JPWO2018146858A1 - レンズ、レンズブランクおよびアイウェア - Google Patents

レンズ、レンズブランクおよびアイウェア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146858A1
JPWO2018146858A1 JP2018566747A JP2018566747A JPWO2018146858A1 JP WO2018146858 A1 JPWO2018146858 A1 JP WO2018146858A1 JP 2018566747 A JP2018566747 A JP 2018566747A JP 2018566747 A JP2018566747 A JP 2018566747A JP WO2018146858 A1 JPWO2018146858 A1 JP WO2018146858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction region
transparent substrate
lens
region
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746724B2 (ja
Inventor
好信 岡田
英一郎 彦坂
利文 日野
暁史 青野
昭宏 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018146858A1 publication Critical patent/JPWO2018146858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746724B2 publication Critical patent/JP6746724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

アイウェア用のレンズであって、複数の凸条と溝部とが同心円状に交互に形成された回折領域を含む第1透明基板と、第1透明基板と所定方向に対向する第2透明基板と、回折領域と第2透明基板との間に存在する空間に設けられた液晶層と、液晶層に対して電圧を印加する第1透明電極および第2透明電極と、を備え、回折領域は、第1回折領域と、第1回折領域と異なる部分の少なくとも一部に配置された第2回折領域とを有し、空間は、溝部と第2透明基板との間に存在する溝状空間と、第2回折領域における少なくとも一部の凸状と第2透明基板との間に設けられ、隣り合う溝状空間同士を連通する連通空間と、を有する。これにより、第1透明基板と第2透明基板との間において、液晶材料を適切に配置することができる、アイウェア用のレンズを提供する。

Description

本発明は、レンズ、ならびにこのレンズを有するレンズブランクおよびアイウェアに関する。
近年、使用者が身に付けることができる電子機器の開発が行われている。当該電子機器の例には、電圧によって焦点距離を切替え可能な領域を有するアイウェア(たとえば、電子メガネ)が含まれる(たとえば、特許文献1参照)。
上述のアイウェアのレンズは、一方の面に第1透明電極が配置されている第1透明基板と、一方の面に第2透明電極が配置されている第2透明基板と、第1透明電極と第2透明電極と間に配置されている液晶層と、を有する。より具体的には、第1透明基板の少なくとも一部には、同心円状の複数の凸条が形成された回折領域が配置されている。液晶層は、当該回折領域に対応する位置に配置されている。
レンズは、たとえば、第1透明基板(第1透明電極)の回折領域に液晶材料を提供し、かつ第1透明基板の回折領域以外の領域に接着剤を提供した状態で、第1透明基板および第2透明基板を互いに重ね合わせ、接着剤を硬化させることによって製造されうる。液晶材料は、隣り合う凸条間に存在する空間(以下、溝状空間という。)に収容されている。これにより、第1透明電極および第2透明電極の間に液晶層が配置されうる。
特表2010−532496号公報
しかしながら、回折領域内において、隣り合う上記溝状空間同士が互いに連通していない場合には、液晶材料が、隣り合う上記溝状空間を移動できない。このため、当該液晶材料が、回折領域上の全体に亘って適切に提供されなかった場合には、第1透明基板と第2透明基板との間において、液晶材料が収容されていない上記溝状空間が生じてしまうことがある。
本発明の目的は、第1透明基板と第2透明基板との間において、液晶材料を適切に配置することができる、アイウェア用のレンズ、ならびにこのレンズを有するレンズブランクおよびアイウェアを提供することである。
本発明に係るレンズは、アイウェア用のレンズであって、複数の凸条と溝部とが同心円状に交互に形成された回折領域を含む第1透明基板と、第1透明基板と所定方向に対向する第2透明基板と、回折領域と第2透明基板との間に存在する空間に設けられた液晶層と、液晶層に対して電圧を印加する第1透明電極および第2透明電極と、を備え、回折領域は、第1回折領域と、第1回折領域と異なる部分の少なくとも一部に配置された第2回折領域とを有し、空間は、溝部と第2透明基板との間に存在する溝状空間と、第2回折領域における少なくとも一部の凸状と第2透明基板との間に設けられ、隣り合う溝状空間同士を連通する連通空間と、を有する。
本発明に係るレンズブランクは、ブランク部と、ブランク部と一体として形成されている、上述のレンズと、を有する。
本発明に係るアイウェアは、上述のレンズと、レンズを保持しているフレームと、第1透明電極および第2透明電極の間の電圧を制御して、レンズの液晶層の光学特性を制御するための制御部と、を有する。
本発明によれば、第1透明基板と第2透明基板との間において、液晶材料を適切に配置することができる、アイウェア用のレンズ、ならびにこのレンズを有するレンズブランクおよびアイウェアを提供できる。
図1は、実施形態1に係る電子メガネの構成の一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る電子メガネの内部回路を示すブロック図である。 図3は、レンズの構成の一例を示す断面模式図である。 図4Aは、回折領域における凸条の形状の一例を示す平面模式図である。 図4Bは、図4AのB−B断面図である。 図4Cは、図4AのC−C断面図である。 図4Dは、図4BのX部拡大図である。 図5は、凸条の形状について説明するための模式図である。 図6Aは、第2回折領域の役割について説明するための断面模式図である。 図6Bは、第2回折領域の役割について説明するための平面模式図である。 図7は、回折領域の平面視形状の他の一例を示す図である。 図8は、レンズブランクの構成の一例を示す図である。 図9は、実施形態2に係るレンズの解析領域の構成を説明するための模式図である。 図10は、実施形態3に係るレンズの解析領域の構成を説明するための模式図である。 図11は、実施形態4に係るレンズの解析領域の構成を説明するための模式図である。 図12は、実施形態5に係るレンズを説明するための模式図である。 図13は、実施形態5の変形例に係るレンズを説明するための模式図である。
[実施形態1]
以下、本発明に係る実施形態1について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係るアイウェアの代表例として、電気的制御によって、その光学特性を制御可能な電気活性領域を含むレンズを有する電子メガネについて説明する。
[電子メガネの構成]
図1は、本実施形態に係る電子メガネ100の展開状態を示す図であって、電子メガネ100の構成の一例を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る電子メガネ100の内部回路を示すブロック図である。電子メガネ100は、一対のレンズ110、フレーム120、制御部150(図2参照)および電源160を有する。フレーム120は、フロント130、および一対のテンプル140を有する。なお、以下の説明では、フロント130が配置される部分を電子メガネ100の正面(前方)として説明する。なお、図1では、右側用のテンプル140については分解図として示している。
また、以下の電子メガネ100および電子メガネ100の構成部材の説明において、特に断ることなく、「前後方向」、「幅方向」、および「上下方向」といった場合には、使用者がメガネとして装着できる展開状態(図1に示す状態)における電子メガネ100の各方向をいう。具体的には、電子メガネ100の前後方向とは、装着時における使用者の前後方向である。また、電子メガネ100の幅方向とは、装着時における使用者の左右方向である。さらに、電子メガネ100の上下方向とは、装着時における使用者の天地方向である。 また、以下のレンズ110およびレンズ110を構成する各部材の説明において、「厚さ方向」は、電子メガネ100の前後方向に一致する。
1)レンズ
図3は、レンズ110の構成の一例を示す断面模式図である。図3は、図1のA−A線における断面図である。図4A〜Dは、回折領域117における凸条1172の形状の一例を示す模式図である。図4Aは、回折領域117の平面図であり、図4Bは、図4AのB−B線における断面図であり、図4Cは、図4AのC−C線における断面図である。図4Dは、図4BのX部拡大図である。なお、図3、図4Bおよび図4Cでは、レンズ110(第1透明基板111)の曲率をゼロとしてレンズ110(第1透明基板111)を示している。
なお、一対のレンズ110は、電子メガネ100を正面視したときに(換言すれば、前後方向からの平面視で)、左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。そこで、以下の説明では、電子メガネ100の右眼用のレンズ110について説明し、左眼用のレンズ110の構成要素については、その説明を省略する。
レンズ110は、電圧によりその焦点距離(度数)を切替え可能な第1領域(電気活性領域)1101と、第1領域1101以外の領域に配置される第2領域1102とを有する。レンズ110は、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。レンズ110の形状は、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。
第1領域1101の形状、大きさおよび位置は、レンズ110の大きさやレンズ110の用途などに応じて適宜設計されうる。レンズ110の用途の例には、遠近両用レンズ、中近両用レンズおよび近々両用レンズが含まれる。また、第1領域1101は、図1に示されるように、レンズ110を正面視したときに(換言すれば、前後方向からの平面視で)、レンズ110の中央部より下側に配置される。
図3に示されるように、第1領域1101は、後方側(図3の下側)から順に、第1透明基板111、第1透明電極112、液晶層113、第2透明電極114および第2透明基板115を有する。第2領域1102は、後方側から順に、第1透明基板111、第1透明電極112、接着層116、第2透明電極114および第2透明基板115を有する。各構成要素は、可視光に対して透光性を有する。
第1透明基板111は、電子メガネ100において、レンズ110の後方側(使用者側)に配置される。第1透明基板111は、電子メガネ100の前方側に向かって凸状となるように湾曲する。第1透明基板111の曲率および形状は、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。
詳細については後述するが、第1透明基板111は、第1領域1101に対応する領域に配置される回折領域117を含む。本実施形態の場合、第1領域1101は、回折領域117と一致する。回折領域117は、一方の面(前方側の面)における中央部に、球冠状の凸部1171を有する。
凸部1171は、厚さ方向(前後方向)からの平面視で、円形である。以下、厚さ方向からの平面視形状における回折領域117の構造について説明する。本実施形態の場合、凸部1171の中心位置と、回折領域117(第1領域1101)の中心位置とが重なる。
回折領域117は、凸部1171の外側に、複数の円環状の凸条1172を有する。回折領域117は、隣り合う凸条1172同士の間に、複数の円環状の溝部1179(図4Bおよび図4C参照)を有する。すなわち、回折領域117は、同心円状かつ交互に形成された複数の凸条1172と複数の溝部1179とで構成される。複数の凸条1172の稜線は、凸部1171の中心(本実施形態の場合、回折領域117の中心でもある。)を中心とした同心円状に設けられる。複数の凸条1172の稜線は、凸条1172から離れるほど(換言すれば、外側ほど)、直径が大きくなる。
一方、複数の凸条1172は、凸部1171から離れるほど(換言すれば、外側ほど)、隣り合う凸条1172の稜線同士の距離が小さくなる。なお、凸条1172は、周方向において全周に連続した円環状であってもよいし、部分円環状であってもよい。また、厚さ方向(前後方向)からの平面視で、凸部1171の中心位置と、回折領域117(第1領域1101)の中心位置とが異なる構成(図11〜図13参照)でもよい。
なお、本明細書中、回折領域117の説明において、「外側」といった場合には、レンズ110の使用状態(レンズ110が、電子メガネ100に組み込まれて使用されている状態)において、電子メガネ100の前方側からレンズ110に入射する光の光軸に直交する方向に沿って、回折領域117の中心から、より離れた位置を意味する。換言すれば、回折領域117の説明において、「外側」とは、厚さ方向(前後方向)からの平面視(図4A参照)で、回折領域117の中心(本実施形態の場合、凸部1171の中心)位置から、より離れた位置を意味する。逆に、回折領域117の説明において、「内側」とは、厚さ方向(前後方向)からの平面視(図4A参照)で、回折領域117の中心(本実施形態の場合、凸部1171の中心)位置に、より近い位置を意味する。
凸部1171および凸条1172の形状は、電子メガネ100の前方から入射した光を回折するときの、所期の光学パワーに応じて適宜調整されうる。詳細については後述するが、本実施形態では、凸条1172の形状は、レンズ110の製造時における液晶材料の充填の観点からも適宜調整されうる。凸部1171および凸条1172の形状の例には、フレネルレンズ形状が含まれる。凸部1171および凸条1172の一部がフレネルレンズ形状であってもよいし、凸部1171および凸条1172の全部がフレネルレンズ形状であってもよい。
第1透明基板111の材料は、透光性を有していれば特に限定されない。たとえば、第1透明基板111の材料としては、レンズの材料として使用されうる公知の材料が使用されうる。たとえば、第1透明基板111の材料の例には、ガラスおよび樹脂が含まれる。当該樹脂の例には、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートおよびポリスチレンが含まれる。
第1透明電極112および第2透明電極114は、透光性を有する一対の透明電極である。第1透明電極112および第2透明電極114は、少なくとも液晶層113に電圧を印加しうる範囲(第1領域1101)に亘って配置されていればよく、第2領域1102には配置されていなくてもよい。
図3に示すように、第1透明電極112は、少なくとも第1透明基板111の回折領域117と、液晶層113との間に配置される。換言すると、第1透明電極112は、第1透明基板111の第2透明基板115側の面(図3の上面であって、表面ともいう。)において、少なくとも回折領域117に対応する領域に亘って配置される。さらに換言すれば、第1透明電極112は、第1透明基板111の表面において、少なくとも回折領域117と厚さ方向(図3の上下方向)に重なる領域に配置される。本実施形態では、第1透明電極112は、第1透明基板111の表面の略全面に亘って配置される。
第2透明電極114は、液晶層113と第2透明基板115との間に配置される。換言すると、第2透明電極114は、第2透明基板115の第1透明基板111側の面(図3の下面であって、裏面ともいう。)において、少なくとも回折領域117と厚さ方向に重なる領域に配置される。つまり、第2透明電極114は、少なくとも回折領域117上に位置する第1透明電極112と厚さ方向に対向して配置される。本実施形態では、第2透明電極114は、第2透明基板115の裏面の略全面に亘って配置される。
第1透明電極112および第2透明電極114の材料は、所期の透光性および導電性を有していれば特に限定されない。第1透明電極112および第2透明電極114の材料の例には、酸化インジウムスズ(ITO)および酸化亜鉛(ZnO)が含まれる。第1透明電極112の材料、および第2透明電極114の材料は、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
液晶層113は、第1透明基板111と第2透明基板115との間の空間に配置される。液晶層113は、第1透明基板111と第2透明基板115との間に直接挟まれてもよい。あるいは、液晶層113は、第1透明基板111と液晶層113との間、および液晶層113と第2透明基板115との間に配置された他の構成要素同士の間に配置されてもよい。本実施形態では、液晶層113は、第1透明電極112と第2透明電極114との間に配置される。液晶層113の形状は、後述の回折領域117の複数の凸条1172に応じた形状である。
液晶層113は、電圧の印加の有無に応じて、その屈折率が変化するように構成される。詳細については後述するが、たとえば、液晶層113の屈折率は、液晶層113に電圧が印加されていない状態において、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板115の屈折率とほぼ同じとなるように調整されうる。一方、液晶層113の屈折率は、液晶層113に電圧が印加されている状態において、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板115の屈折率と異なるように調整されうる。
液晶層113は、液晶材料を含有する。電圧が印加されているときの当該液晶材料の配向状態と、電圧が印加されていないときの当該液晶材料の配向状態とは、互いに異なる。液晶材料は、第1透明基板111の屈折率および第2透明基板115の屈折率に応じて、適宜選択されうる。たとえば、液晶材料は、コレステリック液晶やネマチック液晶などにより構成されうる。
第2透明基板115は、第1透明電極112、液晶層113および第2透明電極114を挟むように第1透明基板111上に配置される。第2透明基板115は、電子メガネ100において、レンズ110の前方側に配置される。第2透明基板115も、電子メガネ100の前方側に向かって凸状となるように湾曲する。第2透明基板115の曲率は、第1透明基板111の曲率に対応する。第2透明基板115の材料の例は、第1透明基板111の材料の例と同じである。
接着層116は、第2領域1102において、第1透明基板111と第2透明基板115との間に配置されており、第1透明基板111と第2透明基板115とを接着する。第1透明電極112および第2透明電極114が、第2領域1102にも配置される場合には、接着層116は、第2領域1102に配置された第1透明電極112と第2透明電極114との間に配置される。また、接着層116は、液晶層113を構成する液晶材料を封止する機能も有する。
接着層116は、接着剤の硬化物により構成される。当該接着剤の材料は、所期の透光性を有し、かつ第1透明基板111および第2透明基板115を適切に接着できれば特に限定されない。レンズ110の光学パワーを調整する観点から、所期の屈折率を有する接着剤が選択されうる。
レンズ110は、必要に応じて、透光性を有する他の構成要素をさらに有してもよい。当該他の構成要素の例には、絶縁層および配向膜が含まれる。
絶縁層は、第1透明電極112と第2透明電極114との間の液晶層113を介した導通を防止する。たとえば、絶縁層は、第1透明電極112と液晶層113との間、および、液晶層113と第2透明電極114との間に、それぞれ配置される。絶縁層の材料としては、透光性を有しかつ絶縁層として使用されうる公知の材料が使用されうる。絶縁層の材料の例には、二酸化ケイ素が含まれる。
配向膜は、液晶層113における液晶材料の配向状態を制御する。たとえば、配向膜は、第1透明電極112と液晶層113との間、および液晶層113と第2透明電極114との間に、それぞれ配置される。配向膜の材料としては、液晶材料の配向膜として使用されうる公知の材料が使用されうる。配向膜の材料の例には、ポリイミドが含まれる。
(回折領域)
次いで、回折領域117について説明する。回折領域117の大きさ、および厚さ方向からの平面視形状(図4Aに示す回折領域117の形状である。以下、単に「平面視形状」という。)は、第1領域1101に対応する。回折領域117の大きさおよび平面視形状は、人間の視野の広さに応じて適宜調整されうる。たとえば、回折領域117は、上下方向における長さと比較して幅方向(図4Aの左右方向)における長さが、より長くなるように形成されることが好ましい。なお、本明細書中、回折領域117の平面視形状とは、電子メガネ100の前方側において、レンズ110に入射する光の光軸上に位置する点から回折領域117をみたときの形状を意味する。
図4Aに示すように、回折領域117の平面視形状は、いわゆる樽型形状である。すなわち、平面視形状において、回折領域117の外縁α(図4A参照)は、二対の対辺(図4Aの第1外縁要素αおよび第2外縁要素αの組み、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αの組み)により構成される。二対の対辺における一方の対辺(図4Aの第1外縁要素αおよび第2外縁要素αの組み)は、回折領域117の短軸方向(図4Aの上下方向)に沿って延在する一対の対辺であり、かつ円弧である。
本実施形態では、第1外縁要素αおよび第2外縁要素αは、平面視形状において、回折領域117(第1領域1101)の重心(中心)位置(凸部1171の中心でもある。)を中心とする円の一部である。二対の対辺における他方の対辺(図4Aの第3外縁要素αおよび第4外縁要素αの組み)は、回折領域117の長軸方向(図4Aの左右方向)に沿って延在する一対の対辺である。
第3外縁要素αおよび第4外縁要素αはそれぞれ、上記一方の対辺の両端同士を接続する。第3外縁要素αおよび第4外縁要素αはそれぞれ、直線であってもよいし、曲線であってもよい。第3外縁要素αおよび第4外縁要素αが曲線である場合、使用者の視認性を高める観点から、回折領域117の外側に凸の曲線であることが好ましい。本実施形態では、図4Aに示されるように、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αはそれぞれ、回折領域117の外側に凸の曲線である。なお、図4Aの第1外縁要素αおよび第2外縁要素αが長軸方向に沿い、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αが短軸方向に沿うような構成でもよい。
回折領域117の外縁αについて換言すれば、第1外縁要素αと第2外縁要素αとは、光軸の方向(図4Aの紙面に垂直方向)に直交する第一方向(たとえば、図4Aの左右方向)に対向する。具体的には、第1外縁要素αは、回折領域117よりも上記第一方向における一方側(図4Aの右側)、かつ、最も外側に設けられた一本の凸条1172aに沿う形状を有する。すなわち、第1外縁要素αの曲率半径は、凸条1172aの曲率半径と等しいか、またはわずかに大きい。
なお、本実施形態の場合、第1外縁要素αは、凸条1172aと一致する。したがって、第1外縁要素αの曲率半径は、凸条1172aの曲率半径と等しい。一方、第2外縁要素αは、回折領域117よりも上記第一方向における他方側(図4Aの左側)、かつ、最も外側に設けられた一本の凸条1172bに一致する。したがって、第2外縁要素αの曲率半径は、凸条1172bの曲率半径と等しい。
ただし、第1外縁要素αおよび第2外縁要素αはそれぞれ、凸条1172aおよび凸条1172bよりも外側に位置してもよい。すなわち、凸条1172aと第1外縁要素αとの間、および、凸条1172bと第2外縁要素αとの間に、図4Cに示すような、凸条が形成されていない非凸条形成部1176が存在してもよい。この場合には、第1外縁要素αおよび第2外縁要素αの曲率半径はそれぞれ、凸条1172aおよび凸条1172bの曲率半径よりも、わずかに大きい。
一方、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、平面視形状において、光軸の方向および上記第一方向に直交する第二方向(たとえば、図4Aの上下方向)に対向する。このような第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、複数の凸条1172と交差する。したがって、第3外縁要素αと交差する複数の凸条1172は、第3外縁要素αの位置で途切れる。一方、第4外縁要素αと交差する複数の凸条1172は、第4外縁要素αの位置で途切れる。
また、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、隣り合う凸条1172同士の間(つまり、溝部1179と第2透明基板115との間)に存在する溝状空間1175(図4Bおよび図4C参照)とも交差する。したがって、第3外縁要素αと交差する溝状空間1175は、第3外縁要素αの位置で途切れる。一方、第4外縁要素αと交差する溝状空間1175は、第4外縁要素αの位置で途切れる。
第3外縁要素αの位置で途切れた溝状空間1175は、第3外縁要素αよりも外側に存在する外部空間に開口する。一方、第4外縁要素αの位置で途切れた溝状空間1175は、第4外縁要素αよりも外側に存在する外部空間に開口する。つまり、途切れた溝状空間1175と、当該外部空間とが、液晶層113を構成する液晶材料の移動が可能な状態で連通する。
なお、上記第一方向および上記第二方向の関係は、上述の場合に限定されない。上記第一方向と上記第二方向とは、直交した関係を保ちつつ、回折領域117の中心O(図4A参照)を通る光軸周りに所定の角度だけ回転してもよい。また、上記第一方向と上記第二方向とは、直交していなくてもよい。
図5は、回折領域117を図4AのB−B線で切断した断面模式図である。以下、凸条1172の形状について、図5を参照して説明する。図5では、第1透明基板111の曲率と第2透明基板115の曲率とをゼロとして、第1透明基板111および第2透明基板115を示している。なお、図5において、dは、第1回折領域1173における、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間隔を示す。dは、第2回折領域1174における、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間隔を示す。dは、隣り合う凸条1172間の谷線と第2透明基板115との間隔を示す。wは、第2回折領域1174の外縁と第2回折領域1174の内縁との間隔(第2回折領域1174の幅)を示す。
図4B、Cおよび図5に示されるように、回折領域117は、第1回折領域1173および第2回折領域1174を有する。第1回折領域1173は、厚さ方向からの平面視で、回折領域117の中心部を含む位置に配置される。
本明細書中、「第1回折領域1173」とは、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に液晶層113(液晶材料)が実質的に配置されないように凸条1172が形成される領域をいう。換言すると、第1回折領域1173とは、液晶層113の両側に配置される構成要素(本実施形態では、第1透明電極112および第2透明電極114)が、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間において互いに接するように、あるいは近接するように凸条1172が形成される領域をいう。「構成要素が近接する」とは、液晶層113を構成する液晶材料が、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間を、当該稜線を越えて十分に移動できない程度に、当該構成要素が互いに近接していればよい。当該構成要素が絶縁性を有する場合には、上記構成要素は、互いに接していてもよい。
さらに換言すれば、第1回折領域1173は、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に、当該凸条1172の両側に存在する溝状空間1175同士を、液晶層113(液晶材料)の移動可能に連通する連通空間1177(図4D参照)が存在しない領域である。具体的には、本実施形態の場合、第1回折領域1173は、厚さ方向からの平面視(図4Aに示す状態)で、回折領域117における図4Aの実線βよりも内側の領域である。実線βは、後述する第2回折領域1174の内端縁である。
一方、「第2回折領域1174」とは、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に液晶層113(液晶材料)が配置されるように凸条1172が形成される領域をいう。換言すると、第2回折領域1174とは、液晶層113の両側に配置される構成要素が、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間において互いに離間するように凸条1172が形成される領域をいう。さらに換言すれば、第2回折領域1174は、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に、当該凸条1172の両側に存在する溝状空間1175同士を、液晶層113(液晶材料)の移動可能に連通する連通空間1177(図4D参照)が存在する領域である。
第2回折領域1174は、回折領域117において、第1回折領域1173よりも外側の少なくとも一部に配置される。本実施形態では、第2回折領域1174は、回折領域117の外縁部(回折領域117の外縁αを含む所定範囲)に配置される。具体的には、本実施形態の場合、第2回折領域1173は、平面視形状(図4Aに示す状態)において、回折領域117における図4Aの外縁αの内側、かつ、実線βの外側の領域である。
第2回折領域1174は、第1回折領域1173の外側(本実施形態では、回折領域117の外縁部)において、全周に亘って連続して配置されてもよいし、全周に亘って配置されていなくてもよい。第2回折領域1174が、回折領域117における第1回折領域1173よりも外側に、全周に連続して設けられた例が、本実施形態である。一方、第2回折領域1174が、回折領域117における第1回折領域1173よりも外側の一部に設けられた例が、後述する実施形態2〜5である。
詳細については後述するが、第2回折領域1174は、回折領域117の外縁部において全周に亘って配置されることが、回折領域117の外縁部において液晶材料をむらなく配置する観点から好ましい。第2回折領域1174の大きさは、本実施形態の効果が得られる範囲内において、レンズ110の大きさなどに応じて適宜調整されうる。たとえば、間隔wは、0.1〜2mmである。
なお、図4Cおよび図5に示すように、回折領域117における第2回折領域1174よりも外側に、たとえば、凸条1172が形成されていない非凸条形成部1176を設けてもよい。非凸条形成部1176は、液晶材料の流出防止に寄与する(つまり、シール機能を発揮する)。非凸条形成部1176は、第2回折領域1174よりも外側に、第2回折領域の全周を囲むように設けられてもよい。非凸条形成部1176は、先端に、図4Cに示すような平面部1178を有してもよい。このような構成は、液晶材料の流出防止により効果的である。また、図4Bに示すように、第2回折領域1174において最も外側の凸条1172aの稜線の位置は、第2回折領域1174を構成する他の凸条1172の稜線の位置よりも第2透明基板115に近い位置(図4Bの上側)に配置されてもよい。このような構成も、液晶材料の流出防止に寄与する。
詳細については後述するが、第2回折領域1174における凸条1172の形状は、レンズ110の製造時に液晶材料が、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に存在する隙間(図4Dの連通空間1177)を介して稜線を越えて適切に移動できれば特に限定されない。このような観点から、凸条1172は、間隔dが間隔dより長くなるように形成される。
回折領域117の外縁部にも液晶材料を適切に配置する観点から、第2回折領域1174における凸条1172の稜線同士を接続することで形成される仮想面(図4Dの二点鎖線P参照)の少なくとも一部は、溝形状であることが好ましい。当該仮想面の少なくとも一部の形状は、レンズ110の外周に沿うように延在する溝形状であることが好ましい。また、上記仮想面の少なくとも一部の形状は、レンズ110の外周のうち、水平方向を横断する一対の対辺に沿うように延在する溝形状であってもよい。ここで、「水平方向」とは、レンズ110の使用状態(レンズ110が電子メガネ100に組み込まれて使用されている状態)における、電子メガネ100の左右方向であり、レンズ110に入射する光の光軸に直交する方向における水平方向を意味する。
上記の観点から、第2回折領域1174において隣り合う凸条1172の稜線同士を最短距離で接続することで形成される仮想面の形状は、第2透明基板115に対して凹んだ溝形状(図4Dの二点鎖線P参照)であることが好ましい。なお、図4Dの二点鎖線Pは、厚さ方向からの平面視(図4Aに示す状態)で、第2回折領域1174を、凸条1172の法線を通りかつ光軸の方向に平行な面で切断した場合の、上記仮想面の断面形状である。
本実施形態の場合、上記仮想面Pは、中間部において第2透明基板115から最も遠い。また、上記仮想面Pは、中間部から内端縁に向かうほど(つまり、回折領域117の中心に向かうほど)、第2透明基板115に近づく。一方、上記仮想面Pは、中間部から外端縁に向かうほど(つまり、回折領域117の中心から離れるほど)、第2透明基板115に近づく。
また、回折領域117の外縁部に液晶材料を適切に配置する観点から、前記第1回折領域1173の外縁に位置する凸条1172の稜線と第2透明基板115との間隔dと、第2回折領域1174における凸条1172と第2透明基板115との間隔dの最大値(d2、max)との差は、0.1〜2μmであることが好ましい。
第1領域1101および第2領域1102の境界における、焦点距離の急激な変化を抑制して、使用者の視認性を向上させる観点から、回折領域117の外縁部に形成される複数の凸条1172の少なくとも一部は、隣り合う凸条1172間の谷線と第2透明基板115との間隔dが、回折領域117の外縁α(図4A参照)に近づくにつれて短くなるように形成されることが好ましい。
以下、間隔dが、回折領域117の外縁に近づくにつれて短くなるように形成される領域をブレンドゾーンともいう。当該ブレンドゾーンは、少なくとも第2回折領域1174の一部に配置される。上記ブレンドゾーンは、第1回折領域1173および第2回折領域1174の両方に亘って配置されてもよい。また、上記ブレンドゾーンは、回折領域117の外縁部において、全周に亘って配置されてもよいし、全周に亘って配置されなくてもよい。
使用者の視認性の観点から、上記ブレンドゾーンは、回折領域117の上端部(第一方向における一端部ともいう。)および下端部(第一方向における他端部ともいう。)に形成されることが好ましい。本実施形態では、上記ブレンドゾーンは、回折領域117の上端部および下端部にのみ形成され、かつ第2回折領域1174の外縁部にのみ形成される(図4Bおよび図4Cを比較参照)。
(レンズの製造方法)
レンズ110は、たとえば、下記の製造方法により製造されうる。まず、第1透明基板111および第2透明基板115を準備する。第1透明基板111および第2透明基板115は、たとえば、射出成形により製造されうる。次いで、第1透明基板111上に第1透明電極112を形成し、第2透明基板115上に第2透明電極114を形成する。
第1透明基板111上に第1透明電極112を形成する方法と、第2透明基板115上に第2透明電極114を形成する方法の例には、真空蒸着法およびスパッタリングが含まれる。次いで、第1透明電極112が形成された第1透明基板111の回折領域117上に液晶材料を提供するとともに、第1透明基板111の、回折領域117以外の部分に接着剤を提供する。液晶材料および接着剤が第1透明基板111上に配置された状態で、第2透明電極114が形成された第2透明基板115を、第1透明基板111上に配置する。最後に、接着剤を硬化させることによってレンズ110を製造できる。
図6A、Bは、第2回折領域1174の役割について説明するための模式図である。図6A、Bでは、第1透明基板111以外の構成については省略されている。
回折領域117が第2回折領域1174を有さない場合(第1回折領域1173のみにより構成される場合)について考える。この場合、隣り合う凸条1172間の空間は、凸条1172の稜線と第2透明基板115との隙間を介して互いに連通していないため、液晶材料が、当該稜線を越えて当該空間の間を移動できない。このため、液晶材料の供給量が不十分になりやすい回折領域117の外縁部(たとえば、図4Aにおける回折領域117の上端部、下端部、左端部および右端部)においては、液晶材料が適切に充填されないことがある。
しかしながら、本実施形態では、回折領域117は、第2回折領域1174を有し、凸条1172は、間隔dが間隔dより長くなるように構成される(図5参照)。これにより、凸条1172の稜線と、第2透明基板115との間には、液晶材料が当該稜線を越えて移動できる隙間(連通空間1177)が形成される。したがって、第1透明基板111および第2透明基板115を互いに重ね合わせたときに、液晶材料が上記隙間を介して隣り合う上記空間に移動できる(図6Aにおける太い矢印参照)。この結果として、液晶材料は、回折領域117の外縁部においても適切に配置されうる。
ここで、回折領域117が第2回折領域1174を有さない場合(第1回折領域1173のみにより構成される場合)について再度考える。回折領域117の外縁部(図4Aの上端部および下端部)では、隣り合う凸条1172間の空間(溝状空間1175)が回折領域117の外側の空間(第1透明基板111および第2透明基板115の間の空間)に連通する。このため、回折領域117が第2回折領域1174を有さない場合には、液晶材料が、溝状空間1175に沿う方向にしか流れることができず、回折領域117の外側に流れ出ることがある(図6Bにおける細い破線矢印参照)。
しかしながら、本実施形態では、第2回折領域1174における溝状空間1175は、上記隙間(連通空間1177)を介して互いに連通する。したがって、液晶材料は、連通空間1177を通って隣り合う溝状空間1175の間を移動できる(図6Bにおける太い矢印参照)。すなわち、液晶材料の流路が別途形成されて、液晶材料の、回折領域117の外側への流れ込みが抑制されうる。この結果として、液晶材料は、回折領域117の外縁部においても適切に配置されうる。
以上のとおり、本実施形態では、回折領域117の外縁部においても、液晶材料を適切に提供して、液晶層113を適切に配置できる。回折領域117の全周に亘って液晶層113を適切に配置する観点からは、第2回折領域1174は、回折領域117の外縁部において全周に亘って配置されることが好ましい。
2)フロント
図1に示されるように、フロント130は、一対のレンズ110を保持する。フロント130は、一対のレンズ110をそれぞれ支持する一対のリム131と、一対のリム131を幅方向に互いに接続するブリッジ132とを有する。リム131の形状は、レンズ110の形状に対応する形状である。ブリッジ132は、使用者の鼻に接触しうる一対の鼻パッド133を有する。図1に示されるように、フロント130の内部には、レンズ110の第1透明電極112および後述の制御部150と、レンズ110の第2透明電極114および制御部150とをそれぞれ電気的に接続するための配線10が配置される。
フロント130の材料は、特に限定されない。フロント130の材料としては、メガネのフロントの材料として使用される公知の材料が使用されうる。フロント130の材料の例には、ポリアミド、アセテート、カーボン、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびウレタンが含まれる。
3)テンプル
一対のテンプル140は、電子メガネ100においてほぼ左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。そこで、以下の説明では、右側(幅方向における一方側)用のテンプル140について説明し、左側(幅方向における他方側)用のテンプル140の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
テンプル140は、その前端部においてフロント130に接続される。たとえば、テンプル140は、回転可能にフロント130のリム131に係合される。
図1に示されるように、テンプル140は、筐体141および検出部142を有する。
筐体141は、テンプル140の外形を構成する。筐体141は、検出部142および制御部150を収容する。筐体141は、一方向に沿って延在する。筐体141は、左側面(電子メガネ100の外側面)に、凸条を有する。筐体141の左側面における検出部142に対応する位置は、平面形状である。これにより、使用者は、検出部142が配置される位置を容易に認識できる。また、筐体141の右側面(電子メガネ100の内側面)における表面の形状は、平面形状である。
筐体141の材料は、特に限定されない。筐体141の材料としては、メガネのテンプルの材料として使用される公知の材料が使用されうる。筐体141の材料の例は、フロント130の材料の例と同じである。
検出部142は、たとえば、静電容量方式の検出パッドを有する。検出パッドとしては、タッチセンサとして使用されうる公知の検出パッドが使用されうる。検出部142は、筐体141の、検出部142に対応する位置に対象物(使用者の指など)が接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出する。
4)制御部
制御部150は、配線10を介して、検出部142の検出パッド、レンズ110の電極(第1透明電極112および第2透明電極114)に電気的に接続される。制御部150は、検出部142が対象物の接触を検出したときに、一対のレンズ110に電圧を印加するか、または一対のレンズ110に対する電圧の印加を停止して、第1領域1101の焦点距離(度数)を切替える(図2参照)。制御部150は、たとえば、検出パッドの駆動と、検出パッドにおける静電容量の変化の検出と、レンズ110の第1透明電極112および第2透明電極114の間(本実施形態では、液晶層113)への電圧の印加とを制御するための制御回路を有する。制御部150は、たとえば、検出パッドにおける静電容量の変化についての検出結果を受信しうるように、検出パッドに接続された状態で、検出部142に実装される。
5)電源
電源160は、検出部142および制御部150に電力を供給する(図2参照)。本実施形態では、電源160は、テンプル140の他端部(後端部)に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックである。電源160の例には、ニッケル水素充電池が含まれる。
[電子メガネの動作]
次いで、電子メガネ100の動作の一例について説明する。まず、電子メガネ100の液晶層113に電圧が印加されていない状態(オフ状態)について説明する。オフ状態では、レンズ110の第1領域1101において、液晶層113の屈折率と、第1透明基板111および第2透明基板115の屈折率とが、ほぼ同じとなる。このため、液晶層113に起因するレンズ効果は生じない。したがって、レンズ110において、第1領域1101の焦点距離(度数)と、第2領域1102の焦点距離(度数)とは、互いにほぼ同じとなる。
筐体141の、検出部142への対応部分が、導電体である対象物(たとえば使用者の指)により接触されると、当該接触に基づく静電容量の変化が、検出部142の検出パッドによって検出される。この接触の検出結果は、制御部150に送信される。制御部150は、オフ状態において対象物の接触を検知すると、レンズ110の液晶層113に電圧を印加する。
これにより、液晶層113における液晶材料の配向が変化して、液晶層113の屈折率が変化する(オン状態)。オン状態では、液晶層113の屈折率と、第1透明基板111および第2透明基板115の屈折率とが、互いに異なる。このため、第1領域1101において液晶層113に起因するレンズ効果が生じる。したがって、第1領域1101の焦点距離(度数)を変えることができる。
オン状態において、筐体141の、検出部142への対応部分が対象物により接触されると、上記と同様に、接触の検出結果が制御部150に送信される。制御部150は、オン状態において対象物の接触を検知すると、液晶層113に対する電圧の印加を停止する。これにより、液晶層113における液晶材料の配向が、電圧印可前の状態に戻って、液晶層113の屈折率も電圧印可前の状態に戻る(オフ状態)。
以上のように、本実施形態に係る電子メガネ100では、対象物の接触を検知して、レンズ110の第1領域1101の焦点距離を切替えることができる。
なお、本実施形態では、回折領域117の平面視形状が樽型形状である場合について説明したが、回折領域117の平面視形状は、特に限定されない。図7は、回折領域117’の平面視形状の他の一例を示す図である。図7に示されるように、回折領域117の平面視形状は、楕円形状であってもよい。
[レンズブランクの構成]
また、レンズ110は、ブランク部170と一体として構成されてもよい。図8は、レンズブランク200の構成の一例を示す図である。図8は、レンズブランク200の平面図である。レンズブランク200は、ブランク部170と、ブランク部170と一体として形成されるレンズ110を有する。
ブランク部170は、レンズ110を取り囲むように、レンズ110の外側に配置される。ブランク部170の構成は、たとえば、レンズ110における第2領域1102の構成と同じである。レンズブランク200を、所期の形状および大きさに加工することによって、所期の外形および大きさを有するレンズ110が得られる。本実施形態では、図8に示される破線に沿ってブランク部170を切り抜くことによって、レンズ110が得られる。ブランク部170の外形形状は、特に限定されず、たとえば、円形状である。
(効果)
本実施形態に係る電子メガネ100のレンズ110における回折領域117は、第1回折領域1173および第2回折領域1174を有する。これにより、レンズ110の製造時において、液晶材料を回折領域117の外縁部においても適切かつ容易に配置できる。この結果として、液晶層113は、回折領域117の外縁部においても適切かつ容易に配置されうる。
[実施形態2]
図9を参照して、本発明に係る実施形態2について説明する。本実施形態に係るレンズは、回折領域117aの第2回折領域1174aの位置が、前述の実施形態1の場合と異なる。具体的には、本実施形態の場合、第2回折領域1174aは、回折領域117aにおいて、第1回折領域1173aの外側における一部にのみ設けられる。
その他の回折領域117aの構成は、前述の実施形態1と同様である。このため、以下、本実施形態に係るレンズについて、前述の実施形態1と相違する部分の構造を中心に説明する。本実施形態において、実施形態1と同様の構造については、前述の実施形態1に関する説明を適宜援用できる。
本実施形態の場合も、回折領域117aは、平面視形状が、いわゆる樽型形状である。以下、平面視形状における回折領域117aの構造について説明する。回折領域117の外縁αは、光軸の方向(図9の紙面に垂直方向)に直交する第一方向(たとえば、図9の左右方向)に対向する第1外縁要素αおよび第2外縁要素αと、光軸の方向および上記第一方向に直交する第二方向(たとえば、図9の上下方向)に対向する第3外縁要素αおよび第4外縁要素αとからなる。なお、本実施形態の場合、上記第一方向が、平面視形状における回折領域117aの短軸の方向に、同じく上記第二方向が、平面視形状における回折領域117aの長軸の方向に、それぞれ一致する。
具体的には、第1外縁要素αは、回折領域117aよりも上記第一方向の一方側(図9の右側)、かつ、最も外側に設けられた凸条1172aに沿う形状を有する。すなわち、第1外縁要素αの曲率半径は、凸条1172aの曲率半径と等しいか、またはわずかに大きい。
一方、第3外縁要素αは、外側に向かって凸状の曲線であって、第1外縁要素αの一端(図9の上端)と第2外縁要素αの一端(図9の上端)とを接続する。第4外縁要素αは、第1外縁要素αの他端(図9の下端)と第2外縁要素αの他端(図9の上端)とを接続する。第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、内側に向かって凸状の曲線、または直線でもよい。
第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、複数の凸条1172と交差する。第3外縁要素αと交差する複数の凸条1172は、第3外縁要素αの位置で途切れる。一方、第4外縁要素αと交差する複数の凸条1172は、第4外縁要素αの位置で途切れる。
また、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αは、隣り合う凸条1172同士の間に存在する溝状空間1175(図4Bおよび図4C参照)とも交差する。第3外縁要素αと交差する溝状空間1175は、第3外縁要素αの位置で途切れる。一方、第4外縁要素αと交差する溝状空間1175は、第4外縁要素αの位置で途切れる。
第3外縁要素αの位置で途切れた溝状空間1175は、第3外縁要素αよりも外側に存在する外部空間に開口する。一方、第4外縁要素αの位置で途切れた溝状空間1175は、第4外縁要素αよりも外側に存在する外部空間に開口する。つまり、途切れた溝状空間1175と、当該外部空間とが、液晶層113を構成する液晶材料の移動が可能な状態で連通する。
本実施形態の場合、第2回折領域1174aは、回折領域117aの外周縁において、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αに沿う部分に設けられる。
具体的には、第3外縁要素αに沿う状態で配置された第2回折領域1174aは、回折領域117aにおける図9の第3外縁要素αの内側、かつ、実線βの外側に設けられる。一方、第4外縁要素αに沿う状態で配置された第2回折領域1174aは、回折領域117aにおける図9の第4外縁要素αの内側、かつ、実線βの外側に設けられる。
本実施形態の場合も、第2回折領域1174aにおいて、隣り合う溝状空間1175(図4D参照)同士は、凸条1172の稜線と第2透明基板115との間に存在する連通空間1177により連通される。
このため、第2回折領域1174aにおいて、液晶層113(液晶材料)は、隣り合う溝状空間1175同士の間を、連通空間1177を通って移動可能である。すなわち、第2回折領域1174aにおいて、溝状空間1175内に存在する液晶層13(液晶材料)は、溝状空間1175に沿った方向だけでなく、隣り合う溝状空間1175に向かう方向への移動が可能となる。
この結果、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αに沿う部分に配置された液晶層113(液晶材料)は、第3外縁要素αおよび第4外縁要素αよりも外側に存在する外部空間に流出しにくくなる。なお、第1外縁要素αおよび第2外縁要素αに沿う部分においては、最も外側の凸条1172a、1172bが、第1外縁要素αおよび第2外縁要素αの全長にわたり連続する。このような凸条1172a、1172bが堰となるため、回折領域117における第1外縁要素αおよび第2外縁要素αに沿う部分に存在する液晶層113(液晶材料)は、外部空間に流出しにくい。その他の構成および作用・効果は、前述した実施形態1と同様である。
[実施形態3]
図10を参照して、本発明に係る実施形態3について説明する。本実施形態に係るレンズは、レンズにおける回折領域117bの向きが前述の実施形態2の場合と異なる。具体的には、本実施形態の回折領域117bは、実施形態2の回折領域117aを、回折領域117aの中心Oを通る光軸周り(図10の時計周りの方向)に90°回転させた構造を有する。その他の回折領域117bの構成は、前述の実施形態2と同様であるため、詳しい説明は省略する。
[実施形態4]
図11を参照して、本発明に係る実施形態4について説明する。本実施形態に係るレンズは、回折領域117cの構造が前述の実施形態1の場合と異なる。以下、本実施形態に係る回折領域117cについて、実施形態1と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る回折領域117cの平面視形状は、半円形である。以下、平面視形状における回折領域117cの構造について説明する。具体的には、回折領域117cの外縁αは、半円弧状の第1外縁要素αa1と、直線状の第2外縁要素αa2とからなる。第2外縁要素αa2は、第1外縁要素αa1の両端同士を連続する。
回折領域117cの複数の凸条1172は、凸部1171の中心Oを中心に同心円状に形成される。複数の凸条1172は、半円弧状である。複数の凸条1172の内径は、凸部1171の中心Oから離れるほど大きくなる。また、隣り合う凸条1172同士の間隔は、凸部1171の中心Oから離れるほど小さくなる。本実施形態の場合、凸部1172の中心Oと、回折領域117cの中心(図示省略)とは異なる。
第1外縁要素αa1は、凸部1171の中心Oを中心とする円の一部である。第1外縁要素αa1は、複数の凸条1172のうち、凸部1171の中心Oから最も遠い凸条1172cに沿う形状を有する。すなわち、第1外縁要素αa1の曲率半径は、凸条1172cの曲率半径と等しいか、またはわずかに大きい。
一方、本実施形態の場合、第2外縁要素αa2は、第1外縁要素αa1の両端部同士を連続する直線状である。このような第2外縁要素αa2は、複数の凸条1172と交差(本実施形態の場合、直交)する。したがって、第2外縁要素αa2と交差する複数の凸条1172は、第2外縁要素αa2の位置で途切れる。
また、第2外縁要素αa2は、隣り合う凸条1172同士の間に存在する溝状空間1175(図4Bおよび図4C参照)とも交差(本実施形態の場合、直交)する。したがって、第2外縁要素αa2と交差する溝状空間1175は、第2外縁要素αa2の位置で途切れる。
第2外縁要素αa2の位置で途切れた溝状空間1175は、第2外縁要素αa2よりも外側に存在する外部空間に開口する。つまり、途切れた溝状空間1175と、当該外部空間とが、液晶層113を構成する液晶材料の移動が可能な状態で連通する。
本実施形態の場合、第2回折領域1174cは、回折領域117cの外周縁において、第2外縁要素αa2に沿う部分の少なくとも一部に設けられる。本実施形態の場合、第2回折領域1174cは、第2外縁要素αa2の全長に沿う状態で設けられる。具体的には、第2回折領域1174c、回折領域117cにおける図11の第2外縁要素αa2の内側(回折領域117の中心に近い側)、かつ、実線βa2の外側(回折領域117の中心から遠い側)に設けられる。
なお、第2回折領域1174cは、第2外縁要素αa2の一部にのみ沿う状態で設けられてもよい。その他の構成および作用・効果は、前述した実施形態2と同様である。
[実施形態5]
図12を参照して、本発明に係る実施形態5について説明する。本実施形態に係るレンズは、回折領域117dの構造が前述の実施形態4の場合と異なる。以下、本実施形態に係る回折領域117dについて、実施形態4と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る回折領域117dの平面視形状は、半円よりも大きい部分円形状である。以下、平面視形状における回折領域117dの構造について説明する。具体的には、回折領域117dの外縁αは、半円弧状の第1外縁要素αb1と、直線状の第2外縁要素αb2とからなる。
回折領域117dの複数の凸条1172は、凸部1171の中心Oを中心に同心円状に形成される。厚さ方向における平面視で、複数の凸条1172は、半円よりも大きい円弧状である。複数の凸条1172の内径は、凸部1171の中心Oから離れるほど大きくなる。また、隣り合う凸条1172同士の間隔は、凸部1171の中心Oから離れるほど小さくなる。
本実施形態の場合、回折領域117dの平面視形状において、凸部1172の中心Oと、回折領域117dの中心とは異なる。
本実施形態の場合、第2回折領域1174dは、回折領域117dの外周縁において、第2外縁要素αb2に沿う部分に設けられる。具体的には、第2回折領域1174dは、回折領域117dにおける図12の第2外縁要素αb2の内側(回折領域117dの中心に近い側)、かつ、実線βb2の外側(回折領域117dの中心から遠い側)に設けられる。なお、図13は、上述の実施形態5の変形例1を示す。図13に示す変形例1の回折領域117eの場合、使用者の視認性を高める観点から、第2外縁要素αb3が、回折領域117eの外側に向かって凸状となる曲線である。この場合には、第2回折領域1174eの内端縁(図13の実線βb3)も、たとえば回折領域117eの外側に向かって凸状の曲線となる。その他の構成および作用・効果は、前述した実施形態4と同様である。
(付記)
なお、アイウェアには、たとえば、視力補正レンズのようにユーザの視力向上のための補助機構を有するいわゆる眼鏡(電子メガネおよびサングラスを含む)やゴーグル、ユーザの視界あるいは眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(たとえば、眼鏡型ウェアラブル端末やヘッドマウントディスプレイなど)が含まれる。上記実施形態では、一対のレンズ110を有する両眼用の電子メガネ100について説明したが、本発明に係るアイウェアは、この態様に限定されない。アイウェアは、ユーザに装着されることにより、眼に対して視力向上のための補助機構や情報提示のための機構を保持する構成であればよい。このため、両方の耳に装着される眼鏡型に限られず、頭部や片方の耳のみに装着される装置であってもよい。また、両眼用ではなく、片眼のみに作用するアイウェアであってもよい。
また、上記実施形態では、検出部142を有する一対のテンプル140を有する電子メガネ100について説明したが、本発明に係るアイウェアはこの態様に限定されない。たとえば、一方のテンプルは、筐体のみにより構成されていてもよい。
2017年2月7日出願の特願2017−020635の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明のレンズは、液晶材料を有するアイウェア用のレンズとして好適に利用されうる。
10 配線
100 電子メガネ(アイウェア)
110 レンズ
1101 第1領域(電気活性領域)
1102 第2領域
111 第1透明基板
112 第1透明電極
113 液晶層
114 第2透明電極
115 第2透明基板
116 接着層
117、117’、117a、117b、117c、117d、117e 回折領域
1171 凸部
1172、1172a、1172b 凸条
1173、1173a 第1回折領域
1174、1174a、1174c、1174d 第2回折領域
1175 溝状空間
1176 非凸条形成部
1177 連通空間
1178 平面部
1179 溝部
120 フレーム
130 フロント
131 リム
132 ブリッジ
133 鼻パッド
140 テンプル
141 筐体
142 検出部
150 制御部
160 電源
170 ブランク部
200 レンズブランク

Claims (16)

  1. アイウェア用のレンズであって、
    複数の凸条と溝部とが同心円状に交互に形成された回折領域を含む第1透明基板と、
    前記第1透明基板と所定方向に対向する第2透明基板と、
    前記回折領域と前記第2透明基板との間に存在する空間に設けられた液晶層と、
    前記液晶層に対して電圧を印加する第1透明電極および第2透明電極と、
    を備え、
    前記回折領域は、第1回折領域と、前記第1回折領域と異なる部分の少なくとも一部に配置された第2回折領域とを有し、
    前記空間は、前記溝部と前記第2透明基板との間に存在する溝状空間と、前記第2回折領域における少なくとも一部の前記凸状と前記第2透明基板との間に設けられ、隣り合う前記溝状空間同士を連通する連通空間と、を有する、
    レンズ。
  2. 前記第1回折領域は、前記回折領域の中心部を含む部分に配置され、
    前記第2回折領域は、前記第1回折領域よりも外側の少なくとも一部に配置され、
    前記第2回折領域における前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間隔は、前記第1回折領域における前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間隔より長い、請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記第2回折領域は、前記第1回折領域の外側において、前記第1回折領域の全周を囲む状態で配置されている、請求項1または2に記載のレンズ。
  4. 前記第2回折領域は、前記回折領域の外縁部において全周に亘って配置されている、請求項1〜3の何れか一項に記載のレンズ。
  5. 前記第2回折領域における前記凸条の稜線同士を接続することで形成される仮想面の少なくとも一部の形状は、溝形状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ。
  6. 前記仮想面の少なくとも一部の形状は、前記レンズの外周に沿うように延在している溝形状である、請求項5に記載のレンズ。
  7. 前記仮想面の少なくとも一部の形状は、前記レンズの外周のうち、水平方向を横断する一対の対辺に沿うように延在している溝形状である、請求項6に記載のレンズ。
  8. 前記仮想面は、第2回折領域において隣り合う前記凸条の稜線同士を最短距離で接続することで形成され、
    前記仮想面の形状は、前記第2透明基板に対して凹んだ溝形状である、請求項5〜7のいずれか一項に記載のレンズ。
  9. 前記第1回折領域の外縁に位置している前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間隔と、前記第2回折領域における前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間隔の最大値との差は、0.1〜2μmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のレンズ。
  10. 前記第2回折領域の外縁と前記第2回折領域の内縁との間隔は、2mm以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のレンズ。
  11. 前記回折領域の外縁部に配置されている前記複数の凸条の少なくとも一部は、隣り合う前記凸条間の谷線と前記第2透明基板との間隔が、前記回折領域の外縁に近づくにつれて短くなるように形成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のレンズ。
  12. 前記第1回折領域において、前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間には、前記液晶材料が実質的に配置されておらず、
    前記第2回折領域において、互いに離間した前記凸条の稜線と前記第2透明基板との間には、前記液晶材料が配置されている、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ。
  13. 前記回折領域の外縁は、二対の対辺により構成されており、
    前記二対の対辺における一方は、円弧の一部であり、
    前記二対の対辺における他方は、前記一方の対辺の両端同士を接続している直線または曲線である、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のレンズ。
  14. 前記回折領域の平面視形状は、楕円形状である、請求項1〜13のいずれか一項に記載のレンズ。
  15. ブランク部と、
    前記ブランク部と一体として形成されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載のレンズと、
    を有する、レンズブランク。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のレンズと、
    前記レンズを保持しているフレームと、
    前記第1透明電極および前記第2透明電極の間の電圧を制御して、前記レンズの前記液晶層の光学特性を制御するための制御部と、
    を有する、アイウェア。
JP2018566747A 2017-02-07 2017-10-04 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア Active JP6746724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020635 2017-02-07
JP2017020635 2017-02-07
PCT/JP2017/036126 WO2018146858A1 (ja) 2017-02-07 2017-10-04 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132994A Division JP7073455B2 (ja) 2017-02-07 2020-08-05 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146858A1 true JPWO2018146858A1 (ja) 2019-11-07
JP6746724B2 JP6746724B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63107297

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566747A Active JP6746724B2 (ja) 2017-02-07 2017-10-04 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア
JP2020132994A Active JP7073455B2 (ja) 2017-02-07 2020-08-05 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132994A Active JP7073455B2 (ja) 2017-02-07 2020-08-05 レンズ、レンズブランクおよびアイウェア

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10859865B2 (ja)
EP (1) EP3581989A4 (ja)
JP (2) JP6746724B2 (ja)
CN (2) CN113031305B (ja)
WO (1) WO2018146858A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113031305B (zh) * 2017-02-07 2023-04-21 三井化学株式会社 镜片、镜片坯件及眼睛佩戴物
US20220244571A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Coopervision International Limited Flexible liquid crystal-containing lenses

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666907B2 (ja) * 1986-03-05 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 液晶レンズ
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ
JP2011516927A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
JP2012123041A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
JP2012128106A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 液晶フレネルレンズの製造方法及び液晶フレネルレンズ
JP2015515640A (ja) * 2012-02-27 2015-05-28 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド 複数の深さ回折構造を持つ電気活性レンズ
WO2017136310A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses
WO2018061902A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井化学株式会社 レンズ、レンズブランク及びアイウェア

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054905A (en) * 1987-11-12 1991-10-08 Cohen Allen L Progressive intensity phase bifocal
JPH06130352A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Toyota Motor Corp 液晶光屈折素子
US6626532B1 (en) * 1997-06-10 2003-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal spectacles
BRPI0517017A (pt) * 2004-10-25 2008-09-30 Advanced Medical Optics Inc lente oftálmica com múltiplas placas de fase
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
US8625196B2 (en) * 2007-05-29 2014-01-07 Chimei Innolux Corporation Switchable lens systems and methods of manufacturing such systems
JP2009098641A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Panasonic Corp 液晶フレネルレンズ、フレネルレンズ成型金型及びその成型金型の製造方法
US9977293B2 (en) * 2010-01-29 2018-05-22 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic eyeglass and liquid crystal lens production methods
US20130208238A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-15 Pixeloptics, Inc. Method and apparatus for supplying an electro-active material to an electro-active optical system
JP6574956B2 (ja) 2015-07-15 2019-09-18 多摩川精機株式会社 ウォームギアを用いた直動アクチュエータ及びその直動方法
US11294204B2 (en) * 2016-12-27 2022-04-05 Mitsui Chemicals, Inc. Sensor module, temple, frame and eyewear
CN113031305B (zh) * 2017-02-07 2023-04-21 三井化学株式会社 镜片、镜片坯件及眼睛佩戴物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666907B2 (ja) * 1986-03-05 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 液晶レンズ
JP2010532496A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 回折光学パワー領域を備えた多焦点レンズ
JP2011516927A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
JP2012123041A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
JP2012128106A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 液晶フレネルレンズの製造方法及び液晶フレネルレンズ
JP2015515640A (ja) * 2012-02-27 2015-05-28 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド 複数の深さ回折構造を持つ電気活性レンズ
WO2017136310A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses
WO2018061902A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井化学株式会社 レンズ、レンズブランク及びアイウェア

Also Published As

Publication number Publication date
CN110291445B (zh) 2021-03-19
US20200004049A1 (en) 2020-01-02
US20210055602A1 (en) 2021-02-25
US10859865B2 (en) 2020-12-08
JP7073455B2 (ja) 2022-05-23
JP6746724B2 (ja) 2020-08-26
CN110291445A (zh) 2019-09-27
EP3581989A4 (en) 2020-12-30
CN113031305B (zh) 2023-04-21
EP3581989A1 (en) 2019-12-18
JP2020197735A (ja) 2020-12-10
US11314119B2 (en) 2022-04-26
CN113031305A (zh) 2021-06-25
WO2018146858A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886048B2 (en) Lens and eyewear
CN111630441B (zh) 眼睛佩戴物
JP2015513691A (ja) 電気駆動レンズのための導電性膜のレーザーパターニング
JP6982088B2 (ja) フレーム部品、テンプル、フレーム、およびアイウェア
JP7073455B2 (ja) レンズ、レンズブランクおよびアイウェア
JP5523125B2 (ja) 電子眼鏡用レンズ、電子眼鏡及び電子眼鏡用レンズの製造方法
US11294199B2 (en) Eyewear
US11914231B2 (en) Lens, lens blank, and eyewear
US20150241716A1 (en) Protective lens for people with presbyopia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350