JPWO2019031276A1 - 発電システム及び発電システムの制御方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031276A1
JPWO2019031276A1 JP2019535108A JP2019535108A JPWO2019031276A1 JP WO2019031276 A1 JPWO2019031276 A1 JP WO2019031276A1 JP 2019535108 A JP2019535108 A JP 2019535108A JP 2019535108 A JP2019535108 A JP 2019535108A JP WO2019031276 A1 JPWO2019031276 A1 JP WO2019031276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power generation
inductance element
circuit
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761906B2 (ja
Inventor
澤田 徹
徹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019031276A1 publication Critical patent/JPWO2019031276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761906B2 publication Critical patent/JP6761906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本開示の発電システムは、発電素子と、発電素子が出力した直流電流を交流電流に変換する交流生成回路と、交流電流から磁界を発生させるモジュール側インダクタンス素子と、位相情報取得回路と、制御回路と、を含む発電モジュールと、モジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる集電側インダクタンス素子を含む集電閉回路と、を含み、集電閉回路内を流れる基準交流電流が、集電側インダクタンス素子を流れることにより、集電側インダクタンス素子と電磁結合されたモジュール側インダクタンス素子が、基準交流電流に応じた交流電流を発生させ、制御回路が、位相情報取得回路を介して基準交流電流に関する位相情報を取得し、位相情報に応じて交流生成回路を制御する。

Description

本発明は、発電システム、特に太陽光発電システム及びその制御方法に関する。
太陽光発電システムは、一般に複数の太陽電池モジュールと、それらを直並列に接続する配線ケーブルと、太陽電池モジュールによって発電された直流電力を交流変換するパワーコンディショナー等から構成されている。近年、太陽電池の発電コストが化石エネルギーによる発電コストに近づくのに従い、一般住宅や大型ビル等の建築物への太陽光発電システムの設置が一般的になりつつある。同時に太陽電池モジュールに対する要求仕様も厳しくなり、30年を超える設計寿命が求められている。
この点、特許文献1に記載の発電システムは、第1の発電ユニットと、第2の発電ユニットと、合成部とを備えている。第1の発電ユニット、第2の発電ユニットは、発電デバイスから出力された直流エネルギーを高周波エネルギーに変換する発振器と、発振器から出力された高周波エネルギーを磁気共振方式により伝送する送電アンテナ、受電アンテナと、を含む。受電アンテナは、送電アンテナから伝送された高周波エネルギーを、合成部へと送出する。さらに、下記特許文献1に記載の発電システムは、第1の発電ユニットの高周波出力と、第2の発電ユニットの高周波出力とが合成される際に、それらの位相差が略0になるように、第1の発電ユニットと第2の発電ユニットに対して位相制御を行う発振位相制御部を備えている。
国際公開第2012/046452号
しかし、従来の発電システムにおいては、位相制御が複雑になっていた。即ち、上記従来の構成においては、各発電ユニットから合成部までの伝送線路の長さが異なるため、各伝送線路の長さに応じて発振位相制御部による制御内容を個別に設定する必要がある。そのため、発電ユニットの数に応じて制御内容の異なる発振位相制御部を準備する必要があり、その結果として位相制御が複雑となっていた。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、位相制御をより簡便に行うことができる構成を実現させることである。
(1)本開示に係る発電システムは、第1の発電素子と、前記第1の発電素子が出力した第1の直流電流を第1の交流電流に変換する第1の交流生成回路と、前記第1の交流電流から磁界を発生させる第1のモジュール側インダクタンス素子と、第1の位相情報取得回路と、第1の制御回路と、を含む第1の発電モジュールと、前記第1のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子を含む集電閉回路と、を含み、前記集電閉回路内を流れる基準交流電流が、前記第1の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第1の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第1のモジュール側インダクタンス素子が、前記第1の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させ、前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得し、前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御する構成としている。
(2)上記(1)における発電システムにおいて、基準発電素子と、前記基準発電素子が出力した基準直流電流を、交流電流に変換する基準交流生成回路と、前記交流電流から磁界を発生させるモジュール側基準インダクタンス素子と、を含む基準発電モジュールを更に含み、前記集電閉回路が、前記モジュール側基準インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力と前記基準交流電流とを前記集電閉回路内において発生させる集電側基準インダクタンス素子を更に含む構成としてもよい。
(3)上記(1)における発電システムにおいて、第2の発電素子と、前記第2の発電素子が出力した第2の直流電流を第2の交流電流に変換する第2の交流生成回路と、前記第2の交流電流から磁界を発生させる第2のモジュール側インダクタンス素子と、第2の位相情報取得回路と、第2の制御回路と、を含む第2の発電モジュールを更に含み、前記集電閉回路が、前記第2のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第2の集電側インダクタンス素子と、前記基準交流電流を発生させる基準交流波発生源と、を更に含み、前記集電閉回路内を流れる前記基準交流電流が、前記第2の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第2の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第2のモジュール側インダクタンス素子が、前記第2の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させ、前記第2の制御回路が、前記第2の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得し、前記第2の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第2の交流生成回路を制御する構成としてもよい。
(4)上記(2)における発電システムにおいて、前記基準発電モジュールは、前記モジュール側基準インダクタンス素子と共に共振を発生させる基準容量素子を更に含む構成としてもよい。
(5)上記(3)における発電システムにおいて、前記第2の発電モジュールは、前記第2のモジュール側インダクタンス素子と共に共振を発生させる第2の容量素子を更に含む構成としてもよい。
(6)上記(1)〜(5)における発電システムにおいて、前記第1の発電モジュールは、前記第1のモジュール側インダクタンス素子と共に共振を発生させる第1の容量素子を更に含む構成としてもよい。
(7)上記(6)における発電システムにおいて、前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する周波数情報を取得し、前記第1の制御回路が、前記周波数情報に応じて前記第1の容量素子の容量値を制御する構成としてもよい。
(8)上記(5)における発電システムにおいて、前記第2の制御回路が、前記第2の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する周波数情報を取得し、前記第2の制御回路が、前記周波数情報に応じて前記第2の容量素子の容量値を制御する構成としてもよい。
(9)上記(1)〜(8)における発電システムにおいて、前記第1の発電モジュールが、前記第1の発電素子に並列接続される対象を前記第1の交流生成回路と前記第1の位相情報取得回路との間で切り替える第1のスイッチング素子を更に備え、前記第1の制御回路が、前記位相情報を取得する際には、前記第1のスイッチング素子の接続先を前記第1の位相情報取得回路に切り替え、前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御する際には、前記第1のスイッチング素子の接続先を前記第1の交流生成回路に切り替える構成としてもよい。
(10)上記(3)における発電システムにおいて、前記第2の発電モジュールが、前記第2の発電素子に並列接続される対象を前記第2の交流生成回路と前記第2の位相情報取得回路との間で切り替える第2のスイッチング素子を更に備え、前記第2の制御回路が、前記位相情報を取得する際には、前記第2のスイッチング素子の接続先を前記第2の位相情報取得回路に切り替え、前記第2の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第2の交流生成回路を制御する際には、前記第2のスイッチング素子の接続先を前記第2の交流生成回路に切り替える構成としてもよい。
(11)上記(6)における発電システムにおいて、前記第1の制御回路が、前記位相情報を取得するモードを開始するタイミングは、前記モジュール側基準インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記基準容量素子の容量値と、前記第1のモジュール側インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記第1の容量素子の容量値と、の比較を用いて設定される構成としてもよい。
(12)上記(5)における発電システムにおいて、前記第2の制御回路が、前記位相情報を取得するモードを開始するタイミングは、前記基準交流電流の周期と、前記第2のモジュール側インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記第2の容量素子の容量値から算出される周期と、の比較を用いて設定される構成としてもよい。
(13)上記(2)における発電システムにおいて、前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子とは直列に接続されており、前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子との間には、前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子との接続状況を切り替えるスイッチング素子が配置された構成としてもよい。
(14)上記(3)における発電システムにおいて、前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子とは直列に接続されており、前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子との間には、前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子との接続状況を切り替えるスイッチング素子が配置された構成としてもよい。
(15)上記(2)における発電システムにおいて、前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記集電側基準インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を出力する出力端子を更に含む構成としてもよい。
(16)上記(15)における発電システムにおいて、前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記集電側基準インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を直流電力に変換する直流変換回路を更に含む構成としてもよい。
(17)上記(3)における発電システムにおいて、前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記第2の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を出力する出力端子を更に含む構成としてもよい。
(18)上記(17)における発電システムにおいて、前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記第2の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を直流電力に変換する直流変換回路を更に含む構成としてもよい。
(19)上記(3)における発電システムにおいて、前記基準交流波発生源は、前記第1の集電側インダクタンス素子、及び前記第2の集電側インダクタンス素子の少なくとも一方において発生した誘導起電力を用いて前記基準交流電流を発生させる構成としてもよい。
(20)本開示に係る発電システムの制御方法は、第1の発電素子と、前記第1の発電素子が出力した第1の直流電流を第1の交流電流に変換する第1の交流生成回路と、前記第1の交流電流から磁界を発生させる第1のモジュール側インダクタンス素子と、第1の位相情報取得回路と、第1の制御回路と、を含む第1の発電モジュールと、前記第1のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子を含む集電閉回路と、を含む発電システムの制御方法であって、前記集電閉回路内を流れる基準交流電流が、前記第1の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第1の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第1のモジュール側インダクタンス素子が、前記第1の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させるステップと、前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得するステップと、前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御するステップと、を含む。
図1は本実施形態に係る発電システムを示す模式的な回路図である。 図2は本実施形態に係る発電システムの閉回路を屋根に取り付けた状態を示す模式図である。 図3は本実施形態に係る発電システムを示す模式的な回路図である。
[第1の実施形態]
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
[発電システム100]
図1は、本実施形態に係る発電システム100を示す模式的な回路図である。
図1に示すように、発電システム100は、基準発電モジュール10、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30等が2次元的に配置されてなる発電モジュール群を含む。また、発電システム100は、この発電モジュール群が生み出した電力を集め出力する集電閉回路40を含む。
各発電モジュールはそれぞれ交流電流から磁界を発生させるモジュール側インダクタンス素子を有しており、集電閉回路40は、このモジュール側インダクタンス素子に近接するように配置された複数の集電側インダクタンス素子を含む。
[基準発電モジュール10]
基準発電モジュール10は、基準発電素子11と、基準発電素子11が出力した基準直流電流を基準交流電流に変換する基準交流生成回路12と、基準交流電流から磁界を発生させるモジュール側基準インダクタンス素子13と、を含む。基準交流生成回路12は、基準発電素子11に対して並列に接続されている。
基準発電素子11は、例えば、太陽光発電素子であり、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、微結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池等を用いることができる。その他、基準発電素子11は、ガリウムヒ素、CISなどの化合物半導体材料を用いた太陽光発電素子であってもよく、有機材料を用いた太陽光発電素子であってもよい。また、基準発電素子11は、各種半導体材料を積層したタンデム型の太陽光発電素子であってもよい。
基準交流生成回路12は、例えばスイッチング回路を含んでおり、基準発電素子11による基準直流電流の出力方向を所定の周波数で切り替える。この基準交流生成回路12による基準直流電流の出力方向の切り替えにより、基準直流電流が交流電流に変換される。
本実施形態においては、この基準交流生成回路12により生成された交流電流が有する位相に応じて、第1の発電モジュール20に含まれる第1の交流生成回路22、第2の発電モジュール30に含まれる第2の交流生成回路32のスイッチングが制御される。
モジュール側基準インダクタンス素子13は、基準交流生成回路12からの交流電流が流れると磁界を発生させ、集電閉回路40の集電側基準インダクタンス素子41と電磁結合する。
本実施形態の基準発電モジュール10は、更に基準容量素子14を含む。基準容量素子14は、第1のモジュール側基準インダクタンス素子13とともに共振を発生させる。
本実施形態においては、上述した基準交流生成回路12が、基準発電素子11による基準直流電力の出力方向を切り替える周波数を、モジュール側基準インダクタンス素子13が有するインダクタンス値、及び基準容量素子14が有する静電容量値に応じて予め設定しておく。即ち、モジュール側基準インダクタンス素子13が有するインダクタンス値、及び基準容量素子14が有する静電容量値によって定まる共振周波数に対応する周波数で、基準交流生成回路12が、基準発電素子11による基準直流電流の出力方向を切り替えるよう予め設定しておく。
[第1の発電モジュール20]
第1の発電モジュール20は、上述した基準発電モジュール10と共通の構成を有しており、第1の発電素子21と、第1の発電素子21が出力した第1の直流電流を第1の交流電流に変換する第1の交流生成回路22と、第1の交流電流が流れると磁界を発生させ、集電閉回路40の第1の集電側インダクタンス素子42と電磁結合する第1のモジュール側インダクタンス素子23と、第1のモジュール側インダクタンス素子23とともに共振を発生させる第1の容量素子24と、を含む。
更に、第1の発電モジュール20は、上記構成に加えて、第1の位相情報取得回路25、第1の制御回路26、及び第1のスイッチング素子27を有している。第1の制御回路26は、第1のスイッチング素子27の切り替え動作を制御しており、第1の発電素子21に並列接続される対象を、第1の交流生成回路22と第1の位相情報取得回路25との間で切り替えている。これら第1の位相情報取得回路25、第1の制御回路26、及び第1のスイッチング素子27の具体的な動作については後述する。
[第2の発電モジュール30]
第2の発電モジュール30は、上述した第1の発電モジュール20と略同様の構成を有しており、第2の発電素子31と、第2の発電素子31が出力した第2の直流電力を第2の交流電力に変換する第2の交流生成回路32と、第2の交流電力が流れると磁界を発生させ、集電閉回路40の第2の集電側インダクタンス素子43と電磁結合する第2のモジュール側インダクタンス素子33と、第2のモジュール側インダクタンス素子33とともに共振を発生させる第2の容量素子34と、を含む。
また、第2の発電モジュール30は、上記構成に加えて、第2の位相情報取得回路35、第2の制御回路36、及び第2のスイッチング素子37を有している。第2の制御回路36は、第2のスイッチング素子37の切り替え動作を制御しており、第2の発電素子31に並列接続される対象を、第2の交流生成回路32と第2の位相情報取得回路35との間で切り替えている。これら第2の位相情報取得回路35、第2の制御回路36、及び第2のスイッチング素子37の具体的な動作については後述する。
[集電閉回路40]
集電閉回路40は、モジュール側基準インダクタンス素子13との電磁結合により、誘導起電力と基準交流電流とを集電閉回路40内において発生させる集電側基準インダクタンス素子41を含む。また、集電閉回路40は、第1のモジュール側インダクタンス素子23との電磁結合により、誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子42を含む。更に、集電閉回路40は、第2のモジュール側インダクタンス素子33との電磁結合により、誘導起電力を発生させる第2の集電側インダクタンス素子43を含む。
本実施形態において、集電側基準インダクタンス素子41、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43は、集電閉回路40内において直列に接続されており、集電側基準インダクタンス素子41において発生する誘導起電力、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する誘導起電力、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する誘導起電力等の和が、集電閉回路40内に設けられた出力端子46から取り出される。なお、本実施形態においては、出力端子46の前段に直流変換回路47が設けられており、出力端子46からは直流電力を取り出すことができる。
集電閉回路40内において、集電側基準インダクタンス素子41は、発生した誘導起電力から基準交流電流を生成する。基準交流電流は、集電閉回路40内を循環し、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43にも流れる。第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43においては、基準交流電流の位相、周波数に応じた磁界が生じる。
出力端子46から取り出される電力を大きくするためには、集電側基準インダクタンス素子41において発生する交流電流、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する交流電流、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する交流電流の位相を合わせる必要がある。本実施形態においては、集電側基準インダクタンス素子41が、誘導起電力から生成した基準交流電流が有する位相情報を用いて、集電側基準インダクタンス素子41において発生する交流電流、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する交流電流、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する交流電流の位相を合わせる動作例について、以下説明する。
[発電システム100の動作例]
以下、発電システム100の動作例について説明する。発電システム100の動作は、集電閉回路40内において基準交流電流を発生させる初期モードと、この初期モードの後に、第1の発電モジュール20に含まれた第1の位相情報取得回路25を受動素子として動作させる受動動作モードと、第1の発電モジュール20に含まれた第1の制御回路26を能動素子として動作させる能動動作モードを含む。
[初期モード]
初期モードでは、上述したとおり、まず、基準発電モジュール10に含まれる基準交流生成回路12が、基準発電素子11による基準直流電流の出力方向を所定の周波数で切り替え、交流電流に変換する。次に、モジュール側基準インダクタンス素子13は、基準交流生成回路12により生成された交流電流から磁界を発生させる。その結果、モジュール側基準インダクタンス素子13と、集電閉回路40に含まれた集電側基準インダクタンス素子41とが電磁結合される。この電磁結合により、集電側基準インダクタンス素子41は、誘導起電力を発生させる。また、集電側基準インダクタンス素子41は、誘導電流として基準交流電流を発生させる。基準交流電流には位相情報、及び周波数情報が含まれており、集電閉回路40内における基準交流電流の循環により、集電閉回路40に含まれる第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43においても、この基準交流電流に応じた磁界が発生する。
[受動動作モード]
受動動作モードにおいては、第1の制御回路26が、第1のスイッチング素子27の接続先を第1の交流生成回路22から第1の位相情報取得回路25に切り替えており、第1の位相情報取得回路25が、第1の発電素子21、及び第1のモジュール側インダクタンス素子23に並列に接続された状態となっている。
同様に、第2の制御回路36が、第2のスイッチング素子37の接続先を第2の交流生成回路32から第2の位相情報取得回路35に切り替えており、第2の位相情報取得回路35が、第2の発電素子31、及び第2のモジュール側インダクタンス素子33に並列に接続された状態となっている。
この受動動作モードでは、まず集電閉回路40内において、集電閉回路40内を流れる基準交流電流が、第1の集電側インダクタンス素子42を流れることにより、第1の集電側インダクタンス素子42と電磁結合する第1のモジュール側インダクタンス素子23が、第1の発電モジュール20内において、基準交流電流に応じた交流電流を発生させる。
同様に、集電閉回路40内を流れる基準交流電流が、第2の集電側インダクタンス素子43を流れることにより、第2の集電側インダクタンス素子43と電磁結合する第2のモジュール側インダクタンス素子33が、第2の発電モジュール30内において、基準交流電流に応じた交流電流を発生させる。
この基準交流電流に応じた交流電流は、第1の発電モジュール20内、及び第2の発電モジュール30内において循環される。
第1の発電モジュール20に含まれる第1の位相情報取得回路25、及び第2の発電モジュール30に含まれる第2の位相情報取得回路35は、例えば電流計、電圧計等を含んでいる。第1の制御回路26は、第1の位相情報取得回路25に流れた電流値の変化、または電流値の変化に起因する電圧値の変化を検知することにより位相情報を取得する。同様に、第2の制御回路36は、第2の位相情報取得回路35に流れた電流値の変化、または電流値の変化に起因する電圧値の変化を検知することにより位相情報を取得する。
この受動動作モードでは、この第1の位相情報取得回路25、及び第2の位相情報取得回路35がそれぞれ受動素子として機能しており、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して上述した基準交流電流に関する位相情報を取得し、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して上述した基準交流電流に関する位相情報を取得するためのモードとなっている。
なお、この受動動作モードにおいて、本実施形態においては、第1の制御回路26が第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得し、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得する構成を例に挙げて説明したが、第1の制御回路26、及び第2の制御回路36が、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する構成としても構わない。
なお、上述した初期モードから受動動作モードへの切り替えタイミング、即ち、第1の制御回路26、及び第2の制御回路36が位相情報の取得を開始するタイミングは、例えば、初期モードが所定の期間を経過した時点に設定することができる。
具体的には、第1の制御回路26が初期モードから受動動作モードへ切り替えるタイミングは、例えばモジュール側基準インダクタンス素子13が持つインダクタンス値及び基準容量素子14が持つ容量値と、第1のモジュール側インダクタンス素子23が持つインダクタンス値及び第1の容量素子24が持つ容量値と、の比較を用いて設定することができる。例えばモジュール側基準インダクタンス素子13が持つインダクタンス値と基準容量素子14が持つ容量値との積と、第1のモジュール側インダクタンス素子23が持つインダクタンス値と第1の容量素子24が持つ容量値と積と、の差が大きい場合、基準発電モジュール10において発生する交流電流の周期と、第1の発電モジュール20において発生する交流電流の周期との差が大きくなる。そのため、頻繁に受動動作モードに切り替えて、第1の発電モジュール20内において発生させる交流電流の位相を、基準交流電流に関する位相に合わせる必要がある。従って、上述した差が大きい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は短く設定し、差が小さい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間を長く設定する。
同様に、第2の制御回路36が初期モードから受動動作モードへ切り替えるタイミングは、例えばモジュール側基準インダクタンス素子13が持つインダクタンス値及び基準容量素子14が持つ容量値と、第2のモジュール側インダクタンス素子33が持つインダクタンス値及び第2の容量素子34が持つ容量値と、の比較を用いて設定することができる。両者の差が大きい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は短く設定し、差が小さい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間を長く設定する。
[能動動作モード]
受動動作モードにおいて、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得すると、第1の制御回路26が、能動動作モードを開始する。具体的には、第1の制御回路26が、第1のスイッチング素子27の接続先を第1の位相情報取得回路25から第1の交流生成回路22に切り替え、第1の交流生成回路22が、第1の発電素子21、及び第1のモジュール側インダクタンス素子23に並列に接続された状態とする。
第1の制御回路26は、第1の発電モジュール20内において、第1の交流生成回路22のスイッチング動作を、受動動作モードにおいて、第1の位相情報取得回路25を介して取得した基準交流電流に関する位相情報に応じて制御する。
同様に、受動動作モードにおいて、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得すると、第2の制御回路36が、能動動作モードを開始する。具体的には、第2の制御回路36が、第2のスイッチング素子37の接続先を第2の位相情報取得回路35から第2の交流生成回路32に切り替え、第2の交流生成回路32が、第2の発電素子31、及び第2のモジュール側インダクタンス素子33に並列に接続された状態とする。
第2の制御回路36は、第2の発電モジュール30内において、第2の交流生成回路32のスイッチング動作を、受動動作モードにおいて、第2の位相情報取得回路35を介して取得した基準交流電流に関する位相情報に応じて制御する。
本実施形態における発電システム100は、上述した構成、及び動作により、基準交流電流に関する位相に、第1の発電モジュール20に含まれる第1の交流生成回路22のスイッチング動作の位相、及び第2の発電モジュール30に含まれる第2の交流生成回路32のスイッチング動作の位相を同期させることができる。その結果として、本実施形態の発電システム100は、簡便な方法により各発電モジュールの位相制御を行うことができる。
なお、受動動作モードにおいて、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する場合には、第1の容量素子24として容量値可変の容量素子を用いておくことが望ましい。このような構成とすることにより、温度などの影響により、基準発電モジュール10におけるモジュール側基準インダクタンス素子13のインダクタンス値及び基準容量素子14の容量値と、第1の発電モジュール20における第1のモジュール側インダクタンス素子23のインダクタンス値及び第1の容量素子24の容量値と、の間にずれが生じてしまっている場合においても、第1の容量素子24の容量値を調整することにより、基準発電モジュール10における共振周波数と、第1の発電モジュール20における共振周波数と、を近づけることが可能となる。即ち、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25から、基準交流電流に関する周波数情報を取得し、これに応じて、第1の容量素子24の容量値を制御することにより、インダクタンス値と容量値との積に応じて決定される基準発電モジュール10における共振周波数と、第1の発電モジュール20における共振周波数と、を近づけることが可能となる。
同様に、受動動作モードにおいて、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する場合には、第2の容量素子34として容量値可変の容量素子を用いておくことが望ましい。このような構成とすることにより、温度などの影響により、基準発電モジュール10におけるモジュール側基準インダクタンス素子13のインダクタンス値及び基準容量素子14の容量値と、第2の発電モジュール30における第2のモジュール側インダクタンス素子33のインダクタンス値及び第2の容量素子34の容量値と、の間にずれが生じてしまっている場合においても、第2の容量素子34の容量値を調整することにより、基準発電モジュール10における共振周波数と、第2の発電モジュール30における共振周波数と、を近づけることが可能となる。即ち、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35から、基準交流電流に関する周波数情報を取得し、これに応じて、第2の容量素子34の容量値を制御することにより、インダクタンス値と容量値との積に応じて決定される基準発電モジュール10における共振周波数と、第2の発電モジュール30における共振周波数を、近づけることが可能となる。
更に、本実施形態においては、図1に示すように、集電閉回路40に含まれる集電側基準インダクタンス素子41と第1の集電側インダクタンス素子42との間にスイッチング素子44を接続しており、第1の集電側インダクタンス素子42と第2の集電側インダクタンス素子43との間にスイッチング素子45を接続している。スイッチング素子44は、集電側基準インダクタンス素子41と第1の集電側インダクタンス素子42との間の接続状況を切り替え、スイッチング素子45は、第1の集電側インダクタンス素子42と第2の集電側インダクタンス素子43との間の接続状況を切り替えることができる。
このような構成とすることにより、発電システム100内に何等かの異常が発生したような場合に、集電閉回路40内において直接に接続された各集電側インダクタンス素子間の接続を切ることが可能となる。その結果、異常時において、集電閉回路40内に高電圧が発生することを抑制することができる。
なお、このような発電システム100を、例えば住居の屋根に配置するような場合には、図2に示すように、まず集電閉回路40を屋根70の上、または屋根面の室内側に配置しておく。そして、集電側基準インダクタンス素子41には、基準発電モジュール10に含まれるモジュール側基準インダクタンス素子13が近接するように、第1の集電側インダクタンス素子42には、第1の発電モジュール20に含まれる第1のモジュール側インダクタンス素子23が近接するように、第2の集電側インダクタンス素子43には、第2の発電モジュール30に含まれる第2のモジュール側インダクタンス素子33が近接するように、基準発電モジュール10、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30を配置する。このような配置とすることにより、上述した各モジュール側インダクタンス素子と各集電側インダクタンス素子とを電磁結合させることができる。なお、集電閉回路40を屋根面の室内側に配置する構成とすることにより、集電閉回路40が劣化するのを抑制することができる。
より具体的には、基準発電モジュール10の基準発電素子11の裏面側にモジュール側基準インダクタンス素子13を接続しておき、このモジュール側基準インダクタンス素子13が配置された基準発電モジュール10の裏面側を、集電側基準インダクタンス素子41の上方に配置する。同様に、第1の発電モジュール20の第1の発電素子21の裏面側に第1のモジュール側インダクタンス素子23を接続しておき、この第1のモジュール側インダクタンス素子23が配置された第1の発電モジュール20の裏面側を、第1の集電側インダクタンス素子42の上方に配置する。同様に、第2の発電モジュール30の第2の発電素子31の裏面側に第2のモジュール側インダクタンス素子33を接続しておき、この第2のモジュール側インダクタンス素子33が配置された第2の発電モジュール30の裏面側を、第2の集電側インダクタンス素子43の上方に配置する。
なお、本実施形態においては、集電閉回路40に設けられた集電側基準インダクタンス素子41、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43が、それぞれ直列接続される構成を例に挙げて説明したが、各集電側インダクタンス素子が並列に接続される構成としても構わない。
なお、基準発電モジュール10、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30内が、それぞれ抵抗成分を含む構成としても構わない。
[第2の実施形態]
本開示の第2の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
[発電システム100A]
図3は、本実施形態に係る発電システム100Aを示す模式的な回路図である。
図3に示すように、発電システム100Aは、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30等が2次元的に配置されてなる発電モジュール群を含む。また、発電システム100Aは、この発電モジュール群が生み出した電力を集め出力する集電閉回路40Aを含む。
各発電モジュールはそれぞれ交流電流から磁界を発生させるモジュール側インダクタンス素子を有しており、集電閉回路40Aは、このモジュール側インダクタンス素子に近接するように配置された複数の集電側インダクタンス素子を含む。
[第1の発電モジュール20]
第1の発電モジュール20は、第1の発電素子21と、第1の発電素子21が出力した第1の直流電力を第1の交流電力に変換する第1の交流生成回路22と、第1の交流電流が流れることにより磁界を発生させ、集電閉回路40Aの第1の集電側インダクタンス素子42と電磁結合する第1のモジュール側インダクタンス素子23と、第1のモジュール側インダクタンス素子23とともに共振を発生させる第1の容量素子24と、を含む。
更に、第1の発電モジュール20は、上記構成に加えて、第1の位相情報取得回路25、第1の制御回路26、及び第1のスイッチング素子27を有している。第1の制御回路26は、第1のスイッチング素子27の切り替え動作を制御しており、第1の発電素子21に並列接続される対象を、第1の交流生成回路22と第1の位相情報取得回路25との間で切り替えている。これら第1の位相情報取得回路25、第1の制御回路26、及び第1のスイッチング素子27の具体的な動作については後述する。
本実施形態においては、上述した第1の交流生成回路22が、第1の発電素子21による第1の直流電力の出力方向を切り替える周波数を、第1のモジュール側インダクタンス素子23が有するインダクタンス値、及び第1の容量素子24が有する静電容量値に応じて予め設定しておく。即ち、第1のモジュール側インダクタンス素子23が有するインダクタンス値、及び第1の容量素子24が有する静電容量値によって定まる共振周波数に対応する周波数で、第1の交流生成回路22が、第1の発電素子21による第1の直流電力の出力方向を切り替えるよう予め設定しておく。
[第2の発電モジュール30]
第2の発電モジュール30は、第2の発電素子31と、第2の発電素子31が出力した第2の直流電力を第2の交流電力に変換する第2の交流生成回路32と、第2の交流電流が流れることにより磁界を発生させ、集電閉回路40Aの第2の集電側インダクタンス素子43と電磁結合する第2のモジュール側インダクタンス素子33と、第2のモジュール側インダクタンス素子33とともに共振を発生させる第2の容量素子34と、を含む。
更に、第2の発電モジュール30は、上記構成に加えて、第2の位相情報取得回路35、第2の制御回路36、及び第2のスイッチング素子37を有している。第2の制御回路36は、第2のスイッチング素子37の切り替え動作を制御しており、第2の発電素子31に並列接続される対象を、第2の交流生成回路32と第2の位相情報取得回路35との間で切り替えている。これら第2の位相情報取得回路35、第2の制御回路36、及び第2のスイッチング素子37の具体的な動作については後述する。
本実施形態においては、上述した第2の交流生成回路32が、第2の発電素子31による第2の直流電力の出力方向を切り替える周波数を、第2のモジュール側インダクタンス素子33が有するインダクタンス値、及び第2の容量素子34が有する静電容量値に応じて予め設定しておく。即ち、第2のモジュール側インダクタンス素子33が有するインダクタンス値、及び第2の容量素子34が有する静電容量値によって定まる共振周波数に対応する周波数で、第2の交流生成回路32が、第2の発電素子31による第2の直流電力の出力方向を切り替えるよう予め設定しておく。
[集電閉回路40A]
集電閉回路40Aは、第1のモジュール側インダクタンス素子23との電磁結合により、誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子42を含む。更に、集電閉回路40Aは、第2のモジュール側インダクタンス素子33との電磁結合により、誘導起電力を発生させる第2の集電側インダクタンス素子43を含む。
本実施形態において、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43は、集電閉回路40A内において直列に接続されており、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する誘導起電力、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する誘導起電力等の和が、集電閉回路40A内に設けられた出力端子46から取り出される。なお、本実施形態においては、出力端子46の前段に直流変換回路47が設けられており、出力端子46からは直流電力を取り出すことができる。
なお、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する誘導起電力、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する誘導起電力を集電する際は、集電閉回路40Aが、スイッチング素子49の接続先を切り替えることによって、後述する基準交流波発生源48が、集電閉回路40A内に含まれない構成としてもよい。なお、図3においては、スイッチング素子49のスイッチング動作を制御する制御回路を図示していないが、集電閉回路40Aが、スイッチング素子49のスイッチング動作を制御する制御回路を別途有する構成としてもよい。
更に、本実施形態においては、集電閉回路40Aが基準交流波発生源48を備えている。基準交流波発生源48は、例えばスイッチング素子などを含んで実現することができる。本実施形態においては、基準交流波発生源48が発生させる交流電流が、基準交流電流である。基準交流波発生源48が基準交流電流を発生させる際には、基準交流波発生源48が、スイッチング素子49の接続先を切り替えることによって、基準交流波発生源48が、集電閉回路40A内に含まれる構成とする。
基準交流波発生源48は、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43において生じた誘導起電力を用いて、基準交流電流を発生させる。具体的には、集電閉回路40A内において、第1の集電側インダクタンス素子42と第1のモジュール側インダクタンス素子23との電磁結合により、第1の集電側インダクタンス素子42においては誘導起電力が発生している。同様に、第2の集電側インダクタンス素子43と第2のモジュール側インダクタンス素子33との電磁結合により、第2の集電側インダクタンス素子43においては誘導起電力が発生している。この第1の集電側インダクタンス素子42において生じる誘電起電力、及び第2の集電側インダクタンス素子43において生じる誘電起電力の内の少なくとも一方を用いて、基準交流波発生源48がスイッチング動作を行うことにより、基準交流電流を発生させる。
基準交流波発生源48が発生させた基準交流電流は、集電閉回路40A内を循環し、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43にも流れる。この基準交流電流の循環に伴い、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43においては、基準交流電流の位相、周波数に応じた磁界が生じる。
出力端子46から取り出される電力を大きくするためには、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する交流電流、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する交流電流の位相を合わせる必要がある。本実施形態においては、基準交流波発生源48が生成した基準交流電流が有する位相情報を用いて、第1の集電側インダクタンス素子42において発生する交流電流、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生する交流電流の位相を合わせる動作例について、以下説明する。
[発電システム100Aの動作例]
以下、発電システム100Aの動作例について説明する。発電システム100Aの動作は、集電閉回路40A内において基準交流波発生源48が基準交流電流を発生させる初期モードと、この初期モードの後に、第1の発電モジュール20に含まれた第1の位相情報取得回路25、及び第2の発電モジュール30に含まれた第2の位相情報取得回路35を受動素子として動作させる受動動作モードと、第1の発電モジュール20に含まれた第1の制御回路26、及び第2の発電モジュール30に含まれた第2の制御回路36を能動素子として動作させる能動動作モードを含む。
[初期モード]
初期モードでは、上述したとおり、まず、第1の発電モジュール20に含まれる第1の交流生成回路22が、第1の発電素子21による第1の直流電流の出力方向を所定の周波数で切り替え、交流電流に変換する。次に、第1のモジュール側インダクタンス素子23は、第1の交流生成回路22により生成された交流電流から磁界を発生させる。その結果、第1のモジュール側インダクタンス素子23と、集電閉回路40Aに含まれた第1の集電側インダクタンス素子42とが電磁結合される。この電磁結合により、第1の集電側インダクタンス素子42は、誘導起電力を発生させる。
同様に、第2の発電モジュール30に含まれる第2の交流生成回路32が、第2の発電素子31による第2の直流電流の出力方向を所定の周波数で切り替え、交流電流に変換する。次に、第2のモジュール側インダクタンス素子33は、第2の交流生成回路32により生成された交流電流から磁界を発生させる。その結果、第2のモジュール側インダクタンス素子33と、集電閉回路40Aに含まれた第2の集電側インダクタンス素子43とが電磁結合される。この電磁結合により、第2の集電側インダクタンス素子43は、誘導起電力を発生させる。
初期モードにおいては、スイッチング素子49は基準交流波発生源48に接続されており、集電閉回路40A内に基準交流波発生源48が含まれた状態となっている。第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生した誘導起電力から、集電閉回路40A内には、交流電流が発生している。基準交流波発生源48は、この交流電流に対するスイッチング動作により、基準交流電流を発生させる。即ち、基準交流波発生源48は、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43において発生した誘導起電力を用いて、基準交流電流を発生させる。
なお、本実施形態においては、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30の双方を起動させ、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43の双方において誘導起電力を発生させ、これらの誘導起電力を用いて、基準交流波発生源48が、基準交流電流を発生させる構成を例に挙げて説明した。しかし、少なくともいずれか一方の発電モジュールを起動させ、少なくともいずれか一方の集電側インダクタンス素子において発生させた誘導起電力を用いて、基準交流波発生源48が、基準交流電流を発生させる構成としてもよい。
あるいは、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30を起動させずに、集電閉回路40A内に別途、電流源を設けるなどして、基準交流波発生源48が当該電流源から生成された電流に対してスイッチング動作を行うことにより、基準交流電流を発生させる構成としてもよい。ただし、基準交流波発生源48が基準交流電流を発生させる際に、第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43の内の少なくとも一方において発生させた誘導起電力を用いる構成とする方が、集電閉回路40A内に別の電流源等を設ける必要がなく、回路設計上望ましい。また、基準交流電流の生成に、第1の発電モジュール20、または第2の発電モジュール30により発電したエネルギーを利用する構成とした方が、発電エネルギーを有効活用することになり、地球環境保護の視点からも望ましい。
基準交流波発生源48が発生させた基準交流電流には、位相情報、及び周波数情報が含まれており、集電閉回路40A内における基準交流電流の循環により、集電閉回路40Aに含まれる第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43においても、この基準交流電流に応じた磁界が発生する。
[受動動作モード]
受動動作モードにおいては、第1の制御回路26が、第1のスイッチング素子27の接続先を第1の交流生成回路22から第1の位相情報取得回路25に切り替えており、第1の位相情報取得回路25が、第1の発電素子21、及び第1のモジュール側インダクタンス素子23に並列に接続された状態となっている。
同様に、第2の制御回路36が、第2のスイッチング素子37の接続先を第2の交流生成回路32から第2の位相情報取得回路35に切り替えており、第2の位相情報取得回路35が、第2の発電素子31、及び第2のモジュール側インダクタンス素子33に並列に接続された状態となっている。
この受動動作モードでは、まず集電閉回路40A内において、集電閉回路40A内を流れる基準交流電流が、第1の集電側インダクタンス素子42を流れることにより、第1の集電側インダクタンス素子42と電磁結合する第1のモジュール側インダクタンス素子23が、第1の発電モジュール20内において、基準交流電流に応じた交流電流を発生させる。
同様に、集電閉回路40A内を流れる基準交流電流が、第2の集電側インダクタンス素子43を流れることにより、第2の集電側インダクタンス素子43と電磁結合する第2のモジュール側インダクタンス素子33が、第2の発電モジュール30内において、基準交流電流に応じた交流電流を発生させる。
この基準交流電流に応じた交流電流は、第1の発電モジュール20内、及び第2の発電モジュール30内において、それぞれ循環される。
第1の発電モジュール20に含まれる第1の位相情報取得回路25、及び第2の発電モジュール30に含まれる第2の位相情報取得回路35は、例えば電流計、電圧計等を含んでいる。第1の制御回路26は、第1の位相情報取得回路25に流れた電流値の変化、または電流値の変化に起因する電圧値の変化を検知することにより位相情報を取得する。同様に、第2の制御回路36は、第2の位相情報取得回路35に流れた電流値の変化、または電流値の変化に起因する電圧値の変化を検知することにより位相情報を取得する。
この受動動作モードでは、この第1の位相情報取得回路25、及び第2の位相情報取得回路35がそれぞれ受動素子として機能しており、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して上述した基準交流電流に関する位相情報を取得し、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して上述した基準交流電流に関する位相情報を取得するためのモードとなっている。
なお、この受動動作モードにおいて、本実施形態においては、第1の制御回路26が第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得し、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得する構成を例に挙げて説明したが、第1の制御回路26、及び第2の制御回路36が、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する構成としても構わない。
なお、上述した初期モードから受動動作モードへの切り替えタイミング、即ち、第1の制御回路26、及び第2の制御回路36が位相情報の取得を開始するタイミングは、例えば、初期モードが所定の期間を経過した時点に設定することができる。
具体的には、第1の制御回路26が初期モードから受動動作モードへ切り替えるタイミングは、例えば基準交流波発生源48が発生させた基準交流電流の周期と、第1のモジュール側インダクタンス素子23が持つインダクタンス値及び第1の容量素子24が持つ容量値から算出される周期と、の比較を用いて設定することができる。例えば基準交流電流の周期と、第1のモジュール側インダクタンス素子23が持つインダクタンス値及び第1の容量素子24が持つ容量値から算出される周期と、の差が大きい場合、頻繁に受動動作モードに切り替えて、基準交流電流の位相と、第1の発電モジュール20内において発生する交流電流の位相と、を合わせる必要がある。そのため、上述した差が大きい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は短く設定し、差が小さい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は長く設定する。
同様に、第2の制御回路36が初期モードから受動動作モードへ切り替えるタイミングは、例えば基準交流波発生源48が発生させた基準交流電流の周期と、第2のモジュール側インダクタンス素子33が持つインダクタンス値及び第2の容量素子34が持つ容量値から算出される周期と、の比較を用いて設定することができる。両者の差が大きい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は短く設定し、差が小さい場合には、初期モードから受動動作モードへ切り替えるまでの期間は長く設定する。
[能動動作モード]
受動動作モードにおいて、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得すると、第1の制御回路26が、能動動作モードを開始する。具体的には、第1の制御回路26が、第1のスイッチング素子27の接続先を第1の位相情報取得回路25から第1の交流生成回路22に切り替え、第1の交流生成回路22が、第1の発電素子21、及び第1のモジュール側インダクタンス素子23に並列に接続された状態とする。
第1の制御回路26は、第1の発電モジュール20内において、第1の交流生成回路22のスイッチング動作を、受動動作モードにおいて、第1の位相情報取得回路25を介して取得した基準交流電流に関する位相情報に応じて制御する。
同様に、受動動作モードにおいて、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報を取得すると、第2の制御回路36が、能動動作モードを開始する。具体的には、第2の制御回路36が、第2のスイッチング素子37の接続先を第2の位相情報取得回路35から第2の交流生成回路32に切り替え、第2の交流生成回路32が、第2の発電素子31、及び第2のモジュール側インダクタンス素子33に並列に接続された状態とする。
第2の制御回路36は、第2の発電モジュール30内において、第2の交流生成回路32のスイッチング動作を、受動動作モードにおいて、第2の位相情報取得回路35を介して取得した基準交流電流に関する位相情報に応じて制御する。
本実施形態における発電システム100Aは、上述した構成、及び動作により、基準交流電流が有する位相に、第1の発電モジュール20に含まれる第1の交流生成回路22のスイッチング動作の位相、及び第2の発電モジュール30に含まれる第2の交流生成回路32のスイッチング動作の位相を同期させることができる。その結果として、本実施形態の発電システム100Aは、簡便な方法により各発電モジュールの位相制御を行うことができる。
なお、受動動作モードにおいて、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25を介して、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する場合には、第1の容量素子24として容量値可変の容量素子を用いておくことが望ましい。このような構成とすることにより、温度などの影響により、第1の発電モジュール20における第1のモジュール側インダクタンス素子23のインダクタンス値及び第1の容量素子24の容量値が、所望の値に対してずれが生じてしまっている場合においても、第1の容量素子24の容量値を調整することにより、第1の発電モジュール20における共振周波数を、基準交流電流の周波数に近づけることが可能となる。即ち、第1の制御回路26が、第1の位相情報取得回路25から、基準交流電流に関する周波数情報を取得し、これに応じて、第1の容量素子24の容量値を制御することにより、インダクタンス値と容量値との積に応じて決定される第1の発電モジュール20における共振周波数を、基準交流電流の周波数に近づけることが可能となる。
同様に、受動動作モードにおいて、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35を介して、基準交流電流に関する位相情報のみならず、基準交流電流に関する周波数情報を取得する場合には、第2の容量素子34として容量値可変の容量素子を用いておくことが望ましい。このような構成とすることにより、温度などの影響により、第2の発電モジュール30における第2のモジュール側インダクタンス素子33のインダクタンス値及び第2の容量素子34の容量値が、所望の値に対してずれが生じてしまっている場合においても、第2の容量素子34の容量値を調整することにより、第2の発電モジュール30における共振周波数を、基準交流電流の周波数に近づけることが可能となる。即ち、第2の制御回路36が、第2の位相情報取得回路35から、基準交流電流に関する周波数情報を取得し、これに応じて、第2の容量素子34の容量値を制御することにより、インダクタンス値と容量値との積に応じて決定される第2の発電モジュール30における共振周波数を、基準交流電流の周波数に近づけることが可能となる。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、集電閉回路40Aに含まれる第1の集電側インダクタンス素子42と第2の集電側インダクタンス素子43との間にスイッチング素子45を接続することが望ましい。スイッチング素子45は、第1の集電側インダクタンス素子42と第2の集電側インダクタンス素子43との間の接続状況を切り替えることができる。
このような構成とすることにより、発電システム100A内に何等かの異常が発生したような場合に、集電閉回路40A内において直接に接続された各集電側インダクタンス素子間の接続を切ることが可能となる。その結果、異常時において、集電閉回路40A内に高電圧が発生することを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、集電閉回路40Aに設けられた第1の集電側インダクタンス素子42、及び第2の集電側インダクタンス素子43が、それぞれ直列接続される構成を例に挙げて説明したが、各集電側インダクタンス素子が並列に接続される構成としても構わない。
なお、第1の発電モジュール20、及び第2の発電モジュール30内が、それぞれ抵抗成分を含む構成としても構わない。

Claims (20)

  1. 第1の発電素子と、前記第1の発電素子が出力した第1の直流電流を第1の交流電流に変換する第1の交流生成回路と、前記第1の交流電流から磁界を発生させる第1のモジュール側インダクタンス素子と、第1の位相情報取得回路と、第1の制御回路と、を含む第1の発電モジュールと、
    前記第1のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子を含む集電閉回路と、を含み、
    前記集電閉回路内を流れる基準交流電流が、前記第1の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第1の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第1のモジュール側インダクタンス素子が、前記第1の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させ、前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得し、前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御する、
    発電システム。
  2. 基準発電素子と、前記基準発電素子が出力した基準直流電流を、交流電流に変換する基準交流生成回路と、前記交流電流から磁界を発生させるモジュール側基準インダクタンス素子と、を含む基準発電モジュールを更に含み、
    前記集電閉回路が、前記モジュール側基準インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力と前記基準交流電流とを前記集電閉回路内において発生させる集電側基準インダクタンス素子を更に含む、
    請求項1に記載の発電システム。
  3. 第2の発電素子と、前記第2の発電素子が出力した第2の直流電流を第2の交流電流に変換する第2の交流生成回路と、前記第2の交流電流から磁界を発生させる第2のモジュール側インダクタンス素子と、第2の位相情報取得回路と、第2の制御回路と、を含む第2の発電モジュールを更に含み、
    前記集電閉回路が、前記第2のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第2の集電側インダクタンス素子と、前記基準交流電流を発生させる基準交流波発生源と、を更に含み、
    前記集電閉回路内を流れる前記基準交流電流が、前記第2の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第2の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第2のモジュール側インダクタンス素子が、前記第2の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させ、前記第2の制御回路が、前記第2の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得し、前記第2の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第2の交流生成回路を制御する、
    請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記基準発電モジュールは、前記モジュール側基準インダクタンス素子と共に共振を発生させる基準容量素子を更に含む、
    請求項2に記載の発電システム。
  5. 前記第2の発電モジュールは、前記第2のモジュール側インダクタンス素子と共に共振を発生させる第2の容量素子を更に含む、
    請求項3に記載の発電システム。
  6. 前記第1の発電モジュールは、前記第1のモジュール側インダクタンス素子と共に共振を発生させる第1の容量素子を更に含む、
    請求項1乃至5のいずれか一つに記載の発電システム。
  7. 前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する周波数情報を取得し、
    前記第1の制御回路が、前記周波数情報に応じて前記第1の容量素子の容量値を制御する、
    請求項6に記載の発電システム。
  8. 前記第2の制御回路が、前記第2の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する周波数情報を取得し、
    前記第2の制御回路が、前記周波数情報に応じて前記第2の容量素子の容量値を制御する、
    請求項5に記載の発電システム。
  9. 前記第1の発電モジュールが、前記第1の発電素子に並列接続される対象を前記第1の交流生成回路と前記第1の位相情報取得回路との間で切り替える第1のスイッチング素子を更に備え、
    前記第1の制御回路が、前記位相情報を取得する際には、前記第1のスイッチング素子の接続先を前記第1の位相情報取得回路に切り替え、
    前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御する際には、前記第1のスイッチング素子の接続先を前記第1の交流生成回路に切り替える、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の発電システム。
  10. 前記第2の発電モジュールが、前記第2の発電素子に並列接続される対象を前記第2の交流生成回路と前記第2の位相情報取得回路との間で切り替える第2のスイッチング素子を更に備え、
    前記第2の制御回路が、前記位相情報を取得する際には、前記第2のスイッチング素子の接続先を前記第2の位相情報取得回路に切り替え、
    前記第2の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第2の交流生成回路を制御する際には、前記第2のスイッチング素子の接続先を前記第2の交流生成回路に切り替える、
    請求項3に記載の発電システム。
  11. 前記第1の制御回路が、前記位相情報を取得するモードを開始するタイミングは、前記モジュール側基準インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記基準容量素子の容量値と、前記第1のモジュール側インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記第1の容量素子の容量値と、の比較を用いて設定される、
    請求項6に記載の発電システム。
  12. 前記第2の制御回路が、前記位相情報を取得するモードを開始するタイミングは、前記基準交流電流の周期と、前記第2のモジュール側インダクタンス素子のインダクタンス値及び前記第2の容量素子の容量値から算出される周期と、の比較を用いて設定される、
    請求項5に記載の発電システム。
  13. 前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子とは直列に接続されており、
    前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子との間には、前記集電側基準インダクタンス素子と前記第1の集電側インダクタンス素子との接続状況を切り替えるスイッチング素子が配置された、
    請求項2に記載の発電システム。
  14. 前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子とは直列に接続されており、
    前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子との間には、前記第1の集電側インダクタンス素子と前記第2の集電側インダクタンス素子との接続状況を切り替えるスイッチング素子が配置された、
    請求項3に記載の発電システム。
  15. 前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記集電側基準インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を出力する出力端子を更に含む、
    請求項2に記載の発電システム。
  16. 前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記集電側基準インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を直流電力に変換する直流変換回路を更に含む、
    請求項15に記載の発電システム。
  17. 前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記第2の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を出力する出力端子を更に含む、
    請求項3に記載の発電システム。
  18. 前記集電閉回路は、前記第1の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、前記第2の集電側インダクタンス素子において発生した誘導起電力と、を直流電力に変換する直流変換回路を更に含む、
    請求項17に記載の発電システム。
  19. 前記基準交流波発生源は、前記第1の集電側インダクタンス素子、及び前記第2の集電側インダクタンス素子の少なくとも一方において発生した誘導起電力を用いて前記基準交流電流を発生させる、
    請求項3に記載の発電システム。
  20. 第1の発電素子と、前記第1の発電素子が出力した第1の直流電流を第1の交流電流に変換する第1の交流生成回路と、前記第1の交流電流から磁界を発生させる第1のモジュール側インダクタンス素子と、第1の位相情報取得回路と、第1の制御回路と、を含む第1の発電モジュールと、
    前記第1のモジュール側インダクタンス素子との電磁結合により誘導起電力を発生させる第1の集電側インダクタンス素子を含む集電閉回路と、を含む発電システムの制御方法であって、
    前記集電閉回路内を流れる基準交流電流が、前記第1の集電側インダクタンス素子を流れることにより、前記第1の集電側インダクタンス素子と電磁結合された前記第1のモジュール側インダクタンス素子が、前記第1の発電モジュール内において前記基準交流電流に応じた交流電流を発生させるステップと、
    前記第1の制御回路が、前記第1の位相情報取得回路を介して前記基準交流電流に関する位相情報を取得するステップと、
    前記第1の制御回路が、前記位相情報に応じて前記第1の交流生成回路を制御するステップと、を含む、
    発電システムの制御方法。

JP2019535108A 2017-08-10 2018-07-27 発電システム及び発電システムの制御方法 Active JP6761906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155958 2017-08-10
JP2017155958 2017-08-10
PCT/JP2018/028286 WO2019031276A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-27 発電システム及び発電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031276A1 true JPWO2019031276A1 (ja) 2020-01-09
JP6761906B2 JP6761906B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65271608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535108A Active JP6761906B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-27 発電システム及び発電システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10958078B2 (ja)
EP (1) EP3667864B1 (ja)
JP (1) JP6761906B2 (ja)
CN (1) CN111033941B (ja)
WO (1) WO2019031276A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203178A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Murata Mach Ltd 給電設備及び給電設備の定電流電源ユニットの接続方法
JP2010220301A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Riso Kagaku Corp 給電装置
US20120019074A1 (en) * 2011-09-29 2012-01-26 Sunlight Photonics Inc. Methods and apparatus for high-frequency electrical power collection and transfer
WO2012046452A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 発電システムおよび発電ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764032B2 (ja) * 2011-03-03 2015-08-12 株式会社アドバンテスト ワイヤレス給電装置、受電装置および給電システム
US9263971B2 (en) * 2011-12-16 2016-02-16 Empower Micro Systems Inc. Distributed voltage source inverters
US9876535B2 (en) 2013-02-21 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Modular inductive power transfer power supply and method of operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203178A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Murata Mach Ltd 給電設備及び給電設備の定電流電源ユニットの接続方法
JP2010220301A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Riso Kagaku Corp 給電装置
WO2012046452A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 発電システムおよび発電ユニット
US20120019074A1 (en) * 2011-09-29 2012-01-26 Sunlight Photonics Inc. Methods and apparatus for high-frequency electrical power collection and transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761906B2 (ja) 2020-09-30
US10958078B2 (en) 2021-03-23
CN111033941A (zh) 2020-04-17
EP3667864A1 (en) 2020-06-17
EP3667864B1 (en) 2022-06-29
EP3667864A4 (en) 2021-01-13
US20200220356A1 (en) 2020-07-09
CN111033941B (zh) 2023-12-22
WO2019031276A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3252909B1 (en) Photovoltaic power device and wiring
US11201476B2 (en) Photovoltaic power device and wiring
KR101390641B1 (ko) 전력변환 시스템 및 전력변환 방법과, 그 시스템을 제어하는 장치 및 방법
US9866098B2 (en) Serially connected inverters
EP2807737B1 (en) Stacked voltage source inverter with separate dc sources
US9866144B2 (en) Three port converter with dual independent maximum power point tracking and dual operating modes
US20140333141A1 (en) Photovoltaic (pv)-based ac module and solar systems therefrom
US8232681B2 (en) Hybrid wind-solar inverters
US20090315404A1 (en) Solar power plant
TW201014146A (en) System and method for an array of intelligent inverters
WO2015051161A1 (en) Method and apparatus for independent control of multiple power converter sources
KR20120004202A (ko) 풍력발전장치의 대기전력 공급장치
US20150168980A1 (en) Method and apparatus for maximum power point tracking for multi-input power converter
Dhople et al. A global maximum power point tracking method for PV module integrated converters
JP6761906B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御方法
US8575781B2 (en) Photovoltaic inverter with option for switching between a power supply system with a fixed frequency and a load variable frequency
CN103814514A (zh) 逆变器的输入线路的电位限定
Kaviani-Arani et al. Soft switching boost converter solution for increase the efficiency of solar energy systems
US10305287B2 (en) Method for operating a photovoltaic system
RU169129U1 (ru) Система отбора мощности фотоэлектрической станции на основе повышающих преобразователей
KR20170053466A (ko) 전력 합산기, 전력 제어 장치 및 전력 소비 장치
Saxena et al. Power converters at different conversion stages for renewable energy system: Issues and solutions
KR101589556B1 (ko) 엠피피티 제어를 위한 가변 입력전압 대응 슈퍼 커패시터의 절체시스템
UA137519U (uk) Система відбору потужності на основі підвищувальних перетворювачів для фотоелектричної станції
KR101488675B1 (ko) 전력변환 시스템을 제어하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250