JPWO2018142700A1 - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142700A1
JPWO2018142700A1 JP2018565940A JP2018565940A JPWO2018142700A1 JP WO2018142700 A1 JPWO2018142700 A1 JP WO2018142700A1 JP 2018565940 A JP2018565940 A JP 2018565940A JP 2018565940 A JP2018565940 A JP 2018565940A JP WO2018142700 A1 JPWO2018142700 A1 JP WO2018142700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
solution
agent
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904369B2 (ja
Inventor
晃人 鈴木
正裕 小林
薫明 原田
亮一 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018142700A1 publication Critical patent/JPWO2018142700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904369B2 publication Critical patent/JP6904369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/027Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using neural networks only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/006Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on simulated virtual individual or collective life forms, e.g. social simulations or particle swarm optimisation [PSO]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

制御対象毎に、該制御対象を制御するための制御解を算出する第1の算出部と、前記制御対象毎に、前記制御解の評価を算出する第2の算出部と、前記第2の算出部により算出された評価に基づいて、前記制御解を変更する解変更部と、前記解変更部により変更された制御解に基づいて、前記制御対象を制御する制御部と、を有する。

Description

本発明は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
多種多様な仮想リソース(VR:Virtual Resource)や仮想ネットワーク機能(VNF:Virtual Network Function)を組み合わせて、様々な種別のネットワークサービスを提供することが可能なNFV(Network Functions Virtualization)と呼ばれる技術が知られている。
VRとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やHDD(Hard Disk Drive)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を組み合わせたVM(Virtual Machine)が挙げられる。また、VNFとしては、例えば、CPE(Customer Premises Equipment)、FW(Firewall)、LB(Load Balancer)、DPI(Deep Packet Inspection)、Proxy、IDS(Intrusion Detection System)、NAT(Network Address Translation)等が挙げられる。
NFVでは、「リソースオーケストレーション」及び「サービスオーケストレーション」と呼ばれる機能によりVR及びVNFの制御が行われている。リソースオーケストレーションとは、物理ネットワーク上にVR及びVNFを配置する機能のことである。サービスオーケストレーションとは、VRやVNF間を繋ぐEnd−to−Endの経路を算出する機能のことである。
例えば、図1に示すように、ユーザ端末がCPE、FW、及びLBを介してVMに接続するサービスAと、ユーザ端末がDPI及びProxyを介して他のユーザ端末に接続するサービスBと、VMがIDS及びFWを介して他のVMに接続するサービスCとの3種類のネットワークサービスをサービス提供者が提供するものとする。この場合、まず、図2のSTEP1)に示すように、物理ネットワーク上の各サーバ装置にVR及びVNFを配置することでリソースオーケストレーションが行われる。次に、図2のSTEP2)に示すように、物理ネットワーク上に配置されたVR及びVNF間の経路を算出することでサービスオーケストレーションが行われる。
しかしながら、多種多様なVR及びVNFが存在するため、リソースオーケストレーション及びサービスオーケストレーションを手動で行うことは困難である。そこで、NFVの制御を自動化するNFVオーケストレータの実現が望まれている。
NFVオーケストレータの実現に向けて、リソースオーケストレーション及びサービスオーケストレーションを行うアルゴリズムとして統合制御アルゴリズムが知られている(非特許文献1)。統合制御アルゴリズムでは、制御対象(経路、VR、VNF等)の組み合わせで生じる全ての制約条件を考慮し、全ての制御目的(リンク利用率の最小化、サーバ利用率の平準化等)に応じた解を算出する必要がある。
統合制御アルゴリズムに関する技術としては、「集中型統合制御」(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4)と、「分散型統合制御」(非特許文献5、非特許文献6)との2種類が提案されている。
集中型統合制御とは、複数の制御対象を同時に考慮する数理モデルを構築して、同時最適化を目指す技術である。しかしながら、集中統合制御では、制御対象の追加や削除、変更等の度に制御アルゴリズムを再構築する必要があり、拡張性が低いことが知られている。
これに対し、分散型統合制御では、制御アルゴリズムを実行する「制御エンジン」をモジュール化した上で、これらモジュールを組み合わせることで、拡張性の向上を図っている。
R. Mijumbi et al., "Management and orchestration challenges in network functions virtualization," Communications Magazine, 54.1, pp.98-105, 2016. J. W. Jiang et al., "Joint VM placement and routing for data center traffic engineering", INFOCOM, 2012. M. Bouet, J. Leguay, and V. Conan, "Cost-based placement of virtualized deep packet inspection functions in sdn", Military Communications Conference (MILCOM), 2013. M. Yoshida et al., "MORSA: A multi-objective resource scheduling algorithm for NFV infrastructure", Network Operations and Management Symposium (APNOMS), 2014. K. Tsagkaris et al., "A survey of autonomic networking architectures: towards a Unified Management Framework", International Journal of Network Management, 23.6, pp.402-423, 2013. K. Tsagkaris et al., "Customizable Autonomic Network Management: Integrating Autonomic Network Management and Software-Defined Networking", Vehicular Technology Magazine, pp.61-68, 2015.
しかしながら、分散型統合制御では、具体的な制御アルゴリズムが確立されておらず、各制御エンジンをそれぞれ独立に制御している。このため、分散型統合制御では、ある制御エンジンによる制御の結果が、他の制御エンジンの制御に影響を与え、解の精度が低下することがあった。このような影響は「制御の干渉」又は「解の干渉」とも称される。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、制御対象に対する拡張性が高く、かつ、高精度な制御解を算出することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するため、制御装置は、制御対象毎に、該制御対象を制御するための制御解を算出する第1の算出部と、前記制御対象毎に、前記制御解の評価を算出する第2の算出部と、前記第2の算出部により算出された評価に基づいて、前記制御解を変更する解変更部と、前記解変更部により変更された制御解に基づいて、前記制御対象を制御する制御部と、を有する。
制御対象に対する拡張性が高く、かつ、高精度な制御解を算出することができる。
仮想ネットワーク上に構築されたネットワークサービスの一例を示す図である。 リソースオーケストレーション及びサービスオーケストレーションの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における全体構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるネットワーク制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における統合制御エンジン部の機能構成例を示す図である。 一実施例における統合制御エンジン部の機能構成例を示す図である。 一実施例における統合制御エンジン部が実行する制御処理を示すフローチャートである。 一実施例における初期化処理を示すフローチャートである。 一実施例におけるエージェント部の学習処理を示すフローチャートである。 統合制御エンジン部が実行する制御処理の評価例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<全体構成>
まず、本発明の実施の形態における全体構成例について、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態における全体構成例を示す図である。
図3に示すように、ネットワーク制御装置100は、物理ネットワーク300と接続される。物理ネットワーク300は、サーバ装置10と、転送装置20と、ユーザ端末30とが含まれるネットワーク環境である。
ネットワーク制御装置100は、統合制御エンジン部200を有する1以上のコンピュータである。ネットワーク制御装置100は、統合制御エンジン部200により、物理ネットワーク300上のNFV環境を制御する。
すなわち、統合制御エンジン部200は、物理ネットワーク300上におけるVR及びVNFの最適な配置と、これらVR及びVNF間を繋ぐEnd−to−Endの最適な経路とを算出することで、NFVを制御する。このとき、統合制御エンジン部200は、物理ネットワーク300から受信したネットワーク観測情報(トラヒック情報やサーバ利用情報等)及びユーザ需要と、ネットワーク構成情報とに基づいて、VR及びVNFの最適な配置と、最適な経路とを算出する。
なお、ネットワーク構成情報とは、物理ネットワーク300のネットワークトポロジー情報や、リソースの制約条件(例えば、物理ネットワーク300に含まれる各物理リソースの量(各サーバ装置10のサーバ容量や各転送装置20のリンク容量等))である。
また、トラヒック情報とは、物理ネットワーク300に含まれるあるリンクのデータ量等である。サーバ利用情報とは、サーバ装置10の物理リソース(例えばCPUやメモリ等)の利用率等である。ユーザ需要とは、VR及びVNFの需要情報(ユーザ端末30毎に必要なVR及びVNFの量)、サービスの制約条件(ユーザ端末30毎に経由する必要があるVR及びVNF)等である。
NVFの制御は、統合制御エンジン部200により算出された最適な配置及び最適な経路を示す解(制御解)に応じた設定命令を、各サーバ装置10及び各転送装置20に送信することで行われる。
サーバ装置10は、ネットワーク制御装置100により配置されるVR及びVNFを実現する1以上のコンピュータである。サーバ装置10は、サーバ利用情報を取得して、取得したサーバ利用情報をネットワーク制御装置100に送信する。また、サーバ装置10は、ネットワーク制御装置100により配置されたVR及びVNFに従ってトラヒックを処理し、トラヒックを発生させる。
転送装置20は、トラヒックを転送するノードとして機能する機器である。転送装置20は、トラヒック情報を取得して、取得したトラヒック情報をネットワーク制御装置100に送信する。また、転送装置20は、ネットワーク制御装置100により算出された経路に従ってトラヒックを処理する。
ユーザ端末30は、ユーザの通信行動(例えば、サービスの利用開始操作等)により発生したトラヒック需要を、他のユーザ端末30やサーバ装置10等に送信する1以上のコンピュータである。ユーザ端末30は、ユーザ需要をネットワーク制御装置100に送信する。
<ネットワーク制御装置100のハードウェア構成>
次に、本発明の実施の形態におけるネットワーク制御装置100のハードウェア構成例について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるネットワーク制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図4に示すように、ネットワーク制御装置100は、外部I/F101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、CPU104と、通信I/F105と、HDD106とを有する。これら各ハードウェアは、それぞれがバスBを介して通信可能に接続されている。
外部I/F101は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体101a等がある。ネットワーク制御装置100は、外部I/F101を介して記録媒体101a等の読み取りや書き込みを行うことができる。
記録媒体101aには、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(Secure Digital memory card)、USB(Universal Serial Bus)メモリカード等がある。
RAM102は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM103は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM103には、例えば、OS(Operating System)設定やネットワーク設定等が格納されている。
CPU104は、ROM103やHDD106等からプログラムやデータをRAM102上に読み出して処理を実行する演算装置である。通信I/F105は、ネットワーク制御装置100を物理ネットワーク300に接続するためのインタフェースである。
HDD106は、プログラムやデータを格納している補助記憶装置である。HDD106に格納されているプログラムやデータには、例えば、OS、当該OS上において各種機能を実現するアプリケーションソフトウェア、統合制御エンジン部200を実現するプログラム等がある。なお、ネットワーク制御装置100は、補助記憶装置として、例えば、SSD(Solid State Drive)等を有していても良い。
なお、ネットワーク制御装置100は、上記の各ハードウェアに加えて、例えば、ディスプレイ等の表示装置と、キーボードやマウス等の入力装置とを有していても良い。
本実施形態に係るネットワーク制御装置100は、図4に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現することができる。
<統合制御エンジン部200の機能構成>
次に、ネットワーク制御装置100が有する統合制御エンジン部200の機能構成例について、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態における統合制御エンジン部200の機能構成例を示す図である。
図5に示すように、統合制御エンジン部200は、情報共有エンジン部400と、経路制御エンジン部500と、1以上のVR配置制御エンジン部600と、1以上のVNF配置制御エンジン部700と、入力情報管理部800とを有する。
なお、以降は、複数のVR配置制御エンジン部600のそれぞれを区別するときは、「VR配置制御エンジン部600−1」、「VR配置制御エンジン部600−2」等と表す。同様に、複数のVNF配置制御エンジン部700のそれぞれを区別するときは、「VNF配置制御エンジン部700−1」、「VNF配置制御エンジン部700−2」等と表す。
また、経路制御エンジン部500と、1以上のVR配置制御エンジン部600と、1以上のVNF配置制御エンジン部700とをそれぞれ区別しないときは、「制御エンジン部900」と表す。
入力情報管理部800は、ネットワーク構成情報及びユーザ需要の入力を受け付けて、入力されたネットワーク構成情報及びユーザ需要を各制御エンジン部900の制約条件に変換した上で、当該各制御エンジン部900に出力する。
なお、ネットワーク構成情報は、例えば、物理ネットワーク300を管理する通信事業者等によって予め作成される。また、ユーザ需要は、例えば、ユーザ端末30のユーザの操作等に応じて作成及び入力される。
VR配置制御エンジン部600は、制約条件と、ネットワーク観測情報とに基づいて、物理ネットワーク300へのVRの配置を制御する。
統合制御エンジン部200は、制御対象のVR毎に、VR配置制御エンジン部600を有する。例えば、統合制御エンジン部200は、第1のVMの配置を制御するVR配置制御エンジン部600−1、第2のVMの配置を制御するVR配置制御エンジン部600−2等を有する。
ここで、VR配置制御エンジン部600は、VR配置計算部610と、VR配置設定部620とを有する。VR配置計算部610は、制御対象の制御解と、当該制御解の評価とを算出する。VR配置設定部620は、情報共有エンジン部400により出力された最適な制御解(すなわち、後述する最も総合評価が高い制御解)に応じた設定命令を、サーバ装置10等に送信する。これにより、制御対象のVRが制御される。
VNF配置制御エンジン部700は、制約条件と、ネットワーク観測情報とに基づいて、物理ネットワーク300へのVNFの配置を制御する。
統合制御エンジン部200は、制御対象のVNF毎に、VNF配置制御エンジン部700を有する。例えば、統合制御エンジン部200は、IDSの配置を制御するVNF配置制御エンジン部700−1と、FWの配置を制御するVNF配置制御エンジン部700−2等を有する。
ここで、VNF配置制御エンジン部700は、VNF配置計算部710と、VNF配置設定部720とを有する。VNF配置計算部710は、制御対象の制御解と、当該制御解の評価とを算出する。VNF配置設定部720は、情報共有エンジン部400により出力された最適な制御解(すなわち、後述する最も総合評価が高い制御解)に応じた設定命令を、サーバ装置10等に送信する。これにより、制御対象のVNFが制御される。
経路制御エンジン部500は、制約条件と、ネットワーク観測情報とに基づいて、VR及びVNF間を繋ぐEnd−to−Endの経路を制御する。
ここで、経路制御エンジン部500は、経路計算部510と、経路設定部520とを有する。経路計算部510は、制御対象の制御解と、当該制御解の評価とを算出する。経路設定部520は、情報共有エンジン部400により出力された最適な制御解(すなわち、後述する最も総合評価が高い制御解)に応じた設定命令を、転送装置20等に送信する。これにより、制御対象の経路が制御される。
ここで、制御解とは、制御対象(経路、VR、VNF等)の物理リソースへの割当量や割当箇所(配置箇所)を示す情報である。また、制御解の評価とは、制御エンジン部900の目的関数(例えば、リンク利用率の最小化や遅延の最小化、品質の最大化等)に解を入力することで算出される情報である。
ただし、制御解の評価は、目的関数だけなく、制約条件から算出することができても良い。例えば、制約条件を満たす場合は「+1」、制約条件を満たさない場合は「−1」を出力する関数の関数値を制御解の評価としても良い。
なお、各制御エンジン部900が実行する制御アルゴリズムには、例えば、制御ポリシ(品質の向上やリソース利用効率の向上等)、制約条件(サービス提供条件やリンク容量、サーバ容量等)が定義されている。
情報共有エンジン部400は、最適な制御解を各制御エンジン部900に出力する。すなわち、情報共有エンジン部400は、各制御エンジン部900から出力された制御解と評価とに基づいて当該制御解の総合評価を算出すると共に、当該総合評価に基づく制御解の変更を行う。そして、情報共有エンジン部400は、最も総合評価が高い制御解(すなわち、最適な制御解)を当該各制御エンジン部900に出力する。
なお、情報共有エンジン部400が制約条件を満たさない場合は、各制御エンジン部900の制御解の評価の最小値を総合評価としても良い。これにより、各制御エンジン部900の全ての制約条件を満たすか否かの条件分岐を表すこともできる。
以上のように、統合制御エンジン部200には、分散型統合制御と同様に、モジュール化された各制御エンジン部900が含まれる。このため、制御対象が追加や削除、変更等(すなわち、VRやVNFの追加や削除、変更等)された場合であっても、モジュール化された制御エンジン部900を追加や削除、変更等すれば良い。
また、統合制御エンジン部200には、これら制御エンジン部900間の情報共有を行う情報共有エンジン部400が含まれる。これにより、「制御の干渉」を回避した高精度な制御解を算出することができる。
したがって、本発明における統合制御エンジン部200は、制御対象に対する拡張性が高く、かつ、高い精度の制御解を算出することができる。また、高い拡張性により、制御対象を追加や削除、変更等する際に新たなアルゴリズムの構築が不要になり、OPEX(Operating Expense)の削減やネットワークサービス提供の迅速化等も図ることができる。更に、高精度の制御解の算出により、ネットワークサービス提供に必要な物理リソース量が削減され、CAPEX(Capital Expenditure)の削減も図ることができる。
<実施例>
次に、本実施形態の一実施例について説明する。以降では、一例として、統合制御エンジン部200の情報共有エンジン部400が階層型強化学習の手法を用いて実現される場合について説明する。階層型強化学習の手法を用いることで、各制御エンジン部900が最初に算出した制御解(初期解)の改善(すなわち、制御解の変更)を繰り返すことにより、最適な制御解を効率的に得ることができる。
(一実施例における統合制御エンジン部200)
まず、一実施例における統合制御エンジン部200の機能構成例について、図6を参照しながら説明する。図6は、一実施例における統合制御エンジン部200の機能構成例を示す図である。
図6に示すように、統合制御エンジン部200の情報共有エンジン部400は、学習指示エージェント部410と、経路制御エージェント部420と、1以上のVR制御エージェント部430と、1以上のVNF制御エージェント部440と、総合評価算出部450と、入出力変換部460とを有する。
なお、以降は、複数のVR制御エージェント部430のそれぞれを区別するときは、「VR制御エージェント部430−1」、「VR制御エージェント部430−2」等と表す。同様に、複数のVNF制御エージェント部440のそれぞれを区別するときは、「VNF制御エージェント部440−1」、「VNF制御エージェント部440−2」等と表す。
ここで、経路制御エージェント部420と、VR制御エージェント部430と、VNF制御エージェント部440とを、階層型強化学習における「エージェント」と定義する。したがって、経路制御エージェント部420と、VR制御エージェント部430と、VNF制御エージェント部440とをそれぞれ区別しないときは、「エージェント部470」と表す。
総合評価算出部450は、各制御エンジン部900により出力された評価から総合評価を算出する。
入出力変換部460は、各制御エンジン部900が情報共有を行うための入出力形式の変換を行う。例えば、VR配置制御エンジン部600の出力を経路制御エンジン部500の入力に変換する場合、入出力変換部460は、例えばVMの配置情報を当該VMが配置されているサーバ装置10のサーバ利用情報に変換することで、VM間のトラヒック情報をサーバ装置10間のトラヒック情報に変換する。なお、このような変換は、例えば、各制御エンジン部900の組み合わせ(変換元の制御エンジン部900と、変換先の制御エンジン部900との組み合わせ)毎に予め定義される。
学習指示エージェント部410は、総合評価算出部450が算出した総合評価に基づいてエージェント部470の選択を学習する。ここで、各エージェント部470の選択状況を、階層型強化学習における「状態」と定義する。同様に、各エージェント部470の選択を「行動」、選択されたエージェント部470が学習中に獲得した最大総合評価を「報酬」と定義する。
エージェント部470(経路制御エージェント部420、VR制御エージェント部430、及びVNF制御エージェント部440)は、総合評価算出部450が算出した総合評価に基づいて各制御エンジン部900の制御解の変更を学習する。ここで、制御エンジン部900の制御解を、階層型強化学習における「状態」と定義する。同様に、各制御エンジン部900の制御解の変更を「行動」と定義する。また、同様に、各制御エンジン部900の目的関数を評価とし、全ての制御エンジン部900の評価から総合評価算出部450により算出した総合評価を「報酬」とする。
情報共有エンジン部400は、制御エンジン部900毎に、エージェント部470を有する。例えば、経路制御エンジン部500と、VR配置制御エンジン部600−1〜600−2と、VNF配置制御エンジン部700−1〜700−3とが統合制御エンジン部200に含まれるものとする。この場合、情報共有エンジン部400は、経路制御エンジン部500に対応する経路制御エージェント部420と、VR配置制御エンジン部600−1〜600−2にそれぞれ対応するVR制御エージェント部430−1〜430−2と、VNF配置制御エンジン部700−1〜700−3にそれぞれ対応するVNF制御エージェント部440−1〜440−3とを有する。
このように、情報共有エンジン部400には、制御エンジン部900毎のエージェント部470を有することで、制御エンジン部900が追加や削除、変更等(すなわち、制御対象の追加や削除、変更等)された場合であっても、エージェント部470の追加や削除、変更等を行えば良い。したがって、情報共有エンジン部400は、例えば各エージェント部470の学習アルゴリズムを変更等することなく、制御エンジン部900の追加や削除、変更等が行うことができる。
(一実施例における統合制御エンジン部200が実行する制御処理)
以降では、一例として、経路と、VRの一例であるVMの配置と、VNFの一例であるIDSの配置とを制御する場合について説明する。したがって、統合制御エンジン部200には、経路制御エンジン部500と、VMの配置を制御するVR配置制御エンジン部600と、IDSの配置を制御するVNF配置制御エンジン部700とが含まれるものとする。
ただし、VR配置制御エンジン部600が配置を制御するVRはVMに限られない。同様に、VNF配置制御エンジン部700が配置を制御するVNFはIDSに限られない。VNF配置制御エンジン部700が配置を制御するVNFは、例えば、CPE、FW、LB、DPI、Proxy、NAT等であっても良い。
また、説明を簡単にするため、以下の前提の下に一実施例における制御処理を説明するものとする。
・学習指示エージェント部410の学習指示の対象は、当該VR配置制御エンジン部600に対応するVR制御エージェント部430と、当該VNF配置制御エンジン部700に対応するVNF制御エージェント部440とであるものとする。
・ユーザ需要は、VM需要、VMサイズ(例えば、必要なCPUコア数やHDD容量等)、VM間のトラヒック需要、及びIDS需要(IDSが必要か否か)とする。
・経路制御エンジン部500の目的関数は「最大リンク利用率の最小化」、制約条件は「リンク容量」とする。
・VR配置制御エンジン部600及びVNF配置制御エンジン部700の目的関数は「最大サーバ利用率の最小化」、制約条件は「サーバ容量」とする。
なお、上記の前提は一例であって、本実施例は上記の前提に限定されるものではない。例えば、経路制御エンジン部500の目的関数としては、「平均リンク伝送遅延時間の最小化」等を用いても良く、制約条件としては、「リンクの伝送遅延時間」や「リンクの伝送品質」等が用いられても良い。また、例えば、VR配置制御エンジン部600及びVNF配置制御エンジン部700の目的関数として、「最大サーバ消費電力の最小化」等を用いても良く、制約条件としては、「サーバ装置10が備えるCPUの処理能力」や「サーバ装置10が備えるHDD容量」等が用いられても良い。
一実施例における統合制御エンジン部200が実行する制御処理(NFVの制御処理)について、図7を参照しながら説明する。図7は、一実施例における統合制御エンジン部200が実行する制御処理を示すフローチャートである。なお、図7に示す制御処理は、例えば、所定の時間毎に実行される。ただし、例えば、入力情報管理部800がユーザ需要の入力を受け付けたことを契機として実行されても良い。
図7に示す制御処理の説明の前に、当該制御処理で用いる各変数を定義する。まず、主に、統合制御エンジン部200全体で用いる変数を以下の数1で定義する。
Figure 2018142700
次に、主に、経路制御エンジン部500で用いる各変数を以下の数2で定義する。
Figure 2018142700
次に、主に、VR配置制御エンジン部600及びVNF配置制御エンジン部700で用いる各変数を以下の数3で定義する。
Figure 2018142700
次に、主に、学習指示エージェント部410で用いる各変数を以下の数4で定義する。
Figure 2018142700
次に、主に、VR制御エージェント部430で用いる各変数を以下の数5で定義する。
Figure 2018142700
最後に、主に、VNF制御エージェント部440で用いる各変数を以下の数6で定義する。
Figure 2018142700
まず、各制御エンジン部900(経路制御エンジン部500、VR配置制御エンジン部600、及びVNF配置制御エンジン部700)は、初期化処理を行う(S101)。
ここで、各制御エンジン部900の初期化処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、一実施例における初期化処理を示すフローチャートである。
まず、VR配置制御エンジン部600は、以下の数7に示す入力条件を入力する(S201)。なお、これらの入力条件には、入力情報管理部800から入力される制約条件と、サーバ装置10から入力されるネットワーク観測情報とが含まれる。
Figure 2018142700
次に、VR配置制御エンジン部600は、VR配置計算部610により、以下の数8に示す数理最適化問題を解くことで、初期解Avmを算出する(S202)。
Figure 2018142700
次に、VNF配置制御エンジン部700は、以下の数9に示す入力条件を入力する(S203)。なお、これらの入力条件には、入力情報管理部800から入力される制約条件と、サーバ装置10から入力されるネットワーク観測情報とが含まれる。
Figure 2018142700
次に、VNF配置制御エンジン部700は、VNF配置計算部710により、以下の数10に示す数理最適化問題を解くことで、初期解Aidsを算出する(S204)。
Figure 2018142700
次に、経路制御エンジン部500は、以下の数11に示す入力条件を入力する(S205)。なお、これらの入力条件には、入力情報管理部800から入力される制約条件と、転送装置20から入力されるネットワーク観測情報とが含まれる。
Figure 2018142700
次に、入出力変換部460は、VM間のトラヒック需要Tvmを、サーバ装置10間のトラヒック需要に変換する(S206)。変換されたトラヒック需要は、変数Tserverに代入される。
次に、経路制御エンジン部500は、経路計算部510により、以下の数12に示す数理最適化問題を解くことで、初期解xij pqを算出する(S207)。
Figure 2018142700
以上のように、各制御エンジン部900(経路制御エンジン部500、VR配置制御エンジン部600、及びVNF配置制御エンジン部700)により初期解が算出される。
図7に戻る。S101に続いて、学習指示エージェント部410は、収益(すなわち、将来にわたって得られる総合評価の和)の期待値Qを0に初期化する(S102)。すなわち、学習指示エージェント部410は、以下の数13に示す代入を行う。
Figure 2018142700
次に、学習指示エージェント部410は、各エージェント部470の集合Aから一のエージェント部470をランダムに選択する(S103)。選択されたエージェント部470を以下の数14に示す変数に代入する。すなわち、当該エージェント部470の選択状況を、ステップt=0における学習指示エージェント部410の状態s caとする。
Figure 2018142700
次に、学習指示エージェント部410は、以降のS104〜S113をステップt=0からステップt=Tcaまで、tを1ずつ増加させながら繰り返し実行する。
学習指示エージェント部410は、以下の数15に示す処理及び代入を行って、学習させるエージェント部470を1つ選択する(S105)。すなわち、学習指示エージェント部410は、行動選択を行う。
Figure 2018142700
ここで、ε−greedy(s ca)は、学習指示エージェント部410の戦略を意味し、εグリーディ法によりエージェント部470を1つ選択する。ε−greedyでは、学習指示エージェント部410は、例えば、εの確率でランダムに行動選択(すなわち、ランダムにエージェント部470を選択)し、1−εの確率でステップtにおける期待値Qが最大となる行動選択を行う。
次に、学習指示エージェント部410は、以下の数16に示す処理及び代入を行って、上記のS105で選択されたエージェント部470を学習指示の対象に変更する(S106)。すなわち、学習指示エージェント部410は、行動を行って、状態遷移させる。
Figure 2018142700
ここで、action(a ca)は、学習指示エージェント部410の行動を意味する。すなわち、学習指示エージェント部410は、上記のS105で選択されたエージェント部470に学習指示の対象を切り替えて、状態s caを状態st+1 caに遷移させる。
次に、学習指示エージェント部410は、以下の数17を示す処理を行って、上記のS106で学習指示の対象に変更されたエージェント部470に学習指示を行う(S107)。
Figure 2018142700
ここで、agent_learning(a)は、各エージェント部470の集合Aに含まれる「a」(上記のS105で選択され、上記のS106で学習指示の対象に変更されたエージェント部470)に学習指示を行うことを意味する。
次に、S107で学習が指示されたエージェント部470は、学習処理を行う(S108)。エージェント部470の学習処理では、最大総合評価(すなわち、学習指示エージェント部410の報酬)rt´と、当該最大総合評価rt´が得られた制御解とが出力される。エージェント部470の学習処理の詳細は後述する。
次に、学習指示エージェント部410は、エージェント部470の学習処理で出力された最大総合評価rt´を、以下の数18に示す変数に代入する(S109)。これにより、学習指示エージェント部410は、報酬を獲得する。
Figure 2018142700
次に、学習指示エージェント部410は、以下の数19に示す計算及び代入を行って、収益の期待値Qを更新する(S110)。すなわち、学習指示エージェント部410は、状態、行動、及び報酬から収益の期待値を更新する。収益の期待値の更新は、学習指示エージェント部410の戦略の学習を意味する。
Figure 2018142700
次に、学習指示エージェント部410は、ステップt+1における状態(st+1 ca)が、終了状態となったか否かを判定する(S111)。終了状態とは、例えば、所定の精度の制御解が算出された場合等である。終了状態は、ステップ数が所定の回数を超えた場合等であっても良い。
学習指示エージェント部410は、上記のS111で終了状態となったと判定された場合、tにTcaを代入する(S112)。これにより、学習指示エージェント部410は、S104〜S113の繰り返しを抜けて、後述するS114を行うことができる。
学習指示エージェント部410は、各エージェント部470の学習処理でそれぞれ出力された制御解(すなわち、最大総合評価が得られた、最適な制御解)を、当該各エージェント部470に対応する各制御エンジン部900にそれぞれ出力する(S114)。これにより、例えば、VR配置制御エンジン部600は、VR配置設定部620により、当該制御解に応じた設定命令をサーバ装置10等に送信し、制御対象のVR(本実施例ではVM)の配置を制御することができる。同様に、例えば、VNF配置制御エンジン部700は、VNF配置設定部720により、当該制御解に応じた設定命令をサーバ装置10等に送信し、制御対象のVNF(本実施例ではIDS)の配置を制御することができる。
ここで、上記のS109におけるエージェント部470の学習処理について、図9を参照しながら説明する。図9は、一実施例におけるエージェント部470の学習処理を示すフローチャートである。
以降で説明する図9では、学習指示が行われたエージェント部470が「VR制御エージェント部430」である場合、「agent」を「vm」と読み替えるものとする。一方、学習指示が行われたエージェント部470が「VNF制御エージェント部440」である場合、「agent」を「ids」と読み替えるものとする。
まず、エージェント部470は、収益の期待値Qを0に初期化する(S301)。すなわち、エージェント部470は、以下の数20に示す代入を行う。
Figure 2018142700
次に、エージェント部470は、当該エージェント部470に対応する制御エンジン部900により算出された初期解Aagentを、以下の数21に示す変数に代入する(S302)。すなわち、制御エンジン部900の初期解Aagentを、当該制御エンジン部900に対応するエージェント部470のステップt=0における状態s agentとする
Figure 2018142700
次に、エージェント部470は、以降のS303〜S313をステップt=0からステップt=Tまで、tを1ずつ増加させながら繰り返し実行する。
エージェント部470は、以下の数22に示す処理及び代入を行って、制御解の変更を選択する(S304)。すなわち、エージェント部470は、行動選択を行う。
Figure 2018142700
ここで、ε−greedy(s agent)は、各エージェント部470の戦略を意味し、εグリーディ法により制御解の変更を選択する。ε−greedyでは、エージェント部470は、例えば、εの確率でランダムに行動選択(すなわち、ランダムに制御解の変更を選択)し、1−εの確率でステップtにおける期待値Qが最大となる行動選択を行う。
次に、エージェント部470は、以下の数23に示す処理及び代入を行って、上記のS103で選択された制御解を変更する(S305)。すなわち、エージェント部470は、行動を行って、状態遷移させる。
Figure 2018142700
ここで、action(a agent)は、エージェント部470の行動を意味する。すなわち、エージェント部470は、上記のS305で選択された制御解の変更を行って、状態s agentを状態st+1 agentに遷移させる。actionは、制御解の一部を変更する。actionでは、エージェント部470は、例えば、最も混雑しているサーバ装置10からランダムにVM、IDSを1台選択し、戦略に基づいて、VM又はIDSを移動する。
次に、入出力変換部460は、VM間のトラヒック需要Tvmを、サーバ装置10間のトラヒック需要に変換する(S306)。変換されたトラヒック需要は、変数Tserverに代入される。
次に、経路制御エンジン部500は、経路計算部510により、上記の数12に示す数理最適化問題を解くことで、目的関数(評価)を算出する。そして、経路制御エージェント部420は、算出した目的関数を以下の数24に示す変数に代入する(S307)。
Figure 2018142700
次に、VR配置制御エンジン部600又はVNF配置制御エンジン部700は、上記の数8又は数10に示す数理最適化問題を解くことで、目的関数(評価)を算出する。そして、VR配置制御エンジン部600又はVNF配置制御エンジン部700は、算出した目的関数を以下の数25に示す変数に代入する(S308)。
Figure 2018142700
なお、上記のS308は、学習指示が行われたエージェント部470が「VR制御エージェント部430」である場合、VR配置制御エンジン部600により数8に示す数理最適化問題が解かれ、算出された目的関数が上記の数25に示す変数に代入される。一方で、学習指示が行われたエージェント部470が「VNF制御エージェント部440」である場合、VNF配置制御エンジン部700により数10に示す数理最適化問題が解かれ、算出された目的関数が上記の数25に示す変数に代入される。
次に、総合評価算出部450は、以下の数26に示す処理及び代入を行って、総合評価(報酬)を算出する(S309)。
Figure 2018142700
ここで、calc_rewardは、全ての制御エンジン部900の評価から総合評価を算出することを意味する。calc_rewardでは、総合評価算出部450は、例えば、各制御エンジン部900の評価の逆数の加重平均を総合評価とする。このとき、各制御エンジン部900の評価の逆数の加重は、例えば、当該制御エンジン部900の制御ポリシの重要度α及びβである。
次に、エージェント部470は、以下の数27に示す計算及び代入を行って、収益の期待値Qを更新する(S310)。すなわち、エージェント部470は、状態、行動、及び報酬から収益の期待値を更新する。収益の期待値の更新は、エージェント部470の戦略の学習を意味する。
Figure 2018142700
次に、エージェント部470は、ステップt+1における状態(st+1 agent)が、終了状態となったか否かを判定する(S311)。終了状態とは、例えば、所定の精度の制御解が算出された場合等である。終了状態は、ステップ数が所定の回数を超えた場合等であっても良い。
エージェント部470は、上記のS311で終了状態となったと判定された場合、tにTを代入する(S312)。これにより、エージェント部470は、S303〜S313の繰り返しを抜けて、後述するS314を行うことができる。
エージェント部470は、上記のS309で算出された総合評価のうち、最大の総合評価と、当該最大の総合評価が算出された制御解とを学習指示エージェント部410に出力する(S314)。すなわち、エージェント部470は、以下の数28により算出される最大総合評価rt´と、当該最大総合評価が算出された制御解st´ agentとを出力する。
Figure 2018142700
これにより、各エージェント部470は、最大総合評価と、当該最大総合評価が算出された制御解(すなわち、最適な制御解)とを学習指示エージェント部410に出力することができる。
<統合制御エンジン部200が実行する制御処理の評価>
ここで、統合制御エンジン部200が実行する制御処理の評価について、図10を参照しながら説明する。図10は、統合制御エンジン部200が実行する制御処理の評価例を示す図である。
図10は、横軸に試行回数、縦軸に最大リンク利用率を設定したグラフを示している。物理ネットワーク300のトポロジーとして「Internet2」を用いて、計算条件を(VM数、IDS数)=(10台、5台)とした試行結果がグラフR1である。同様に、「Internet2」を用いて、計算条件を(VM数、IDS数)=(20台、5台)とした試行結果がグラフR2である。また、同様に、「Internet2」を用いて、計算条件を(VM数、IDS数)=(40台、5台)とした試行結果がグラフR3である。
なお、これらの試行では、全てのユーザ需要に対して、全てのIDSを経由する経路を設定した。また、End−to−Endの経路を計算する際に、候補となるIDSが複数存在する場合、IDSの負荷等は考慮せず、End−to−Endの経路長が短くなるIDSを選択した。
図10に示すように、試行回数が進むにつれて(すなわち、エージェント部470の学習が進むにつれて)、最大リンク利用率が改善していることがわかる。試行回数が0(すなわち、学習が行われていない段階)では、最大リンク利用率は0.75〜0.95(すなわち、75%〜95%)と高く、制御解の精度が悪い。一方で、試行回数が10000回程度まで増加すると、全ての計算条件において、最大リンク利用率は40%以下まで減少している。したがって、例えば、VM数が数十台程度のシステムであれば、10000回程度の試行回数で、最大リンク利用率等のリソース利用率を2倍以上改善することができる。
このように、本発明によれば、分散型統合制御の拡張性の高さを維持した上で、制御の干渉を回避した高精度な制御解を算出することができる。
なお、本発明における統合制御エンジン部200は、VRやNFVの制御に限定されない。制御エンジン部900が有する前提条件を満たしていれば、複数の制御対象にわたる統合制御を行うことができる。
また、本発明における統合制御エンジン部200による制御目的は、物理ネットワーク300のリソース利用効率の改善に限定されない。例えば、品質、電力、セキュリティ等、様々な制御目的の改善に対しても同様に適用することができる。
更に、本発明における統合制御エンジン部200の実現方法は、強化学習の手法に限定されない。例えば、制御エンジン部900の制御解を「遺伝子」、制御解の変更を「選択」、「交叉」等の遺伝子操作に置き換えることで、遺伝的アルゴリズムの手法を用いて実現することもできる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本願は、日本国に2017年2月2日に出願された基礎出願2017−017913号に基づくものであり、その全内容はここに参照をもって援用される。
10 サーバ装置
20 転送装置
30 ユーザ端末
100 ネットワーク制御装置
200 統合制御エンジン部
300 物理ネットワーク
400 情報共有エンジン部
410 学習指示エージェント部
420 経路制御エージェント部
430 VR制御エージェント部
440 VNF制御エージェント部
450 総合評価算出部
460 入出力変換部
500 経路制御エンジン部
600 VR配置制御エンジン部
700 VNF配置制御エンジン部
800 入力情報管理部

Claims (7)

  1. 制御対象毎に、該制御対象を制御するための制御解を算出する第1の算出部と、
    前記制御対象毎に、前記制御解の評価を算出する第2の算出部と、
    前記第2の算出部により算出された評価に基づいて、前記制御解を変更する解変更部と、
    前記解変更部により変更された制御解に基づいて、前記制御対象を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記第2の算出部は、
    前記解変更部により変更された制御解の評価を算出し、
    前記解変更部は、
    前記第2の算出部により算出される前記評価に基づいて、制御解を繰り返し変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記解変更部は、
    前記第2の算出部により算出された前記評価から総合評価を算出し、該総合評価に基づいて、制御解を変更する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記解変更部は、
    前記制御対象毎に、強化学習により制御解の変更を学習し、前記総合評価に基づき制御解を変更する1以上のエージェント部と、
    強化学習により前記1以上のエージェント部のうちの一のエージェント部の選択を学習し、選択したエージェント部に学習を指示する指示エージェント部と、を有することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記エージェント部は、
    前記制御解を状態、前記制御解の変更を行動、前記総合評価を報酬とした強化学習により前記制御解の変更を学習し、
    前記指示エージェント部は、
    前記エージェント部の選択状態を状態、前記エージェント部の選択を行動、前記エージェント部の学習中に得られた最大の総合評価を報酬とした強化学習により前記1以上のエージェント部のうちの一のエージェント部の選択を学習する、ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 制御対象毎に、該制御対象を制御するための制御解を算出する第1の算出手順と、
    前記制御対象毎に、前記制御解の評価を算出する第2の算出手順と、
    前記第2の算出手順により算出された評価に基づいて、前記制御解を変更する解変更手順と、
    前記解変更手順により変更された制御解に基づいて、前記制御対象を制御する制御手順と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. 制御対象毎に、該制御対象を制御するための制御解を算出する第1の算出手段、
    前記制御対象毎に、前記制御解の評価を算出する第2の算出手段、
    前記第2の算出手段により算出された評価に基づいて、前記制御解を変更する解変更手段、
    前記解変更手段により変更された制御解に基づいて、前記制御対象を制御する制御手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018565940A 2017-02-02 2017-11-06 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6904369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017913 2017-02-02
JP2017017913 2017-02-02
PCT/JP2017/039907 WO2018142700A1 (ja) 2017-02-02 2017-11-06 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142700A1 true JPWO2018142700A1 (ja) 2019-11-07
JP6904369B2 JP6904369B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63039490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565940A Active JP6904369B2 (ja) 2017-02-02 2017-11-06 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11809895B2 (ja)
JP (1) JP6904369B2 (ja)
WO (1) WO2018142700A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142700A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7063284B2 (ja) 2019-02-06 2022-05-09 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2021017168A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 本田技研工業株式会社 ダンパ制御システム、車両、情報処理装置およびそれらの制御方法、ならびにプログラム
WO2022018798A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 日本電信電話株式会社 制御装置、仮想ネットワーク割当方法、及びプログラム
WO2023162044A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日本電信電話株式会社 切り替え方法、切り替えシステム及び切り替えプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171758A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Univ Of Electro-Communications 経路計算装置および方法、並びにプログラム
JP2013168934A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Ltd 負荷均衡装置及び負荷均衡方法
WO2015118874A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク制御方法および制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007021836A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Toutvirtual Inc. Virtual systems management
US7733224B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-08 Bao Tran Mesh network personal emergency response appliance
US10009287B2 (en) * 2013-12-26 2018-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Hierarchical software-defined network traffic engineering controller
US10733532B2 (en) * 2016-01-27 2020-08-04 Bonsai AI, Inc. Multiple user interfaces of an artificial intelligence system to accommodate different types of users solving different types of problems with artificial intelligence
US10491688B2 (en) * 2016-04-29 2019-11-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Virtualized network function placements
US10708795B2 (en) * 2016-06-07 2020-07-07 TUPL, Inc. Artificial intelligence-based network advisor
US10827366B2 (en) * 2016-11-07 2020-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for monitoring performance of slices
WO2018125989A2 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation The internet of things
WO2018142700A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171758A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Univ Of Electro-Communications 経路計算装置および方法、並びにプログラム
JP2013168934A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Ltd 負荷均衡装置及び負荷均衡方法
WO2015118874A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11809895B2 (en) 2023-11-07
US20200073697A1 (en) 2020-03-05
WO2018142700A1 (ja) 2018-08-09
JP6904369B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904369B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US10904319B2 (en) Dynamic deployment of an application based on micro-services
CN105531970B (zh) 用于在网络中部署工作负荷的方法和系统
CN111130858B (zh) 一种sd-wan场景下的动态多目标虚拟网络映射方法
CN105900393B (zh) 用于sdn中分布式流量工程的流行为驱动的动态分区
CN104618264A (zh) 为了高效资源利用而在数据中心网络中自适应调度数据流的方法和系统
Tavakoli-Someh et al. Multi-objective virtual network function placement using NSGA-II meta-heuristic approach
CN105531972A (zh) 控制数据存储输入/输出请求
CN103812778A (zh) 流表项生成方法以及装置
WO2014155292A1 (en) A method and system to allocate bandwidth for heterogeneous bandwidth request in cloud computing networks
CN105706477A (zh) 加入社区Wi-Fi网络的接入点配置
CN105337834A (zh) 一种无线网络虚拟化环境下的映射算法
Fenz et al. Efficient non-segregated routing for reconfigurable demand-aware networks
Alghayadh et al. Ubiquitous learning models for 5G communication network utility maximization through utility-based service function chain deployment
CN112073237B (zh) 一种云边架构中大规模目标网络构建方法
US20130227171A1 (en) Apparatus and method for interconnecting heterogeneous networks
Bouzidi et al. Dynamic clustering of software defined network switches and controller placement using deep reinforcement learning
CN106104503A (zh) 使用统一api对用于转发的服务器和架构编程以用于细粒度网络优化
Aktas et al. Scheduling and flexible control of bandwidth and in-transit services for end-to-end application workflows
CN115633083A (zh) 一种电力通信网业务编排方法、装置及存储介质
JP6721921B2 (ja) 設備設計装置、設備設計方法、及びプログラム
US10516596B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium
CN102480522B (zh) 存储设备、应用服务器及其方法
US10868764B2 (en) Route calculation control device and route calculation control method
CN105610712B (zh) 基于软件定义网络架构降低全网数据流转发延迟的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150