JPWO2019093386A1 - 技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法 - Google Patents

技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093386A1
JPWO2019093386A1 JP2019552353A JP2019552353A JPWO2019093386A1 JP WO2019093386 A1 JPWO2019093386 A1 JP WO2019093386A1 JP 2019552353 A JP2019552353 A JP 2019552353A JP 2019552353 A JP2019552353 A JP 2019552353A JP WO2019093386 A1 JPWO2019093386 A1 JP WO2019093386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
takumi
skill
data
skilled worker
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926224B2 (ja
Inventor
岡田 光司
光司 岡田
和彦 西川
和彦 西川
芳勝 前河
芳勝 前河
藤巻 昇
昇 藤巻
岩崎 隆
隆 岩崎
忠行 中村
忠行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019093386A1 publication Critical patent/JPWO2019093386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926224B2 publication Critical patent/JP6926224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • G06Q50/205Education administration or guidance
    • G06Q50/2057Career enhancement or continuing education service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

実施形態によれば、技能基盤システムは、データ取得部と、モデル作成部と、技能提供部とを具備する。前記データ取得部は、第1拠点における熟練工による作業に関するデータを取得する。前記モデル作成部は、前記データ取得部によって取得されたデータを用いて前記熟練工の技能をモデル化する。前記技能提供部は、前記モデル作成部によって作成されたモデルを用いて前記熟練工の技能を第2拠点に提供する。

Description

本発明の実施形態は、技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法に関する。
近年、特に製造業においては、少子高齢化などに起因して、熟練工の技能の後継者不足が深刻な問題となっている。その一方で、高品質の製品の生産拠点を、生産人口の増加が予測される新興国などに展開するグローバル化の流れが進んでおり、この現象も、熟練工の不足の問題に拍車をかけている。優れた技能を有する熟練工は、「匠」などと称されている。
特開2010−267947号公報
特に、前述のような状況下にある製造業においては、匠の技能の次世代への継承や、匠の技能の海外への伝達など、匠の技能を時間的にも空間的にも流通させるための方策が求められている。
本発明が解決しようとする課題は、匠の技能を時間的にも空間的にも流通させることができる技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法を提供することである。
実施形態によれば、技能基盤システムは、データ取得部と、モデル作成部と、技能提供部とを具備する。前記データ取得部は、第1拠点での熟練工による作業に関するデータを取得する。前記モデル作成部は、前記データ取得部によって取得されたデータを用いて前記熟練工の技能をモデル化する。前記技能提供部は、前記モデル作成部によって作成されたモデルを用いて前記熟練工の技能を第2拠点に提供する。
実施形態の製造技能基盤システムの概念を説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムにおいてモデル化され得る匠の技能の例を説明するための図。 ディープラーニングの概要を説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムにおける匠の技能のモデル化の一例を説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムを模式的に示す図。 実施形態の製造技能基盤システムの一構成例を示す図。 実施形態の製造技能基盤システムのハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態の製造技能基盤システムのデジタル「匠」30を作成するフェーズにおける動作の流れを示すフローチャート。 実施形態の製造技能基盤システムのデジタル「匠」30を活用するフェーズにおける動作の流れを示すフローチャート。 実施形態の製造技能基盤システムにおいて想定され得る第1のユースケースを説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムにおいて想定され得る第2のユースケースを説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムにおいて想定され得る第3のユースケースを説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムにおいて想定され得る第4のユースケースを説明するための図。 実施形態の製造技能基盤システムの一応用例(応用システム)を示す図。 応用システムにおける製造工程フローを示す図。 応用システムにおいて、複数の匠の技に関するデータを収集して、さらにすぐれた匠の技のデータを構築する考え方の他の例を示す説明図。 応用システムにおいて、複数の匠の技を環境に応じて使い分ける例を概略的に示す図。 応用システムにおけるデジタル匠の情報(製造関連情報)の一生成例を説明するための図。 応用システムにおけるシミュレータを利用した匠の技の情報入力方法の一例を示す説明図。 応用システムにおけるアナログ的な“匠の技”の情報から“デジタル匠”の情報を生成する一例を示す図。 応用システムの各モジュールで行われる処理方法の一例を示す図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の製造技能基盤システムの概念を説明するための図である。この製造技能基盤システムを、以下、『デジタル「匠」プラットフォーム』と称する。
デジタル「匠」プラットフォームは、たとえば、IoT(Internet of Things)技術とAI(Artificial Intelligence)技術とを融合させて実現するシステムである。デジタル「匠」プラットフォームには、大きく分けて、後述するデジタル「匠」30を作成するフェーズと、デジタル「匠」30を活用するフェーズとが存在する。
まず、デジタル「匠」30を作成するフェーズの概要について説明する。
デジタル「匠」プラットフォームは、たとえば製造ラインAなどのリアル空間1における作業員(優れた技能を有する匠10(実在の「匠」と称される作業員)を含む)による作業をサイバー空間上において再現するデジタルツイン2を構築する。更に、デジタル「匠」プラットフォームは、このデジタルツイン2の構築のために取得されるデータ(a1)の中の匠10による作業に関するデータ(a2)を用いて、リアル空間1における匠10による作業をサイバー空間上において再現する「匠」デジタルツイン3を構築する。ここで、匠10の技能は、ノウハウとも称される可視化されていないものを含む。
なお、デジタルツイン(2,3)を構築する手法については、特定の手法に限定されず、既知の種々の手法を採用し得る。また、デジタルツイン(2,3)を構築するためのデータの取得において、IoT技術を適用し得る。
デジタルツイン(2,3)を構築するためのデータは、たとえば、作業員が視たり聴いたり触ったりなど五感によって認識する事象に関する情報、作業員の視線や特定の部位の動きに関する情報、作業員が扱う装置の状態に関する情報または作業員の成果物(生産品に限らず、計画などを含む)に関する情報などである。作業員の視線や特定の部位の動きは、たとえば、作業員にセンサを装着して検知してもよいし、カメラによって撮像した作業員の画像から検知してもよい。つまり、デジタルツイン(2,3)を構築するためのデータの1つは、作業員を撮像した画像であってもよい。また、作業員の視線の動きを画像から検知する場合、その画像を撮像するためのカメラを作業員に装着させるメガネに搭載してもよい。これらのように、デジタルツイン(2,3)を構築するためのデータを取得する手法については、特定の手法に限定されず、既知の種々の手法を採用し得る。また、IoT技術の進化に伴って、その手法を変更していくことも可能である。
また、デジタルツイン(2,3)を構築するために取得されるデータには、作業員の入力に属するデータと、作業員の出力に属するデータとが含まれる。たとえば作業員が視たり聴いたり触ったりなど五感によって何らかの事象を認識して何らかの行動を執ったとした場合を考える。その際、作業員が視たり聴いたり触ったりなど五感によって認識した何らかの事象に関する情報が、作業員の入力に属するデータとして取得される。並行して、作業員が執った何らかの行動に関する情報が、作業員の出力に属するデータとして取得される。このように取得される作業員の入力または出力に属するデータには、たとえば生産拠点や個人を識別可能な識別情報などが付加される。この識別情報は、たとえばデジタルツイン2のデータの中から(「匠」デジタルツイン3を構築するための)匠10による作業に関するデータを抽出する処理などで利用され得る。
なお、図1においては、判り易くするために、1つの生産拠点(製造ラインA)に匠10が存在している様子を示しているが、匠10は複数の生産拠点に点在し得る。また、1つの生産拠点に複数の匠10が存在することも考えられる(図1は、製造ラインAに匠10が1人のみ存在することを示すことを意図していない)。これら複数の匠10は、たとえば、「稼働」、「品質」、「生産計画」、「在庫」などの様々な分野や工程において優れた技能を有する者が混在している。もちろん、これらの優れた技能が各々の作業者に由来する場合はあるが、一人で複数の優れた技能を有する作業者の場合もある。
「匠」デジタルツイン3上の匠20(20−1,20−2,20−3,…,20−N)は、これら複数の匠10による作業に関するデータの集合体である。デジタル「匠」プラットフォームは、たとえば、この「匠」デジタルツイン3上の匠20のデータを学習データとするディープラーニングによって、これら複数の匠10の技能を各々モデル化する。デジタル「匠」30は、このモデル化によって作成されるニューラルネットワーク(「匠」モデル)を使って匠10の技能を流通させるためのモジュールである。デジタル「匠」30を作成することは、実質的には、匠10の技能をモデル化することである。換言すれば、『「匠」モデル』を作成することである。
たとえば、製造ラインAで作業する匠10の技能をモデル化した「匠」モデル、つまり、デジタル匠30を作成するときを考える。その際、匠10が不在の製造ラインBにおいて作業員が視たり聴いたり触ったりなど五感によって認識した何らかの事象に関する情報(入力)から、匠10ならば執るであろう何らかの行動(出力)を推定し、その推定結果を製造ラインBへ反映させることができる。つまり、匠10の技能を流通させることができる(a3)。なお、製造ラインBは、匠10が引退後の将来の製造ラインAと捉えることもできる。また、匠10の技能のモデル化において、AI技術を適用し得る。
図2を参照して、匠10が有する優れた技能の例を説明する。
図2中、(A)は、ダイカスト製造(金型鋳造)に携わる匠10の技能に関する図であり、(B)は、ごみ焼却に携わる匠10の技能に関する図である。より詳しくは、図2は匠10が視覚で認識する事象(画像)を示す図である。
ダイカスト製造においては、金型温度の微妙な変化で不良品が発生する。ダイカスト製造に携わる匠10は、サーモグラフィで熱たまりを発見し、装置を制御する。また、ごみ焼却においては、不完全燃焼により有害物質が発生する。ごみ焼却に携わる匠10は、炎の状態を視ながら、ごみや空気の投入を調整する。
デジタル「匠」プラットフォームは、このような匠10の技能をモデル化し、ダイカスト製造においては、匠10でなくても熱たまりを発見できるようにし、ごみ焼却においては、(匠10に頼らず)遠隔監視する監視員でも焼却炉の制御を行えるようにする。
なお、ここでは、リアル空間1における作業をサイバー空間上において再現するデジタルツイン2経由で匠10による作業に関するデータを取得する例を示したが、匠10による作業に関するデータの取得は、必ずしもデジタルツイン2経由でなくとも構わない。または、リアル空間1における匠10による作業のみをサイバー空間上において再現する限定的なデジタルツイン、つまり「匠」デジタルツイン3を、デジタルツイン2の構築を経ずに直接的に構築するようにしてもよい。
ここで、図3および図4を参照して、匠10の技能のモデル化について説明する。図3は、ディープラーニングの概要を説明するための図である。ディープラーニングとは、ニューラルネットワークを用いた機械学習法の総称である。
たとえば、前述したように、ダイカスト製造に携わる匠10は、サーモグラフィで熱たまりを発見し、装置を制御する。この場合、サーモグラフィ画像を匠10の入力、装置の制御の内容(「匠」の作業)を匠10の出力と捉えると、ディープラーニングでは、この入力と出力との組み合わせを学習データとして大量に用いて、ニューラルネットワークのパラメータを最適化する((A)学習)。ここで、パラメータとは、ニューロン間の結合荷重である。つまり、本実施形態において匠10の技能をモデル化するとは、ニューロン間の結合荷重を最適化したニューラルネットワークを作成することである。そして、このように作成される、ニューロン間の結合荷重を最適化したニューラルネットワークを『「匠」モデル』と称する。
ダイカスト製造に携わる匠10の技能をモデル化した「匠」モデルによれば、学習データには含まれないサーモグラフィ画像(未知のデータ)から、匠10ならば行うであろう装置の制御の内容を推定することが可能となる((B)実行(推定))。したがって、匠10でなくても熱たまりを発見できるようになる。また、「匠」モデルの推定結果に対する評価(評価データ)を学習データとしてフィードバックし、ディープラーニングを継続することによって、「匠」モデルは、匠10の技能のレベルを超えて進化し得る。
なお、ニューラルネットワークのアーキテクチャとしては、たとえば、全結合型(FC:Fully Connected Neural Network)、畳み込み型(CNN:Convolutional Neural Network)、再帰型(RNN:Recurrent Neural Network)、自己符号化型(AE:Auto Encoder)などが知られている。これらの中の1つを適用してもよいし、2以上を組み合わせて適用してもよい。
また、図4は、完成品の検査工程における目視検査の匠10の技能をモデル化する例を示す図である。ここでは、製造装置として、プリント基板に配線を施す配線装置を想定している。
匠10は、目視で完成品が良品か不良品かを判定するのみならず、配線装置のメンテナンスの時期を的確に判定することができる(A)。この匠10の技能がなければ、メンテナンスが遅れて不良品を多数発生させてしまうおそれがあるし、逆に、過度にメンテナンスを行うことによって生産効率を低下させてしまうおそれもある。
そこで、匠10が目視する完成品の画像を入力とし、匠10の検査結果(完成品が良品か不良品かの判定結果と、配線装置のメンテナンスの時期か否かの判定結果とを含む)を出力として、当該入力と出力との組み合わせを大量の学習データとして用いたディープラーニングによって、この匠10の技能をモデル化する。つまり、この匠10の技能に対応する「匠」モデルを作成する。
この「匠」モデルが作成されると、完成品の画像から、その完成品が良品か不良品かを判定することが可能となり、また、配線装置のメンテナンスの時期を的確に判定することが可能となる(B)。
次に、デジタル「匠」30を活用するフェーズの概要について説明する。
デジタル「匠」プラットフォームは、匠10が不在のリアル空間1において匠10と同等またはそれ以上のレベルの技能(以下、単に「匠10の技能」と称する)で作業を行えるようにするために、デジタル「匠」30用に作成されている「匠」モデルによって、匠10の技能を提供する。たとえば、デジタル「匠」プラットフォームは、リアル空間1の作業員が視たり聴いたり触ったりなど五感によって認識する事象に関する情報から、「匠」モデルによって当該作業員が行うべき作業を推定し、その推定結果をリアル空間1の作業員へ通知する。「匠」モデルの推定結果の通知は、たとえば、画像や音声によって作業員に指示を出すためのデータを送信するといったことなどでもよい。
図5は、匠10の技能をデジタル「匠」30によって流通させるためのデジタル「匠」プラットフォーム100を模式的に示す図である。
図5に示すように、デジタル「匠」プラットフォーム100は、国内の製造メーカ200、装置メーカ300および中小企業・町工場400、海外の生産拠点(海外工場)210および海外製造メーカ250などを結んで、点在する匠10の技能を収集し、モデル化によってその技能を標準化する(c1)。また、デジタル「匠」プラットフォーム100は、匠10の技能の進化(新たな技能の出現)に追従して、その進化を取り込んでいくことができる仕組みを実現する(c2)。そして、デジタル「匠」プラットフォーム100は、たとえば生産拠点間で匠10の技能を融通し合うなどの匠10の技能を共有・利活用できる基盤としての役割を果たす(c3)。
図6は、デジタル「匠」プラットフォーム100の一構成例を示す図である。
デジタル「匠」プラットフォーム100は、たとえばサーバなどと称されるコンピュータによって構築されるシステムであって、図6に示されるように、データ取得部110、「匠」モデル作成部120および「匠」技能提供部130の各処理部と、デジタル「匠」マスタDB(DataBase)140およびデジタル「匠」ローカルDB150のデータ部とを有している。データ取得部110および「匠」モデル作成部120は、後述する「匠」モデル141を作成してデジタル「匠」マスタDB140に格納する技能モデル化装置として機能する。デジタル「匠」プラットフォーム100は、1つのコンピュータによって構築されるシステムであってもよいし、たとえば負荷分散などのために、たとえばネットワークを介して協働可能な複数のコンピュータによって構築されるシステムであってもよい。複数のコンピュータによって構築されるシステムの場合、図6に示されるすべての構成要素を複数のコンピュータに配置してもよいし、図6に示される構成を複数のコンピュータに分散させて配置してもよい。また、たとえばファイルサーバなどと称される大容量のストレージを有するコンピュータを複数のコンピュータの中に含めて、デジタル「匠」プラットフォーム100のデータ部(デジタル「匠」マスタDB140,デジタル「匠」ローカルDB150)を配置してもよい。デジタル「匠」プラットフォーム100の処理部(データ取得部110,「匠」モデル作成部120,「匠」技能提供部130)の一部または全部は、各々の処理手順が記述されたプログラムをプロセッサに実行させることによって実現されるものであってもよいし、専用の電子回路によって実現されるものであってもよい。図7に、デジタル「匠」プラットフォーム100のハードウェア構成の一例を示す。
図7に示されるように、デジタル「匠」プラットフォーム100は、プロセッサ51、主メモリ52、外部記憶装置53、通信装置54、入力装置55、表示装置56などを備える。なお、前述したように、デジタル「匠」プラットフォーム100は、複数のコンピュータ(サーバとファイルサーバなど)によって構築されてもよく、図7は、そのハードウェア構成例を概略的に示しているに過ぎない。
ここでは、デジタル「匠」プラットフォーム100は、外部記憶装置53に格納されるデジタル「匠」プログラム100Aが当該外部記憶装置53から主メモリ52にロードされてプロセッサ51によって実行されることによって、図6に示される各処理部が実現されるものとする。また、図6に示されるデータ部(デジタル「匠」マスタDB140,デジタル「匠」ローカルDB150)は、外部記憶装置53内に構築されるものとする。
通信装置54は、たとえば図6に示される工場A,工場Bなどとの間の通信を実行する装置である。入力装置55は、デジタル「匠」プラットフォーム100を管理するオペレータなどが指令を含む情報入力を行うための装置である。表示装置56は、当該オペレータなどへ情報出力を行うための装置である。
図6に戻って説明を続ける。
データ取得部110は、各生産拠点における作業員の作業に関するデータを取得するモジュールである。図6中、工場Aは、匠10が存在する生産拠点であり、工場Bは、匠10が不在の生産拠点である。図6においては、匠10以外の作業員を一般作業員40と表している。なお、図6においては、判り易くするために、工場Aと工場Bとを1つずつ示しているが、実際には、工場Aとして表される匠10が存在する生産拠点と工場Bとして表される匠10が不在の生産拠点とは、それぞれが複数存在する。また、工場Aと工場Bとは、同一の生産拠点であって、(匠10が現役の)現在の生産拠点と(匠10が引退後の)将来の生産拠点と捉えることもできる。そして、同じく判り易くするために、図6においては、データ取得部110が、各生産拠点(工場A,工場B)から直接的にデータを取得するように示されているが、データ取得部110は、図1に示されるデジタルツイン2または「匠」デジタルツイン3経由でデータを取得する。デジタルツイン(2,3)のデータには、たとえば生産拠点や個人を識別可能な識別情報などが付加されており、データ取得部110は、この識別情報に基づき、デジタルツイン(2,3)から目的のデータを取得する。デジタルツイン(2、3)を構築するモジュールについては、ここでは、その図示およびその説明を省略する。データ取得部110は、デジタルツイン(2,3)経由でデータを取得することに代えて、たとえば、インターネットなどのネットワークを介して各生産拠点(工場A,工場B)から直接的にデータを取得してもよい。
「匠」モデル作成部120は、データ取得部110によって取得されるデータ、より詳しくは、工場Aでの匠10による作業に関するデータ、を学習データとするディープラーニングによって、匠10の技能をモデル化するモジュールである。つまり、「匠」モデルを作成するモジュールである。
「匠」モデル作成部120は、たとえば、「品質」、「工程」、「在庫管理」などの様々な分野や工程の作業ごとに「匠」データを作成する。より詳しくは、「匠」モデル作成部120は、当該様々な分野や工程の作業ごとに設けられる作業別「匠」モデル作成部121(121−1,121−2,…,121−N)を有している。これら作業別「匠」モデル作成部121は、デジタルツイン3から取得される匠10による作業に関するデータ(匠20のデータ)を学習データとするディープラーニングによって匠10の技能をモデル化し、各々「匠」モデルを作成する。これら作業別「匠」モデル作成部121によって作成される「匠」モデルは、「匠」モデル141(141−1,141−2,…,141−N)としてデジタル「匠」マスタDB140に格納される。
また、「匠」モデル作成部120は、作業別「匠」モデル作成部121を適応的に増減させることができる。より詳しくは、不要となった技能に関する作業別「匠」モデル作成部121を削除したり、新たに「匠」モデル141の作成が必要となった技能に関する作業別「匠」モデル作成部121を追加したり、といったことが可能である。つまり、匠10の技能の進化(新たな技能の出現)に追従して、その進化を取り込んでいくことができる。
「匠」技能提供部130は、「匠」モデル作成部120によって作成された「匠」モデル141によって、匠10の技能を提供するモジュールである。「匠」技能提供部130は、たとえば、「品質」、「工程」、「在庫管理」などの様々な分野や工程の作業単位に「匠」10の技能を提供することができる。そのために、「匠」技能提供部130は、当該様々な分野や工程の作業ごとに設けられる作業別「匠」技能提供部131(131−1,131−2,…,131−N)を有している。また、これら作業別「匠」技能提供部131は、それぞれカスタマイズ処理部131A(131A−1,131−2,…,131−N)を有している。カスタマイズ処理部131Aは、作業別「匠」モデル作成部121と同等のディープラーニング機能を有している。作業別「匠」技能提供部131は、ある生産拠点に対して「匠」モデル141を用いた技能の提供を開始する際、その「匠」モデル141をデジタル「匠」マスタDB140から読み出して複製を作成し(「匠」モデル(ローカル)151)、その複製をデジタル「匠」ローカルDB150に格納する。作業別「匠」技能提供部131は、デジタル「匠」ローカルDB150に格納した「匠」モデル(ローカル)151によって、匠10の技能を提供する。カスタマイズ処理部131Aは、この「匠」モデル(ローカル)151の推定結果に対する評価に関するデータをデータ取得部110経由で取得し、このデータを学習データとしてディープラーニングを継続し、「匠」モデル(ローカル)151をその生産拠点向けにカスタマイズしていく。これにより、たとえば、各生産拠点の環境などに「匠」モデル(ローカル)151を適合させることができる。その結果、各作業の現場から、必要な技能を直接的に反映させて、生産拠点毎にカスタマイズされた最適なスキルを得ることができる。
また、作業別「匠」技能提供部130は、各生産拠点における作業を評価する。作業別「匠」技能提供部130は、たとえば、「匠」モデル(ローカル)151の推定結果と、データ取得部110によって取得される生産拠点における作業に関するデータとを比較することによって評価を行う。この評価によって、たとえば、ある生産拠点は「匠」モデル(ローカル)151に基づく作業を行うスキルを有しているが、ある生産拠点は「匠」モデル(ローカル)151に基づく作業を行うスキルを有していない、などといった判定を行うことができる。
図8は、デジタル「匠」プラットフォーム100のデジタル「匠」30を作成するフェーズにおける動作の流れを示すフローチャートである。
デジタル「匠」プラットフォーム100は、まず、生産拠点における作業に関するデータを取得する(ステップA1)。次に、デジタル「匠」プラットフォーム100は、取得したデータの中から「匠」10による作業に関するデータを収集する(ステップA2)。
そして、デジタル「匠」プラットフォーム100は、収集した「匠」10による作業に関するデータを学習データとするディープラーニングによって「匠」の技能をモデル化する(ステップA3)。「匠」の技能のモデル化とは、つまり、デジタル「匠」30の作成である。
また、図9は、デジタル「匠」プラットフォーム100のデジタル「匠」30を活用するフェーズにおける動作の流れを示すフローチャートである。
デジタル「匠」プラットフォーム100は、(「匠」モデル141による技能の提供先の)生産拠点における作業に関するデータを取得し(ステップB1)、取得したデータを「匠」モデル141(ローカル)へ入力して推定結果を取得する(ステップB2)。デジタル「匠」プラットフォーム100は、取得した推定結果を生産拠点へ反映し(ステップB3)、また、その推定結果に対する評価データを取得する(ステップB4)。デジタル「匠」プラットフォーム100は、取得した評価データを学習データとするディープラーニングによって「匠」モデル141(ローカル)を当該生産拠点向けのカスタマイズを行う(ステップB5)。
このように、本実施形態のデジタル「匠」プラットフォーム100(製造技能基盤システム)は、匠の技能を時間的にも空間的にも流通させることができる。
次に、このデジタル「匠」プラットフォーム100において想定され得るユースケースについていくつか説明する。
(第1のユースケース)
まず、図10を参照して、デジタル「匠」プラットフォーム100において想定され得る第1のユースケースについて説明する。
第1のユースケースは、製造メーカ200が社内の生産拠点210間で匠10の技能を流通するためにデジタル「匠」プラットフォーム100を適用するケースである。
たとえば、「品質」において優れた技術を有する匠10(10−1)と、「工程」において優れた技術を有する匠10(10−2)と、「在庫管理」において優れた技術を有する匠10(10−3)とが、社内の異なる生産拠点210に点在する場合を想定する。
このような場合、これらの匠10の技能をデジタル「匠」プラットフォーム100で共有する。より詳しくは、たとえば「品質」において優れた技術を有する匠10の技能をデジタル「匠」プラットフォーム100上においてデジタル「匠」30用の「匠」モデル141としてモデル化して蓄積する。「工程」や「在庫管理」についても同様である。そして、「品質」、「工程」、「在庫管理」のそれぞれについて、匠10の技能が「匠」モデル141としてプラットフォーム100上に蓄積されたならば、たとえば「品質」において優れた技術を有する匠10(「品質」の匠10)が不在の生産拠点210は、「品質」の匠10の技能に対応する「匠」モデル141によって、「品質」の匠10の技能を補うことができる。「工程」や「在庫管理」についても同様である。
このように、デジタル「匠」プラットフォーム100によって、社内の生産拠点210間で匠10の技能を「匠」モデル141を通じて流通することによって、当該製造メーカ200の製品の品質向上や均一化、製造メーカ200の生産性向上を実現することができる。また、匠10の技能を流通するデジタル「匠」プラットフォーム100を構築することによって、たとえば海外工場などの(匠10を派遣することが困難な)新たな生産拠点210の立ち上げ・展開を簡易化することができる。
(第2のユースケース)
次に、図11を参照して、デジタル「匠」プラットフォーム100において想定され得る第2のユースケースについて説明する。
第2のユースケースは、製造メーカ200がサプライヤ(部品メーカ、アウトソーシング先など)220との間で連携を図るためにデジタル「匠」プラットフォーム100を適用するケースである。
たとえば複数のサプライヤ220へ発注を行う場合、サプライヤ220間で製品の品質にばらつきが生じることは避けなければならない。より詳しくは、すべてのサプライヤ220の製品の品質が基準を超えていなければならない。その対策として、製造メーカ200から匠10を派遣して、サプライヤ220の作業員11を指導するといったことが行われることがある。
デジタル「匠」プラットフォーム100を構築し、この匠10の技能をデジタル「匠」30用の「匠」モデル141としてモデル化して蓄積して、各サプライヤ220に「匠」モデル141を通じて匠10の技能を提供することによって、第1のユースケースでも挙げた製品の品質向上や均一化に加えて、サプライヤ220に対する技能の指導のコストを削減することができる。
また、デジタル「匠」プラットフォーム100は、分野や工程の作業単位に「匠」モデル141を通じて匠10の技能を提供することができるので、たとえば、社外に流出させたくない技能は「匠」モデル141から除いて、匠10の技能を提供することなども可能である。さらには、提供する技能の数に応じてサプライヤ220へ課金するなどといったことなども可能である。
また、デジタル「匠」プラットフォーム100では、生産拠点における作業を監視・評価することができるので、たとえば、「匠」モデル141に基づく作業を行う高いスキルを有し、より品質の高い製品を製造することのできるサプライヤ220への発注数を多くする(Aサプライヤ<Bサプライヤ)などといった傾斜発注も簡単に行えるようになる。
(第3のユースケース)
次に、図12を参照して、デジタル「匠」プラットフォーム100において想定され得る第3のユースケースについて説明する。
第3のユースケースは、装置メーカ300がたとえば海外製造メーカ250などへの販売促進のためにデジタル「匠」プラットフォーム100を適用するケースである。
たとえば海外製造メーカ250などへ装置を販売しようとしても、その海外製造メーカ250側に装置を使いこなせる(メンテナンスを含む)人材がいないことが、販売の障害になる場合が少なくない。
デジタル「匠」プラットフォーム100を構築すれば、「匠」モデル141を通じて匠10の技能を遠隔地の生産拠点に提供することができるので、匠10の技能をセットで装置を販売することが可能となる。これにより、装置の販売数を増加させることができる。
なお、デジタル「匠」プラットフォーム100では、遠隔地の生産拠点における作業を監視・評価することができるので、メンテナンスの時期やメンテナンス方法を適応的に通知するといった充実したアフターサービスを提供することが可能である。このようなアフターサービスの提供も、装置の販売数を増加させることができる。
(第4のユースケース)
次に、図13を参照して、デジタル「匠」プラットフォーム100において想定され得る第4のユースケースについて説明する。
第4のユースケースは、後継者不足などで技能の継承が危ぶまれる中小企業・町工場400などの小規模の生産拠点における匠10の技能を、装置メーカ300が製造メーカ200へ販売する装置に取り込むためにデジタル「匠」プラットフォーム100を適用するケースである。ここで、匠10の技能を装置に取り込むとは、装置メーカ300が装置を納入後の製造メーカ200において匠10の技能の提供を受けられるようにすることである。つまり、匠10の技能をデジタル「匠」30用の「匠」モデル141としてモデル化してデジタル「匠」プラットフォーム100に蓄積することである。
この第4のユースケースにおいては、デジタル「匠」プラットフォーム100によって中小企業・町工場400、装置メーカ300および製造メーカ200が結ばれ、三者が各々メリットを得ることができる。より詳しくは、中小企業・町工場400においては、匠10の技能を提供する対価としてライセンス収入を得ることができ、装置メーカ300においては、(匠10の技能をセットで装置を販売することが可能となるので)装置の販売数を増加させることができ、製造メーカ200においては、(匠10の技能による)高品質な製品を製造・販売することができる。
これら第1乃至第4のユースケースのほか、匠10の技能を「匠」モデル141としてモデル化して蓄積し、たとえば、生産拠点間などで「匠」モデル141を流通することができるデジタル「匠」プラットフォーム100は、様々に適用が可能である。
以上のように、本実施形態のデジタル「匠」プラットフォーム100(製造技能基盤システム)は、匠の技能を時間的にも空間的にも流通させることができる。なお、以上の説明で「生産拠点」と記している箇所については、必ずしも実際の製品を生産している必要はなく、匠10の技能を「匠」モデル141としてモデル化して蓄積するための場(擬似工場)であってもよい。そこで得られた「匠」モデル141を実際の製品を生産している工場へ流通させるのである。加えて、このような擬似工場で様々な種類の技能を有する匠10を確保しておき、これら「匠」の技能をモデル化した「匠」モデル141を通じて匠10の技能を提供する対価としてライセンス収入を得るような事業形態も考えられる。
以上では、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
たとえば、「生産拠点」という文言については、必ずしも“生産”は行なわずとも良く、単なる『拠点』としての意味で構わない。また、「製造技能」についても、必ずしも“製造”には限定されず『技能』としての意味で構わない。そして、「熟練工」についても同様に『技能が高い者』という意味である。なぜならば、以上の説明における「匠」が存在する状況は、いわゆる工場の生産ラインには限定されず、たとえば、コールセンターでの応対や倉庫での荷物の仕分けなど、「匠」が様々な作業で卓越した技能を有していることが発揮される場所であれば足りるからである。
(製造技能基盤システムの応用例)
次に、本実施形態の製造技能基盤システムの一応用例について説明する。図14は、本実施形態の製造技能基盤システムの一応用例を示す図である。以下、本応用例の製造技能基盤システムを、応用システムと称する。
多くのインデント対応製品の製品出荷までの工程は、“受注”→“調達”→“製造”→“(出荷前)品質試験”の手順で進められる。従って、図14では、その工程手順に沿って各種モジュールが配置されている。
図14におけるハード構成は、例えば、記憶装置1000と、各種装置およびそれらを統合的に制御するプロセッサ連携処理系1200とから構成される。ここで、前述した“デジタル匠”の情報が、記憶装置1000内に保存されている。ここでは、各種のデジタル匠の情報を総称して、製造関連情報1005と呼ぶ。
プロセッサ連携処理系1200は、1個以上のプロセッサ(演算処理回路)、その処理を制御するプログラムが保存された記録部および情報通信系1210から構成される。ここでは、複数個のプロセッサが分散配置され、情報通信系1210を介して情報交換しながら連携処理を行っても良い。特に、その中のプログラム構成(プログラムアーキテクチャー)を、図14では明示している。
各プロセッサ(演算処理回路)を制御するプログラムは、機能毎に分けられた各種モジュールから構成される。そして、各種モジュールでの処理は、製造統合管理モジュール1500で統合的に制御される。
製造や品質試験に使用される各種装置の配列例として、図14では、特定製品に対する製造工程順に従い、製造装置A1010、製造装置B1020および製造装置C1030と、品質評価装置A1110および品質評価装置B1120とが配置されている。しかしながら、本応用システムはそれに限らず、任意の製造装置や品質評価装置が任意の組み合わせで配置されても良い。
本応用システムでは、製造課程での詳細な状態をモニタするため、各製造装置A1010、B1020、C103毎に、モニタA1015、モニタB1025、モニタC1035が設置されている。
また、本応用システムでは、図示して無いが、各製造装置A1010、B1020、C103毎に専用のプロセッサ(演算処理回路)が内蔵されており、各プロセッサを制御するプログラムとして、装置Aドライブモジュール1310、装置Bドライブモジュール1320および装置Cドライブモジュール1330がそれぞれインストールされている。
製品の製造に必要な発注案件の情報は、発注案件情報入手モジュール1410から入力される。ここで、発注案件情報とは、発注案件毎の仕様、要求納期、顧客情報などが含まれる。また、その仕様としては、設計図面やテキストベースの仕様書などが含まれる。
発注案件情報入手モジュール1410で受注案件情報が入力される頻度は、平日(実稼働日)では少なくとも1日に1回以上が望まれる。しかし、顧客からの緊急発注に対応するために本応用システムでは、1時間以内に1回の頻度で受注案件の入力受付を行う。
また、本応用システムでは、発注案件情報の入力フォーマットとして、必要情報が記載された紙やWebのフォーム(<form>)での入力情報やそれらのWeb経由での入力情報をまとめたPHP(Hypertext Preprocessor)データやXML(Extensible Markup Language)形式など任意のフォーマットの入力が可能となっている。
受注案件解析モジュール1420内では、この互いに異なるフォーマットで入力された受注案件情報に対するフォーマットを自動認識し、統一フォーマットに自動翻訳する。さらに、受注案件解析モジュール1420は、受注案件の内容を解析し、受注案件毎に必要な材料や部品、部分的に必要な外作工程の一覧データ作成も行う。
また、それに限らず、受注案件解析モジュール1420内では、受注案件の解析結果に基付き、製造にデジタル匠の情報(製造関連情報)1005の活用が必要か否かの判定を行う。その判定結果は、情報通信系1210を経由して製造統合管理モジュール1500に通知される。
ところで、デジタル匠の情報1005の活用が必要な例として、製造する製品の要求精度や要求性能が非常に高い場合に限らず、要求納期が非常に短いもある。また、それだけでなく、他の製品の製造を含めた全体の製造効率を高めて利益向上を目指す場合にも、デジタル匠の情報1005を活用しても良い。それに限らず、デジタル匠の情報1005の活用が有用なあらゆる場面で活用しても良い。
また、受注案件の解析結果は、情報通信系1210を経由して調達制御モジュール1430に通知される。この調達制御モジュール1430内では、製造に必要な材料や部品の“在庫管理”や、“発注処理(材料や部品の発注、製造一部に必要な外作の外注管理などを含む)”、“納品管理(納期管理を含む)”などを行う。
具体的には、調達制御モジュール1430内で、受注案件解析モジュール1420から出力される受注案件毎に必要な材料や部品の一覧データを基に、“在庫確認”を行う。そして、“外部から調達するために新規発注”が必要な材料、部品や外作案件を抽出し、自動発注を行う。この自動発注時に得られる納期情報や価格情報は、製造統合管理モジュール1500や製造工程設計モジュール1440、製造工程管理モジュール1450に伝達される。調達制御モジュール1430が外部に自動発注する段階で、必要に応じて、製造関連情報(デジタル匠の情報)1005を活用する。
記憶装置1000内に保存されている製造関連情報1005の中で調達制御モジュール1430が活用可能な情報には、外部への新規発注品に関係した“短納期品”や“高信頼性要求品”、“通常以上の低価格品”に関係した情報が含まれる。具体的には、発注が必要な材料や部品、外作案件毎に対応可能な業者名、最短納期、最低価格の一覧がデータベース化されている。さらに、業者毎の過去のトラブル履歴情報も記憶装置1000内に保存されている。
また、さらに、製造関連情報1005として、調達ノウハウに関連した情報が記憶装置1000内に保存されている。例えば発注対象業者の営業担当者の過去の対応履歴情報がデータベース化されている。そして、その営業担当者に発注前の事前見積もりを依頼した時、その回答内容(例えば、確信を持った回答をしたか、または、若干不安そうなそぶりがあるか、など)をデータベース内の情報と比較する事で、「納入される予定品の予想信頼性や納入予想日」が推定可能となる。調達制御モジュール1430では、この推定結果を利用して最適な外部業者への発注が可能となる。このように製造関連情報(デジタル匠の情報)1005を活用する事で、例えば“指定した納期より大幅に遅れた納入”や“納入品の信頼性が低い”などのリスクを回避できる効果がある。
製造工程設計モジュール1440は、受注案件解析モジュール1420と調達制御モジュール1430からの出力情報を基に、製造工程の最適設計を行う。また、この段階で製造関連情報1005を活用すると、他製品の製造工程を含めた全体の製造工程の効率化が図れて実質的な製造コストの低下を実現できる効果がある。
そして、この最適設計結果に基づき、製造工程管理モジュール1450が各種装置ドライブモジュール1310、1320、1330を制御して製造工程に入る。通常仕様(スペック)レベルの製品製造時には各装置ドライブモジュール1310、1320、1330は、各モニタ1015、1025、1035から得られる情報を利用しながら、単独で各製造装置1010、1020、1030を操作する。
一方、高い製造精度が要求されるハイスペック製造が必要な時は、各装置ドライブモジュール1310、1320、1330は、情報通信系1210を介して記憶装置1000内に格納されている製造関連情報を取り込む。そして、取り込んだ製造関連情報を活用して各製造装置1010、1020、1030での製造を実施する。
そして、最終工程において製造装置C1030を経て完成した製品に対し、品質評価装置A1110と品質評価装置B1120とで出荷前検査が行われる。ここで得られた品質評価結果は、情報通信系1210を経由して製品品質管理モジュール1130に伝達される。そして、この製品品質管理モジュール1130内で製造された製品毎の良否判定が行われる。その結果として良品判定が得られた最終製品は、顧客宛に出荷される。
一方、不良品判定の結果は、情報通信系1210を経由して製造統合管理モジュール1500に通知される。製造統合管理モジュール1500は、通知された情報を解析し、良品へ向けた最良の再製造工程を判断する。その判断結果は、情報通信系1210を経由して製造工程設計モジュール1440に通知される。ここで、不良品判定時の再製造工程の選択肢としては、例えば、(1)材料や部品の調達(発注手配)からやり直す方法、(2)既存の在庫品を活用して製造の初期段階からやり直す方法、(3)製造途中段階からやり直す方法などがある。
図14に示す応用システムにおける製造工程フローを、図15に示す。ステップC1で製造をスタートすると、始めに製品を製造するための準備を開始する(ステップC2)。具体的な製造準備としては、例えば、製造装置A1010〜C1030のウォームアップや製造パラメータの設定、あるいは材料や部品などの準備を行う。
受注案件情報入手モジュール1410から受注案件情報が入力されて受注情報を確定すると(ステップC3)、受注案件解析モジュール1420が受注案件情報を解析する(ステップC4)。そして、ステップC5において、ハイスペック製造を行う必要があるか、または、製造関連情報1005のデータベースを参照して製造する必要があるか、の判定を行う。
例えば、機械部品図面中に記載された寸法精度が“±0.2mm”や直角度精度や平行度精度が“±5分”程度の場合には、一般の機械加工装置(製造装置A1010〜C1030)の通常の部品加工(切削など)工程で作成が可能となる。しかし、要求精度がこれらの範囲を超える場合(例えば要求寸法精度が“±0.05mm”や直角度精度や平行度精度が“±30秒”など)には、部品加工に特別の配慮が必要となる。この場合には、ハイスペック製造が必要となり、記憶装置1000内に保存されている製造関連情報(デジタル匠の情報)1005を活用する。
この場合には(ステップC5:Yes)、記憶装置1000内に保存された製造関連情報1005のデータベースを抽出し(ステップC6)、特別な加工方法に付いて製造管理者または製造担当者へ提案する(ステップC7)。そして、その提案内容に沿った製造(部品加工や切削など)が開始される(ステップC8)。一方、通常の製造を行う場合には(ステップC5:No)、製造関連情報1005を参照せずに製造を開始する(ステップC8)。
製造関連情報1005のデータベースを参照して製造した製品は、製造精度や製品性能の高いハイスペックな製品を提供できる。例えば切削加工機械として製造装置A1010〜C1030のいずれかの装置を用いて精度の高い切削加工部品を製造する場合には、切削時の送り速度を遅くして切削加工時間を長くする必要がある。このようにハイスペック製造を行う場合には、通常より製造時間が長く掛かる場合が多い。従って全ての製造工程で製造関連情報1005のデータベースを活用すると、全体の製造時間が長くなるため製品コストが高くなる問題が生じる。
それに対して、本応用システムでは、
(1)製造関連情報1005のデータベースを参照しながら製造する工程
(2)製造関連情報1005のデータベースを利用せずに通常の条件で製造する工程
の2種類を持たせ、受注案件解析モジュール1420の判定(ステップC5)の結果に基付いて適宜切り替えている。それにより、ハイスペック製造が可能になるとともに、全体の製造コストを相対的に安価にできる効果が生まれる。
製造装置A1010、B1020、C1030が稼働する製造工程中(ステップC9)は、製造状況のリアルタイムモニタリングが実施される(ステップC10)。すなわち、製造装置A1010、B1020、C1030毎に対応するモニタA10156、B1025、C1035がリアルタイムで製造工程の状態を情報収集する。この収集された製造工程の状態情報は、各装置ドライブモジュール1310、1320、1330と製造工程管理モジュール1450に同時に配信される。
各装置ドライブモジュール1310、1320、1330は、製造関連情報(デジタル匠の情報)1005を参照しながら、モニタA10156、B1025、C1035から得られる製造工程の状態情報を利用して製造装置A1010、B1020、C1030を制御し、最適な部品加工を実施する。
製造工程管理モジュール1450は、情報通信系1210を経由して送信される製造工程の状態情報から製造完了後の製品の最終精度や最終性能を予測する。そして、予測した製品の最終精度や最終性能が当初の所定範囲から外れると判断した場合には、製造工程管理モジュール1450から装置ドライブモジュール1310、1320、1330に対して、警告通知を送信するとともに、加工条件の修正に対応した新たな製造関連情報1005の通知を行う(ステップC11)。
製造工程が完了した後、品質評価装置A1110、B1120は、製品の品質評価を行う(ステップC12)。所定の精度や性能が得られた場合(ステップC13:Yes)、製造が完了したとみなして製品出荷(ステップSX14)の段階に入る。一方、所定の精度や性能が得られなかった場合には(ステップC13:No)、再度製造工程に戻る。
図16は、複数の匠の技に関するデータを収集して、さらにすぐれた匠の技のデータを構築する考え方の他の例を示す説明図である。この例では、匠の技を評価するためのデータとして、材料選定データ、加工データ、状態データ、操作データ、組立データ、映像データ、環境データなどを収集する。
材料選定データ1601は、例えば、物を製造しようとする場合に選定されるその材料に関するデータである。匠は、材料を選定する場合、材料提供メーカ、材料の成分、成分の配合、成分の製造年月日などを参考にして、材料を選定する。
加工データ1602は、匠が加工作業を行うときのデータであり、材料のカット位置、材料に対する削り量、材料を削るタイミング、材料の曲げ量、材料を曲げるタイミングなどのデータである。これらのデータ収集は、監視カメラ、測定器、電子顕微鏡などのいわゆるセンサ類が用いられる。
状態データ1603は、匠が例えば部品、あるいは材料を別の形に変化させる場合、その変化を時間軸と共に測定したデータである。このために、状態データにおいて、加熱データには、その温度変化特性、作業開始から所定の温度に変化するまでの時間などが含まれる。また、加圧データには、加圧変化特性、作業開始から所定の変化(変位)までの時間などが含まれる。曲げ量データにも、部品加工の作業開始時点から所定の曲げ量が得られるまでの時間が含まれる。さらに、曲げタイミングのデータには、部品加工の作業開始時点から、匠が曲げ作業を開始する時点までの時間が含まれる。
操作データ1604には、例えば加工装置のハンドルの動きデータ(変化データ及びその特性データ)が含まれる。
組立てデータ1605には、組立作業開始時点から、例えば第1、第2の部品を結合するための結合開始時点までの時間情報、結合するときの装着部品の非装着部品に対する装着角度などのデータが含まれる。
映像データ1606は、例えば、匠の動きを監視し、その腕の動き、肩の動き、視線方向などのデータを含む。
環境データ1607は、匠が作業を行うときの室温、湿度、振動、さらには、外気の温度、湿度、地域情報(国内、外国も含む)、季節、年月日などのデータを含む。
匠による作業がスタート(1611)し、作業が終了(1612)すると、各項目の取得データが評価される。匠の評価方法は、各種存在する。例えば、出来上がった部品や装置の性能テスト、点検がなされる。この性能テスト、点検においては、出来上がった部品や装置が、予め設定されている部品規格、装置規格に適合しているかどうかの判断がなされる。
複数の匠が同じ作業を行った場合、各匠が制作した部品や装置のいずれの部品や装置が理想の規格に適合しているかどうかの判断がなされる。もし、匠A,匠Bが制作した同じ部品A,Bがあり、いずれも部品規格に適合していると判断されたとする。このような場合、部品A1,B1のいずれが理想の規格に適合しているかどうかの判断がなされる。そして、匠Aが制作した部品A1が優れていると判断された場合、匠Aのデータが匠の技データとして採用される。
しかし、環境データ1607によっては、匠Bが制作した部品B1のほうが部品A1より優れていると判断されることもある。この場合は、環境に応じて匠A,匠Bの技を使い分けるほうがよい。
そのため、本応用システムでは、環境に応じて複数の匠が分類され、各環境において、優れていると評価された匠も識別されている。つまり、各匠A,匠B,匠Cの技が、点検やテストにより評価された結果、環境に応じて、それぞれがベスト評価(評価A)と判断される場合がある。
図17は、本応用システムにおいて、匠11、匠12、匠13の技を環境に応じて使い分ける例を概略的に示している。この例では、例えば加工データ1602に関して、匠11、匠12、匠13が制作した部品は規定の基準を満たしているものとする。しかし、第1の環境では匠11が制作した部品が優れており、第2の環境では匠12が制作した部品が優れており、第2の環境では匠13が制作した部品が優れているものとする。このような場合、この例では、加工に関して匠の技を利用するにあたり、各環境において、最も優れている匠の技を採用できる。
ここでは、加工に関する匠の技の利用方法を説明したが、他の項目である材料選定、状態、操作、組立、映像に関しても同様に、高度な技を持つ匠のデータを利用することができる。
この結果、本応用システムは、工場、作業所などを、地域変更したり、海外移植したりする場合も好都合となる。
なお、以上の説明では、本応用システムの活用方法の一部の例を示しているが、本応用システムは、各種の形態で利用することができる。例えば、各作業項目のデータ(材料、加工、状態、操作、組立、環境のデータ)を組み合わせて、全体として出来上がる製品の性能をシミュレーションすることが可能である。そして、最良の例えば特性(強度、速度、耐性など)を備える仮想製品を、制作する事前に想定することが可能となる。また、このために、例えば各作業項目のデータ(材料、加工、状態、操作、組立、環境のデータ)を組み合わる技術者(匠)を育成することも可能である。
(デジタル匠の情報の生成例)
続いて、前述した応用システムにおけるデジタル匠の情報(製造関連情報)1005の一生成例について説明する。
図14に示した応用システムの記憶装置1000内に格納された製造関連情報(デジタル匠の情報)1005の生成方法の概略を図18に示す。基本的には、アナログ的な“匠の技”の情報を入力するステップD2と、後続する、機械学習に基づくデジタル匠の情報を生成するステップD3とから構成される。
ステップD2におけるアナログ的な“匠の技”の情報を入力する方法として、本応用システムでは、シミュレータを利用する方法(ステップD21)と、匠の実働状況の観察結果を直接入力する方法(ステップD22)とのいずれを使用しても良い。
匠の実働状況の観察結果を直接入力する方法(ステップD22)としては、例えば、複数のカメラを用いて、時々刻々変化する匠の実働環境を録画しながら、匠の動きを撮影する。少なくとも1台のカメラは、匠の瞳の動きを撮影しながら、匠の視線(何を見ているか?)をリアルタイムでモニタリングする。
録画後に(または録画と同時並行的に)録画内容を解析し、“匠の実働環境変化”と“匠の視線(見ている対象物)”/“匠の行動内容”との相関関係を抽出する。つまり、機械学習に基づくデジタル匠の情報生成(ステップD3)により、その相関関係を抽出する。
機械学習に基づくデジタル匠の情報生成の方法(ステップD3)として、例えば、ディープラーニング手法(ステップD31)と、実験計画法に基づく統計解析(例えば重回帰分析など)を用いた関連性抽出方法(ステップD32)を併用する。しかし、それに限らず、例えば、一方のみを使用したり、さらに他の機械学習手法を利用したりしても良い。
シミュレータを利用する方法(ステップD21)の一例を、図19に示す。アナログ的な“匠の技”の情報を入力するシミュレータは、匠2000に対してアニメ動画2005を表示するモニタ画面2010と、匠2000がモニタ画面2010を操作するためのリモートコントローラ2020、匠2000の指(または手の平)に模擬的に触感を与える触感供給シミュレータ2030、およびそれらの動作を制御する制御部2040から構成される。
“匠の技”が発揮される場面としては、料理場面(料理も製造の一種)が分かり易いので、図19では、アニメ動画2005の一例を示した。例えばガスコンロ2100がフライパン2110を温め、このフライパン2110内に調理中の卵2120と調理中のハンバーグ2130が入っている場合を想定する。匠200は、ハンバーグ2130の色の変わり目を見ながら適正なタイミングで、塩2140や醤油2150を入れて味付けをしたり、ガスコンロのつまみ2105を操作して火力を調節したりする。この時にアニメ動画2005内のハンバーグ2130の色を適宜変化させて匠2000の動作をモニタする。
料理が順調に進む場合のみ匠2000の技が生きる訳ではなく、トラブル発生時(たとえば出火時や調理が失敗しそうな時)の匠2000の動作にも“匠の技”が生きる。従って匠2000への事前通告なしにアニメ動画2005上でトラブルを発生させて匠2000の動作を記録しても良い。
図18に示したディープラーニング手法(ステップD31)を用いてアナログ的な“匠の技”の情報から“デジタル匠”の情報を生成する一例を、図20に示す。ディープラーニング手法(図18:ステップD31)では、入力層2210と出力層2220との間に隠れ層2230が定義されている。
入力層2210内の複数の入力内容としては、例えば、気温2310や湿度2320、各点での温度2340、2350や色変化2360、2370を設定しても良い。また、出力層2220内の複数の出力内容として、例えば、火を止める動作2420や追加素材の投入動作2440、味付け開始動作2460を設定しても良い。そして、入力層2210内の各入力内容2310〜2370と出力層2220内の各出力内容2420〜2460との間を隠れ層2230内に配置されたノード(中継点)が接続する。また、各点間を連結する連結線(情報伝達経路)2500には伝達頻度に応じた重み付けがなされる。
まず始めに、各連結線2500の重み付けを暫定的に設定する。そして、その暫定的な設定値に基づき、アニメ動画2005の設定画面変化に応じた出力内容2420〜2460の予測を行う。その予測された出力内容2420〜2460と実際の匠2000の実行内容との差分値から、誤差逆伝搬法を用いて各連結線(情報伝達経路)2500の重み付け量にフィードバックする。それを繰り返す事で、ディープラーニングの再学習が行われる。
その再学習を繰り返す事で、各連結線2500の重み付け量が収束する。図19では、情報伝達頻度の高い連結線(情報伝達経路)2500を太線で示した。ある程度収束した後の太線で示した連結線(情報伝達経路)2500をトレースする事で、相関の高い入力層2210内の入力内容2310〜2370と出力層2220内の出力内容2420〜2460との関係が抽出できる。この抽出結果(太線のトレースで得られた相関関係情報)を、“デジタル匠”の情報(製造関連情報)1005として記憶装置1000内に保存しても良い。またそれに限らず、図20に示した全ての情報を学習結果として記憶情報1000内に記録しても良い。
ディープラーニング手法(図18:ステップD31)と比べて、実験計画法に基づく統計解析(重回帰分析など)を用いた関連性抽出学習法(図18:ステップD32)では、隠れ層2230は存在しない。図19に示すシミュレータでの録画結果を利用して(重回帰分析などの)統計解析を行い、直接入力内容2310〜2370と出力内容2420〜2460間の相関係数を算出する。さらに、一般的な統計解析手法で用いられているように、“危険率5%”の基準値判定で相関部を抽出しても良い。
図14に示した調達制御モジュール1430、製造工程設計モジュール1440、製造工程管理モジュール1450は、以上のように機械学習結果で得られたデジタル匠の情報(製造関連情報)1005を利用する。この各モジュール内で行われる処理方法の一例を図21に示す。
各モジュール内で製造関連情報の活用を開始すると(ステップE1)、ディープラーニング手法を用いた判定(ステップE2)と、統計解析結果を用いた判定(ステップE3)とが同時並行的に実施される。そして、ステップE4において、それらの判定結果の一致度を検証する。ここで、両者が一致する場合には(ステップE4:Yes)、判定結果が正しいと見なし、判定結果に基づいた処理を実行する(ステップE5)。
一方、両者の結果が一致しない場合には(ステップE4:No)、機械学習が不十分と見なして、再度機械学習を行う(ステップE6)。その後は、ステップE1の製造関連情報の活用開始に戻り、判定を繰り返す。
この例では、異なる複数の機械学習方法を併用する事で機械学習結果に基付く判定精度を向上させると共に、より精度の高い機械学習を進行させられる効果がある。
このように、本製造技能基盤システムは、様々な応用が可能である。また、匠の技のデジタル化についても、種々の方法を適用することができる。
1…リアル空間、2…デジタルツイン、3…「匠」デジタルツイン、10…匠、30…デジタル匠、100…デジタル「匠」プラットフォーム、100A…デジタル「匠」プログラム、110…データ取得部、120…「匠」モデル作成部、121…作業別「匠」モデル作成部、130…「匠」技能提供部、131…作業別「匠」技能提供部、131A…カスタマイズ処理部、140…デジタル「匠」マスタDB、141…「匠」モデル、150…デジタル「匠」ローカルDB、200…製造メーカ、210…生産拠点、220…サプライヤ、250…海外製造メーカ、300…装置メーカ、400…中小企業・町工場。

Claims (17)

  1. 第1拠点での熟練工による作業に関するデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得されたデータを用いて前記熟練工の技能をモデル化するモデル作成部と、
    前記モデル作成部によって作成されたモデルを用いて前記熟練工の技能を第2拠点に提供する技能提供部と、
    を具備する技能基盤システム。
  2. 前記技能提供部によって提供された前記熟練工の技能に対する前記第2拠点での評価を示す評価データに基づき、前記第2拠点に割り当てられる前記モデルをカスタマイズするカスタマイズ部を具備する請求項1に記載の技能基盤システム。
  3. 前記技能提供部は、前記第2拠点での作業の入力情報から前記モデルを用いて前記第2拠点で執られるべき行動を推定する請求項1に記載の技能基盤システム。
  4. 前記モデル作成部は、前記熟練工への入力に関するデータと前記熟練工からの出力に関するデータとを学習データとするディープラーニングによってニューロン間の結合荷重を最適化したニューラルネットワークを前記モデルとして作成する請求項1に記載の技能基盤システム。
  5. 前記データ取得部は、リアル空間上における作業をサイバー空間上において再現するデジタルツインからデータを取得する請求項1に記載の技能基盤システム。
  6. 前記技能提供部は、前記熟練工の技能を分野単位または工程単位に提供可能である請求項1に記載の技能基盤システム。
  7. 前記データ取得部によって取得されるデータは、前記熟練工が五感によって認識する事象に関する情報、前記熟練工の撮像画像、前記熟練工の動きに関する情報、前記熟練工が扱う装置の状態に関する情報または前記熟練工の成果物に関する情報である請求項1に記載の技能基盤システム。
  8. 前記モデルは、分野または工程ごとに作成され、
    第1分野または第1工程に対応する第1モデルは、前記第1分野または前記第1工程の作業に携わる第1熟練工の作業に関するデータを用いて作成され、第2分野または第2工程に対応する第2モデルは、前記第2分野または前記第2工程の作業に携わる第2熟練工の作業に関するデータに基づいて作成される、
    請求項1に記載の技能基盤システム。
  9. 前記データ取得部は、前記第1拠点を含む複数の拠点のデータを取得し、
    前記第1熟練工と前記第2熟練工とは、異なる拠点の作業員である、
    請求項8に記載の技能基盤システム。
  10. 前記データ取得部は、シミュレータによってデータを取得する請求項1に記載の技能基盤システム。
  11. 前記シミュレータは、前記熟練工の指または掌に模擬的に触感を与える触感供給シミュレータを含む請求項10に記載の技能基盤システム。
  12. 前記データ取得部は、前記シミュレータ上で前記作業に関わるトラブルを発生させ、前記トラブルに対処する前記熟練工の動作に関するデータを取得する請求項10に記載の技能基盤システム。
  13. 熟練工による作業に関するデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得されたデータを用いて前記熟練工の技能をモデル化するモデル作成部と、
    を具備する技能モデル化装置。
  14. 前記データ取得部は、リアル空間上における作業をサイバー空間上において再現するデジタルツインからデータを取得する請求項13に記載の技能モデル化装置。
  15. 前記データ取得部は、シミュレータによってデータを取得する請求項13に記載の技能モデル化装置。
  16. 前記モデル作成部は、前記熟練工への入力に関するデータと前記熟練工からの出力に関するデータとを学習データとするディープラーニングによってニューロン間の結合荷重を最適化したニューラルネットワークを、前記熟練工の技能のモデルとして作成する請求項13〜15のいずれか1項に記載の技能モデル化装置。
  17. コンピュータによって実行される技能流通方法であって、
    第1拠点での熟練工による作業に関するデータを取得することと、
    前記取得されたデータを用いて前記熟練工の技能をモデル化することと、
    前記モデル化によって作成されたモデルを用いて前記熟練工の技能を第2拠点に提供することと、
    を具備する技能流通方法。
JP2019552353A 2017-11-08 2018-11-07 技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法 Active JP6926224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215263 2017-11-08
JP2017215263 2017-11-08
PCT/JP2018/041383 WO2019093386A1 (ja) 2017-11-08 2018-11-07 技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093386A1 true JPWO2019093386A1 (ja) 2020-10-22
JP6926224B2 JP6926224B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66437818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552353A Active JP6926224B2 (ja) 2017-11-08 2018-11-07 技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200265535A1 (ja)
EP (1) EP3709252A4 (ja)
JP (1) JP6926224B2 (ja)
CN (1) CN111316312A (ja)
WO (1) WO2019093386A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210157312A1 (en) * 2016-05-09 2021-05-27 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Intelligent vibration digital twin systems and methods for industrial environments
JP7418973B2 (ja) * 2019-06-06 2024-01-22 株式会社東芝 制御システム及び制御方法
EP3809220B1 (en) * 2019-10-14 2023-01-18 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for semi-supervised deep anomaly detection for large-scale industrial monitoring systems based on time-series data utilizing digital twin simulation data
JP7052062B2 (ja) * 2019-10-21 2022-04-11 株式会社日立システムズ ナレッジ情報抽出システムおよびナレッジ情報抽出方法
WO2021092260A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Strong Force Vcn Portfolio 2019, Llc Control tower and enterprise management platform for value chain networks
CN111400930B (zh) * 2020-04-09 2022-04-15 武汉大学 基于虚实孪生空间的电力设备小样本故障诊断方法及系统
CN112419799B (zh) * 2020-12-25 2023-05-23 山东盈先信息科技有限公司 一种装配式建筑智能感知虚实交互实训系统及方法
WO2022147276A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Systems and methods for providing operator variation analysis for steady state operation of continuous or batch wise continuous processes
JPWO2022196295A1 (ja) 2021-03-19 2022-09-22
WO2023171379A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ソニーグループ株式会社 情報秘匿方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN116469289B (zh) * 2023-04-25 2024-02-09 自考人(广东)教育发展集团有限公司 基于虚拟现实的ots培训系统
CN117634932B (zh) * 2024-01-25 2024-04-30 深圳市微克科技股份有限公司 一种智能手表生产测试用平台的管理系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533942B2 (ja) * 1989-03-13 1996-09-11 株式会社日立製作所 知識抽出方法およびプロセス運転支援システム
US7343296B2 (en) * 2001-03-14 2008-03-11 Puppetools, Inc. Puppetry based communication system, method and internet utility
US20040125120A1 (en) * 2001-06-08 2004-07-01 Michael Weiner Method and apparatus for interactive transmission and reception of tactile information
US7039622B2 (en) * 2001-09-12 2006-05-02 Sas Institute Inc. Computer-implemented knowledge repository interface system and method
US7117480B2 (en) * 2001-11-27 2006-10-03 3M Innovative Properties Company Reusable software components for invoking computational models
US7596416B1 (en) * 2004-08-25 2009-09-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Project management tool
JP2006171184A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp 技能評価システムおよび技能評価方法
JP4663808B2 (ja) 2009-04-16 2011-04-06 シャープ株式会社 プロセスパラメータ選択装置、プロセスパラメータ選択方法、プロセスパラメータ選択プログラム、プログラム記録媒体、および、上記プロセスパラメータ選択装置を含む製造工程管理装置
US10064552B1 (en) * 2009-06-04 2018-09-04 Masoud Vaziri Method and apparatus for a compact and high resolution mind-view communicator
US9256711B2 (en) * 2011-07-05 2016-02-09 Saudi Arabian Oil Company Systems, computer medium and computer-implemented methods for providing health information to employees via augmented reality display
US10380911B2 (en) * 2015-03-09 2019-08-13 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to provide visual information associated with welding operations
US10416614B2 (en) * 2015-10-15 2019-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Human programming interfaces for machine-human interfaces
JP6583537B2 (ja) * 2016-03-14 2019-10-02 オムロン株式会社 動作情報生成装置
US10866631B2 (en) * 2016-11-09 2020-12-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods, systems, apparatuses, and techniques for employing augmented reality and virtual reality
US20180173853A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 International Business Machines Corporation Cognitive adaptations for well-being management
US11315434B2 (en) * 2019-10-31 2022-04-26 Rockwell Collins, Inc. System and method to change SVS mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20200265535A1 (en) 2020-08-20
CN111316312A (zh) 2020-06-19
EP3709252A4 (en) 2021-08-18
EP3709252A1 (en) 2020-09-16
JP6926224B2 (ja) 2021-08-25
WO2019093386A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926224B2 (ja) 技能基盤システム、技能モデル化装置および技能流通方法
US10528021B2 (en) Automated creation of industrial dashboards and widgets
EP3018596B1 (en) Dynamic search engine for an industrial environment
EP2551807A2 (en) Automated system for digitized product management
CN104281119B (zh) 支持分布式控制系统中的技术任务的方法和系统
CN111523812A (zh) 模型生命周期管理方法及系统、设备、存储介质
CN115623014A (zh) 数字工程安全远程访问
CN111523810A (zh) 企业级模型管理方法及系统、设备、存储介质
CN115617447A (zh) 数字工程虚拟机基础设施
Priyono Understanding the benefits of product-service system for involved parties in remanufacturing
US20240004361A1 (en) Building automation system with digital twin population from commissioning workflow
CN114167814A (zh) 工业开发中心的数字工程
Leiva First principles of smart manufacturing
AU2008320602A1 (en) Technology enterprise management apparatus and method therefor
Frazzon et al. Simulation-based performance evaluation of a concept for integrating intelligent maintenance systems and spare parts supply chains
Li et al. Discrete event simulation as a robust supporting tool for smart manufacturing
US20100004962A1 (en) Providing real-time test ahead work direction for manufacturing optimization
CN115587720A (zh) 配置管理系统
Chastek et al. Product line production planning for the home integration system example
JP2006318046A (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
Nüßer et al. Performance Gaps of Machines
CN111523808A (zh) 模型集中化管理方法及系统、设备、存储介质
Huang et al. Utilizing simulation to evaluate business decisions in sense-and-respond systems
Fleischmann et al. Realization
Schroeder et al. Digital twin for Advanced Service delivery systems: Opportunities and challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150