JPWO2019102731A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102731A1
JPWO2019102731A1 JP2019556127A JP2019556127A JPWO2019102731A1 JP WO2019102731 A1 JPWO2019102731 A1 JP WO2019102731A1 JP 2019556127 A JP2019556127 A JP 2019556127A JP 2019556127 A JP2019556127 A JP 2019556127A JP WO2019102731 A1 JPWO2019102731 A1 JP WO2019102731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
driver
head
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053664B2 (ja
Inventor
昭央 三沢
昭央 三沢
裕司 藤田
裕司 藤田
映治 高塚
映治 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2019102731A1 publication Critical patent/JPWO2019102731A1/ja
Priority to JP2022059318A priority Critical patent/JP7280995B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053664B2 publication Critical patent/JP7053664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

光源および表示素子を有して映像を形成する映像表示装置と、前記映像表示装置から出射された映像光をウィンドシールド3上に投射して反射させることで虚像を乗り物の前方に表示する映像光投射手段と、運転者の視点を検知する視点検出システム6と、を備えた、ヘッドアップディスプレイ装置であって、前記映像光投射手段は、前記乗り物の所定の状態において前記運転者の顔面に対して照射される、全体が単一色の可視光からなる照明光を生成する手段を備えているヘッドアップディスプレイ装置。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置の技術に関し、特に、透明なガラス等に映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、自動車等の車両において、通常、車速やエンジン回転数等の情報は、ダッシュボード内の計器盤(インパネ)に表示される。また、カーナビゲーション等の画面は、ダッシュボードに組み込まれもしくはダッシュボード上に設置されたディスプレイに表示される。運転者がこれらの情報を視認する場合に視線を大きく移動させることが必要となることから、視線の移動量を低減させる技術として、車速等の情報やカーナビゲーションに係る指示等の情報をフロントガラス(ウィンドシールド)等に投射して表示するヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下では「HUD」と記載する場合がある)装置が知られている。
このようなHUDに関連する技術として、例えば、以下の特許文献1〜3には、HUDと視点検出カメラを組み合わせた技術が開示されている。
また、以下の特許文献4には、簡易な構成により、観察者の視点の位置に対応して虚像である投射映像の表示位置を変更するための技術が記載されている。
特開2016−068577号公報 特開2015−219631号公報 特開2014−199385号公報 特開2016−014861号公報
上述した従来技術、特に、特許文献4に記載されたような従来技術では、観察者に対して映像光を効率よく向けるため、赤外線カメラ等の視点位置検出手段により運転者の視点位置を検出し、当該検出された視点位置に従って投射映像の表示位置を移動する旨が記載されている。しかしながら、その場合、当該視点位置検出手段として、運転中のドライバの姿勢や視線などを検知して安全運転をサポートするための通常のドライバモニタリングシステムに加えて、さらに、赤外線の発生装置と赤外線カメラ等を運転席近傍の狭小な空間内に取り付ける必要が生じるため、装置のコスト上昇にも繋がってしまい、必ずしも最適なものではなかった。
そこで、本発明の目的は、通常の可視光で作動して運転者の位置を確認するドライバモニタリングシステム(DMS)等を利用することにより、虚像投射映像の観察者である運転者の視点位置を検出して、より好適な虚像投射映像の制御を行うことが可能で実用的にも優れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
本発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下の請求項にも記載されるとおりであり、本発明によれば、一例として、光源および表示素子を有して映像を形成する映像表示装置と、前記映像表示装置から出射された映像光をウィンドシールド上に投射して反射させることで虚像を乗り物の前方に表示する映像光投射手段と、運転者の視点を検知する運転者視点検知手段と、を備えた、ヘッドアップディスプレイ装置であって、前記映像光投射手段は、前記乗り物の所定の状態において前記運転者の顔面に対して照射される、全体が単一色の可視光からなる照明光を生成する手段を備えている、ヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
本発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、夜間などの十分な可視光が得られない環境下においても運転者の視点位置を確実に確認して良好な虚像投射映像の制御が可能な実用的にも優れたヘッドアップディスプレイ装置を経済的に提供することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の全体構成の一例を示した図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の実装形態の詳細構成を示した図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のミラー駆動部の構成の例を示した図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のミラー駆動部の動作の例を示した図である。 ヘッドアップディスプレイ装置におけるHUD制御システムの一例を示すブロック図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のHUD制御システムを構成する情報取得部(デバイス)の一例を示すブロック図である。 ヘッドアップディスプレイ装置のHUD用視点検出システムにおける視点検出制御部の構成の一例を示すブロック図である。 ヘッドアップディスプレイ装置による運転者の視点位置検出を説明する全体構成図である。 ヘッドアップディスプレイ装置における運転者の視点位置検出動作(位置調整)の詳細を示すフロー図である。 ヘッドアップディスプレイ装置における運転者の視点位置検出動作(位置調整)の原理を説明する図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の他の応用例である奥行方向の距離の検出について説明する図である。 上記奥行方向の距離の検出における動作原理ついて説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。一方で、ある図において符号を付して説明した部位について、他の図の説明の際に再度の図示はしないが同一の符号を付して言及する場合がある。また、以下に示す各実施例では、ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置が自動車等の車両に設置される場合を例として説明するが、電車や航空機等の他の乗り物にも適用可能である。また、乗り物以外には、例えば、フォークリフト等の荷物運搬車両に用いられるHUD装置にも適用可能である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ(HUD)装置の構成の一例について概要を示した図である。このHUD装置1は、図示しない筐体内に配置された光源からの光を変調して投射する映像表示装置30の光を、光学素子43を介し、さらには、凹面ミラー52により反射させて、車両2のウィンドシールド3に投射して観察者(運転者)の視点5へ入射することにより、所望の投射映像を観察者の視点の位置に対応して表示するものである。なお、この図では、異なる観察者(運転者)の視点5の位置(A,B,C)に対応した凹面ミラー52の回転位置、投射映像のウィンドシールド3(内面側)への投射位置、さらには、それによって表示される虚像が、それぞれ、A,B,Cにより示されている。また、図1には、上記の映像表示装置30や凹面ミラー52を含むHUD装置1を制御する制御部20が、さらには、運転者の視点等を含めた姿勢を監視するためのドライバモニタリングシステム(DMS)(視点検出システム)6を構成するカメラ(車内)115が示されている。
なお、ここで、被投射部材はウィンドシールド3に限られず、映像が投射される部材であれば、コンバイナなど他の部材とすることも可能である。また、映像表示装置30は、例えば、バックライトを有するプロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)等により構成される。自発光型のVFD(Vacuum Fluorescent Display)等であってもよく、あるいは、投射装置によりスクリーンに映像を表示するものであってもよい。このようなスクリーンとしては、例えば、マイクロレンズを2次元状に配置したマイクロレンズアレイにより構成してもよい。
凹面ミラー52は、例えば、自由曲面ミラーや光軸非対称の形状を有するミラー等により構成される。より具体的には、凹面ミラー52の形状は、虚像の歪みを低減するために、例えば、その上部の領域(すなわち、ここで反射した光線はウィンドシールド3の下方で反射するため、相対的に運転者の視点5との距離が短くなる)では、拡大率が大きくなるように相対的に曲率半径を小さくする。一方、凹面ミラー52の下部の領域(すなわち、ここで反射した光線はウィンドシールド3の上方で反射するため、相対的に運転者の視点5との距離が長くなる)では、拡大率が小さくなるように相対的に曲率半径を大きくする。映像表示装置30を凹面ミラー52の光軸に対して傾斜させて配置することで、上記のような像倍率の違いを補正して、発生する歪みそのものを低減するようにしてもよい。
運転者は、ウィンドシールド3に投射された映像を見ることで、透明のウィンドシールド3を通してその前方に虚像として上記映像を視認するが、その際、凹面ミラー52の角度を調整することで映像をウィンドシールド3に投射する位置を調整することにより、運転者が見る位置に対して、虚像の表示位置を上下方向に調整可能となっている。なお、虚像として表示する内容は特に限定されず、例えば、車両情報やナビゲーション情報、図示しないカメラ映像(監視カメラやアラウンドビュアー等)で撮影した前方の風景の映像などを適宜表示することができる。
また、上記の符号115は、ハンドルの一部に取り付けられ、例えば、通常の可視光下で運転者の視点5や姿勢を検出するカメラである。しかしながら、このカメラは、必ずしも上述したようにハンドルの一部に取り付けられる必要はなく、運転者の視点5等を検出が可能であればよく、例えば、ダッシュボードの一部、または、ウィンドシールド3の一部に取り付けられてもよい。
図2には、上記HUD装置1の詳細構造の一例が示されており、ここでは上述した筐体が符号61と65で示される。また、映像表示装置30はその内部に上記の凹面ミラー52を含んで構成されている。さらに、ここでは、光学素子としての歪み補正レンズ等が符号43により示されている。
また、本例では、図からも明らかなように、筐体61、65の内部には、側面に一対で形成された軸によって、凹面ミラー52が、僅かな角度範囲で回動可能に、配置されている。さらには、下部の筐体65の底部には、制御部等が実装されるメイン基板70と共に、モータやワームギアやホイル等の移動機構からなるミラー駆動部42がネジ等の着脱機構により取り付けられている。すなわち、このミラー駆動部42により、上述した凹面ミラー52の傾斜角度を僅かな角度範囲で変化させることが可能となっている。
図3は、凹面ミラー52の傾斜角度を変化させるためのミラー駆動部42の実装例について概要を示した図である。ここでは、ミラー駆動部42は、図3(a)にも示すように、ケース421内に、少なくとも、高速回転から低速回転まで広い範囲でその回転速度が制御可能な電動モータ422、ワームギア423、当該モータの出力軸とワームギアの間に組み合わせた複数の歯車424を備えている。このミラー駆動部42は、図3(b)にも示すように、筺体50の外周部、より具体的には、上述した光学部品保持外装ケース55の下端部において、そのワームギア423が、一部の切欠き部を介して、凹面ミラー52の下端部に形成されたワームホイル411と噛み合うように取り付けられる。
なお、上述したミラー駆動部42の構成によれば、図4にも示すように、低速から高速までの広い範囲で回転制御が可能な電動モータ422の回転が、複数の歯車424を介して所望の回転速度/駆動力に変換されてワームギア423に伝達され、さらに、凹面ミラー52の下端部に形成されたワームホイル411により、凹面ミラー52を、回転軸を中心に回転しながら前後方向に移動して(図の矢印を参照)、凹面ミラー52を所望の傾斜角度に調整することができる。なお、この図では、複数の歯車424は、図示を容易にするため間隔をもって示されているが、実際には、これらは噛み合っていることは、当業者であれば当然であろう。
続いて、HUD制御部20は、HUD装置1の動作を制御する機能を有しており、例えば図5に示すように、CPU(Central Processing Unit)などから構成されるECU21により、ソフトウェア(不揮発性メモリ22やメモリ23に格納)によって機能を実行する。マイコンやFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実装されていてもよい。HUD制御部20は、この図にも示すように、車両情報取得部10から取得した車両情報4等に基づいて、虚像として表示する映像を映像表示装置30を駆動することにより形成し、そして、これをミラー駆動部42により制御する凹面ミラー52によって反射させることでウィンドシールド3に投射する。これと共に、上述したミラー駆動部42により、以下にも示すように、凹面ミラー52の傾斜角度の制御を行う。また、HUD制御部20は、音声信号を出力するための音声出力部24と共に、音声を発生するためのスピーカ60を備えている。
情報取得部(デバイス)としては、例えば、図6にも示すように、車速センサ101、シフトポジションセンサ102、ヘッドライトセンサ104、照度センサ105、色度センサ106、エンジン始動センサ109、加速度センサ110、ジャイロセンサ111、温度センサ112を含んでおり、さらには、路車間通信用無線113、車車間通信用無線114、上述したカメラ(車内)115、カメラ(車外)116、GPS受信機117、VICS(登録商標)受信機118等を有する。しかしながら、これらのデバイスは、必ずしも、全てを備えている必要はなく、あるいは、さらに他の種類のデバイスを備えていてもよい。加えて、これらの備えたデバイスによって取得できる車両情報4は、適宜、用いることができる。このように、HUD制御システムは、車両2の各部に設置された各種のセンサ等の情報取得デバイスからなり、車両2で生じた各種イベントを検知したり、所定の間隔で走行状況に係る各種パラメータの値を検知・取得したりすることで車両情報を取得して出力することができる。
なお、車速センサ101は、車速を把握ために設けられており、そして、エンジン始動センサ109は、エンジンの始動を把握するためであり、エンジン始動時にシステムを開始する。
さらに、図7には、上述したカメラ(車内)115である視点検出用のカメラ(この図7では、符号604で示す)を中心とした視点検出制御部6の構成の一例を示す。本例においても同様に、視点検出制御部6は、演算処理部であるECU600と、不揮発性メモリ611やメモリ612に格納したソフトウェア、上述したカメラ604を制御するカメラ制御部610等によって構成されており、カメラ制御部610を介して視点検出用カメラ604を操作・制御すると同時に、当該視点検出用カメラ604からの映像信号を基にして運転者の視点位置を検出する。なお、その検出信号は、通信部613を介して、上述したHUD制御部20へ送信される。
なお、以上に述べたHUD装置では、基本的には、ハンドルの一部に取り付けられ運転者の視点を検出する手段である視点位置検出用カメラ604により、運転者の視点の位置に対応して凹面ミラー52の傾斜角度を制御し、もって、車両2のウィンドシールド3に投射する虚像の位置を調整/制御することは言うまでもない。
<運転者の視点位置検出>
続いて、上記にその詳細な構成を説明したHUD装置1における運転者51の視点位置検出について説明する。なお、本発明では、運転者の視点位置検出を、別途、赤外線LED等の光源を設けることなしに、すなわち、本来HUD装置1を構成する主要な要素である映像表示装置30の照射光を利用することにより、夜間や屋内駐車場のような暗い環境下においても検出を可能とするものであり、その全体構成を図8に示す。
この図からも明らかなように、本発明では、HUD装置1により白色光(全白)を発生し、当該白色光を運転者51の視点位置検出のための照明光として利用する。すなわち、虚像を運転者51に対して表示するHUD装置1からの光(映像光)は、本来、運転者の視点に向けられており、そのため、当該HUD装置1からの白色光は、運転者51の眼を中心としてその近傍に向けて照射される。そこで、この照射される白色光を照明光として利用することによれば、別途、赤外線LED等の光源を使用することなしに、上述したドライバモニタリングシステム(DMS)を構成する車内カメラ115を利用して運転者51の視点位置を検知することが可能となる。これによれば、別途、赤外線LED等の光源を必要としないことから、その構成部品の増大を抑制してより安価な装置を実現することが可能となる。
また、照明光としてHUD装置1による白色光を照射することから、後にも詳述するが、運転者51が運転席に着座して運転を開始するタイミング(例えば、エンジンキーを挿入した場合等)で行うことが好ましい。また、夜間に限らず、昼間でも暗めの環境(屋内駐車場のような場所)であれば利用が可能である。他方、昼間の明るい環境下では、HUD装置1による白色光を利用することなく、車内カメラ115により運転者51の視点位置を検知してもよく、さらには、車外の明るさを検知するために設けられた照度センサ(図6の符号105を参照)からの検知信号に基づき、適宜、HUD装置1による白色光を、その必要に応じて、点灯するようにしてもよい。
<運転者の視点位置検出動作(位置調整)>
次に、上述したHUD装置1における運転者51の視点位置検出動作(位置調整)の詳細について、図9のフローチャートを参照しながら以下に説明する。なお、上述からも明らかなように、本発明になるHUD装置では、HUD装置1により白色光(全白)を照射する(以下、「全白表示」や「HUD光」とも言う)ことにより運転者51の視点位置を検出し、その結果、ミラー駆動部42(図3または4を参照)によって虚像を表示する映像光の視点位置に対する方向を調整する。このことから、基本的には、車両が走行していないことを前提としており、例えば、車速センサ101(図6参照)からの車両の走行速度を監視しており、例えば、走行速度が所定の値に達したと判定された場合には、直ちに調整を中断してHUD装置の通常表示を行い、または、HUD装置による表示はしないようにすることが好ましい。
まず、図9において、HUD装置1による運転者51の視点位置検出動作(位置調整)を開始すると、車両が始動状態であることを確認するため、例えば、エンジンキーの挿入に対応して、電源(イグニッション)がONであるか否かを判定する(S901)。その結果、「Yes」と判定された場合には、HUD装置1による表示を全白表示(「全面ホワイト表示」とも言う)にする(S902)。具体的には、演算処理部であるECU21によって映像表示装置30へ入力される映像信号を制御することにより、上記プロジェクタやLCD(Liquid Crystal Display)等から投射されるHUD光を、全体が単一色で横長矩形状の、すなわち、運転者である人間の顔の横幅に対応した表示光である、例えば、全白表示光に変更する。他方、上記の判定S901で「No」と判定された場合には、所定期間の経過後、再び、同じ判定を繰り返すこととなる。
次に、上記の全面ホワイト表示の状態で、HUD装置1のミラー駆動部42(図5)を駆動することにより、凹面ミラー52を回転移動する(S903)。なお、この回転移動は、運転者51の顔面上の一定範囲を往復運動しながら、その後、運転者51の視点を検出するまで行う(S904)。すなわち、HUD装置1からの全面ホワイト表示は、図10(a)にも示すように、通常、運転者51の顔面上の眼球近傍において行うように設定されている。そのため、凹面ミラー52を一定範囲で往復して移動することによれば、図10(b)〜(c)に示すように、HUD装置1の全面ホワイト表示を運転者51の顔面上を移動しながら、最終的には、図10(d)に示すように、運転者51眼球の近傍に、確実に、照射することが可能となる。この時、DMS6により、運転者51に当るHUD光を確認しながら、HUD光が目の中心に来るように凹面ミラー52を調整する(図9(d)の位置)ことが好ましいであろう。
このことによれば、上述したDMS6を構成する車内カメラ115を利用して運転者51の視点位置の検出を確実に実行することが可能となる。他方、上記の判定(運転者51の視点を検出:S904)の結果、「No」が所定の時間継続した場合、より具体的には、視点未検出時間が10秒以上経過したか否かを判定し(S905)、その結果「No」の場合には、処理は、再度、上記凹面ミラー52の移動(S903)へ戻り、他方、「Yes」の場合、すなわち、運転者51の検出に失敗した場合には、上記凹面ミラー52をデフォルト位置に戻し(S906)、一連の処理を終了(位置調整終了)する。そして、その後、HUDの通常表示へ移行する。なお、車内カメラ115を利用しての運転者51の視点位置の検出は、得られた運転者51の顔面映像を映像分析により抽出することにより実現可能であることは、当業者であれば容易に理解されるであろう。
また、上記判定(運転者51の視点を検出:S904)の結果が「Yes」の場合には、上述した実施例では、さらに、車内カメラ115により撮像された映像の映像分析により、運転席での運転者51の着座状態を検知または判定して、その結果を表示する。すなわち、本例では、まず、上記で検出した運転者51の視点がHUD装置1からの全面白色光の中心にあるか否かを判定する(S907)。さらに、運転者51の視点の奥行方向の位置が、ヘッドレストの近くにあるか、すなわち、正しい位置に着席しているか否かを判定する(S908)。
その後、上記の判定S907およびS908において、いずれも「Yes」と判定された場合には、上述した凹面ミラー52の移動を停止し(S909)、一連の処理を終了する。この時、HUD装置1による全面ホワイト表示も、同時に、停止する。他方、判定S907において「No」と判定された場合には、凹面ミラー52の移動(S903)へ戻り、さらに、上記の判定(運転者51の視点の検出:S904)と(視点がHUD光の中心かの判定:S907)を繰り返す。
一方、判定S908において「No」と判定された場合には、運転者51が正しい位置に着席していないことを意味しており、HUD装置1の表示を「正しい位置に着席して下さい」等、正しい位置に着席することを促す警告表示に、例えば、3秒間のような所定の期間だけ変更する(S910)。なお、この状態では、たとえHUD装置1により警告を表示しても、見てもらえない可能性が高いことから、かかる場合には、HUD装置1による表示に替えて、または、それに加えて、例えば、上記図5のスピーカ60により、音声出力による警告をも行うことがより有効であろう。
その後、さらに、上記した警告の表示が最初の警告(初回)であるか否かを判定し(S911)、その結果、初回(「Yes」)と判定された場合には、上述した凹面ミラー52の移動(S903)へ戻って上記のステップを繰り返す。なお、その際には、警告表示を全面ホワイト表示に戻す。他方、最初の警告(初回)ではなく、警告は既に行われている(「No」)と判断された場合には、運転者の位置が不正であるとして、凹面ミラー52をデフォルト位置に戻し(S912)、一連の処理を終了し(位置調整終了)、その後、HUD装置1の通常表示へと移行する。
<その他の応用例>
なお、上述のように、車内カメラ115からのカメラ映像のみで運転者51の視点5の位置を検知する場合、特に、その奥行方向の距離が不明(または、不正確)となり、十分な精度を得ることができない場合が生じる。そこで、運転者51の視点5の位置に加えて、当該視点までの距離(奥行)をも正確に測ることが好ましく、そのための応用例について、以下に詳細に述べる。
上述した実施例においては、HUD装置1から投射される全体が単一色で横長矩形状(さらに、垂直方向の幅をも一定にすることが好ましい)のHUD光を、運転者51の顔面上で上下に移動することについて述べた。すなわち、凹面ミラー52を一定速度で移動させることによれば、HUD装置1から投射されるHUD光は、図11にも示すように、運転者51の顔が座席の手前(ハンドル側)にある程、光源から顔までの距離が小さく、これとは反対に、顔が奥(ヘッドレスト側)にある程、光源から顔までの距離が大きくなる。このことから、凹面ミラー52を一定速度で移動した場合には、顔が奥にある程、HUD光の移動量が小さく、一方、奥にある程、HUD光の移動量も大きくなる(図11の矢印を参照)。
このことを利用すれば、単位時間あたりの、HUD光境界の移動量(ピクセル数)を求めることにより距離に換算でき、運転者51の奥行方向の距離が把握できる。これを図12に示しており、運転者51の顔が手前(ハンドル側)にある場合(図12(a)参照)の、時刻t=t、t、tでの運転者51の顔面上でのHUD光の垂直方向の幅、あるいは、その移動量L、Lは、図からも明らかなように、運転者51の顔が奥(ヘッドレスト側)にある場合(図12(b)参照)の時刻t=t、t、tでの運転者の顔面上でのHUD光の垂直方向の幅、あるいは、その移動量L 、L より小さい(L<L 、L<L )。なお、上述した運転者51の奥行方向での距離の換算は、上記のECU600によって簡単に実現できることは自明であろう。
なお、以上の説明では、運転者の視点位置検出動作(位置調整)を行うためにHUD装置1によって発生するHUD光については、これを白色光(全白)であるとして説明したが、これは、車内カメラ115から運転者の視点までの距離をより正確に測るために選択されたものである。しかしながら、本発明では、これに限定されることなく、白色光に代えて、例えば、人間の眼にとって優しい黄緑等の他の色の全体単一色光を採用することも可能である。また、HUD光を、全体が単一色の横長矩形状だけではなく、さらに、車内カメラ115からの映像の分析(例えば、移動量の分析)等を考慮して、矩形形状の光内において、さらに、縦横に横切る格子状のグリッド表示を加えることも可能であろう。
以上に詳細に述べたように、本発明の実施例になるHUD装置1によれば、当該装置において通常に搭載される、可視光で作動して運転者の位置を確認するドライバモニタリングシステム(DMS)等を利用することによって、虚像投射映像の観察者である運転者の視線位置を確実に検出することが可能となる。このことにより、より好適に虚像投射映像の制御を行うことが可能で、実用的にも、かつ、経済的にも優れたヘッドアップディスプレイ装置が実現される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本発明は、透明なガラス板等に映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置に利用可能である。
1…HUD装置、2…車両、3…ウィンドシールド、4…車両情報、5…運転者の視点、6…視点検出システム(視点検出制御部)、20…制御部、21…ECU、22…不揮発性メモリ、23…メモリ、30…映像表示装置、42…ミラー駆動部、51…運転者、101…車速センサ、109…エンジン始動センサ。

Claims (10)

  1. 光源および表示素子を有して映像を形成する映像表示装置と、
    前記映像表示装置から出射された映像光をウィンドシールド上に投射して反射させることで虚像を乗り物の前方に表示する映像光投射手段と、
    運転者の視点を検知する運転者視点検知手段と、
    を備えた、ヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記映像光投射手段は、前記乗り物の所定の状態において前記運転者の顔面に対して照射される、全体が単一色の可視光からなる照明光を生成する手段を備えている、ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記乗り物の所定の状態は、前記乗り物の走行速度が所定の値に達していない状態である、ヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記車両の所定の状態は、前記運転者が運転席に着座した状態を含む、ヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記車両の所定の状態は、前記運転者が前記乗り物を始動した状態を含む、ヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記映像光投射手段から前記運転者の顔面に対して照射される全体が単一色の光からなる前記照明光は、全体が単一色で、前記運転者の顔の横幅に対応した横幅を有する矩形形状の光である、ヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記矩形形状の光は、さらに、グリッド表示を加えている、ヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記映像光投射手段は、前記照明光を前記運転者の顔に沿って上下に移動する手段を備えている、ヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記運転者視点検知手段は、さらに、前記運転者の視点の奥行方向の位置を検出する、ヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記映像光投射手段が生成する前記照明光は、白色光である、ヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記運転者視点検知手段は、さらに、その検出結果を音声により警告する手段を備えている、ヘッドアップディスプレイ装置。
JP2019556127A 2017-11-24 2018-10-10 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP7053664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059318A JP7280995B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225549 2017-11-24
JP2017225549 2017-11-24
PCT/JP2018/037687 WO2019102731A1 (ja) 2017-11-24 2018-10-10 ヘッドアップディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059318A Division JP7280995B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102731A1 true JPWO2019102731A1 (ja) 2020-12-17
JP7053664B2 JP7053664B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66631561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556127A Active JP7053664B2 (ja) 2017-11-24 2018-10-10 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022059318A Active JP7280995B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059318A Active JP7280995B2 (ja) 2017-11-24 2022-03-31 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11709369B2 (ja)
JP (2) JP7053664B2 (ja)
CN (1) CN111344184B (ja)
DE (1) DE112018005630B4 (ja)
WO (1) WO2019102731A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
KR101912648B1 (ko) * 2017-06-02 2018-10-29 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이용 구동장치
JP6928570B2 (ja) 2018-03-22 2021-09-01 マクセル株式会社 情報表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039029A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murakami Corp 表示装置
JP2009126326A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両運転者状態検出装置
JP4686586B2 (ja) * 2008-09-19 2011-05-25 株式会社東芝 車載用表示装置及び表示方法
JP2012040902A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toyota Motor Corp 視点位置算出装置
DE102010040694A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Head-up-Display
JP2012123630A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用情報伝達装置
JP2012141502A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nippon Seiki Co Ltd 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体表示装置
JP2017171146A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017185988A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラム、フィルタ設計プログラム
JP2017191788A (ja) * 2011-07-18 2017-10-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727078B2 (ja) 1994-12-02 2005-12-14 富士通株式会社 表示装置
US6774869B2 (en) * 2000-12-22 2004-08-10 Board Of Trustees Operating Michigan State University Teleportal face-to-face system
JP2006248322A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP5145710B2 (ja) 2006-12-18 2013-02-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20090076242A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 장치 및 그 동작 제어 방법
JP2009229752A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP4472766B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-02 本田技研工業株式会社 車両用情報報知装置
JP5842419B2 (ja) * 2011-07-06 2016-01-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014199385A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 日本精機株式会社 表示装置及びその表示方法
DE102014208973A1 (de) 2014-05-13 2015-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung für ein Fahrerassistenzsystem, Verfahren und Computerprogramm
JP6550690B2 (ja) 2014-05-15 2019-07-31 株式会社リコー 表示装置、車両
JP6540988B2 (ja) 2014-06-09 2019-07-10 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6085275B2 (ja) 2014-09-26 2017-02-22 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6516151B2 (ja) * 2015-04-24 2019-05-22 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
KR20170051013A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 엘지전자 주식회사 테더링 형 hmd 및 그 hmd의 제어 방법
WO2017212610A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置、車載ディスプレイシステムおよび表示制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039029A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Murakami Corp 表示装置
JP2009126326A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両運転者状態検出装置
JP4686586B2 (ja) * 2008-09-19 2011-05-25 株式会社東芝 車載用表示装置及び表示方法
JP2012040902A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toyota Motor Corp 視点位置算出装置
DE102010040694A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Head-up-Display
JP2012123630A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両用情報伝達装置
JP2012141502A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nippon Seiki Co Ltd 視点位置検出装置、視点位置検出方法及び立体表示装置
JP2017191788A (ja) * 2011-07-18 2017-10-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 長寿命および低消費電力のrgbw oledディスプレイ
JP2017171146A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017185988A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラム、フィルタ設計プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7280995B2 (ja) 2023-05-24
US20210041707A1 (en) 2021-02-11
US11709369B2 (en) 2023-07-25
DE112018005630T5 (de) 2020-07-23
CN111344184A (zh) 2020-06-26
DE112018005630B4 (de) 2021-11-25
JP2022104965A (ja) 2022-07-12
WO2019102731A1 (ja) 2019-05-31
CN111344184B (zh) 2023-04-04
JP7053664B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280995B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20190139286A1 (en) Head up display
JP5056831B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20120011228A (ko) 차량속도에 따라 가상 영상정보 이미지의 투영위치를 변화시키는 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP2013148901A (ja) 自動車両のためのヒューマンマシンインタフェース
JP2008044603A (ja) 車両用防眩装置
JP2021015166A (ja) ヘッドアップディスプレイ及びそのキャリブレーション方法
JP6023421B2 (ja) 車両用表示システム
EP3590752B1 (en) Head-up display device and onboard display system
JP4033081B2 (ja) 車両用表示装置
JP7149192B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6318772B2 (ja) 虚像表示装置
JP2019026198A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置とそのためのドライバ視点検出方法
JP2018146761A (ja) 表示装置及び投影装置
JP2015085879A (ja) 車両用表示装置
JP2019015936A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN219266667U (zh) 平视显示装置
JP2011188218A (ja) 表示装置
JP7099239B2 (ja) 表示装置及び表示制御装置
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
JP2024073084A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および乗り物
KR101298037B1 (ko) 헤드 업 디스플레이 장치 및 방법
JP2019006289A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150