JPWO2019008659A1 - 通信装置、通信方法、及び通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019008659A1
JPWO2019008659A1 JP2019528225A JP2019528225A JPWO2019008659A1 JP WO2019008659 A1 JPWO2019008659 A1 JP WO2019008659A1 JP 2019528225 A JP2019528225 A JP 2019528225A JP 2019528225 A JP2019528225 A JP 2019528225A JP WO2019008659 A1 JPWO2019008659 A1 JP WO2019008659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
discard rate
transmission
reception confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845448B2 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
義博 河▲崎▼
義博 河▲崎▼
大出 高義
高義 大出
慎一郎 相川
慎一郎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019008659A1 publication Critical patent/JPWO2019008659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845448B2 publication Critical patent/JP6845448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1838Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications such as streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • H04L47/323Discarding or blocking control packets, e.g. ACK packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線接続し、前記第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する通信システムに含まれる前記第1の通信装置であって、前記第2の通信装置からパケットを受信する受信部と、前記パケットに対応する受信確認パケットをバッファに蓄積し、前記バッファに蓄積する受信確認パケットの少なくとも一部を送信できるようにし、前記送信において送信しない受信確認パケットを破棄率に応じて破棄できるようにする送信部と、を有する。

Description

本発明は、通信装置、通信方法、及び通信システムに関する。
現在、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)システムや、LTEシステムをベースとしたLTE−A(LTE-Advanced)システムの仕様が完了又は検討されている。
LTEにおけるデータ通信においては、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)と呼ばれる通信プロトコルが用いられる場合がある。TCP/IPは、TCPとIPとを組み合わせたプロトコルであり、インターネットなどで標準的に用いられている。
TCPにおける通信は、送信側の通信装置がデータパケットを送信し、受信側の通信装置はデータパケットを正常に受信できたとき、受信したデータパケットに対するACK(Acknowledgement)を返信する。送信側の通信装置はACKを受信し、次のデータパケットを送信する。このように、TCPにおける通信では、ACKを受信することで、データパケットが到達したことを確認することができ、信頼性のある通信を実現している。
TCPの通信においては、ACKの送信が多くなると、ACKの送信で通信リソースが使用され、通信速度が低下する場合がある。そこで、ACKの送信数を減少させる方式として、例えば、割当られたリソースを超えるACKを破棄する方式がある。また、ACKの送信数を減少させる方式として、送信バッファに所定数までACKが滞留することを許容し、所定数を超えたACKを破棄する方式がある。
LTE及びTCP/IPに関する技術については、以下の先行技術文献に記載されている。
特開2005−51738号公報
3GPP TS36.300 3GPP TS36.211 3GPP TS36.212 3GPP TS36.213 3GPP TS36.321 3GPP TS36.322 3GPP TS36.323 3GPP TS36.331 3GPP TS36.413 3GPP TS36.423 3GPP TS36.425 3GPP TR38.912 3GPP TR38.913 3GPP TR38.801 3GPP TR38.802 3GPP TR38.803 3GPP TR38.804 3GPP TR38.900
しかし、一部のACKを破棄する方式を用いた通信装置は、複数のパケットを受信するまでACKを返信しない。例えば、パケットの送信側の通信装置が、ACKを受信するか、送信するデータの合計が所定のサイズ以上になるか、もしくはパケットの送信待ちタイマがタイムアウトするまで、次のパケットを送信しないような制御を行っている場合がある。送信側の通信装置は、このような制御を行っている場合、送信するデータが小さいため送信データの合計が所定のサイズ以上にならない場合、パケットの送信待ちタイマがタイムアウトするまで次のパケットを送信することができない。この場合、次のデータパケットを待っている受信側の通信装置において、データの受信が遅延してしまう。
そこで、一開示は、一部のACKを破棄する方式を適用しても、データ送受信の遅延を抑制する通信装置、通信方法、及び通信システムを提供することにある。
第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線接続し、前記第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する通信システムに含まれる前記第1の通信装置であって、前記第2の通信装置からパケットを受信する受信部と、前記パケットに対応する受信確認パケットをバッファに蓄積し、前記バッファに蓄積する受信確認パケットの少なくとも一部を送信できるようにし、前記送信において送信しない受信確認パケットを破棄率に応じて破棄できるようにする送信部と、を有する。
一開示は、一部のACKを破棄する方式を適用しても、データ送受信の遅延を抑制することにある。
図1は、第1の実施の形態における、通信システムの構成例を示す図である。 図2は、通信システム10の構成例を示す図である。 図3は、通信装置100の構成例を示す図である。 図4は、PD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。 図5は、図4のタイミングT11における送信バッファの例を示す図である。 図6は、AD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。 図7は、各タイミングにおける送信バッファの例を示す図である。 図8は、HD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。 図9は、各タイミングにおける送信バッファの例を示す図である。 図10は、ACK送信方式毎のスループット及びACK送信数のグラフの例を示す図である。 図11は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図12は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図13は、PD方式の要求リソース量及び割当リソース量のグラフの例を示す図である。 図14は、AD方式の要求リソース量及び割当リソース量のグラフの例を示す図である。 図15は、HD方式の要求リソース量及び割当リソース量のグラフの例を示す図である。 図16は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。 図17は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書における課題及び実施例は一例であり、本願の権利範囲を限定するものではない。特に、記載の表現が異なっていたとしても技術的に同等であれば、異なる表現であっても本願の技術を適用可能であり、権利範囲を限定するものではない。
[第1の実施の形態]
最初に第1の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態の通信システムは、第1の通信装置と、第1の通信装置と無線接続し、第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する。また、第1の通信装置は、第2の通信装置からパケットを受信し、パケットを受信したことを示す受信確認パケットをバッファに蓄積する受信部を有する。さらに、第1の通信装置は、バッファに蓄積する受信確認パケットの一部又は全部を送信し、送信しない受信確認パケットのうち、破棄率に応じた数の受信確認パケットを破棄する送信部を有する。さらに、第1の通信装置は、無線接続の状態に応じて、破棄率を決定する決定部を有する。
図1は、第1の実施の形態における、通信システム10の構成例を示す図である。通信システム10は、通信装置100−1,2を有する。通信装置100−1,2は、無線を介して接続しており、例えば、パケットを使用してデータの送受信を行う。通信装置100−1は、例えば、携帯電話などの端末装置や、サーバやホストマシンなどのコンピュータである。また、通信装置100−2は、例えば、基地局装置である。また、通信装置100−2は、例えば、通信装置100−1と同様の装置であってもよい。
通信装置100−1,2は、例えば、互いにTCP/IPに基づき通信を行う。また、通信装置100−1,2は、図示しないプロセッサ、ストレージ、メモリを有し、ストレージに記憶されたプログラムをメモリにロードし、プロセッサがロードしたプログラムを実行することで、受信部101、送信部102、決定部103を構築し、各処理を実行する。
通信システム10で使用するパケットは、通信装置100−2が送信するパケット(例えば、TCPパケット)及び受信確認パケット(例えば、ACK)である。以降、単にパケットと称する場合、TCPパケット、又は受信確認パケット、又はその両方を示す。
通信装置100−1は、受信部101、送信部102、決定部103、及びバッファ104を有する。通信装置100−2も、同様の構成(図示せず)を有してもよい。
受信部101は、通信装置100−2からパケットを受信し、当該パケットを受信したことを示す受信確認パケットをバッファ104に格納する。バッファ104は、例えば、送信バッファである。
送信部102は、送信契機が発生すると、バッファ104に格納されている受信確認パケットの一部又は全部を、通信装置100−2に送信する。そして、送信部102は、送信していない受信確認パケットであって、バッファ104に残留している残留受信確認パケットのうち、決定部103が決定した破棄率に応じた数の受信確認パケットを破棄し、それ以外の受信確認パケットを送信する。以降、残留受信確認パケットのうち、破棄率に応じて破棄されず、通信装置100−2に送信される応答確認パケットを、破棄率に応じて破棄されないパケットと表現する場合がある。
通信装置100−2は、通信装置100−1にパケットを送信する。パケットには、当該パケットの識別子あるいはシーケンス番号(以降、対応パケット番号と呼ぶ)が含まれる。対応パケット番号は、例えば、パケットを送信するごとにインクリメントされる数値であり、パケットの送信順を示す。なお、対応パケット番号は、パケットの送信順が算出可能であって、パケットごとに一意に決まる数値であれば、例えば、送信するデータの先頭アドレスなど、前回送信したパケットにおけるデータとの関連を示す数値であってもよい。通信装置100−2は、例えば、対応パケット番号が1〜4の4つのパケットを送信する(S1)。
通信装置100−1は、通信装置100−2からパケットを受信すると(S1)、受信部101が、バッファ104に受信確認パケットを格納する(S2)。受信部101は、例えば、パケット(1)(対応パケット番号が1であるパケットの意味。以降、同様に記載。)を受信すると、受信確認パケット(1)(対応パケット番号が1である受信確認パケットの意味。ACK(1)や受信確認(1)とも記載する。以降、同様に記載。)を作成し、バッファ104に格納する。受信部101は、パケットを受信するごとに、対応する受信確認パケットを作成し、バッファ104に格納する。従って、バッファ104には、受信確認パケット(1)〜(4)が格納される。
次に、パケットの送信契機が発生すると、送信部102は、送信バッファに格納されている受信確認パケットの一部を取り出し(S3)、通信装置100−2に送信する(S4)。送信契機は、例えば、パケット送信待ちタイマのタイムアウトや、送信バッファに所定のサイズまでパケットが格納されたときや、基地局装置(例えば、通信装置100−2)が移動機端末装置(例えば、通信装置100−1)に対して上り送信許可(UL Grant)を与えたときなど、パケットの受信とは非同期に発生する。
図1の例においては、通信装置100−1は、一部の受信確認パケットとして、受信確認パケット(4)及び(3)を送信する。送信する受信確認パケットは、1つであってもよいし、複数のパケットであってもよい。通信装置100−1は、例えば、受信確認パケットを送信するために割当られた無線リソースのリソース量に応じたパケット数を、送信する受信確認パケットのパケット数と決定する。
通信装置100−1は、送信した一部の受信確認パケット以外の受信確認パケットのうち、破棄率に応じて破棄されないパケットを、通信装置100−2に送信する。破棄率は、残留受信確認パケットのうち、通信装置100−2に送信せずに破棄するパケットの割合を示す。図1は、例えば、破棄率が0.5である場合の例である。この場合、通信装置100−1は、残留受信確認パケットの2パケットのうち、破棄率0.5に対応する1パケット(図1においては受信確認(1))を破棄し、残りの1パケット(図1においては受信確認(2))を、通信装置100−2に送信する。すなわち、通信装置100−2に送信される受信確認パケットは、受信確認(4),(3),及び(2)となる。
通信装置100−1は、送信した一部及び破棄率に応じた数の受信確認パケット以外の受信確認パケットは、次の送信契機が発生するのを待たずにバッファから破棄し、通信装置100−2に送信しない。なお、ここでは、説明簡単のために、パケット(x)に対応する受信確認パケットを、受信確認(x)と記載した。しかし、例えば、TCP通信において、次に受信すべきパケットに関する情報が受信確認(ACK)に含まれる場合がある。従って、パケット(x)に対応する受信確認は、受信確認(x+1)となる場合がある。以降の説明における受信確認(ACK)についても同様である。
決定部103は、無線接続の状態に応じて破棄率を決定する(S5)。決定部103は、例えば、通信を行うとき、破棄率を0.01ずつ単位時間ごとに変更し、破棄率ごとのスループットや受信確認パケットの送信数を、無線接続の状態として取得し、内部メモリに記憶する。また、決定部103は、例えば、破棄率ごとの通信装置100−1が要求する要求リソース量及び通信装置100−2が通信装置100−2に割り当てる割当リソース量を、無線接続の状態として取得してもよい。
そして、決定部103は、無線接続の状態に応じた破棄率を決定する。決定部は、例えば、スループットが最も高くなる破棄率や、スループットが閾値以上であって、なおかつ受信確認パケットの送信数が最も多くなる破棄率を、無線通信に使用する破棄率と決定する。また、決定部103は、例えば、要求リソース量と割当リソース量が一致する破棄率や、要求リソース量と割当リソース量が一致する破棄率の近傍の破棄率を、無線通信に使用する破棄率と決定してもよい。
第1の実施の形態においては、第1の通信装置は、受信したパケット全てに対して受信確認パケットを返信するのではなく、一部の受信パケットに対して受信確認パケットを返信する。さらに、第1の通信装置は、一部の受信パケットに対する受信確認パケット以外に、破棄率に応じて破棄する受信確認パケット以外の受信確認パケットを送信する。破棄率は、無線通信の状態に応じて決定される。
これにより、第1の通信装置は、例えば、無線接続状態に応じた破棄率を設定することで、データ送受信が遅延しない通信を行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
<通信システムの構成例>
図2は、通信システム10の構成例を示す図である。通信システム10は、通信装置100、基地局装置200、及びネットワーク300を有する。通信システム10は、例えば、LTE(Long Term Evolution)の通信規格に対応した通信システムである。
通信装置100は、例えば、携帯端末やコンピュータである。通信装置100は、例えば、基地局装置200と無線接続し、基地局装置200を介してネットワーク300と通信を行う。通信装置100は、基地局装置200やネットワーク300からデータをダウンロードしたり、サービスの提供を受けたりする。また、通信装置100は、例えば、TCP/IPに基づいて、基地局装置200やネットワーク300と通信を行う。
基地局装置200は、通信装置100が送受信するパケットを中継するパケット中継装置である。基地局装置200は、例えば、LTEにけるeNodeB(evolved Node B)などの基地局装置である。また、基地局装置200は、スイッチやルータなどのネットワーク機器であってもよい。
ネットワーク300は、例えば、インターネットであってもよいし、専用線で構成されているイントラネットであってもよい。
<通信装置の構成例>
図3は、通信装置100の構成例を示す図である。通信装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、ストレージ120、メモリ130、及びRF(Radio Frequency)回路150を有する。
ストレージ120は、プログラムやデータを記憶する、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置である。ストレージ120は、通信プログラム121及びACK送信プログラム122を記憶する。
メモリ130は、ストレージ120に記憶されているプログラムをロードする領域である。また、メモリ130、プログラムがデータを記憶する領域としても使用される。
RF回路150は、基地局装置200と無線接続する装置である。RF回路150は、例えば、アンテナを有し、アンテナを介して基地局装置200と電波(パケット)の送受信を行う。
CPU110は、ストレージ120に記憶されているプログラムを、メモリ130にロードし、ロードしたプログラムを実行し、各処理を実現するプロセッサである。
CPU110は、通信プログラム121を実行することで、通信処理を行う。通信処理は、基地局装置200やネットワーク300などと、通信を行う処理である。通信装置100は、例えば、通信装置100のユーザや、通信装置100において実行するプログラムの要求に応じて通信を行うとき、通信処理を行う。
また、CPU110は、ACK送信プログラム122を実行することで、受信部、送信部、及び決定部を構築し、ACK送信処理を行う。ACK送信処理は、基地局装置200から受信したパケットに対するACK(応答確認)を生成し、送信バッファに格納し、ACKの送信方式に応じてACKを基地局装置200に送信する処理である。
CPU110は、ACK送信プログラム122の有するPD(Passive Discard)方式モジュール1221を実行することで、受信部及び送信部を構築し、PD方式によるACK送信処理を行う。PD方式は、割当リソース量に応じた数のACKを送信し、送信しなかったACKのうち、破棄率に応じた数のACKを破棄し、それ以外のACKは送信するACK送信方式である。すなわち、PD方式では、通信装置100は、割当リソース量に応じたACK数と、破棄率に応じて破棄しないACK数の合計が、送信するACK数となる。
CPU110は、ACK送信プログラム122の有するAD(Active Discard)方式モジュール1222を実行することで、受信部及び送信部を構築し、AD方式によるACK送信処理を行う。AD方式は、蓄積閾値までACK数を送信バッファに蓄積し、蓄積閾値を超えるACKは破棄率に応じて破棄するACK送信方式である。すなわち、AD破棄率方式では、通信装置100は、蓄積閾値のACK数と、破棄率に応じて破棄しないACK数の合計が、送信するACK数となる。
CPU110は、ACK送信プログラム122の有するHD(Hybrid Discard)方式モジュール1223を実行することで、受信部及び送信部を構築し、HD方式によるACK送信処理を行う。HD方式は、AD方式及びPD方式の両方式を同時に実行するACK送信方式である。すなわち、HD方式では、通信装置100は、割当リソース量に応じた数又は蓄積閾値のACK数と、破棄率に応じて破棄しないACK数の合計が、送信するACK数となる。
CPU110は、ACK送信プログラム122の有する破棄率決定モジュール1224を実行することで、決定部を構築し、破棄率決定処理を行う。破棄率決定処理は、各ACK送信方式で使用する破棄率を決定する処理である。
なお、PD方式、AD方式、及びHD方式それぞれは、送信バッファに蓄積したACKの一部又は全部を送信する処理において、送信するACKの数を決定する送信数決定処理である。
<PD方式によるACK送信処理>
図4は、PD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。通信装置100は、基地局装置200からTCPパケット(1)〜(4)を受信する(S101〜S104)。そして、通信装置100は、ACKの送信契機が発生すると、BSR(Buffer Status Report)を送信する(S105)。BSRは、例えば、通信装置100が基地局装置200に対して、パケット(ACK及びTCPパケットを含む)を送信するための無線リソースの割り当てを要求するメッセージである。
基地局装置200は、BSRを受信すると、通信装置100にUL_Grant(Uplink Grant)を送信する(S106)。UL_Grantは、例えば、通信装置100に対して割り当てる無線リソース量を含むメッセージである。
通信装置100は、UL_Grantを受信すると、割当リソース量に応じた数と破棄率に応じて破棄しない数の合計数のACKを基地局装置200に送信する(S107)。破棄率に応じて破棄しない数とは、残留しているACK数から破棄率に応じて破棄するACK数を減じた数である。図4においては、ACK(2)〜(4)が送信される(S108〜S110)。
図5は、図4のタイミングT11における送信バッファの例を示す図である。通信装置100の送信バッファには、ACK(1)〜(4)が蓄積されている。通信装置100は、例えば、割当リソース量に応じた数を2と算出し、受信が新しい順にACK(4)、ACK(3)を送信対象とする。そして、送信バッファに残るACK(1)、(2)のうち、破棄率に応じた数である1パケットを破棄する。このとき、通信装置100は、受信順が古い順に破棄するパケットを決定する。通信装置100は、ACK(1)を破棄するパケットと決定し、残りのACK(2)を送信対象とする。すなわち、通信装置100は、ACK(4)、(3)、(2)を送信対象とする。
PD方式では、通信装置100は、例えば、割当リソース量に応じた数のACKを送信する。そして、通信装置100は、送信しなかったACKのうち、破棄率に応じた数のACKを破棄し、破棄したACK以外のACKを送信する。
<AD方式によるACK送信処理>
図6は、AD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。通信装置100は、基地局装置200からTCPパケット(1)、(2)を受信する(S201、S202)。
図7は、各タイミングにおける送信バッファの例を示す図である。図7(A)は、図6のシーケンスのタイミングT21における送信バッファの例を示す図である。タイミングT21においては、送信バッファには、受信したTCPパケット(1)、(2)に対するACK(1)、(2)が蓄積されている。
図6のシーケンスに戻り、通信装置100は、TCPパケット(3)を受信する(S203)。
図7(B)は、図6のシーケンスのタイミングT22における送信バッファの例を示す図である。タイミングT22においては、送信バッファには、ACK(1)、(2)に加え、受信したTCPパケット(3)に対応するACK(3)が蓄積される。しかし、例えば、ACKを蓄積する蓄積閾値が2である場合、2を超えるACKについては破棄する。そのため、図7においては、通信装置100は、例えば、ACKのうち最も古いACKであるACK(1)を破棄する。
図6のシーケンスに戻り、通信装置100は、TCPパケット(4)を受信する(S204)。
図7(C)は、図6のシーケンスのタイミングT23における送信バッファの例を示す図である。タイミングT23においては、送信バッファには、ACK(2)、(3)に加え、受信したTCPパケット(4)に対応するACK(4)が蓄積される。通信装置100は、ACKを蓄積する蓄積閾値2を超えるACK(2)を破棄する。
図6のシーケンスに戻り、通信装置100は、ACKの送信契機が発生すると、BSRを送信する(S205)。そして、通信装置100は、UL_Grantを受信すると(S206)、送信バッファに蓄積するACK(3)、(4)を基地局装置200に送信する(S208,S209)。AD方式では、通信装置100は、例えば、蓄積閾値に応じた数のACKを送信バッファに蓄積し、ACKの送信タイミングで蓄積されたACKを送信する。
なお、AD方式において、破棄率は比に変換してもよい。具体例として、以下の式(1)を用いて破棄率を算出してもよい。
DR = 1−T/100 ・・・式(1)
DRは破棄率であり、Tは蓄積閾値である。例えば、T=100を用いてシミュレーションした場合、わずかなACKしか破棄されない、すなわち、破棄率が0に近似することがわかる。また、例えば、T=1を用いてシミュレーションした場合、多くのACKが破棄され、破棄率が1に近似することがわかる。AD方式における破棄率は、式(1)に示すように、蓄積閾値に応じて決定されてもよい。
また、通信装置100は、例えば、AD方式において送信されないACKを、破棄率に応じて破棄してもよい。例えば、通信装置100は、図7において破棄されたACK(1)及び(2)のうち、破棄率に応じた数のACKだけを破棄し、破棄しないACKを基地局装置200に送信してもよい。例えば、破棄率が0.5である場合、ACK(1)(2)の2パケットのうち1パケット(例えばACK(2))を破棄し、残りの1パケット(例えばACK(2))を基地局装置200に送信してもよい。以降、この方式を、AD破棄率方式と呼ぶ場合がある。なお、以降の説明におけるAD方式は、AD破棄率方式に置き換えることができる。
<HD方式によるACK送信処理>
図8は、HD方式によるACK送信処理のシーケンスの例を示す図である。通信装置100は、基地局装置200からTCPパケット(1)〜(5)を受信する(S301〜S305)。HD方式は、上述したAD方式とPD方式の両方式を同時に実行する方式である。
図9は、各タイミングにおける送信バッファの例を示す図である。図9(A)は、図8のシーケンスのタイミングT31における送信バッファの例を示す図である。タイミングT31においては、送信バッファには、受信したTCPパケット(1)〜(5)に対するACK(1)〜(5)が蓄積されている。
ここで、通信装置100は、AD方式により、蓄積閾値(例えば4)を超えるACKを、破棄率に応じて破棄する。通信装置100は、図9(A)において、例えば、破棄率に応じてACK(1)を破棄する。
図8のシーケンスに戻り、通信装置100は、ACKの送信契機が発生すると、BSRを送信し(S306)、UL_Grantを基地局装置200から受信する(S307)。
図9(B)は、図8のシーケンスのタイミングT32における送信バッファの例を示す図である。タイミングT32においては、送信バッファには、ACK(2)〜(5)が蓄積されている。
通信装置100は、PD方式により、割当リソース量に応じた数のACK(図9におけるACK(4)及び(5))を送信対象とする。そして、通信装置100は、送信対象以外のACK(図9におけるACK(3)及び(2))のうち、破棄率に応じた数のACK(図9におけるACK(2))を破棄し、破棄しないACK(図9におけるACK(3))を送信対象とする。
HD方式では、通信装置100は、蓄積閾値や割当リソース量によって送信対象とされるACK以外の破棄候補となるACKを、破棄率に応じて破棄する。
<破棄率決定処理>
通信装置100が行う破棄率決定処理について以下に説明する。通信装置100は、破棄率決定処理において、無線接続の状態として、スループット、ACK送信数、要求リソース量、及び割当リソース量を指標として使用する。また、通信装置100は、破棄率決定処理において、ACK送信方式も無線接続の状態に応じて決定する場合がある。以下、4つの破棄率決定処理の例を示し、それぞれについて説明する。
<1.第1の破棄率決定処理>
第1の破棄率決定処理は、スループット及びACK送信数に基づき、破棄率を決定する処理である。また、第1の破棄率決定処理は、あるACK送信方式を選択した場合の破棄率を決定する処理であり、ACK送信方式はどの方式が選択されてもよい。
図10は、ACK送信方式毎の、スループット及びACK送信数のグラフの例を示す図である。スループット及びACK送信数は、例えば、通信装置100と基地局装置200間の無線接続の状態を示す数値である。なお、図10に示すスループットは、基地局装置200から通信装置100への方向(下り方向)におけるスループットであるが、通信装置100は、通信装置100から基地局装置200への方向(上り方向)のスループットを使用してもよい。
通信装置100は、例えば、通信システム10の運用中に、ACK送信方式及び破棄率を変更し、スループット及びACK送信数を測定する。もしくは、通信装置100は、例えば、通信システム10に設置される前にシミュレーションを実行し、スループット及びACK送信数を取得してもよい。
図10(A)は、縦軸がスループット(Throughput)、横軸が破棄率(Discard Ratio)である。スループットの単位は、キロビット パー セカンド(Kbit per second:Kb/s)である。また、図10(B)は、縦軸がACK送信数(Num of TCP ACKs)、横軸が破棄率(Discard Ratio)である。
図11は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。通信装置100は、ACK送信方式を選択する(S401)。通信装置100は、選択したACK送信方式において、スループットが閾値(第1閾値)以上の破棄率が存在するか否かを確認する(S402)。
通信装置100は、スループットが閾値以上の破棄率が存在する場合(S402のYes)、スループットが閾値以上であって、ACK送信数が最小となる破棄率を、通信に使用する破棄率と決定する(S403)。すなわち、通信装置100は、スループットが閾値以上となる破棄率のうち、ACK送信数が最小の破棄率を、通信に使用する。
一方、通信装置100は、スループットが閾値以上の破棄率が存在しない場合(S402のNo)、使用する破棄率を1と決定する(S403)。なお、破棄率として使用する1は規定値(デフォルト値)であり、例えば、内部メモリに記憶されている数値である。また、通信装置100は、スループットが閾値以上の破棄率が存在しない場合の処理として、例えば、スループットが最大となる破棄率、あるいは、ACK送信数が最小となる破棄率を、通信に使用する破棄率としてもよい。
以下、通信装置100がHD方式を選択した場合を例に、破棄率決定処理について説明する。なお、スループットの閾値は、例えば、175000Kb/sとする。
図10(A)より、通信装置100は、HD方式においてスループットが閾値以上となる破棄率が存在すると判定する(図11のS402のYes)。例えば、図10(A)のHD方式において、破棄率0から0.94までの間においては、スループットが閾値を超えている。なお、通信装置100が破棄率を決定するとき、例えば、0.02刻みで破棄率を決定する。図10(A)では、例えば、破棄率0.95でもスループットが閾値を超えているが、破棄率0.95は破棄率として決定されない数値である。よって、通信装置100は、破棄率0から0.94までが、スループットが閾値を超えている範囲であると判定する。
そして、通信装置100は、スループットが閾値以上であって、ACK送信数が最小である破棄率を、通信に使用する破棄率と決定する(図11のS403)。図10(B)より、通信装置100は、破棄率0から0.94までの間で、ACK送信数が最小となる破棄率0.94を、通信に使用する破棄率と決定する。
これにより、通信装置100は、各ACK送信方式において、所定以上のスループットを維持しつつ、ACK送信数が最小となる破棄率で、ACKを送信することができる。
<2.第2の破棄率決定処理>
第2の破棄率決定処理は、第1の破棄率決定処理のロジックを使用し、ACK送信方式も決定する処理である。
図12は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。通信装置100は、ACK送信方式を仮選択する(S501)。通信装置100は、仮選択したACK送信方式において、スループットが閾値以上の破棄率が存在するか否かを確認する(S502)。
通信装置100は、スループットが閾値以上の破棄率が存在する場合(S502のYes)、スループットが閾値以上であって、ACK送信数が最小となる破棄率、及びACK送信数を、内部メモリに記憶する(S503)。
一方、通信装置100は、スループットが閾値以上の破棄率が存在しない場合(S502のNo)、ACK送信数を無限大として、内部メモリに記憶する(S504)。なお、ACK送信数を無限大として記憶するのは、以降で説明する処理S506において、スループットが閾値以上の破棄率が存在しないACK送信方式を選択されないようにするためである。
通信装置100は、全てのACK送信方式の破棄率及びACK送信数を内部メモリに記憶したかどうかを確認する(S505)。そして、全てのACK送信方式の破棄率及びACK送信数を記憶していない場合(S505のNo)、まだ仮選択されていないACK送信方式を仮選択し、処理S502から処理S505を行う。
一方、通信装置100は、全てのACK送信方式の破棄率及びACK送信数を内部メモリに記憶している場合(S505のYes)、記憶したACK送信数が最小であるACK送信方式及び破棄率を、通信に使用するACK送信方式及び破棄率と決定する(S506)。
以下、図10の無線接続の状態を例に、破棄率決定処理について説明する。なお、スループットの閾値は175000Kb/sとする。
通信装置100は、ACK送信方式として、PD方式を仮選択する(図12のS501)。そして、通信装置100は、PD方式において、スループットが閾値以上の破棄率が存在すると判定する(図12のS502のYes)。そして、通信装置100は、PD方式において、スループットが閾値以上であって、ACK送信数が最小となる、破棄率0.9とACK送信数140570を記憶する。
通信装置100は、PD方式と同様に、AD方式及びHD方式を仮選択し、それぞれの破棄率とACK送信数を記憶する。AD方式において、破棄率は0.94であり、ACK送信数は129977である。また、HD方式おいて、破棄率は0.94であり、ACK送信数は125452である。
通信装置100は、全方式の破棄率及びACK送信数を記憶すると(図12のS505のYes)、ACK送信方式及び破棄率を決定する(図12のS506)。上述したように、PD方式、AD方式、及びHD方式のACK送信数は、それぞれ、140570、129977、125452であり、HD方式のACK送信数が最小である。よって、通信装置100は、HD方式で、破棄率0.94を使用してACKを送信することを決定する。
これにより、通信装置100は、所定以上のスループットを維持しつつ、ACK送信数が最小となる、ACK送信方式及び破棄率を選択することができる。
<3.第3の破棄率決定処理>
第3の破棄率決定処理は、要求リソース量、及び割当リソース量に基づいて破棄率を決定する処理である。要求リソース量、及び割当リソース量は、例えば、通信装置100と基地局装置200間の無線接続の状態を示す数値である。
通信装置100は、例えば、通信システム10の実運用中に、ACK送信方式及び破棄率を変更し、要求リソース量及び割当リソース量を測定する。もしくは、通信装置100は、例えば、通信システム10に設置される前にシミュレーションを実行し、要求リソース量、及び割当リソース量を取得してもよい。
図13は、PD方式の要求リソース量及び割当リソース量のグラフの例を示す図である。図13は、要求リソース量又は割当リソース量であり、横軸が破棄率である。要求リソース量及び割当リソース量の単位は、バイト(byte)である。
また、図14はAD方式、図15はHD方式の要求リソース量及び割当リソース量のグラフの例を示す図である。グラフの形式は、図13と同様である。
図16は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。通信装置100は、ACK送信方式を選択する(S701)。通信装置100は、選択したACK送信方式において、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在するか否かを確認する(S702)。
通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在する場合(S702のYes)、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率を、通信に使用する破棄率と決定する(S703)。
一方、通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在しない場合(S702のNo)、使用する破棄率を1と決定する(S703)。例えば、図13では、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在しないため、通信装置100は、PD方式での破棄率を1と決定する。
以下、通信装置100がHD方式を選択した場合を例に、破棄率決定処理について説明する。
図15より、通信装置100は、HD方式において、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在すると判定する(図16のS702のYes)。例えば、図15において、破棄率0.8付近が要求リソース量と割当リソース量が同一である。なお、要求リソース量と割当リソース量が同一であることは、要求リソース量と割当リソース量が全く同じ数値である場合以外に、要求リソース量と割当リソース量の差異が閾値(第2閾値)以内である場合を含む。そして、通信装置100は、HD方式における破棄率を、要求リソース量と割当リソース量が同一である破棄率0.8を、通信に使用する破棄率と決定する(図16のS703)。
これにより、通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量に大きな差異が生じることによる、上りリソースと下りリソースの不均衡が発生することを防止し、効率よく無線リソースを使用することができる。
<4.第4の破棄率決定処理>
第4の破棄率決定処理は、ACK送信数、要求リソース量、及び割当リソース量に基づいて破棄率を決定する処理である。ACK送信数、要求リソース量、及び割当リソース量は、例えば、通信装置100と基地局装置200間の無線接続の状態を示す数値である。
通信装置100は、例えば、通信システム10の実運用中に、ACK送信方式及び破棄率を変更し、要求リソース量及び割当リソース量を測定する。もしくは、通信装置100は、例えば、通信システム10に設置される前にシミュレーションを実行し、要求リソース量、及び割当リソース量を取得してもよい。
図17は、破棄率決定処理の処理フローチャートの例を示す図である。通信装置100は、ACK送信方式を選択する(S601)。通信装置100は、選択したACK送信方式において、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在するか否かを確認する(S602)。
通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在する場合(S602のYes)、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率から所定値以内の近傍であって、ACK送信数が最小となる破棄率を、通信に使用する破棄率と決定する(S603)。
一方、通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在しない場合(S602のNo)、使用する破棄率を1と決定する(S603)。
以下、通信装置100がAD方式を選択した場合を例に、破棄率決定処理について説明する。
図14より、通信装置100は、AD方式において、要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在すると判定する(図17のS602のYes)。例えば、図14において、破棄率0.94付近で要求リソース量と割当リソース量が同一となる破棄率が存在する。そして、通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量が同一である破棄率0.94から所定数(例えば、0.2)以内の破棄率であって、ACK送信数が最小となる破棄率を、通信に使用する破棄率と決定する(図17のS603)。通信装置100は、図10における、AD方式のACK送信数から、破棄率を0.96と決定する。
これにより、通信装置100は、要求リソース量と割当リソース量だけではなく、ACKACK送信数も考慮した破棄率を決定することができる。
[その他の実施の形態]
各実施の形態における処理は、それぞれ組み合わせてもよい。
例えば、通信装置100は、第2の実施の形態における第4の破棄率決定処理において、全ACK送信方式の破棄率及びACK送信数を算出し、ACK送信数が最小となるACK送信方式を決定してもよい。
また、例えば、通信装置100は、第2の実施の形態における第4の破棄率決定処理において、ACK送信数に代えて、スループットを指標として使用してもよい。
さらに、ACK送信数、スループット、要求リソース量、及び割当リソース量の一部または全部に基づき、上り下りの無線リソース量のバランスが適正である破棄率や、スループット又はACK送信数が適正値である破棄率を決定してもよい。
10…通信システム、
100…通信装置、
101…受信部、
102…送信部、
103…決定部、
104…バッファ、
110…CPU、
120…ストレージ、
121…通信プログラム、
122…ACK送信プログラム、
1221…PD方式モジュール、
1222…AD方式モジュール、
1223…HD方式モジュール、
1224…破棄率決定モジュール、
130…メモリ、
150…RF回路、
200…基地局装置、
300…ネットワーク

Claims (17)

  1. 第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線接続し、前記第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する通信システムに含まれる前記第1の通信装置であって、
    前記第2の通信装置からパケットを受信する受信部と、
    前記パケットに対応する受信確認パケットをバッファに蓄積し、前記バッファに蓄積する受信確認パケットの少なくとも一部を送信できるようにし、前記送信において送信しない受信確認パケットを破棄率に応じて破棄できるようにする送信部と、
    を有する第1の通信装置。
  2. さらに、前記無線接続の状態に応じて前記通信に使用する破棄率を決定する決定部を有する
    請求項1記載の第1の通信装置。
  3. 前記決定部は、前記無線接続におけるスループット、及び前記第1の通信装置の受信確認パケットの送信数に応じて、前記通信に使用する破棄率を決定する
    請求項2記載の第1の通信装置。
  4. 前記決定部は、前記スループットが第1閾値以上となる破棄率のうち、前記送信数が最小となる破棄率を、前記通信に使用する破棄率と決定する
    請求項3記載の第1の通信装置。
  5. 前記送信部は、前記受信確認パケットの少なくとも一部を送信する処理において、受信確認パケットの送信数を決定する複数の送信数決定処理を有し、
    前記決定部は、さらに、前記複数の送信数決定処理のうち、前記通信に使用する送信数決定処理を決定する
    請求項3記載の第1の通信装置。
  6. 前記決定部は、前記複数の送信数決定処理ごとに、前記スループットが第1閾値以上となる破棄率のうち、前記送信数が最小となる破棄率を選択し、前記選択した破棄率における前記送信数が最小となる前記送信数決定処理を、前記通信に使用する送信数決定処理と決定する
    請求項5記載の第1の通信装置。
  7. 前記決定部は、前記第1の通信装置が前記第2の通信装置に要求する要求リソース量、及び前記第2の通信装置が前記第1の通信装置に割り当てる割当リソース量に応じて、前記通信に使用する破棄率を決定する
    請求項2記載の第1の通信装置。
  8. 前記決定部は、前記要求リソース量と前記割当リソース量の差異が第2閾値以内となる破棄率を、前記通信に使用する破棄率と決定する
    請求項7記載の第1の通信装置。
  9. 前記決定部は、さらに、前記第1の通信装置の受信確認パケットの送信数に応じて、前記通信に使用する破棄率を決定する
    請求項7記載の第1の通信装置。
  10. 前記決定部は、前記要求リソース量と前記割当リソース量の差異が第2閾値以内となる第1破棄率より所定数だけ大きい第2破棄率と、前記第1破棄率より所定数だけ小さい第3破棄率との間の第4破棄率のうち、前記送信数が最小となる前記第4破棄率を、前記通信に使用する破棄率と決定する
    請求項9記載の第1の通信装置。
  11. 前記複数の送信数決定処理は、前記第2の通信装置が前記第1の通信装置に割り当てた割当リソース量に応じた受信確認パケットの送信数を決定する第1の送信数決定処理を含む
    請求項5記載の第1の通信装置。
  12. 前記複数の送信数決定処理は、前記受信部が前記バッファに蓄積する応答確認パケットの数を、前記受信確認パケットの送信数と決定する第2の送信数決定処理を含む
    請求項5記載の第1の通信装置。
  13. 前記複数の送信数決定処理は、前記第2の通信装置が前記第1の通信装置に割り当てた割当リソース量に応じた受信確認パケットの送信数を決定する第1の送信数決定処理と、前記受信部が前記バッファに蓄積する応答確認パケットの数を、前記受信確認パケットの送信数と決定する第2の送信数決定処理との、両方の送信数決定処理を行う第3の送信決定処理を含む
    請求項5記載の第1の通信装置。
  14. 前記送信部は、前記破棄する受信確認パケット以外の受信確認パケットであって、前記送信において送信しない受信確認パケットを、前記第2の通信装置に送信する
    請求項2記載の第1の通信装置。
  15. 前記破棄率は、前記バッファの蓄積閾値に応じて決まる
    請求項1記載の第1の通信装置。
  16. 第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線接続し、前記第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置からパケットを受信する受信部と、
    前記バッファに蓄積する受信確認パケットをバッファに蓄積し、前記バッファに蓄積する受信確認パケットの少なくとも一部を送信できるようにし、前記送信において送信しない受信確認パケットを破棄率に応じて破棄できるようにする送信部と、を有する
    通信システム。
  17. 第1の通信装置と、前記第1の通信装置と無線接続し、前記第1の通信装置の通信を中継する第2の通信装置を有する通信システムに含まれる前記第1の通信装置における通信方法であって、
    前記第2の通信装置からパケットを受信し、
    前記パケットに対応する受信確認パケットをバッファに蓄積し、
    前記バッファに蓄積する受信確認パケットの少なくとも一部を送信し、
    前記送信において送信しない受信確認パケットを破棄率に応じて破棄する
    前記第1の通信装置における通信方法。
JP2019528225A 2017-07-04 2017-07-04 通信装置、通信方法、及び通信システム Active JP6845448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024457 WO2019008659A1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 通信装置、通信方法、及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008659A1 true JPWO2019008659A1 (ja) 2020-04-16
JP6845448B2 JP6845448B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64949816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528225A Active JP6845448B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 通信装置、通信方法、及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11546797B2 (ja)
JP (1) JP6845448B2 (ja)
WO (1) WO2019008659A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190181A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003217319A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Fast-Chip, Inc. Services processor having a packet editing unit
KR100568232B1 (ko) 2003-07-28 2006-04-07 삼성전자주식회사 모바일 애드 혹 네트워크에서 전송층을 이용한 효율적인데이터 송수신 방법 및 상기 방법을 이용한 네트워크 장치
US7477675B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-13 Kyocera Corporation Data communication apparatus
US7801044B2 (en) * 2006-05-04 2010-09-21 Broadcom Corporation TCP acknowledge for aggregated packet
WO2009016692A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Fujitsu Limited パケット処理装置
JP5391830B2 (ja) * 2009-05-25 2014-01-15 富士通株式会社 無線基地局装置、通信システムおよびデータ転送方法
US10440604B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-08 Intel Corporation Uplink congestion mitigation
US11153218B2 (en) * 2018-03-22 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Transmission control protocol acknowledgement management
JP7111162B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-02 日本電気株式会社 通信制御装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190181A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
太田 好明 YOSHIAKI OHTA: "LTE−Advanced上り無線アクセス方式を考慮したTCPスループットの特性改善:TCP ACK送", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.116 NO.147 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第116巻, JPN6020041462, 13 July 2016 (2016-07-13), JP, pages 65 - 70, ISSN: 0004377867 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019008659A1 (ja) 2019-01-10
US20200137625A1 (en) 2020-04-30
US11546797B2 (en) 2023-01-03
JP6845448B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11432223B2 (en) Methods and apparatuses for selecting a first base station or a second base station to transmit a packet data unit (PDU) to a user equipment (UE)
US10178676B2 (en) Data transmission method, device, and system
JP6639673B2 (ja) ピアツーピアデータ伝送方法、装置及びシステム
EP3151608B1 (en) Data transmission method and device
US20170164231A1 (en) Data transmission method and base station
EP3319257B1 (en) Lossless bearer reconfiguration from use of longer to shorter sequence number
KR101640338B1 (ko) 무선 통신 네트워크의 네트워크 엘리먼트를 동작시키는 방법 및 네트워크 엘리먼트
CN108512714B (zh) 一种报文传输方法、相关设备和系统
CN108307426A (zh) 一种基于无线tcp的资源调度方法和装置
JP2015041881A (ja) バッファ制御装置、バッファ制御方法および基地局装置
KR20170142513A (ko) 다중망 병합 전송 장치, 그리고 이의 패킷 스케줄링 방법
EP3498012B1 (en) Ul scheduling timing with short ttis in tdd
EP3920592B1 (en) Switching method, apparatus and system in wireless communication system
WO2019214619A1 (zh) 一种数据处理的方法及设备
JP6845448B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信システム
US9094879B2 (en) Handover method of wireless communication system, and wireless base station and wireless terminal of the same system
JPWO2018097073A1 (ja) 情報通知装置、情報通知方法およびプログラム
CN103701952A (zh) 一种业务数据的下行传输方法及分组数据网关
US10813110B2 (en) Method and apparatus for scheduling terminal radio resources
JP7206509B2 (ja) 基地局装置、端末装置、及び通信方法
CN114338839B (zh) 基于tcp的数据传输方法、装置、电子设备及存储介质
JP2018191227A (ja) 無線通信システム
WO2018058538A1 (zh) 传输信息的方法、网络设备和终端设备
JP6677171B2 (ja) データ配信システム、データ配信機器、データ配信方法およびデータ配信用記録媒体
JP7051435B2 (ja) ゲートウェイ装置、及び省電力モード制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150