JPWO2018216723A1 - 健康促進装置 - Google Patents

健康促進装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216723A1
JPWO2018216723A1 JP2018557963A JP2018557963A JPWO2018216723A1 JP WO2018216723 A1 JPWO2018216723 A1 JP WO2018216723A1 JP 2018557963 A JP2018557963 A JP 2018557963A JP 2018557963 A JP2018557963 A JP 2018557963A JP WO2018216723 A1 JPWO2018216723 A1 JP WO2018216723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
head
health promotion
rocking
promotion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592834B2 (ja
Inventor
あおい 小西
あおい 小西
雅弘 秋下
雅弘 秋下
泰宏 澤田
泰宏 澤田
泳在 柳
泳在 柳
貴郊 前川
貴郊 前川
修平 村瀬
修平 村瀬
剛伸 井上
剛伸 井上
淳 高嶋
淳 高嶋
潤 硯川
潤 硯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMINOYA, INC.
Original Assignee
SOMINOYA, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMINOYA, INC. filed Critical SOMINOYA, INC.
Publication of JPWO2018216723A1 publication Critical patent/JPWO2018216723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592834B2 publication Critical patent/JP6592834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/123Linear drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1418Cam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • A61H2201/1607Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • A61H2201/1626Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0443Position of the patient substantially horizontal
    • A61H2203/0456Supine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

適度な運動に起因する医学的な要因に基づいて、使用者の健康を促進する健康促進装置であって、使用者の頭部に揺動を付与するように構成された揺動発生手段と、揺動発生手段に接続され、当該揺動発生手段から発生される揺動に関して所望の特性を設定することができるように構成された揺動制御手段と、を備え、揺動制御手段は、使用者の脳内における間質液を動かして、所望の特性を有するせん断応力を使用者の脳内の細胞に付加すべく揺動発生手段を制御して、使用者の健康を促進できるように構成されたことを特徴とする。

Description

本発明は、適度な運動に基づいて使用者の健康を促進する健康促進装置に関する。
現代の日常生活環境では、ストレスが溜り易くなってきており、多くの人々は、ストレスを解消して、少しでもリラックスした状態で暮らせるような生活環境を望んでいる人々が増え続けいる。そのような人々の要望に対して、「適度な運動」を行うことにより、ストレスを解消して、健康な状態を維持・促進することが推奨されている。
しかしながら、「適度な運動」の定義付けは、医療的観点からは、必ずしも明確なものではなく、ときには、「過度な運動」を行うことによって、かえって健康を害する場合も起こり得る。
そのような状況を踏まえて、昨今、身体全体或いはその一部位に運動をもたらすように構成された健康促進装置が多く開発されているが、これらの健康促進装置は、医学的な要因が解明されないままに、例えば、「肩のコリをほぐす」、「ツボを刺激する」等、単なる「経験則」に基づいて開発された装置がほとんどであった。
従って、これまでに開発された装置では、「適度な運動」に起因する「医学的な要因」に基づいて、様々な疾患の病状の改善や疲労回復を図ることができないという問題点があった。
本発明は、上述した従来の健康促進装置の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、実験において解明された「適度な運動」に起因する「医学的な要因」に基づいて、使用者に対して様々な疾患の病状の改善や疲労回復を図ることができる健康促進装置を提供する。
本発明の上記課題は、適度な運動に起因する医学的な要因に基づいて、使用者の健康を促進する健康促進装置であって、使用者の頭部を上下方向又は前後方向に揺動させる揺動発生手段と、揺動発生手段に接続され、当該揺動発生手段から発生される揺動を制御するように構成された揺動制御手段と、備え、揺動制御手段は、使用者の健康を促進するように、使用者の脳内における間質液を動かして、所望のせん断応力を使用者の脳内の細胞に付加すべく揺動発生手段を制御するように構成され、揺動の周波数を1〜3Hzに設定し、且つ、揺動により使用者の頭部に加わる加速度(衝撃)を±0.3〜2G(重力加速度)の範囲内に設定するように構成されている、ことを特徴とする健康促進装置によって解決される。
本発明の健康推進装置では、揺動制御手段は、揺動の上下方向におけるストローク(上下動の幅)を8cm以下の範囲に設定するように構成してもよい。
本発明の健康推進装置では、揺動制御手段は、揺動の持続時間を10〜60分間あるいは入眠までの時間に設定するように構成してもよい。
本発明の健康推進装置では、座った状態にある使用者の頭部を上下方向に揺動させるように構成してもよい。
本発明の健康推進装置では、使用者が座る部分であって、揺動発生手段により揺動が付与される座部と、使用者の背中をもたせ掛ける背もたれ部と、使用者の頭部を保持するヘッドレスト部と、を備え、ヘッドレスト部に保持された状態にある使用者の頭部を上下方向に揺動させるように構成してもよい。
本発明の健康促進装置によれば、実験に基づいて解明された「適度な運動」として、「頭部」に「上下動の揺動」を与えることにより、様々な疾患の病状や疲労回復を図ることができる。
本発明による健康促進装置の原理を説明するための模式図。 トレッドミル走行時にラッドの頭部に生じる加速度の測定結果を示す図。 頭部上下動時にラットの頭部に生じる加速度の測定結果を示す図。 造影MRIの実験において、ラットの頭部上下動によりもたらされた大脳皮質内の間質液の動きを示す図。 ラットの頭部上下動によるx軸方向に対する大脳皮質内の造影剤の広がりを示す図。 ラットの頭部上下動によるy軸方向に対する大脳皮質内の造影剤の広がりを示す図。 ラットの頭部上下動によるz軸方向に対する大脳皮質内の造影剤の広がりを示す図。 ラットの頭部上下動の有無における脳内圧計測の結果を示す図。 図5Aにおいて頭部上下動が無い場合における、図中の鎖線部分の拡大図。 図5Aにおいて頭部上下動が有る場合における、図中の鎖線部分の拡大図。 (i)頭部上下動なしの場合の圧変化(黒色の棒グラフ)及び(ii)頭部上下動ありの場合の圧変化(赤色の棒グラフ)をそれぞれ示す図。 「間質液」が動いたことで生じる、神経細胞へのせん断応力(シアストレス)により、セロトニン受容体が細胞表面から細胞の内部へと局在を変えたことを示す図。 「間質液」が動いたことで生じる、神経細胞へのせん断応力(シアストレス)により、セロトニン受容体が細胞表面から細胞の内部へと局在を変えたことを示す別の図。 「間質液」が動いたことで生じる、神経細胞へのせん断応力(シアストレス)により、セロトニン受容体が細胞表面から細胞の内部へと局在を変えたことを定量的に示す更に別の図。 血流により血管壁に加わるせん断応力の大きさを示す図表。 本発明による健康促進装置によって導出されるインパルス形の「加速度」の一例を示す図。 本発明による健康促進装置の第一の実施形態である座位上下動方式の健康促進装置の構成を示す概略構成図。 図10に示した健康促進装置を構成する揺動制御装置の一構成例を示す概略構成図。 図10に示した健康促進装置を構成する揺動発生装置としてカム式を採用した場合のカム式揺動発生装置の動作を説明するための説明図。 図12に示したカム式揺動発生装置の動作を説明するための別の説明図。 図10に示した健康促進装置を構成する揺動発生装置としてソレノイド式を採用した場合のソレノイド式揺動発生装置の動作を説明するための説明図。 図14に示したソレノイド式揺動発生装置の動作を説明するための別の説明図。 本発明による健康促進装置の第二の実施形態である立位上下動方式の健康促進装置の構成を示す概略構成図である。 本発明による健康促進装置の第三の実施形態の構成である臥位上下動方式の健康促進装置の構成を示す概略構成図である。 高血圧ラットの頭部上下動による血圧下降を示す図。 身体不活動モデルマウス(両側後肢不動化マウス)で生じる認知障害(学習障害)と頭部上下動によるその救済をモリス水迷路試験の結果で示した図。 高齢(32週齢)マウスの頭部上下動による耐糖能改善を示す図。 本発明の第一の実施形態の変形例による健康促進装置の構成を示す概略構成図。 本発明の第一の実施形態による効果についての説明図。
以下、本発明による、健康促進装置を、図面を参照して説明する。
ここで、本発明による健康促進装置の構成を説明する前に、発明者によって実験で解明された「適度な運動」と、それに起因する「医学的な要因」について説明する。
本願発明の発明者は、マウスやラット(以下、ラットと略称する)を用いた実験では、図1の模式図で示すように、ラットの「トレッドミル走行時」と「頭部上下動時」とにおけるラットの頭部に生じる「加速度」(以下、「揺動」と称する場合もある)を三次元座標軸の3つの方向、即ち、x軸方向、y軸方向、及びz軸方向でそれぞれ計測したところ、トレッドミル走行時においては、図2Aに示すような結果、そして頭部上下動時においては、図2Bに示すような結果をそれぞれ得た。
即ち、トレッドミル走行をしている時のラットの頭部の加速度は、図2Aに示すように、上下方向(即ち、z軸方向)以外の方向(即ち、x軸方向及びy軸方向)でもかなりの大きさの加速度がそれぞれ測定された。
他方、頭部上下動を行った時のラットの頭部の加速度は、図2Bに示すように、ほぼ上下方向(即ち、z軸方向)のみで測定され、それ以外の方向(即ち、x軸方向及びy軸方向)では、顕著な大きさの加速度が測定されなかった。
即ち、ラットを用いた動物実験では、「加速度」に関して、トレッドミル走行及び頭部上下動のいずれにおいても、「上下方向」(即ち、z軸方向)でのみ同様な結果が得られたということを示しており、それは、適度な運動において加速度の方向(即ち、揺動の方向)が重要なパラメータの一つであるということを示唆している。
更に、造影MRIの実験において、ラットの頭部上下動では、図3に示すように、大脳皮質内の間質液は、主に前後方向に動く(流れる)(3次元座標系では、前後方向としてy軸方向を想定:図3参照)。その結果、適度な運動において頭部を振る方向」が重要なパラメータの別の一つであるということを示唆している。
図4A、図4B、図4Cは、大脳内における造影剤の広がりの大きさ(単位:mm)を縦軸に、そして造影剤注入後の経過時間(単位:分)を横軸にそれぞれ示して、頭部上下動なし(黒色)の場合と頭部上下動あり(赤色)の場合とをそれぞれ3次元座標系のx軸方向(左右方向)、y軸方向(前後方向)、及びz軸方向(上下方向)に関してグラフにして示したものである。これらのグラフからも、大脳皮質内の間質液は、主に前後方向(図4B)のy軸方向)に動くことが理解できる。
図5A、図5B、図5Cは、ラットの頭部上下動の実験における、(ラットの)脳内圧計測の結果を示す図であり、実験結果としてラット頭部上下動で、大脳皮質内に1mmHg(平均血圧の100分の1)の圧変化が生じることを示している。
図5Aは、ラットが麻酔で寝ている状態、即ち、頭部上下動がない状態における、呼吸モニターにて、吸期から呼期への移行が検出されたタイミングを示すと共に、ラットの頭部上下動がある状態における、呼吸モニターにて、吸期から呼期への移行が検出されたタイミングを示す図、図5Bは、ラットの頭部上下動がない状態における図5A中に鎖線で示した部分の拡大図、図5Cは、ラットの頭部上下動がある状態における図5A中に鎖線で示した部分の拡大図であり、大脳皮質内に1mmHg(平均血圧の100分の1)の圧変化が生じていることを示し、圧変化が生じていることは、間質液の動き示していることになる。
更に、図6は、(i)頭部上下動なしの場合の圧変化(黒色の棒グラフ)及び(ii)頭部上下動ありの場合の圧変化(赤色の棒グラフ)をそれぞれ示す図である。
上述したように、頭部の加速度(揺動)によって脳内間質液が動くことが確認された。
「間質液」が動いたことで生じる、(1)細胞へのせん断応力(シアストレス)の大きさは、図3、図4、図5、図6に示した実験結果から0.6〜3.6Paと試算され、(2)血管壁に加わるせん断応力の大きさは、図8の表8−1に示す通りである。
そして、発明者は、頭部に加速度(上下動)を加えること、即ち頭部に適度な運動を付与することによって、入眠障害を改善し、入眠を促すこと(睡眠誘導)以外にも以下の疾患や障害に対しても効果が期待され得るという見解に至った。
(a)高血圧(延髄に存在する血圧の中枢性調節領域などへの作用)
(b)糖尿病(視床下部に存在する糖代謝調節領域などへの作用)
(c)認知症(海馬への作用)
(d)鬱・統合失調症(大脳皮質などへの作用)
上記の見解の根拠は、(a)、(c)については、動物実験のデータ、(b)については、糖尿病に関するこれまでの知見に基づく推定、そして(d)については、セロトニンのデータからの推定、にそれぞれ基づくものである。
本発明の健康促進装置は、「適度な運動」とは、「頭部に上下動負荷を加える」ことであり、それ(適度な運動)に起因した「医学的な要因」とは、「間質液」の動き(流れ)であり、その結果、「間質液」に面した細胞に「せん断応力」(シアストレス)刺激が加わって、身体局所に「シアストレス」が生じる。
そこで、本発明による健康促進装置を、より具体的な構成とするためには、使用者の頭部において、そのz軸方向(上下方向)に「加速度」(衝撃)を導出するメカニズム(機構)が必要である。
なお、「加速度」を導出するメカニズムによって導出される「加速度」は、例えば図9に示すようなインパルス形のような形状「加速度」であってもよいし、或いは正弦波形のような形状(図示せず)であってもよく、メカニズムに必要とされる条件は、脳内間質液の動き或いは脳内圧の変化の導出効率がよいものであれば、どのような波形形状の加速度を導出するものであってもよい。
図10は、上述したような適度な運動に起因した医学的な要因に基づいて使用者の健康を促進する健康促進装置の第一の実施形態の構成を示す概略構成図である。この健康促進装置は、座った状態にある使用者の頭部を上下方向に揺動させるものである。
図10に示す健康促進装置100は、座位上下動方式のもので、使用者101が座る座面を有する座部102と、座部102に接続されたプッシュロッド103と、プッシュロッド103に接続され、プッシュロッド103を介して座部102に揺動を発生させる揺動発生装置(揺動発生手段)104と、揺動発生装置104に接続され、揺動発生装置104の様々な動作特性を制御する揺動制御装置(揺動制御手段)105と、座部102、プッシュロッド103、揺動発生装置104及び揺動制御装置105を収納する収納箱(ハウジング)106と、を備えている。
座部102は、使用者101が座ったときに臀部(buttocks)に容易にフィット(適合)することができる素材で形成されており、プッシュロッド103を介して、揺動を発生する揺動発生装置104と接続されている。
揺動発生装置104は、座部102を所定のスペックで揺動させるためのメカニズムを備えている。このメカニズムについては、後述する。
なお、図10に示す健康促進装置100では、使用者101が座るに際に用いられる部分として座部102しか設けられていないが、図21に示す変形例に係る健康促進装置100aのように、座部102に加えて、使用者101の背中をもたせ掛ける背もたれ部108を更に設けてもよい。また、この背もたれ部108と共に、使用者101の頭部を保持するヘッドレスト部109を更に設けてもよい。1つの例では、図21に示すように、ヘッドレスト部109は、背もたれ部108の上方に設けられる(ヘッドレスト部109と背もたれ部108とは別体)。他の例では、背もたれ部108を使用者101の頭部位置にまで延在させて、この背もたれ部108上にヘッドレスト部109を設けてもよい。このようなヘッドレスト部109を設けた場合、使用者101の頭部をヘッドレスト部109に保持させた状態で揺動を発生させることで、この揺動により頭部に付与される加速度(衝撃)を安定させることが可能となる。
図11は、図10に示す揺動制御装置105の一構成例を示す概略構成図である。
揺動制御装置105は、以下に詳述する各部105−1〜105−4で構成されており、これら各部105−1〜105−4により、揺動発生装置104が以下に示すスペックの揺動を発生するように、揺動発生装置104の動作を制御するように構成されている。
(1)周波数調整部105−1は、揺動発生装置104から出力される揺動の周波数を調整するためのものであり、周波数を1〜3Hz(毎秒1〜3回、すなわち毎分60〜180回)に設定可能なように構成されている。この数値は、健常成人の正常心拍数(脈拍)及び健常成人の通常歩行時の平均的歩数に対応するものである。例えば、時速5〜6km(通常走行〜やや速歩き程度)で歩数を実測したところ、毎秒2歩程度という結果が得られた。
(2)ストローク調整部105−2は、揺動発生装置104から出力される揺動のストロークを調整するためのものであり、ストローク(上下動の幅)を8cm以下に設定可能なように構成されている。この数値は、健常成人の通常歩行中の頭部上下動が約5cmと報告されているものに対応させたものである。
(3)モード設定部105−3は、揺動発生装置104から出力される揺動の上下動のモードを設定するためのものであり、頭部に加わる加速度(衝撃)が±0.3〜2G(重力の0.3〜2倍程度の加速度)であるように構成されている。この数値は、健常成人通常歩行時に頭部に加わる加速度が±0.6G程度と報告されているものに対応させたものである。例えば、頭部に生じる上下方向の加速度を実測したところ、時速4km歩行では0.5Gという結果が得られ、時速5km歩行では0.6Gという結果が得られ、時速6km歩行では0.7Gという結果が得られ、時速7km歩行(速歩き)では1.0Gという結果が得られ、時速8km走行では1.5Gという結果が得られ、時速9km走行では1.8Gという結果が得られた。なお、ラットを用いた実験では、頭部の上下方向の加速度が1Gとなる上下動負荷が有効であった。
上下動のモードについて、インパルス形の加速度(衝撃)であってもよいし、正弦波形の加速度であってもよいが、それらの形に限定されるものではなく、使用時の様々な要因、状況等を考慮した上で、「脳内間質液の動き」或いは「脳内圧の変化」の導出効率がよい形のもの上下動のモードとして選択すればよい。
(4)持続時間調整部105−4は、揺動発生装置104から出力される揺動の持続時間を調整するためのものであり、10〜60分間、あるいは入眠した場合には入眠までに設定可能なように構成されている。この数値は、適度な運動として一般的に推奨されている時間(60分間程度まで)及び動物実験で用いた頭部上下動の持続時間(30分間)に基づくものである。
図12及び図13は、図10に示した健康促進装置100を構成する揺動発生装置104のメカニズムの一例としてカム式を採用した場合のカム式揺動発生装置の動作を説明するための説明図である。
図12及び図13に示したカム式揺動発生装置400は、タペット402と、カム403と、カム側プーリ404と、ベルト405と、モータ406と、モータ側プーリ407とを備えている。
図12及び図13に示すように、カム式揺動発生装置400は、モータ406が回転するとモータ側プーリ407、ベルト405、及びカム側プーリ404を介して、カム403が回転してタペット402を上下運動させることにより、プッシュロッド103を上下動させて座部102を上下方向(鉛直方向;z軸方向)に揺動させるように構成されている。
図14及び図15は、図10に示した揺動発生装置104のメカニズムとしてソレノイド式を採用した場合のソレノイド式揺動発生装置の動作を説明するための説明図である。
図14及び図15に示したソレノイド式揺動発生装置500は、プランジャー502と、電磁石503と、マグネット504と、スプリング505とを備えている。
図14及び図15に示すように、ソレノイド式揺動発生装置500は、電磁石503に通電すると、マグネット504が上方向に移動してプランジャー502がプッシュロッド103を押し上げる。また、電磁石503の通電を切ると、マグネット504は、バネ505により下方向に押し下げられて、プッシュロッド103も下方向に戻る。このような動作を繰り返すことにより、プッシュロッド103を上下動させて座部102を上下方向(鉛直方向;z軸方向)に揺動させるように構成されている。
図10乃至図15に示した座位上下動方式の健康促進装置100の動作を説明する。
健康促進装置100を使用する時の使用者101の姿勢は、図10に示すように、「座位」であり、座部102を、上述したようなメカニズムにより、上下方向(鉛直方向;z軸方向)に揺動させることにより、使用者101の頭部101−1に上下方向の「加速度」を導出する。
また、健康促進装置100を使用する時には、使用者101の腹部及び脊椎(胸椎・腰椎)にも上下方向の「加速度」が生じる。
そして、走行・歩行時に腹部及び脊椎に生じる「加速度」も主に上下方向の「加速度」であると考えられるので、健康促進装置100を使用することにより、「加速度」という視点からみれば、「走行・歩行時の状態」を使用者101に対して再現することになる。
発明者が、本願発明を出願する時点で、動物実験等に基づいてその有効性を確認することができているものは、使用者101の頭部101−1の上下方向の「加速度」のみである。従って、使用者101の頭部101−1に上下方向の「加速度」を導出するための装置として考えられるものの一つが「座位上下動方式」の健康促進装置100である。
上述した本実施例の「座位上下動方式」の健康促進装置100であれば、使用者101の頭部101−1のみならず、腹部(内臓脂肪や肝臓を含む)や脊椎(胸椎・腰椎)にも「加速度」を導出することができる。
そして、「適度な運動」がメタボリックシンドロームや骨粗鬆症、等にも有効であるという点を考慮すると、「座位上下動方式」の健康促進装置100を使用することにより、その対象となる疾患・障害の範囲がより広まる可能性がある。
また、「座位上下動方式」であれば、使用者101に対して特別なエフォート(例えば、使用時に特定の姿勢を維持しなければならない等)が要求されず、座位の状態で使用者101が寝ていても、頭部101−1に加速度を導出することができる。
図22は、本発明の第一の実施形態による健康促進装置の効果についての説明図である。図22は、上から順に、健康促進装置の被験者(使用者)の収縮期血圧、拡張期血圧、収縮期血圧と拡張期血圧との平均血圧、脈拍数(心拍数)を示している。また、図22において、破線は、複数の被験者(5人)のそれぞれの実験結果を示し、実線は、これら複数の被験者の実験結果の平均値を示している。
具体的には、図22に示す結果は、以下のような実験条件により得られたものである。
・被験者(実験対象者):収縮期血圧135mmHg以上の成人男女5名(比較的高血圧者)
・健康促進装置の揺動の周波数:2Hz
・健康促進装置の揺動のストローク:3cm
・健康促進装置の揺動により被験者の頭部に付与する加速度:被験者1、2、4、5には1.0Gの加速度を付与し、被験者3には0.6Gの加速度を付与。
・健康促進装置の使用頻度、時間及び期間:週3回、1日30分間を4週間
・血圧測定:午前中(昼食前)の決まった時刻に、座位あるいは臥位にて5分間以上安静状態を保った後、被験者自身が、自動血圧計にて血圧・脈拍数を3回連続して測定し、その3回の平均値を記録した。
・初回の健康促進装置の使用前の直近の血圧・脈拍数を「試験開始時」の値として記録し、また、12回目の健康促進装置の使用後の直近の血圧・脈拍数を「試験終了時」の値として記録した。
上記のような条件のもとで実験を行ったところ、以下のような結果が得られた(図22)。
被験者1
−試験開始時:収縮期血圧148mmHg、拡張期血圧85mmHg、脈拍数62回/分
−試験終了時:収縮期血圧138mmHg、拡張期血圧80mmHg、脈拍数61回/分
被験者2
−試験開始時:収縮期血圧137mmHg、拡張期血圧91mmHg、脈拍数(記録なし)
−試験終了時:収縮期血圧125mmHg、拡張期血圧80mmHg、脈拍数69回/分
被験者3
−試験開始時:収縮期血圧168mmHg、拡張期血圧95mmHg、脈拍数70回/分
−試験終了時:収縮期血圧154mmHg、拡張期血圧93mmHg、脈拍数68回/分
被験者4
−試験開始時:収縮期血圧141mmHg、拡張期血圧98mmHg、脈拍数77回/分
−試験終了時:収縮期血圧137mmHg、拡張期血圧99mmHg、脈拍数81回/分
被験者5
−試験開始時:収縮期血圧135mmHg、拡張期血圧85mmHg、脈拍数72回/分
−試験終了時:収縮期血圧123mmHg、拡張期血圧80mmHg、脈拍数58回/分
以上より、被験者5名の全員において収縮期血圧及び平均血圧が下降するという結果が得られた。具体的には、収縮期血圧が平均で10.4mmHg下降し、拡張期血圧が平均で4.4mmHg下降し、収縮期血圧と拡張期血圧との平均血圧が平均で6.4mmHg下降する、という結果が得られた。したがって、本発明の第一の実施形態により高血圧の改善効果が得られることが実証された。更に、本発明の第一の実施形態によれば、被験者4名(被験者2は試験開始時の脈拍数を記録せず)において脈拍数も低下するという結果、具体的には脈拍数が平均で3.3回/分低下するという結果が得られた。
図16は、本発明による健康促進装置の第二の実施形態の構成を示す概略構成図である。この健康促進装置は、立った状態にある使用者の頭部を上下方向に揺動させるものである。
図16に示す健康促進装置200は、立位上下動方式のもので、使用者101の姿勢が立位であり、構成においては、上述した第一の実施形態における座部102の代わりに、使用者101の足底が接地(接着)する立位部202を備えている点が異なるだけなので、その他の構成については、その説明を省略する。
図16の「立位上下動方式」の健康促進装置200では、使用時における使用者101の姿勢が立位であり、使用者101の足底が接着する立位部202が上下動することにより、使用者101の頭部101−1に「上下方向の加速度」を導出するように構成されている。
図16に示す「立位部上下動方式」の健康促進装置200によれば、上述した「座部上下動方式」のものにおける、腹部及び脊椎(胸椎・腰椎)への「上下方向の加速度」に加えて、下肢にも「上下方向の加速度」が生じるので、健康促進装置200を使用することにより、「加速度」という視点からみれば、腹部及び脊椎、並び下肢についても、「走行・歩行時の状態」を使用者101に対して再現することになる。
上述した本実施例の「立位上下動方式」の健康促進装置200であれば、使用者101の頭部101−1のみならず、腹部(内臓脂肪や肝臓を含む)や脊椎(胸椎・腰椎)、並びに下肢にも「加速度」を導出することができる。
また、「立位上下動方式」の健康促進装置200を使用することにより、上述した「座位上下動方式」のものの対象となる疾患・障害に加えて、下肢の骨、具体的には、大腿骨、下腿骨(脛骨・腓骨)及び下肢の骨格筋組織に対しても、「適度な運動」と同じ効果をもたらす可能性がある。
但し、「座位上下動方式」と比較して、「立位上下動方式」では、使用者101に対して特別なエフォート(例えば、使用時に特定の姿勢(立位)を維持しなければならない等)が要求される。
図17は、本発明による健康促進装置の第三の実施形態の構成を示す概略構成図である。この健康促進装置は、寝た状態にある使用者の頭部を前後方向に揺動させるものである。
図17に示す健康促進装置300は、臥位(枕部)上下動方式のもので、使用者101の姿勢が臥位であり、装置300構成は、上述した立位部202の代わりに、使用者101の後頭部が接着する臥位部302を備えている点が、上述した第二の実施形態と異なるだけなので、その他の構成については、その詳細な説明を省略する。
図17の健康促進装置300では、臥位部302が上下動することにより、使用者101の頭部101−1には、「前後方向の加速度」が導出される(図参照)。
上述した第一及び第二の実施形態と比較すると、本実施形態では、使用者101の頭部101−1に「前後方向の加速度」が導出されるという点で異なるが、頭部101−1における「上下方向の加速度」と「前後方向の加速度」とによる効果に対して、いずれの場合においても、頭部101−1に「加速度」を導出することに変わりは無く、その結果、「脳内間質液の動き」が生じ、「間質液」に面した細胞に「せん断応力」(シアストレス)刺激が加わって、身体局所に「シアストレス」がもたらされ得る。
本発明の健康促進装置によれば、「適度な運動」に起因する「医学的な要因」に基づいて、様々な疾患の病状の改善や疲労回復を図ることができ、それにより、高齢者をより健康的に維持することができ、家族等による高齢者の介護等の負担を減少させることにより、より健全な高齢者化社会をもたらすことが可能になる。
100 健康促進装置
102 座部
103 プッシュロッド
104 揺動発生装置
105 揺動制御装置
106 収納箱(ハウジング)

Claims (5)

  1. 適度な運動に起因する医学的な要因に基づいて、使用者の健康を促進する健康促進装置であって、
    使用者の頭部を上下方向又は前後方向に揺動させる揺動発生手段と、
    前記揺動発生手段に接続され、当該揺動発生手段から発生される揺動を制御するように構成された揺動制御手段と、
    を備え、
    前記揺動制御手段は、
    前記使用者の健康を促進するように、前記使用者の脳内における間質液を動かして、所望のせん断応力を前記使用者の脳内の細胞に付加すべく前記揺動発生手段を制御するように構成され、
    前記揺動の周波数を1〜3Hzに設定し、且つ、前記揺動により前記使用者の頭部に加わる加速度を±0.3〜2Gの範囲内に設定するように構成されている、
    ことを特徴とする健康促進装置。
  2. 前記揺動制御手段は、前記揺動の上下方向におけるストロークを8cm以下の範囲に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の健康促進装置。
  3. 前記揺動制御手段は、前記揺動の持続時間を10〜60分間あるいは入眠までの時間に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の健康促進装置。
  4. 座った状態にある前記使用者の頭部を上下方向に揺動させるように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の健康促進装置。
  5. 前記使用者が座る部分であって、前記揺動発生手段により揺動が付与される座部と、前記使用者の背中をもたせ掛ける背もたれ部と、前記使用者の頭部を保持するヘッドレスト部と、を備え、
    前記ヘッドレスト部に保持された状態にある前記使用者の頭部を上下方向に揺動させるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の健康促進装置。
JP2018557963A 2017-05-26 2018-05-23 健康促進装置 Active JP6592834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104095 2017-05-26
JP2017104095 2017-05-26
PCT/JP2018/019809 WO2018216723A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-23 健康促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216723A1 true JPWO2018216723A1 (ja) 2019-06-27
JP6592834B2 JP6592834B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=64396518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557963A Active JP6592834B2 (ja) 2017-05-26 2018-05-23 健康促進装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10918555B2 (ja)
EP (1) EP3628298B1 (ja)
JP (1) JP6592834B2 (ja)
CN (1) CN110650717B (ja)
WO (1) WO2018216723A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020089975A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社甦蓑家 健康促進装置
WO2023108478A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 调节脑细胞外间隙内分子转运的物理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136515A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2008079834A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Robotekku Kk 身体刺激用振動装置
JP2008289756A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 睡眠誘導装置
JP2014150861A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Japan Running Promotion Organization ランニング鍛錬装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155976A (en) * 1997-03-14 2000-12-05 Nims, Inc. Reciprocating movement platform for shifting subject to and fro in headwards-footwards direction
ES2290800T3 (es) 2005-02-02 2008-02-16 Ibfk Gmbh International Biotechnological Future Knowledge Procedimiento para impedir hemostasis.
JP2009545416A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 オセテチ エス エル 骨再生のための生体力学的刺激装置および刺激方法
US20100312154A1 (en) * 2007-10-23 2010-12-09 Carl Marthinus Becker Vibration apparatus with rear motion inducer and frictionless coupling and methods for compensating load and controlling waveforms
JP6814630B2 (ja) * 2013-06-03 2021-01-20 マーヴィン サックナー 受動模擬型ジョギングデバイス
CN103876916B (zh) * 2014-03-31 2016-04-27 斯穆特(中国)科技有限公司 一种人机互动健身运动平板
CN205867271U (zh) * 2016-06-13 2017-01-11 刘璇 一种心理治疗用催眠椅

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136515A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2008079834A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Robotekku Kk 身体刺激用振動装置
JP2008289756A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 睡眠誘導装置
JP2014150861A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Japan Running Promotion Organization ランニング鍛錬装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3628298A1 (en) 2020-04-01
WO2018216723A1 (ja) 2018-11-29
US10918555B2 (en) 2021-02-16
EP3628298A4 (en) 2020-05-06
EP3628298B1 (en) 2022-01-26
CN110650717B (zh) 2021-04-30
US20200253806A1 (en) 2020-08-13
JP6592834B2 (ja) 2019-10-23
CN110650717A (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590045B2 (en) Apparatus for stimulating synchronized body motions of a user
Goel et al. Fronto-parietal brain areas contribute to the online control of posture during a continuous balance task
JP6592834B2 (ja) 健康促進装置
Stack et al. The relationship between posture and equilibrium and the auriculotemporal nerve in patients with disturbed gait and balance
RU2573554C1 (ru) Способ реабилитации пациентов с церебральным инсультом с выраженными вестибуло-атактическими нарушениями
JP6596764B2 (ja) 禅チェアー
Van Heuvelen et al. Reporting guidelines for whole-body vibration studies in humans, animals and cell cultures: a consensus statement from an international group of experts. Biology. 2021; 10 (10): 965
Di Giulio et al. Attainment of quiet standing in humans: Are the lower limb joints controlled relative to a misaligned postural reference?
Patel et al. Wheelchair neuroprosthesis for improving dynamic trunk stability
WO2020089975A1 (ja) 健康促進装置
van der Zee et al. Whole body vibration, cognition, and the brain
JPWO2016125312A1 (ja) 電気刺激装置
Kurusu et al. Long-latency reflexes in contracted hand and foot muscles and their relations to somatosensory evoked potentials and transcranial magnetic stimulation of the motor cortex
CN209019200U (zh) 一种眼部填充手术用趴趴椅
WO2020089976A1 (ja) 健康促進装置
RU2728099C1 (ru) Способ восстановительного лечения поражений в краниовертебральном сочленении позвоночника на уровне сустава С0/С1
Kumar et al. Engagement-sensitive interactive neuromuscular electrical therapy system for post-stroke balance rehabilitation-a concept study
JP2005074086A (ja) 牽引装置
KR20160092255A (ko) 두개천골 요법이 적용된 착석용 골반베개
Rosario et al. Neuromuscular timing activity on ankle musculature in young adults during single and dual-motor tasks accompanied with altered sensory conditions
RU91297U1 (ru) Подставка под ноги с активной флюктуирующей поверхностью
Williams et al. Balance and postural control across the lifespan
Friedman Gait in the elderly
Bredin et al. Improvements in mood, posture and balance in an older patient receiving chiropractic care: a case study
JP2023063077A (ja) 血液循環機能評価装置及び血液循環機能トレーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181102

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150