JPWO2018110231A1 - 防水構造のバッテリシステム - Google Patents

防水構造のバッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110231A1
JPWO2018110231A1 JP2018556526A JP2018556526A JPWO2018110231A1 JP WO2018110231 A1 JPWO2018110231 A1 JP WO2018110231A1 JP 2018556526 A JP2018556526 A JP 2018556526A JP 2018556526 A JP2018556526 A JP 2018556526A JP WO2018110231 A1 JPWO2018110231 A1 JP WO2018110231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery system
lead
lead plate
cradle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938541B2 (ja
Inventor
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018110231A1 publication Critical patent/JPWO2018110231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938541B2 publication Critical patent/JP6938541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

組み立てが簡単で、しかも長期間に渡って厳しい外的環境下においても優れた防水構造を失わないようにするために、バッテリシステムは、出力リード(6)を外装ケース(1)の開口部(7)に露出させて、外装ケース(1)の内部にはリード板(5)を載せて定位置に配置する受け台(8)を配置し、この受け台(8)にはリード板(5)を上に配置する上プレート部(17)と、リード板(5)の周囲に配置する周壁(18)と、上プレート部(17)に開口する排水穴(19)と、排水穴(19)から流入する水の排水路(13)とを設け、外装ケース(1)には、排水路(13)から流入される水を外部に排出する排出開口を設け、リード板(5)には、周壁(18)の内側に配置する平面部(5A)と、周壁(18)を越える立ち上り部(5B)とを設け、開口部(7)から流入する浸入水を、排水穴(19)から排水路(13)を経由して外装ケース(1)の排水開口(25)から外部に排出する。

Description

本発明は、二次電池を内蔵するバッテリシステムに関し、とくに車両用に最適な防水構造のバッテリシステムに関する。
バッテリシステムは用途によって防水構造が要求される。たとえば、車両に搭載されるバッテリシステムにおいては、全ての使用環境において水の弊害を皆無にはできず、外装ケースに防水構造が要求される。ケース内に浸入する水が、腐蝕、漏電、ショート、電子回路の誤動作など種々の弊害となるからである。
浸入水による弊害を防止するために、外装ケースを密閉された防水構造とするバッテリシステムは開発されている。(特許文献1、2参照)特許文献1のバッテリシステムは、外装ケースをパッキンで水密構造に密閉は、特許文献2のバッテリシステムはコネクタをパッキンで水密構造に外装ケースに固定する。外装ケースを完全な密閉構造とするバッテリシステムは、経年変化でパッキンが劣化して水が浸入する欠点がある。また、メンテナンス時において外装ケースの開閉に手間がかかる。とくに、開いた外装ケースを密閉するときに、完全に密閉できないと水が浸入する欠点もある。
さらにまた、バッテリシステムは、外部に電力を出力し、また内蔵する二次電池を充電するための出力リードが外部に露出している。出力リードは外装ケースの内部でリード線やリード板を接続しているので、外装ケースに水密構造に固定するのが難しい。出力リードに接続しているリード線やリード板に、定格電流を大きくて、可撓性のほとんどない太いリード線や厚い金属板が使用されるからである。特許文献2のバッテリシステムは、このことを実現するために、外装ケースを密閉した状態で、出力リードのあるコネクタを水密構造で外装ケースに固定する構造としている。
特開2011−103259号公報 特開2006−035941号公報
外装ケースを水密構造に密閉するバッテリシステムは、組み立てやメンテナンスに手間がかかる欠点がある。また、コネクタを外装ケースに水密構造に固定するバッテリシステムは、コネクタの取り付け構造が複雑となり、さらに、パッキンが劣化すると水が浸入するので、長期間に渡って浸入水による弊害を阻止するのが難しい欠点がある。
本発明は、従来の防水構造のバッテリシステムの欠点を解消することを目的として開発されたもので、本発明の大切な目的は、外装ケースの組み立てが簡単で、しかも長期間に渡って浸入水による弊害を防止できる防水構造のバッテリシステムを提供することにある。
本発明の防水構造のバッテリシステムは、閉鎖されるが密閉されない外装ケースと、外装ケース内に配置している二次電池と、外装ケースの内部にあって、二次電池の出力側に接続しているリード板と、リード板に一端を接続して、外装ケースの開口部から外部に露出してなる出力リードとを備える。外装ケースは、リード板の受け台を内部に配置して、リード板を受け台の上に配置している。受け台は、リード板を上に配置している上プレート部と、この上プレート部の周囲に設けてなる周壁と、上プレート部に開口してなる排水穴と、この排水穴に流入する浸入水の排水路とを備える。外装ケースは、受け台の排水路から排出される浸入水を外部に排出する排出開口を設けている。リード板は、受け台の上プレート部であって周壁の内側に配置される平面部と、平面部から周壁を越える形状に加工されてなる立ち上り部とを備える。以上のバッテリシステムは、外装ケースの開口部から流入する浸入水を、受け台の排水穴から排水路に通過させて、外装ケースの排水開口から外部に排出する。
本発明の防水構造のバッテリシステムは、外装ケースを、出力リードを露出させてなる上ケースと、この上ケースに連結してなる下ケースとで構成し、下ケースには受け台を定位置に配置する連結部を設けて、連結部の底面に排水開口を開口し、排水開口の周囲に防水壁を設ける構造とすることができる。
本発明の防水構造のバッテリシステムは、排水穴に挿入される折曲片をリード板に設けることができる。また、リード板に挿入されるロッド部とロッド部の下端に設けている鍔部とを有する出力リードとし、リード板にはロッド部を挿入する挿通穴を設け、リード板の挿通穴にロッド部を挿入して、リード板を鍔部の上に配置して出力リードに接続する構造とすることができる。以上のバッテリシステムは、鍔部の外形を多角形又は楕円形の非円形とし、受け台には、非円形の鍔部を非回転状態に案内する勘合凹部を設け、ロッド部には表面に雄ねじを設けてなるネジ部とし、ネジ部にねじ込まれるナットでもって、出力リードにリード線を接続する構造とすることができる。
本発明の防水構造のバッテリシステムのリード板は、先端に折曲片を設けて、中間に立ち上り部を設けてなる細長い金属板とし、折曲片を排水穴に挿入して、立ち上り部よりも後端部を二次電池の出力側に接続する構造とすることができる。
本発明の防水構造のバッテリシステムは、外装ケースの組み立てが簡単で、しかも長期間に渡って浸入水による弊害を防止できる優れた特徴を実現する。それは以上のバッテリシステムが、外装ケースをパッキンなどで密閉構造して水の浸入を阻止するのではなく、外装ケースに開口部を設けて、この開口部に出力リードやリード板を露出し、開口部から浸入する水を独得の構造で外装ケース内に漏らすことなく、外装ケース内に設けた受け台でもって外部に排出するからである。
すなわち、本発明のバッテリシステムは、外装ケースの内部にリード板の受け台を内部に配置して、この受け台の上にリード板を配置し、受け台は、リード板を上に配置する上プレート部と、この上プレート部の周囲に設けた周壁と、上プレート部に開口している排水穴と、排水穴に流入する浸入水の排水路とを設け、外装ケースには、受け台の排水路から排出される浸入水を外部に排出する排出開口を開口し、さらに、リード板には、受け台の上プレート部であって周壁の内側に配置される平面部と、平面部から周壁を越える形状に加工されている立ち上り部とを設け、外装ケースの開口部から流入する浸入水を、上にリード板を配置している受け台の排水穴から排水路に流入し、排水路から流入する浸入水を外装ケースの排水開口から外部に排出するからである。すなわち、開口部から流入する水を受け台でもって外装ケース内に漏らすことなく、外部に排出することで、浸入水が外装ケースの内部に漏れるのを阻止する。この構造のバッテリシステムは、従来のように、外装ケースをパッキン等で密閉構造としないので、パッキンが劣化して防水性能が低下することがなく、長期間に渡って優れた防水構造を保持し、しかも温度などの外的環境の厳しい使用環境においても、安定して防水構造を実現する。
本発明の実施例にかかるバッテリシステムの分解斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと受け台とを示す斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと受け台とを示す斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと受け台とを示す斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと受け台とを示す分解斜視図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと上ケースと受け台との連結部分を示す一部断面図である。 図1に示すバッテリシステムの下ケースと上ケースと受け台との連結部分を示す一部断面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための防水構造のバッテリシステムを例示するものであって、本発明は防水構造のバッテリシステムを以下の構造や材質ものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
本発明の防水構造のバッテリシステムは、車両に搭載され、あるいは水の浸入による弊害を阻止する特性の要求される種々の用途に使用される電源として使用される。以下の実施例は、車両の電装用バッテリと並列に接続して使用されるバッテリシステムを詳述するが、本発明はバッテリシステムを以下の用途のものには特定しない。とくに、車両用のバッテリシステムにあっては、車両の走行モータに電力を供給する電源として使用されるバッテリシステムにも使用できる。電装用バッテリと並列に接続される以下のバッテリシステムは、出力電圧を電装用バッテリの電圧、たとえば12Vとして、電装用バッテリと並列に接続して使用される。走行モータに電力を供給するバッテリシステムは、多数の二次電池を直列に接続して、例えば出力電圧を100V〜400Vとする。
図1の全体の分解斜視図と、図2〜図4の斜視図と、図5の分解斜視図と、図6と図7の断面図に示すバッテリシステムは、閉鎖されるが密閉されない外装ケース1と、二次電池2と、二次電池2を定位置に配置する電池ホルダー3と、二次電池2の保護回路等を実現する電子部品を実装する回路基板4とを備える。
以上の図は、電装用バッテリと並列に接続されるバッテリシステムを示している。このバッテリシステムは、二次電池2をニッケル水素電池とする。ただし、二次電池2は、リチウムイオン二次電池等の現在使用されている二次電池や、これから開発される他の全ての二次電池であってもよい。図に示すバッテリシステムは、電装用バッテリと並列に接続して使用されるので、二次電池2をニッケル水素電池として、10個の二次電池2を電池ホルダー3で定位置に配置している。10個の二次電池2は直列に接続されて定格電圧を鉛バッテリの12Vとしている。
図1〜図7に示すバッテリシステムは防水構造とするが、外装ケース1を密閉構造として防水構造を実現するのではなく、外装ケース1を閉鎖されるが密閉されない構造としながら、内部に浸入する水による弊害を防止する防水構造とする。外装ケース1は、上ケース1Aと下ケース1Bからなり、上ケース1Aと下ケース1Bとを連結している。以上のバッテリシステムは、二次電池2の出力側に接続しているリード板5に出力リードを接続し、リード板5と出力リード6を外装ケース1の開口部7に露出させている。図1〜7に例示する実施の形態では、上ケース1Aが樹脂で形成され、下ケース1Bが金属で形成されている。上ケース1Aを樹脂で形成することで、バッテリシステムの軽量化を実現している。また、下ケース1Bを金属で形成することで、外装ケース1内に収納される二次電池2や回路素子等の発熱部材を金属製の下ケース1Bを介して冷却することができる。特に、上ケースと下ケースが異なる材料で成形される場合、熱膨張による寸法変化が異なり、パッキンでは封止できなくなるおそれがあるが、以下の実施の形態に示す構造を採用する場合には、外装ケースをパッキン等で密閉構造としないので、温度などの外的環境の厳しい使用環境においても、安定して防水構造を実現することができる。
外装ケース1は内部に受け台8を配置して、リード板5と出力リード6とを定位置に配置している。下ケース1Bは、受け台8を上から挿入して定位置に配置する連結部9を底プレートに設けている。連結部9は、周囲に防水壁10を有し、この防水壁10に嵌合構造で受け台8を連結して定位置に配置する。防水壁10は下ケース1Bの底プレートから垂直方向に立ち上がって、受け台8を垂直姿勢に配置する。受け台8は、その下端部に、防水壁10の内形に挿入される挿入筒11を有し、挿入筒11は、その垂直壁の一部に、防水壁10を嵌合する下方開口の嵌合溝12を設けている。受け台8は、挿入筒11を防水壁10の内側に挿入し、嵌合溝12に防水壁10の一部を挿入して、下ケース1Bに定位置に連結される。
さらに、受け台8は、図6と図7の断面図に示すように、外装ケース1の下ケース1Bと上ケース1Aに挟まれて定位置に配置される。さらに、防水壁10は、受け台8の内部に設けた排水路13から流れ落ちる浸入水が下ケース1Bの外部に漏れるのを防止する隔壁の作用もする。
リード板5と出力リード6は、図7の鎖線で示す丸端子の接続端子14を介してリード線15に接続される。この接続構造は、接続端子14の丸端子14Aに出力リード6のロッド部6Aを挿入し、ロッド部6Aの雄ねじにナット16をねじ込んで、丸端子14Aをリード板5とナット16とで挟着して、接続端子14をリード板5に接続する。以上の接続構造は、出力リード6を出力端子として、リード板5に積層している接続端子14を接続しているが、本発明は出力リードを出力端子には特定せず、たとえば出力リードを外部引き出し用のリード線として、これをリード板5にハンダ付けや溶接して接続することもできる。また、図に示すように、接続端子14をリード板5に接続することなく、出力リードに接続端子を接続することもできる。
リード板5は、外装ケース1内の受け台8の上に配置されて定位置に配置される。図2の斜視図と、図6及び図7の一部断面図に示す受け台8は、受け台8を定位置に配置する外装ケース1の下ケース1Bを示す。図6はリード板5の横方向の断面図、図7はリード板5の縦方向の断面図である。なお、上記実施の形態では、下ケース1Bは金属で形成されているが、下ケース1Bを樹脂で形成する場合には、受け台8と下ケース1Bを絶縁材のプラスチックで一体構造に形成しても良い。
受け台8は絶縁材のプラスチックで一体構造に成形して製作される。図6と図7の断面図に示す受け台8は、リード板5を上に配置する上プレート部17と、この上プレート部17の周囲に設けている周壁18と、上プレート部17に開口している排水穴19と、この排水穴19に流入する浸入水の排水路13とを備える。
上プレート部17は、出力リード6を嵌合する勘合凹部20を上面に設けている。勘合凹部20は、出力リード6の下端部の鍔部6Bを案内する内形で、ここに鍔部6Bを案内して出力リード6を非回転状態で垂直姿勢に保持する。六角頭の鍔部6Bを案内する勘合凹部20は、内形を六角形として、六角頭の鍔部6Bを非回転状態に嵌合する。出力リード6の鍔部6Bを非回転状態に案内する勘合凹部20は、出力リード6のロッド部6Aにナット16をねじ込むときに、出力リード6が回転しないので、ナット16をねじ込んで出力リード6に簡単に接続端子14を連結できる。鍔部6Bを勘合凹部20に案内して非回転状態に保持する嵌合構造は、鍔部6Bを楕円形や多角形などの非円形とし、勘合凹部20の内形を非回転状態に案内する非円形として実現できる。
図5〜図7に示す上プレート部17は、勘合凹部20の周囲に凸条21を設けている。さらに、出力リード6の六角頭の鍔部6Bは、外形を六角形とする六角柱部23と、外形を円形とする円盤部22とを一体構造する形状で、円盤部22を凸条21の上面に配置して、六角柱部23を勘合凹部20に非回転状態に案内している。この構造の出力リード6は、ロッド部6Aにねじ込まれるナット16と円盤部22とで接続端子14とリード板5とを挟着して、接続端子14を出力リード6に確実に接続できる。
さらに図5〜図7に示す上プレート部17は、リード板5の下面を押し上げて、リード板5と上プレート部17との間に流水隙間を設ける突出部24を設けている。突出部24は、出力リード6の鍔部6Bの上面と同一平面に配置されて、出力リード6の鍔部6Bと突出部24との上にリード板5を配置して、リード板5と上プレート部17との間に流水隙間を設けている。図の上プレート部17は、勘合凹部20の周囲に設けた円形の凸条21から半径方向に延び、かつ上プレート部17の中央部にあって長手方向に延びる位置に、2組の突出部24を1列に配置している。
周壁18は、上プレート部17の周囲に設けられて、上プレート部17にセットされるリード板5の周囲に配置される。いいかえると、リード板5は周壁18の内側に嵌合構造に配置されて、水平方向の位置ずれを阻止される。周壁18はリード板5を定位置に配置し、さらに、外装ケース1の開口部7から流入する水が上プレート部17の外に漏れるのを阻止する。周壁18は、高くして水漏れを確実に阻止できるので、好ましくは高さを1mm以上、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは2.5mm以上とする。
排水穴19は、周壁18の内側に開口されて、外装ケース1の開口部7からリード板5の露出部に浸入する水を受け台8の内部に排水する。図の受け台8は、受け台8の2カ所に排水穴19を設けている。一方の排水穴19にはリード板5の折曲部5Dを挿入して、他方の排水穴19はリード板5の裏面であって2組の突出部24の間に配置している。リード板5の折曲部5Dを挿入している一方の排水穴19は、リード板5に沿って流れる水をスムーズに受け台8の内部に流し、リード板5の裏面に配置で突出部24の間に他方の排水穴19は、リード板5の裏面に流入する水をスムーズに受け台8の内部に流す。
受け台8は、中空状に成形して内部に排水路13を設けている。排水路13は、上プレート部17に開口する排水穴19から流入される浸入水を、下端の開口部から排出する。排水路13から排出される浸入水は、外装ケース1の底プレートに開口している排水開口25から外部に排出される。排水開口25は、防水壁10の内側にあって、受け台8内の排水路13から流出する浸入水を、外装ケース1内に漏らすことなく外部に排出する。
リード板5は所定の帯状の金属板で、上プレート部17にあって周壁18の内側に配置される平面部5Aと、平面部5Aから周壁18を越える形状に折曲加工してなる立ち上り部5Bと、立ち上り部5Bの外側にあって図において回路基板4に接続している接続部5Cとからなる。立ち上り部5Bは、図4に示すリード板5は、出力リード6のロッド部6Aの挿通する部分を、接続端子14の丸端子14Aの外形に等しく、あるいは丸端子14Aよりも大きくして、丸端子14Aとの接触面積を大きくして、接続端子14との接触抵抗を小さくしている。リード板5の接続部5Cは、回路基板に接続されて、回路基板を介して二次電池2の出力側に接続される。
図1のバッテリシステムは、第1の回路基板と第2の回路基板からなる2枚の回路基板を備える。第1の回路基板は電池ホルダー3の表面に固定され、第2の回路基板は外装ケース1に固定される。第1の回路基板は、二次電池2の電圧、電流、残容量などを演算する回路を実装し、第2の回路基板は、二次電池2の出力側に接続されて、充放電の電流をオンオフするパワーMOSFET等の半導体パワースイッチを実装している。リード板5は半導体パワースイッチを介して二次電池2の出力側に接続される。
本発明は、外装ケース1にワイヤーハーネスを内蔵する防水構造のバッテリシステムに有効に使用できる。
1…外装ケース、1A…上ケース、1B…下ケース、2…二次電池、3…電池ホルダー、4…回路基板、5…リード板、5A…平面部、5B…立ち上り部、5C…接続部、5D…折曲部、6…出力リード、6A…ロッド部、6B…鍔部、7…開口部、8…受け台、9…連結部、10…防水壁、11…挿入筒、12…嵌合溝、13…排水路、14…接続端子、14A…丸端子、15…リード線、16…ナット、17…上プレート部、18…周壁、19…排水穴、20…勘合凹部、21…凸条、22…円盤部、23…六角柱部、24…突出部、25…排水開口

Claims (6)

  1. 閉鎖されるが密閉されない外装ケースと、
    前記外装ケース内に配置してなる二次電池と、
    前記外装ケースの内部にあって、前記二次電池の出力側に接続してなるリード板と、
    前記リード板に一端を接続して、前記外装ケースの開口部から外部に露出してなる出力リードとを備える防水構造のバッテリシステムであって、
    前記外装ケースは、前記リード板の受け台を内部に配置して、前記リード板が前記受け台の上に配置され、
    前記受け台は、前記リード板を上に配置してなる上プレート部と、この上プレート部の周囲に設けてなる周壁と、前記上プレート部に開口してなる排水穴と、この排水穴に流入する浸入水の排水路とを備え、
    前記外装ケースは、前記受け台の前記排水路から排出される浸入水を外部に排出する排出開口を有し、
    前記リード板は、前記受け台の前記上プレート部であって前記周壁の内側に配置される平面部と、前記平面部から前記周壁を越える形状に加工されてなる立ち上り部とを備え、
    前記開口部から流入する浸入水が、前記排水穴から前記排水路を通過して外装ケースの排水開口から外部に排出されるようにしてなる防水構造のバッテリシステム。
  2. 請求項1に記載される防水構造のバッテリシステムであって、
    前記外装ケースが、前記出力リードを露出させてなる上ケースと、この上ケースに連結してなる下ケースとを備え、
    前記下ケースが、前記受け台を定位置に配置する連結部を有し、前記連結部の底面に排水開口が開口されて、前記排水開口の周囲に防水壁を設けてなることを特徴とする防水構造のバッテリシステム。
  3. 請求項1又は2に記載される防水構造のバッテリシステムであって、
    前記リード板が、前記排水穴に挿入される折曲片を有することを特徴とする防水構造のバッテリシステム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載される防水構造のバッテリシステムであって、
    前記出力リードが、前記リード板に挿入されてなるロッド部と、このロッド部の下端に設けてなる鍔部とを有し、前記リード板が、前記ロッド部を挿入する挿通穴を有し、
    前記リード板の挿通穴に前記ロッド部が挿入されて、前記リード板が前記鍔部の上に配置されて前記出力リードに接続されてなることを特徴とする防水構造のバッテリシステム。
  5. 請求項4に記載される防水構造のバッテリシステムであって、
    前記鍔部の外形が、多角形又は楕円形の非円形で、
    前記受け台が、前記非円形の鍔部を非回転状態に案内する勘合凹部を有し、
    前記ロッド部が表面に雄ねじを設けてなるネジ部を有し、このネジ部にねじ込まれるナットでもって、前記出力リードにリード線を接続する構造としてなることを特徴とする防水構造のバッテリシステム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載される防水構造のバッテリシステムであって、
    前記リード板が、先端に折曲片を有し、中間に立ち上り部を設けてなる細長い金属板で、
    前記折曲片が前記排水穴に挿入され、前記立ち上り部よりも後端部を前記二次電池の出力側に接続してなることを特徴とする防水構造のバッテリシステム。
JP2018556526A 2016-12-16 2017-11-22 防水構造のバッテリシステム Active JP6938541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244829 2016-12-16
JP2016244829 2016-12-16
PCT/JP2017/041976 WO2018110231A1 (ja) 2016-12-16 2017-11-22 防水構造のバッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110231A1 true JPWO2018110231A1 (ja) 2019-10-24
JP6938541B2 JP6938541B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62558311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556526A Active JP6938541B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-22 防水構造のバッテリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404741B2 (ja)
JP (1) JP6938541B2 (ja)
CN (1) CN110073515B (ja)
WO (1) WO2018110231A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099237B2 (ja) * 2018-10-08 2022-07-12 株式会社デンソー 電池パック
JP7281273B2 (ja) * 2018-12-04 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 導出器収容体
DE102022119476A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 Audi Aktiengesellschaft Schutzanordnung zum Schutz einer Hochvoltbatterie eines Kraftfahrzeugs vor dem Eindringen von Flüssigkeit, sowie Kraftfahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287568A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
WO2013179798A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2014032896A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 車載電池ユニット
JP2014165102A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 電池ユニット
WO2014208020A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 車載用の電装予備蓄電装置及びこの電装予備蓄電装置を備える車両
WO2016136249A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 二次電池及び複数の二次電池を備えた組電池
US20170018755A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Johnson Controls Technology Company System and method of overmolded terminal posts of a battery module
JP2017152164A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US20180076438A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Johnson Controls Technology Company System and method for battery modules having terminal block assemblies with drainage channels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737192B2 (en) * 2001-02-21 2004-05-18 The Furukawa Battery Co., Ltd. Terminal structure of storage battery
JP2006035941A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5474499B2 (ja) 2009-11-11 2014-04-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP5452252B2 (ja) * 2010-01-27 2014-03-26 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5543231B2 (ja) 2010-01-27 2014-07-09 三洋電機株式会社 バッテリシステム
CN103201875B (zh) * 2010-11-04 2015-11-25 株式会社牧田 电池组
JP6167931B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR101737489B1 (ko) * 2014-06-05 2017-05-18 주식회사 엘지화학 터미널 볼트의 토크 지지 구조가 개선된 배터리 팩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287568A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
WO2013179798A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP2014032896A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 車載電池ユニット
JP2014165102A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 電池ユニット
WO2014208020A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 三洋電機株式会社 車載用の電装予備蓄電装置及びこの電装予備蓄電装置を備える車両
WO2016136249A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 二次電池及び複数の二次電池を備えた組電池
US20170018755A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Johnson Controls Technology Company System and method of overmolded terminal posts of a battery module
JP2017152164A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US20180076438A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Johnson Controls Technology Company System and method for battery modules having terminal block assemblies with drainage channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN110073515A (zh) 2019-07-30
US11404741B2 (en) 2022-08-02
US20210328299A1 (en) 2021-10-21
WO2018110231A1 (ja) 2018-06-21
JP6938541B2 (ja) 2021-09-22
CN110073515B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102036085B1 (ko) 이차 전지 모듈
CN110021778B (zh) 极芯、电池单元、电池模组及汽车
JP5592194B2 (ja) 電池パック
CN102270752B (zh) 盖组件及具有该盖组件的可充电电池
KR100876265B1 (ko) 전지 케이스 및 그를 이용한 전지 팩
WO2018110231A1 (ja) 防水構造のバッテリシステム
JP2005019833A (ja) 端子ボックス
US20090085514A1 (en) Battery charger
JP2009218011A (ja) バッテリパック
JP2005243643A (ja) ソフトセル内蔵型充電池及びその製作方法
KR20100067330A (ko) 이차 전지
WO2011145195A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
KR102134398B1 (ko) 축전 장치
WO2017126328A1 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP5095584B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2016072041A (ja) バスバー
KR100601502B1 (ko) 팩 전지
US20100136373A1 (en) Secondary battery
JP2017062918A (ja) 蓄電モジュール
KR20220043543A (ko) 단자대 보호 커버 및 이를 포함하는 배터리모듈
US6492060B1 (en) Low resistance high conductivity battery terminal
KR200476198Y1 (ko) 전동공구용 배터리팩 구조
JP2004236450A (ja) 充電装置
JP2007035521A (ja) 電源装置
KR102480098B1 (ko) 이차 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150