JPWO2019092942A1 - 無線端末およびその方法 - Google Patents

無線端末およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019092942A1
JPWO2019092942A1 JP2019551886A JP2019551886A JPWO2019092942A1 JP WO2019092942 A1 JPWO2019092942 A1 JP WO2019092942A1 JP 2019551886 A JP2019551886 A JP 2019551886A JP 2019551886 A JP2019551886 A JP 2019551886A JP WO2019092942 A1 JPWO2019092942 A1 JP WO2019092942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
ssb
rlm
cell
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922997B2 (ja
Inventor
尚 二木
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019092942A1 publication Critical patent/JPWO2019092942A1/ja
Priority to JP2021122154A priority Critical patent/JP7131667B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922997B2 publication Critical patent/JP6922997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線端末(12)は、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、第2のBWPへのダウンリンクBWPの切り替え後に、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用する。これは、例えば、DL active BWPの切り替え後のRLM測定のために適切なReference Signal(RS)をモニターすることを無線端末に可能する。

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特に1つのキャリア帯域内に設定された1又はそれ以上の帯域(bandwidth)パートを使用する無線通信システムに関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、2020年以降の導入に向けた第5世代移動通信システム(5G)の標準化作業を行っている。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
本明細書では、第5世代移動通信システムは、5G System、又はNext Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。5G Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。5G Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))は、5G-RAN又はNextGen RAN(NG RAN)と呼ばれる。5G-RAN 内の新たな基地局は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)と呼ばれる。5G Systemのための新たなコアネットワークは、5G Core Network(5G-CN又は5GC)又はNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。5G Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、5G UE、NextGen UE(NG UE)又は単にUEと呼ばれる。5G SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
また、本明細書で使用される“LTE”との用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。5G System とのインターワークのためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展は、LTE-Advanced Pro、LTE+、又はenhanced LTE(eLTE)とも呼ばれる。さらに、本明細書で使用される“Evolved Packet Core (EPC)”、“Mobility Management Entity (MME)”、“Serving Gateway (S-GW)”、及び“Packet Data Network (PDN) Gateway (P-GW)”等のLTEのネットワーク又は論理的エンティティに関する用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのこれらの改良・発展を含む。改良されたEPC、MME、S-GW、及びP-GWは、例えば、enhanced EPC(eEPC)、enhanced MME(eMME)、enhanced S-GW(eS-GW)、及びenhanced P-GW(eP-GW)とも呼ばれる。
LTE及びLTE-Advancedでは、Quality of Service(QoS)及びパケットルーティングのために、QoSクラス毎且つPDNコネクション毎のベアラがRAN(i.e., Evolved Universal Terrestrial RAN(E-UTRAN))及びコアネットワーク(i.e., EPC)の両方で使用される。すなわち、Bearer-based QoS(or per-bearer QoS)コンセプトでは、UEとEPC内のP-GWとの間に1又は複数のEvolved Packet System (EPS) bearersが設定され、同じQoSクラスを持つ複数のサービスデータフロー(Service Data Flows(SDFs))はこれらのQoSを満足する1つのEPS bearerを通して転送される。
これに対して、5G Systemでは、無線ベアラがNG-RAN において使用されるかもしれないが、5GC内及び5GCとNG-RANの間のインタフェースにおいてベアラは使用されないことが検討されている。具体的には、EPS bearerの代わりにPDU flowsが定義され、1又は複数のSDFsは、1又は複数のPDU flowsにマップされる。5G UEとNG Core内のユーザプレーン終端エンティティ(i.e., EPC内のP-GWに相当するエンティティ)との間のPDU flowは、EPS Bearer-based QoSコンセプトにおけるEPSベアラに相当する。PDU flowは、5G system内でのパケットフォワーディング及び処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)に対応する。すなわち、5G Systemは、Bearer-based QoSコンセプトの代わりにFlow-based QoS(or per-flow QoS)コンセプトを採用する。Flow-based QoS コンセプトでは、QoSはPDU flow単位で取り扱われる(handled)。5G UEとデータネットワークとの間の関連付け(association)は、PDUセッション(PDU session)と呼ばれる。PDUセッションは、LTE及びLTE-AdvancedのPDNコネクション(PDN connection)に相当する用語である。複数のPDU flowsが1つのPDUセッション内に設定されることができる。3GPP仕様は、5G Systemのために、LTEのQCIに相当する5G QoS Indicator(5QI)を規定する。
なお、PDU flow は、“QoS flow”とも呼ばれる。QoS flowは、5G system内でのQoS処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)である。PDU session内の同一のN3マーキング値を有するユーザプレーントラフィックがQoS flowに対応する。N3マーキングは、上述のPDU flow IDに対応し、QoS flow Identity(QFI)とも呼ばれ、さらにFlow Identification Indicator(FII)とも呼ばれる。ここで、少なくとも仕様に規定される各5QIとこれと同じ値(番号)を持つ対応するQFIとの間には1対1の関係がある(i.e., one-to-one mapping)。
図1は、5G systemの基本アーキテクチャを示している。UEは、gNBとの間に1又はそれ以上のシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearers(SRBs))及び1又はそれ以上のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearers(DRBs))を確立する。5GC及びgNBは、UEのためのコントロールプレーン・インタフェース及びユーザプレーン・インタフェースを確立する。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のコントロールプレーン・インタフェースは、N2インタフェース、NG2インタフェース、又はNG-cインタフェースと呼ばれ、Non-Access Stratum(NAS)情報の転送、及び5GCとgNB間の制御情報(e.g., N2 AP Information Element)に使用される。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースは、N3インタフェース、NG3インタフェース、又はNG-uインタフェースと呼ばれ、UEのPDUセッション内の1又はそれ以上のPDU flowsのパケット(packets)の転送に使用される。
なお、図1に示されたアーキテクチャは、複数の5Gアーキテクチャ・オプション(又は配置シナリオ(deployment scenarios))の1つに過ぎない。図1に示されたアーキテクチャは、“Standalone NR (in NextGen System)”又は“オプション2”と呼ばれるアーキテクチャである。3GPPは、さらに、E-UTRA及びNR無線アクセス技術(E-UTRA and NR radio access technologies)を使用するマルチ接続動作(multi-connectivity operation)のための幾つかのネットワーク・アーキテクチャを検討している。マルチ接続動作の代表例が、1つのマスターノード(Master node (MN))と1つのセカンダリノード(Secondary node (SN))が互いに連携して1つのUEと同時に通信するデュアル接続(Dual Connectivity (DC))である。E-UTRA及びNR無線アクセス技術を使用するデュアル接続動作は、Multi-RAT Dual Connectivity (MR-DC)と呼ばれる。MR-DCは、E-UTRAノード及びNRノード(E-UTRA and NR nodes)の間のデュアル接続(connectivity)である。
MR-DCでは、E-UTRAノード(i.e., eNB)及びNRノード(i.e., gNB)のうち一方がマスターノード(Master node (MN))として動作し、他方がセカンダリノード(Secondary node (SN))として動作し、少なくともMNがコアネットワークに接続される。MNは1又はそれ以上のMaster Cell Group(MCG)セルをUEに提供し、SNは1又はそれ以上のSecondary Cell Group(SCG)セルをUEに提供する。MR-DCは、“MR-DC with the EPC” 及び“MR-DC with the 5GC”を含む。
MR-DC with the EPCは、E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)を含む。EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続される。さらに、eNB(i.e., Master eNB)はEPCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はX2 interfaceを介してMaster eNBに接続される。
MR-DC with the 5GCは、NR-E-UTRA Dual Connectivity (NE-DC)及びNG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity (NG-EN-DC)を含む。NE-DCでは、UEはMNとして動作するgNB及びSNとして動作するeNBに接続され、gNB(i.e., Master gNB)は5GCに接続され、eNB(i.e. Secondary eNB)はXn interfaceを介してMaster gNBに接続される。一方、NG-EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続され、eNB(i.e., Master eNB)は5GCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はXn interfaceを介してMaster eNBに接続される。
図2、図3、及び図4は、上述した3つのDCタイプ、すなわちEN-DC、NE-DC、及びNG-EN-DCのネットワーク構成をそれぞれ示している。なお、図2のEN-DCにおけるSecondary gNB(SgNB)はen-gNBとも呼ばれ、図3のNE-DCにおけるSecondary eNB(SeNB)および図4のNG-EN-DCにおけるMaster eNB(MeNB)は、ng-eNBとも呼ばれるが、本明細書ではgNBまたはeNBと記載する。さらに、5G Systemは、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティをサポートする。本明細書では、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティは、NR-NR DCと呼ばれる。図5は、NR-NR DCのネットワーク構成を示している。
NRは複数の周波数バンドに異なる無線パラメタセットを使用することが想定されている。各無線パラメタセットは、“numerology”と呼ばれる。Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)システムのためのOFDM numerologyは、例えば、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)、システム帯域幅(system bandwidth)、送信時間間隔の長さ(Transmission Time Interval (TTI) length)、サブフレーム長(subframe duration)、サイクリックプリフィックス長さ(Cyclic prefix length)、及びシンボル期間(symbol duration)を含む。5G systemは、異なるサービス要件の様々なタイプのサービス、例えば広帯域通信(enhanced Mobile Broad Band: eMBB)、高信頼・低遅延通信(Ultra Reliable and Low Latency Communication: URLLC)、及び多接続M2M通信(massive Machine Type Communication: mMTC)を含む、をサポートする。Numerologyの選択は、サービス要件に依存する。
5G systemのUE及びNR gNBは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリアのアグリゲーションをサポートする。3GPPでは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリア(又はNRセル)のアグリゲーションが既存のLTE Carrier Aggregation(CA)のような低レイヤ・アグリゲーション(lower layer aggregation)又は既存のDual Connectivityのような高レイヤ・アグリゲーション(upper layer aggregation)によって実現されることが検討されている。
5G NRは、LTEのそれに比べてより広いチャネル帯域(channel bandwidths)(e.g., 100s of MHz)をサポートする。1つのチャネル帯域(i.e., BWChannel)は、1つのNRキャリアをサポートするradio frequency帯域(RF bandwidth)である。チャネル帯域は、システム帯域とも呼ばれる。LTEが20 MHzまでのチャネル帯域をサポートするのに対して、5G NRは例えば500 MHzまでのチャネル帯域(channel bandwidths)をサポートする。
複数の5Gサービス、例えばeMBBのような広帯域サービス及びInternet of Things(IoT)のような狭帯域サービスを効率的にサポートするためには、これら複数のサービスを1つのチャネル帯域上に多重できることが好ましい。さらに、もし全ての5G UEがチャネル帯域全体に対応した送信帯域(transmission bandwidth)での送信および受信をサポートしなければならないなら、これは狭帯域IoTサービスのためのUEsの低コスト及び低消費電力を妨げるかもしれない。したがって、3GPPは、各NRコンポーネントキャリアのキャリア帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)内に1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)が設定されることを許容する。1つのNRチャネル帯域内の複数のBWPsは、異なるnumerologies(e.g., subcarrier spacing(SCS))の周波数多重(frequency division multiplexing(FDM))のために使用されてもよい。なお、bandwidth partは、carrier bandwidth partとも呼ばれる。
1つのbandwidth part(BWP)は、周波数において連続的であり(frequency-consecutive)、隣接する(contiguous)physical resource blocks(PRBs)により構成される。1つのBWPの帯域(bandwidth)は、少なくともsynchronization signal (SS)/physical broadcast channel(PBCH) block帯域と同じ大きさである。BWPは、SS/PBCH block(SSB)を包含してもしなくてもよい。BWP configurationは、例えば、numerology、 frequency location、及びbandwidth(e.g., PRBsの数)を含む。frequency locationを指定するために、共通のPRB indexingが少なくともRadio Resource Control (RRC)connected状態でのダウンリンク(DL)BWP configurationのために使用される。具体的には、UEによってアクセスされるSSBの最低(the lowest)PRBへのPRB 0からのオフセットが上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)によって設定される。参照(reference)ポイント“PRB 0”は、同じ広帯域コンポーネントキャリアを共用する全てのUEsに共通である。
1つのSS/PBCH blockは、NR synchronization signals(NR-SS)及びNR physical broadcast channel(NR-PBCH)のような、idleのUEのために必要な基本の信号(primary signals)を含む。NR-SSは、DL同期を得るためにUEにより使用される。Radio Resource Management (RRM) measurement(e.g., RSRP measurement)をidleのUEに可能にするために、Reference Signal(RS)がSS/PBCH blockにおいて送信される。当該RSは、NR-SSそれ自体であってもよいし、追加のRSであってもよい。NR-PBCHは、最小限のシステム情報(Minimum System Information (minimum SI))の一部(例えば、Master Information Block (MIB))をブロードキャストする。残りのminimum SI(remaining minimum SI(RMSI))は、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)で送信される。
ネットワークは、1つの広帯域コンポーネントキャリアのチャネル帯域内において複数の(multiple)SS/PBCH blocksを送信できる。言い換えると、チャネル帯域内の複数のBWPにおいてSS/PBCH blocksが送信されてもよい。第1案では、1つの広帯域キャリア内の全てのSS/PBCH blocksは、同一の物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identity)に対応するNR-SS(e.g., primary SS (PSS)及びsecondary SS (SSS))に基づく。第2案では、1つの広帯域キャリア内の異なるSS/PBCH blocksは、異なる物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identities)に対応するNR-SSに基づいてもよい。
UEの視点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。したがって、UEのために、各サービングセルは、周波数において1つの関連付けられたSS/PBCH block (single associated SS/PBCH block)を持つ。なお、各サービングセルは、carrier aggregation (CA)及びdual connectivity (DC)でのprimary cell (PCell)、DCでのprimary secondary cell (PSCell)、又はCA及びDCでのsecondary cell (SCell)である。このようなSSBは、cell defining SS/PBCH blockと呼ばれる。Cell defining SS/PBCH blockは、関連付けられたRMSIを持つ。Cell defining SS/PBCH blockは、サービングセルの時間基準(time reference)又はタイミング基準(timing reference)の役割を果たす。また、Cell defining SS/PBCH blockは、SS/PBCH block (SSB) based RRM Measurementsのために使用される。Cell defining SS/PBCH blockは、PCell/PSCellに対して“synchronous reconfiguration” (例えば、RRC Reconfiguration procedureを用いたhandoverを伴わない無線リソース設定情報の再設定)によって、及びSCellに対して“SCell release/add”によって変更されることができる。
各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP configurationsは、準静的に(semi-statically)UEにシグナルされる。具体的には、各UE-specificサービングセルのために、1又はそれ以上のDL BWPs及び1又はそれ以上のUL BWPsがdedicated RRCメッセージによってUEのために設定されることができる。さらに、UEのために設定された1又はそれ以上のBWPsは、活性化(activated)及び非活性化(deactivated)されることができる。BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって決定される。なお、活性化されたBWPを活性化BWP(active BWP)と呼ぶ。
活性化BWP(active BWP)の切り替えは、例えば、NR Physical Downlink Control Channel(PDCCH)で送信されるダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))(e.g., scheduling DCI)によって行われてもよい。言い換えると、現在のactive BWPの非活性化(deactivation)と新規のactive BWPの活性化(activation)は、NR PDCCHのDCIによって行われてもよい。したがって、ネットワークは、例えばデータレートに応じて又はサービスによって要求されるnumerologyに応じて、BWPを活性化/非活性化することができ、UEのためのactive BWPをダイナミックに切り替えることができる。BWPの活性化/非活性化は、MAC Control Element(CE)によって行われてもよい。
図6及び図7は、BWPの使用例を示している。図6に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域がBWP #1及びBWP #2に分割され、これら2つのBWPsが異なるnumerologies(e.g., 異なるsubcarrier spacing)のFDMのために使用される。図7に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域の中に狭帯域なBWP #1が配置され、BWP #1よりも狭帯域なBWP #2がさらに配置されている。BWP #1又はBWP #2がUEに対して活性化されている場合、当該UEはactive BWPの外側(しかしチャネル帯域内)で受信及び送信を行わないことにより、電力消費を低減できる。
非特許文献1〜7は、上述されたBWP及びcell defining SS/PBCH blockについて開示している。
さらに、3GPPは、BWPsの使用に関連したRadio Link Monitoring(RLM)の要件を検討している(非特許文献8を参照)。なお、RLM手順は、同期外れ(out of synchronization(out-of-sync))の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定するために、connectedモード(i.e., RRC_CONNECTED)のUEによって使用される。
非特許文献8は、以下の事項を開示している。NRは、PCell及びPSCellのみでのRLMをサポートする。ConnectedモードのUEは、セル当たり1又は複数の(one or multiple)BWPsを準静的(semi-statically)に設定されることができる。UEは、gNBとの通信のための特定BWPを、設定された複数のBWPsの間で切り替えることができる。この切り替えは、幾つかのスケジューリング間隔(several scheduling intervals)のような短い時間スケールで行われる。この特定BWPは、すなわちactive BWPである。UEは、一度に(at a time)、1つのBWPにのみアクセスすることができる。Active BWPは、少なくともRRMのために設定されたChannel State Information Referrence Signal(CSI-RS)を持つ。UEは、CSI-RS及びSS/PBCH block(i.e., NR-SS)のうちいずれか1つのRSタイプを、RLMのためにモニターするRSとして設定される。異なるタイプのRS(すなわち、CSI-RS及びNR-SS)が同時に(simultaneously)1つのBWPに設定される場合であっても、1つのRSタイプのみがRLMのために選択され、当該選択されたRSに関するパラメータがRLMのために使用される。DL active BWPが切り替えられた(又は変更された)場合に、UEはRLMに関するon-going L3 parametersをキープすることが検討されている。この場合、DL active BWPが切り替えられても、UEは、RLMに関するL3 parametersをデフォルト値にリセットしない。
3GPP R1-1711795, Ericsson, "On bandwidth parts and "RF" requirements", TSG RAN1 NR Ad-Hoc#2, Qingdao, P.R. China, June 2017 3GPP R2-1707624, "LS on Bandwidth Part Operation in NR", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017 3GPP R2-1710012, "LS on Further agreements for Bandwidth part operation", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1710031, "Reply LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711640, ZTE Corporation, Sane Chips, "Initial discussion on the impacts of BWP on RAN2", 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711969, Ericsson, "Text Proposal for L1 parametrs for 38.331", 3GPP TSG-RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1709861, "LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017 3GPP R2-1711404, Samsung, "RLM/RLF for bandwidth part", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017
上述したように、非特許文献8は、異なるタイプのRS(すなわち、CSI-RS及びSS/PBCH block)が同時に(simultaneously)1つのBWPに設定される場合であっても、1つのRSのみがRLMのために選択され、選択されたRSに関連するパラメータがRLMのために使用されることを開示している。非特許文献8は、さらに、DL active BWPが切り替えられても、UEは、一例として、RLMに関するL3 parametersをデフォルト値にリセットしないことを開示している。しかしながら、DL active BWPが切り替えられる場合に、切り替え後のRLM測定のためにUEがどのRSをモニターするべきであるかが明確でないという課題がある。本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、当該課題の解決に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、無線端末は、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用するよう構成される。
第2の態様では、無線端末における方法は、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用すること、を含む。
第3の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、DL active BWPの切り替え後のRLM測定のためにUEが適切なRSをモニターできるようにすることに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
5G Systemの基本アーキテクチャを示す図である。 EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NE-DCのネットワーク構成を示す図である。 NG-EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NR-NR DCのネットワーク構成を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るRANノード及び無線端末の動作の一例を示すシーケンス図である。 幾つかの実施形態に係るRANノードの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3GPP 5G systemを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、他の無線通信システムに適用されてもよい。
初めに、図8及び図9を参照して、1つのシステム帯域内が複数のBWPsを含むケースに関する用語の定義を説明する。図8及び図9は、BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示している。図8及び図9に示された例では、1つのチャネル帯域内が3つのBWPs、すなわちBWP #1、BWP #2、及びBWP #3を含む。BWP #1及びBWP #2はSS/PBCH block(SSB)#1及びSSB #2をそれぞれ包含し、一方BWP #3はSS/PBCH blockを包含しない。
ネットワークの観点(perspective)では、既存のLTEと同様に、1つのコンポーネントキャリアの全体帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)が1つのセルに相当する。図8及び図9の例では、チャネル帯域に対応するセルに関連付けられたPhysical Cell Identity(PCI)は“PCIx”である。
本明細書では、ネットワーク観点(perspective)でのセルを“論理セル(logcal cell)”と定義する。さらに、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)に関連付けられたPCIを基準PCIと定義する。なお、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)は、1つのCell Identityに関連付けられてもよい。この場合、ネットワーク視点セル(i.e., 論理セル)のCell Identityが、後述する複数の物理セルの(サブ)PCIsと関連付けられてもよい。
一方、既に説明したように、UE観点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。本明細書では、UE観点でのセルを“物理セル(physical cell)”と定義する。さらに、UE観点セル(i.e., 物理セル)に関連付けられたPCIをサブPCIと定義する。すなわち、1つのシステム帯域内に含まれており且つ各々がSS/PBCH blockを含む複数のBWPsは、複数のUE観点セル(i.e., 複数の物理セル)である。これら複数のUE観点セル(物理セル)のサブPCIsは、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の1つの基準PCI又は1つのCell Identityに関連付けられる。さらに、SS/PBCH blockを含まないBWPは、UE観点セル(物理セル)として定義されてもよいし、SS/PBCH blockを含まないBWPとこれが参照するSS/PBCH blockを含むBWPのグループがUE観点セル(物理セル)として定義されてもよい。なお、ネットワーク観点でも、ネットワーク(e.g., RANノード)がUEとの通信に実際に使用する単位システム帯域は、それぞれのUE観点セル(物理セル)である。
図8の例では、3つのBWPsが同一のnumerology(i.e., numerology #1)をサポートし、1つのチャネル帯域内の全てのSS/PBCH blocks(i.e., SSB #1及びSSB #2)が同一の(サブ)PCI(i.e., PCIx)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図8は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第1案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、他のBWPsで送信されるSSB #1又はSSB #2が参照される。このとき、参照されるSSB #1又はSSB #2を参照SSB(reference SSB)と呼び、UEは参照SSBの識別子(SSB index, e.g., SSB #1 or #2)をネットワークから通知されてもよい。
図9の例では、BWP #1がnumerology #1をサポートし、BWP #2及びBWP #3がnumerology #2をサポートする。異なるnumerologiesのための異なるSSBs #1及び#2は、異なる(サブ)PCIs(i.e., PCIx及びPCIy)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図9は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第2案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、例えば、BWP #3と同じnumerologyをサポートするBWP #2のSSB #2が参照される。これに代えて、SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、UEは、BWP #3のnumerologyとは異なるnumerologyをサポートするBWP #1のSSB #1を参照してもよい。
図8の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIx)が関連付けられる。図9の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIy)が関連付けられる。
ネットワーク(e.g., RANノード)は、1つ又はそれ以上のBWPsを含むBWPセットをUEに設定してもよい。言い換えると、UEは、1つ又はそれ以上のBWPsの設定情報(e.g., SSB indexes, presence of SSBs, reference SSB indexes, Layer-1 parameters)をネットワークから受信する。BWPセットは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPセットは、DL及びULに個別のDL BWPセット及び UL BWPセットを含んでもよい。これに代えて、UL BWPsとDL BWPsとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPセットは、DL及びULに共通であってもよい。UEは(DL/UL) BWPセットに含まれるK個のBWPsのうち、k個(k <= K)のBWPを活性化(activate)することができる。言い換えると、あるUEに対して、K個までの(DL/UL)BWP(s)が一度に活性化されることができる。以降の説明では、簡略化のために、1つのBWP(i.e. k=1)が活性化(activate)されることを想定する。しかし、本実施形態及び後続の実施形態は、2つ以上(k>=2)のBWPsが一度に活性化される場合にも適宜適用できる。
さらに、本明細書は、用語“BWPグループ”を導入する。BWPグループは、BWPセットに包含される。BWPグループは、NR PDCCHで送信されるDCIによってactive BWPを変更されることができる1又はそれ以上のBWPsから構成される。BWPグループに含まれる1又はそれ以上のBWPsの間では、Cell defining SSBの変更を伴わずにactive BWPが変更されることができる。従って、BWPグループは、1つのcell defining SSBに関連付けられた1又はそれ以上のBWPsであると定義されてもよい。1つのBWPグループは、cell defining SSBを包含する1つのBWP(e.g.,基準BWP、イニシャルBWP、デフォルトBWP)と他の1又はそれ以上のBWPsを含んでもよい。基準BWP(又はイニシャルBWP、デフォルトBWP)ではない他の1又はそれ以上のBWPsの各々は、SSBを含んでもよいし、含まなくてもよい。UEはどのSSBがcell defining SSBであるかを明示的に指定・設定されてもよいし、UEが当該BWPグループを設定された時の最初のBWPのSSBをcell defining SSBであると暗黙的(implicitly)に考えてもよい。
BWPグループは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPグループは、DL及びULに個別のDL BWPグループ及び UL BWPグループを含んでもよい。これに代えて、UL BWPsとDL BWPsとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPグループは、DL及びULに共通であってもよい。
図8の例において、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。図8の例では、UEは、BWP #3に同期するために(つまりBWP #3において同期確立するために)、BWP #1で送信されるSSB #1を参照してもよい。この場合、BWP #1及びBWP #3が1つのBWPグループに対応し、BWP #2が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。これに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWP #1)及び第2のBWPグループ(BWPs #2 and #3)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
図9の例でも、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。一例では、numerology #1のBWP #1が1つのBWPグループに対応し、numerology #2のBWP #2及びBWP #3が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1)及び第2のBWPグループ(BWP #2 and #3)を含んでもよい。なお、既に説明したとおり、異なるnumerologiesのBWPsが1つのBWPグループに含まれてもよい。したがって、他の例では、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
既に説明したように、BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって行われてもよい。DL BWPの活性化/非活性化のためにタイマ(e.g. MACレイヤのBWP Inactivity Timer)が使用されてもよい。UEは、gNBにより送信される設定値に基づくタイマに従ってactive BWPを切り替えてもよい。当該タイマが示す期間(periodまたはduration)は、subframe単位で示されてもよい。例えば、UEがactive BWPにおいて、所定期間(つまりタイマの満了値)データの送信または受信を行わなかった場合、所定のBWP(e.g., default BWP, cell defininig SSBを含むBWP)のactive BWPを変更するようにしてもよい。同様のタイマに基づくactive BWP変更の判断を、ネットワーク(e.g., RANノード)も行ってもよい。
<第1の実施形態>
図10は、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図10の例では、無線通信ネットワークは、RANノード11及び無線端末(UE)12を含む。RANノード11は、例えば、gNB、又はMR-DCでのeNBである。RANノード11は、cloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるCentral Unit(CU)(e.g., gNB-CU)であってもよく、Distributed Unit(DU)(e.g., gNB-DU)であってもよい。Central Unit(CU)は、Baseband Unit(BBU)又はdigital unit(DU)とも呼ばれる。Distributed Unit(DU)は、Radio Unit(RU)、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、又はTransmission and Reception Point(TRP又はTRxP)とも呼ばれる。
UE12は、エアインタフェース1001を介して、RANノード11に接続される。なお、UE12は、デュアルコネクティビティのために複数のRANノードに同時に接続されてもよい。Connected modのUE12は、セル当たり1又は複数の(one or multiple)BWPsを準静的(semi-statically)に設定されることができる。UE12は、RANノード11(e.g., MgNB)又は他のRANノード(e.g., SgNB)との通信のためのactive BWPを、設定された複数のBWPsの間で切り替えることができる。この切り替えは、例えば、幾つかのスケジューリング間隔(several scheduling intervals)のような短い時間スケールで行われる。
UE12は、connectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、RLM手順を実行する。RLM手順では、UE12は、RLM測定を行う。言い換えると、UE12は、同期外れ(out of synchronization(out-of-sync)の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定する。なお、UE12は、デュアルコネクティビティのために複数のRANノードに同時に接続されてもよい。この場合、UE12は、PCellでのRLM及びPSCellでのRLMを同時に行なってもよい。
無線品質は、例えばRSRP、RSRQ、RSSI、若しくはSINR、又はこれらの任意の組合せであってもよい。さらに、5G NRは、無線信号(データ、制御情報、シグナリング、およびRS)がビームフォーミングされるビーム基準(beam based)システムを採用する。そのため、セル無線品質の測定では、UE12は、まず対象セル(i.e., BWP)で送信されるRSのビーム(e.g., beamformed RS, pre-coded RS)に対する測定(i.e., beam measurement)を行い、RSのビームに対する測定結果(beam level measurement results)を得る。当該RSのビームに対する測定結果は、ビームの無線品質とも呼ばれる。そして、UE12は、RSのビームに対する測定結果を基に、セルの無線品質を導出する(derive cell measurement results)。以降では、RLMのための測定(RLM測定)、RRMのための測定(RRM測定)、または単に測定と表現した場合、これらの表現は、RANノードから指定されたRSタイプ又はRANノードから受信したRSの設定情報に基づく、セルの無線品質(セル品質)およびビームの無線品質(ビーム品質)の少なくともいずれかを測定すること又は導出することを意味する。なお、セル品質に関するRLMに対応するビーム品質に対する測定をビームモニタリング(beam monitoring: BM)又はビームリンクモニタリング(beam link monitoring: BLM)と呼ぶ。同様に、セル品質に関するRLFに対応するビーム品質に基づく無線リンクの品質劣化をbeam failureとも呼ぶ。
Active BWPでは、少なくともRRMのために設定されたCSI-RSが送信される。Active BWPは、SS/PBCH block(SSB)を包含してもよし、しなくてもよい。つまり、RANノード11は、NR-SSおよびPBCHをactive BWPにおいて送信してもよいし、しなくてもよい。UE12は、CSI-RS及びSSB(i.e., NR-SS)のうちいずれか1つのRSタイプがRLMのために測定されるRSとしてRANノード11から指定される。異なるタイプのRS(すなわち、CSI-RS及びSSB)が同時に(simultaneously)1つのBWPで送信される場合であっても、1つのRSタイプのみがRLMのために選択され、当該選択されたRSタイプに関する測定設定(測定パラメータ)がRLMのために使用される。選択されたRSタイプに関する測定設定は、例えば、3GPP規格書TS 36.213及びTS 36.133に規定されている閾値"Qin"及び"Qout"相当のパラメータを含んでもよい。この場合、異なるRSタイプのために異なる閾値"Qin"及び"Qout"相当のパラメータが設定されてもよい。
RANノード11は、UE12にRLM設定を供給する。RLM設定は、RLMのための測定設定(測定パラメータ)を含む。RLMのための測定設定(測定パラメータ)は、例えば、out-of-syncの所定数(e.g. N310 for PCell, N313 for PSCell)、in-syncの所定数(e.g. N311 for PCell, N314 for PSCell)、及びRLFタイマ(e.g. T310 for PCell, T313 for PSCell)の満了期間(最大時間)を含む。Out-of-syncの所定数は、UEが無線リンク自己リカバリ(self-recovery)プロセスを開始する前に下位レイヤ(lower layers)から受信される連続する(consecutive)“out-of-sync”表示(indications)の数である。In-syncの所定数は、無線リンクが回復した(has recovered)とUEが判断する前に下位レイヤ(lower layers)から受信される連続する“in sync”表示(indications)の数である。RLFタイマは、RLFを判定する(又は検出する)ために使用される。UE(e.g., RRCレイヤ)は、所定数の連続out-of-sync(OOS)表示を下位レイヤから受信した場合、RLFタイマをスタートし、もし所定数の連続in-sync(IS)表示を受信したらRLFタイマを停止する。RLFタイマの満了期間(最大時間)は、UEによって動的に行われる無線リンクのリカバリに許容される最大時間に相当する。RLFタイマの満了に応答して、UEはRLFを検出する。
RLM手順において、UE12はradio frame毎にradio link qualityを評価(assess)してもよい。この場合、UE12はradio link qualityを評価(assess)するradio frame毎にRLMのために使用されるRSのタイプ(e.g. CSI-RSまたはSS/PBCH block)を選択してもよい。また、UE12は、radio link quality の評価及びRLMのために使用されるRSタイプを、radio frame毎の代わりにsubframe毎、slot毎、OFDM symbol毎、またはTTI毎に選択してもよい。
Cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるとき、UE12は、RLM測定に関して以下のように振る舞う。もしUE12が受信した第1のBWPのRLMのためのRSタイプがSSBタイプ(i.e. NR-SS)に設定(set)されているなら、UE12は、第2のBWPへのDL BWPの切り替え後も、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続きモニターする。言い換えると、仮に第2のBWPがSSBを含む場合であっても、UE12がSSB-based RLM測定を指示されているとき、UE12は、第2のBWP内のSSBをRLMのための測定に使用しない。このとき、UE12は、第2のBWP内のSSBに対する測定をしなくてもよいし、RRMのためにこれを測定してもよい。なお、ここでの、及びこれ以降の、「変更される時」の表現が示すタイミングは、radio frameレベルのタイミングであってもよいし、subframe、slot、OFDM symbolレベルのタイミングであってもよい。
第1のSSBは、第1のBWPに関連付けられたcell defining SSBであってもよい。第1のSSBは、第1のBWPに含まれてもよいし、他のBWPに含まれてもよい。
UE12は、第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用するために、active BWP切り替え前のRLMのための測定設定(e.g., Measurement Object)を引き継いで使用してもよい。さらに、UE12は、active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態(status))も引き継いで使用してもよい。言い換えると、UE12は、active BWP切り替え前のRLMのための測定設定及びパラメータ(状態)に基づいて、RLMのための第1のSSBの測定を継続してもよい。さらに言い換えると、UE12は、active BWP切り替え前のRLMのための測定設定及びパラメータ(状態)がactive BWP切り替え後に使用されるとみなしてもよい(考えてもよい)。
RLM関連パラメータは、例えば、連続out-of-sync表示のカウント値、連続in-sync表示のカウント値、及びRLFタイマの値を含む。RLM関連パラメータは、in-sync閾値およびout-of-sync閾値を含んでもよい。UE12は、無線リンクモニタリング(RLM)のために、推定されたDL無線リンク品質をin-sync閾値およびout-of-sync閾値と比較する。in-sync閾値およびout-of-sync閾値の各々は、例えば、RSRP閾値であり、サービングセルからのa hypothetical PDCCH transmissionのBlock Error Rate(BLER)の観点(in terms of)で表される。具体的には、例えば、out-of-sync閾値は、out-of-syncのたためのtransmission parameters及びPhysical Control Format Indicator Channel (PCFICH)のエラーを考慮したa hypothetical PDCCH transmissionの10% BLERに対応するレベルとして定義される。一方、in-sync閾値は、例えば、in-syncのためのtransmission parameters及びPhysical Control Format Indicator Channel (PCFICH)のエラーを考慮したa hypothetical PDCCH transmissionの2% BLERに対応するレベルとして定義される。
上述したとおり、RLMのための測定設定は、例えば、out-of-syncの所定数、in-syncの所定数、及びRLFタイマの満了期間(最大時間)を含んでもよい。さらに、RLMのための測定設定は、out-of-syncのためのPDCCH/PCFICH transmission parameters、およびin-syncのためのPDCCH/PCFICH transmission parametersを含んでもよい。PDCCH/PCFICH transmission parametersは、例えば、DCIフォーマット、control OFDM symbolsの数、Aggregationレベル、平均RS Resource Element (RE) energyに対するPDCCH RE energyの割合(Ratio)、及び平均RS Resource Element (RE) energyに対するPCFICH RE energyの割合(Ratio)を含んでもよい。なお、RS RE energy、PDCCH RE energy及びPCFICH RE energyはそれぞれ、RE当たりのRS、PDCCH、PCFICHのenergyを示す。これらのPDCCH/PCFICH transmission parametersが、BWP毎に、SSB毎に、またはCSI-RS毎に設定されてもよい。さらにまたはこれに代えて、これらのPDCCH/PCFICH transmission parametersがradio frame毎、subframe毎、slot毎、OFDM symbol毎、またはTTI毎に設定・使用されてもよい。
図11は、UE12によって行われるRLMに関する動作の一例(処理1100)を示すフローチャートである。ステップ1101では、UE12は、Cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPを第1のBWPから第2のBWPに切り替える指示をRANノード11から受信する。当該指示は、例えば、第2のBWPの活性化を示し、第1のBWPの非活性化をさらに示してもよい。既に説明したように、BWPの活性化/非活性化は、例えば、NR PDCCHで送信されるDCI(e.g., scheduling DCI)によって行われる。
ステップ1102では、UE12は、どのRSタイプがDL active BWP切り替え前の第1のBWPのRLMのために使用されているかを判定する。もし、UE12がSSB based RLM 測定を設定されているなら、UE12は、第2のBWPへのDL active BWPの切り替え後も、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBでのRLM測定を継続する。言い換えると、もしUE12が受信した第1のBWPのRLMのためのRSタイプがSSBタイプ(i.e. NR-SS)に設定されているなら、UE12は、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBに対する測定をRLMのために引き続き実行する。さらに、UE12は、当該測定及び測定結果を、RRMのための隣接セル(又は隣接BWP)の測定及び測定結果として使用してもよい。
以上の説明から理解されるように、UE12は、もしUE12が第1のBWPのためにSSB based RLM測定を設定されているなら、Cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるときに以下のように動作する。言い換えると、UE12は、もしUE12が受信した第1のBWPのためのRLM測定のRSタイプがSSB(i.e. NR-SS)に設定されているなら、NR PDCCH/DCI によってDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる際に以下のように動作する。すなわち、UE12は、第2のBWPへのDL BWPの切り替え後も、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBに対する測定をRLMのために引き続き実行する。第1のSSBは、第1のBWPに関連付けられたcell defining SSBであってもよい。第1のSSBは、第1のBWPに含まれてもよいし、他のBWPに含まれてもよい。これにより、UE12は、DL active BWP切り替え後も、DL active BWP切り替え前と同じ第1のSSBに基づくRLMを継続できる。
Cell defining SSBの変更を伴わないDL active BWP切り替えの前後でRLM測定に使用されるRS(e.g., 第1のSSB)を変更しないため、UE12は、セルの無線品質を継続的に測定することができる。例えば、UE12は、active BWPがBWPグループ内でダイナミックに切り替えられる場合でも、安定的にセルの無線品質を測定することができ、無線品質の劣化や改善を適切に把握(検出)することができる。従って、当該制御方法は、active BWPが比較的短い時間間隔(interval)で切り替えられる運用のために特に有効である。
一方で、もしUE12がCSI-RS based RLM測定を設定されているなら、UE12は、Cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるときに以下のように動作してもよい。言い換えると、もしUE12が受信したRLMのためのRSタイプがCSI-RSに設定されているなら、UE12は、NR PDCCH/DCI によってDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる際に以下のように動作してもよい。すなわち、UE12は、第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて第2のBWP内の第2のCSI-RSに対してRLM測定を実行してもよい。UE12はRLMに使用されるCSI-RSを変更するが、active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態(status))を引き継いで使用してもよい。RLM関連パラメータは、上述のように、連続out-of-sync表示のカウント値、連続in-sync表示のカウント値、及びRLFタイマの値を含んでもよい。RLM関連パラメータは、in-sync閾値およびout-of-sync閾値を含んでもよい。さらに、UE12は、RLMに使用されるCSI-RSを変更するが、active BWP切り替え前のRLMのための測定設定の少なくとも一部を引き継いで使用してもよい。RLMのための測定設定は、上述のように、out-of-syncの所定数、in-syncの所定数、及びRLFタイマの満了期間(最大時間)を含んでもよい。さらに、RLMのための測定設定は、PDCCH/PCFICH transmission parametersを含んでもよい。
図12は、UE12によって行われるRLMに関する動作の他の例(処理1200)を示すフローチャートである。ステップ1201での処理は、ステップ1101での処理と同様である。ステップ1202では、UE12は、どのRSタイプがDL active BWP切り替え前の第1のBWPのRLMのために使用されているかを判定する。もし、UE12がCSI-RS based RLM 測定を設定されているなら、UE12は、第2のBWPへのDL active BWPの切り替え後に、第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて第2のBWP内の第2のCSI-RSをRLM測定のために使用する。つまり、UE12は、第2のCSI-RSに対してRLM測定を実行する。
DL active BWP切り替えが行われる際に、RLMのために使用されるRS(e.g., CSI-RS)を切り替え後のDL active BWPで送信されるRSに変更することで、UE12は、滞在セル(active BWP)の無線品質に基づくRLMを実行することができる。例えば、UE12は、active BWPがBWPグループ内で準静的(semi-static)に切り替えられる場合、実際に使用されているセルの無線品質を適切に測定することができ、無線品質の劣化や改善を適切に把握(検出)することができる。従って、当該制御方法は、active BWPが比較的長い時間間隔(interval)で切り替えられる運用のために特に有効である。
以上の説明から理解されるように、幾つかの実装において、UE12は、Cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるときに以下のように動作してもよい。すなわち、UE12は、第1のBWPのためにSSB based RLM測定が設定されているか又はCSI-RS based RLM測定が設定されているかに依存して、DL active BWP 切り替え後にRLMのためにモニターされる参照信号(RS)を変更するか否かを決定する。言い換えると、UE12は、RLMのためのRSタイプがSSBタイプであるかCSI-RSタイプであるかに依存して、DL active BWP切り替え後にRLM測定のために使用されるRSを変更するか否かを決定する。これにより、UE12は、NR PDCCHでDL active BWPをBWPグループ内で切り替える指示(DCI)を受信した場合、RRCメッセージ(e.g., RRC Reconfiguration)を受信することなく、適切にRLM測定のために使用されるRSを変更することができる。言い換えると、RANノード11は、RRCメッセージを送信せずに、NR PDCCHの送信だけで、RLM測定のために使用されるRSをUE12において選択させることができる。つまり、無線信号(RRCシグナリング)量の削減、及びUE12におけるRRCレイヤの設定の変更における遅延の低減が期待される。
図13は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1300)を示すシーケンス図である。UE RRCレイヤ121及びUE MACレイヤ122は、UE12のコントロールプレーン・プロトコルスタックに含まれる。UE RRCレイヤ121は、UE NASレイヤ(不図示)の下位レイヤであり、無線リソース制御(RRC)を提供し、UE12のRRC状態(e.g., NR RRC_IDLEおよびNR RRC_CONNECTED)を管理する。RRC状態は、例えば、UE12とRANノード11との間の無線接続(RRCコネクション)が確立されているか否かを表す。
UE RRCレイヤ121は、各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP configurationsをRANノード11から受信する。RANノード11は、例えば、RRC Reconfigurationメッセージを用いて、各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP関連制御情報(BWP configurations)をUE RRCレイヤ121に送信する。各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP configurationsは、例えば、以下のうち少なくとも1つの情報要素(IE)を包含してもよい:
・1又はそれ以上のダウンリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・1又はそれ以上のアップリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・各BWPに関連付けられたキャリア周波数(e.g., Absolute Radio Frequency Channel Number(ARFCN))を示す情報要素;
・各BWPがSS/PBCH block(SSB)を包含するか否かを示す情報要素;
・SSBを包含しないBWPに関連付けられた参照SSB又は当該参照SSBを包含する参照BWPを示す情報要素;
・各BWPで送信されるSSBの構成を示す情報要素(e.g., SS系列又はPCI、SSB duration、numerology)
・基準PRB(e.g., PRB0)から各SSBのlowest PRBへのオフセットを示す情報要素;
・各BWPに設定されたnumerologyを示す情報要素;及び
・BWPセット又はBWPグループの構成を示す情報要素(e.g., 各BWPグループのインデックスと、それに含まれるBWPインデックスのリストの情報)。
さらに、UE RRCレイヤ121は、各サービングセルのRLMのための測定設定(measurement configuration: MeasConfig)をRANノード11から受信する。RANノード11は、例えば、RRC Reconfigurationメッセージを用いて、各サービングセルのRLMのための測定設定をUE RRCレイヤ121に送信する。測定設定は、RLMのための測定設定(e.g., RSタイプ)を含む。
さらに、各サービングセルのRLMのための測定設定は、上述されたRLMのための測定設定を含んでもよい。1又は複数のRLMのための測定設定(測定パラメータセット)が、対応する1又は複数のBWP configurationsに含まれてもよい。これに代えて、各サービングセルのRLMのための測定設定は、NR PDCCHで送信されるDCI、またはMAC CEに含まれてもよい。
UE MACレイヤ122は、UE12に設定された1又はそれ以上のBWPsの活性化/非活性化を決定する。上述したように、BWPグループ内のBWPの切り替えは、例えば、NR PDCCHで送信されるDCIによって行われる。さらに、このとき、切り替え前のactive BWPの非活性化、及び切り替え後のactive BWPの活性化は、当該DCIによって行われてもよい。
ステップ1301では、RANノード11は、DL active BWP切り替えのためのDCIをNR PDCCHにおいてUE12に送信する。当該DCIは、DL active BWPの切り替えをUE12にトリガーする。ステップ1302では、UE MACレイヤ122は、RANノード11からの当該DCIを受信したことに応答して、DL active BWPを切り替える。ステップ1303では、UE MACレイヤ122は、UE RRCレイヤ121に、DL active BWPの切り替えを通知する。ステップ1303の通知は、ステップ1302の前に行われてもよい。
ステップ1304では、UE RRCレイヤ121は、DL active BWPの切り替えを示す通知を下位レイヤ(MACレイヤ122)から受信したことに応答して、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRSタイプを判定する。言い換えると、UE RRCレイヤ121は、RLMのために使用されるRSタイプがSSBタイプであるか又はCSI-RSタイプであるかを判定する。
ステップ1305では、UE RRCレイヤ121は、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRLMのためのRSタイプがSSBタイプであるかCSI-RSタイプであるかに依存してRLM測定を修正する。具体的には、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRLMのためのRSタイプがSSBタイプであるなら、UE RRCレイヤ121は、DL active BWP切り替え後のRLM測定のために使用される参照信号(i.e., SSB)を変更しない。つまり、UE RRCレイヤ121は、引き続き同じSSBに基づくRLMを実行する。一方、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRLMのためのRSタイプがCSI-RSタイプであるなら、UE RRCレイヤ121は、切り替え後のDL active BWP内に含まれるCSI-RSに基づくRLMを実行する。
なお、本実施形態では、UE12は、RLM測定に加えて、CSI測定を行なってもよい。CSI測定は、UE12がconnectedモード(e.g., NR RRC_CONNECTED)であるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートをRANノード11に送信することを目的としてサービングセルのDL無線品質を測定することを含む。UE12は、cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のためにモニターしてもよい。
また、上述の説明では、UE MACレイヤ122がDL active BWP切り替えのためのDCIをNR PDCCHで受信したことに応答して、UE RRCレイヤ121にDL active BWPの切り替えを通知する例を示した。しかしながら、UE MACレイヤ122の代わりに、当該DCIを受信したUE PHYレイヤが直接UE RRCレイヤ121(及びUE MACレイヤ122)に当該通知を送ってもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、cell defining SSBの変更を伴ってDL active BWPが切り替えられる際のUEのRLM測定の例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図10に示された例と同様である。
本実施形態では、Cell defining SSBの変更を伴ってDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるとき、UE12は、RLM測定に関して以下のように振る舞う。もし第1のBWPのRLMのためのRSタイプがSSBタイプに設定(set)されているなら、UE12は、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために使用することを中止(又は中断)する。つまり、UE12は第1のSSBに基づくRLMを中止(又は中断)する。さらに又はこれに代えて、もし第1のBWPのRLMのためのRSタイプがSSBタイプに設定されているなら、UE12は、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBに代えて第2のBWPに関連付けられた第2のSSBをRLM測定のために使用してもよい。
また、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために使用することを中止(又は中断)する場合に、UE12は、DL active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態)をデフォルト値(e.g., ゼロ)又は設定値(e.g., 満了値)にリセットしてもよい。RLM関連パラメータは、連続out-of-sync表示のカウント値、連続in-sync表示のカウント値、及びRLFタイマの値を含んでもよい。
本実施形態のように、RLMのためにSSBが使用されている場合、1つの論理セル内のcell defining SSBが互いに異なる複数の物理セル(BWPs)間でDL無線品質が大きく異なる可能性がある。例えば、cell defining SSBが互いに異なる複数の物理セル(BWPs)が1つの論理セル内で使用される場合は、1つの論理セルの帯域が大きく(e.g. , 400 MHz)ために物理セル(BWPs)間で周波数特性が大きく異なる可能性がある。あるいは、複数の物理セル(BWPs)に異なるnumerology(e.g., Subcarrier spacing)が適用されることにより、無線の伝搬特性が物理セル(BWPs)間で大きく異なる可能性がある。言い換えると、DL active BWPの切り替え前後の2つのcell defininig SSBsのUE12での受信品質が大きく異なる可能性がある。このため、もしUE12がcell defininig SSBの変更を伴うDL active BWPの切り替え前後でRLMに使用されるSSBを変更しないと、DL active BWP切り替え後のRLMが最適でなくなることが予想される。したがって、UE12が上述のように動作することによって、DL active BWP切り替え後のRLMを最適化できる。
これに代えて、RLM測定のためにSSBをモニターすることを中止(又は中断)する場合に、UE12は、DL active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態)を、これらをリセットすることなく、維持(保持)してもよい。そして、UE12は、切り替え後の第2のBWPに関連付けられた第2のSSBでのRLM測定を、維持(保持)されていたRLM関連パラメータの値を用いてスタートしてもよい。これは、cell defining SSBが変更されても、切り替え前後のDL active BWPsの周波数特性や伝搬特性が同じ又は類似している場合に有効である。そこで、RANノード11は、cell defining SSBの変更を伴うDL active BWPの切り替えにおいて、RLM関連パラメータの値がリセットされるか否か(あるいはRLM関連パラメータの値(又は状態)が維持されるか否か)を示す情報をUE12に送信してもよい。当該情報は、DL active BWPの切り替えの指示と共にRANノード11からUE12へ送信されてもよい。
図14は、UE12によって行われるRLMに関する動作の一例(処理1400)を示すフローチャートである。ステップ1401では、UE12は、Cell defining SSBの変更を伴ってDL active BWPを第1のBWPから第2のBWPに切り替える指示をRANノード11から受信する。当該指示は、例えば、第2のBWPの活性化を示し、第1のBWPの非活性化をさらに示してもよい。Cell defining SSBが変更されるため、当該指示は、RRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)でRANノード11からUE12に送られてもよい。
ステップ1402では、もしUE12がSSB based RLM 測定を設定されているなら、UE12は、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBに基づくRLMを中止する。ステップ1403では、UE12は、DL active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態)をデフォルト値(e.g., ゼロ)又は設定値(e.g., 満了値)にリセットする。ステップ1403は、行われなくてもよい。
図15は、UE12によって行われるRLMに関する動作の他の例(処理1500)を示すフローチャートである。ステップ1501〜1503で行われる処理は、ステップ1401〜1403で行われる処理と同様である。
ステップ1504では、もしUE12がSSB based RLM 測定を設定されているなら、UE12は、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBに代えて第2のBWPに関連付けられた第2のSSBに基づくRLMを開始する。
一方で、もしRLMのためのRSタイプがCSI-RSタイプに設定されているなら、UE12は、Cell defining SSBの変更を伴うか否かにかかわらず、DL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに変更されるときに以下のように動作してもよい。すなわち、UE12は、第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて第2のBWP内の第2のCSI-RSをRLM測定のために使用してもよい。UE12はRLMのために使用されるCSI-RSを変更するが、active BWP切り替え前のRLM関連パラメータの値(又は状態(status))を引き継いで使用してもよい。RLM関連パラメータは、上述のように、連続out-of-sync表示のカウント値、連続in-sync表示のカウント値、及びRLFタイマの値を含んでもよい。RLM関連パラメータは、in-sync閾値およびout-of-sync閾値を含んでもよい。
図16は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1600)を示すシーケンス図である。UE RRCレイヤ121及びUE MACレイヤ122は、UE12のコントロールプレーン・プロトコルスタックに含まれる。
ステップ1601では、RANノード11は、BWP再設定のためのRRC ReconfigurationメッセージをUE12(UE RRCレイヤ121)に送信する。当該BWP再設定は、cell defining SSBの変更とDL active BWPの切り替えをUE12にトリガーする。
ステップ1602では、UE RRCレイヤ121は、DL active BWPの切り替えをUE MACレイヤ122に指示する。ステップ1603では、UE MACレイヤ122は、UE RRCレイヤ121からの指示に従って、DL active BWPを切り替える。このとき、UE RRCレイヤ121又はUE MACレイヤ122は、UE PHYレイヤ(図示なし)へDL active BWPを切り替える指示を行い、UE PHYレイヤは当該指示に従って無線処理部(e.g., RF)を切り替え後のDL active BWPに対応するよう調節してもよい。
ステップ1604では、cell defining SSBの変更及びDL active BWPの切り替えに依存して、RLM測定を修正する。具体的には、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRLMのためのRSタイプがSSBタイプ(i.e., NR-SS)であるなら、UE RRCレイヤ121は、切り替え前のDL active BWPに関連付けられたSSBに代えて切り替え後のBWPに関連付けられたSSBをRLM測定のために使用する。一方、切り替え前のDL active BWPに適用されていたRLMのためのRSタイプがCSI-RSタイプであるなら、UE RRCレイヤ121は、切り替え後のDL active BWP内に含まれるCSI-RSをRLM測定のために使用する。
なお、本実施形態のUE12は、第1の実施形態で説明された、cell defining SSBの変更を伴わずにDL active BWPが切り替えられる際のUEのRLMに関する動作をさらに行ってもよい。言い換えると、UE12は、第1のBWPから第2のBWPへの(DL) active BWPの切り替えがcell defining SSBの変更を伴うか否かに依存して、第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用するか否かを決定してもよい。これにより、UE12は、滞在する物理セル(サービング・セル)に相当する(DL) BWPにおける無線品質だけでなく、cell defining SSBを含む(当該SSBが送信されている)(DL) BWPにおける無線品質を適宜把握することができる。なお、上述したように、Cell defining SSBを含むDL BWPは、論理セル内に含まれる1又はそれ以上の物理セルのうちの1つを代表するDL BWPである。したがって、UE12がCell defining SSBを含む(DL) BWPの無線品質を把握することで、UE12が当該物理セルに滞在することが適切か否かを適切に判定することに寄与できる。さらに、Cell defining SSBを含む(DL) BWPは、他にCell defining SSBを含む(DL) BWPが同じ論理セル内に無い(設定されていない)場合、同じ論理セル内に含まれる全てのBWPを代表する (DL) BWPとも考えられる。したがって、UE12がCell defining SSBを含む(DL) BWPの無線品質を把握することで、UE12が当該論理セルに滞在することが適切か否かを適切に判定することに寄与できる。
さらに、本実施形態でも、UE12は、RLM測定に加えて、CSI測定を行なってもよい。UE12は、cell defining SSBの変更を伴ってDL active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のためにモニターしてもよい。
<第3の実施形態>
本実施形態は、1つのBWPグループに含まれる複数のBWP間でのactive BWPの切り替えに対処するための測定設定の方法を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図10に示された例と同様である。本実施形態で説明される測定設定の方法は、上述の第1及び第2の実施形態におけるRLM測定、RRM測定、及びCSI測定の設定のために使用されることができる。
本実施形態では、RANノード11は、1つのDL BWPグループに含まれる複数のDL BWPの間での(cell defining SSBの変更を伴わない)active BWPの切り替えに対処するために、サービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換(swap)することが可能な測定設定を予めUE12にRRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)で供給する。UE12は、UE12とRANの間の通信のためのactive BWPがBWPグループ内のBWPs間で切り替えられることに応じて、予め受信していた測定設定をサービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換して使用する。
例えば、1つのBWPグループが第1及び第2のBWPsを含む場合、RANノード11は、第1のBWPがサービングセル(サービングBWP)であり第2のBWPが隣接セル(隣接BWP、非サービングBWP)である状況に対応する測定設定を、RRCシグナリング(e.g., RRC Reconfigurationメッセージ)でUE12に供給する。UE12は、active BWPが第1のBWPであるときに当該測定設定に従って測定(e.g., RLM測定、RRM測定、CSI測定)を実行する。さらに、UE12は、active BWPが第1のBWPから第2のBWPに切り替えられることに応じて、既に受信している測定設定のサービングセル(サービングBWP)と隣接セル(隣接BWP、非サービングBWP)との関係を交換して使用する。
本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えの際に、測定設定の更新のためのRRCシグナリングを必要としない。したがって、本実施形態のRANノード11及びUE12は、BWPグループ内でのactive BWPの切り替えに応答して測定設定を速やかに更新することができ、切り替え後のactive BWPに対応した測定設定に従った測定動作を速やかに開始できる。
図17は、本実施形態に係るRANノード11及びUE12の動作の一例(処理1700)を示すシーケンス図である。ここでは、BWPグループがSSBを含むBWP #1とSSBを含まないBWP #2から構成されること、及びUE12がまずBWP #1にキャンプする(つまり、BWP #1がactive BWPである)ことを前提とする。
ステップ1701では、RANノード11は、RRC ReconfigurationメッセージをUE12に送信する。当該RRC Reconfigurationメッセージは、BWP #1がサービングセル(サービングBWP)でありBWP #2が隣接セル(隣接BWP)である状況に対応する測定設定を含む。
UE12は、ステップ1701で受信した測定設定を使用し、BWP #1での測定(e.g., RLM測定、CSI測定、RRM測定)、及びBWP #2を含む隣接セルでの測定(e.g., RRM測定)を実行する(ステップ1702)。
ステップ1703では、RANノード11は、BWP #1からBWP #2へのactive BWPの切り替えを示す制御情報、すなわちNR PDCCH上でのDCI、をUE12に送信する。UE12は、当該制御情報(PDCCH/DCI)の受信に応答して、active BWPをBWP #2へ切り替える。さらに、active BWPの切り替えに合わせて、UE12は、予め受信していた(つまり保持している)測定設定をサービングセル(サービングBWP、active BWP)と隣接セル(非サービングBWP、隣接BWP)の関係を交換して使用する(ステップ1704)。言い換えると、UE12は、既に保持している測定設定におけるサービングセル(サービングBWP)がBWP #2であるとみなして、当該測定設定の少なくとも一部に従い測定を行う。または、UE12は、BWP #2がサービングセル(サービングBWP)であり、BWP #1が隣接セル(隣接BWP)であるとみなして、既に保持している測定設定の少なくとも一部に従い測定を行うと言い換えてもよい。
ステップ1704の測定は、SSB-based測定およびCSI-RS based測定を含んでもよい。もしUE12がSSB-based測定を設定されているなら、UE12は、BWP #1内のSSBをRLM測定のためにモニターしてもよい。この場合、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のSSB-based測定のために、BWP #1に対応する測定設定のうちSSB-based測定に関する設定を引き継いでもよい。言い換えると、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のCSI-RS based測定のために、予め受信していた(つまり既に保持している)測定設定におけるサービングセル(サービングBWP)がBWP #2であるとみなしてもよい。または、UE12は、BWP #2がサービングセル(サービングBWP)であり、BWP #1が隣接セル(隣接BWP)であるとみなして、既に保持している測定設定の少なくとも一部に従い測定を行うと言い換えてもよい。
さらに又はこれに代えて、BWP #1及びBWP #2に特有の測定設定を除いて、キャリア周波数(measObject)に対する測定設定は、active BWP切り替え前後で共通の測定であってもよい。
さらに又はこれに代えて、RANノード11は、予め測定設定で“s-measure”の設定をUEへ送信してもよい。なお、s-measureはRSRP閾値であり、隣接セルの測定開始を判定するために使用される。UE12は、サービングセルのRSRPがs-measureを下回ると、隣接セルの測定を開始する。さらに、UE12はs-measureの対象をSSB(i.e. ssb-rsrp)とCSI-RS(i.e. csi-rsrp)から選択できてもよく、この場合、RANノード11がUE12に対してs-measureがSSB-based及びCSI-RS basedのどちらであるかを指定してもよい。UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後のs-measureの判定を、切り替え後のサービングBWP(i.e., BWP #2)に対する測定値(e.g., SSB-based RSRP or CSI-RS based RSRP)を用いて行なってもよい。これに代えて、UE12は、s-measureの判定を、切り替え前のサービングBWP(i.e., BWP #1)に対する測定値を用いて行なってもよい。
RANノード11は、active BWP切り替え後のs-measureの扱い(つまり、切り替え前active BWPに対する測定値と切り替え後active BWPに対する測定値のどちらがactive BWP切り替え後のs-measureの判定に使用されるか)を予めUE12に通知してもよい。RANノード11は、測定設定またはBWPセットの設定情報において、active BWP切り替え後のs-measureの扱いを指定してもよい。これに代えて、UE12は、active BWP切り替え前のs-measureの対象とされるRSタイプ(e.g., SSB又はCSI-RS)の設定に従って、active BWP切り替え後のs-measureの対象とされるRSタイプを決定してもよい。例えば、active BWPの切り替え前のs-measureの対象とされるRSタイプがSSBである場合、UE12は、active BWP切り替え後のs-measureの判定にSSBに対する測定値を使用してもよい。このとき、UE12は、切り替え後のactive BWPがSSBを含んでいないなら切り替え前のactive BWP内のSSBに対して測定を実行してもよいし、切り替え後のactive BWPがSSBを含むなら切り替え後のactive BWP内のSSBに対して測定を実行してもよい。
例えば、測定設定のs-measureがSSB内のRS(e.g., NR-SS)のRSRP閾値を定める場合、RANノード11は、BWPグループ内でのactive BWP切り替え後に使用されるs-measureをステップ1701において予めUE12に通知してもよい。例えば、BWPグループ内でのactive BWP切り替え後の新たなactive BWP(e.g., active BWP #2)がSSBを含まないなら、RANノード11は、active BWP切り替え後のs-measure のためにCSI-RSのRSRP閾値を予め設定してもよい。これに代えて、測定設定のs-measureがCSI-RSのRSRP閾値を定める場合(かつBWP #2におけるCSI-RSの設定がRANノード11からUE12へ送信されている場合)、UE12は、BWP #1からBWP #2へのactive BWP切り替え後に、切り替え前のs-measureの設定を引き続き使用してもよい。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るRANノード11及びUE12の構成例について説明する。図18は、上述の実施形態に係るRANノード11の構成例を示すブロック図である。図18を参照すると、RANノード11は、Radio Frequencyトランシーバ1801、ネットワークインターフェース1803、プロセッサ1804、及びメモリ1805を含む。RFトランシーバ1801は、UE12を含むNG UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1801は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1801は、アンテナアレイ1802及びプロセッサ1804と結合される。RFトランシーバ1801は、変調シンボルデータをプロセッサ1804から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1802に供給する。また、RFトランシーバ1801は、アンテナアレイ1802によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1804に供給する。RFトランシーバ1801は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ネットワークインターフェース1803は、ネットワークノード(e.g., NG Coreの制御ノード及び転送ノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1803は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1804は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ1804は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1804は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。プロセッサ1804は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
メモリ1805は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1805は、プロセッサ1804から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1804は、ネットワークインターフェース1803又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1805にアクセスしてもよい。
メモリ1805は、上述の複数の実施形態で説明されたRANノード11による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1806を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1804は、当該ソフトウェアモジュール1806をメモリ1805から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたRANノード11の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、RANノード11がgNB-CUである場合、RANノード11は、RFトランシーバ1801(及びアンテナアレイ1802)を含まなくてもよい。
図19は、UE12の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1901は、RANノード11と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1901は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1901により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1901は、アンテナアレイ1902及びベースバンドプロセッサ1903と結合される。RFトランシーバ1901は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1903から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1902に供給する。また、RFトランシーバ1901は、アンテナアレイ1902によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1903に供給する。RFトランシーバ1901は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ベースバンドプロセッサ1903は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ1903によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1903によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1903は、ビームフォーミングのためのMIMOエンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
ベースバンドプロセッサ1903は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1904と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1904は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1904は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1904は、メモリ1906又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE12の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図19に破線(1905)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1903及びアプリケーションプロセッサ1904は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1903及びアプリケーションプロセッサ1904は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1905として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1906は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1906は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1906は、ベースバンドプロセッサ1903、アプリケーションプロセッサ1904、及びSoC1905からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1906は、ベースバンドプロセッサ1903内、アプリケーションプロセッサ1904内、又はSoC1905内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1906は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1906は、上述の複数の実施形態で説明されたUE12による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1907を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ1903又はアプリケーションプロセッサ1904は、当該ソフトウェアモジュール1907をメモリ1906から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE12の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、上述の実施形態で説明されたUE12によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ1901及びアンテナアレイ1902を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ1903及びアプリケーションプロセッサ1904の少なくとも一方とソフトウェアモジュール1907を格納したメモリ1906とによって実現されることができる。
図17及び図18を用いて説明したように、上述の実施形態に係るRANノード11及びUE12が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、実施形態全体又はその一部が適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態では、NR PDCCHで送信されるDCIによるactive BWPの切り替えについて説明した。しかし、上述の実施形態におけるactive BWPの切り替えが、MAC CEまたはタイマ(e.g., BWP Inactivity Timer)によって行われてもよい。
上述の実施形態では、主に各UEに1つのBWPが活性化される(i.e. 1 active BWP per UE)という想定で説明した。しかし、上述の実施形態で説明された方法が、各UEのために複数のBWPが活性化される場合へも適用できることは言うまでもない。例えば、BWPセット内に複数のactive BWPsがあってもよい。さらに、BWPセット内に設定された複数のBWPグループの各々に対応するそれぞれ1つのactive BWPがあってもよいし、BWPグループ内で複数のactive BWPがあってもよい。
5G UEは、セル品質に加えてビーム品質を測定し、これらをRANノード(e.g., gNB)に報告するよう構成されることができる。上述の実施形態では、UE12は、RLMとビームモニタリングを組合せて実行してもよい。UE12は、ある活性化されたBWPでbeam failureを検出した後に当該BWPでビームリカバリが出来なかった(beam recovery failure)場合に、以下のように動作してもよい。すなわち、UE12のレイヤ1は、もし当該BWPと同一(物理)セルに包含される他のBWP(e.g., BWPグループ内の他のBWP)のbeamが正しく検出されたなら、当該他のBWPにおけるビームリカバリ成功(beam recovery successful)をUE12のレイヤ2及び3に通知する。UE12のレイヤ3は、既にRLMにおいて無線品質の劣化を検出していたが、RLF detection前の状態である場合、L1からの当該通知を基にRLFタイマやカウンタをストップさせ、通常のRLM動作に戻ってもよい。
上述した実施形態は、MR-DC(e.g., EN-DC)及びNR-NR DCにも適用されることができる。例えば、SCGにおけるactive BWP が(NR) PDCCHで送信されるDCIにより切り替えられてもよい。この場合、SCGを運用するRANノード(i.e., SN)が、当該(NR) PDCCHをSCGのDL active BWPにおいて送信し、UE12が当該PDCCH(つまりDCI)の受信に応答して、上述の実施形態のいずれかに従いDL active BWPを切り替えてもよい。一方、SCGにおけるactive BWPがcell defining SSBの変更を伴って切り替えられる場合、MCGを運用するRANノード(i.e., MN)がSCGにおけるcell defining SSBの変更を伴うactive BWP切り替えの指示を、MCGのセル(又はDL active BWP)で送信してもよい。UE12は、当該指示の受信に応答して、SCGにおいて上述の実施形態のいずれかに従いactive BWPを切り替えてもよい。例えば、NR-NR DCにおいて、SgNBが、SN Modification procedureにおけるSN MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージで、active BWP切り替え指示を含む制御情報をMaster gNB(MgNB)へ送信してもよい。そして、MgNBがRRC Reconfigurationメッセージで当該制御情報をUE12へ送信してもよい。あるいは、(NG-)EN-DCにおいて、SgNBが、SN Modification procedureにおけるSN MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージで、当該制御情報をMaster eNB(MeNB)へ送信してもよい。そして、MeNBがRRC Connection Reconfigurationメッセージで当該制御情報をUE12へ送信してもよい。これに代えて、SgNBがSCGにおけるシグナリング・ベアラ(e.g., SRB3)で直接UE12に当該制御情報を送信してもよい。
上述の実施形態において、cell defining SSBの用語を用いたが、これはUE観点のセル(物理セル)に相当するBWP、または当該物理セルのセットに相当するBWPグループを代表するSSBを指すため、cell representative SSBと呼ばれてもよい。または、cell defining SSBは、当該SSBを含む代表するセル(物理セル)を特定するという観点から、セル特定SSBと呼ばれてもよい。さらに、cell defining SSBは、UEがそれを含むBWPまたはBWPグループのいずれかに滞在するときにモニターすべきSSBであるため、serving SSBと呼ばれてもよい。
上述の実施形態で説明されたサブPCIは、BWP indexと関連づけられていてもよい。
上述の実施形態で説明された基準BWPは、default BWP 、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。すなわち、UEがRANノードに最初にアクセスするとき(i.e., Idle modeからConnected modeに遷移するとき)に最初に滞在するBWPは、基準BWP 、default BWP、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。さらに又はこれに代えて、システム帯域に含まれる複数のBWPsのうち、基準BWPではないBWPは、サブBWP、secondary BWP、slave BWPと呼ばれてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
無線端末であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用するよう構成される、
無線端末。
(付記2)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプであるか又はChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプであるかに依存して、前記ダウンリンクBWPの切り替え後に前記RLM測定のために使用される参照信号を変更するか否かを決定するよう構成される、
付記1に記載の無線端末。
(付記3)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプがChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプに設定されているなら、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSを前記RLM測定のために使用するよう構成される、
付記1又は2に記載の無線端末。
(付記4)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記RLMに関するパラメータを引き継ぐよう構成され、
前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
付記1〜3のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のために使用するよう構成される、
付記1〜4のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために使用することを中止するよう構成される、
付記1〜5のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBに代えて前記第2のBWPに関連付けられた第2のSSBを前記RLM測定のために使用するよう構成される、
付記1〜6のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のBWPから前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替えが前記セル特定SSBの変更を伴うか否かに依存して、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために引き続き使用する否かを決定するよう構成される、
付記1〜7のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記RLMに関するパラメータをリセットするよう構成され、
前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
付記6〜8のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記10)
前記RLM測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、同期外れ(out of synchronization)の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
付記1〜7のいずれか1項に記載の無線端末。
(付記11)
前記CSI測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートを無線アクセスネットワークノードに送信することを目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
付記5に記載の無線端末。
(付記12)
無線端末における方法であって、
セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用すること、
を備える方法。
(付記13)
前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプであるか又はChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプであるかに依存して、前記ダウンリンクBWPの切り替え後に前記RLM測定のために使用される参照信号を変更するか否かを決定することをさらに備える、
付記12に記載の方法。
(付記14)
前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプがChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプに設定されているなら、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSを前記RLM測定のために使用することをさらに備える、
付記12又は13に記載の方法。
(付記15)
前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記RLMに関するパラメータを引き継ぐことをさらに備え、
前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
付記12〜14のいずれか1項に記載の方法。
(付記16)
前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のために使用することをさらに備える、
付記12〜15のいずれか1項に記載の方法。
(付記17)
前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために使用することを中止することをさらに備える、
付記12〜16のいずれか1項に記載の方法。
(付記18)
前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBに代えて前記第2のBWPに関連付けられた第2のSSBを前記RLM測定のために使用することをさらに備える、
付記12〜17のいずれか1項に記載の方法。
(付記19)
前記第1のBWPから前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替えが前記セル特定SSBの変更を伴うか否かに依存して、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために引き続き使用する否かを決定することをさらに備える、
付記12〜18のいずれか1項に記載の方法。
(付記20)
前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記RLMに関するパラメータをリセットすることをさらに備え、
前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
付記17〜19のいずれか1項に記載の方法。
(付記21)
前記RLM測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、同期外れ(out of synchronization)の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
付記12〜20のいずれか1項に記載の方法。
(付記22)
前記CSI測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートを無線アクセスネットワークノードに送信することを目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
付記16に記載の方法。
(付記23)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用することを備える、
プログラム。
この出願は、2017年11月13日に出願された日本出願特願2017−218040を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 RANノード
12 UE
1804 プロセッサ
1805 メモリ
1903 ベースバンドプロセッサ
1904 アプリケーションプロセッサ
1906 メモリ

Claims (23)

  1. 無線端末であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用するよう構成される、
    無線端末。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプであるか又はChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプであるかに依存して、前記ダウンリンクBWPの切り替え後に前記RLM測定のために使用される参照信号を変更するか否かを決定するよう構成される、
    請求項1に記載の無線端末。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプがChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプに設定されているなら、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSを前記RLM測定のために使用するよう構成される、
    請求項1又は2に記載の無線端末。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記RLMに関するパラメータを引き継ぐよう構成され、
    前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線端末。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のために使用するよう構成される、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線端末。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために使用することを中止するよう構成される、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線端末。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBに代えて前記第2のBWPに関連付けられた第2のSSBを前記RLM測定のために使用するよう構成される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線端末。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のBWPから前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替えが前記セル特定SSBの変更を伴うか否かに依存して、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために引き続き使用する否かを決定するよう構成される、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線端末。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記RLMに関するパラメータをリセットするよう構成され、
    前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の無線端末。
  10. 前記RLM測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、同期外れ(out of synchronization)の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線端末。
  11. 前記CSI測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートを無線アクセスネットワークノードに送信することを目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
    請求項5に記載の無線端末。
  12. 無線端末における方法であって、
    セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用すること、
    を備える方法。
  13. 前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプであるか又はChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプであるかに依存して、前記ダウンリンクBWPの切り替え後に前記RLM測定のために使用される参照信号を変更するか否かを決定することをさらに備える、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプがChannel State Information Reference Signal (CSI-RS)タイプに設定されているなら、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSを前記RLM測定のために使用することをさらに備える、
    請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記RLMに関するパラメータを引き継ぐことをさらに備え、
    前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
    請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記セル特定SSBの変更を伴わずに前記ダウンリンクBWPが前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えられる場合、前記第1のBWP内の第1のCSI-RSに代えて前記第2のBWP内の第2のCSI-RSをCSI測定のために使用することをさらに備える、
    請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために使用することを中止することをさらに備える、
    請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBに代えて前記第2のBWPに関連付けられた第2のSSBを前記RLM測定のために使用することをさらに備える、
    請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記第1のBWPから前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替えが前記セル特定SSBの変更を伴うか否かに依存して、前記第1のBWPに関連付けられた前記第1のSSBを前記RLM測定のために引き続き使用する否かを決定することをさらに備える、
    請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記セル特定SSBの変更を伴って前記ダウンリンクBWPを前記第1のBWPから前記第2のBWPに切り替えるよう指示された場合、もし前記RLMのための前記参照信号タイプが前記SSBタイプに設定されているなら、前記RLMに関するパラメータをリセットすることをさらに備え、
    前記パラメータは、同期外れが所定回数連続したことに応じてRLFを判定するためにスタートされるタイマのカウント値を含む、
    請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記RLM測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、同期外れ(out of synchronization)の検出およびRadio Link Failure (RLF)の検出を目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
    請求項12〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記CSI測定は、前記無線端末がconnectedモードであるときに、スケジューリング及びリンクアダプテーションの少なくとも一方のために使用されるChannel Quality Indicator(CQI)を含むレポートを無線アクセスネットワークノードに送信することを目的としてサービングセルのダウンリンク無線品質を測定することを含む、
    請求項16に記載の方法。
  23. 無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、セル特定synchronization signal block(SSB)の変更を伴わずにダウンリンクbandwidth part(BWP)が第1のBWPから第2のBWPに切り替えられる場合、もしRadio Link Monitoring(RLM)のための参照信号タイプがSSBタイプに設定されているなら、前記第2のBWPへの前記ダウンリンクBWPの切り替え後に、前記第1のBWPに関連付けられた第1のSSBをRLM測定のために引き続き使用することを備える、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2019551886A 2017-11-13 2018-08-14 無線端末およびその方法 Active JP6922997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122154A JP7131667B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-27 無線端末およびその方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218040 2017-11-13
JP2017218040 2017-11-13
PCT/JP2018/030310 WO2019092942A1 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 無線端末およびその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122154A Division JP7131667B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-27 無線端末およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019092942A1 true JPWO2019092942A1 (ja) 2020-11-26
JP6922997B2 JP6922997B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66438269

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551886A Active JP6922997B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 無線端末およびその方法
JP2021122154A Active JP7131667B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-27 無線端末およびその方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122154A Active JP7131667B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-27 無線端末およびその方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11218280B2 (ja)
EP (1) EP3713333A4 (ja)
JP (2) JP6922997B2 (ja)
KR (2) KR102546852B1 (ja)
CN (2) CN117460012A (ja)
DE (1) DE112018005341T5 (ja)
WO (1) WO2019092942A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019015130A (es) * 2017-06-16 2020-02-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo y dispositivo de comunicacion inalambrica.
BR112020009644A2 (pt) * 2017-11-16 2020-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) reconfiguração de monitoramento de enlace de rádio/falha de enlace de rádio mediante comutação de partes de largura de banda
CN109803395A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法、计算机可读存储介质
WO2019159000A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Lenovo (Singapore)Pte. Ltd. Activating a bandwidth part
BR112020017498A2 (pt) * 2018-02-28 2020-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos realizados por um equipamento de usuário e por um nó de rede, equipamento de usuário, e, nó de rede
MX2020012491A (es) * 2018-05-21 2021-02-16 Ntt Docomo Inc Terminal de usuario y metodo de comunicacion por radio.
CN110536421B (zh) * 2018-05-25 2022-05-10 华为技术有限公司 通信方法和装置
CN110798903B (zh) * 2018-08-01 2022-05-24 维沃移动通信有限公司 重配方法及终端
JP7262941B2 (ja) * 2018-08-06 2023-04-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および方法
CN110830200B (zh) * 2018-08-09 2021-09-07 华为技术有限公司 一种带宽部分处理方法及装置
EP3836741A4 (en) * 2018-08-09 2022-03-30 NTT DoCoMo, Inc. USER DEVICE AND RADIO COMMUNICATION METHOD
US10924250B2 (en) * 2018-09-13 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. UE operation with reduced power consumption
US11997546B2 (en) * 2018-09-26 2024-05-28 Apple Inc. RLF handling during multi-connectivity handover
US11457376B2 (en) * 2019-02-01 2022-09-27 Qualcomm Incorporated Robust radio link monitoring framework for unlicensed spectrum
US11076439B2 (en) * 2020-01-01 2021-07-27 PanPsy Technologies, LLC Wireless device and wireless network processes for secondary cell to primary cell scheduling
US20210226751A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Qualcomm Incorporated Serving cell with distinct pci index per rrh for dl tci state, spatial relation, and ul tci state
US11601831B2 (en) * 2020-03-05 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Switching reference signals for beam or link failure detection
CN115669133A (zh) * 2020-08-06 2023-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20220045823A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Qualcomm Incorporated User equipment (ue) recommended sounding reference signal (srs) resource index (sri)
US20220078838A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-10 Qualcomm Incorporated Remaining minimum system information transmission, synchronization signal block forwarding, and demodulation reference signal management by wireless forwarding node
US20220095251A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 Qualcomm Incorporated Full-duplex sidelink synchronization
CN114375040A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 华为技术有限公司 部分带宽切换方法、装置及系统
CN114826443B (zh) * 2021-01-18 2023-06-30 展讯通信(上海)有限公司 基于无线链路监控rlm的测量状态调整方法及相关装置
US20220322178A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Nokia Technologies Oy Mutually exclusive configurations
JP2022156926A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社デンソー ユーザ装置及び通信制御方法
CN113890715B (zh) * 2021-10-21 2023-10-13 中信科移动通信技术股份有限公司 一种信道状态信息参考信号的分配方法及系统
WO2023097679A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Techniques to facilitate priority rules for measurements based on cell-defining ssbs and/or non-cell-defining ssbs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995366B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-31 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device for a enhanced control channel
US8971881B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device for an enhanced control channel
CN107210826B (zh) 2015-01-30 2021-06-29 Lg 电子株式会社 无线通信系统中的无线电链路监测方法及其设备
JP6857454B2 (ja) 2016-06-08 2021-04-14 日本信号株式会社 検知装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Multiple SS Blocks per carrier", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712954, JPN6021024474, 25 August 2017 (2017-08-25), ISSN: 0004538564 *
ERICSSON: "On Bandwidth Parts and Multiple SSBs", 3GPP TSG RAN WG2 #99BIS R2-1711822, JPN6021024476, 13 October 2017 (2017-10-13), ISSN: 0004538562 *
SAMSUNG: "RLM/RLF for bandwidth part", 3GPP TSG RAN WG2 #99BIS R2-1711404, JPN6021024475, 13 October 2017 (2017-10-13), ISSN: 0004538563 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230239121A1 (en) 2023-07-27
JP7131667B2 (ja) 2022-09-06
US11949631B2 (en) 2024-04-02
EP3713333A4 (en) 2021-01-13
CN111602442B (zh) 2023-10-03
JP6922997B2 (ja) 2021-08-18
JP2021177657A (ja) 2021-11-11
DE112018005341T5 (de) 2020-06-18
KR20220049620A (ko) 2022-04-21
KR102546852B1 (ko) 2023-06-22
US11652599B2 (en) 2023-05-16
KR102388220B1 (ko) 2022-04-18
EP3713333A1 (en) 2020-09-23
US20200274679A1 (en) 2020-08-27
CN111602442A (zh) 2020-08-28
CN117460012A (zh) 2024-01-26
WO2019092942A1 (ja) 2019-05-16
KR20200083592A (ko) 2020-07-08
US20220069966A1 (en) 2022-03-03
US11218280B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922997B2 (ja) 無線端末およびその方法
JP7044123B2 (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの方法
JP6819757B2 (ja) gNB−DU、gNB−CU、及びこれらの方法
US20240187198A1 (en) Method and apparatus for radio link monitoring measurements in a system using bandwidth parts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150