部404から変調部406へ直接出力されるデータが存在してもよい。エンコードされたデータは、変調部406にて変調処理が行われる。変調されたデータは、ベースバンド信号に変換された後、周波数変換部407へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ408より一つもしくは複数の移動端末202に対して送信信号が送信される。
また、基地局203の受信処理は以下のように実行される。一つもしくは複数の移動端末202からの無線信号が、アンテナ408により受信される。受信信号は、周波数変換部407にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部409で復調処理が行われる。復調されたデータは、デコーダー部410へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部403あるいはEPC通信部401、他基地局通信部402へ渡され、ユーザデータはEPC通信部401および他基地局通信部402へ渡される。基地局203の一連の処理は、制御部411によって制御される。よって制御部411は、図4では省略しているが、各部401〜410と接続している。
図5は、MMEの構成を示すブロック図である。図5では、前述の図2に示すMME部204に含まれるMME204aの構成を示す。PDN GW通信部501は、MME204aとPDN GWとの間のデータの送受信を行う。基地局通信部502は、MME204aと基地局203との間のS1インタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GWから受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、PDN GW通信部501から、ユーザプレイン通信部503経由で基地局通信部502に渡され、1つあるいは複数の基地局203へ送信される。基地局203から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは、基地局通信部502から、ユーザプレイン通信部503経由でPDN GW通信部501に渡され、PDN GWへ送信される。
PDN GWから受信したデータが制御データであった場合、制御データは、PDN GW通信部501から制御プレイン制御部505へ渡される。基地局203から受信したデータが制御データであった場合、制御データは、基地局通信部502から制御プレイン制御部505へ渡される。
HeNBGW通信部504は、HeNBGW205が存在する場合に設けられ、情報種別によって、MME204aとHeNBGW205との間のインタフェース(IF)によるデータの送受信を行う。HeNBGW通信部504から受信した制御データは、HeNBGW通信部504から制御プレイン制御部505へ渡される。制御プレイン制御部505での処理の結果は、PDN GW通信部501経由でPDN GWへ送信される。また、制御プレイン制御部505で処理された結果は、基地局通信部502経由でS1インタフェースにより1つあるいは複数の基地局203へ送信され、またHeNBGW通信部504経由で1つあるいは複数のHeNBGW205へ送信される。
制御プレイン制御部505には、NASセキュリティ部505−1、SAEベアラコントロール部505−2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部505−3などが含まれ、制御プレイン(以下、C−Planeと称する場合もある)に対する処理全般を行う。NASセキュリティ部505−1は、NAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部505−2は、SAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部505−3は、待受け状態(アイドルステート(Idle State);LTE−IDLE状態、または、単にアイドルとも称される)のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成および制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末202のトラッキングエリアの追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト管理などを行う。
MME204aは、1つまたは複数の基地局203に対して、ページング信号の分配を行う。また、MME204aは、待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。MME204aは、移動端末が待ち受け状態のとき、および、アクティブ状態(Active State)のときに、トラッキングエリア(Tracking Area)リストの管理を行う。MME204aは、UEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:Tracking Area)に属するセルへ、ページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME204aに接続されるHome−eNB206のCSGの管理、CSG IDの管理、およびホワイトリストの管理は、アイドルステートモビリティ管理部505−3で行われてもよい。
次に通信システムにおけるセルサーチ方法の一例を示す。図6は、LTE方式の通信システムにおいて通信端末(UE)が行うセルサーチから待ち受け動作までの概略を示すフローチャートである。通信端末は、セルサーチを開始すると、ステップST601で、周辺の基地局から送信される第一同期信号(P−SS)、および第二同期信号(S−SS)を用いて、スロットタイミング、フレームタイミングの同期をとる。
P−SSとS−SSとを合わせて、同期信号(Synchronization Signal:SS)という。同期信号(SS)には、セル毎に割り当てられたPCIに1対1に対応するシンクロナイゼーションコードが割り当てられている。PCIの数は504通りが検討されている。この504通りのPCIを用いて同期をとるとともに、同期がとれたセルのPCIを検出(特定)する。
次に同期がとれたセルに対して、ステップST602で、基地局からセル毎に送信される参照信号(リファレンスシグナル:RS)であるセル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal:CRS)を検出し、RSの受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)の測定を行う。参照信号(RS)には、PCIと1対1に対応したコードが用いられている。そのコードで相関をとることによって他セルと分離できる。ステップST601で特定したPCIから、該セルのRS用のコードを導出することによって、RSを検出し、RSの受信電力を測定することが可能となる。
次にステップST603で、ステップST602までで検出された一つ以上のセルの中から、RSの受信品質が最もよいセル、例えば、RSの受信電力が最も高いセル、つまりベストセルを選択する。
次にステップST604で、ベストセルのPBCHを受信して、報知情報であるBCCHを得る。PBCH上のBCCHには、セル構成情報が含まれるMIB(Master Information Block)がマッピングされる。したがって、PBCHを受信してBCCHを得ることで、MIBが得られる。MIBの情報としては、例えば、DL(ダウンリンク)システム帯域幅(送信帯域幅設定(transmission bandwidth configuration:dl-bandwidth)とも呼ばれる)、送信アンテナ数、SFN(System Frame Number)などがある。
次にステップST605で、MIBのセル構成情報をもとに該セルのDL−SCHを受信して、報知情報BCCHの中のSIB(System Information Block)1を得る。SIB1には、該セルへのアクセスに関する情報、セルセレクションに関する情報、他のSIB(SIBk;k≧2の整数)のスケジューリング情報が含まれる。また、SIB1には、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code:TAC)が含まれる。
次にステップST606で、通信端末は、ステップST605で受信したSIB1のTACと、通信端末が既に保有しているトラッキングエリアリスト内のトラッキングエリア識別子(Tracking Area Identity:TAI)のTAC部分とを比較する。トラッキングエリアリストは、TAIリスト(TAI list)とも称される。TAIはトラッキングエリアを識別するための識別情報であり、MCC(Mobile Country Code)と、MNC(Mobile Network Code)と、TAC(Tracking Area Code)とによって構成される。MCCは国コードである。MNCはネットワークコードである。TACはトラッキングエリアのコード番号である。
通信端末は、ステップST606で比較した結果、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれるTACと同じならば、該セルで待ち受け動作に入る。比較して、ステップST605で受信したTACがトラッキングエリアリスト内に含まれなければ、通信端末は、該セルを通して、MMEなどが含まれるコアネットワーク(Core Network,EPC)へ、TAU(Tracking Area Update)を行うためにトラッキングエリアの変更を要求する。
コアネットワークを構成する装置(以下「コアネットワーク側装置」という場合がある)は、TAU要求信号とともに通信端末から送られてくる該通信端末の識別番号(UE−IDなど)をもとに、トラッキングエリアリストの更新を行う。コアネットワーク側装置は、通信端末に更新後のトラッキングエリアリストを送信する。通信端末は、受信したトラッキングエリアリストに基づいて、通信端末が保有するTACリストを書き換える(更新する)。その後、通信端末は、該セルで待ち受け動作に入る。
スマートフォンおよびタブレット型端末装置の普及によって、セルラー系無線通信によるトラフィックが爆発的に増大しており、世界中で無線リソースの不足が懸念されている。これに対応して周波数利用効率を高めるために、小セル化し、空間分離を進めることが検討されている。
従来のセルの構成では、eNBによって構成されるセルは、比較的広い範囲のカバレッジを有する。従来は、複数のeNBによって構成される複数のセルの比較的広い範囲のカバレッジによって、あるエリアを覆うように、セルが構成されている。
小セル化された場合、eNBによって構成されるセルは、従来のeNBによって構成されるセルのカバレッジに比べて範囲が狭いカバレッジを有する。したがって、従来と同様に、あるエリアを覆うためには、従来のeNBに比べて、多数の小セル化されたeNBが必要となる。
以下の説明では、従来のeNBによって構成されるセルのように、カバレッジが比較的大きいセルを「マクロセル」といい、マクロセルを構成するeNBを「マクロeNB」という。また、小セル化されたセルのように、カバレッジが比較的小さいセルを「スモールセル」といい、スモールセルを構成するeNBを「スモールeNB」という。
マクロeNBは、例えば、非特許文献7に記載される「ワイドエリア基地局(Wide Area Base Station)」であってもよい。
スモールeNBは、例えば、ローパワーノード、ローカルエリアノード、ホットスポットなどであってもよい。また、スモールeNBは、ピコセルを構成するピコeNB、フェムトセルを構成するフェムトeNB、HeNB、RRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、RRE(Remote Radio Equipment)またはRN(Relay Node)であってもよい。また、スモールeNBは、非特許文献7に記載される「ローカルエリア基地局(Local Area Base Station)」または「ホーム基地局(Home Base Station)」であってもよい。
図7は、マクロeNBとスモールeNBとが混在する場合のセルの構成の概念を示す図である。マクロeNBによって構成されるマクロセルは、比較的広い範囲のカバレッジ701を有する。スモールeNBによって構成されるスモールセルは、マクロeNB(マクロセル)のカバレッジ701に比べて範囲が小さいカバレッジ702を有する。
複数のeNBが混在する場合、あるeNBによって構成されるセルのカバレッジが、他のeNBによって構成されるセルのカバレッジ内に含まれる場合がある。図7に示すセルの構成では、参照符号「704」または「705」で示されるように、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702が、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合がある。
また、参照符号「705」で示されるように、複数、例えば2つのスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロセルのカバレッジ701内に含まれる場合もある。移動端末(UE)703は、例えばスモールセルのカバレッジ702内に含まれ、スモールセルを介して通信を行う。
また図7に示すセルの構成では、参照符号「706」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが複雑に重複する場合が生じる。
また、参照符号「707」で示されるように、マクロeNBによって構成されるマクロセルのカバレッジ701と、スモールeNBによって構成されるスモールセルのカバレッジ702とが重複しない場合も生じる。
さらには、参照符号「708」で示されるように、多数のスモールeNBによって構成される多数のスモールセルのカバレッジ702が、1つのマクロeNBによって構成される1つのマクロセルのカバレッジ701内に構成される場合も生じる。
デュアルコネクティビティ(DC)において、マスタ基地局(Master Node;以下、MNと称する場合がある)は、セカンダリ基地局(Secondary Node;以下、SNと称する場合がある)に対して、UEとSNとの間の通信に用いられるセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group;SCG)の設定(以下、SCG設定と称する場合がある)を問い合わせる。SNはMNに対して、最新のSCG設定を通知する。前述の、SCG問い合わせおよびSCG通知は、SN切り替え(SN change)において用いられてもよい。MNは、切り替え先SNに対して、SN追加要求(SN Addition Request)を通知してもよい。MNは、切り替え元SNから取得した最新のSCG設定を、SN追加要求に含めてもよい。このことにより、例えば、切り替え元SNからUEに対してSCG設定変更を行っていた場合においても、切り替え先SNは、最新のSCG設定を取得することが可能となる。このため、セカンダリ基地局変更後において、切り替え先SNとUEとの間のSCG設定の齟齬を防止可能となる。その結果、例えば、UEの誤動作を防止可能となる。
前述のSCG設定の問い合わせおよび/あるいはSCG設定の通知を、SN切り替え以外のプロシージャ、例えば、セカンダリセルグループ故障(SCG failure;以下、SCG故障と称する場合がある)発生時に適用するにあたり、以下に示す問題が生じる。すなわち、MNは、SCG故障の発生を自ら検出することが不可能であるため、MNはSNに対して最新のSCG設定を問い合わせることができない。このことにより、例えば、セカンダリセルグループ故障(SCG failure;以下、SCG故障と称する場合がある)発生時において、マスタ基地局は最新のSCG設定を把握していないため、適切な復旧処置が不可能になるという問題が生じる。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
UEはMNに対して、最新のSCG設定を通知する。UEは、該通知を、SCG故障が発生した場合において行ってもよい。UEは、該通知を、SCG故障の通知に含めてもよい。前述の、SCG故障の通知は、SCG故障情報(SCGfailureInformation)のシグナリングであってもよい。
前述の、最新のSCG設定は、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。Uuインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。前述の差分の情報は、例えば、SNから直接UEに対して通知したSCG設定に関する情報であってもよい。例えば、UEにおける処理量削減が可能となる。
UEは、SNから自UEに対して直接設定されたSCG設定に関する情報を保持してもよい。例えば、UEは、該情報を、他のRRC設定と異なる領域に保持してもよい。UEは、該情報を更新してもよい。該情報の更新は、例えば、UEが該情報を保持しており、かつ、該UEが新たなSCG設定を受信した場合において、行ってもよい。UEは、前述の、MNに対する最新のSCG設定の通知において、該情報を用いてもよい。このことにより、例えば、UEはMNに対し、最新のSCG設定を迅速に通知可能となる。UEは、MNに対する該通知を行ったことを用いて、自UEに保持している該情報をクリアしてもよいし、クリアしなくてもよい。
SCG故障が発生した場合における他の例として、MNからSNに対する最新のSCG設定の問い合わせを、UEからMNに対するSCG故障の通知を契機として、行ってもよい。SNは、MNに対し、最新のSCG設定を、前述の問い合わせを契機として行ってもよい。
SNからMNへのSCG設定の通知は、例えば、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。本実施の形態1において、以下、同様としてもよい。
MNは、該SCG設定通知を用いて、自基地局におけるUEへのSCG設定を更新してもよい。このことにより、例えば、MNは最新のSCG設定を用いて、SCG故障に対する処理を適切に実行可能となる。
図8は、SCG故障時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図8の例では、UEがMNに対して最新のSCG設定を通知する場合のシーケンスを示す。また、図8の例においては、SCG故障後の復帰処理として、SCG設定の変更が行われる場合について示す。
ステップST801において、UEはSCG故障を検出する。ステップST802において、UEはMNに対して、SCG故障通知を送信する。UEは、UEとSNとの間の通信におけるSCG設定の情報を、該通知に含めて、MNに通知する。前述のSCG設定の情報は、MNからUEに対して行われたSCG設定に対する差分の情報であってもよい。前述の差分の情報は、例えば、SNから直接UEに対して通知したSCG設定に関する情報であってもよい。MNは、ステップST802により、最新のSCG設定を取得する。
ステップST803において、MNはSNに対してSN変更要求(SN Modification Request)を通知する。MNは、該要求に、SCG設定に関する情報を含めてもよい。前述の、SCG設定に関する情報とは、例えば、前述の、最新のSCG設定に対し、さらに変更が行われた情報であってもよい。ステップST804において、SNはMNに対して、SN変更要求に対する肯定の応答(SN Modification Request Acknowledge)を通知する。該応答には、SCG設定の変更に関する情報が含まれてもよい。
ステップST805において、MNはUEに対してRRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)を通知する。MNは、該通知に、SCG設定の変更に関する情報を含めてもよい。前述の、SCG設定の変更に関する情報は、ステップST804においてSNより取得した情報であってもよい。UEは、ステップST805を用いて、SCG設定の変更を行ってもよい。
ステップST806において、UEはMNに対し、RRC接続再設定の完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を通知する。ステップST807において、MNはSNに対し、SN再設定の完了(SN reconfiguration complete)を通知する。ステップST808において、UEとSNとの間でランダムアクセス処理が行われる。このことにより、SCG設定変更によるSCG故障からの復帰が完了する。
SNはMNに対し、SCG故障(SCG failure)に関する情報を通知してもよい。該通知は、例えば、SNが下りRLC再送回数超過を検出した場合に行ってもよいし、SNがSCG故障を検出するための他の条件が満たされた場合に行ってもよい。このことにより、例えば、SNからUEに対する下り通信の不通時において、通信システムにおいて、SCG故障を迅速に検出可能となる。
前述のSCG設定の問い合わせおよび/あるいはSCG設定の通知を、SNにおけるSCG故障発生検出時に適用するにあたり、UEにおけるSCG故障発生検出時と同様の問題が生じる。すなわち、MNは、SCG故障の発生を自ら検出することが不可能であるため、MNはSNに対して最新のSCG設定を問い合わせることができない。このことにより、例えば、SNがSCG故障を検出した場合において、MNは最新のSCG設定を把握していないため、適切な復旧処置が不可能になるという問題が生じる。
前述の問題の解決策として、MNからSNに対する最新のSCG設定の問い合わせを、SNからMNに対するSCG故障の通知を契機として行ってもよい。SNはMNに対し、最新のSCG設定を通知してもよい。該通知は、前述の問い合わせの後に行ってもよい。
他の例として、SNは、MNに対するSCG故障情報の通知に、最新のSCG設定に関する情報を含めてもよい。MNは、該情報を用いて、自MNが保持するSCG設定を更新してもよい。このことにより、例えば、SCG設定問い合わせおよび/あるいはSCG設定通知に要するシグナリング量を削減可能となる。
本実施の形態1におけるDCとして、MNはeNBであってもよいし、gNBであってもよい。SNはeNBであってもよいし、gNBであってもよい。上位NW装置は、MMEであってもよいし、NG−Core、例えば、AMFであってもよいし、SMFであってもよい。本実施の形態1において、以下、同様としてもよい。
前述のSCG設定の問い合わせおよび/あるいはSCG設定の通知を、SN起動(SN initiated)のSN解放(SN Release)のプロシージャに適用するにあたり、以下の問題が生じる。すなわち、該プロシージャにおいて、MNは、SN解放を自ら判断しないため、MNはSNに対して最新のSCG設定の問い合わせを起動することができない。このことにより、例えば、SNが自SNの解放を判断した場合において、MNは最新のSCG設定を把握していないため、例えば、MNはSCGベアラからMCGベアラへの適切な切り替え処理が不可能になるという問題が生じる。
前述の問題の解決策として、MNからSNに対する最新のSCG設定の問い合わせを、SNからMNに対するSN解放要求有りの通知(SN Release Required)を契機として行ってもよい。MNは、該問い合わせを、SNに対する、SN解放確認(SN Release Confirm)の通知に含めてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリングを削減可能となる。他の例として、MNは該問い合わせを、SN解放確認とは異なるシグナリングを用いて通知してもよい。このことにより、例えば、SN解放確認のシグナリングにおける設計の複雑性を回避可能となる。
SNはMNに対し、最新のSCG設定を通知してもよい。該通知は、前述の問い合わせの後に行ってもよい。
他の例として、SNは、MNに対するSN解放要求有りの通知(SN Release Required)に、最新のSCG設定に関する情報を含めてもよい。MNは、該情報を用いて、自MNが保持するSCG設定を更新してもよい。このことにより、例えば、SCG設定問い合わせおよび/あるいはSCG設定通知に要するシグナリング量を削減可能となる。
前述の、SNからMNへのSCG設定の通知は、例えば、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
MNは、SNより取得したSCG設定を用いて、UEに対してSN解放を指示してもよい。該指示には、例えば、ベアラの変更に関する情報が含まれてもよい。前述の、ベアラの変更は、例えば、SCGベアラからMCGベアラへの切り替えであってもよい。MNは、SNより取得したSCG設定を用いてベアラの変更を行ってもよい。このことにより、例えば、UEにおいて、ベアラ変更に伴う設定の変更を少なくすることが可能となり、その結果、UEにおける処理量を削減可能となる。
図9は、SN起動のSN解放時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図9の例では、SNからMNに対するSN解放要求有りの通知と、最新のSCG設定通知とが、異なるシグナリングで行われる場合について示す。
ステップST901において、SNはMNに対して、SN解放要求有りの通知を送信する。ステップST902において、MNはSNに対し、SCG設定の問い合わせ(SCG configuration enquiry)を行う。ステップST903において、SNはMNに対して、最新のSCG設定を通知する。SCG設定の通知において、SNはMNに対し、SNからUEに対して直接通知した設定内容のみを送信してもよい。ステップST904において、MNはSNに対して、SN解放確認(SN Release Confirm)を通知する。
ステップST905において、MNはUEに対してRRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)を通知する。MNは、該通知に、SN解放に関する情報を含める。MNは、該通知に、ベアラ変更に関する情報を含めてもよい。前述のベアラ変更は、例えば、SCGベアラからMCGベアラへの切り替えであってもよいし、スプリットベアラからMCGベアラへの切り替えであってもよい。UEは、ステップST905を用いて、SCG設定を解放する。UEは、SCG設定の全部あるいは一部をMCG設定の一部として用いてもよい。ステップST906において、UEはMNに対し、RRC接続再設定の完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)を通知する。
ステップST907において、SNはMNに対し、シーケンス番号状態を転送する(SN Status Transfer)。ステップST908において、S−GWはSNに対し、ユーザデータを送信する。ステップST909において、SNはMNに対し、ステップST908にてS−GWより受信したユーザデータを転送する。ステップST910において、MN,SN,S−GW,MMEは、S−GWとSNとの間の通信経路をS−GWとMNとの間の通信経路に更新する。ステップST911において、MNはSNに対し、UEコンテキストの解放を指示する。SNは、ステップST911を用いて、UEコンテキストを解放する。
図9において、ステップST901に示すSNからMNに対するSN解放要求有りの通知と、ステップST903に示す最新のSCG設定通知が異なるシグナリングで行われる場合について示したが、ステップST901とステップST903を同一のシグナリングで行ってもよい。この場合、MNは、ステップST902に示すSCG設定問い合わせを、SNに送信しないとしてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
図9において、ステップST902に示すSCG設定問い合わせと、ステップST904に示すSN解放確認が異なるシグナリングで行われる場合について示したが、ステップST902とステップST904を同一のシグナリングで行ってもよい。この場合、SNは、ステップST903に示すSCG設定通知を、ステップST904の後に行ってもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
他の解決策を開示する。MNは、SNに対するSCG設定問い合わせを、SN解放の判断を契機として行ってもよい。該問い合わせは、MN起動(MN initiated)のSN解放のプロシージャにおいて実行されてもよい。該問い合わせは、MNからSNに対するSN解放要求(SN Release Request)の通知に含まれてもよいし、SN解放要求の通知とは異なるシグナリングで行ってもよい。該問い合わせをSN解放要求の通知に含めることで、基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。該問い合わせを、SN解放要求の前に実行することで、例えば、MNは、最新のSCG設定を用いてSN解放有無を適切に判断可能となる。
SNからMNに対するSCG設定の通知が、MN起動(MN initiated)のSN解放のプロシージャにおいて実行されてもよい。該通知は、例えば、MNからSNに対するSN解放要求の後に行われてもよい。前述において、SN解放要求にSCG問い合わせに関する情報が含まれない場合においても、SNはMNに対し、SCG設定を通知してもよい。このことにより、基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。前述の、SNからMNへのSCG設定の通知は、例えば、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。MNは、UEに対してSN解放を指示してもよい。該指示は、MNからSNに対するSN解放要求の後に行われてもよいし、前述の、SNからMNに対するSCG設定通知の後に行われてもよい。UEは、該指示を用いて、SNとのDC設定を解放する。
MNはSNに対し、SN解放の取り消しに関する情報を通知してもよい。該通知は、例えば、MNがSNから受信するSCG設定を用いて行われてもよい。SNは、該通知を用いて、SN解放に必要な処理、例えば、上位NW装置からのデータのMNへの転送を停止してもよい。MNは、SNから受信するSCG設定を契機として、UEに対してSN解放を指示しないとしてもよい。このことにより、例えば、MNは不用なSN解放に係るシグナリング量および処理量の削減が可能となる。
図10は、MN起動のSN解放時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図10の例では、MNからSNに対するSCG設定問い合わせと、SN解放要求の通知とが、同じシグナリングで行われる場合について示す。図10において、図9と共通するシグナリングには同一のステップ番号を付し、共通する説明を省略する。
ステップST1001において、MNはSNに対して、SN解放要求(SN Release Request)を送信する。MNは、該要求に、最新のSCG設定の問い合わせに関する情報を含めてもよい。ステップST903において、SNはMNに対して、最新のSCG設定を通知する。SCG設定の通知において、SNはMNに対し、SNからUEに対して直接通知した設定内容のみを送信してもよい。
ステップST905からステップST911については、図9と共通するため、説明を省略する。
図10において、ステップST1001に示す、MNからSNに対するSN解放要求に、最新のSCG設定の問い合わせに関する情報を含める場合について示したが、SN解放要求とSCG設定問い合わせとを異なるシグナリングで実行してもよい。このことにより、例えば、MNおよびSNにおける設計の複雑性を回避可能となる。
また、図10において、ステップST1001に示す、MNからSNに対するSN解放要求に、最新のSCG設定の問い合わせに関する情報を含める場合について示したが、ステップST1001においてSCG設定問い合わせに関する情報が含まれなくてもよい。SNは、ステップST1001に、SCG設定問い合わせに関する情報が含まれない場合においても、MNに対して、ステップST903に示すSCG設定通知を行ってもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
また、図10において、SNからのSCG設定通知の後にSN解放が続行される例について示したが、SN解放が取り消されてもよい。前述において、MNはSNに対し、SN解放の取り消しに関する情報を通知してもよい。SN解放の取り消しにおいて、図10におけるST905以降のシーケンスが実行されないとしてもよい。このことにより、例えば、通信システムにおいて、不用なSN解放に係るシグナリング量および処理量の削減が可能となる。
他の解決策を開示する。MNは、SNに対するSCG設定問い合わせを、SN変更(SN modification)の判断を契機として行ってもよい。該問い合わせは、MN起動(MN initiated)のSN変更(SN modification)のプロシージャにおいて実行されてもよい。このことにより、例えば、MNとUEとの間におけるSCG設定齟齬を防止可能となる。該問い合わせは、MNからSNに対するSN変更要求(SN Modification Request)の通知に含まれてもよいし、SN変更要求の通知とは異なるシグナリングで行ってもよい。該問い合わせをSN変更要求の通知に含めることで、基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。該問い合わせをSN変更要求とは異なるシグナリングで行うことにより、例えば、MNは最新のSCG設定を用いてSCG設定の変更を適切に行うことが可能となる。
MNからSNに対するSN変更要求の通知において、MNが変更するSCG設定が、MNが変更しないSCG設定と異なる領域に格納されてもよい。SNは、該通知において異なる領域に格納されたSCG設定を用いて、例えば、該通知に含まれるSCG設定と、SNが保持するSCG設定の差分の中から、SNからUEに通知済みのSCG設定の情報を抽出してもよい。このことにより、例えば、MNからSNに通知するSCG設定において、MNが変更したSCG設定と、SNからUEに通知済みのSCG設定とを、SNにおいて判別可能となる。その結果、MN、SN、およびUEの三者間におけるSCG設定の齟齬を防止可能となり、通信システムにおける誤動作を防止可能となる。
前述において、MNからSNに対するSN変更要求の通知に、SCG故障に関する情報が含まれてもよい。SCG設定問い合わせの通知に、SCG故障に関する情報が含まれてもよい。このことにより、例えば、SNは、SCG故障からの復旧動作を適切に実行することが可能となる。
SNからMNに対するSCG設定通知が、MN起動のSN変更のプロシージャにおいて実行されてもよい。該通知は、例えば、MNからSNに対するSN変更要求の後に行われてもよい。MNからSNに対する変更要求において、SCG設定問い合わせに関する情報が含まれない場合においても、SNからMNに対してSCG設定通知を行うとしてもよい。該通知は、SNからMNに対するSN変更要求肯定応答(SN Modification Request Acknowledge)に含まれてもよいし、SN変更要求肯定応答とは異なるシグナリングで行われてもよい。前述の、SNからMNへのSCG設定の通知は、MN起動のSN解放において示したのと同様、例えば、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
SNからMNに対するSCG設定通知において、SNからUEに直接通知済みのSCG設定と、SN変更のプロシージャにて変更するSCG設定の両方が含まれてもよい。両方のSCG設定は、互いに異なる領域に格納されていてもよい。MNは、UEへのSN変更の指示において、該SCG設定通知から、SN変更のプロシージャにて変更するSCG設定を抽出してUEに通知してもよい。このことにより、例えば、MNにおいて、UEに対するSN変更の指示を迅速に通知可能となる。
SNがMNに対し、SN変更が不要であることを示す情報を通知してもよい。該通知は、例えば、MNからSNに対するSN変更要求に含まれるSCG設定内容が、SNがUEに対して直接通知済みのSCG設定内容と同じである場合に行ってもよい。該情報は、SNからMNに対するSN変更要求肯定応答に含まれてもよいし、SNからMNに対するSN変更要求拒否(SN Modification Reject)に含まれてもよい。前述の、SN変更要求拒否に含まれる、理由を示す情報に、該SCG設定がSNからUEに対して直接通知済みであることを示す情報が含まれてもよい。あるいは、理由を示す情報に、該SCG設定がUEに対して設定済みであることを示す情報が含まれてもよい。
MNはUEに対し、SN変更を指示してもよい。該指示は、RRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)のシグナリングを用いて行われてもよい。該指示には、SCG設定変更内容に関する情報が含まれてもよい。該指示は、SNからMNに対するSCG設定通知の後に行われてもよいし、SNからMNに対するSN変更要求肯定応答の後に行われてもよい。UEは、該指示を用いて、SNとの接続に用いるSCG設定を変更する。
あるいは、MNはSNに対し、SN変更要求を再度通知してもよい。例えば、MNが、SNからのSCG設定通知を用いて、UEに通知するSCG設定を再度変更する場合に、前述の再度の通知が行われてもよい。前述の再度の通知に含まれるSCG設定は、初回の通知に含まれるSCG設定と異なっているとよい。MNからSNに対するSN変更要求の再度の通知は、SNからMNに対する、SN変更が不要であることを示す情報の通知の後に行われてもよいし、SNからMNに対する、SN変更要求肯定応答および/あるいは最新のSCG設定の通知の後に行われてもよい。このことにより、例えば、MNは最新のSCG設定を用いて更なるSCG設定を行うことにより、UEとSNとの接続における品質向上が可能となる。
あるいは、MNはUEに対し、SN変更を指示しなくてもよい。SNからMNに対する、SN変更が不要であることを示す情報の通知の後に、MNはUEに対し、SN変更を指示しなくてもよい。このことにより、例えば、MNとUEとの間の無線インタフェース(例えば、Uuインタフェース)におけるシグナリング量を削減可能となる。
図11は、MN起動のSN変更時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図11の例では、MNからSNに対するSCG設定問い合わせと、SN解放要求の通知とが、異なるシグナリングで行われる場合について示す。図11において、図8と共通するシグナリングには同一のステップ番号を付し、共通する説明を省略する。
ステップST1101において、MNはSNに対して、SCG設定問い合わせ(SCG configuration enquiry)を通知する。ステップST1102において、SNはMNに対して、SCG設定情報を通知する。前述の、SNからMNへのSCG設定の通知は、例えば、MNからUEへのSCG設定からの差分に関する情報であってもよい。基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。MNは、SCG設定情報を用いて、変更後のSCG設定を決定する。
ステップST1103において、MNはSNに対しSN変更要求(SN Modification Request)を通知する。該要求には、変更後のSCG設定が含まれる。ステップST1104において、SNはMNに対して、SN変更要求肯定応答(SN Modification Request Acknowledge)を通知する。該要求には、変更後のSCG設定が含まれてもよい。あるいは、該要求には、MNが決定した変更後のSCG設定をさらに変更した設定が含まれてもよい。
ステップST805において、MNはUEに対し、SN変更を指示する。該指示には、変更後のSCG設定が含まれる。該指示には、前述の、MNが決定した変更後のSCG設定をSNがさらに変更した設定が含まれてもよい。
ステップST806からステップST808は、図8と共通する内容であるため、説明を省略する。
図11において、ステップST1101に示すSCG設定問い合わせと、ステップST1103に示すSN変更要求とを、異なるシグナリングとして通知する例を示したが、これらを同一のシグナリングとして通知してもよい。また、ステップST1102に示すSCG設定通知と、ステップST1104に示すSN変更要求肯定応答とを、異なるシグナリングとして通知する例を示したが、これらを同一のシグナリングとして通知してもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。
他の解決策を開示する。SNからMNに対するSCG設定通知が、SNにおける自SN変更(SN Modification)の判断を契機として行われてもよい。SNからMNに対するSN変更要求有りの通知(SN Modification Required)に含まれてもよいし、SN変更要求ありの通知は、例えば、SN起動のSN変更のプロシージャにおける通知であってもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリングを削減可能となる。他の例として、MNは該問い合わせを、SN解放確認とは異なるシグナリングを用いて通知してもよい。このことにより、例えば、SN解放確認のシグナリングにおける設計の複雑性を回避可能となる。SNからMNに対するSCG設定通知が、MN起動のSN変更のプロシージャにおいて実行されてもよい。
他の解決策を開示する。SNからMNに対するSCG設定通知が、SNにおける自SN変更(SN Modification)の判断を契機として行われてもよい。該通知は、SNからMNに対するSN変更要求有りの通知(SN Modification Required)に含まれてもよいし、SN変更要求有りの通知とは異なるシグナリングで行われてもよい。前述の、SN変更要求有りの通知は、SN起動のSN変更のプロシージャにおけるシグナリングであってもよい。MNはUEに対し、SN変更指示を通知してもよい。該指示には、該SCG設定が含まれてもよい。UEは、該指示を用い、SCG設定を変更してもよい。
前述の、SNからMNへのSCG設定の通知は、複数の情報群より構成されてもよい。SNは、SNからUEに対して直接通知済みのSCG設定と、SN起動のSN変更プロシージャにおいて変更を決定したSCG設定とを、それぞれ異なる情報群に分けて配置してもよい。MNは、該情報群を用い、SN起動のSN変更プロシージャにて変更を決定したSCG設定を、UEに通知してもよい。例えば、MNは、前述の、SNにおいて変更を決定したSCG設定を含む情報群のみを、UEに通知してもよい。このことにより、例えば、MNからUEへのSN変更指示におけるシグナリング量を低減可能となる。また、例えば、MNにおいて、UEに通知するSCG設定内容の生成にかかる処理量を削減可能となる。
図12は、SN起動のSN変更時において、MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図12は、SNからMNに対するSCG設定通知と、SN変更要求有りの通知とを、同一のシグナリングで行う例について示す。図12において、図8と共通するシグナリングには同一のステップ番号を付し、共通する説明を省略する。
ステップST1201において、SNはMNに対して、SN変更要求有りの通知を行う。該通知に、SCG設定の情報が含まれてもよい。MNは、該通知を用いて、最新のSCG設定を取得する。
ステップST1201におけるSCG設定の情報は、複数の情報群より構成されてもよい。SNは、SNからUEに対して直接通知済みのSCG設定と、SN起動のSN変更プロシージャにおいて変更を決定したSCG設定とを、それぞれ異なる情報群に分けて配置してもよい。MNは、該情報群を用い、ステップST805においてSN変更指示をUEに対して行ってもよい。
ステップST806からステップST808は、図8と共通する内容であるため、説明を省略する。
図12において、SNからMNに対するSCG設定通知と、SN変更要求有りの通知とを、同一のシグナリングで行う例について示したが、これらを異なるシグナリングで行ってもよい。例えば、MNは、SN変更要求有りの通知とSCG設定通知の両方を用いて、ステップST805においてSN変更指示をUEに対して行ってもよい。このことにより、例えば、MNは、SCG設定のうちUEに通知すべき変更箇所を迅速に判断することが可能となる。
他の解決策を開示する。MNは、SNに対するSCG設定問い合わせを、マスタ基地局のハンドオーバを契機として行ってもよい。該ハンドオーバは、例えば、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバ(Inter-MN Handover without SN change)であってもよい。SNからMNに対するSCG設定情報通知についても同様に、マスタ基地局のハンドオーバにおいて実行されてもよい。該ハンドオーバは、例えば、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバ(Inter-MN Handover without SN change)であってもよい。このことにより、例えば、切り替え先MNは、最新のSCG設定を用いてSNの維持可否を判断可能となる。その結果、例えば、SNとUEとの通信の品質を確保可能となる。
移動元MNは、該問い合わせを、移動先MNに対するハンドオーバ要求(Handover Request)の前に行ってもよい。SNは移動元MNに対して、最新のSCG設定を通知してもよい。移動元MNは、該SCG設定を用いて、自MNが保持するSCG設定を更新してもよい。移動元MNは、移動先MNに、ハンドオーバ要求を行ってもよい。該要求において、前述において移動元MNが更新したSCG設定が含まれてもよい。移動先MNは、該要求に含まれる該SCG設定を用いて、SN維持可否を判断してもよい。
移動元MNは、SNに対する該問い合わせに、移動先MNに関する情報を含めてもよい。該情報は、例えば、移動先MNの識別子(例:基地局ID)であってもよいし、移動先MNのPCellの識別子(例:物理セル識別子)を含む情報であってもよい。SNは、該情報を用いて、移動先MNに対してSCG設定を通知してもよい。SNから移動先MNに対するSCG設定の通知は、SN追加肯定応答(SN Addition Acknowledge)のシグナリングの前に行われてもよいし、SN追加肯定応答のシグナリングに含まれてもよいし、SN追加肯定応答の後に行われてもよい。移動元MNは移動先MNに対して、ハンドオーバ要求を行ってもよい。該要求に、移動元MNが保持するSCG設定が含まれてもよい。移動先MNは、移動元MNからの該要求に含まれるSCG設定と、SNから通知されたSCG設定とを用いて、自MNにおけるSCG設定を更新してもよい。移動先MNは、前述の更新したSCG設定を用いて、SN維持可否を判断してもよい。
他の例として、移動先MNが、SNに対する該問い合わせを行ってもよい。移動先MNは、該問い合わせを、移動元MNからのハンドオーバ要求(Handover Request)の後に行ってもよい。移動先MNは、SNに対する該問い合わせを、移動先MNからSNに対するSN追加(SN Addition)の前に行ってもよいし、SN追加のシグナリングに含めてもよいし、SN追加の後に行ってもよい。SNは、SCG設定を、移動先MNに通知してもよい。SNから移動先MNに対するSCG設定の通知は、SN追加肯定応答(SN Addition Acknowledge)のシグナリングの前に行われてもよいし、SN追加肯定応答のシグナリングに含まれてもよいし、SN追加肯定応答の後に行われてもよい。移動先MNは、該通知を用いて、自MNが保持するSCG設定を更新してもよい。移動先MNは、前述の更新したSCG設定を用いて、SN維持可否を判断してもよい。
前述において、移動先MNからSNに対するSN追加のシグナリングに、SCG問い合わせに関する情報が含まれない場合においても、SNは移動先MNに対し、最新のSCG設定を通知してもよい。移動先MNからSNに対するSCG設定の問い合わせがない場合においても、同様としてもよい。このことにより、基地局間インタフェース、例えば、X2/Xnインタフェースにおけるシグナリング量を削減可能となる。SNは、移動先MNからのSN追加の通知に含まれる、UEに関する情報を用いて、SCG設定の対象となるUEを判別してもよい。
移動先MNは移動元MNに対し、SCG設定を通知してもよい。該SCG設定は、SNから移動元MNあるいは移動先MNに対して通知された設定を用いたものであってもよいし、SNから移動元MNあるいは移動先MNに対して通知された設定に対し、移動先MNがさらに変更を行った設定を用いたものであってもよい。移動先MNから移動元MNに対するSCG設定の通知は、ハンドオーバ要求肯定応答(Handover Request Acknowledge)のシグナリングより前に通知されてもよいし、ハンドオーバ要求肯定応答のシグナリングの後に通知されてもよい。あるいは、移動先MNから移動元MNに対するSCG設定の通知は、ハンドオーバ要求肯定応答のシグナリングに含まれてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェース(例、X2/Xnインタフェース)において、SCG設定通知によるシグナリング量を低減可能となる。
図13および図14は、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバにおいて、移動先MNが最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図13と図14とは境界線BL1314の位置で繋がっている。図13および図14は、移動先MNからSNに対するSCG設定問い合わせと、SN追加要求とを、異なるシグナリングで行う例について示す。また、図13および図14は、SNから移動先MNに対するSCG設定通知と、SN追加要求肯定応答の通知とを、異なるシグナリングで行う例について示す。
ステップST1301において、移動元MNは移動先MNに対して、ハンドオーバ要求を通知する。ステップST1302において、移動先MNはSNに対して、最新のSCG設定を問い合わせる。ステップST1303において、SNは移動先MNに対して、最新のSCG設定を通知する。移動先MNは、ステップST1301およびステップST1303を用いて、SCG設定を更新するとともに、SNの維持可否を判断する。図13および図14の例においては、SNを維持する場合について示す。
ステップST1304において、移動先MNはSNに対して、SN追加要求を通知する。ステップST1305において、SNは移動先MNに対して、SN追加要求肯定応答を通知する。ステップST1306において、移動先MNは移動元MNに対して、ハンドオーバ要求肯定応答を通知する。ステップST1306の通知には、最新のSCG設定が含まれてもよいし、移動先MNとUEとの接続に用いられるMCG設定が含まれてもよい。
ステップST1307において、移動元MNはSNに対して、SN解放要求を通知する。ステップST1307のSN解放要求において、SCG問い合わせに関する情報が含まれなくてもよい。SNは移動元MNに対して、SCG設定の通知を行わなくてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースのシグナリング量を削減可能となる。
ステップST1308において、移動元MNはUEに対して、MNの切り替えを指示する。該指示には、RRC接続再設定のシグナリングが用いられてもよい。該指示に、SCG設定に関する情報が含まれてもよい。前述のSCG設定は、例えば、SNから移動先MNに対して通知したSCG設定に対して、移動先MNがさらに変更したSCG設定を用いた情報であってもよい。UEは、該指示を用いて、接続先マスタ基地局を移動元MNから移動先MNに切り替える。
ステップST1309において、UEは移動先MNとの間でランダムアクセス処理を行う。このことにより、UEと移動先MNとの間における同期が確立する。ステップST1310において、UEは移動先MNに対して、MNの切り替え完了を通知する。該通知には、RRC接続再設定完了のシグナリングが用いられてもよい。ステップST1311において、UEはSNとの間でランダムアクセス処理を行う。このことにより、UEとSNとの間における同期が確立する。ステップST1312において、移動先MNはSNに対してSN再設定完了(SN Reconfiguration Complete)を通知する。
ステップST1313において、移動元MNは移動先MNに対し、シーケンス番号状態を転送する(SN Status Transfer)。ステップST1314において、S−GWは移動元MNに対し、ユーザデータを送信する。ステップST1315において、移動元MNは移動先MNに対し、ステップST1314にてS−GWより受信したユーザデータを転送する。
ステップST1316からステップST1319は、移動先MNとS−GWとMMEとの間におけるパス切り替えの手続きを示す。ステップST1316において、移動先MNはMMEに対してパス交換要求(Path Switch Request)を通知する。ステップST1317において、S−GWとMMEとの間でベアラ変更(Bearer Modification)が行われる。ステップST1318において、S−GWから移動先MNに対する新しいパスでユーザデータが送信される。ステップST1319において、MMEは移動先MNに対して、パス交換要求肯定応答(Path Switch Request Acknowledge)を通知する。
ステップST1320において、移動先MNは移動元MNに対して、UEコンテキストの解放(UE Context Release)を指示する。ステップST1321において、移動元MNはSNに対して、UEコンテキストの解放を指示する。移動元MNは、ステップST1320を用いて、UEコンテキストを解放する。SNは、ステップST1321を用いて、移動元MNに付随するUEコンテキストを解放する。
図13および図14において、移動先MNからSNに対するSCG設定問い合わせと、SN追加要求とを、異なるシグナリングで行う例について示したが、これらを同じシグナリングで行ってもよい。また、図13および図14において、SNから移動先MNに対するSCG設定通知と、SN追加要求肯定応答の通知とを、異なるシグナリングで行う例について示したが、これらを同じシグナリングで行ってもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェースにおけるシグナリング量の削減が可能となる。
図13および図14において、S−GWおよびMMEを用いて構成される上位NWの例について示したが、NGコア、すなわち、UPFおよびAMFを用いて構成される上位NWを用いる場合について、図13および図14に示すシーケンスを適用してもよい。例えば、前述において、S−GWをUPFに置き換え、MMEをAMFに置き換えてもよい。また、前述において、ステップST1316に示すパス交換要求を、PDUセッションパス交換要求(PDU Session Path Switch Request)に置き換えてもよい。また、前述において、ステップST1319に示すパス交換要求肯定応答を、PDUセッションパス交換要求肯定応答(PDU Session Path Switch Request Acknowledge)に置き換えてもよい。このことにより、上位NW装置がNGコアである場合においても、S−GWおよびMMEを用いて構成される上位NWの場合と同様の効果を得ることができる。
他の解決策を開示する。MNは、SNに対するSCG設定問い合わせを、MNからeNB/gNBへの切り替え(MN to eNB/gNB change)を契機として行ってもよい。SNからMNに対するSCG設定情報通知についても同様に、MNからeNB/gNBへの切り替え(MN to eNB/gNB change)のプロシージャにおいて実行されてもよい。該プロシージャは、例えば、DC構成を用いているUEの接続先が、ハンドオーバによりMNから他の基地局に移る際に、DC構成を解放するものであってもよい。このことにより、例えば、SN解放に伴いSCGに設定していたベアラを移動先基地局に引き継ぐことが可能となる。その結果、例えば、UEにおいてハンドオーバに伴う処理量の削減が可能となる。
MNからeNB/gNBへの切り替えにおいて、移動元MNが、SNに対する該問い合わせを行ってもよい。移動元MNは、該問い合わせを、移動先基地局に対するハンドオーバ要求(Handover Request)の前に行ってもよい。SNは移動元MNに対して、最新のSCG設定を通知してもよい。移動元MNは、該SCG設定を用いて、自MNが保持するSCG設定を更新してもよい。移動元MNは、移動先基地局に、ハンドオーバ要求を行ってもよい。該要求に、前述において移動元MNが更新したSCG設定が含まれてもよい。移動先基地局は、該要求に含まれる該SCG設定を用いて、UEとの接続に用いる設定を決定してもよい。
移動元MNは、SNに対する該問い合わせに、移動先基地局に関する情報を含めてもよい。該情報は、例えば、移動先基地局の識別子であってもよいし、移動先基地局のPCellの識別子(例:物理セル識別子)を含む情報であってもよい。SNは、該情報を用いて、移動先基地局に対してSCG設定を通知してもよい。移動元MNは移動先基地局に対して、ハンドオーバ要求を行ってもよい。該要求に、移動元MNが保持するSCG設定が含まれてもよい。移動先基地局は、移動元MNからの該要求に含まれるSCG設定と、SNから通知されたSCG設定とを用いて、自MNにおけるSCG設定を更新してもよい。移動先基地局は、前述の更新したSCG設定を用いて、UEとの接続に用いる設定を決定してもよい。
他の例として、移動先基地局が、SNに対する該問い合わせを行ってもよい。移動先基地局は、該問い合わせを、移動元MNからのハンドオーバ要求(Handover Request)の後に行ってもよい。SNは、SCG設定を、移動先基地局に通知してもよい。移動先基地局は、該通知を用いて、自基地局が保持するSCG設定を更新してもよい。移動先基地局は、前述の更新したSCG設定を用いて、UEとの接続に用いる設定を決定してもよい。
移動先基地局は移動元MNに対し、SCG設定を通知してもよい。該SCG設定は、SNから移動元MNあるいは移動先基地局に対して通知された設定を用いたものであってもよいし、SNから移動元MNあるいは移動先基地局に対して通知された設定に対し、移動先基地局がさらに変更を行った設定を用いたものであってもよい。移動先基地局から移動元MNに対するSCG設定の通知は、ハンドオーバ要求肯定応答(Handover Request Acknowledge)のシグナリングより前に通知されてもよいし、ハンドオーバ要求肯定応答のシグナリングの後に通知されてもよい。あるいは、移動先基地局から移動元MNに対するSCG設定の通知は、ハンドオーバ要求肯定応答のシグナリングに含まれてもよい。このことにより、例えば、基地局間インタフェース(例、X2/Xnインタフェース)において、SCG設定通知によるシグナリング量を低減可能となる。
図15および図16は、MNからeNBへの切り替えにおいて、移動元MN(S−MN)が最新のSCG設定を取得するシーケンスの一例を示す図である。図15および図16は境界線BL1516の位置で繋がっている。図15および図16は、ハンドオーバ要求の前に、移動元MNがSNに対してSCG設定問い合わせを行い、かつ、SNが移動元MNに対してSCG設定通知を行う例について示す。図15および図16において、図13および図14と共通するシグナリングには同一のステップ番号を付し、共通する説明を省略する。
ステップST1401において、移動元MNはSNに対して、最新のSCG設定を問い合わせる。ステップST1402において、SNは移動元MNに対して、最新のSCG設定を通知する。移動元MNは、ステップST1401およびステップST1402を用いて、SCG設定を更新する。ステップST1403において、移動元MNは移動先基地局(T−eNB)に対して、ハンドオーバ要求を通知する。ステップST1403において、ハンドオーバ要求に、SNより取得した最新のSCG設定が含まれてもよい。移動先基地局は、ステップST1403に含まれるSCG設定を用いて、セカンダリ基地局を用いないことを判断してもよい。
ステップST1306、ステップST1307は、図13と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1408において、移動元MNはUEに対して、基地局の切り替えを指示する。該指示には、RRC接続再設定のシグナリングが用いられてもよい。該指示において、SCG設定に関する情報が含まれてもよい。前述のSCG設定は、例えば、SNから移動元MN経由で移動先基地局に対して通知されたSCG設定に対して、移動先基地局がさらに変更したSCG設定を用いた情報であってもよい。UEは、該指示を用いて、接続先基地局を移動元MNから移動先基地局に切り替える。
ステップST1309、ステップST1310は、図14と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1410において、SNは移動元MNに対し、シーケンス番号状態を転送する(SN Status Transfer)。ステップST1410におけるシーケンス番号状態は、例えば、SCGを用いて送受信されたユーザデータのシーケンス番号状態であってもよい。ステップST1411において、移動元MNは移動先基地局に対し、シーケンス番号状態を転送する。ステップST1411におけるシーケンス番号状態は、例えば、ステップST1410におけるシーケンス番号状態を含んでもよいし、MCGを用いて送受信されたユーザデータのシーケンス番号状態を含んでもよい。
ステップST1412において、S−GWはSNに対し、ユーザデータを送信する。ステップST1413において、SNは移動元MNに対し、ステップST1412にてS−GWより受信したユーザデータを転送する。ステップST1414において、移動元MNは移動先基地局に対し、ステップST1413にてSNより受信したユーザデータを転送する。
ステップST1316、ステップST1317は、図14と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1415において、S−GWはSNに対し、SNを用いたパスを用いる最後のユーザデータであることを示す情報を含むエンドマーカーパケットを送信する。ステップST1416において、SNは移動元MNに対し、ステップST1415にてS−GWより受信したエンドマーカーパケットを転送する。ステップST1417において、移動元MNは移動先基地局に対し、ステップST1416にてSNより受信したエンドマーカーパケットを転送する。
ステップST1318からステップST1320は、図14と同様であるため、説明を省略する。
ステップST1421において、移動元MNはSNに対して、UEコンテキストの解放を指示する。SNは、ステップST1421を用いて、UEコンテキストを解放する。
図15および図16において、移動先MNがSCG設定問い合わせを行う例について示したが、移動元基地局がSNに対しSCG設定問い合わせを行ってもよい。前述において、SNは移動先基地局に対し、最新のSCG設定を通知してもよい。このことにより、例えば、移動先基地局がSNの解放可否を適切に判断可能となる。その結果、通信システムにおける効率化が可能となる。
図15および図16において、移動先基地局がeNBである例について示したが、移動先基地局はgNB(T−gNB)であってもよい。また、図15および図16において、S−GWおよびMMEを用いて構成される上位NWの例について示したが、NGコア、すなわち、UPFおよびAMFを用いて構成される上位NWを用いる場合について、図15および図16に示すシーケンスを適用してもよい。例えば、前述において、S−GWをUPFに置き換え、MMEをAMFに置き換えてもよい。また、前述において、ステップST1316に示すパス交換要求を、PDUセッションパス交換要求(PDU Session Path Switch Request)に置き換えてもよい。また、前述において、ステップST1319に示すパス交換要求肯定応答を、PDUセッションパス交換要求肯定応答(PDU Session Path Switch Request Acknowledge)に置き換えてもよい。このことにより、上位NW装置がNGコアである場合においても、S−GWおよびMMEを用いて構成される上位NWの場合と同様の効果を得ることができる。
他の解決策を開示する。MNは、SNに対するSCG設定問い合わせを、MN,SNの両方が切り替わるハンドオーバを契機として行ってもよい。SNからMNに対するSCG設定情報通知についても同様に、該ハンドオーバにおいて実行されてもよい。このことにより、例えば、移動先MNは、最新のSCG設定を用いて、移動先SNのSCG設定を適切に設定可能となる。その結果、例えば、移動先SNとUEとの通信の品質を確保可能となる。
MNからSNに対するSCG設定問い合わせ、および/あるいは、SNからMNに対するSCG設定情報通知を、MN,SNの両方が切り替わるハンドオーバへ適用する場合、SN切り替えを伴わないMN間ハンドオーバのプロシージャと同様の方法を用いてもよいし、MNからeNB/gNBへの切り替えのプロシージャと同様の方法を用いてもよい。このことにより、例えば、通信システムにおける設計の複雑性を回避可能となる。
本実施の形態1により、SN切り替えが発生しない場合においても、UEとMNとSNとの間におけるSCG設定の齟齬を防ぐことが可能となる。その結果、通信システムにおける誤動作を防ぐことが可能となる。
実施の形態2.
上りのC−Planeデータ送信用の、UEからの無線インタフェースにおいて複数の送信経路を備えるベアラ、すなわち、ULスプリットSRBを用いた、UEからマスタ基地局に対する、SCG故障情報の通知方法として、UEは、RRC接続再確立を起動させてもよい。あるいは、UEは自律的に上りスプリットSRB1の送信経路をSCGからMCGに切り替えてもよい。前述の、SCG故障情報の通知方法は、ULスプリットSRB1の送信経路として、SCGを用いることが設定された場合に適用してもよい。
前述の、上りスプリットベアラの送信経路の切り替えを、上りスプリットSRB2および/あるいは上りスプリットDRBに適用してもよい。
前述の方法の適用にあたり、以下に示す問題が生じる。すなわち、RRC接続再確立により、UEはSCGのみならずMCGとの再接続を行うため、RRC接続再確立の完了まで時間を要する。さらに、UEとMCGとの再接続の間、UEとMCGとの間のユーザデータ通信が停止する。その結果、UEとMCGとの間のユーザデータ通信が正常に行われている場合においても、SCG故障により該ユーザデータ通信が停止するという問題が生じる。
また、UEが上りスプリットSRB1の送信経路を自律的に切り替えることにより、SRB1を用いて送信されるシグナリング、例えば、測定結果報告(MeasurementReport)などが全てMCGに送信される。その結果、SRB1を用いて送信されるシグナリングも併せてMCGに送信されることになるため、UEからMCGへのSCG故障情報の通知に時間を要する。その結果、通信システムにおいてSCG故障からの復旧に時間を要するという問題が生じる。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
SCG故障情報のシグナリングのみ、UEにおける送信先基地局の自動的な切り替えを可能とする。該切り替えは、例えば、MCGへの切り替えであってもよいし、パケット複製への切り替えであってもよい。他の例として、SRB1のシグナリングの種類(例、RRC接続再設定)に応じて、該切り替えを可能としてもよい。SRB2についても同様に、シグナリングの種類に応じて該切り替えを可能としてもよい。前述の、他のシグナリングは、SRB1および/あるいはSRB2を用いるシグナリングであってもよい。UEにおける送信先基地局の切り替えの可否は、シグナリング毎に決められてもよい。例えば、該切り替えの可否が、シグナリング毎に予め規格で定められてもよい。このことにより、例えば、他のシグナリングがUE内で発生する場合においても、UEはSCG故障情報を迅速にMCGに通知することが可能となる。
例えば、UEは、SCG故障情報の送信先を、SCGからMCGに切り替えてもよい。前述の切り替えは、UEにおけるスプリットSRB1の送信先がSCGに設定されている場合に適用してもよい。UEは、SCG故障情報のシグナリングをMNに通知してもよい。
MNは、UEより受信した該シグナリングを用いて、UEにおけるスプリットSRB1および/あるいはスプリットSRB2の送信先をMCGに設定してもよい。他の例として、MNは、該シグナリング受信により、SN切り替え、SN解放、SN変更といったプロシージャを実行してもよい。他の例として、MNは、該シグナリング受信により、実施の形態1にて開示したSCG設定問い合わせを行ってもよい。
図17は、SCG故障発生時において、SCG故障情報の通知先基地局を自律的に切り替える動作の例を示すシーケンス図である。図17において、ULスプリットSRB1の送信先としてSCGが設定されている例について示す。
ステップST1501において、UEにおけるULスプリットSRB1の送信先がSCGに設定されているとする。ステップST1502において、UEは、測定結果報告(Measurement Report)をSNに送信する。ステップST1503において、SNは、ステップST1502にてUEより受信した測定結果報告を、MNに転送する。
図17において、UEはステップST1506にてSCG故障を検出したとする。ステップST1507において、UEは、SCG故障情報のシグナリングの送信先をSCGからMCGに切り替える。ステップST1508において、UEはSCG故障情報をMNに通知する。
ステップST1509において、MNはUEに対し、ULスプリットSRB1の送信先をMCGに設定する。該設定には、例えば、RRC接続再設定のシグナリングが用いられてもよい。ステップST1510において、UEはULスプリットSRB1の送信先をMCGに切り替える。ステップST1511において、UEはMNに対し、ULスプリットSRB1の送信先切り替えが完了したことを示す情報を、MNに通知する。該通知には、例えば、RRC接続再設定完了(RRCConnectionReconfigurationComplete)のシグナリングが用いられてもよい。ステップST1512において、MNはSNに対し、SN再設定の完了(SN reconfiguration complete)を通知する。ステップST1513において、UEは測定結果報告をMNに対して送信する。
本実施の形態2において、ULスプリットベアラにおける送信先の設定は、UEのバッファ蓄積量に関する情報を用いて送信先が決まるものであってもよいし、用いないものであってもよい。例えば、設定される送信先は、非特許文献16(3GPP TS38.323 V1.0.1)に記載の、UEのPDCPおよびRLCレイヤのバッファ蓄積量に関する情報を用いて設定される送信先であってもよいし、該情報を用いずに決定される送信先であってもよい。該情報を用いずに送信先が決まる設定を用いることにより、例えば、通信システムにおける制御を容易にすることが可能となる。
他の解決策を開示する。SCG故障情報のシグナリングについて、UEにおけるパケット複製を可能とする。パケット複製は、DCを用いたものであってもよい。他のシグナリングについても、パケット複製を可能としてもよい。前述の、他のシグナリングは、SRB1および/あるいはSRB2を用いるシグナリングであってもよい。UEにおけるパケット複製の可否は、シグナリング毎に決められてもよい。例えば、パケット複製の可否が、シグナリング毎に予め規格で定められてもよい。このことにより、例えば、他のシグナリングがUE内で発生する場合においても、UEはSCG故障情報を迅速にMNに通知することが可能となる。
他の解決策を開示する。SCG故障情報のシグナリングを、他のSRBを用いて送信する。例えば、SCG故障情報のシグナリングの送信にSRB0が用いられてもよいし、SRB2が用いられてもよい。SRB2は、スプリットSRB2であってもよいし、スプリットしないSRB2であってもよい。前述のスプリットSRB2の使用は、例えば、該スプリットSRB2の送信先としてMCGが設定されていている場合に適用されてもよい。前述の、SCG故障情報のシグナリングを送信可能な他のSRBを、予め規格で定めてもよい。このことにより、例えば、UEにおいてSRB1に関する送信バッファ蓄積量が大きい場合においても、UEは該シグナリングを迅速にMNに通知可能となる。
他の解決策を開示する。UEは、RRC接続再確立のシグナリングに、SCG故障に関する情報を含めてもよい。該情報は、例えば、SCG故障が発生したことを示す識別子を含んでもよいし、SCG故障情報のシグナリングの一部または全部の情報を含んでもよい。UEは、該シグナリングを、SCG故障検出後にMNに通知してもよい。該シグナリングには、UEとMCGとの間の接続を維持することを示す情報が含まれてもよい。MNは、該シグナリングにおける、SCG故障に関する情報を用いて、UEとSCGとの間の接続のみを再確立してもよい。MNは、該情報を用いて、UEとMCGとの間の接続を維持するとしてもよい。このことにより、例えば、UEとMCGとの間の接続を維持したまま、UEとSCGとの間の接続の復帰を迅速に実行可能となる。
他の解決策を開示する。UEはMNに対し、SCG故障を示す情報を、RACHを用いて送信してもよいし、MACシグナリングを用いて送信してもよい。UEは、SCG故障を示す情報を、L1/L2シグナリングを用いて送信してもよい。前述の送信において、DRBが用いられてもよいし、SRBが用いられてもよい。MNは、該情報を用いて、例えば、ULスプリットベアラの送信先を切り替えてもよい。このことにより、例えば、UEはSCG故障を示す情報を迅速に通知可能となる。
他の解決策を開示する。SCG故障を示す情報を含むPDCPステータスPDUが設けられてもよい。UEは、該PDCPステータスPDUをMCGに対して送信してもよい。UEは、該PDCPステータスPDUを、SRBを用いて送信してもよいし、DRBを用いて送信してもよい。前述の、SRBおよび/あるいはDRBは、MCG送信用のベアラであるとよい。このことにより、例えば、UEは、SCG故障を迅速にMNに通知可能となる。
他の解決策を開示する。SCG故障情報のシグナリングのサイズを、所定の閾値以上とする。前述の所定の閾値は、非特許文献16(3GPP TS 38.323 V1.0.1)に記載の、UEのPDCPおよびRLCレイヤのバッファ蓄積量に関する閾値であってもよい。このことにより、例えば、UEは該シグナリングを迅速にMNに通知することが可能となる。
例えば、UEは、SCG故障情報のシグナリングにパディングを追加してもよい。他の例として、UEは、SCG故障情報のシグナリングに、実施の形態1で開示したSCG設定に関する情報を含めてもよい。このことにより、通信の無駄を減少させることが可能となり、また、UEは該シグナリングを迅速にMNに通知することが可能となる。
他の例として、前述の、所定の閾値が複数設けられてもよい。複数の該閾値は、例えば、UEが通常時に用いる閾値と、UEがSCG故障検出時に用いる閾値であってもよい。例えば、UEがSCG故障を検出した場合において、UEは、該閾値として、通常時における閾値と異なる値、例えば、通常時における閾値より小さい値を用いてもよい。SCG故障を検出した場合における該閾値は、例えば、0であってもよいし、0でなくてもよい。UEは、例えば、SCG故障検出時において、L2バッファ、例えば、PDCPレイヤおよびRLCレイヤのバッファの蓄積量が、SCG故障検出時に用いる閾値以上であることを用いて、スプリットベアラを用いた上りデータをMCG,SCGのいずれかに送信可能としてもよい。前述において、UEは該上りデータをMCGに送信してもよい。このことにより、例えば、UEは、SCG故障情報を迅速にMCGに通知可能となる。
前述の、複数の閾値は、予め規格で定められてもよいし、MNが決定してUEに予め報知あるいは個別に通知してもよい。例えば、RRC接続再設定のシグナリングが用いられてもよいし、RRC接続立ち上げ(RRCConnectionSetup)のシグナリングが用いられてもよい。前述の両方が用いられてもよい。例えば、UEがSCG故障検出時に用いる閾値が規格で0と定められ、通常時に用いられる閾値を、MNが決定してUEに予め通知してもよい。
UEは、SCG故障からの復帰時において、スプリットSRB1の送信先を元の設定に戻してもよい。UEは、SCG故障からの復帰時において、スプリットSRB1の送信先として、新たに設定された送信先を用いてもよい。新たに設定された送信先を用いる動作は、例えば、SCG故障からの復帰の過程において、スプリットSRB1の送信先を新たに設定された場合に適用してもよい。このことにより、例えば、通信システムの効率的な動作が可能となる。スプリットSRB2および/あるいはスプリットDRBについても、同様としてもよい。
他の解決策を開示する。UEは、SCG故障情報の通知を他のシグナリングより優先して送信してもよい。例えば、UEは、ULスプリットSRB1について設けられているレイヤ2バッファをクリアしてもよい。UEは、前述のバッファのクリアを、SCG故障検出時に行ってもよい。UEにおけるSCG故障情報の通知は、前述のバッファのクリア後に行われてもよい。該バッファは、PDCPレイヤの初送用のバッファであってもよい。該バッファに、PDCPレイヤの再送用のバッファが含まれてもよいし、RLCレイヤの初送用および/あるいは再送用のバッファが含まれてもよいし、MACレイヤの初送用および/あるいは再送用のバッファが含まれてもよい。
他の例として、UEは、SCG故障検出時において、上りスプリットSRB1用のPDCPレイヤのバッファに蓄積された送信待ちデータを、SCG向けRLCレイヤに送信してもよい。UEは、SCG故障情報の、RRCレイヤからPDCPレイヤへの送信を、前述の蓄積された送信待ちデータのSCG向けRLCレイヤへの送信後に行ってもよい。このことにより、例えば、UEは、SCG故障情報を迅速にMNに通知可能となる。
他の例として、UEは、MCG向けMACレイヤにおいて、SCG故障情報の通知を、他のシグナリングおよび/あるいは他のユーザデータよりも優先して送信してもよい。例えば、該MACレイヤにおいて、SCG故障情報を送信する論理チャネルの優先度を、他の論理チャネルよりも高くしてもよい。前述の、優先度を高くする動作は、例えば、SCG故障検出時において行われてもよい。このことにより、例えば、UEは、SCG故障情報を迅速にMNに通知可能となる。
前述のバッファのクリアを、本実施の形態2にて開示した方法と組み合わせてもよい。例えば、前述のバッファのクリアを、UEが自律的に上りスプリットSRB1の送信経路をSCGからMCGに切り替える方法と組み合わせてもよい。他の例として、前述のバッファのクリアを、SCG故障情報のシグナリングにおける送信先基地局の切り替えと組み合わせてもよいし、SCG故障情報のシグナリングにおけるパケット複製と組み合わせてもよいし、他のSRBを用いたSCG故障情報のシグナリングと組み合わせてもよい。前述のバッファのクリアを、他のSRBを用いたSCG故障情報のシグナリングと組み合わせる場合において、バッファをクリアするSRBは、SRB0であってもよいし、SRB2であってもよい。他の例として、前述のバッファのクリアを、SCG故障情報のシグナリングのサイズを、所定の閾値以上とする方法と組み合わせてもよい。このことにより、例えば、SCG故障情報のシグナリングをUEからMNに対して迅速に通知可能となる。上りスプリットSRB1用のPDCPレイヤのバッファに蓄積された送信待ちデータの、SCG向けRLCレイヤへの送信、および/あるいは、MCG向けMACレイヤにおける、SCG故障情報の通知用の論理チャネルの優先度を高くする動作についても同様に、本実施の形態2にて開示した方法と組み合わせてもよい。
SCG故障検出時の上りパケット複製動作として、UEはMNに対して上りデータの送信を継続してもよい。UEは、SNに対する上りデータ送信を止めてもよい。該上りデータは、DRBを用いたものであってもよいし、SRBを用いたものであってもよい。前述において、SRBは、SRB0であってもよいし、SRB1であってもよいし、SRB2であってもよいし、SRB3であってもよい。UEにおける、SNに対する上りデータ送信停止は、例えば、PDCPレイヤからRLCレイヤへの送信の停止であってもよいし、RLCレイヤからMACレイヤへの送信の停止であってもよいし、MACレイヤからPHYレイヤへの送信の停止であってもよいし、PHYレイヤにおける無線送信の停止であってもよい。前述の各レイヤにおいて、送信停止したデータの再送を行わないとしてもよいし、再送を行うとしてもよい。前述の再送は、例えば、SCG故障からの復帰後において行われてもよい。このことにより、例えば、通信システムにおける設計の複雑性を回避可能となる。
本実施の形態2を、実施の形態1と組み合わせてもよい。例えば、本実施の形態2で開示した、UEからのSCG故障情報の通知に、実施の形態1にて開示したSCG設定に関する情報を含めてもよい。他の例として、MNは、本実施の形態2で開示したSCG故障情報の受信により、実施の形態1にて開示した、SNに対するSCG設定問い合わせを行ってもよい。前述において、SNは、MNに対してSCG設定を通知してもよい。このことにより、例えば、MNがSCG故障情報を受信した後における、MNとUEとの間のSCG設定の齟齬を防止することが可能となる。その結果、通信システムにおける誤動作を防止可能となる。
本実施の形態2により、SCG故障検出時における、UEからMNに対するシグナリングを迅速に行うことが可能となる。その結果、MNはSCG復帰処理を迅速に行うことが可能となる。
実施の形態3.
PUCCHを用いたビーム失敗復帰要求(Beam Failure Recovery Request;以下、BFRQと称する場合がある)において、SR用のPUCCHを用いて送信してもよい。他の例として、ビーム測定結果報告用のPUCCHを用いてもよい。BFRQ用のPUCCHの設定を、基地局はUEに対して行ってもよい。該設定には、例えば、RRCシグナリングが用いられてもよい。
ところが、PUCCHを用いたBFRQにおいて、該PUCCHの設定に用いるRRCシグナリングの詳細が開示されていないうえ、BFRQを送信するPUCCHのフォーマットが開示されていない。その結果、UEはPUCCHを用いてBFRQを基地局に通知することができない。また、BFRQ用のPUCCHにおいて、信頼性をどのように確保するか、開示されていない。その結果、UEから基地局に対するBFRQの通知における信頼性を確保できない。
前述の問題に対する解決策を以下に開示する。
UEは、BFRQ用のPUCCHを、所定のシーケンスを用いて送信する。所定のシーケンスの適用は、例えば、BFRQの情報として、例えば、ビーム失敗の発生有無に関する情報のみを含む場合に、行われてもよい。所定のシーケンスとは、例えば、ZC系列であってもよい。このことにより、例えば、基地局は該PUCCHを迅速に検出可能となる。BFRQ用のPUCCHにおいて、シーケンスに関するパラメータ、例えば、ルートインデックスおよび/あるいは巡回シフト量を、SR用および/あるいはACK/NACK用PUCCHのシーケンスと異ならせてもよい。あるいは、BFRQ用のPUCCHにおいて、該パラメータをSR用および/あるいはACK/NACK用PUCCHと同じとしてもよい。該パラメータをSR用および/あるいはACK/NACK用PUCCHと同じとする場合において、BFRQ用PUCCHの周波数および/あるいは時間リソースを、ACK/NACK用PUCCHと異ならせるとよい。基地局において、BFRQ用PUCCHと、SR用および/あるいはACK/NACK用PUCCHとを区別可能となる。
他の例として、UEは、BFRQ用のPUCCHに、PSKおよび/あるいはQAM変調(以下、PSK/QAM変調と称する場合がある)を用いて送信してもよい。PSKは、BPSKであってもよいし、QPSKであってもよいし、他のPSK方式であってもよい。QAMは、16QAMであってもよいし、64QAMであってもよいし、256QAMであってもよいし、他のQAM方式であってもよい。PSKおよびQAMについて、以下、同様としてもよい。PSK/QAM変調の適用は、例えば、BFRQが複数ビットで構成される場合、例えば、BFRQに、後述のビームに関する情報が含まれる場合に、行われてもよい。
UEは、PSK/QAM変調した、BFRQ用のPUCCHを、DMRSと一緒に送信するとよい。UEは、BFRQ用のPUCCHとDMRSを、周波数多重してもよいし、時間多重してもよい。
UEは、BFRQ用のPUCCHを、ショートPUCCHとして送信してもよい。例えば、周波数ダイバーシチの効果が得られる。ロングPUCCHとして送信してもよい。例えば、時間ダイバーシチの効果が得られる。
図18は、BFRQ用のPUCCHのフォーマットの例を示す図である。図18は、BFRQ用のPUCCHの変調方式として、PSK/QAM変調を用いる例について示す。また、図18は、PUCCHとして1シンボルのショートPUCCHを用いる例について示す。
図18において、BFRQの情報がPSK/QAM変調され、PUCCH1601にマッピングされる。PUCCH1601の復調のために、DMRS1602がPUCCH1601と同じシンボルで、周波数多重されてマッピングされる。
図18において、1シンボルのショートPUCCHを用いる例について示したが、2シンボル以上のショートPUCCHであってもよいし、ロングPUCCHであってもよい。また、DMRS1602をPUCCH1601とFDMする例について示したが、TDMを用いてもよい。
BFRQ用のPUCCHに、BFRQの有無に関する情報が含まれてもよい。例えば、UEは、該PUCCHの送信により、BFRQ有りとしてもよいし、UEは、該PUCCHを送信しないことにより、BFRQ無しとしてもよい。他の例として、UEは、BFRQ用のPUCCHに用いるシーケンスを、BFRQの有無により異ならせてもよい。他の例として、BFRQの有無を示す識別子が該PUCCHに含まれてもよい。他の例として、該PUCCHの変調方式が、BFRQの有無により異なってもよい。例えば、BFRQ有りの場合において、該PUCCHがPSKおよび/あるいはQAM変調であってもよいし、BFRQ無しの場合において、該PUCCHが所定のシーケンス(例、ZC系列)で構成されてもよい。
BFRQ用のPUCCHに、ビーム失敗となったビームに関する情報が含まれてもよい。例えば、下りビームの識別子が含まれてもよいし、UEによる該下りビームの測定結果に関する情報が含まれてもよい。基地局は、例えば、該測定結果に関する情報を用い、該下りビームの送信電力を高くしてもよい。このことにより、例えば、UEにおいて該ビームの迅速な復旧が可能となる。
BFRQ用のPUCCHに、UEが測定したビームに関する情報が含まれてもよい。例えば、下りビームの識別子が含まれてもよいし、UEによる該下りビームの測定結果に関する情報が含まれてもよい。該情報に含まれるビームの情報は、例えば、UEの測定結果が所定の閾値以上であったビームの情報であってもよい。該閾値は、予め規格で定められてもよいし、予め基地局からUEに対して報知あるいは個別に通知されてもよい。該情報に含まれるビームの情報は、複数のビームに関する情報であってもよい。基地局は、下りビームの復旧に、該情報を用いてもよい。このことにより、例えば、UEにおいてビーム失敗からの迅速な復旧が可能となる。
BFRQ用のPUCCHのUEからの送信に必要な設定は、規格で定められてもよい。このことにより、例えば、設定に要するシグナリング量を削減可能となる。他の例として、該情報を、予め基地局からUEに報知してもよいし、個別に通知してもよい。個別の通知として、例えば、RRCシグナリングが用いられてもよい。RRCシグナリングは、例えば、RRC接続再設定(RRCConnectionReconfiguration)であってもよい。このことにより、例えば、通信システムにおいて、該UEと他UEと他基地局における使用状況を用いた柔軟な制御が可能となる。他の例として、該情報を、MACシグナリングで基地局からUEに通知してもよいし、L1/L2シグナリングを用いて基地局からUEに通知してもよい。このことにより、例えば、該情報をUEに迅速に通知可能となる。該設定にあたり、前述の組み合わせが用いられてもよい。例えば、該PUCCHにシーケンス変調を用いることが規格で定められ、シーケンスに関する情報が基地局からUEに個別に通知されてもよい。
UEからのBFRQ用のPUCCHの送信に必要な設定として、以下に(1)〜(4)を開示する。
(1)PUCCH送信リソースに関する情報。
(2)変調方式に関する情報。
(3)UEからの通知に関する情報。
(4)前述の(1)〜(3)の組み合わせ。
前述の(1)は、例えば、BFRQ用PUCCHの送信タイミングに関する情報を含んでもよい。該情報には、BFRQ用PUCCHの送信の周期およびオフセットに関する情報が含まれてもよいし、送信シンボル数に関する情報が含まれてもよい。前述の(1)には、PUCCHの周波数リソースに関する情報が含まれてもよいし、該PUCCHがロングPUCCHかショートPUCCHかを示す情報が含まれてもよい。
前述の(2)は、例えば、PSKおよび/あるいはQAMを用いた変調であってもよいし、シーケンス(例、ZC系列)を用いた変調であってもよい。
前述の(2)にて、PSKおよび/あるいはQAMを用いた変調にあっては、DMRSに関する情報が含まれてもよい。DMRSに関する情報には、例えば、DMRSのルートインデックスに関する情報が含まれてもよいし、DMRSの巡回シフト量に関する情報が含まれてもよい。DMRSとPUCCHの多重方式に関する情報が含まれてもよい。該多重方式は、例えば、FDMであってもよいし、TDMであってもよい。
前述の(2)にて、シーケンスを用いた変調にあっては、該シーケンスのルートインデックスに関する情報が含まれてもよいし、該シーケンスの巡回シフト量に関する情報が含まれてもよい。
前述の(3)は、例えば、ビームに関する情報の通知の有無に関する情報を含んでもよい。該ビームは、ビーム失敗となったビームであってもよいし、UEが測定したビームであってもよいし、前述の両方であってもよい。
前述の(3)には、UEがビームの測定において用いる信号に関する情報が含まれてもよい。例えば、CSI−RSであってもよいし、SS(同期信号)であってもよいし、前述の両方であってもよい。
前述の(3)には、測定結果の通知有無に関する情報が含まれてもよい。
前述の(1)〜(4)に関する情報の一部または全部が、予め規格で定められてもよい。このことにより、例えば、基地局からUEへの該通知におけるシグナリング量を削減可能となる。
UEは、ビーム失敗検出後もっとも早いBFRQ用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、UEはBFRQを迅速に基地局に通知することが可能となる。他の例として、UEは、新しいビーム検出後もっとも早いBFRQ用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、ビーム失敗からの迅速な復帰が可能となる。
他の解決策を開示する。UEは、BFRQを、SR用のPUCCHを用いて送信してもよい。SRとBFRQの情報が同じPUCCHに多重されるとしてもよい。SRとBFRQの多重において、BFRQにビームの情報を含まなくてもよい。例えば、BFRQの情報として、ビーム失敗が発生したことを示す識別子のみとしてもよい。
該多重がなされるPUCCHにおいて、所定のシーケンスが用いられてもよい。所定のシーケンスの適用は、例えば、BFRQの情報として、例えば、ビーム失敗の発生有無に関する情報のみを含む場合に、行われてもよい。所定のシーケンスについて、SRのみ有り、BFRQのみ有り、SRとBFRQの両方有り、のそれぞれにおいて、異なるシーケンスを用いるとしてもよい。SRもBFRQも両方無い場合において、PUCCHが送信されないとしてもよい。前述の、異なるシーケンスとして、例えば、シーケンスのルートインデックス(root index)が異なっていてもよいし、巡回シフト量(Cyclic shift)が異なっていてもよいし、シーケンスそのものが異なる、例えば、BFRQがある場合にm系列が用いられるとしてもよい。前述の複数が組み合わせて用いられてもよい。このことにより、例えば、基地局は、SRおよび/あるいはBFRQに関する情報を容易に取得可能となる。基地局は、PUCCHのシーケンスより、SRに関する情報とBFRQに関する情報を取得してもよい。
他の例として、該多重がなされるPUCCHにおいて、PSK/QAM変調が用いられてもよい。PSK/QAM変調の適用は、例えば、BFRQが複数ビットで構成される場合、例えば、BFRQにビームに関する情報が含まれる場合に、行われてもよい。該PUCCHには、例えば、SR有無に関する情報が含まれてもよいし、BFRQに関する情報(例、BFRQ有無、ビームに関する情報)が含まれてもよい。
UEは、該多重がなされるPUCCHへのPSK/QAM変調の適用において、PSK/QAM変調されたPUCCHとDMRSとを多重して送信してもよい。該多重は、例えば、FDMであってもよいし、TDMであってもよい。基地局は、UEから受信した信号を用いて、BFRQの有無を判断してもよい。例えば、QPSKの信号とDMRSの信号がFDMされていることを用いて、基地局はBFRQの有無を判断してもよい。このことにより、例えば、基地局においてBFRQの有無を容易に判断可能となる。
該多重がなされるPUCCHへのPSK/QAM変調の適用において、SRの有無に関する情報がDMRSに含まれてもよい。例えば、SRの有無に応じて、異なるDMRSシーケンス(例、ルートインデックス、巡回シフト)が用いられてもよい。このことにより、例えば、PUCCHに含めることが可能な情報量を増加可能となる。
該多重がなされるPUCCHへのPSK/QAM変調の適用において、該PUCCHが送信される時間・周波数リソースにおいて、他UEのPUCCHが送信されないとしてもよい。このことにより、他UEのPUCCHへの干渉を防止可能となる。
他の例として、該多重がなされるPUCCHへのPSK/QAM変調の適用において、該PUCCHが送信される時間・周波数リソースにおいて、他UEのPUCCHが送信されてもよい。UEは、該PUCCHを、衝突前提(Contention-based)で送信してもよい。UEは、所定の期間内にビーム復旧が行われないこと、および/あるいは、基地局から上りグラントを受信しないことを用いて、基地局に対して該PUCCHを再送してもよい。前述の所定の期間は、規格で定められてもよいし、基地局からUEに対して予め報知あるいは通知されてもよい。このことにより、他UEのPUCCHとの多重が可能となり、その結果、通信システムの容量の増大が可能となる。
前述の、該PUCCHが送信される時間・周波数リソースにおける、他UEのPUCCHの送信可否については、他のUCI用のPUCCHに適用してもよい。
該多重がなされるPUCCHにおいて、所定のシーケンスと、PSK/QAM変調の両方が用いられてもよい。例えば、BFRQ無しのPUCCH、すなわち、SRのみのPUCCHにあっては、所定のシーケンスが用いられてもよいし、BFRQ有りのPUCCHにあっては、PSK/QAM変調が用いられてもよい。SRとBFRQが両方とも無い場合にあっては、PUCCHが送信されないとしてもよい。このことにより、例えば、従来のSRのPUCCHを通信システムにおいて引き続き使用可能となるため、通信システムにおける設計の複雑性を回避可能となる。
SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信方法の他の例として、PUCCHの複数の配置が用いられてもよい。例えば、SR有無に応じて、PUCCHの配置として異なる配置が用いられてもよい。SRに応じた異なるPUCCH配置は、例えば、BFRQが複数ビットで構成される場合、例えば、BFRQにビームに関する情報が含まれる場合に、行われてもよい。他の例として、BFRQ有無に応じて、PUCCHの配置として異なる配置が用いられてもよい。BFRQ有無に応じた異なるPUCCH配置は、例えば、BFRQに関する情報が、ビーム失敗の発生有無に関する情報のみを含む場合に、行われてもよい。異なる配置とは、例えば、信号を、シンボル間で入れ替えるものであってもよいし、サブキャリア間で入れ替えるものであってもよいし、両者を組み合わせたものであってもよい。前述のシンボル間の入れ替えは、複数のシンボルをひとかたまりとした、該かたまり間の入れ替えであってもよい。前述の、サブキャリア間の入れ替えは、複数のサブキャリアをひとかたまりとした、該かたまり間の入れ替えであってもよい。このことにより、例えば、シーケンスの変更や変調方法の変更をすることなしにBFRQの情報を多重することが可能となるため、通信システムにおける設計の複雑性を回避することが可能となる。
前述の複数の配置に関する情報は、規格で定められてもよいし、予め基地局からUEに対して報知あるいは個別に通知されてもよい。
SRとBFRQが多重されるPUCCHに含まれる情報は、前述の、BFRQ用PUCCHに含まれるBFRQの情報の一部あるいは全部を含んでもよい。SRに関する情報、例えば、SRの有無に関する情報を含んでもよい。例えば、SRとBFRQが多重されるPUCCHにおいてシーケンスが用いられる場合において、該PUCCHは、SR有無に関する情報とBFRQ有無に関する情報のみを有するとしてもよい。
SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信において、1つのPUCCHにおいてSRとBFRQの片方のみを送信するとしてもよい。すなわち、SRとBFRQのいずれかを優先させるとしてもよい。前述において、該PUCCHのフォーマットは、従来のSR用のPUCCHのフォーマット、あるいは前述のBFRQ用PUCCHのフォーマットと同じとしてもよい。このことにより、例えば、通信システムにおける設計の複雑性を回避可能となる。
SRとBFRQの間の優先順位付けについて、例えば、優先されるUCIが規格で静的に決定されてもよいし、基地局からUEに対して報知あるいは準静的に通知されてもよい。準静的な通知とは、例えば、RRC個別シグナリングであってもよい。あるいは、基地局からUEに対してMACシグナリングあるいはL1/L2シグナリングを用いて動的に通知されてもよい。
該優先順位付けの他の例として、UEにおいて先に生成された方のUCIが優先されるとしてもよいし、他の例として、直前に送信した該PUCCHにて送信されなかったUCIが優先されるとしてもよい。
SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定は、BFRQ用のPUCCHの送信に必要な設定と同様、規格で定められてもよいし、予め基地局からUEに報知あるいは個別に通知されてもよい。
該設定の、RRC個別シグナリングを用いた基地局からUEへの通知において、該設定内容は、例えば、SRの設定内容の中に含まれてもよい。このことにより、例えば、基地局はUEに対し、SRの設定とBFRQの設定を同時に通知可能となるため、UEにおける設定処理を迅速に実行可能となる。
SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定として、以下に(1)〜(6)を開示する。
(1)PUCCH送信リソースに関する情報。
(2)変調方式に関する情報。
(3)UEからの通知に関する情報。
(4)SRとBFRQの多重に関する情報。
(5)PUCCHの配置に関する情報。
(6)前述の(1)〜(5)の組み合わせ。
前述の(1)は、BFRQ用のPUCCHの送信に必要な設定(1)と同様であってもよい。
前述の(1)において、該PUCCHの送信タイミングに関する情報は、SRの送信タイミングに関する情報と同じとするとよい。基地局におけるPUCCHのスケジューリングが容易になる。
前述の(2)は、BFRQ用のPUCCHの送信に必要な設定(2)と同様であってもよい。
前述の(2)において、PSKおよび/あるいはQAMを用いた変調におけるDMRSに関する情報には、SR有/無それぞれにおけるDMRSのシーケンスの情報が含まれてもよい。SR有りとSR無しとの間の、DMRSのシーケンス(例、ルートインデックス、巡回シフト量)の差分に関する情報が含まれてもよい。
前述の(2)において、シーケンスを用いた変調にあっては、SRのみ有り、BFRQのみ有り、SRとBFRQの両方有り、のそれぞれにおけるシーケンスの情報が含まれてもよい。前述の三者間の、シーケンスの差分に関する情報が含まれてもよい。
前述の(3)は、BFRQ用のPUCCHの送信に必要な設定(3)と同様の情報が含まれてもよいし、SRの通知に関する情報が含まれてもよい。
前述の(4)には、例えば、1つのPUCCHへのSRとBFRQの多重可否に関する情報が含まれてもよい。該多重が不可能である場合においては、PUCCHとSRとのどちらが優先されるかを示す情報であってもよい。
前述の(5)には、例えば、前述の、PUCCHの異なる配置のサポート可否に関する情報が含まれてもよいし、信号の入れ替えを、シンボル間で入れ替えるのか、サブキャリア間で入れ替えるのかを示す情報が含まれてもよいし、ひとかたまりとするシンボルおよび/あるいはサブキャリアの数に関する情報が含まれてもよい。
UEは、下り通信用のビームを検出してもよい。該検出は、UEにおけるビーム失敗検出後に行われてもよい。UEにおいてビーム検出に用いられる信号は、予め規格で決められてもよいし、基地局からUEに対して報知あるいは個別に通知されてもよい。該信号は、例えば、CSI−RSであってもよいし、SS(同期信号)であってもよい。他の例として、UEは、下り通信用のビームの検出動作を行わなくてもよい。
UEから基地局に送信するPUCCHの送信タイミング、例えば、周期およびオフセットは、BFRQの有無によらず同じとするとよい。このことにより、基地局はPUCCHの受信によりBFRQの検出が可能となる。
UEは、ビーム失敗検出後もっとも早いSR用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、UEはBFRQを迅速に基地局に通知することが可能となる。他の例として、UEは、新しいビーム検出後もっとも早いSR用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、ビーム失敗からの迅速な復帰が可能となる。
基地局は、BFRQを用いて、UE向けの下りビームを変更してもよい。基地局は、BFRQを用いて、他のビームに対してもCSI−RSを送信してもよい。他のビームにおけるCSI−RSの配置は、元のビームと同じとしてもよい。このことにより、例えば、UEは、元のビームと同じ配置で他のビームを検出可能となる。その結果、UEは、ビーム失敗から復帰するためのビーム検出を迅速に実行可能となる。
他の解決策を開示する。UEは、BFRQを、ビーム測定結果報告用PUCCHを用いて送信してもよい。すなわち、UEは、ビーム測定結果報告に、BFRQの情報を含めてもよい。該PUCCHは、SS(同期信号)の測定結果を基地局に報告するためのPUCCHであってもよい。該PUCCHが、新たに設けられてもよい。
ビーム測定結果報告に含めるBFRQの情報は、BFRQの有無に関する情報(例、BFRQ有無を示すフラグ)を含んでもよいし、ビームの識別子を用いた情報を含んでもよいし、ビーム測定結果に関する情報を含んでもよい。ビームの識別子を用いた情報として、例えば、ビームの識別子が予め定められた特別な値(例、全ビット‘0’、全ビット‘1’)であることをBFRQに対応付けてもよい。ビーム測定結果に関する情報として、例えば、該測定結果が所定の閾値以下であることをBFRQに対応付けてもよい。他の例として、該測定結果が、予め定められた特別な値(例、全ビット‘0’、全ビット‘1’)であることをBFRQに対応付けてもよい。このことにより、例えば、BFRQ有無の情報とビーム測定結果報告の情報とを共通化できる。その結果、BFRQに関するUEおよび基地局の設計における複雑性を回避可能となる。
ビーム測定結果報告用PUCCHに含めるBFRQの情報に含まれる、ビームの識別子および/あるいはビーム測定結果は、CSI−RS用ビームの識別子および/あるいはビーム測定結果であってもよい。このことにより、例えば、基地局はCSI−RS用ビームに関する情報を用いて、ビーム失敗からの復帰を迅速に実行可能となる。
あるいは、ビーム測定結果報告用PUCCHに含めるBFRQの情報を、BFRQ有無に関する情報のみとしてもよい。基地局は、ビーム測定結果報告に含まれる、ビームに関する情報を用いて、ビーム失敗からの復帰動作を行ってもよい。このことにより、例えば、BFRQを含む、ビーム測定結果報告用PUCCHのシグナリング量の増大を抑制可能となる。
他の例として、ビーム測定結果報告用PUCCHにおけるDMRSを、BFRQの情報を用いて変更してもよい。該変更は、例えば、DMRSのシーケンスの変更であってもよい。シーケンスの変更は、例えば、ルートインデックスの変更であってもよいし、巡回シフト量の変更であってもよいし、両方を組み合わせたものであってもよい。このことにより、例えば、UEは、BFRQを含むPUCCHを、基地局に対し迅速に通知可能となる。
他の例として、ビーム測定結果報告用PUCCHに、ビーム測定結果の情報を含めなくてもよい。該PUCCHに、BFRQに関する情報のみを含めてもよい。BFRQに関する情報は、前述の、ビーム測定結果報告用PUCCHに、BFRQの情報を多重する場合と同様としてもよい。
該PUCCHに、BFRQに関する情報のみを含める場合において、シーケンスを用いた変調を行ってもよい。シーケンスを用いた変調は、例えば、SR用のPUCCHと同様に行ってもよい。このことにより、例えば、基地局はBFRQを迅速に検出可能となる。
SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信方法の他の例として、PUCCHの複数の配置が用いられてもよい。前述の複数の配置は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信方法の例と同様であってもよい。例えば、BFRQ有無に応じて、PUCCHの配置として異なる配置が用いられてもよい。BFRQ有無に応じた異なるPUCCH配置は、例えば、BFRQに関する情報が、ビーム失敗の発生有無に関する情報のみを含む場合に、行われてもよい。
ビーム測定結果報告用PUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定は、前述の、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定と同様、予め規格で定められてもよいし、基地局からUEに報知されてもよいし、個別に通知されてもよい。個別の通知として、例えば、RRCシグナリングが用いられてもよいし、MACシグナリングが用いられてもよいし、L1/L2シグナリングが用いられてもよい。このことにより、例えば、SRとBFRQの多重と同様の効果を得られる。
前述の、ビーム測定結果報告用PUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定として、以下に(1)〜(6)を開示する。
(1)PUCCH送信リソースに関する情報。
(2)変調方式に関する情報。
(3)UEからの通知に関する情報。
(4)ビーム測定結果とBFRQの多重に関する情報。
(5)PUCCHの配置に関する情報。
(6)前述の(1)〜(5)の組み合わせ。
前述の(1)は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定(1)と同様としてもよい。BFRQを含めた、ビーム測定結果報告用PUCCHの送信タイミングに関する情報は、ビーム測定結果報告の送信タイミングに関する情報と同じとするとよい。基地局におけるPUCCHのスケジューリングが容易になる。
前述の(2)は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定(2)と同様としてもよい。
前述の(2)において、PSKおよび/あるいはQAMを用いた変調におけるDMRSに関する情報には、BFRQ有/無それぞれにおけるDMRSのシーケンスの情報が含まれてもよい。BFRQ有りとBFRQ無しとの間の、DMRSのシーケンス(例、ルートインデックス、巡回シフト量)の差分に関する情報が含まれてもよい。
前述の(2)において、シーケンスを用いた変調にあっては、BFRQのみ有りの場合におけるシーケンスの情報が含まれてもよい。
前述の(3)は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定(3)と同様としてもよい。ビーム測定結果報告に関する情報が含まれてもよい。
前述の(4)は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定(4)と同様としてもよい。
前述の(5)は、SR用のPUCCHを用いたBFRQの送信に必要な設定(5)と同様としてもよい。
ビーム測定結果報告用PUCCHを用いたBFRQの送信におけるUEの動作は、SR用PUCCHを用いたBFRQの送信におけるUEの動作と同様としてもよい。基地局の動作も、同様としてもよい。
本実施の形態3におけるビーム測定結果報告用PUCCHは、周期的であってもよいし、セミパーシンステント(Semi-Persistent)であってもよいし、非周期的であってもよい。例えば、UEは、ビーム失敗検出後もっとも早いビーム測定結果報告用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、UEはBFRQを迅速に基地局に通知することが可能となる。他の例として、UEは、新しいビーム検出後もっとも早いビーム測定結果報告用PUCCH送信タイミングで、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、ビーム失敗からの迅速な復帰が可能となる。
本実施の形態3におけるビーム測定結果報告用PUCCHは、CSI用PUCCHであってもよい。UEは、CSI用PUCCHを用いてBFRQを送信してもよい。CSI用PUCCHを用いてBFRQを送信するにあたり、ビーム測定結果報告用PUCCHを用いてBFRQを送信する方法と同様の方法を用いてもよい。このことにより、ビーム測定結果とBFRQの多重と同様の効果が得られる。
本実施の形態3において、他のUCIとBFRQを多重してもよい。他のUCIとは、例えば、Ack/Nackであってもよい。Ack/Nack用PUCCHを用いたBFRQ送信には、SR用PUCCHを用いたBFRQと同様の方法が用いられてもよいし、ビーム測定結果報告PUCCHを用いたBFRQ送信と同様の方法が用いられてもよい。このことにより、例えば、PUCCHに関する柔軟な設定が可能となる。
本実施の形態3において開示した、各UCI用PUCCHを用いたBFRQ送信を組み合わせてもよい。前述のPUCCHは、周期的であってもよいし、セミパーシンステント(Semi-Persistent)であってもよいし、非周期的であってもよい。周期的、セミパーシステント、非周期的なPUCCHのうち複数を組み合わせてもよい。例えば、UEは、UCIを問わずもっとも早いPUCCH送信タイミングにおいて、BFRQを通知してもよい。このことにより、例えば、UEから基地局に対する迅速な通知が可能となる。
基地局におけるビーム失敗判断に、本実施の形態3で開示したBFRQを含むPUCCHが用いられなくてもよい。基地局は、UEからのPUCCH送信タイミング種別ごとの受信状況を用いて、UEにおけるビーム失敗を判断してもよい。PUCCH送信タイミング種別とは、周期的PUCCHであってもよいし、セミパーシステントPUCCHであってもよいし、非周期的PUCCHであってもよい。例えば、基地局は、UEからの周期的PUCCHを受信しているが、UEからの非周期的なPUCCHを受信できない場合、該UEにおけるビーム失敗と判断してもよい。他の例として、基地局は、UEからの非周期的なPUCCHを受信できない場合、該UEにおけるビーム失敗と判断してもよい。前述において、複数個のPUCCHの受信有無に関する情報を用いてもよい。例えば、基地局は、非周期的なPUCCHを、連続して所定の回数以上受信できない場合、該UEにおけるビーム失敗と判断してもよい。前述において、基地局におけるPUCCHの受信品質が所定の品質を下回ることを用いて、基地局はPUCCHを受信できないと判断してもよい。このことにより、例えば、無線インタフェースにおけるシグナリング量を低減可能となる。
基地局は、BFRQに含まれる、ビームに関する情報を用いて、UEに対してPDCCHを送信してもよい。該PDCCHの送信において、基地局は、該情報より取得したビームを用いてもよい。UEは、BFRQ送信後、所定の時間ウィンドウの範囲でPDCCHを検出してもよい。このことにより、例えば、ビーム失敗からの復帰を迅速に実行可能となる。
UEは、BFRQを含むPUCCHを、複数のビームを用いて送信してもよい。該PUCCHは、BFRQ用PUCCHであってもよいし、SR用PUCCHであってもよいし、ビーム測定結果報告用PUCCHであってもよいし、他のUCI用PUCCHであってもよい。このことにより、例えば、UEからのBFRQ通知における信頼性を確保可能となる。他の例として、UEはBFRQを含むPUCCHを複数回送信してもよい。複数回の送信は、例えば、異なるシンボルで同じPUCCHを送信するものであってもよいし、異なるスロットで同じPUCCHを送信するものであってもよいし、各UCIのPUCCH送信周期単位で同じPUCCHを送信するものであってもよい。このことにより、例えば、UEからのBFRQ通知の信頼性を向上可能となる。
他の例として、UEは、BFRQを含むPUCCHをロングPUCCHとして送信してもよい。該PUCCHは、BFRQ用PUCCHであってもよいし、SR用PUCCHであってもよいし、ビーム測定結果報告用PUCCHであってもよいし、他のUCI用PUCCHであってもよい。このことにより、例えば、時間ダイバーシチを確保可能となる。他の例として、UEは、PUCCHをショートPUCCHとして送信してもよい。周波数ダイバーシチを確保可能となる。他の例として、UEはPUCCHを、ショートPUCCHとロングPUCCHを組み合わせて用いてもよい。時間および周波数ダイバーシチを確保可能となる。ショートPUCCHとロングPUCCHの組み合わせとは、例えば、UEが、同じスロットにおいてショートPUCCHとロングPUCCHを両方とも用いるものであってもよい。
基地局はUEに対し、該PUCCHをショートPUCCH/ロングPUCCH/ショートPUCCHとロングPUCCHの両方、のどの方法で送るかを予め指示してもよい。該指示には、例えば、RRC個別シグナリングが用いられてもよいし、MACシグナリングが用いられてもよいし、L1/L2シグナリングが用いられてもよい。
本実施の形態3により、UEはPUCCHを用いてBFRQを送信することが可能となる。また、UEにおいて、ビーム失敗から迅速に復帰することが可能となる。
前述の各実施の形態およびその変形例は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において、各実施の形態およびその変形例を自由に組合せることができる。また各実施の形態およびその変形例の任意の構成要素を適宜変更または省略することができる。
例えば、前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレームは、第5世代基地局通信システムにおける通信の時間単位の一例である。スケジューリング単位であってもよい。前述の各実施の形態およびその変形例において、サブフレーム単位として記載している処理を、TTI単位、スロット単位、サブスロット単位、ミニスロット単位として行ってもよい。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
200 通信システム、202 通信端末装置、203 基地局装置。

Claims (4)

  1. 通信端末装置と、前記通信端末装置と無線通信可能に構成された複数の基地局とを備える通信システムであって、
    前記複数の基地局は、前記通信端末装置に対してデュアルコネクティビティを構成する、マスタ基地局とセカンダリ基地局とを含み、
    前記通信端末装置と前記セカンダリ基地局との間の通信に用いられるSCG(Secondary Cell Group)に故障が発生した場合に、前記マスタ基地局は最新のSCG設定を取得する、
    通信システム。
  2. 前記SCGに故障が発生した場合に、前記通信端末装置が前記マスタ基地局に前記最新のSCG設定を通知する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記SCGに故障が発生した場合に、前記マスタ基地局は前記セカンダリ基地局に前記最新のSCG設定を問い合わせ、前記セカンダリ基地局は前記マスタ基地局からの問い合わせに応じて、前記最新のSCG設定を前記マスタ基地局に通知する、請求項1に記載の通信システム。
  4. 通信端末装置と無線通信可能に構成された基地局であって、
    前記基地局は、前記通信端末装置に対して、デュアルコネクティビティのマスタ基地局として動作し、
    前記通信端末装置と前記デュアルコネクティビティのセカンダリ基地局との間の通信に用いられるSCG(Secondary Cell Group)に故障が発生した場合に、前記基地局は最新のSCG設定を取得する、
    基地局。
JP2019562498A 2017-12-28 2018-12-28 通信システムおよび基地局 Ceased JPWO2019131985A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023121237A JP2023134817A (ja) 2017-12-28 2023-07-26 通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253649 2017-12-28
JP2017253649 2017-12-28
PCT/JP2018/048400 WO2019131985A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 通信システムおよび基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121237A Division JP2023134817A (ja) 2017-12-28 2023-07-26 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131985A1 true JPWO2019131985A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=67063752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562498A Ceased JPWO2019131985A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 通信システムおよび基地局
JP2023121237A Pending JP2023134817A (ja) 2017-12-28 2023-07-26 通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121237A Pending JP2023134817A (ja) 2017-12-28 2023-07-26 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20210168689A1 (ja)
EP (2) EP4333531A3 (ja)
JP (2) JPWO2019131985A1 (ja)
CN (1) CN111512693A (ja)
WO (1) WO2019131985A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102466075B1 (ko) * 2018-03-30 2022-11-10 지티이 코포레이션 보조 통신 노드 변경
CN110505692B (zh) * 2018-05-16 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 一种多载波系统中的波束失败恢复方法及装置
CN111818655B (zh) * 2019-07-11 2024-01-02 维沃移动通信有限公司 传输方法、终端和网络设备
US11032840B2 (en) * 2019-11-12 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Resolution of collisions between beam failure recovery requests and uplink communications
US11265751B1 (en) * 2020-05-19 2022-03-01 Sprint Spectrum L.P. Dynamic air-interface reconfiguration based on inter-access-node data flow for dual-connectivity service
US11856531B2 (en) 2020-10-14 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Techniques for uplink communication rerouting in a user equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170134998A1 (en) * 2014-07-10 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Inter-menb handover method and device in a small cell system
KR20170128758A (ko) * 2016-05-12 2017-11-23 주식회사 케이티 단말의 듀얼 커넥티비티 구성 방법 및 그 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101972A4 (en) * 2014-01-31 2018-01-31 Kyocera Corporation Communication control method
GB2528913B (en) * 2014-08-04 2017-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Signalling in dual connectivity mobile communication networks
EP3051916B1 (en) * 2015-01-21 2020-11-04 HTC Corporation Device and method of handling communication operation with multiple base stations
WO2019032002A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHODS OF RESPONSE TO SCG FAILURE IN WIRELESS DC AND TERMINAL COMMUNICATIONS AND ASSOCIATED TERMINALS AND NETWORK NODES

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170134998A1 (en) * 2014-07-10 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Inter-menb handover method and device in a small cell system
KR20170128758A (ko) * 2016-05-12 2017-11-23 주식회사 케이티 단말의 듀얼 커넥티비티 구성 방법 및 그 장치

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Discussion and TP on remaining issues on SCG Failure", 3GPP TSG-RAN WG2 #100 R2-1713393, JPN6019008441, 1 December 2017 (2017-12-01), pages whole document, ISSN: 0004982733 *
HUAWEI, HISILICON: "Inter-node message design for EN-DC[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #99BIS R2-1711100, JPN6023004846, 29 September 2017 (2017-09-29), pages 1 - 3, ISSN: 0004982732 *
SAMSUNG: "Remaining issues for SCG Failure", 3GPP TSG-RAN WG2 #100 R2-1713919, JPN6019008442, 1 December 2017 (2017-12-01), pages whole document, ISSN: 0004982734 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131985A1 (ja) 2019-07-04
US20240073769A1 (en) 2024-02-29
EP4333531A2 (en) 2024-03-06
JP2023134817A (ja) 2023-09-27
EP4333531A3 (en) 2024-05-08
CN111512693A (zh) 2020-08-07
EP3735095A4 (en) 2021-09-01
US20210168689A1 (en) 2021-06-03
EP3735095A1 (en) 2020-11-04
US20220361078A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451642B2 (ja) 通信システム、基地局およびユーザ装置
JP7313281B2 (ja) 通信システム
JP2024023803A (ja) 通信システム、端末装置およびSgNB
WO2019244735A1 (ja) 通信システムおよび通信端末装置
CN109769308B (zh) 移动通信系统
JPWO2020031884A1 (ja) 通信システム、通信端末および基地局
JP7321322B2 (ja) 移動端末装置
WO2015141607A1 (ja) 通信システム
WO2019131985A1 (ja) 通信システムおよび基地局
WO2021106769A1 (ja) 通信システム、基地局および通信端末
CN118158838A (zh) 用户装置、主节点及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20231031