JPWO2018142601A1 - 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142601A1
JPWO2018142601A1 JP2018565214A JP2018565214A JPWO2018142601A1 JP WO2018142601 A1 JPWO2018142601 A1 JP WO2018142601A1 JP 2018565214 A JP2018565214 A JP 2018565214A JP 2018565214 A JP2018565214 A JP 2018565214A JP WO2018142601 A1 JPWO2018142601 A1 JP WO2018142601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
feedback
processing unit
base station
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018565214A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018142601A1 publication Critical patent/JPWO2018142601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

基地局装置(1)は、端末装置へ送信する送信データを決定し、送信データの構成を基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のいずれかをフィードバック方式として選択し、送信した送信データに対するフィードバック情報を端末装置から受信し、フィードバック情報を基に選択したフィードバック方式に応じて再送データを決定するスケジューラ(13)と、送信データ及び再送データを端末装置へ送信する下り信号ベースバンド処理部(14)とを備える。端末装置は、基地局装置(1)から送信された送信データの復号が成功したか否かを判定し、送信データの復号が失敗した場合、スケジューラ(13)により決定されたフィードバック方式にしたがってフィードバック情報を生成するPDSCH受信処理部及びACK/NACK生成部と、フィードバック情報を基地局装置(1)へ送信する上り信号ベースバンド処理部(15)とを備える。

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法に関する。
現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォンやフィーチャーフォン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。
一方で、IoT(Internet of a Things)サービス(例えば、交通システム及びスマートメータ装置などの監視システム)の展開にあわせて、多様な要求条件を有するサービスに対応することが求められている。そのため、5G(Generation)(第5世代移動体通信)の通信規格では、4G(第4世代移動体通信)の技術に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化及び大量接続を実現する技術が求められている。5Gは、NR(New Radio access technology)と呼ばれる場合がある。
上記に述べたように、多種多様なサービスに対応するために、5Gでは、eMBB(Enhanced Mobile Brad Band)、Massive MTC(Machine Type Communications)及びURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)に分類される多くのユースケースのサポートを想定している。
なお、5Gでは、例えば、超高信頼低遅延通信データ(URLLCデータ)と、他のデータ(例えば、eMBBデータなど)とを同一キャリアで同時にサポートできることが求められている。
また、第4世代通信方式であるLTE(Long Term Evolution)などでは、効率的なデータ伝送を実現するために、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat request)の技術が採用されている。HARQでは、受信装置は、例えばLTEなどのレイヤ1プロトコル階層の処理において正しく復号できなかったデータについての再送を、送信装置側に要求する。送信装置は、データの再送が要求されると、受信装置が正しく復号できなかった元のデータに関するデータを再送データとして送信する。受信装置は、正しく復号できなかったデータと、当該正しく復号できなかったデータの再送要求に対応する再送データとを組み合わせて、データの復号を行う。これにより、高効率且つ高精度な再送制御が実現される。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、例えば、次世代通信方式に対応するHARQフィードバックの方法に関する技術が提案されている(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。
"Revision of SI: Study on New Radio Access Technology", NTT docomo, RP-161596, 3GPP TSG RAN Meeting #73, New Orleans, 19-22. Septemper, 2016 3GPP TR 38.913 V14.0.0 (2016-10) "Discussion on partial retransmission for eMBB", Samsung, R1-1700959, 3GPP TSG RAN Metting NR#1 Spokane, 16-20 January, 2017 "DL Scheduling and UL control information for URLLC", Fujitsu, R1-1700658, 3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc Metting, Spokane, 16-20 January, 2017 "Enriched feedback for adaptive HARQ", Nokia, Alcatel-Lucent Shanghai Bell, R1-1701020, 3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc Metting, Spokane, 16-20 January, 2017
ところで、次世代通信方式(例えば、第5世代通信方式)では、上記のとおり複数のユースケースをサポートすることが要求される。そのため、次世代通信方式では、複数のユースケースに対応し、効率的にHARQフィードバックの処理を行うことが要求されると考えられる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、効率的にHARQフィードバックの処理を実行することが可能な無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
1つの側面では、無線通信システムは、基地局装置及び端末装置を有する。前記基地局装置は、前記端末装置へ送信する送信データを決定し、前記送信データの構成を基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のいずれかのフィードバック方式を選択し、送信した前記送信データに対するフィードバック情報を前記端末装置から受信し、前記フィードバック情報を基に選択した前記フィードバック方式に応じて再送データを決定する通信制御部と、前記通信制御部により決定された前記送信データ及び前記再送データを前記端末装置へ送信する送信部とを備える。前記端末装置は、前記基地局装置から送信された前記送信データの復号が成功したか否かを判定し、前記送信データの復号が失敗した場合、前記通信制御部により決定された前記フィードバック方式にしたがって前記フィードバック情報を生成する生成部と、前記生成部により生成された前記フィードバック情報を前記基地局装置へ送信する送信部とを備える。
効率的なHARQフィードバックの処理を可能にすることができる。
図1は、基地局装置のブロック図である。 図2は、端末装置のブロック図である。 図3は、基地局装置から端末装置へデータを送信する場合の処理の流れの一例を説明するための図である。 図4は、CBG型のフィードバック方式について説明するための図である。 図5は、信号失敗レベル判定テーブルの一例を表す図である。 図6は、トランスポートブロック当たりのACK/NACKビット数が2ビットの場合のフィードバックされたビット数とフィードバック方式の対応を表す図である。 図7は、トランスポートブロック当たりのACK/NACKビット数2ビットの信号を用いた場合の動作定義テーブルの一例の図である。 図8は、トランスポートブロック当たりのACK/NACKビット数3ビットの信号を用いた場合の動作定義テーブルの一例の図である。 図9は、ACK/NACKを送信するPUCCHの物理送信フォーマットの一例の図である。 図10は、実施例1に係る基地局装置によるデータの初送の処理のフローチャートである。 図11は、実施例1に係る端末装置によるデータの初送時の受信処理のフローチャートである。 図12は、実施例1に係る基地局装置によるデータの再送処理のフローチャートである。 図13は、実施例1に係る端末装置によるデータの再送時の受信処理のフローチャートである。 図14は、使用する無線リソースをHARQフィードバック方式毎に異ならせた場合のPDCCHを表す図である。 図15は、実施例2に係る端末装置によるデータの初送時の受信処理のフローチャートである。 図16は、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングとCBG型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングとが重なった状態を表す図である。 図17は、各実施例に係る基地局装置のハードウェア構成図である。 図18は、各実施例に係る端末装置のハードウェア構成図である。
以下に、本願の開示する無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例は開示の技術を限定するものではない。
図1は、基地局装置のブロック図である。図2は、端末装置のブロック図である。基地局装置1と端末装置2とは、無線通信によりデータの送受信を行う。図3は、基地局装置から端末装置へデータを送信する場合の処理の流れの一例を説明するための図である。
図3に示すように、データを送信する場合、基地局装置1は、データを端末装置2に対して送信する(ステップS1)。ここでは、最初のデータの送信を、「初送」と呼ぶ場合がある。基地局装置1は、データについてチャネル符号化を行ってから送信する。端末装置2において受信したデータを正しく復号できたと判定した場合、受信成功となる。端末装置2は、基地局装置1からデータを受信した場合、データが正確に受信できていなければHARQに基づく再送要求であるNACK(Negative ACKnowledgement)を基地局装置1へ送信する(ステップS2)。NACKを端末装置2から受信すると、基地局装置1は、データを再送する(ステップS3)。ここで、基地局装置1は、端末装置2からの送信情報に合わせて、符号化後データの一部又は全てを送信する。次に、端末装置2は、基地局装置1から再送されたデータを受信する。そして、端末装置2は、再送されたデータを使用して初送で送られたデータの復号を行う。初送で送られたデータの復号が正確に行えていない場合、端末装置2は、NACKを基地局装置1へ再度送信する(ステップS4)。NACKを端末装置2から再度受信すると、基地局装置1は、データを再送する(ステップS5)。端末装置2は、基地局装置1から再送されたデータを再度受信する。そして、端末装置2は、再送されたデータを使用して初送で送られたデータの復号を行う。初送で送られたデータの復号が正確に行えた場合、端末装置2は、HARQに基づく受信成功通知であるACKを基地局装置1へ送信する(ステップS6)。基地局装置1は、ACKを受信した場合、データの送信を完了する。その後、基地局装置1は、他のデータの初送を開始する(ステップS7)。
このように、基地局装置1と端末装置2とは、基地局装置1から送信されたデータを正確に受信できるまでHARQに基づくデータの再送を繰り返すことで通信の信頼性を確保する。次に、基地局装置1及び端末装置2の詳細について説明する。
基地局装置1は、図1に示すように、バッファ情報管理部11、バッファ12、スケジューラ13、下り信号ベースバンド処理部14、上り信号ベースバンド処理部15及び無線部16を有する。
バッファ12は、基地局装置1が取得した送信データの一時的な記憶領域である。バッファ12は、データの種類に応じて複数のバッファを有する。なお、以降では、バッファ部12が第1バッファ121及び第2バッファ122を有するとして説明する。
バッファ情報管理部11は、図示しない上位装置から端末装置2へ送信するデータの入力を受ける。そして、バッファ情報管理部11は、QoS(Quality of Service)にしたがって論理チャネルに分けて入力されたデータのバッファリングを行う。通常、バッファ情報管理部11などの機能ブロックにおいては送信データに付加されているQoS情報に応じて動作し、データの種類の情報(例えば、eMBBデータかURLLCデータかの情報)について明示的に認識しなくてもよいが、一例として、QoSがeMMB向けとなっているデータ、あるいはURLLC向けとなっているデータという意味で以下の説明を行う。なお、eMBB用のデータとしては、例えば、映画のデータのダウンロードといった巨大なファイルなどがある。また、URLLC用のデータとしては、例えば、自動運転に用いられる情報などがある。
バッファ情報管理部11は、送信するデータがeMBB用のデータの場合、バッファ12の第1バッファ121にデータを格納する。また、バッファ情報管理部11は、送信するデータがURLLC用のデータの場合、バッファ12の第2バッファ122に格納する。そして、バッファ情報管理部11は、第1バッファ121及び第2バッファ122に格納されたデータの状態を取得しスケジューラ13に通知する。
スケジューラ13は、第1バッファ121及び第2バッファ122に格納されたデータの状態の通知をバッファ情報管理部11から受ける。そして、スケジューラ13は、データの送信にあたり、第1バッファ121及び第2バッファ122に格納されたデータの中から送信するデータを特定する。例えば、スケジューラ13は、第1バッファ121がeMBB用のデータを格納し、第2バッファ122がURLLC用のデータを格納することを予め記憶する。そして、スケジューラ13は、低遅延が要求されるURLLCデータのバッファを優先してスケジューリングする。なお、バッファ部12が3以上のバッファを有する場合は、スケジューラ13は、3以上のバッファのうち優先度の高いデータが格納されるバッファを優先してスケジューリングする。
さらにスケジューラ13はトランスポートブロックサイズと使用するMCS(Modulation and Coding Scheme)と無線リソースを決定する。
基地局装置1は、データをトランスポートブロック(TB:Transport Block)という送信単位で取り扱う。そして、基地局装置1は、トランスポートブロックのサイズが所定のサイズ(例えば6144ビット)を超える場合、1つのサイズが所定のサイズを最大とするコードブロック(CB:Code Block)301に分割して符号化を行う。
送信データがeMBB用のデータの場合、スケジューラ13は、HARQフィードバック方式としてCBG(Code Block Group)型のフィードバック方式を採用することを決定する。そして、スケジューラ13は、CBG型のフィードバック方式を採用したことを記憶する。ここで、CBG型のフィードバック方式について以下に説明する。このCBG型のフィードバック方式が「第1フィードバック方式」の一例にあたる。
図4は、CBG型のフィードバック方式について説明するための図である。基地局装置1は、コードブロック301を所定数集めたものをCBG(Code Brock Group)311〜313として取り扱う。以下では、CBG311〜313のそれぞれを区別しない場合、「CBG310」という。ここで、図4では、2つのコードブロック301を集めたものをCBG310としたが、CBG310のコードブロックの数には特に制限は無い。eMBB用のデータの場合、1つのトランスポートブロック300に複数のCBG310が含まれる。したがって、スケジューラ13は、1つのトランスポートブロック300に複数のCBG310が含まれる場合、HARQフィードバック方式としてCBG型のフィードバック方式を採用するといえる。
そして、CBG型のフィードバック方式を用いた場合、基地局装置1は、CBG310毎にACK又はNACKのフィードバックを端末装置2から受信する。そして、基地局装置1は、NACKのフィードバックを受けたCBG310についてデータの再送を行う。5Gでは、データの送受信に用いる帯域幅が広くなり一度により多くのコードブロック301の送信が行われることが増える。そして、周波数選択性フェージングに加えて、セル毎に動的にデータ送信のスケジューリングが行われるため、周波数方向でも時間方向でも干渉が偏ることが多くなる。すなわち、データの送信が正確に行えなかったCBG310が特定のCBG310に偏ることが考えられる。そのため、CBG型のフィードバックを用いることで、大容量のデータを送信する場合、データの再送の効率を向上させることができる。このCBG型のフィードバック方式は、CB−group based HARQ−ACKと呼ばれる場合がある。
送信データがURLLC用のデータの場合、スケジューラ13は、HARQフィードバック方式としてマルチレベル型のフィードバック方式を採用することを決定する。URLLC用のデータは、1つのトランスポートブロック300に1つのCBG310が含まれる。したがって、スケジューラ13は、1つのトランスポートブロック300に1つのCBG310が含まれる場合に、HARQフィードバック方式としてマルチレベル型のフィードバック方式を採用するといえる。この1つのトランスポートブロック300にいくつのCBG310が含まれるかが、「送信データの構成」の一例にあたる。そして、CBG310が、「所定のサイズを有するグループ」の一例にあたる。
次に、スケジューラ13は、マルチレベル型のフィードバック方式を採用したことを記憶する。ここで、マルチレベル型のフィードバック方式について以下に説明する。このマルチレベル型のフィードバック方式が「第2フィードバック方式」の一例にあたる。
マルチレベル型のフィードバック方式を用いた場合、基地局装置1は、NACKとともに信号失敗レベルのフィードバックを端末装置2から受信する。ここで、信号失敗レベルは、データを正確に受信するのに足りなかった符号化後データあるいは信号電力の量を示す情報である。あるいは、信号失敗レベルは、次の再送にて正確に受信するのにどれくらいの符号化後データ又は信号電力を用いるかを示す情報でも良い。基地局装置1は、信号失敗レベルに応じて再送するデータのデータ量及びMCSを決定する。そして、基地局装置1は、決定したMCSを用いて決定したデータ量を有するデータを再送する。これにより、基地局装置1は、初送したデータを正確に受信できる量の再送データを送るだけで良くなり、再送するデータの量を抑えることができる。これにより、伝送品質を通知するCQI(Channel Quality Indicator)の送信周期を長くして、フィードバックのオーバヘッドを抑え、NACKのレベルで2回目の再送のMCSを的確に決めることができ、少ない再送回数で高信頼のデータ送信が実現できる。すなわち、マルチレベル型のフィードバック方式は、トラフィックの発生頻度が少ないが、URLLCといった、発生すると低遅延でデータを送信することが望まれるデータ送信の効率性の向上に寄与することができる。
図1に戻って説明を続ける。スケジューラ13は、HARQフィードバック方式を決定した後、データの送受信のための制御情報を生成する。さらに、スケジューラ13は、MACや無線リソースなどに関する制御情報を送信する無線リソースを決定する。その後、スケジューラ13は、送信するデータのトランスポートブロック300における各CBG310の情報、MCSの情報、生成した制御情報及び使用する無線リソースの情報を下り信号ベースバンド処理部14へ出力する。
その後、CBG型のフィードバック方式を採用した場合、スケジューラ13は、CBG310毎に1ビットのACK又はNACKの入力を上り信号ベースバンド処理部15から受ける。そして、スケジューラ13は、送信したトランスポートブロック300に含まれるCBG310のうちでNACKを受信したCBG310を特定する。そして、スケジューラ13は、再送するデータを決定する。また、スケジューラ13は、制御情報を生成する。さらに、スケジューラ13は、データの再送に用いる無線リソースを決定する。また、この場合、スケジューラ13は、初送で用いたMCSと同じMCSを用いることを決定する。この場合、スケジューラ13は、符号化率及び変調方式のいずれも初送時と同じものを用いる。その後、スケジューラ13は、再送するデータの情報、MCSの情報、生成した制御情報及び使用する無線リソースの情報を下り信号ベースバンド処理部14へ出力する。スケジューラ13は、全てのCBG310についてACKを受信するまで再送を繰り返す。
これに対して、マルチレベル型のフィードバック方式を採用した場合、スケジューラ13は、送信したデータに対するACK又は信号失敗レベルの情報を含むNACKの情報の入力を上り信号ベースバンド処理部15から受ける。ここで、例えば、信号失敗レベルを表す情報として2ビットの情報を用いる場合で説明する。スケジューラ13は、図5に示す信号失敗レベル判定テーブル401を有する。図5は、信号失敗レベル判定テーブルの一例を表す図である。そして、スケジューラ13は、取得したNACKを表す2ビットの情報ビットから信号失敗レベルを取得する。例えば、スケジューラ13は、情報ビットの値として「10」を取得した場合、信号失敗レベル判定テーブル401を用いて送信したデータの端末装置2による受信における信号失敗レベルはAdBであると確認する。ここで、図5に記載の閾値A及びBは、予め決められた閾値である。あるいは、基地局装置1が閾値A及びBを決定してRRC signalingなどにより端末装置2に通知する構成でもよい。
スケジューラ13は、信号失敗レベルの情報から再送するデータ量を決定する。この場合、スケジューラ13は、初送時と同じ符号化率を用いる。そして、スケジューラ13は、決定したデータ量を有するように再送するデータを決定する。例えば、信号失敗レベルが大きい場合、スケジューラ13は、再送するデータのデータ量を大きくする。逆に、信号失敗レベルが小さい場合、スケジューラ13は、再送するデータのデータ量を小さくする。より具体的には、スケジューラ13は、符号化後のデータの中の送信範囲を変更することで再送するデータ量を決定する。
また、スケジューラ13は、再送に用いる無線リソースとMCSを決定する。この場合、スケジューラ13は、変調方式を変更する場合がある。また、スケジューラ13は、制御情報を生成する。その後、スケジューラ13は、再送するデータの情報、MCSの情報、生成した制御情報及び使用する無線リソースの情報を下り信号ベースバンド処理部14へ出力する。スケジューラ13は、送信したデータについてACKを受信するまで再送を繰り返す。このスケジューラ13が、「通信制御部」の一例にあたる。そして、端末装置2から送信されるACK又はNACKの信号が、「フィードバック情報」の一例にあたる。
ここで、マルチレベル型のフィードバック方式において信号失敗レベルを含むNACKとして2ビットの信号を用いた場合について説明する。この場合、スケジューラ13は、マルチレベル型のフィードバック方式を用いた場合、及び、CBG型のフィードバック方式を用いた場合で2つのCBGにおいてNACKが送信された場合の2つの場合で2ビットの信号を取得することになる。
すなわち、図6に示すように、1つのTBあたりのACK及びNACKのビット数が2の場合、CBG型又はマルチレベル型の何れかのフィードバック方式が採用されている。これに対して、1つのTBあたりのACK及びNACKのビット数が3以上の場合、CBG型のフィードバック方式が採用されている。図6は、マルチレベル型のNACKが2ビットの場合のフィードバックされたビット数とフィードバック方式の対応を表す図である。この場合、スケジューラ13は、NACKとして2ビットの情報を受信した場合、記憶したフィードバック方式からいずれのフィードバック方式を採用したかを判定して再送のための処理を実行する。
2ビットの情報のフィードバックを受けた場合の動作として、スケジューラ13は、図7に示す動作定義テーブル402を有する。図7は、トランスポートブロックあたりのACK/NACKビット数が2ビットの信号を用いた場合の動作定義テーブルの一例の図である。
2ビットの情報のフィードバックを受けた場合、スケジューラ13は、CBG型のフィードバック方式を採用していれば、CBG#1及びCBG#2のそれぞれについてACK又はNACKのいずれが送信されたかを動作定義テーブル402から判定する。また、マルチレベル型のフィードバック方式を採用していれば、スケジューラ13は、動作定義テーブル402から信号の失敗レベルを取得する。ここで、図5に示した信号失敗レベル判定テーブル401は、動作定義テーブル402の一部にあたる。
また、マルチレベル型のフィードバック方式において信号失敗レベルを含むNACKとして他のビット数を有する信号を用いることも可能である。例えば、3ビットの信号を用いた場合について説明する。この場合には、スケジューラ13は、NACKとして3ビットの情報を受信した場合に、記憶したフィードバック方式からいずれのフィードバック方式を採用したかを判定して再送のための処理を実行する。
例えば、スケジューラ13は、図8に示す判定テーブル403を有する。図8は、マルチレベル型のNACKとして3ビットの信号を用いた場合の動作定義テーブルの一例の図である。この場合、図8に示すように、CBG型のフィードバック方式であれば、3ビットの情報は、CBG#1〜#3のそれぞれのACK及びNACKを表す。一方、マルチレベル型のフィードバック方式であれば、7段階のレベルに信号失敗レベルが分けられる。すなわち、マルチレベル型では、NACKを表すビット数が多くなれば、より細かく信号失敗レベルが分けられ、スケジューラ13は、再送するデータ量を細かく設定することができる。
3ビットの情報のフィードバックを受けた場合、スケジューラ13は、CBG型のフィードバック方式を採用していれば、CBG#1〜#3のそれぞれについてACK又はNACKのいずれが送信されたかを動作定義テーブル402から判定する。また、マルチレベル型のフィードバック方式を採用していれば、スケジューラ13は、動作定義テーブル402から信号の失敗レベルを取得する。
下り信号ベースバンド処理部14は、送信又は再送するデータの情報、MCSの情報、制御情報及び使用する無線リソースの情報の入力をスケジューラ13から受ける。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、受信した送信又は再送するデータの情報に応じたデータを第1バッファ121又は第2バッファ122から取得する。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、受信したMCSの情報で指定された符号化率を用いて取得したデータ及び制御情報に符号化処理を施す。さらに、下り信号ベースバンド処理部14は、受信したMCSの情報で指定された変調方式を用いて取得したデータ及び制御情報に変調処理を施す。その後、下り信号ベースバンド処理部14は、指定された無線リソースに制御情報及びデータを割り当て、制御情報をPDCCHに配置し、データをPDSCHに配置する。そして、下り信号ベースバンド処理部14は、制御情報及びデータを無線部16へ出力する。この下り信号ベースバンド処理部14が、「データ送信部」の一例にあたる。
無線部16は、制御情報及びデータの入力を下り信号ベースバンド処理部14から受ける。次に、無線部16は、制御情報及びデータに対してDA(Digital to Analog)変換を施す。その後、無線部16は、割り当てられた無線リソースを用いて制御信号及びデータをアンテナを介して端末装置2へ送信する。
また、無線部16は、アンテナを介して送信したデータのACK又はNACKのいずれか一方もしくは双方の情報を含む信号を端末装置2から受信する。以下では、ACK又はNACKのいずれか一方もしくは双方の情報を含む信号を「ACK/NACKを表す信号」という。そして、無線部16は、受信したACK/NACKを表す信号にAD(Analog to Digital)変換を施す。その後、無線部16は、受信したデータに対するACK/NACKを表す信号を上り信号ベースバンド処理部15へ出力する。
上り信号ベースバンド処理部15は、送信したデータに対するACK/NACKを表す信号に対して復調処理及び復号化処理を施す。そして、上り信号ベースバンド処理部15は、受信した信号からACKの情報又はNACKの情報の何れか一方もしくは双方を表す情報を取得しスケジューラ13へ出力する。
次に、図2を参照して、端末装置2について説明する。端末装置2は、無線部21、PDCCH受信処理部22、PDSCH受信処理部23、ACK/NACK生成部24及び上り信号ベースバンド処理部25を有する。
無線部21は、アンテナを介して制御信号及びデータを含むPDCCH及びPDSCHの信号を基地局装置1から受信する。そして、無線部21は、受信した信号にAD変換を施す。その後、無線部21は、受信したPDCCH及びPDSCHの信号をPDCCH受信処理部22へ出力する。
また、無線部21は、ACK/NACKを表す信号の入力を上り信号ベースバンド処理部25から受ける。次に、無線部21は、ACK/NACKを表す信号に対してDA変換を施す。その後、無線部21は、ACK/NACKを表す信号をアンテナを介して端末装置2へ送信する。
PDCCH受信処理部22は、制御信号及びデータを含むPDCCH及びPDSCHの信号の入力を無線部21から受ける。そして、PDCCH受信処理部22は、PDCCHの信号に対して復調処理及び復号化処理を施して制御信号を取得する。その後、PDCCH受信処理部22は、制御信号とともにPDSCHの信号をPDSCH受信処理部23へ出力する。
PDSCH受信処理部23は、制御信号とともにPDSCHの信号の入力をPDCCH受信処理部22から受ける。次に、PDSCH受信処理部23は、制御信号で指定されたMCSを用いてPDCCHの信号に対して復調処理及び復号化処理を施してデータを取得する。
次に、PDSCH受信処理部23は、1つのトランスポートブロック300のデータに複数のCBG310が含まれるか否かを判定する。具体的には、PDSCH受信処理部23は、制御信号に含まれるリソース割り当て情報であるMCS及び無線リソースから送信データサイズを計算する。そして、PDSCH受信処理部23は、算出した送信データサイズから1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310の数を決定することができる。1つのトランスポートブロック300のデータに複数のCBG310が含まれるか否かを判定することが、「送信データの構成の解析」の一例にあたる。
1つのトランスポートブロック300に1つのCBG310が含まれる場合、PDSCH受信処理部23は、HARQフィードバック方式としてマルチレベル型のフィードバック方式を採用する。そして、PDSCH受信処理部23は、データが正常に受信できたか否かを判定する。データが復号できた場合、PDSCH受信処理部23は、データの復号の成功をACK/NACK生成部24へ通知する。
これに対して、データの復号に失敗した場合、PDSCH受信処理部23は、MCSからデータを復号する場合のSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)を取得する。さらに、PDSCH受信処理部23は、今回のデータの受信におけるSINRを算出する。そして、PDSCH受信処理部23は、データを復号する場合のSINRと今回のデータの受信におけるSINRとの差分を算出することで信号失敗レベルを求める。その後、PDSCH受信処理部23は、データの復号の失敗の通知とともに信号失敗レベルをACK/NACK生成部24へ出力する。
一方、1つのトランスポートブロック300に複数のCBG310が含まれる場合、PDSCH受信処理部23は、HARQフィードバック方式としてCBG型のフィードバック方式を採用する。そして、PDSCH受信処理部23は、トランスポートブロック300に含まれる各CBG310についてデータが復号できたか否かを判定する。
PDSCH受信処理部23は、データが復号できたCBG310については、データの復号の成功をACK/NACK生成部24へ通知する。また、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310については、データの復号の失敗をACK/NACK生成部24へ通知する。
ACK/NACK生成部24は、例えば、図5に示す信号失敗レベル判定テーブル401を有する。ACK/NACK生成部24は、マルチレベル型のフィードバック方式が採用された場合、データの復号の成功の通知をPDSCH受信処理部23から受けると、信号失敗レベル判定テーブル401を用いてデータの復号の成功を表す2ビットのACKを生成する。そして、ACK/NACK生成部24は、生成した2ビットのACKを上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。これに対して、データの復号の失敗の通知とともに信号失敗レベルをPDSCH受信処理部23から受けると、ACK/NACK生成部24は、信号失敗レベル判定テーブル401を用いて信号失敗レベルに応じた2ビットのNACKを生成する。そして、ACK/NACK生成部24は、生成した2ビットのNACKを上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。
これに対して、CBG型のフィードバック方式が採用された場合、ACK/NACK生成部24は、CBG310毎にデータの復号の成功の通知又はデータの復号の失敗の通知の入力をPDSCH受信処理部23から受ける。そして、ACK/NACK生成部24は、データの復号の成功の通知を受けたCBG310についてはACKを生成し、データの復号の失敗の通知を受けたCBG310についてはNACKを生成する。そして、PDSCH受信処理部23は、生成した各CBG310のACK及びNACKをまとめて1つのトランスポートブロック300に対するフィードバックの情報として上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。このPDSCH受信処理部23及びACK/NACK生成部24が、「生成部」の一例にあたる。
上り信号ベースバンド処理部25は、マルチレベル型のフィードバック方式が採用された場合、2ビットの情報であるACK又はNACKの入力をACK/NACK生成部24から受ける。また、上り信号ベースバンド処理部25は、CBG型のフィードバック方式が採用された場合、各CBG310のACK及びNACKをまとめた1つのトランスポートブロック300に対するフィードバックの情報の入力をACK/NACK生成部24から受ける。
上り信号ベースバンド処理部25は、取得したACK又はNACKのいずれか一方もしくは双方を表すデータに符号化処理及び変調処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、符号化処理及び変調処理を施したデータをPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に配置してACK/NACKを表す信号を生成する。ここで、上り信号ベースバンド処理部25は、フィードバック方式がマルチレベル型の場合もCBG型の場合も同じ符号化方式を用いて符号化し、且つ、同じ物理送信フォーマットを適用して信号を生成する。
例えば、上り信号ベースバンド処理部25は、図9に示すような物理送信フォーマット404をフィードバック方式がマルチレベル型の場合及びCBG型の場合の何れにおいても用いる。図9は、ACK/NACKを送信するPUCCHの物理送信フォーマットの一例の図である。具体的には、上り信号ベースバンド処理部25は、ACK/NACKを表すデータに対して符号化やRepetitionを行い、ビット列411〜413及び415〜417を生成する。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、生成したビット列411〜413及び415〜417に参照信号(RS:Reference Signal)414を付加して並べることで物理送信フォーマット404に対応するPUCCHの信号を生成する。このように、フィードバック方式に関わらず同様の符号化方式を用いて同様の物理送信フォーマットを有する信号を生成することで、基地局装置1は、同じ回路を用いて異なるフィードバック方式のACK/NACKを表す信号を受信できる。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、生成したACK/NACKを表す信号を無線部21へ出力する。この上り信号ベースバンド処理部25が、「フィードバック情報送信部」の一例にあたる。
ここで、本実施例では、マルチレベル型のフィードバック方式の場合に、PDSCH受信処理部23が信号失敗レベルの算出までを行い、ACK/NACK生成部24が信号失敗レベルを表す情報を生成したが、構成はこれに限らない。例えば、PDSCH受信処理部23が信号失敗レベルを表す情報までを生成し、その信号失敗レベルを表す情報をACK/NACK生成部24に通知する構成にしてもよい。
次に、図10を参照して、本実施例に係る基地局装置1によるデータの初送の処理の流れについて説明する。図10は、実施例1に係る基地局装置によるデータの初送の処理のフローチャートである。
バッファ情報管理部11は、送信データを上位装置から取得する。そして、バッファ情報管理部11は、取得したデータがeMBB用のデータであれば第1バッファ121へ格納する。その後、スケジューラ13は、第1バッファ121及び第2バッファ122に格納されたデータの中から送信するデータを特定する(ステップS101)。
次に、スケジューラ13は、MCSを決定する(ステップS102)。次に、スケジューラ13は、無線リソースを決定する(ステップS103)。なお、MCSの決定と無線リソースの決定は、同時に行ってもよい。
次に、スケジューラ13は、送信するデータの格納元から送信するデータがURLLC用のデータかeMBB用のデータかを判定する(ステップS104)。
送信するデータがURLLC用のデータの場合(ステップS104:肯定)、スケジューラ13は、マルチレベル型のフィードバック方式を選択し、選択した方式を記憶する(ステップS105)。その後、スケジューラ13は、ステップS108に進む。
これに対して、送信するデータがeMBB用のデータの場合(ステップS104:否定)、スケジューラ13は、CBG型のフィードバック方式を選択し、選択した方式を記憶する(ステップS106)。次に、スケジューラ13は、送信するトランスポートブロック300のデータをCBG310に分ける(ステップS107)。
また、スケジューラ13は、制御信号を生成する。そして、スケジューラ13は、送信するデータの情報、制御信号、MCS及び無線リソースの情報を下り信号ベースバンド処理部14へ出力する。
次に、下り信号ベースバンド処理部14は、送信するデータの情報、制御信号、MCS及び無線リソースの情報の入力をスケジューラ13から受ける。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、送信するデータを第1バッファ121又は第2バッファ122から取得する。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、取得したMCSで指定される変調方式及び符号化率を用いて制御信号及びデータに対して変調処理及び符号化処理を施す。さらに、下り信号ベースバンド処理部14は、指定された無線リソースに変調処理及び符号化処理を施した制御信号及びデータを割り当てる。そして、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施した制御信号をPDCCHへ配置する。また、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施したデータをPDSCHへ配置する(ステップS108)。そして、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施した制御信号及びデータを無線部16へ出力する。
無線部16は、変調処理及び符号化処理が施された制御信号及びデータの入力を下り信号ベースバンド処理部14から受ける。そして、無線部16は、変調処理及び符号化処理が施された制御信号及びデータに対してDA変換を行い制御信号及びデータを含む信号をアンテナを介して端末装置2へ向けて送信する(ステップS109)。
次に、図11を参照して、本実施例に係る端末装置2によるデータの初送時の受信処理の流れについて説明する。図11は、実施例1に係る端末装置によるデータの初送時の受信処理のフローチャートである。
無線部21は、基地局装置1が送出したPDCCH及びPDSCHの信号をアンテナを介して受信する(ステップS201)。そして、無線部21は、受信した信号をPDCCH受信処理部22へ出力する。PDCCH受信処理部22は、PDCCH及びPDSCHの信号の入力を無線部21から受ける。そして、PDCCH受信処理部22は、PDCCHの信号に対して復調処理及び復号化処理を施す。そして、PDCCH受信処理部22は、復調処理及び復号化処理を施したPDCCHを含む信号をPDSCH受信処理部23へ出力する。
PDSCH受信処理部23は、復調処理及び復号化処理が施されたPDCCHを含む信号の入力をPDCCH受信処理部22から受ける。次に、PDSCH受信処理部23は、PDCCHから制御情報を取得する。その後、PDSCH受信処理部23は、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310の個数を算出する(ステップS202)。次に、PDSCH受信処理部23は、制御情報に含まれるMCSで指定された復調方式及び符号化率を用いてPDSCHの信号に対して複合化処理及び復号化処理を施す。
次に、PDSCH受信処理部23は、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が1つか否かを判定する(ステップS203)。
1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が1つの場合(ステップS203:肯定)、PDSCH受信処理部23は、マルチレベル型のフィードバック方式の採用を決定する(ステップS204)。
次に、PDSCH受信処理部23は、トランスポートブロック300の復号結果からデータの復号に失敗したか否かを判定する(ステップS205)。データの復号に失敗した場合(ステップS205:肯定)、PDSCH受信処理部23は、信号失敗レベルを算出しACK/NACK生成部204へ出力する。ACK/NACK生成部204は、PDSCH受信処理部23から入力された信号失敗レベルに対応する2ビットの値を有するNACKを生成する(ステップS206)。その後、ACK/NACK生成部204は、生成したNACKを上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。その後、処理はステップS210へ進む。
一方、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が2つ以上の場合(ステップS203:否定)、PDSCH受信処理部23は、CBG型のフィードバック方式の採用を決定する(ステップS207)。
次に、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310があるか否かを判定する(ステップS208)。データの復号に失敗したCBG310がある場合(ステップS208:肯定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310をACK/NACK生成部24に通知する。ACK/NACK生成部24は、CBG310毎にACK又はNACKを生成する(ステップS209)。具体的には、ACK/NACK生成部24は、データの復号に失敗したCBG310については1ビットのNACKを生成し、それ以外のCBG310については1ビットのACKを生成する。そして、ACK/NACK生成部24は、生成したACK及びNACKをまとめて1つのトランスポートブロック300に対応する応答を作成して上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。その後、処理はステップS210進む。
上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号の入力をACK/NACK生成部24から受ける。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理を施したNACKを含む信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したNACKを含む信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったNACKを含む信号を基地局装置1へ送信することで、再送要求を送信する(ステップS210)。
一方、データの復号に失敗していない場合(ステップS205:否定又はステップS208:否定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号の成功をACK/NACK生成部24へ通知する。ACK/NACK生成部24は、データの復号の成功の通知を受けると、全てのCBG310についてACKを生成する(ステップS211)。
そして、ACK/NACK生成部24は、生成したACKの信号を上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。上り信号ベースバンド処理部25は、ACK/NACK生成部24から入力されたACKの信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理が施されたACKの信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したACKの信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったACKの信号を基地局装置1へ送信することで、受信成功通知を送信する(ステップS212)。
次に、図12を参照して、本実施例に係る基地局装置1によるデータの再送処理の流れについて説明する。図12は、実施例1に係る基地局装置によるデータの再送処理のフローチャートである。
スケジューラ13は、NACKによる再送要求を端末装置2から受信したか否かを判定する(ステップS111)。NACKによる再送要求を受信していない場合(ステップS111:否定)、すなわちフィードバックが全てACKである場合、スケジューラ13は、データの再送処理を終了し送信処理を完了する。
これに対して、NACKによる再送要求を受信した場合(ステップS111:肯定)、スケジューラ13は、フィードバック方式がマルチレベル型か否か、すなわち、マルチレベル型かCBG型かを判定する(ステップS112)。
フィードバック方式がマルチレベル型の場合(ステップS112:肯定)、スケジューラ13は、NACKを表す情報から信号失敗レベルを取得する(ステップS113)。
次に、スケジューラ13は、信号失敗レベルから再送データのサイズを決定し、決定したサイズを有する再送データを決定する(ステップS114)。その後、スケジューラ13は、ステップS117へ進む。
これに対して、フィードバック方式がCBG型の場合(ステップS112:否定)、スケジューラ13は、送信したデータのトランスポートブロック300の中からNACKを受信したCBG310を選択する(ステップS115)。
次に、スケジューラ13は、選択したCBG310のデータの再送に用いる再送データを決定する(ステップS116)。
次に、スケジューラ13は、無線リソースを決定する(ステップS117)。さらに、スケジューラ13は、制御信号を生成する。そして、スケジューラ13は、再送データの情報、制御信号、MCS及び無線リソースの情報を下り信号ベースバンド処理部14へ出力する。なお、MCSは、初送で用いたMCSを用いる。
次に、下り信号ベースバンド処理部14は、再送データの情報、制御信号、MCS及び無線リソースの情報の入力をスケジューラ13から受ける。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、指定された再送データを第1バッファ121又は第2バッファ122から取得する。次に、下り信号ベースバンド処理部14は、取得したMCSで指定される変調方式及び符号化率を用いて送信する制御信号及び再送データに対して変調処理及び符号化処理を施す。さらに、下り信号ベースバンド処理部14は、指定された無線リソースに変調処理及び符号化処理を施した制御信号及び再送データを割り当てる。そして、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施した制御信号をPDCCHへ配置する(ステップS118)。また、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施した再送データをPDSCHへ配置する。そして、下り信号ベースバンド処理部14は、変調処理及び符号化処理を施した制御信号及び再送データを無線部16へ出力する。
無線部16は、変調処理及び符号化処理が施された制御信号及び再送データの入力を下り信号ベースバンド処理部14から受ける。そして、無線部16は、変調処理及び符号化処理が施された制御信号及びデータに対してDA変換を行い制御信号及び再送データを含む信号をアンテナを介して端末装置2へ向けて送信する(ステップS119)。その後、処理は、ステップS111へ戻る。
次に、図13を参照して、本実施例に係る端末装置2によるデータの再送時の受信処理の流れについて説明する。図13は、実施例1に係る端末装置によるデータの再送時の受信処理のフローチャートである。
無線部21は、基地局装置1が送出したPDCCH及びPDSCHの信号をアンテナを介して受信する(ステップS221)。そして、無線部21は、受信した信号をPDCCH受信処理部22へ出力する。PDCCH受信処理部22は、PDCCH及びPDSCHの信号の入力を無線部21から受ける。そして、PDCCH受信処理部22は、PDCCHの信号に対して復調処理及び復号化処理を施す。そして、PDCCH受信処理部22は、復調処理及び復号化処理を施したPDCCHを含む信号をPDSCH受信処理部23へ出力する。
PDSCH受信処理部23は、復調処理及び符号化処理を施されたPDCCHを含む信号の入力をPDCCH受信処理部22から受ける。次に、PDSCH受信処理部23は、PDCCHから制御情報を取得する。そして、PDSCH受信処理部23は、制御情報に含まれるMCSで指定された復調方式及び符号化率を用いてPDSCHの信号に対して複合化処理及び符号化処理を施す。次に、PDSCH受信処理部23は、再送要求を行ったデータに用いたフィードバック方式がマルチレベル型か否か、すなわちマルチレベル型かCBG型かを判定する(ステップS222)。
フィードバック方式がマルチレベル型の場合(ステップS222:肯定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したか否かを判定する(ステップS223)。データの復号に失敗した場合(ステップS223:肯定)、PDSCH受信処理部23は、信号失敗レベルを算出しACK/NACK生成部24へ出力する。ACK/NACK生成部24は、PDSCH受信処理部23から入力された信号失敗レベルに対応する2ビットの値を有するNACKを生成する(ステップS224)。その後、ACK/NACK生成部24は、生成したNACKを上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。その後、処理はS227へ進む。
一方、フィードバック方式がCBG型の場合(ステップS222:否定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310があるか否かを判定する(ステップS225)。データの復号に失敗したCBG310がある場合(ステップS225:肯定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310をACK/NACK生成部24に通知する。ACK/NACK生成部24は、CBG310毎にACK又はNACKを生成する(ステップS226)。その後、処理はステップS227進む。
上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号の入力をACK/NACK生成部24から受ける。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理を施したNACKを含む信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したNACKを含む信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったNACKを含む信号を基地局装置1へ送信することで、再送要求を送信する(ステップS227)。
一方、データの復号に失敗していない場合(ステップS223:否定又はステップS225:否定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号の成功をACK/NACK生成部24へ通知する。ACK/NACK生成部24は、データの復号の成功の通知を受けると、全てのCBG310についてACKを生成する(ステップS228)。
そして、ACK/NACK生成部24は、生成したACKの信号を上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。上り信号ベースバンド処理部25は、ACK/NACK生成部24から入力されたACKの信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理が施されたACKの信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したACKの信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったACKの信号を基地局装置1へ送信することで、受信成功通知を送信する(ステップS229)。
以上に説明したように、本実施例に係る無線通信システムは、トランスポートブロックに含まれるCBGの数に応じてHARQフィードバック方式としてマルチレベル型又はCBG型のいずれかを選択する。
ここで、eMBB用のデータはデータ量が大きいことが多く、トランスポートブロックは複数のCBGで構成されることが多い。例えば、5Gの通信方式の場合、eMBBでは、トランスポートブロックあたりのサイズが数10ビットから数万ビットまで幅広く存在し、コードブロックの数も多い。これに対して、URLLC用のデータはデータ量が小さいことが多く、トランスポートブロックは1つのCBGで交際されることが多い。例えば、URLLCでは、10バイトから数100バイトまでのパケットサイズが考えられており、基本的には1つのトランスポートブロックが1つのコードブロックを有する。また、非周期的にパケットが発生するケースもあり、CQIフィードバック周期を数msに設定されることがある。
これらのことから、本実施例に係る無線通信システムは、URLLC用のデータの場合、マルチレベル型のフィードバック方式を採用し、eMBB用のデータの場合、CBG型のフィードバック方式を採用するといえる。そして、eMBB用のデータの場合、CBG単位の再送を行うことで、データの再送の効率が向上する。また、URLLC用のデータの場合、CQIの周期を抑えてフィードバックのオーバヘッドを抑えることができ、且つ少ない再送回数で高信頼のデータ送信を実現することができる。このように、送信するデータのユースケースに応じてHARQフィードバック方式を使い分けることでHARQフィードバックの処理の効率を向上させることができ、効率的なデータ伝送を実現することができる。
また、本実施例に係る無線通信システムは、異なるHARQフィードバック方式を採用した場合にも基地局装置は同一の回路でACK/NACKを表す信号を受信することができ、基地局装置の構成の複雑化を回避することができ且つ規模を小さく抑えることができる。
(変形例)
次に、実施例1の変形例について説明する。実施例1では、端末装置2が受信したデータに含まれるCBG310の数からHARQフィードバック方式を決定したが、HARQフィードバック方式の決定方法は他の方法でもよい。以下にHARQフィードバック方式の決定方法として他の決定方法を用いる場合について説明する。
例えば、基地局装置1のスケジューラ13は、制御情報の中に明示的にフィードバック方式を指定する情報を付加する。具体的には、スケジューラ13は、PDCCHの所定の領域にHARQフィードバック方式を指定するフラグを立てる。
端末装置2のPDCCH受信処理部22は、PDCCHの所定の領域のフラグを確認し、採用されたHARQフィードバック方式の情報を取得する。そして、PDCCH受信処理部22は、採用されたHARQフィードバック方式をPDSCH受信処理部23に通知する。PDSCH受信処理部23及びACK/NACK生成部24は、通知されたHARQフィードバック方式にしたがって処理を実行する。
また、明示的にHARQフィードバック方式を指定する以外にも、PDCCHの使用領域の違いによってHARQフィードバック方式を通知してもよい。図14は、使用する無線リソースをHARQフィードバック方式毎に異ならせた場合のPDCCHを表す図である。例えば、スケジューラ13は、PDCCHの無線リソース50のうち、CBG型のフィードバック方式を採用した場合、無線リソース51を使用してPDCCHの信号を送信する。また、スケジューラ13は、PDCCHの無線リソース50のうち、マルチレベル型のフィードバック方式を採用した場合、無線リソース52を使用してPDCCHの信号を送信する。
端末装置2のPDCCH受信処理部22は、PDCCHの信号を受信して無線リソースの使用領域を確認し、無線リソース51が使用されている場合、CBG型のフィードバック方式が採用されたと判定する。また、無線リソース52が使用されている場合、PDCCH受信処理部22は、マルチレベル型のフィードバック方式が採用されたと判定する。そして、PDCCH受信処理部22は、採用されたHARQフィードバック方式をPDSCH受信処理部23に通知する。PDSCH受信処理部23及びACK/NACK生成部24は、通知されたHARQフィードバック方式にしたがって処理を実行する。
このように、基地局装置1は、他の情報を用いて端末装置2にHARQフィードバック方式を通知することができる。また、ここで説明した方法に限らず、基地局装置1は、採用するHARQフィードバック方式を端末装置2が判定できる情報であれば、他の情報を用いてHARQフィードバック方式を通知してもよい。
以上に説明したように、本実施例に係る無線通信システムは、基地局装置がHARQフィードバック方式を端末装置に通知することで、端末装置が用いるHARQフィードバック方式を変更することができる。このように、基地局装置からの通知でHARQフィードバック方式を変更しても実施例1と同様に、HARQフィードバックの処理の効率を向上させることができ、効率的なデータ伝送を実現することができる。
ここで、本実施例では、5Gの通信方式を用いる場合について説明したが、従来のLTE通信に対応することも可能である。従来のLTE通信では、1つのトランスポートブロック300のデータに対して、1ビットのACK又はNACKを表す情報が付加される。そこで、スケジューラ13は、CBG310が1つしかない場合、RRC(Radio Resource Control) signalingにより従来のLET通信のフィードバック方式を適用するかマルチレベル型のフィードバック方式を適用するかを設定する。
次に、実施例2について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、トランスポートブロックあたりのCBGの数に加えて、PDCCHのタイプによってHARQフィードバック方式を決定することが実施例1と異なる。本実施例に係る基地局装置及び端末装置もそれぞれ図1及び2で表される。以下の説明では、実施例1と同じ各部の機能については説明を省略する。
eMBB用のデータであっても、場合によっては1つのトランスポートブロック300の中に1つのCBG310しか含まれない場合が考えられる。そこで、端末装置2のPDSCH受信処理部23は、以下の処理を行い、HARQフィードバック方式を決定する。
PDSCH受信処理部23は、制御信号とともにPDSCHの信号の入力をPDCCH受信処理部22から受ける。そして、PDSCH受信処理部23は、取得した制御信号を用いて、1つのトランスポートブロック300に複数のCBG310が含まれるか否かを判定する。トランスポートブロック300に複数のCBG310が含まれる場合、PDSCH受信処理部23は、CBG型のフィードバック方式の採用を決定する。
これに対して、トランスポートブロック300に1つのCBG310しか含まれない場合、PDSCH受信処理部23は、取得した制御情報のサイズを取得する。次に、PDSCH受信処理部23は、制御情報のサイズが閾値未満か否かを判定する。この制御情報サイズが閾値未満か否かの判定が、「制御情報の解析」にあたる。
ここで、eMBB用のデータ送信であってもURLLC用のデータ送信であっても制御情報を符号化した後のPDCCHの信号のサイズは同じサイズとされることが多い。そして、URLLC用のデータの場合、データ送信の信頼性をより高めるため冗長度の大きい符号化率が用いられる。そのため、URLLC用のデータの場合の制御情報は、eMBB用のデータの場合の最小の種類の制御情報と同じかもしくはより小さいサイズとなる。例えば、eMBB用のデータの制御情報は20〜40ビットであり、URLLC用のデータの制御情報は10〜20ビットなどとなる。そこで、例えば、PDSCH受信処理部23は、閾値として20ビットのサイズを記憶する。
制御情報のサイズが所定値未満の場合、PDSCH受信処理部23は、マルチレベル型のフィードバック方式の採用を決定する。これに対して、制御情報のサイズが所定値以上の場合、PDSCH受信処理部23は、CBG型のフィードバック方式の採用を決定する。
その後、PDSCH受信処理部23は、採用したHARQフィードバック方式にしたがって処理を行う。
次に、図15を参照して、本実施例に係る端末装置2によるデータの初送時の受信処理の流れについて説明する。図15は、実施例2に係る端末装置によるデータの初送時の受信処理のフローチャートである。
無線部21は、基地局装置1が送出したPDCCH及びPDSCHの信号をアンテナを介して受信する(ステップS301)。そして、無線部21は、受信した信号をPDCCH受信処理部22へ出力する。PDCCH受信処理部22は、PDCCH及びPDSCHの信号の入力を無線部21から受ける。そして、PDCCH受信処理部22は、PDCCHの信号に対して復調処理及び復号化処理を施す。そして、PDCCH受信処理部22は、復調処理及び復号化処理を施したPDCCHを含む信号をPDSCH受信処理部23へ出力する。
PDSCH受信処理部23は、復調処理及び復号化処理が施されたPDCCHを含む信号の入力をPDCCH受信処理部22から受ける。次に、PDSCH受信処理部23は、PDCCHから制御情報を取得する。その後、PDSCH受信処理部23は、制御情報に含まれるMCSで指定された復調方式及び符号化率を用いてPDSCHの信号に対して複合化処理及び復号化処理を施す。次に、PDSCH受信処理部23は、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310の個数を算出する(ステップS302)。
次に、PDSCH受信処理部23は、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が1つか否かを判定する(ステップS303)。
1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が1つの場合(ステップS303:肯定)、PDSCH受信処理部23は、制御信号のサイズが閾値未満か否かを判定する(ステップS304)。
制御信号のサイズが閾値未満の場合(ステップS304:肯定)、PDSCH受信処理部23は、マルチレベル型のフィードバック方式の採用を決定する(ステップS305)。
次に、PDSCH受信処理部23は、トランスポートブロック300の複合結果からデータの復号に失敗したか否かを判定する(ステップS306)。データの復号に失敗した場合(ステップS306:肯定)、PDSCH受信処理部23は、信号失敗レベルを算出しACK/NACK生成部24へ出力する。ACK/NACK生成部24は、PDSCH受信処理部23から入力された信号失敗レベルに対応する2ビットの値を有するNACKを生成する(ステップS307)。その後、ACK/NACK生成部24は、生成したNACKを上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。その後、処理はS311へ進む。
一方、1つのトランスポートブロック300あたりのCBG310が2つ以上の場合(ステップS303:否定)及び制御信号のサイズが閾値以上の場合(ステップS304:否定)、PDSCH受信処理部23は、ステップS308へ進む。すなわち、PDSCH受信処理部23は、CBG型のフィードバック方式の採用を決定する(ステップS308)。
次に、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310があるか否かを判定する(ステップS309)。データの復号に失敗したCBG310がある場合(ステップS309:肯定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号に失敗したCBG310をACK/NACK生成部24に通知する。ACK/NACK生成部24は、CBG310毎にACK又はNACKを生成する(ステップS310)。具体的には、ACK/NACK生成部24は、データの復号に失敗したCBG310については1ビットのNACKを生成し、それ以外のCBG310については1ビットのACKを生成する。そして、ACK/NACK生成部24は、生成したACK及びNACKをまとめて1つのトランスポートブロック300に対応する応答を作成して上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。その後、処理はステップS311進む。
上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号の入力をACK/NACK生成部24から受ける。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、NACKを含む信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理を施したNACKを含む信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したNACKを含む信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったNACKを含む信号を基地局装置1へ送信することで、再送要求を送信する(ステップS311)。
一方、データの復号に失敗していない場合(ステップS306:否定又はステップS309:否定)、PDSCH受信処理部23は、データの復号の成功をACK/NACK生成部24へ通知する。ACK/NACK生成部24は、データの復号の成功の通知を受けると、全てのCBG310についてACKを生成する(ステップS312)。
そして、ACK/NACK生成部24は、生成したACKの信号を上り信号ベースバンド処理部25へ出力する。上り信号ベースバンド処理部25は、ACK/NACK生成部24から入力されたACKの信号に対して変調処理及び符号化処理を施す。その後、上り信号ベースバンド処理部25は、変調処理及び符号化処理が施されたACKの信号を無線部21へ出力する。無線部21は、上り信号ベースバンド処理部25から取得したACKの信号にDA変換を施し、アンテナを介してDA変換を行ったACKの信号を基地局装置1へ送信することで、受信成功通知を送信する(ステップS313)。
また、本実施例においても、実施例1の変形例と同様に、基地局装置1が他の情報を用いて端末装置2にHARQフィードバック方式を通知し、端末装置2は通知されたHARQフィードバック方式にしたがって処理を行う構成としてもよい。また、端末装置2に対してRRC Signalingにより、トランスポートブロック当たり複数ビットのACK/NACK方式を適用するか、またはLTEと同様なトランスポートブロック当たり1ビットのACK/NACK方式を適用するかをPDCCHのタイプごとに指定しても良い。
以上に説明したように、本実施例に係る端末装置は、トランスポートブロックあたりのCBGの数に加えて、制御情報のサイズを用いて採用するHARQフィードバック方式を決定する。これにより、URLLC用のデータの場合のマルチレベル型のフィードバック方式の選択、及びeMBB用のデータの場合のCBG型のフィードバック方式の選択がより高い確度で行える。したがって、HARQフィードバックの処理の効率をより向上させることができ、より効率的なデータ伝送を実現することができる。
ここで、本実施例では、制御情報のサイズを用いてHARQフィードバック方式の選択を行ったが、eMBB用のデータとURLLC用のデータとを区別できる情報であれば、他の情報を用いてもよい。制御情報のサイズなどのeMBB用のデータとURLLC用のデータとを区別するために制御情報を分類する情報が、「制御情報の種類」の一例にあたる。
次に、実施例3について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号を、CBG型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号に対して優先的に出力する。本実施例に係る基地局装置及び端末装置もそれぞれ図1及び2で表される。以下の説明では、実施例1と同じ各部の機能については説明を省略する。
例えば、端末装置2において、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングと、CBG型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングとが重なることが考えられる。その場合、本実施例に係る端末装置2の上り信号ベースバンド処理部25は、以下のように、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信を優先的に送信する。図16は、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングとCBG型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号の送信タイミングとが重なった状態を表す図である。
ここでは、基地局装置1からデータ61及びデータ62が端末装置2へ送信された場合で説明する。すなわち、ダウンリンクにおいて、図16に示すようにデータ61とデータ62とが送られる。ここで、データ61は、eMBB用のデータである。また、データ62は、URLLC用のデータである。
上り信号ベースバンド処理部25は、データ61に対するACK/NACKを表すデータ64及びデータ62に対するACK/NACKを表すデータ63の入力をACK/NACK生成部24から同時に受ける。この場合、上り信号ベースバンド処理部25は、それぞれのACK/NACKを表すデータ63及び64が、マルチレベル型のフィードバック方式の信号又はCBG型のフィードバック方式の信号の何れであるかを示す情報もACK/NACK生成部24から受信する。
上り信号ベースバンド処理部25は、データ63及び64を送信するための周波数方向の電力密度を制御情報から取得する。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、データ63を送信した場合に、データ64を送信するための電力が残るか否かを判定する。
データ64を送信するための電力が残らない場合、上り信号ベースバンド処理部25は、マルチレベル型のフィードバック方式の信号であるデータ63を選択する。そして、上り信号ベースバンド処理部25は、データ63に変調処理及び符号化処理を施し、無線リソースを割り当てて無線部21へ出力する。
データ64を送信するための電力が残る場合、上り信号ベースバンド処理部25は、データ63及びデータ64の両方に変調処理及び符号化処理を施し、無線リソースを割り当てて無線部21へ出力する。
無線部21は、データ64を送信するための電力が残らない場合、変調処理及び符号化処理を施されたデータ63の入力を上り信号ベースバンド処理部25から受ける。そして、無線部21は、変調処理及び符号化処理を施されたデータ63を含む信号をアンテナを介して基地局装置1へ送信する。
これに対して、データ64を送信するための電力が残る場合、無線部21は、変調処理及び符号化処理を施されたデータ63及び64の両方の入力を上り信号ベースバンド処理部25から受ける。そして、無線部21は、変調処理及び符号化処理を施されたデータ63を含む信号及び変調処理及び符号化処理を施されたデータ64を含む信号の両方をアンテナを介して同時に基地局装置1へ送信する。
以上に説明したように、本実施例に係る端末装置は、マルチレベル型のフィードバック方式のACK/NACKを表す信号を優先的に送信する。これにより、低遅延且つ高信頼性が要求されるURLLC用のデータの送信を迅速に行うことができ、URLLCに関する信号の安定した送受信を実現することができる。
(ハードウェア構成)
次に、図17を参照して、基地局装置1のハードウェア構成について説明する。図17は、各実施例に係る基地局装置のハードウェア構成図である。基地局装置1は、プロセッサ901、主記憶装置902、ネットワークインタフェース903、補助記憶装置904及び無線機905を有する。
プロセッサ901は、主記憶装置902、ネットワークインタフェース903、補助記憶装置904及び無線機905とバスで接続される。また、無線機905は、アンテナに接続される。
ネットワークインタフェース903は、上位装置との通信で用いるインタフェースである。主記憶装置902は、図1に例示したバッファ12の機能を実現する。
補助記憶装置904は、図1に例示したバッファ情報管理部11、スケジューラ13、下り信号ベースバンド処理部14及び上り信号ベースバンド処理部15の機能を実現するためのプログラムを含む各種プログラムを格納する。
プロセッサ901、補助記憶装置904に格納された各種プログラムを読み出し、主記憶装置902上に展開して実行する。これにより、プロセッサ901は、図1に例示したバッファ情報管理部11、スケジューラ13、下り信号ベースバンド処理部14及び上り信号ベースバンド処理部15の機能を実現する。
無線機905は、無線部16の機能を実現する。無線機905は、アンテナを介して端末装置2と無線通信を行う。
次に、図18を参照して、端末装置2のハードウェア構成について説明する。図18は、各実施例に係る端末装置のハードウェア構成図である。端末装置2は、プロセッサ911、主記憶装置912、画像表示装置913、補助記憶装置914及び無線機915を有する。
プロセッサ911は、主記憶装置912、画像表示装置913、補助記憶装置914及び無線機915とバスで接続される。また、無線機915は、アンテナに接続される。
画像表示装置913は、例えば、液晶ディスプレイなどである。画像表示装置913は、基地局装置1から送信されたデータなどを表示し、操作者に提供する。
補助記憶装置914は、図2に例示したPDCCH受信処理部22、PDSCH受信処理部23、ACK/NACK生成部24及び上り信号ベースバンド処理部25の機能を実現するためのプログラムを含む各種プログラムを格納する。
プロセッサ911は、補助記憶装置914に格納された各種プログラムを読み出し、主記憶装置912上に展開して実行する。これにより、プロセッサ911は、図2に例示したPDCCH受信処理部22、PDSCH受信処理部23、ACK/NACK生成部24及び上り信号ベースバンド処理部25の機能を実現する。
無線機915は、無線部21の機能を実現する。無線機915は、アンテナを介して基地局装置1と無線通信を行う。
1 基地局装置
2 端末装置
11 バッファ情報管理部
12 バッファ
13 スケジューラ
14 下り信号ベースバンド処理部
15 上り信号ベースバンド処理部
16 無線部
21 無線部
22 PDCCH受信処理部
23 PDSCH受信処理部
24 ACK/NACK生成部
25 上り信号ベースバンド処理部
121 第1バッファ
122 第2バッファ

Claims (10)

  1. 基地局装置及び端末装置を有する無線通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記端末装置へ送信する送信データを決定し、前記送信データの構成を基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のいずれかをフィードバック方式として選択し、送信した前記送信データに対するフィードバック情報を前記端末装置から受信し、前記フィードバック情報を基に選択した前記フィードバック方式に応じて再送データを決定する通信制御部と、
    前記通信制御部により決定された前記送信データ及び前記再送データを前記端末装置へ送信するデータ送信部とを備え、
    前記端末装置は、
    前記基地局装置から送信された前記送信データの復号が成功したか否かを判定し、前記送信データの復号が失敗した場合、前記通信制御部により決定された前記フィードバック方式にしたがって前記フィードバック情報を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記フィードバック情報を前記基地局装置へ送信するフィードバック情報送信部とを備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記通信制御部は、前記送信データが所定のサイズを有する複数のグループに分割可能か否かを基に前記フィードバック方式を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記生成部は、受信した前記送信データの構成を解析して前記通信制御部により決定された前記フィードバック方式を特定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記通信制御部は、前記送信データの構成に加えて、前記送信データに付加される制御情報の種類を基に前記フィードバック方式を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 前記通信制御部は、前記制御情報の種類として前記制御情報のサイズを用いることを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記生成部は、受信した前記送信データの構成及び前記制御情報を解析して前記通信制御部により決定された前記フィードバック方式を特定することを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  7. 前記フィードバック情報送信部は、前記第1フィードバック方式にしたがって生成された第1フィードバック情報及び前記第2フィードバック方式にしたがって生成された第2フィードバック情報の優先度を予め有し、前記第1フィードバック情報及び前記第2フィードバック情報の双方を同時に受けた場合、優先度に応じて前記第1フィードバック情報及び前記第2フィードバック情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 端末装置へ送信する送信データを決定し、前記送信データの構成を基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のいずれかをフィードバック方式として選択し、送信した前記送信データに対するフィードバック情報を前記端末装置から受信し、前記フィードバック情報を基に選択した前記フィードバック方式に応じて再送データを決定する通信制御部と、
    前記通信制御部により決定された前記送信データ及び前記再送データを前記端末装置へ送信するデータ送信部と
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
  9. 基地局装置から送信された送信データの復号が成功したか否かを判定し、前記送信データの復号が失敗した場合、前記送信データを基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のうち使用するフィードバック方式を特定し、特定した前記フィードバック方式にしたがってフィードバック情報を生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記フィードバック情報を前記基地局装置へ送信するフィードバック情報送信部と
    を備えたことを特徴とする端末装置。
  10. 基地局装置及び端末装置における無線通信方法であって、
    前記基地局装置に、前記端末装置へ送信する送信データを決定させ、前記送信データの構成を基に第1フィードバック方式又は第2フィードバック方式のいずれかのフィードバック方式を選択させ、且つ、決定した前記送信データを前記端末装置へ送信させ、
    前記端末装置に、前記基地局装置から送信された前記送信データの復号が成功したか否かを判定させ、前記送信データの復号が失敗した場合、前記基地局装置により決定された前記フィードバック方式にしたがってフィードバック情報を生成させ、前記フィードバック情報を前記基地局装置へ送信させ、
    前記基地局装置に、前記送信データに対するフィードバック情報を前記端末装置から受信させ、前記フィードバック情報を基に選択した前記フィードバック方式に応じて再送データを決定させ、決定した前記再送データを前記端末装置へ送信させる
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2018565214A 2017-02-03 2017-02-03 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法 Pending JPWO2018142601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004128 WO2018142601A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142601A1 true JPWO2018142601A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=63040391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565214A Pending JPWO2018142601A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190356422A1 (ja)
EP (1) EP3579610A1 (ja)
JP (1) JPWO2018142601A1 (ja)
CN (1) CN110383878A (ja)
WO (1) WO2018142601A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019000572A (es) * 2017-03-08 2019-07-04 Lg Electronics Inc Metodo y aparato para transmitir y recibir señales de radio en un sistema de comunicacion inalambrica.
EP3785389B1 (en) * 2018-04-25 2023-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus relating to scheduling and feedback schemes for the transmission of data packets in a wireless communication network
JP7168676B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN113709865A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699158A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Evolium S.A.S. A method for selection of the appropriate HARQ retransmission scheme for data transmission, a base station and a program therefor
EP1793520B1 (en) * 2005-11-30 2012-02-29 Panasonic Corporation Configurable acknowledgement mode for a hybrid automatic repeat request protocol
US8942166B2 (en) * 2010-02-12 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Method for providing a contention based uplink channel
CN102573083A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 北京三星通信技术研究有限公司 基于信道选择反馈混合自动重传请求指示信息的方法
US9602252B2 (en) * 2012-05-10 2017-03-21 Sun Patent Trust Wireless communications terminal, base station device, and resource allocation method
US10104568B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reporting for enhanced carrier aggregation
CN105978671A (zh) * 2016-06-27 2016-09-28 深圳市金立通信设备有限公司 一种harq重传的指示方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3579610A1 (en) 2019-12-11
US20190356422A1 (en) 2019-11-21
WO2018142601A1 (ja) 2018-08-09
CN110383878A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647927B (zh) Method and device for information transmission
KR102251634B1 (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
CN108365922B (zh) 用于反馈的方法、设备和系统
US9294959B2 (en) Radio communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and radio communication method in radio communication system
JP5342563B2 (ja) 移動通信システムにおいて使用される移動端末、及びこの移動端末によって実行される方法
JP4966409B2 (ja) 通信システムにおける方法および装置
JP2017103777A (ja) 送信時間間隔ごとに複数のハイブリッド自動再送要求プロセスをサポートする方法およびシステム
EP3026839A1 (en) Selecting between two modes of ack/nack bundling for two layers
WO2018082419A1 (zh) 下行信息传输方法、装置和设备
US20190356422A1 (en) Wireless communication system, base station device, terminal device, and wireless communication method
WO2010115295A1 (zh) 请求重传方法、重传方法及其设备
KR20080065890A (ko) 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
CN104579603A (zh) 一种基于harq的下行调度方法及装置
WO2021065153A1 (ja) 端末及び通信方法
JP2005517370A (ja) 無線通信システム
JPWO2018025493A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
US10652868B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and wireless communication method
CN112821990A (zh) Harq-ack的传输方法及设备
WO2021065154A1 (ja) 端末及び通信方法
CN116388936A (zh) 用于实行混合自动重复请求传输的方法以及用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209