JPWO2018173480A1 - 薬液投与装置 - Google Patents

薬液投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018173480A1
JPWO2018173480A1 JP2019507398A JP2019507398A JPWO2018173480A1 JP WO2018173480 A1 JPWO2018173480 A1 JP WO2018173480A1 JP 2019507398 A JP2019507398 A JP 2019507398A JP 2019507398 A JP2019507398 A JP 2019507398A JP WO2018173480 A1 JPWO2018173480 A1 JP WO2018173480A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive
rotation
drug solution
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507398A
Other languages
English (en)
Inventor
勝平 佐々木
勝平 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2018173480A1 publication Critical patent/JPWO2018173480A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

薬液投与装置は、薬液が充填された薬液貯蔵部と、押し子部材と、押し子操作部と、駆動部と、回転検出部と、制御部と、を備えている。回転検出部は、駆動部の回転を検出する。制御部は、回転検出部が検出した駆動部の回転信号に基づいて駆動部に加わる負荷を検知し、駆動部により生じるトルクを変化させる。

Description

本発明は、薬液投与装置に関し、例えばインスリンポンプのように持続的な薬液投与を行うための薬液投与装置に関する。
近年、皮下注射や静脈内注射などによって、患者の体内に薬液を持続的に投与する治療法が行われている。例えば、糖尿病患者に対する治療法として、患者の体内に微量のインスリンを持続的に注入する治療が実施されている。この治療法では、一日中患者に薬液(インスリン)を投与するために、患者の身体又は衣服に固定する持ち運び可能な携帯型の薬液投与装置(いわゆるインスリンポンプ)が用いられている。このような携帯型の薬液投与装置の一つとして、薬液が貯蔵されるシリンジと、シリンジの内部で駆動される押し子とを有するシリンジポンプ形式のものが提案されている。
また、押し子には、押し子操作部が連結され、この押し子操作部を介して駆動モータからの駆動力が押し子に伝達されている(例えば、特許文献1参照)。また、シリンジに薬液を充填する際には、押し子と押し子操作部の連結は、外されている。そして、シリンジに薬液が充填されて薬液投与の準備を行う際に、駆動モータを駆動させて押し子操作部を移動させ、押し子操作部と押し子とを連結している。
特開2005−287944号公報
しかしながら、押し子と押し子操作部が連結する際には、駆動モータに加わる負荷が大きくなる。そのため、従来の薬液投与装置では、負荷の最大値に合わせて駆動モータのトルクを上げるために、駆動モータの駆動速度を遅く設定していた。また、この駆動モータの駆動速度は、薬液投与準備を行う間は、一定であった。その結果、従来の薬液投与装置では、薬液投与準備にかかる時間が長くなる、という問題を有していた。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、薬液投与準備にかかる時間を短縮することができる薬液投与装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の薬液投与装置は、薬液が充填された薬液貯蔵部と、押し子部材と、押し子操作部と、駆動部と、回転検出部と、制御部と、を備えている。
押し子部材は、薬液貯蔵部に充填された薬液を押し出す。押し子操作部は、押し子部材の移動を操作する。駆動部は、押し子操作部に駆動力を与える。回転検出部は、駆動部の回転を検出する。制御部は、駆動部の駆動を制御する。また、制御部は、回転検出部が検出した駆動部の回転信号に基づいて駆動部に加わる負荷を検知し、駆動部により生じるトルクを変化させる。
本発明の薬液投与装置によれば、薬液投与準備にかかる時間を短縮することができる。
実施の形態例にかかる薬液投与装置を示す分解斜視図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置を示す平面図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における回転検出部を示す斜視図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置の制御系を示すブロック図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における駆動モータの駆動速度及びトルクと負荷との関係を示す説明図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における薬液投与準備の際に駆動モータに加わる負荷を示す説明図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における薬液投与準備動作を示すフローチャートである。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における薬液投与動作での駆動モータの駆動速度とトルクを示す説明図である。 実施の形態例にかかる薬液投与装置における薬液投与準備動作での駆動モータの駆動信号と回転検出部が検出した回転信号との関係を示す説明図である。
以下、本発明の薬液投与装置の実施の形態例について、図1〜図9を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
1.実施の形態例
1−1.薬液投与装置の構成
まず、図1〜図3を参照して、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる薬液投与装置の構成例について説明する。
図1は、薬液投与装置を示す分解斜視図、図2は、薬液投与装置を示す平面図である。
図1に示す装置は、パッチ式や、チューブ式のインスリンポンプ、さらにその他の携帯型の薬液投与装置のように、患者の体内に持続的に薬液投与を行うための携帯型のインスリンポンプである。薬液投与装置1は、薬液投与部2と、薬液投与部2が着脱可能に装着されるクレードル装置3と、クレードル装置3に装着される接続ポート6とを有している。
クレードル装置3には、接続ポート6が装着される装着部5が設けられている。接続ポート6は、カニューレ6aを有している。クレードル装置3を患者の皮膚に貼着し、不図示の穿刺機構を用いることにより、接続ポート6は装着部5に装着される。接続ポート6をクレードル装置3の装着部5に装着した際に、クレードル装置3における薬液投与部2が装着される側と反対側からカニューレ6aが突出し、カニューレ6aが生体に穿刺・留置される。
また、接続ポート6は、クレードル装置3に装着された状態において、薬液投与部2が装着されると、後述する薬液投与部2の筐体11の裏面収納部に収納される。そして、接続ポート6は、後述する薬液投与部2の送液配管19に接続される。
薬液投与部2は、筐体11と、蓋体12と、薬液貯蔵部13と、伝達機構14と、駆動部の一例を示す駆動モータ15と、報知部16と、電源部17とを有している。また、薬液投与部2は、薬液貯蔵部13に充填された薬液を押し出す押し子部材18と、送液配管19と、回転検出部21と、押し子部材18を操作する押し子操作部22と、を有している。
筐体11は、一面が開口した中空の略直方体状に形成されている。筐体11の開口する側である表面には、第1収納部11aと、第2収納部11bが形成され、筐体11の表面と逆側の面には裏面収納部が形成されている。第1収納部11aには、駆動モータ15と、電源部17と、回転検出部21と、伝達機構14の一部が収納される。
第2収納部11bには、薬液貯蔵部13と、押し子部材18と、押し子操作部22と、伝達機構14の一部が収納される。また、第2収納部11bには、第1軸受け部11cと、第2軸受け部11dが設けられている。第1軸受け部11cと第2軸受け部11dは、第2収納部11bの底面部から開口に向けて突出している。第1軸受け部11cには、後述する押し子操作部22の送りねじ軸22bが回転可能に支持される。また、第2軸受け部11dには、後述する押し子操作部22における操作歯車23の軸部23aが回転可能に支持される。
蓋体12は、略平板状に形成されている。蓋体12は、筐体11の表面に形成された第1収納部11a及び第2収納部11bを覆い、筐体11の開口を閉じる。また、蓋体12には、伝達機構14、駆動モータ15、報知部16、電源部17及び回転検出部21が取り付けられる。
薬液貯蔵部13は、軸方向の一端が閉塞し、軸方向の他端が開口した筒状に形成されている。この薬液貯蔵部13の筒孔13c内には、薬液が貯蔵される。薬液貯蔵部13の軸方向の一端部には、送液ポート13aと、充填ポート13bが形成されている。
送液ポート13aは、送液配管19に接続されている。送液配管19における送液ポート13aと反対側の端部は、接続ポート6に接続される。接続ポート6は、患者の生体に穿刺及び留置される。そして、薬液貯蔵部13の筒孔13c内に貯蔵された薬液は、送液ポート13aから排出され、送液配管19及び接続ポート6を通過して患者に投与される。
充填ポート13bには、不図示の充填装置が接続される。そして、充填ポート13bを介して薬液貯蔵部13の筒孔内に薬液が充填される。
また、薬液貯蔵部13の筒孔13c内には、押し子部材18が摺動可能に挿入されている。押し子部材18は、ガスケット18aと、シャフト部18bとを有している。ガスケット18aは、薬液貯蔵部13の筒孔13c内において摺動可能に配置されている。ガスケット18aは、薬液貯蔵部13の筒孔13cの内周面に液密に密着しながら移動する。
ガスケット18aにおける先端部の形状は、薬液貯蔵部13の筒孔13cの軸方向の一端側の形状に対応して形成されている。これにより、ガスケット18aが薬液貯蔵部13の軸方向の一端側に移動した際に、薬液貯蔵部13内に充填された薬液を無駄なく送液ポート13aから排出させることができる。
ガスケット18aにおける先端部と反対側には、シャフト部18bが設けられている。シャフト部18bは、薬液貯蔵部13の軸方向の他端に形成された開口から外側に延設されている。シャフト部18bにおけるガスケット18aと反対側の端部には、後述する押し子操作部22の連結ナット22cと連結する連結部18cが設けられている。連結部18cが連結ナット22cと連結されて押し子操作部22が駆動すると、押し子部材18は、薬液貯蔵部13の軸方向に沿って移動する。
押し子操作部22は、操作歯車23と、送りねじ軸22bと、連結ナット22cとを有している。操作歯車23は、後述する伝達機構14の歯車と歯合する。また、操作歯車23の軸部23aの一端には、送りねじ軸22bの軸方向の端部に接続されている。さらに、操作歯車23の軸部23aの他端は、第2軸受け部11dに回転可能に支持されている。
送りねじ軸22bは、第1軸受け部11cに回転可能に支持されている。また、送りねじ軸22bは、その軸方向が、シャフト部18bに対して平行に配置される。すなわち、送りねじ軸22bは、押し子部材18の移動方向と平行に配置される。この送りねじ軸22bには、連結ナット22cが螺合されている。
連結ナット22cは、筐体11に収納された際に、送りねじ軸22bの周方向回りの回転が規制される。これにより、操作歯車23が回転し、送りねじ軸22bが回転すると、連結ナット22cは、送りねじ軸22bの軸方向に沿って移動する。そして、連結ナット22cに押し子部材18の連結部18cが係合された後には、送りねじ軸22bの回転にともなって押し子部材18は、連結ナット22cと共に送りねじ軸22bの軸方向に沿って移動する。また、押し子操作部22には、伝達機構14を介して駆動モータ15の駆動力が伝達される。
駆動モータ15としては、例えば、ステッピングモータが適用される。そして、駆動モータ15は、後述する演算部101(制御部)からの駆動信号に基づいて回転駆動する。
駆動モータ15は、筐体11の表面の開口を蓋体12で閉塞した状態において、筐体11に収納された電源部17の電極に接続されて電力が供給される。駆動モータ15の駆動軸15aには、駆動軸15aの回転を検出する回転検出部21が設けられている。
図3は、回転検出部21を示す斜視図である。
図3に示すように、回転検出部21は、検出センサ25と、回転体26とを有するロータリーエンコーダである。回転体26は、駆動モータ15の駆動軸15aに固定された回転体本体部26aと、回転体本体部26aに設けられた3枚の遮蔽板26bと、回転体本体部26aに設けられた軸部26dとを有している。
回転体本体部26aは、略円柱状に形成されている。そして、回転体本体部26aは、駆動軸15aの回転に同期して回転する。回転体本体部26aの軸方向における駆動軸15aとは反対側には軸部26dが突出している。軸部26dには、不図示の歯車が設けられており、伝達機構14の歯車と歯合する。
また、回転体本体部26aの外周面には、等角度間隔に3枚の遮蔽板26bが設けられている。そのため、回転体本体部26aの周縁には、3つの遮蔽板26bにより、3つのスリット26cが等角度間隔に形成されている。
検出センサ25は、筐体11に配置されている。光を出射する発光部25aと、発光部25aから出射された光を受光する受光部25bとを有する光学式センサである。発光部25aから出射された光は、回転体26の遮蔽板26bにより遮られ、回転体26のスリット26cを通過する。
上述したように、回転体26には、3つの遮蔽板26bと、3つのスリット26cが形成されている。そのため、駆動モータ15の駆動軸15aが1回転、すなわち回転体26が1回転すると、検出センサ25の受光部25bは、遮蔽板26bにより光が遮られた「暗」と、スリット26cを通過した光を検出する「明」の1セットが3回繰り返されたパルス信号を検出する(図9参照)。これにより、検出センサ25は、駆動モータ15の回転を検出する。
なお、遮蔽板26bの数は、3つに限定されるものではなく、2つ、あるいは4つ以上設けてもよい。そのため、回転体26が1回転した際に生じるパルス信号は、遮蔽板26b及びスリット26cの数に応じて適宜変化する。
また、検出センサ25は、検出した駆動モータ15の回転情報を後述する演算部101(制御部)に出力する。
図1及び図2に示すように、駆動モータ15の駆動軸15aには、回転検出部21を介して伝達機構14が接続されている。伝達機構14は、駆動モータ15の駆動力(回転)を押し子操作部22に伝達するものである。伝達機構14は、複数の歯車から構成されている。駆動モータ15が駆動すると、伝達機構14を構成する複数の歯車が回転し、駆動モータ15の駆動力が操作歯車23に伝達される。そのため、押し子部材18が操作されて、薬液貯蔵部13に貯蔵された薬液がガスケット18aにより押し出される。
報知部16は、後述する演算部101に接続されている。報知部16は、薬液投与装置1に誤作動が生じた場合や、閉塞を検知した場合等に後述する演算部101(制御部)からの指示により駆動し、警報を出力する。この報知部16が出力する警報としては、例えば振動や音などを単独で発してもよく、または振動や音などを併用して発するようにしてもよい。
電源部17は、薬液投与装置1を構成する各構成要素に電力を供給するためのものである。電源部17としては、例えば電池17a及びこれを収納する電池ボックス、さらには電池からの電力の供給をオン/オフするスイッチ等で構成されている。
1−2.薬液投与装置の制御系
次に、図4を参照して薬液投与装置1の制御系について説明する。
図4は、薬液投与装置1の制御系を示すブロック図である。
図4に示すように、薬液投与装置1は、上述した駆動モータ15と、回転検出部21と、報知部16と、電源部17とを有している。また、薬液投与装置1は、制御部の一例を示す演算部101と、通信部103と、記憶部104と、日時管理部105とを有している。
駆動モータ15と、回転検出部21と、報知部16と、電源部17と、通信部103と、記憶部104と、日時管理部105は、演算部101に接続されている。
回転検出部21の検出センサ25(図3参照)で検出した駆動モータ15の回転情報は、演算部101に出力される。そして、駆動モータ15の駆動は、演算部101により制御される。
通信部103は、薬液投与装置1を操作する不図示のコントローラや、外部の携帯情報処理端末や、PC(パーソナルコンピュータ)と有線又は無線のネットワークを介して接続されている。通信部103は、不図示のコントローラや携帯情報処理端末等を介して使用者が操作した操作情報や、外部の装置が計測した計測データを受信する。そして、通信部103は、受信した操作情報や計測データを演算部101に出力する。
また、通信部103は、演算部101により制御されることで、閉塞情報、薬液貯蔵部13に貯蔵された薬液の量に関する情報や、投与パターン等の薬液投与装置1に関する各種情報を不図示のコントローラや携帯情報処理端末等に出力する。
記憶部104は、各種のデータを記憶する部分である。記憶部104には、薬液を投与するための投与パターンを示す投与プロファイル等を制御するための制御プログラム、閉塞検出に薬液投与準備動作で用いられる閾値データ等が記憶されている。さらに、記憶部104には、通信部103が受信した情報や、回転検出部21が検出した駆動モータ15の回転情報等が格納される。そして、記憶部104は、予め記憶されている制御プログラムや、他の処理部から受信した回転情報等を演算部101に出力する。
日時管理部105は、日時管理を行うためのプログラム部分であり、一般的なマイコンに搭載されているものであって良く、演算部101からの指令に基づいて日時情報を出力する。この日時管理部105は、電源がオフの状態であっても電力が供給されることにより、正確な日時情報を出力する。
演算部101には、駆動モータ15、通信部103、記憶部104、日時管理部105等の各種装置を制御するプログラムが実装されている。そして、演算部101は、そのプログラムに基づいて薬液投与装置1の各種動作を制御する。また、演算部101は、回転検出部21が検出した駆動モータ15の回転情報等を受信する。演算部101は、受信した情報を記憶部104に格納する。
また、演算部101は、受信した回転情報に基づいて、駆動モータ15に加わる負荷を検知する。演算部101は、回転情報に基づいて駆動モータ15を駆動させる駆動信号を設定する。そして、演算部101は、設定した駆動信号に基づいて駆動モータ15を駆動させる。
さらに、演算部101は、記憶部104に記憶された薬液の投与パターンを示す投与プロファイルに基づいて、駆動モータ15を駆動させる。これにより、使用者には、所定の投与プロファイルに基づいた薬液が投与される。演算部101は、例えばここでの図示を省略したCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備えたものである。ROM(Read Only Memory)は、記憶部104であってもよい。
1−3.駆動モータの駆動速度及びトルクと負荷との関係
次に、上述した構成を有する薬液投与装置1における駆動モータ15の駆動速度及びトルクと負荷との関係について図5を参照して説明する。
図5は、駆動モータ15の駆動速度及びトルクと負荷との関係を示す説明図である。
なお、駆動モータ15に印加される電圧又は電流の値は一定である。そのため、図5に示すように、駆動モータ15の駆動速度Vを上げると、トルクMが小さくなり、駆動速度Vが下がると、トルクMが大きくなる。
また、駆動モータ15に加わる負荷が大きくなると、この負荷に合わせて駆動モータ15のトルクMを大きくする必要がある。そのため、駆動モータ15に加わる負荷が大きくなると、トルクMを大きくするために、駆動速度Vを下げる必要がある。
2.薬液投与装置の薬液投与準備動作例
次に、上述した構成を有する薬液投与装置1における薬液投与準備動作例について説明する。
2−1.薬液投与準備動作時に加わる負荷
まず、図6を参照して、薬液投与準備動作時に加わる負荷について説明する。
図6は、薬液投与準備の際に駆動モータに加わる負荷を示す説明図である。
薬液投与準備動作を行う前には、予め所定量の薬液が薬液貯蔵部13に充填されている。このとき、図2に示すように、押し子操作部22の連結ナット22cは、押し子部材18の連結部18cから離反している。そのため、連結ナット22cと連結部18cの連結は、外されている。このとき、駆動モータ15を駆動させて連結ナット22cを移動させても、連結ナット22cに加わる抗力(負荷)が小さいため、駆動モータ15に加わる負荷も小さくなる。
また、薬液投与準備動作では、連結ナット22cと連結部18cを連結させる。そして、押し子部材18を押し子操作部22で操作し、ガスケット18aを薬液貯蔵部13の筒孔13c内を摺動させて、薬液貯蔵部13の筒孔13c、送液ポート13aや送液配管19内に残留する空気を送液配管19から排出させる。
また、図6の斜線矢印に示すように、ガスケット18aを、筒孔13c内で摺動させる際は、ガスケット18aは、作用・反作用の法則により薬液から押し出す向きと反対向きに抗力(負荷)を受ける。ガスケット18aに加わった負荷は、シャフト部18bを介して押し子操作部22の連結ナット22cに伝わる。また、連結ナット22cを連結部18cに連結させる際、連結ナット22cは、連結部18cから移動方向と反対向きに負荷を受ける。
連結ナット22cに抗力が伝わることで、連結ナット22cと螺合する送りねじ軸22bには、連結ナット22cを介して、回転方向と反対向きの負荷を受ける。そして、送りねじ軸22bに接続された操作歯車23にも、回転方向と反対向きの負荷が加わる。その結果、伝達機構14を介して駆動モータ15に加わる負荷が大きくなり、駆動モータ15に必要なトルクも大きくなる。
2−2.薬液投与準備動作
次に、図7〜図9を参照して本例の薬液投与装置1における薬液投与準備動作について説明する。
図7は、薬液投与準備動作を示すフローチャート、図8は、薬液投与動作での駆動モータの駆動速度とトルクを示す説明図、図9は、演算部が駆動モータに出力する駆動信号と回転検出部が検出した回転信号との関係を示す説明図である。
まず、図7に示すように、演算部101は、駆動モータ15の駆動速度を設定する(ステップS11)。薬液投与準備動作を開始する際は、連結ナット22cが、連結部18cから離反しているため、駆動モータ15に加わる負荷は、小さい。そのため、図8に示すように、演算部101は、駆動モータ15の駆動速度Vを、薬液投与動作時において最も速い第1速度Vに設定する。このとき、駆動モータ15のトルクMは、第1トルクMとなる。
そして、演算部101は、ステップS11の処理で設定した駆動速度(第1速度V)に対応する駆動信号(モータ駆動パルス)を駆動モータ15に出力し、駆動モータ15を駆動させる(ステップS12)。このとき、駆動モータ15に演算部101から出力される駆動信号は、図9に示すように、T1秒で駆動軸15aが1回転する信号である。
これにより、駆動モータ15が駆動し、その駆動力が伝達機構14を介して押し子操作部22に伝達される。その結果、連結ナット22cが送りねじ軸22bの軸方向に沿って移動し、連結部18cに接近する。また、駆動モータ15の駆動軸15aが回転することにより、回転検出部21の回転体26も回転する。
次に、演算部101は、通信部103を介して使用者から停止命令が入力されたか否かを判断する(ステップS13)。ここで、送液配管19から薬液が排出された場合、薬液貯蔵部13の筒孔13c、送液ポート13a及び送液配管19に残留する空気が全て排出される。そのため、使用者は、送液配管19から薬液が排出されると、通信部103を介して停止命令を入力し、薬液投与準備動作を停止させる。
ステップS13の処理において、停止命令が入力されていないと判断した場合(ステップS13のNO判定)、演算部101は、回転検出部21からの回転信号に基づいて、負荷を検知したか否かを判断する(ステップS14)。
ここで、駆動モータ15が正常に回転している場合、図9に示すように、演算部101が出力した駆動信号の1パルス(T1秒)において回転検出部21が検出する回転信号(回転検出部パルス)は、「明」と「暗」が6回繰り返された信号となる。
また、連結ナット22cが連結部18cに連結されたり、ガスケット18aの摺動抵抗が大きくなったりすることで、駆動モータ15に加わる負荷が大きくなると、駆動モータ15が正常に回転しなくなる。そのため、演算部101が出力した駆動信号の1パルス(T1秒)において回転検出部21が検出する回転信号(回転検出部パルス)の「明」と「暗」の繰り返しのパターンが変化する(図9に示す例では、「明」が2回、「暗」が4回)。そして、演算部101は、「明」と「暗」の繰り返しのパターンが変化した回転信号を受信した際に、負荷を検知したと判断する。
ステップS14の処理において、負荷を検知していないと判断した場合(ステップS14のNO判定)、演算部101は、ステップS12の処理に戻り、駆動速度Vを変化させずに駆動モータ15を駆動させる。
また、ステップS14の処理において、負荷を検知したと判断した場合(ステップS14のYES判定)、演算部101は、ステップS11の処理に戻り、再び駆動速度Vを設定する。再び駆動速度Vを設定する際、演算部101は、第1速度Vよりも遅い第2速度Vに設定する。このとき、駆動モータ15のトルクMは、第1トルクM1よりも大きい第2トルクMとなる。
そして、演算部101は、ステップS11の処理で設定した駆動速度(第2速度V)に対応する駆動信号を駆動モータ15に出力し、駆動モータ15を駆動させる(ステップS12)。このとき、駆動モータ15に演算部101から出力される駆動信号は、図9に示すように、T1秒よりも長いT2秒で駆動軸15aが1回転する信号である。なお、駆動モータ15に印加する電圧値又は電流値は、第1速度Vと同じ値である。
また、第2速度Vで駆動モータ15を駆動している間に、演算部101が回転信号に基づいて負荷を検知した場合、図8に示すように、駆動モータ15の駆動速度Vを、第2速度Vよりも遅い第3速度Vに設定する。そして、駆動モータ15のトルクMは、第2トルクMよりも大きい第3トルクMになる。
さらに、第3速度Vで駆動モータ15を駆動している間に、演算部101が回転信号に基づいて負荷を検知した場合、図8に示すように、駆動モータ15の駆動速度Vを、第3速度Vよりも遅い第4速度Vに設定する。そして、駆動モータ15のトルクMは、第3トルクMよりも大きい第4トルクMになる。このように、本例の薬液投与装置1は、駆動モータ15に加わる負荷に応じて駆動速度Vを段階的に変化させている。
なお、駆動モータ15の駆動速度Vの変化は、4段階に限定されるものではなく、薬液投与準備動作の間に、駆動モータ15に加わる負荷に応じて変化されるものである。そのため、駆動モータ15の駆動速度Vは、駆動モータ15に加わる負荷によって、3段階以下に変化する場合もあれば、5段階以上に変化する場合もある。
ステップS13の処理において使用者から停止命令が入力されるまで上述した処理を繰り返す。そして、ステップS13の処理において停止命令が入力されたと判断した場合(ステップS13のYES判定)、演算部101は、駆動モータ15の駆動を停止させる(ステップS15)。これにより、本例の薬液投与装置1における薬液投与準備動作が完了する。
本例の薬液投与装置1によれば、回転検出部21が検出した回転信号に基づいて駆動モータ15の駆動速度を設定している。これにより、駆動モータ15に加わる負荷が比較的小さく、薬液投与準備動作を開始する初期の駆動モータ15の駆動速度Vを速くすることができる。その結果、薬液投与準備にかかる時間を短縮することができる。そして、負荷を検知した際に、駆動速度Vを段階的に下げることで、負荷に対応したトルクを駆動モータ15に発生させることができる。これにより、加わる負荷により使用者の意図に反して駆動モータ15が止まることを防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の薬液投与装置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では、薬液投与装置としてインスリンを投与するインスリンポンプを適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。投与する薬液としては、鎮痛薬、抗癌治療薬、HIV薬、鉄キレート薬、肺高血圧症治療薬等のその他各種の薬液を用いてもよい。
また、上述した実施の形態例では、駆動モータ15に印加する電圧値又は電流値を一定にし、駆動速度Vを遅くすることで、駆動モータ15に生じるトルクMを大きくした例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、昇圧回路を駆動モータに設け、駆動モータに印加する電圧値又は電流値を可変させてもよい。これにより、駆動モータの駆動速度Vを一定に保った状態で、駆動モータに印加する電圧値又は電流値を上昇させることで、駆動モータに生じるトルクMを大きくすることができる。その結果、薬液投与準備にかかる時間をさらに短縮することができる。
1…薬液投与装置、 2…薬液投与部、 3…クレードル装置、 5…装着部、 6…接続ポート、 6a…カニューレ、 11…筐体、 11c…第1軸受け部、 11d…第2軸受け部、 12…蓋体、 13…薬液貯蔵部、 14…伝達機構、 15…駆動モータ(駆動部)、 15a…駆動軸、 16…報知部、 17…電源部、 18…押し子部材、 18a…ガスケット、 18b…シャフト部、 18c…連結部、 19…送液配管、 21…回転検出部、 22…押し子操作部、 22b…送りねじ軸、 22c…連結ナット、 23…操作歯車、 25…検出センサ、 25a…発光部、 25b…受光部、 26…回転体、 26a…回転体本体部、 26b…遮蔽板、 26c…スリット、 101…演算部(制御部)、 104…記憶部、 M…トルク、 V…駆動速度、 V…第1速度、 V…第2速度、 V…第3速度、 V…第4速度

Claims (5)

  1. 薬液が充填された薬液貯蔵部と、
    前記薬液貯蔵部に充填された前記薬液を押し出す押し子部材と、
    前記押し子部材の移動を操作する押し子操作部と、
    前記押し子操作部に駆動力を与える駆動部と、
    前記駆動部の回転を検出する回転検出部と、
    前記駆動部の駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記回転検出部が検出した前記駆動部の回転信号に基づいて前記駆動部に加わる負荷を検知し、前記駆動部により生じるトルクを変化させる
    薬液投与装置。
  2. 前記駆動部には、一定の電圧値又は電流値が印加され、
    前記制御部は、前記駆動部の駆動速度を変化させることで前記トルクを変化させる
    請求項1に記載の薬液投与装置。
  3. 前記制御部は、負荷を検知する毎に、前記駆動部の駆動速度を段階的に遅くする
    請求項2に記載の薬液投与装置。
  4. 前記回転検出部は、
    前記駆動部の駆動軸に固定された回転体と、
    前記回転体の回転を検出する検出センサと、を有し、
    前記検出センサは、
    光を出射する発光部と、
    前記発光部から出射された光を受光する受光部と、を有し、
    前記回転体は、
    回転方向に沿って間隔を空けて配置され、前記受光部から出射された光を遮蔽可能な複数の遮蔽板を有する
    請求項1に記載の薬液投与装置。
  5. 前記押し子操作部は、
    前記駆動部により回転し、軸方向が前記押し子部材の移動方向と平行に配置される送りねじ軸と、
    前記送りねじ軸に螺合され、前記押し子部材に連結する連結ナットと、を有する
    請求項1に記載の薬液投与装置。
JP2019507398A 2017-03-23 2018-01-29 薬液投与装置 Pending JPWO2018173480A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056944 2017-03-23
JP2017056944 2017-03-23
PCT/JP2018/002621 WO2018173480A1 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 薬液投与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173480A1 true JPWO2018173480A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=63584343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507398A Pending JPWO2018173480A1 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 薬液投与装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018173480A1 (ja)
WO (1) WO2018173480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159076B2 (ja) * 2019-02-13 2022-10-24 テルモ株式会社 薬液投与装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522658A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 メドラッド インコーポレーテッド 流体運搬システム、流体運搬装置、及び危険性流体を搬送する方法
JP2007511252A (ja) * 2003-06-09 2007-05-10 ニプロ ダイアビティーズ システムズ,インコーポレイテッド 注入ポンプにおけるカップリングシステム
JP2011520569A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 アヴァント・メディカル・コーポレーション オートインジェクタシステム
JP2013192850A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Terumo Corp 薬液投与装置
JP2013537844A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ペルキュフロー, エルエルシー 注入ポンプ
JP2015514527A (ja) * 2012-04-25 2015-05-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 電気機械デバイスおよび動き検出器を備える装置ならびに装置を動作させるための方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522658A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 メドラッド インコーポレーテッド 流体運搬システム、流体運搬装置、及び危険性流体を搬送する方法
JP2007511252A (ja) * 2003-06-09 2007-05-10 ニプロ ダイアビティーズ システムズ,インコーポレイテッド 注入ポンプにおけるカップリングシステム
JP2011520569A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 アヴァント・メディカル・コーポレーション オートインジェクタシステム
JP2013537844A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ペルキュフロー, エルエルシー 注入ポンプ
JP2013192850A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Terumo Corp 薬液投与装置
JP2015514527A (ja) * 2012-04-25 2015-05-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 電気機械デバイスおよび動き検出器を備える装置ならびに装置を動作させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173480A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212661B1 (ko) 동작 모드 천이를 위한 방법 및 관련 주입 디바이스 및 시스템
US4529401A (en) Ambulatory infusion pump having programmable parameters
US20130317436A1 (en) Infusion pump
NO20064990L (no) Injeksjonsanordning med en nalekassett for levering av en legemiddelvaeske
JPWO2017051619A1 (ja) 薬液投与装置及び薬液投与ユニット
US11664107B2 (en) Intelligent medication delivery systems and methods using a prescription-regulated software application
US10137243B2 (en) Infusion devices with distributed motor control and related operating methods
WO2013072445A1 (en) Piston driving motor arrangement
JP2016525381A (ja) 用量プリセット機能を備えた薬剤送達装置及びシステム
JP6756650B2 (ja) 薬液投与装置
JPWO2018173480A1 (ja) 薬液投与装置
JP7159076B2 (ja) 薬液投与装置
JP2018051064A (ja) 薬液投与装置
JP7203189B2 (ja) 薬液投与装置
US11484656B2 (en) Drug solution administration device and method for controlling drug solution administration device
US20210106411A1 (en) Syringe dispenser
EP0058153A1 (en) Self-contained mechanical injector
WO2023132104A1 (ja) 薬液投与装置及びその制御方法、並びに、薬液投与システム
WO2017051618A1 (ja) 薬液投与装置及び薬液投与ユニット
WO2020166102A1 (ja) 薬液投与装置及び薬液投与方法
JPS58209360A (ja) 自動注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011