JPWO2018147060A1 - 基地局及びユーザ装置 - Google Patents

基地局及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018147060A1
JPWO2018147060A1 JP2018567347A JP2018567347A JPWO2018147060A1 JP WO2018147060 A1 JPWO2018147060 A1 JP WO2018147060A1 JP 2018567347 A JP2018567347 A JP 2018567347A JP 2018567347 A JP2018567347 A JP 2018567347A JP WO2018147060 A1 JPWO2018147060 A1 JP WO2018147060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user apparatus
radio
base station
control information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018567347A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 佐野
一樹 武田
和晃 武田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018147060A1 publication Critical patent/JPWO2018147060A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

指向性ビームにより制御チャネルを送受信するための技術が開示される。本発明の一態様は、ユーザ装置に無線リソースを割り当てるスケジューリング部と、前記ユーザ装置との間で送受信する無線信号を処理する信号処理部と、を有する基地局であって、前記スケジューリング部は、前記ユーザ装置に送信する制御情報を前記ユーザ装置に固有のサーチスペース内の無線リソースに割り当て、前記信号処理部は、複数種類の送信ビームのうち前記割り当てられた無線リソースに対応する送信ビームによって前記制御情報を前記ユーザ装置に送信する基地局に関する。

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
現在、LTE(Long Term Evolution)及びLTE−Advancedの後継の無線通信システムとして、第5世代(5G)又はNR(New RAT)システムの仕様が策定されている。NRシステムでは、ユーザ装置と基地局との間で指向性ビームにより無線信号を送受信するため、図1に示されるような2段階のビームマネージメントを利用することが検討されている。
すなわち、図1に示されるように、第1段階では、TRP(Transmission and Reception Point)又は基地局(gNB又はBS)は、測定用のビーム(図示した例では、B1〜B3)に関連付けされたセルに固有のMRS(Mobility Reference Signal)を送信する。第1段階では、基地局は、第2段階より相対的に大きなビーム幅を有する送信ビーム(又はビームグループ)を送信する。ユーザ装置(UE)は、基地局からの各送信ビームを測定する。ユーザ装置は、最も良好に受信できた送信ビーム(図示した例では、B2)を特定し、特定した送信ビームのビームIDと共に、測定結果(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)など)を基地局に報告する。なお、ユーザ装置は、ビームIDの代わりに最も良好に受信できたMRSの無線リソースを報告してもよい。このようにして、第1段階では、相対的に大きなビーム幅を有するMRSを利用したラフなビーム測定が実行される。
次に、第2段階では、TRPは、第1段階においてユーザ装置から報告された測定結果に基づき、より詳細な送信ビーム、すなわち、相対的に小さなビーム幅を有する送信ビーム(図示した例では、B21〜B24)に関連付けされたCSI−RS(Channel State Information−Reference Signal)を送信する。ユーザ装置は、CSI−RSを用いてより精細な送信ビームを測定する。ユーザ装置はまた、複数の受信ビームを適用し、送信ビームと受信ビームとのペアを示すBPL(Beam Pair Link)を検出してもよい。なお、BPLは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では"spatial QCL assumption between an DL RS antenna port(s),and DL RS antenna port(s) for demodulation of DL control channel"として言及されている。
ユーザ装置は、良好に受信できた1つ以上のCSI−RSについて、CSI(Channel State Information)及びCRI(CSI−RS Resource Index)(例えば、CSI−RS#1〜4など)を基地局に報告する。基地局は、以降に送信されるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のためのBPL、すなわち、CSI−RSとDM−RS(Demodulation−Reference Signal)との間のQCL(Quasi−Co−Location)をユーザ装置に通知する。ここで、PDCCHのBPLは、RRC(Radio Resource Control)もしくはMAC(Medium Access Control)により通知されてよく、PDSCHのBPLは、DCI(Downlink Control Information)により通知されてもよい。
3GPP TS 36.213 V14.1.0(2016−12)
NRでは、ビームマネージメント用のリファレンス信号(CSI−RSなど)は、例えば、K個の送信ビームから構成され、ユーザ装置は、K個の送信ビームを測定し、選択されたN個(K≧N)の送信ビームの測定結果を基地局に送信することが合意されている。なお、Nは必ずしも固定値に設定される必要はなく、N個のビームの選択及び/又は識別方法もまた、特定の方法に限定されるものでない。また、ユーザ装置は、N個のビームの測定結果(CSI、RSRP又はその双方など)とN個の送信ビームを特定する情報とを少なくとも報告することが合意されている。
当該測定結果は、RSRP、RSRQ、CSIなどであってもよい。また、測定結果は、目的に応じて異なるものとされてもよく、例えば、モビリティ用途については、RSRP/RSRQが利用され、リンクアダプテーション用途については、CSIが利用されてもよい。報告内容は、RRC及び/又はDCIにおいてビット表現により通知されてもよい(例えば、"01:RSRP"、"10:CSI"、"11:Both"など)。
また、送信ビームを特定する情報として、例えば、CSI−RSリソースID、アンテナポートインデックス、アンテナポートインデックスとタイムインデックスとの組み合わせ、シーケンスインデックスなどが考えられる。例えば、K=4及びN=3のとき、図2に示されるように、基地局は、第1段階で最良と報告された送信ビームB2について、より精細な4つの送信ビームB21〜B24によってCSI−RS#1〜#4をそれぞれ送信し、ユーザ装置は、受信品質に関して上位3つの受信ビームを特定し、特定したビームに関連するCSI−RSリソースを基地局に報告してもよい。
ここで、PDCCHについては、CSI−RSとDM−RSとの間の関連付けが必要となる。DM−RSが1種類しかない場合、自由度が低くなる。このため、異なる性質(送信系列、送信リソースなど)を有する複数種類のDM−RSがDM−RSポート(例えば、LTEでは、ポート5,7〜14など)として定義される。また、DM−RSポートには何らかの情報が関連付けされ、例えば、LTEでは、MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)のレイヤにDM−RSポートが関連付けされている(例えば、レイヤ1→ポート7、レイヤ2→ポート8など)。同様に、送信ビームとDM−RSポートとが関連付けされてもよく、また、複数の送信ビームが1つのDM−RSポートに関連付けされてもよい。NR PDCCHは、基本的には1種類のDMRSポートを用いて送信され、何れのDM−RSポートを使用するかは基地局によって決定されてもよい。基地局は、NR PDCCHを送信する際、DM−RSポートに関連付けされた送信ビームをDCIを含むPDCCH全体に適用する。従って、NR PDCCHの送信ビームは、DM−RSポートに関連する送信ビームのみを考慮すればよい。ここで、DM−RSポートと送信ビームとの関連付けは、MRS及び/又はCSI−RSに基づき決定されうる。
図2に示される具体例において、図3に示されるように、最も良好なBPLが送信ビームB23とCSI−RS#3により測定された受信ビームb3とのペアであると判断すると、ユーザ装置は、B23とb3とのペアを最も良好なBPLとして基地局に報告し、当該BPLをDM−RSポート0と関連付ける。また、2番目に良好なBPLが送信ビームB22とCSI−RS#2により測定された受信ビームb2とのペアであると判断すると、ユーザ装置は、B22とb2とのペアを2番目に良好なBPLとして基地局に報告し、当該BPLをDM−RSポート1と関連付ける。さらに、3番目に良好なBPLが送信ビームB21とCSI−RS#1により測定された受信ビームb3とのペアであると判断すると、ユーザ装置は、B21とb3とのペアを3番目に良好なBPLとして基地局に報告し、当該BPLをDM−RSポート0と関連付ける。
ここで、ダウンリンク制御チャネル領域は、共通サーチスペース(C−SS)とUE固有サーチスペース(UE−SS)とを含み、各ユーザ装置は、共通サーチスペースと当該ユーザ装置のUE固有サーチスペースとをブラインド受信する。UE固有サーチスペースに関連する制御チャネルについて、NR−PDCCHのCSI−RSポート(すなわち、送信ビーム)とDM−RSとの間の関連付けが、基地局からユーザ装置に通知される。例えば、基地局は、DM−RS#0がCSI−RS#1,#3に関連付けされ、DM−RS#1がCSI−RS#2に関連付けされていると通知しうる。当該関連付けは、ユーザ装置により報告されるCRI(及び受信ビームID)によって決定され、RRC又はMACシグナリングにより通知される。
一方、共通サーチスペースに関連する制御チャネルについて、NR−PDCCHのMRSポートとDM−RSポートとの間の関連付けが、基地局からユーザ装置に通知される。当該関連付けは、送信ビームに関する情報によって決定され、RRC又はMACシグナリングによって、あるいは、ユーザ装置についてグループ化されたシステム情報(例えば、SIB(System Information Block))において通知される。
このように、ユーザ装置が複数のBPL(例えば、最良のBPL、2番目に良好なBPL、3番目に良好なBPL)を報告する場合、基地局は、これら報告されたBPLからNR PDCCHのためのBPLを選択することができる。BPLは、典型的には、数10ミリ秒単位など、セミスタティックにRRCにより報告されることが想定され、最も良好なBPLは変動する可能性がある。このため、基地局は、時間領域のチャネル変動に追従するため、NR PDCCHの送信用に2番目又は3番目に良好なBPLを選択する必要がある。また、各BPLが異なるCCEに関連付けされ、最も良好なBPLに関連付けされた無線リソース(CCE(Control Channel Element)など)が十分でない場合、基地局は、NR PDCCHの送信用に2番目又は3番目に良好なBPLを選択する必要がありうる。また、ユーザ装置は、受信ビームの方向(例えば、b2又はb3)を決定するため、何れのBPLがNR PDCCHに利用されるか知る必要がある。
上述した問題点を鑑み、本発明の課題は、指向性ビームにより制御チャネルを送受信するための技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、ユーザ装置に無線リソースを割り当てるスケジューリング部と、前記ユーザ装置との間で送受信する無線信号を処理する信号処理部と、を有する基地局であって、前記スケジューリング部は、前記ユーザ装置に送信する制御情報を前記ユーザ装置に固有のサーチスペース内の無線リソースに割り当て、前記信号処理部は、複数種類の送信ビームのうち前記割り当てられた無線リソースに対応する送信ビームによって前記制御情報を前記ユーザ装置に送信する基地局に関する。
本発明によると、指向性ビームにより制御チャネルを送受信することができる。
図1は、一例となるビームマネージメントを示す概略図である。 図2は、一例となるCSI−RSコンフィギュレーション及びビーム報告を示す概略図である。 図3は、一例となるビーム報告を示す概略図である。 図4は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 図5は、本発明の一実施例による基地局の機能構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の一実施例によるPDCCHを送信するCCEの配置を示す概略図である。 図7は、本発明の一実施例によるユーザ装置の機能構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の一実施例によるPDCCHを送信するCCEの配置を示す概略図である。 図9は、本発明の一実施例によるPDCCHを送信するCCEの配置を示す概略図である。 図10は、本発明の一実施例によるPDCCHを送信するCCEの配置を示す概略図である。 図11は、本発明の一実施例によるPDCCHを送信するCCEの配置を示す概略図である。 図12は、本発明の一実施例による基地局及びユーザ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
以下の実施例では、指向性ビームにより制御チャネルを送受信する基地局及びユーザ装置が開示される。後述される実施例によると、ビーム測定に基づきユーザ装置によって選択された受信品質が良好な送信ビームと受信ビームとの複数のペア(BPLなど)が報告されると、基地局は、当該ユーザ装置に固有のサーチスペース(UE−SSなど)内の分割された無線リソースにおいて、当該無線リソースに関連付けされた送信ビームにより制御情報を含む無線信号をユーザ装置に送信する。ユーザ装置に固有のサーチスペース内の無線リソースにおいて無線信号を受信すると、ユーザ装置は、受信した無線リソースに対応する受信ビームによって受信した無線信号を復号する。これにより、良好な受信品質をもたらす送信ビームにより送信された制御情報を対応する受信ビームによって復号することが可能になり、制御信号をより確実に取得することが可能になる。
まず、図4を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図4は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
図4に示されるように、無線通信システム10は、基地局100及びユーザ装置200を有する。以下の実施例では、無線通信システム10は、3GPPのRel−14以降の規格に準拠した無線通信システム(例えば、5G又はNRシステム)であるが、本発明はこれに限定されるものでなく、指向性ビームにより制御チャネルが送受信される他の何れかの無線通信システムであってもよい。
基地局100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信する。図示された実施例では、1つの基地局100しか示されていないが、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局100が配置される。
ユーザ装置200は、スマートフォン、携帯電話、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine−to−Machine)用通信モジュールなどの無線通信機能を備えた何れか適切な情報処理装置であり、基地局100に無線接続し、無線通信システム10により提供される各種通信サービスを利用する。
本実施例では、相対的にビーム幅の大きなビームによるリファレンス信号(MRSなど)と相対的にビーム幅の小さなビームによるリファレンス信号(CSI−RSなど)との測定結果に基づき、送信ビームと受信ビームとの複数のペア(BPL)が選択され、PDCCHがユーザ固有サーチスペースにおいてこれら選択されたペアにより送信される。
次に、図5を参照して、本発明の一実施例による基地局を説明する。図5は、本発明の一実施例による基地局の機能構成を示すブロック図である。
図5に示されるように、基地局100は、スケジューリング部110及び信号処理部120を有する。
スケジューリング部110は、ユーザ装置200に無線リソースを割り当てる。具体的には、スケジューリング部110は、ダウンリンク/アップリンク制御信号及びダウンリンク/アップリンクデータ信号などの各種無線信号を無線リソースに割当て、割り当てた無線リソースによってユーザ装置200とダウンリンク及びアップリンク通信を実行する。
本実施例では、スケジューリング部110は、ユーザ装置200に送信する制御情報を当該ユーザ装置200に固有のサーチスペース内の無線リソースに割り当てる。具体的には、図6に示されるように、スケジューリング部110は、CCE単位で無線リソースが割り当てられるUE−SSを複数のサブセット(CCE#7〜#11、CCE#17〜#21及びCCE#25〜#29)に分割し、これらのサブセットをBPL#1〜#3にそれぞれ関連付ける。図示された例では、スケジューリング部110は、UE−SSを3つのサブセットに分割し、ビーム測定に基づきユーザ装置200によって選択された最良のBPL#1、2番目に良好なBPL#2及び3番目に良好なBPL#3を分割された3つのサブセットに関連付ける。ここで、各BPLは、送信ビームと受信ビームとのペアから構成される。スケジューリング部110は、これら3つのサブセット内の何れか1つ以上の無線リソースにユーザ装置200に対するPDCCH又はDCIを割り当てる。
信号処理部120は、ユーザ装置200との間で送受信する無線信号を処理する。具体的には、ダウンリンク通信について、信号処理部120は、ユーザ装置200に送信する無線信号に対してビーム制御処理(例えば、プリコーディングベクトルの乗算など)を実行し、指向性ビームにより無線信号を送信する。また、アップリンク通信について、信号処理部120は、ユーザ装置200から指向性ビームとして受信した無線信号に対して対応するビーム制御処理を実行し、復号した無線信号から制御情報(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)など)及び/又はデータ情報(PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)など)などの各種情報を抽出する。また、信号処理部120は、MRS及び/又はCSI−RSなどに対するビーム測定に基づきユーザ装置200から報告された1つ以上のBPLに従って、ユーザ装置200との間で用いられる送信ビームと受信ビームとのペア(BPL)を決定する。
本実施例では、信号処理部120は、複数種類の送信ビームのうち割り当てられた無線リソースに対応する送信ビームによって制御情報をユーザ装置200に送信する。具体的には、図6に示されるように、信号処理部120は、UE−SSの分割されたサブセット(CCE#7〜#11、CCE#17〜#21及びCCE#25〜#29)における無線リソースにおいて、当該無線リソースに関連付けされた送信ビームによってPDCCHを含む無線信号をユーザ装置200に送信する。図示された例では、信号処理部120は、CCE#7〜#11、CCE#17〜#21及びCCE#25〜#29をそれぞれ送信ビームB23、B22及びB21によって送信する。
次に、図7を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置を説明する。図7は、本発明の一実施例によるユーザ装置の機能構成を示すブロック図である。
図7に示されるように、ユーザ装置200は、送受信部210及び信号処理部220を有する。
送受信部210は、基地局100との間で無線信号を送受信する。具体的には、送受信部210は、ダウンリンク/アップリンク制御信号及びダウンリンク/アップリンクデータ信号などの各種無線信号を基地局100との間で送受信する。例えば、送受信部210は、送信対象の無線信号に対してビーム制御処理を実行し、指向性ビームによって無線信号を送信し、他方、基地局100から受信した無線信号に対してビーム制御処理を実行し、受信した無線信号から制御情報(PDCCHなど)及び/又はデータ情報(PDSCHなど)などの各種情報を抽出する。また、送受信部210は、基地局100から受信したMRS及び/又はCSI−RSなどのリファレンス信号を測定し、測定結果に基づき送信ビームと受信ビームとのペアを示す1つ以上のBPLを基地局100に報告する。
本実施例では、送受信部210は、ユーザ装置200に固有のサーチスペース内の無線リソースにおいて無線信号を受信する。具体的には、図6に示されるように、送受信部210は、当該ユーザ装置200のUE−SS内の分割されたサブセット(CCE#7〜#11、CCE#17〜#21及びCCE#25〜#29)の無線リソースにおいて、送信ビーム(B23、B22及びB21)により送信された無線信号を受信する。
信号処理部220は、無線信号を処理する。具体的には、信号処理部220は、基地局200との間で送受信される無線信号に対して符号化/復号化、変調/復調などの各種無線信号処理を実行する。
本実施例では、信号処理部220は、複数種類の受信ビームのうち受信した無線リソースに対応する受信ビームによって無線信号を復号し、ユーザ装置200に送信された制御情報を抽出する。具体的には、図6に示されるように、信号処理部220は、CCE#7〜#11、CCE#17〜#21及びCCE#25〜#29において送信された無線信号をそれぞれ受信ビームb3、b2及びb3によってブラインド復号し、受信した無線信号からPDCCH又はDCIを抽出する。
一実施例では、スケジューリング部110は、複数種類の送信ビームの各送信ビームに対して制御情報を送信可能な無線リソースの個数を設定してもよい。この場合、送受信部210は、複数種類の受信ビームの各受信ビームに対して設定された個数の無線リソースにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、設定された個数の無線リソースに対応する受信ビームによって無線信号を復号し、当該ユーザ装置200に送信された制御情報を抽出してもよい。例えば、各BPLに割り当てられるPDCCHを送信可能な無線リソース(PDCCH candidate)の個数は、異なる値に設定されてもよい。
具体的には、図8に示されるように、各BPLと関連付けされたPDCCHを送信可能な無線リソース(PDCCH candidate)の個数は、BPL毎に設定されてもよい。例えば、アグリゲーションレベルが1(AL=1)の図8Aに示されるように、スケジューリング部110は、最良のBPL(BPL#1)、2番目に良好なBPL(BPL#2)及び3番目に良好なBPL(BPL#3)にそれぞれ3個、2個及び1個のCCEを割り当ててもよい。また、AL=2の図8Bに示されるように、スケジューリング部110は、BPL#1、BPL#2及びBPL#3にそれぞれ6個、4個及び2個のCCEを割り当ててもよい。また、AL=4の図8Cに示されるように、スケジューリング部110は、BPL#1及びBPL#2のそれぞれに4個のCCEを割り当ててもよい。また、AL=8の図8Dに示されるように、スケジューリング部110は、BPL#1及びBPL#2のそれぞれに8個のCCEを割り当ててもよい。典型的には、良好な特性を有すると想定されるBPLにより多くのPDCCH candidateが割り当てられるようにしてもよい。このような無線リソース配置によって無線信号がユーザ装置200に送信されると、送受信部210は、当該ユーザ装置200のUE−SS内のCCEにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線信号に対応する受信ビームを適用し、当該無線信号からPDCCHを含む各種情報を抽出する。
本実施例によると、良好な特性を有するBPLに多くのPDCCH candidateが割り当てられるため、PDCCHをより確実に受信することが可能になる。
また、一実施例では、スケジューリング部110は、アグリゲーションレベル(AL)に応じて複数種類の送信ビームから使用する送信ビームを選択してもよい。この場合、送受信部210は、アグリゲーションレベルに応じて複数種類の受信ビームから選択された各受信ビームに対して設定された無線リソースにおいて無線信号を受信し、信号処理部120は、受信した無線リソースに対応する受信ビームによって無線信号を復号し、当該ユーザ装置200に送信された制御情報を抽出してもよい。例えば、アグリゲーションレベルが高くなる、すなわち、受信品質が劣化するのに従って、より低い品質のBPLが優先的に割り当てられるようにしてもよい(図9D)。また、アグリゲーションレベルが低く、すなわち、受信品質が良好である場合、より低い品質のBPL(BPL#3など)は使用されなくてもよい。
具体的には、AL=1の図9Aに示される例では、BPL#1及びBPL#2にそれぞれ4個及び2個のCCEが割り当てられている。AL=2になると、図9Bに示されるように、BPL#1及びBPL#2にそれぞれ8個及び4個のCCEが割り当てられる。また、AL=4になると、図9Cに示されるように、BPL#1及びBPL#2にそれぞれ4個のCCEが割り当てられる。また、AL=8になると、図9Dに示されるように、BPL#2及びBPL#3にそれぞれ8個のCCEが割り当てられる。この場合、送受信部210は、当該ユーザ装置200のUE−SS内のCCEにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線信号に受信ビームを適用し、当該無線信号からPDCCHを含む各種情報を抽出する。このような無線リソース配置によって無線信号がユーザ装置200に送信されると、送受信部210は、当該ユーザ装置200のUE−SS内のCCEにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線信号に対応する受信ビームを適用し、当該無線信号からPDCCHを含む各種情報を抽出する。
本実施例によると、アグリゲーションレベル又は受信品質に応じて適切なBPLが利用されるため、PDCCHをより確実に受信することが可能になる。
また、一実施例では、スケジューリング部110は、複数種類の送信ビームの各送信ビームによって制御情報を送信可能な無線リソースを異なるアグリゲーションレベルに関してオーバラップさせてもよい。この場合、送受信部110は、アグリゲーションレベルに応じて複数種類の受信ビームの各受信ビームに対して設定された無線リソースにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線リソースに対応する受信ビームによって無線信号を復号し、当該ユーザ装置200に送信された制御情報を抽出してもよい。
図10Aでは、LTEにおけるPDCCH candidateの送信用のCCEの配置が示される。図示された配置例では、22個のCCEから構成されるチャネル推定ウィンドウが設定される。一方、NRでは、チャネル推定負荷を軽減するため、チャネル推定ウィンドウをより短くすることが検討されている。このため、NRでは、例えば、図10Bに示されるように、8個のCCEから構成されるチャネル推定ウィンドウが設定され、短くされたチャネル推定ウィンドウにPDCCH candidateが収容される。このため、各BPLのPDCCH candidateがオーバラップするように各ユーザ装置200のUS−SSが設定されてもよい。
具体的には、AL=1では、CCE#6〜#8にPDCCH candidateが配置され、AL=2では、CCE#4〜#8にPDCCH candidateが配置され、AL=4では、CCE#5〜#8にPDCCH candidateが配置され、AL=8では、CCE#1〜CCE#8にPDCCH candidateが配置され、CCE#1〜#8ではBPL#1が適用される。また、AL=1では、CCE#9〜#11にPDCCH candidateが配置され、AL=2では、CCE#9〜#14にPDCCH candidateが配置され、AL=4では、CCE#9〜#12にPDCCH candidateが配置され、AL=8では、CCE#9〜CCE#16にPDCCH candidateが配置され、CCE#9〜#16ではBPL#2が適用される。このように、BPL#1に関連付けされたCCE#1〜#8に割り当てられたPDCCH candidateと、BPL#2に関連付けされたCCE#9〜#16に割り当てられたPDCCH candidateとは、これに限定されることなく、無線リソースの境界線に対して対称となるよう配置されてもよい。このような無線リソース配置によって無線信号がユーザ装置200に送信されると、送受信部210は、当該ユーザ装置200のUE−SS内のCCEにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線信号に対応する受信ビームを適用し、当該無線信号からPDCCHを含む各種情報を抽出する。
本実施例によると、アグリゲーションレベル毎のPDCCH candidateがオーバラップするよう配置されることによって、より短いチャネル推定ウィンドウを実現することができ、チャネル推定負荷を軽減することが可能になる。
また、一実施例では、スケジューリング部110は、ユーザ装置200に送信する制御情報をユーザ装置200に固有のサーチスペース内の異なる送信ビームに対応する複数の無線リソースに割り当ててもよい。この場合、送受信部210は、ユーザ装置200に送信する制御情報が当該ユーザ装置200に固有のサーチスペース内の異なる送信ビームに対応する複数の無線リソースに割り当てられた無線リソースにおいて無線信号を受信し、信号処理部220は、受信した無線リソースに対応する受信ビームによって無線信号を復号し、当該ユーザ装置200に送信された制御情報を抽出してもよい。
具体的には、図11に示されるように、スケジューリング部110は、制御情報(DCI)をBPL#1とBPL#2との双方のCCEにスケジューリングしてもよい。すなわち、制御情報は、UE−SS内の複数のBPLに対応するサブセットにおいて送信される。この場合、送受信部210は、BPL#1に関連付けされたCCE#7とBPL#2に関連付けされたCCE#10との双方において同一のDCIを受信することが可能であり、信号処理部220は、これら2つのCCE#7,#10において受信したDCIを合成受信してもよいし、あるいは、何れか一方を選択受信してもよい。
例えば、信号処理部120は、複数のCCEにおいてDCIを送信していることをユーザ装置200に通知してもよい。当該通知は、例えば、上位レイヤシグナリング又はブロードキャストシグナリングにより行われてもよい。
また、信号処理部120は、ペアとなるCCEをユーザ装置200に通知してもよい。当該通知は、例えば、ペアとなるCCEを示すCCEインデックスを含むものであってもよく、また、上位レイヤシグナリング又はブロードキャストシグナリングにより行われてもよい。
また、選択受信について、信号処理部220は、全てのPDCCH candidateをブライド推定し、所定の選択基準に従って検出したDCIの何れか1つを選択受信してもよい。例えば、当該選択基準は、アグリゲーションレベルが高い又は低いDCIを選択する、BPLの優先度が高い又は低いDCIを選択する、あるいは、CCEインデックスが高い又は低いDCIを選択する、などであってもよい。
本実施例によると、異なる送信ビームに関連付けされた複数の無線リソースにおいて制御情報が送信されるため、より確実に制御情報を受信することが可能になる。
なお、UE−SS内の無線リソースを各BPLに関連するサブセットに分割する方法は、上位レイヤシグナリング又はブロードキャストシグナリングにより通知されてもよいし、あるいは、仕様において規定されてもよい。また、ユーザ装置200から報告されるBPLの個数に応じて、分割されるサブセット数が決定されてもよい。例えば、2つのBPLが報告される場合、分割されるサブセット数は2に設定されてもよく、あるいは、3つのBPLが報告される場合、分割されるサブセット数は3に設定されてもよい。また、各サブセットとBPLとの関連付けは、上位レイヤシグナリング又はブロードキャストシグナリングにより通知されてもよいし、あるいは、仕様において規定されてもよい。
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における基地局100及びユーザ装置200は、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本発明の一実施例による基地局100及びユーザ装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。上述の基地局100及びユーザ装置200は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の各構成要素は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、基地局100及びユーザ装置200の各構成要素による処理は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の各構成要素は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局100及びユーザ装置200は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本出願は、2017年2月10日に出願した日本国特許出願2017−023566号の優先権の利益に基づき、これを主張するものであり、2017−023566号の全内容を本出願に援用する。
10 無線通信システム
100 基地局
110 スケジューリング部
120 信号処理部
200 ユーザ装置
210 送受信部
220 信号処理部

Claims (10)

  1. ユーザ装置に無線リソースを割り当てるスケジューリング部と、
    前記ユーザ装置との間で送受信する無線信号を処理する信号処理部と、
    を有する基地局であって、
    前記スケジューリング部は、前記ユーザ装置に送信する制御情報を前記ユーザ装置に固有のサーチスペース内の無線リソースに割り当て、
    前記信号処理部は、複数種類の送信ビームのうち前記割り当てられた無線リソースに対応する送信ビームによって前記制御情報を前記ユーザ装置に送信する基地局。
  2. 前記スケジューリング部は、前記複数種類の送信ビームの各送信ビームに対して前記制御情報を送信可能な無線リソースの個数を設定する、請求項1記載の基地局。
  3. 前記スケジューリング部は、アグリゲーションレベルに応じて前記複数種類の送信ビームから使用する送信ビームを選択する、請求項1又は2記載の基地局。
  4. 前記スケジューリング部は、前記複数種類の送信ビームの各送信ビームによって前記制御情報を送信可能な無線リソースを異なるアグリゲーションレベルに関してオーバラップさせる、請求項1乃至3何れか一項記載の基地局。
  5. 前記スケジューリング部は、前記ユーザ装置に送信する制御情報を前記ユーザ装置に固有のサーチスペース内の異なる送信ビームに対応する複数の無線リソースに割り当てる、請求項1乃至4何れか一項記載の基地局。
  6. 基地局との間で無線信号を送受信する送受信部と、
    前記無線信号を処理する信号処理部と、
    を有するユーザ装置であって、
    前記送受信部は、当該ユーザ装置に固有のサーチスペース内の無線リソースにおいて無線信号を受信し、
    前記信号処理部は、複数種類の受信ビームのうち前記受信した無線リソースに対応する受信ビームによって前記無線信号を復号し、当該ユーザ装置に送信された制御情報を抽出するユーザ装置。
  7. 前記送受信部は、前記複数種類の受信ビームの各受信ビームに対して設定された個数の無線リソースにおいて前記無線信号を受信し、
    前記信号処理部は、前記設定された個数の無線リソースに対応する受信ビームによって前記無線信号を復号し、当該ユーザ装置に送信された制御情報を抽出する、請求項6記載のユーザ装置。
  8. 前記送受信部は、アグリゲーションレベルに応じて前記複数種類の受信ビームから選択された各受信ビームに対して設定された無線リソースにおいて前記無線信号を受信し、
    前記信号処理部は、前記受信した無線リソースに対応する受信ビームによって前記無線信号を復号し、当該ユーザ装置に送信された制御情報を抽出する、請求項6又は7記載のユーザ装置。
  9. 前記送受信部は、前記複数種類の受信ビームの各受信ビームによって前記制御情報を受信可能であって、異なるアグリゲーションレベルに関してオーバラップした無線リソースにおいて前記無線信号を受信し、
    前記信号処理部は、前記受信した無線リソースに対応する受信ビームによって前記無線信号を復号し、当該ユーザ装置に送信された制御情報を抽出する、請求項6乃至8何れか一項記載のユーザ装置。
  10. 前記送受信部は、前記ユーザ装置に送信する制御情報が前記ユーザ装置に固有のサーチスペース内の異なる送信ビームに対応する複数の無線リソースにおいて前記無線信号を受信し、
    前記信号処理部は、前記受信した無線リソースに対応する受信ビームによって前記無線信号を復号し、当該ユーザ装置に送信された制御情報を抽出する、請求項6乃至9何れか一項記載のユーザ装置。
JP2018567347A 2017-02-10 2018-01-22 基地局及びユーザ装置 Withdrawn JPWO2018147060A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023566 2017-02-10
JP2017023566 2017-02-10
PCT/JP2018/001830 WO2018147060A1 (ja) 2017-02-10 2018-01-22 基地局及びユーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147060A1 true JPWO2018147060A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=63108249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567347A Withdrawn JPWO2018147060A1 (ja) 2017-02-10 2018-01-22 基地局及びユーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200008226A1 (ja)
JP (1) JPWO2018147060A1 (ja)
WO (1) WO2018147060A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110535580B (zh) * 2018-08-08 2022-08-23 中兴通讯股份有限公司 传输控制方法、探测参考信号传输方法、终端、基站及介质
CN110868722A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 大唐移动通信设备有限公司 一种增加信号覆盖距离的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200008226A1 (en) 2020-01-02
WO2018147060A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966270B2 (en) User equipment and base station
WO2018128039A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
CN110546910B (zh) 参考信号发送方法、信道测量方法、无线基站及用户终端
CN111034296A (zh) 用户装置以及基站装置
WO2018084118A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7009369B2 (ja) 基地局及び信号送信方法
US20200021352A1 (en) Wireless base station, and wireless communication method
WO2017141571A1 (ja) ユーザ装置
JPWO2018128181A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018084126A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2018083863A1 (ja) ユーザ装置
JP7465812B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び、無線通信方法
US11515923B2 (en) User equipment and radio communication method
US10892809B2 (en) Method and apparatus for transmitting CSI feedback information for multiple beams
WO2018147060A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
US20190245599A1 (en) Communication device and communication method
WO2018142990A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP2020017776A (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2018128038A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JPWO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
US11736956B2 (en) Base station
US11076410B2 (en) User terminal and radio communication method
WO2018143018A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2020170403A1 (ja) ユーザ装置、基地局及び送信方法
WO2018207331A1 (ja) 基地局及びユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210303