JPWO2018179423A1 - 点群処理システム - Google Patents

点群処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179423A1
JPWO2018179423A1 JP2018550476A JP2018550476A JPWO2018179423A1 JP WO2018179423 A1 JPWO2018179423 A1 JP WO2018179423A1 JP 2018550476 A JP2018550476 A JP 2018550476A JP 2018550476 A JP2018550476 A JP 2018550476A JP WO2018179423 A1 JPWO2018179423 A1 JP WO2018179423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point cloud
point
cloud data
dimensional
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495559B2 (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6495559B2 publication Critical patent/JP6495559B2/ja
Publication of JPWO2018179423A1 publication Critical patent/JPWO2018179423A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/02Tracing profiles of land surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】点群データから所望の領域を正確に抽出又は削除可能なシステムを提供する。【解決手段】本発明の点群処理システム1は、空撮装置10と、コントローラ20と、点群処理装置30とを備える。点群処理装置30の制御部32は、取得モジュール321を実行し、空撮装置10が撮影した処理対象における点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得し、記憶部33の3次元点群データベース331に記憶する。続いて、制御部32は、画像表示モジュール322を実行し、画像表示部34に3次元点群データを画像表示する。続いて、制御部32は、受付モジュール323を実行し、処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付け、パラメータ設定領域332に記憶する。そして、制御部32は、再表示モジュール324を実行し、パラメータの変更を反映させた点群を画像表示部34に再表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、点群処理システム、方法及びプログラムに関する。
ドローン等の無人飛行体で上空を撮影し、地面までの距離をレーダで測定する技術が知られている。この技術を利用して、建設現場等のフィールドの3次元点群データを取得する試みがされている(例えば、特許文献1参照)。点群データは、三次元座標データと色彩データとを含んで構成される。そして、これら三次元座標データと色彩データを用いて、無人飛行体による空撮画像から、設計した造成地にする為の土量計算が行われる。
特開2016−194515号公報
ところで、点群データを取得した後に、所望の領域のみを抽出したい、削除したい等のニーズがある。例えば、ある空き地を撮影した場合に、撮影した空き地の画像から、森林部分のみを抽出したい、削除したい等のニーズがある。その際、所望する森林部分のみを画像解析で選択させるが、例えば、点の色彩や高度等で区別して、人工知能に選択させても、適切に森林等の所定の領域を選択するのが困難な場合が多い。
本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、その目的は、点群データから所望の領域を正確に抽出あるいは削除することを可能にするシステムを提供することである。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、3次元点群データを処理する点群処理システムであって、
処理の対象となる点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得する取得手段と、
前記3次元座標に基づいて、前記3次元点群データを所定の次元で画像表示する画像表示手段と、
処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付ける受付手段と、
前記受け付けたパラメータの変更を反映させた点群を再表示する再表示手段と、を備える点群処理システムを提供する。
第1の特徴に係る発明によると、3次元点群データについて、処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を施し、その変更を反映させた点群を再表示することが可能となる。そのため、点群の画像から、ユーザが所望する領域を正確に抽出あるいは削除することが可能なシステムを提供できる。
第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であって、
前記3次元点群データと前記パラメータとの相関関係を学習する学習手段と、
前記学習手段によって学習された結果に基づいて、新たな3次元点群データで設定すべきパラメータを推薦する推薦手段と、をさらに備える、点群処理システムを提供する。
第2の特徴に係る発明によると、3次元点群データとパラメータとの相関関係が学習され、その学習の結果に基づいて、新たな3次元点群データで設定すべきパラメータが推薦される。そのため、点群の画像から、ユーザが所望する領域を正確に抽出あるいは削除することの精度をよりいっそう高めることができる。
本発明によれば、点群の画像から、ユーザが所望する領域を正確に抽出あるいは削除することが可能なシステムを提供できる。
図1は、本実施形態における点群処理システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を示すブロック図である。 図2は、本実施形態における点群処理方法を示すフローチャートである。 図3は、画像表示部34に3次元点群データの2次元画像を表示したときの一例である。 図4は、パラメータの変更を受け付ける際における画像表示部34での表示例である。 図5は、画像表示部34に3次元点群データの2次元画像を再表示したときの一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
<点群処理システム1の構成>
図1は、本実施形態における点群処理システム1のハードウェア構成とソフトウェア機能を説明するためのブロック図である。点群処理システム1は、3次元点群データを処理するためのシステムである。
点群処理システム1は、撮影対象を撮影する空撮装置10と、この空撮装置10と無線通信できるように接続され、空撮装置10を操縦するコントローラ20と、空撮装置10が撮影した画像(3次元点群データ)を処理する点群処理装置30とを含んで構成される。
〔空撮装置10〕
空撮装置10は、撮影対象を空から撮影可能な装置であれば、特に限定されない。例えば、空撮装置10は、ラジコン飛行機であってもよいし、ドローンと呼ばれる無人飛行体であってもよい。以下では、空撮装置10がドローンであるものとして説明する。
空撮装置10は、空撮装置10の電源として機能する電池11と、電池11から供給される電力で動作するモーター12と、モーター12の動作によって回転し、空撮装置10を浮上及び飛行させるローター13とを備える。
また、空撮装置10は、空撮装置10の動作を制御する制御部14と、制御部14に空撮装置10の位置情報を伝える位置検出部15と、制御部14からの制御信号にしたがってモーター12を駆動するドライバー回路16と、制御部14からの制御信号にしたがって撮影対象を空撮するカメラ17と、制御部14のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納されるとともに、カメラ17が撮影した画像を記憶する記憶部18とを備える。
そして、空撮装置10は、コントローラ20との間で無線通信する無線通信部19を備える。
これらの構成要素は、所定形状の本体構造体(フレーム等)に搭載されている。所定形状の本体構造体(フレーム等)については、既知のドローンと同様なものを採用すればよい。
[電池11]
電池11は、1次電池又は2次電池であり、空撮装置10内の各構成要素に電力を供給する。電池11は、空撮装置100に固定されていてもよいし、着脱可能としてもよい
[モーター12、ローター13]
モーター12は、電池11から供給される電力でローター13を回転させるための駆動源として機能する。ローター13が回転することで、空撮装置10を浮上及び飛行させることができる。
[制御部14]
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。
また、制御部14は、所定のプログラムを読み込むことで、撮影モジュール141を実現する。
制御部14は、モーター12を制御して空撮装置10の飛行制御(上昇、下降、水平移動などの制御)を行う。また、制御部14は、空撮装置10に搭載されているジャイロ(図示省略)を使用して、モーター12を制御して空撮装置10の姿勢制御を行う。
[位置検出部15]
位置検出部15は、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)技術と、GPS(Global Positioning System)技術とを含んで構成される。これらLIDAR技術とGPS技術とを併用して、カメラ17が撮影した画像の3次元点群データを構成する各々の点の緯度、経度、高さ(例えば、木の高さ)を検出する。
[ドライバー回路16]
ドライバー回路16は、制御部14からの制御信号より指定された電圧をモーター12に印加する機能を有する。これにより、ドライバー回路16は、制御部14からの制御信号にしたがってモーター12を駆動させることができる。
[カメラ17]
カメラ17は、レンズにより取り込んだ光学像をCCDやCMOS等の撮像素子によって画像信号に変換(撮像)する機能を有する。カメラ17の種類は、撮影対象の画像解析手法によって適宜選択すればよい。
[記憶部18]
記憶部18は、データやファイルを記憶する装置であって、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等による、データのストレージ部を備える。記憶部18には、制御部14のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等をあらかじめ格納するための制御プログラム格納領域(図示せず)や、カメラ17によって撮影された画像データを、位置検出部15で検出した3次元座標データ(カメラ17が撮影した画像の3次元点群データを構成する各々の点の緯度、経度、高さ(例えば、木の高さ)のデータ)とともに記憶する3次元点群データ格納領域(図示せず)等が設けられている。
なお、3次元点群データ格納領域に格納されるデータは、USBメモリ、SDカード等、携帯型の記録媒体を通じ、点群処理装置30に移すことができる。
[無線通信部19]
無線通信部19は、コントローラ20と無線通信可能に構成され、コントローラ20から遠隔制御信号を受信する。
〔コントローラ20〕
コントローラ20は、空撮装置10を操縦する機能を有する。コントローラ20は、ユーザが空撮装置10を操縦するため等に使用する操作部21と、コントローラ20の動作を制御する制御部22と、制御部22のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納される記憶部23と、空撮装置10との間で無線通信する無線通信部24と、ユーザに所定の画像を表示する画像表示部25とを備える。
無線通信部24は、空撮装置10と無線通信可能に構成され、空撮装置10に向けて遠隔制御信号を受信する。
画像表示部25は、空撮装置10を操縦する操縦装置と一体であってもよいし、操縦装置とは別体であってもよい。操縦装置と一体であれば、ユーザが使用する装置の数を少なくすることができ、利便性が高まる。操縦装置と別体である場合、画像表示部25として、空撮装置10の無線通信部19と無線接続可能な、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末装置が挙げられる。操縦装置と別体である場合、画像表示部25を有しない既存の操縦装置であっても応用可能というメリットを有する。
〔点群処理装置30〕
点群処理装置30は、空撮装置10のカメラを用いて撮影された撮影画像の3次元点群データを処理する機能を有する。点群処理装置30は、ユーザが指令情報等を入力するための入力部31と、点群処理装置30の動作を制御する制御部32と、制御部32のマイクロコンピューターで実行される制御プログラム等があらかじめ格納される記憶部33と、ユーザに所定の画像を表示する画像表示部34とを備える。
制御部32は、所定のプログラムを読み込むことで、取得モジュール321と、画像表示モジュール322と、受付モジュール323と、再表示モジュール324と、学習モジュール325と、推薦モジュール326とを実現する。
記憶部33には、USBメモリ、SDカード等、携帯型の記録媒体を通じて移された、空撮装置10の記憶部18に記憶されていた3次元点群データを格納する3次元点群データベース331と、ユーザが設定した各種のパラメータの設定値を記憶するパラメータ設定領域332と、学習モジュール325の実行によって得られたパラメータの推薦値を記憶するパラメータ学習領域333と等が設けられている。
<点群処理システム1を用いた点群処理方法を示すフローチャート>
図2は、点群処理システム1を用いた点群処理方法を示すフローチャートである。上述した各ハードウェアと、ソフトウェアモジュールが実行する処理について説明する。
〔ステップS10:撮影された3次元点群データの取得〕
まず、点群処理システム1の空撮装置10の制御部14は、撮影モジュール141を実行し、カメラ17に対して撮影対象を撮影する制御を行う。そして、制御部14は、カメラ17によって撮影された画像データを、位置検出部15で検出した3次元座標データ(カメラ17が撮影した画像の3次元点群データを構成する各々の点の緯度、経度、高さ(例えば、木の高さ))とともに、記憶部18の3次元点群データ格納領域(図示せず)に記憶する。
3次元点群データ格納領域に記憶された情報は、空撮装置10の着陸後、記録媒体を介して点群処理装置30の3次元点群データベース331に記憶される。このようにして、点群処理装置30の制御部32は、取得モジュール321を実行し、処理の対象となる点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得する。
〔ステップS11:3次元点群データの画像表示〕
続いて、点群処理装置30の制御部32は、画像表示モジュール322を実行し、3次元点群データに含まれる3次元座標に基づいて、3次元点群データを所定の次元で画像表示部34に表示する。
画像表示する画像の次元は、特に限定されるものではない。例えば、画像表示部34は、2次元画像として平面的に画像を表示してもよいし、3次元画像として立体的に表示してもよい。
図3は、画像表示部34に3次元点群データの2次元画像を表示したときの一例である。3次元点群データには、色の情報を含まれている。図3の例では、2次元画像は、森林を示す領域101と、平地を示す領域102とを含む。
〔ステップS12:パラメータの変更の受付〕
図2に戻る。続いて、点群処理装置30の制御部32は、受付モジュール323を実行し、処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付ける。
図4は、パラメータの変更を受け付ける際における画像表示部34での表示例である。画像表示部34の右には、パラメータ(森林検出強度、森林除去強度、高さ分解能、色分解能)の設定操作領域103が表示されている。
森林検出強度は、3次元点群データを構成する各々の点について、制御部32が、点の高さ(例えば、木の高さ)及び色彩に基づいて、森林であることを検出する強度を意味する。強度が低いと、制御部32は、点の高さ(例えば、木や作物の高さ)が高く、色彩が濃い緑色である場合に限り、その点が森林を示す領域101であると認識する。他の場合は、平地の領域102であると認識する。強度が高いと、制御部32は、点の高さ(例えば、木の高さや作物の高さ)が低い場合や、色彩が黄緑色である場合であっても、その点が森林を示す領域101であると認識し、色彩が土色である場合に、平地を示す領域102であると認識する。
森林除去強度は、3次元点群データから、森林を示す領域101を除く程度を意味する。強度が高いと、制御部32は、点の高さ(例えば、木の高さ)が高く、色彩が濃い緑色である領域だけでなく、点の高さ(例えば、木の高さ)が低い場合や、色彩が黄緑色である領域についても、森林を示す領域101であるとして、表示状態から非表示状態に変更する。強度が低いと、制御部32は、点の高さ(例えば、木の高さ)が高く、色彩が濃い緑色である領域についてだけ、森林を示す領域101であるとして、表示状態から非表示状態に変更する。
例えば、田畑や草が生えた空き地等は、色彩が緑色であっても、必ずしも森林を示す領域101であるとはいえない。実際には平地を示す領域102であるにもかかわらず、誤って森林を示す領域101であると認識されるのを防ぐため、森林除去強度の設定は、特に重要である。
なお、本実施形態では、3次元点群データから、ユーザが所望する領域(ここでは森林を示す領域101)を削除するものとして説明しているが、3次元点群データから、ユーザが所望する領域を抽出する設定としてもよい。
高さ分解能は、点の高さ(例えば、木の高さ)の精度を調整する機能を意味する。精度が高いと、点の高さ(例えば、木の高さ)をセンチメートル単位で判断する。精度が低いと、点の高さ(例えば、木の高さ)をメートル単位で判断する。
色分解能は、色彩について、どこまでの色の違いで判断するかを定める機能を意味する。色分解能が高い場合、例えば、RGB値で、1単位で判断する。色分解能が低い場合、例えば、RGB値で、10単位で判断する。
画像表示部34の左には、現在の画像(更新前の画像)、すなわち、ステップS11の処理で画像表示部34に表示していた画像を表示する。その右には、更新後の画像、すなわち、設定操作領域103に示す条件で各種パラメータを設定し、森林を示す緑色の領域101を表示状態から非表示状態に変更したときの画像を示す。
設定操作領域103の下には、確認領域104が設けられ、中央に「OK」との文字が示されている。カーソル105を確認領域104に合わせてクリックすると、変更後のパラメータの設定値が確定する。変更後のパラメータの設定値は、記憶部33のパラメータ設定領域332に記憶される。
〔ステップS13:変更を反映させた点群の再表示〕
図2に戻る。続いて、点群処理装置30の制御部32は、受け付けたパラメータの変更を反映させた点群を再表示する。
図5は、画像表示部34に3次元点群データの2次元画像を再表示したときの一例である。図3の表示例では表示されていた森林を示す領域101が非表示となり、平地を示す領域102だけが表示となっている。その際、地表がむき出しになっている領域だけでなく、田畑や草が生えた空き地等、色彩が緑色であっても、実際には森林でなく平地である領域も、平地を示す領域102として正しく表示されている。
本実施形態によると、3次元点群データについて、処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を施し、その変更を反映させた点群を再表示することが可能となる。そのため、再表示された点群の画像が、ユーザが所望する領域を正確に削除した画像であることの精度を高めることが可能な点群処理システム1を提供できる。
〔ステップS14:3次元点群データとパラメータとの相関関係を学習 S14〕
図4の表示例では、パラメータの変更を受け付ける際、設定操作領域103を手動操作するものとしていた。しかしながら、点群処理システム1の操作に習熟しきれていない操作者をサポートするため、点群処理装置30の制御部32は、学習モジュール325を実行し、3次元点群データと、ステップS12の処理で設定したパラメータとの相関関係を学習することが好ましい。
学習の結果は、記憶部33のパラメータ学習領域333に記憶される。そして、再びステップS12の処理を実行する際、点群処理装置30の制御部32は、推薦モジュール326を実行し、パラメータ学習領域333に記憶される内容に基づいて、新たな3次元点群データで設定すべきパラメータを操作者に推薦することが好ましい。
本実施形態によると、点群処理システム1の操作に習熟しきれていない操作者であっても、安心して点群処理システム1を操作できる。また、再表示された点群の画像が、ユーザが所望する領域を正確に削除した画像であることの精度をよりいっそう高めることが可能な点群処理システム1を提供できる。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 点群処理システム
10 空撮装置
11 電池
12 モーター
13 ローター
14 制御部
141 撮影モジュール
15 位置検出部
16 ドライバー回路
17 カメラ
18 記憶部
19 無線通信部
20 コントローラ
30 点群処理装置
31 入力部
32 制御部
321 取得モジュール
322 画像表示モジュール
323 受付モジュール
324 再表示モジュール
325 学習モジュール
326 推薦モジュール
33 記憶部
331 3次元点群データベース
332 パラメータ設定領域
333 パラメータ学習領域
34 画像表示部

Claims (4)

  1. 3次元点群データを処理する点群処理システムであって、
    処理の対象となる点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得する取得手段と、
    前記3次元座標に基づいて、前記3次元点群データを所定の次元で画像表示する画像表示手段と、
    処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けたパラメータの変更を反映させた点群を再表示する再表示手段と、を備える点群処理システム。
  2. 前記3次元点群データと前記パラメータとの相関関係を学習する学習手段と、
    前記学習手段によって学習された結果に基づいて、新たな3次元点群データで設定すべきパラメータを推薦する推薦手段と、をさらに備える、請求項1に記載の点群処理システム。
  3. 3次元点群データを処理する点群処理方法であって、
    処理の対象となる点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得するステップと、
    前記3次元座標に基づいて、前記3次元点群データを所定の次元で画像表示するステップと、
    処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付けるステップと、
    前記受け付けたパラメータの変更を反映させた点群を再表示するステップと、を備える点群処理方法。
  4. 点群処理システムに、
    処理の対象となる点の色及び3次元座標を含む3次元点群データを取得するステップと、
    前記3次元座標に基づいて、前記3次元点群データを所定の次元で画像表示するステップと、
    処理の対象となる点の解析手法に関するパラメータの変更を受け付けるステップと、
    前記受け付けたパラメータの変更を反映させた点群を再表示するステップと、
    を実行させるためのプログラム。

JP2018550476A 2017-03-31 2017-03-31 点群処理システム Active JP6495559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013823 WO2018179423A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 点群処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6495559B2 JP6495559B2 (ja) 2019-04-03
JPWO2018179423A1 true JPWO2018179423A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=63674901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550476A Active JP6495559B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 点群処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6495559B2 (ja)
WO (1) WO2018179423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114111794B (zh) * 2021-11-23 2023-11-24 山东善思明科技发展股份有限公司 一种基于无人机的森林防火方法、系统、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216838A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 画像処理装置および方法
JP2010287156A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp モデル生成装置、モデル生成方法、モデル生成プログラム、点群画像生成方法および点群画像生成プログラム
JP2013079857A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Keyence Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016146640A (ja) * 2016-02-29 2016-08-12 株式会社ニコン 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム
JP2016194515A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Terra Drone株式会社 点群データ生成用画像の撮影方法、及び当該画像を用いた点群データ生成方法
WO2017014288A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社東芝 ひび割れ解析装置、ひび割れ解析方法及びひび割れ解析プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216838A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 画像処理装置および方法
JP2010287156A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp モデル生成装置、モデル生成方法、モデル生成プログラム、点群画像生成方法および点群画像生成プログラム
JP2013079857A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Keyence Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016194515A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 Terra Drone株式会社 点群データ生成用画像の撮影方法、及び当該画像を用いた点群データ生成方法
WO2017014288A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社東芝 ひび割れ解析装置、ひび割れ解析方法及びひび割れ解析プログラム
JP2016146640A (ja) * 2016-02-29 2016-08-12 株式会社ニコン 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179423A1 (ja) 2018-10-04
JP6495559B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330823B1 (en) Flight and camera control method for an uav and electronic device for supporting the control method
CN207117844U (zh) 多vr/ar设备协同系统
CN109596118B (zh) 一种用于获取目标对象的空间位置信息的方法与设备
US11543836B2 (en) Unmanned aerial vehicle action plan creation system, method and program
CN111448476B (zh) 在无人飞行器与地面载具之间共享绘图数据的技术
US11644839B2 (en) Systems and methods for generating a real-time map using a movable object
CN111415409B (zh) 一种基于倾斜摄影的建模方法、系统、设备和存储介质
US11531340B2 (en) Flying body, living body detection system, living body detection method, program and recording medium
US20190213790A1 (en) Method and System for Semantic Labeling of Point Clouds
US11082639B2 (en) Image display method, image display system, flying object, program, and recording medium
JP6495559B2 (ja) 点群処理システム
US20220221857A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP6495562B1 (ja) 無人飛行体による空撮システム、方法及びプログラム
EP4053664A1 (en) Method, apparatus, and computer program for defining geo-fencing data, and respective utility vehicle
JP6495560B2 (ja) 点群処理システム
CN107238920B (zh) 一种基于望远镜设备的控制方法及装置
JP2019096965A (ja) 決定装置、制御装置、撮像システム、飛行体、決定方法、及びプログラム
US20220166917A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11354897B2 (en) Output control apparatus for estimating recognition level for a plurality of taget objects, display control system, and output control method for operating output control apparatus
JP6471272B1 (ja) 長尺画像生成システム、方法及びプログラム
CN113778125B (zh) 基于语音的飞行设备控制方法、装置、车辆及存储介质
US20240118703A1 (en) Display apparatus, communication system, display control method, and recording medium
US20240053746A1 (en) Display system, communications system, display control method, and program
JP2021087037A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250