JPWO2018078734A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078734A1
JPWO2018078734A1 JP2018546981A JP2018546981A JPWO2018078734A1 JP WO2018078734 A1 JPWO2018078734 A1 JP WO2018078734A1 JP 2018546981 A JP2018546981 A JP 2018546981A JP 2018546981 A JP2018546981 A JP 2018546981A JP WO2018078734 A1 JPWO2018078734 A1 JP WO2018078734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
negative terminal
transformer
switch element
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018546981A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 藪内
直也 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078734A1 publication Critical patent/JPWO2018078734A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

センタータップ方式の絶縁トランスによる変圧回路と、前記変圧回路に接続された半導体スイッチ素子による整流回路と、前記整流回路に接続されたコンデンサによる平滑回路と、負荷に接続されるプラス端子とマイナス端子と、前記マイナス端子が接続されるGNDとを備え、絶縁トランスのマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続するか、あるいは、負荷に接続されるマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続することによって、AC電流のみが流れる電流経路を短くするようにした。

Description

本発明は、電力変換装置に関するもので、特に、センタータップ方式の絶縁トランスと半導体スイッチ素子による整流回路とコンデンサによる平滑回路を有した電力変換装置に関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車は、エンジンによって動く自動車と同様に、電装品を動作させる制御回路のために補機用電池を備えている。しかし、電気自動車では駆動源となるエンジンがなく、またハイブリッド自動車においては、燃費向上、排気ガス低減のためアイドルストップシステム(交差点での信号待ちなどの車両の停車時にエンジンを自動的に停止させるシステム)を採用しているのでオルタネータを使用することができない。このため、電気自動車、ハイブリッド自動車では、走行モータを動作させる駆動用電池のエネルギーを、補機用電池に供給する降圧コンバータ等の電力変換装置が必要である。
そして、駆動用電池のプラス側、マイナス側とも車体から絶縁され、一方、負荷のマイナス側は車体に接地されるため、電力変換装置の入力と出力間の絶縁が必要になる。ここで、絶縁トランスを使用した装置では、入力と出力間を絶縁できるという特徴がある。
絶縁トランスを使用して、絶縁トランスのセンタータップを使って、全波整流を行い、高効率化および小型化を実現する技術として、磁気部品である入力チョークコイル、出力チョークコイルを絶縁トランスと一体化し、同一のコアに絶縁トランスの1次コイル、2次コイルおよび入出力チョークコイルを巻回し、且つそれぞれのコイルが作る直流磁束を打ち消す方向にしてコアの直流偏磁量を小さくすることによってコアの体積を小型にすると共にコア損失を低減することによって高効率化を達成することが提案されている(特許文献1)。
特許第4151014号
特許文献1に提案されている電力変換装置では、絶縁トランスの2次側に接続されている絶縁トランスのマイナス端子、コンデンサのマイナス端子および負荷(補機用電池、電動コンポーネント等)のマイナス端子が、金属筐体であるGNDに接続されている構成を採用している。
このような構成のため、従来は、負荷へ電力供給を行う際、DC電流(Idc)は、絶縁トランスのプラス端子から平滑回路を介し、負荷に電力を供給し、負荷のマイナス端子からリターン経路となるGND上を流れ、絶縁トランスのマイナス端子に戻る。AC電流(Iac)は、絶縁トランスのプラス端子からコンデンサに流れ込み、コンデンサのマイナス端子からリターン経路となるGND上を流れ、絶縁トランスのマイナス端子に戻るが、この時、GND上のAC電流のリターン経路は、低インピーダンスの経路となって、GND上のDC電流のリターン経路と異なるため、AC電流のみが流れるGND上のインダクタンス成分(Lp1)の影響受け、このAC電流(Iac)とインダクタンス成分(Lp1)に応じた電圧Vacが発生する。このため、当該コンポーネントの出力端子での出力リプルおよびスパイク電圧は、Vac分が増加するという課題があった。
特許文献1では、出力のリプル電圧およびリプル電流の抑制をするために磁気部品である入力チョークコイル、出力チョークコイル、トランスを挿入し、かつ、それら挿入する磁気部品を小型化できる技術が紹介されている。
しかしながら、回路構成において、更にリプルおよびスパイクを小さくするという課題が設定されていなかったため、リプルおよびスパイク電圧の増加が生じるという問題があった。
本発明は、センタータップ方式の絶縁トランスによる変圧回路と、半導体スイッチ素子による整流回路と、コンデンサによる平滑回路とを有した電力変換装置において、出力のリプルおよびスパイクを抑制する回路構成を提供することを目的とするものである。
出力のリプルおよびスパイクを抑制する回路構成として、センタータップ方式の絶縁トランスによる変圧回路と、前記変圧回路に接続された半導体スイッチ素子による整流回路と、前記整流回路に接続されたコンデンサによる平滑回路と、負荷に接続されるプラス端子とマイナス端子と、前記マイナス端子が接続されるGNDとを備え、絶縁トランスのマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続するか、あるいは、負荷に接続されるマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続するようにしたものである。
本発明によると、絶縁トランスのマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続するか、あるいは、負荷に接続されるマイナス端子とコンデンサのマイナス端子を接続した上でGNDに接続することによって、AC電流のみが流れる電流経路を短くでき、出力端子での出力リプルおよびスパイク電圧を低減できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 比較のために示す従来のDC−DCコンバータにおける、AC電流が流れるGNDのインダクタンス成分を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1の構成の装置と従来装置の出力リプルおよびスパイク電圧の状態を示す波形図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3の接続の構成を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置を示す概略構成図である。 本発明を、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子とした電力変換装置に適用した場合の高周波特性図である。
以下、この発明に係る電力変換装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1に実施の形態1の構成図を示す。101は、1次側回路。102は、変圧回路を構成するセンタータップ方式の絶縁トランス。102aは、絶縁トランス102のマイナス端子。103は、第1のスイッチ素子。104は、第2のスイッチ素子であって、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104によって整流回路が構成されている。105は、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104の接続点。106は、リアクトル。107は、平滑回路を構成するコンデンサ。107aは、コンデンサ107のマイナス端子。108は、出力端子。109は、負荷。109aは、負荷109のマイナス端子。110は、GND。Vacは、出力端子108での出力リプルおよびスパイク電圧である。
1次側回路101は、フライバック、ハーフブリッジ、フルブリッジ等の絶縁型の電力変換回路を有し、MOSFET、IGBTなどのSi半導体やSiC、GaNなどのワイドギャッブ半導体から成るスイッチ素子やダイオード、コンデンサ、リアクトルから構成されており、絶縁トランス102の1次側巻線に接続されている。この1次側回路101は、制御回路(図示せず)によって制御されている。
絶縁トランス102は、2次側巻線にセンタータップを有し、センタータップは、GND110に接続されるマイナス端子102aであり、絶縁トランス102のマイナス端子102aは、GND110に接続される前に、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続されている。また、絶縁トランス102の2次側巻線の両端には、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104がそれぞれ接続され、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いており、アノード端子がそれぞれ接続されている。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のカソード端子同士は互いに接続されており、この接続点105がリアクトル106に接続され、負荷109のプラス端子に接続されている。次に、コンデンサ107が負荷109と並列に接続されており、コンデンサ107のマイナス端子107aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aに接続した上で、GND110に接続されている。
前記絶縁トランス102とコンデンサ107は、一体形成される様態201もあり、図2に示す。一体形成品201は、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aの接続点が同じであり、さらに一体形成品201のマイナス端子201aの接続点が同じである。これにより、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。また、絶縁トランスのマイナス端子102aとコンデンサのマイナス端子107aを接続するバスバー等の接続部品及び保持部品を削減することができるため、小型化にも寄与できる。
次に、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aを接続する方法として、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板を介して接続される様態がある。図3Aに示すよう、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板111を、プラス側の電流経路112に対して、クロスもしくは対向するようにマイナス端子同士を接続することで、平滑回路プラス側に流れる電流で発生する磁界Hfとマイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111に流れる電流で発生する磁界Hrをキャンセルすることで相互インダクタンスが低減されるため、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を低減することができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。さらに、マイナス端子同士が直接接続される様態もあり、マイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111の削減により、小型化および低コスト化を実現しつつ、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。実際の接続は、図3Bに示すようになる。
次に、前記絶縁トランス102は、2つ以上で直列接続される様態もあり、図4に示す。絶縁トランス102に直列接続された絶縁トランス202の1次側巻線の片側は、絶縁トランス102の1次側巻線の片側に接続され、もう片側は、1次側回路101に接続されている。また、直列接続されたトランス202の2次側巻線は、センタータップを有し、センタータップは、GND110に接続されるマイナス端子202aであり、直列接続された絶縁トランス202のマイナス端子202aは、GND110に接続される前に、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aに接続されている。また、直列接続された絶縁トランス202の2次側巻線の両端には、第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204がそれぞれ接続され、第3のスイッチ素子203および第4のスイッチ素子204として整流ダイオードを用いており、アノード端子がそれぞれ接続されている。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104と第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204のカソード端子同士は互いに接続されており、この接続点205がリアクトル106に接続されている。次に、コンデンサ107のマイナス端子107aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aと直列接続された絶縁トランス202のマイナス端子202aに接続した上で、GND110に接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これによりトランス1つあたりの巻数を分割することができ、巻線によるトランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
また、前記絶縁トランス102は、2つ以上で並列接続される様態もあり、図5に示す。絶縁トランス102に並列接続された絶縁トランス302の1次側巻線は、1次側回路101に接続されている。また並列接続されたトランス302の2次側巻線は、センタータップを有し、センタータップは、GND110に接続されるマイナス端子302aであり、並列接続された絶縁トランス302のマイナス端子302aは、GND110に接続される前に、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aに接続されている。また、並列接続された絶縁トランス302の2次側巻線の両端には、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104がそれぞれ接続され、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いており、アノード端子がそれぞれ接続されている。次にコンデンサ107のマイナス端子107aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aと並列接続された絶縁トランス302のマイナス端子302aに接続した上で、GND110に接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、1つあたりの電流容量を減らせるため、トランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
次に、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で直列接続される様態もあり、2直列の例として図6に示す。コンデンサ107に直列接続された第2のコンデンサ207は、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続され、直列接続された第2のコンデンサ207のマイナス端子207aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、コンデンサの1つにかかる電圧を下げることができ、さらに使用するコンデンサの故障モードが短絡モードである場合、2つあるコンデンサの内1つが故障しても出力端子とGND間の短絡故障を防ぐことができる反面、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は2倍となるが、図6の構成とすることで、出力リプル及びスパイク電圧の増大を最小限に抑えることができる。
また、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で並列接続される様態もあり、2並列の例として図7に示す。第3のコンデンサ307は、コンデンサ107と並列に接続されており、並列接続された第3のコンデンサ307のマイナス端子307aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は、半分となるため、出力リプル及びスパイク電圧の低減効果をより高めつつ、コンデンサ1つあたりに流れるリプル電流を低減することができる。
さらに、前記2つ以上のコンデンサの容量は、異なる容量値である様態もあり、出力リプルおよびスパイク電圧に含まれる複数の周波数成分に対応した容量に調整できるため、ノイズを低減することができる。
この実施の形態1に示した構成に対して、従来の装置では、その比較のために図8に示すように、絶縁トランス102の2次側に接続されている絶縁トランス102のマイナス端子102a、コンデンサ107のマイナス端子107aおよび負荷109(例えば、補機用電池、電動コンポーネント等)のマイナス端子109aは、金属筐体であるGND110に接続される構成をとっている。
このような構成のため、従来は、負荷109へ電力供給を行う際、DC電流(Idc)は、絶縁トランス102のプラス端子から平滑回路を介し、負荷109に電力を供給し、負荷109のマイナス端子109aからリターン経路となるGND110上を流れ、トランスのマイナス端子102aに戻る。すなわち、負荷109に供給されたDC電流(Idc)は、GND110がリターン経路となる。
したがって、AC電流(Iac)は、絶縁トランス102のプラス端子からコンデンサ107に流れ込み、コンデンサ107のマイナス端子107aからリターン経路となるGND110上を流れ、絶縁トランス102のマイナス端子102aに戻ることになり、この時、GND110上のAC電流のリターン経路は、低インピーダンスの経路となるため、GND110上のDC電流のリターン経路と異なるため、AC電流のみが流れるGND110上のインダクタンス成分(Lp1)の影響受け、このAC電流(Iac)とインダクタンス成分(Lp1)に応じた電圧Vacが発生する。このため、当該コンポーネントの出力端子での出力リプルおよびスパイク電圧は、Vac分が増加することになる。
これに対して、本発明の実施の形態1では、コンデンサに流れるAC電流(Iac)は、コンデンサのマイナス端子を介して、DC電流(Idc)が流れる経路に必ず流れるため、Iacのみが流れる電流経路が最短となり、Iacの経路のインダクタンス成分が小さくなるため、出力端子でのリプルおよびスパイク電圧(Vac)を低減できる。
この従来の形態と本発明の出力リプルおよびスパイク電圧の波形の一例としては、図9に示すようになる。
なお、図9の中で、Aの波形は、本発明の出力リプルおよびスパイク電圧の波形を表し、Bの波形は、従来の形態の出力リプルおよびスパイク電圧の波形を表している。この図9に示すように、周期的な電圧変動およびスイッチングによるスパイク状の変動の両方が小さくなっている。
本発明の適用範囲は、実施の形態1として図1に示した回路構成に限定されるものではなく、図10から図29に、異なる実施の形態として、回路の変形例を示すように各種の変形が可能である。
実施の形態2.
前記実施の形態1では絶縁トランス102の2次側巻線のセンタータップがGNDに接続される前に、コンデンサのマイナス端子に接続されるが、この実施の形態2では図10に示すよう、絶縁トランス102の2次側巻線のセンタータップは、リアクトル106に接続される。次に、絶縁トランス102の2次側巻線両端には第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104のカソード端子がそれぞれ接続される。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のアノード端子同士は、互いに接続されており、この接続点105がGND110と接続される前に、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続される点が、実施の形態1と相違する。
前記絶縁トランス102とコンデンサ107は、一体形成された構成とする様態201もあり、図11に示す。一体形成品201は、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のアノード端子同士の接続点105とコンデンサ107のマイナス端子107aさらに一体形成品201のマイナス端子201aの接続点が同じである。これにより、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のアノード端子同士の接続点105とコンデンサのマイナス端子107aを接続するバスバー等の接続部品及び保持部品を削減することができるため、小型化にも寄与できる。
次に、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104の接続点105とコンデンサ107のマイナス端子107aを接続する方法として、バスバーまたはハーネスまたは基板を介して接続される様態があり、図12Aに示すよう、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板111を、プラス側の電流経路112に対して、クロスもしくは対向するようにマイナス端子同士を接続することで、平滑回路プラス側に流れる電流で発生する磁界Hfとマイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111に流れる電流で発生する磁界Hrをキャンセルすることで相互インダクタンスが低減されるため、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を低減することができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。さらに、スイッチ素子同士の接続点とコンデンサ107のマイナス端子107aが直接接続される様態もあり、マイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111の削減により、小型化および低コスト化が実現しつつ、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。実際の接続は、図12Bに示すようになる。
次に、前記絶縁トランス102は、2つ以上で直列接続される様態もあり、図13に示す。絶縁トランス102に直列接続された絶縁トランス202の1次側巻線の片側は絶縁トランス102の1次側巻線の片側に接続され、もう片側は1次側回路101に接続されている。また、直列接続されたトランス202の2次側巻線はセンタータップを有し、センタータップは、リアクトル106に接続される。次に直列接続されたトランス2次側両端には、第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204がそれぞれ接続され、第3のスイッチ素子203および第4のスイッチ素子204として整流ダイオードを用いており、カソード端子がそれぞれ接続されている。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104と第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204のアノード端子同士は互いに接続されており、この接続点205がコンデンサ107のマイナス端子107aに接続されている。次に、コンデンサ107のマイナス端子107aは、接続点205に接続した上で、GND110に接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、トランス1つあたりの巻数を分割することができ、巻線によるトランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
また、前記絶縁トランス102は、2つ以上で並列接続される様態もあり、図14に示す。絶縁トランス102に並列接続された絶縁トランス302の1次側巻線は1次側回路101に接続されている。また並列接続されたトランス302の2次側巻線はセンタータップを有し、センタータップは、リアクトル106に接続されている。また、並列接続された絶縁トランス302の2次側巻線の両端には、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104がそれぞれ接続され、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いており、カソード端子がそれぞれ接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、1つあたりの電流容量を減らせるため、トランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
次に、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で直列接続される様態もあり、2直列の例として図15に示す。コンデンサ107に直列接続された第2のコンデンサ207は、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続され、直列接続された第2のコンデンサ207のマイナス端子207aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、コンデンサ1つにかかる電圧を下げることができ、さらに使用するコンデンサの故障モードが短絡モードである場合、2つあるコンデンサの内1つが故障しても出力端子とGND間の短絡故障を防ぐことができる反面、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は2倍となるが、本構成とすることで、出力リプル及びスパイク電圧の増大を最小限に抑えることができる。
また、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で並列接続される様態もあり、2並列の例として図16に示す。第3のコンデンサ307は、コンデンサ107と並列に接続されており、並列接続された第3のコンデンサ307のマイナス端子307aは、絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は半分となるため、出力リプル及びスパイク電圧の低減効果をより高めつつ、コンデンサ1つあたりに流れるリプル電流を低減することができる。
さらに、前記2つ以上のコンデンサ107の容量は異なる容量値である様態もあり、出力リプルおよびスパイク電圧に含まれる複数の周波数成分に対応した容量に調整できるため、ノイズを低減することができる。
本発明では、コンデンサ107に流れるAC電流(Iac)は、コンデンサ107のマイナス端子107aを介して、DC電流(Idc)が流れる経路に必ず流れるため、Iacのみが流れる電流経路が最短となり、Iacの経路のインダクタンス成分が小さくなるため、出力端子でのリプルおよびスパイク電圧(Vac)を低減できる。
実施の形態3.
前記実施の形態1では絶縁トランス102のマイナス端子102aがGND110に接続される前に、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続されるが、この実施の形態3では、図17に示すよう、絶縁トランス102のマイナス端子102aは、GND110に直接接続される。次に、コンデンサ107のマイナス端子107aは、GND110に接続される前に、負荷109のマイナス端子109aと接続される点で、図1の回路と相違とする。
前記絶縁トランス102とコンデンサ107は、一体形成された構成とする様態201もあり、図18に示す。絶縁トランス102のマイナス端子102aとコンデンサ107のマイナス端子107aと一体形成品201のマイナス端子201aさらにGND110の接続点が同じである。これにより、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。
次に、前記コンデンサ107のマイナス端子107aと負荷109のマイナス端子109aを接続する方法として、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板を介して接続される様態がある。図19Aに示すよう、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板111を、プラス側の電流経路112に対して、クロスもしくは対向するようにマイナス端子同士を接続することで、平滑回路プラス側に流れる電流で発生する磁界Hfとマイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111に流れる電流で発生する磁界Hrをキャンセルすることで相互インダクタンスが低減されるため、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を低減することができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。さらに、マイナス端子同士が直接接続される様態もあり、マイナス端子を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111の削減により、小型化および低コスト化を実現しつつ、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。実際の接続は、図19Bに示すようになる。
次に、前記絶縁トランス102は、2つ以上で直列接続される様態もあり、図20に示す。絶縁トランス102に直列接続された絶縁トランス202の1次側巻線の片側は、絶縁トランス102の1次側巻線の片側に接続され、もう片側は、1次側回路101に接続されている。また、直列接続されたトランス202の2次側巻線は、センタータップを有し、センタータップは、GND110に接続されるマイナス端子202aであり、直列接続された絶縁トランス202のマイナス端子202aは、GND110に接続されている。また、直列接続された絶縁トランス202の2次側巻線の両端には、第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204がそれぞれ接続され、第3のスイッチ素子203および第4のスイッチ素子204として整流ダイオードを用いており、アノード端子がそれぞれ接続されている。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104と第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204のカソード端子同士は互いに接続されており、この接続点205がリアクトル106に接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これによりトランス1つあたりの巻数を分割することができ、巻線によるトランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
また、前記絶縁トランスは2つ以上で並列接続される様態もあり、図21に示す。絶縁トランス102に並列接続された絶縁トランス302の1次側巻線は、1次側回路101に接続されている。また並列接続されたトランス302の2次側巻線は、センタータップを有し、センタータップは、GND110に接続されるマイナス端子302aであり、並列接続された絶縁トランス302のマイナス端子302aは、トランス102のマイナス端子102aとGND110に接続されている。また、並列接続された絶縁トランス302の2次側巻線の両端には、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104がそれぞれ接続され、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いており、アノード端子がそれぞれ接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、1つあたりの電流容量を減らせるため、トランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
次に、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で直列接続される様態もあり、2直列の例として図22に示す。コンデンサ107に直列接続された第2のコンデンサ207は、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続され、直列接続された第2のコンデンサ207のマイナス端子207aは、負荷109のマイナス端子109aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、コンデンサ1つにかかる電圧を下げることができ、使用するコンデンサの故障モードが短絡モードである場合、2つあるコンデンサの内1つが故障しても出力端子とGND間の短絡故障を防ぐことができる反面、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は2倍となるが、本構成とすることで、出力リプル及びスパイク電圧の増大を最小限に抑えることができる。
また、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で並列接続される様態もあり、2並列の例として図23に示す。第3のコンデンサ307は、コンデンサ107と並列に接続されており、並列接続された第3のコンデンサ307のマイナス端子307aは、コンデンサ107のマイナス端子107aと負荷109のマイナス端子109aに接続した上で、GND110に接続されている。ここれにより、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は半分となるため、出力リプル及びスパイク電圧の低減効果をより高めつつ、コンデンサ1つあたりに流れるリプル電流を低減することができる。
さらに、前記2つ以上のコンデンサの容量は、異なる容量値である様態もあり、出力リプルおよびスパイク電圧に含まれる複数の周波数成分に対応した容量に調整できるため、ノイズを低減することができる。
本発明では、コンデンサ107に流れるAC電流(Iac)は、コンデンサ107のマイナス端子107aを介して、DC電流(Idc)が流れる経路に必ず流れるため、Iacのみが流れる電流経路が最短となり、Iacの経路のインダクタンス成分が小さくなる。このため、出力端子でのリプルおよびスパイク電圧(Vac)を低減できる。
実施の形態4.
前記実施の形態1では絶縁トランス102の2次側巻線のセンタータップがGND110に接続される前に、コンデンサ107のマイナス端子107aに接続されるが、この実施の形態4では図24に示すよう、絶縁トランス102の2次側巻線のセンタータップは、リアクトル106に接続される。次に、絶縁トランス102の2次側巻線両端には、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104のカソード端子がそれぞれ接続される。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のアノード端子同士は、互いに接続されており、この接続点105がGND110に接続される。次にコンデンサ107のマイナス端子107aは、GND110に接続される前に、負荷109のマイナス端子109aと接続される点で図1の回路と相違とする。なお、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104は、スイッチ素子同士の接続点を介さず、直接にGND110に接続しても良い。
前記絶縁トランス102とコンデンサ107は、一体形成された構成とする様態もあり、図25に示す。一体形成品201は、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104のアノード端子同士の接続点105とコンデンサ107のマイナス端子107aと一体形成品201のマイナス端子201aさらにGND110の接続点が同じである。これにより、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。
次に、前記コンデンサ107のマイナス端子107aと負荷109のマイナス端子109aを接続する方法として、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板を介して接続される様態がある。図19Aに示すよう、マイナス端子同士がバスバーまたはハーネスまたは基板111を、プラス側の電流経路112に対して、クロスもしくは対向するようにマイナス端子同士を接続することで、平滑回路プラス側に流れる電流で発生する磁界Hfとマイナス端子同士を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111に流れる電流で発生する磁界Hrをキャンセルすることで相互インダクタンスが低減されるため、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を低減することができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。さらに、マイナス端子同士が直接接続される様態もあり、マイナス端子を接続するバスバーまたはハーネスまたは基板111の削減により、小型化および低コスト化を実現しつつ、DC電流とAC電流の両方が流れる経路のインダクタンス成分を最小とすることができ、リプル及びスパイク電圧の低減効果を高めることができる。実際の接続は、図19Bに示すようになる。
次に、前記絶縁トランス102は、2つ以上で直列接続される様態もあり、図26に示す。絶縁トランス102に直列接続された絶縁トランス202の1次側巻線の片側は、絶縁トランス102の1次側巻線の片側に接続され、もう片側は、1次側回路101に接続されている。また、直列接続されたトランス202の2次側巻線はセンタータップを有し、センタータップは、リアクトル106に接続される。次に直列接続されたトランス2次側両端には、第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204がそれぞれ接続され、第3のスイッチ素子203および第4のスイッチ素子204として整流ダイオードを用いており、カソード端子がそれぞれ接続されている。また、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104と第3のスイッチ素子203と第4のスイッチ素子204のアノード端子同士は互いに接続されており、この接続点205がGND110に接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、トランス1つあたりの巻数を分割することができ、巻線によるトランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
また、前記絶縁トランス102は、2つ以上で並列接続される様態もあり、図27に示す。絶縁トランス102に並列接続された絶縁トランス302の1次側巻線は、1次側回路101に接続されている。また並列接続されたトランス302の2次側巻線は、センタータップを有し、センタータップは、リアクトル106に接続されている。また、並列接続された絶縁トランス302の2次側巻線の両端には、第1のスイッチ素子103と第2のスイッチ素子104がそれぞれ接続され、第1のスイッチ素子103および第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いており、カソード端子がそれぞれ接続されている。将来、さらなる電力密度増大によりトランスの発熱が問題となるが、これにより、1つあたりの電流容量を減らせるため、トランスの発熱を低減しつつ、電力密度増大に伴うリプル及びスパイク電圧の増加に対して、特に効果が得られる。
次に、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で直列接続される様態もあり、2直列の例として図28に示す。コンデンサ107に直列接続された第2のコンデンサ207はコンデンサ107のマイナス端子107aに接続され、直列接続された第2のコンデンサ207のマイナス端子207aは、負荷109のマイナス端子109aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、コンデンサ1つにかかる電圧を下げることができ、さらに、使用するコンデンサの故障モードが短絡モードである場合、2つあるコンデンサの内1つが故障しても出力端子とGND110間の短絡故障を防ぐことができる反面、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は2倍となるが、本構成とすることで、出力リプル及びスパイク電圧の増大を最小限に抑えることができる。
また、前記1つの絶縁トランス102に対して、前記コンデンサ107は、2つ以上で並列接続される様態もあり、2並列の例として図29に示す。第3のコンデンサ307は、コンデンサ107と並列に接続されており、並列接続された第3のコンデンサ307のマイナス端子307aは、負荷109のマイナス端子109aとコンデンサ107のマイナス端子107aに接続した上で、GND110に接続されている。これにより、AC電流のみが流れるコンデンサの寄生インダクタンス成分は半分となるため、出力リプル及びスパイク電圧の低減効果をより高めつつ、コンデンサ1つあたりに流れるリプル電流を低減することができる。
さらに、前記2つ以上のコンデンサ107の容量は、異なる容量値である様態もあり、出力リプルおよびスパイク電圧に含まれる複数の周波数成分に対応した容量に調整できるため、ノイズを低減することができる。
本発明では、コンデンサ107に流れるAC電流(Iac)は、コンデンサ107のマイナス端子107aを介して、DC電流(Idc)が流れる経路に必ず流れるため、Iacのみが流れる電流経路が最短となり、Iacの経路のインダクタンス成分が小さくなるため、出力端子でのリプルおよびスパイク電圧(Vac)を低減できる。
なお、前記各実施の形態では、絶縁トランス102に接続される第1のスイッチ素子103、第2のスイッチ素子104として整流ダイオードを用いているが、本発明の実施に際しては他の半導体スイッチ素子を接続し、オン‐オフ制御により同様の動作をさせても良い。また、リアクトル106は使用しなくても良い。
また、前記各実施の形態において、1次側回路101に使用するスイッチ素子および絶縁トランス102の2次側巻線に接続される第1のスイッチ素子103、第2のスイッチ素子104として、ワイドバンドギャップ半導体を用いて高周波駆動化することができる反面、図30に示すように、高周波化に伴いパルスの立ち上がり時間trに含まれる高周波成分fcも増えるため、高周波成分の出力リプルおよびスパイク電圧が大きくなる。特に高周波成分は、L*di/dtによる寄生インダクタンスの影響を大きく受けるため、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子に使用する電力変換装置に対して本発明を適用することによって、特に高周波成分の出力リプルおよびスパイク電圧の低減効果が得られるため、本発明は、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチ素子に適用することに好都合である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略したりすることが可能である。

Claims (14)

  1. センタータップ方式の絶縁トランスによる変圧回路と、前記変圧回路に接続された半導体スイッチ素子による整流回路と、前記整流回路に接続されたコンデンサによる平滑回路と、負荷に接続されるプラス端子およびマイナス端子と、前記負荷の前記マイナス端子が接続されるGNDとを備え、前記絶縁トランスのマイナス端子と前記コンデンサのマイナス端子と接続した上で前記GNDに接続するか、あるいは前記コンデンサのマイナス端子と前記負荷に接続される前記マイナス端子とを接続した上で前記GNDに接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記コンデンサと前記絶縁トランスは、一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記絶縁トランスは、2つ以上で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 1つの前記絶縁トランスに対して、前記コンデンサが2つ以上接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記絶縁トランスのマイナス端子と前記コンデンサのマイナス端子あるいは前記コンデンサのマイナス端子と前記負荷に接続される前記マイナス端子は、直接接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6. 前記絶縁トランスのマイナス端子と前記コンデンサのマイナス端子あるいは前記コンデンサのマイナス端子と前記負荷に接続される前記マイナス端子は、バスバーを介して接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 前記絶縁トランスのマイナス端子と前記コンデンサのマイナス端子あるいは前記コンデンサのマイナス端子と前記負荷に接続される前記マイナス端子は、ハーネスを介して接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  8. 前記絶縁トランスのマイナス端子と前記コンデンサのマイナス端子あるいは前記コンデンサのマイナス端子と前記負荷に接続される前記マイナス端子は、基板パターンを介して接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  9. 2つ以上の前記絶縁トランスが直列接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  10. 2つ以上の前記絶縁トランスが並列接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  11. 2つ以上の前記コンデンサが直列接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  12. 2つ以上の前記コンデンサが並列接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  13. 2つ以上の前記コンデンサがそれぞれ異なる容量で構成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の電力変換装置。
  14. 前記半導体スイッチ素子がワイドバンドギャップ半導体であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018546981A 2016-10-26 2016-10-26 電力変換装置 Pending JPWO2018078734A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081672 WO2018078734A1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078734A1 true JPWO2018078734A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62024522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546981A Pending JPWO2018078734A1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11431259B2 (ja)
EP (1) EP3534519B1 (ja)
JP (1) JPWO2018078734A1 (ja)
CN (1) CN109891731A (ja)
WO (1) WO2018078734A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879436B2 (ja) * 2018-10-04 2021-06-02 三菱電機株式会社 電源装置および磁気共鳴イメージング装置
JP7314835B2 (ja) * 2020-02-28 2023-07-26 Tdk株式会社 トランス、電力変換装置、および電力変換システム
JP7098025B1 (ja) * 2021-06-09 2022-07-08 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053815A (en) * 1973-09-10 1977-10-11 Federal Pacific Electric Company Ground fault interrupters
US4017784A (en) * 1976-05-17 1977-04-12 Litton Systems, Inc. DC to DC converter
JPS6477474A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Toshiba Electric Equip Molded transformer
JPH06205581A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Hitachi Lighting Ltd 電源回路
US5666255A (en) * 1995-06-05 1997-09-09 Powervar, Inc. Transformerless conditioning of a power distribution system
JP2003023773A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toyota Industries Corp 電源装置
JP4151014B2 (ja) 2003-03-11 2008-09-17 株式会社デンソー 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
JP2008178205A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置
JP2009142088A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 表示装置用dc−dcコンバータ
EP2190109B1 (en) 2008-10-27 2014-09-03 STMicroelectronics Srl Control device for rectifiers of switching converters.
JP2010246316A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 平滑回路
US20100284203A1 (en) 2009-05-11 2010-11-11 Intersil Americas Inc. Control mode for zvs converter at resonant operating frequencies
CN101599698A (zh) * 2009-05-19 2009-12-09 广州金升阳科技有限公司 一种微功率dc-dc电源及其制造方法
CN201789412U (zh) * 2010-08-25 2011-04-06 国琏电子(上海)有限公司 电源供应系统
CN201947186U (zh) * 2011-03-04 2011-08-24 山东大学 一种电流馈电型大功率高频高压开关电源主电路
JP2013247814A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電源装置
JP5894909B2 (ja) * 2012-12-13 2016-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置
US9814154B2 (en) 2013-10-07 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
US9350260B2 (en) 2013-11-07 2016-05-24 Futurewei Technologies, Inc. Startup method and system for resonant converters
JP6158051B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN204068683U (zh) * 2014-09-04 2014-12-31 永济新时速电机电器有限责任公司 一种高效低感的电容组及安装该电容组的功率单元
JP6451620B2 (ja) * 2015-12-18 2019-01-16 株式会社デンソー 電源装置
CN205544914U (zh) * 2015-12-29 2016-08-31 苏州松田微电子有限公司 低成本滤波电路
CN105958812B (zh) * 2016-06-15 2018-05-11 维沃移动通信有限公司 开关电源电路及对开关电源电路进行调试的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534519A1 (en) 2019-09-04
WO2018078734A1 (ja) 2018-05-03
CN109891731A (zh) 2019-06-14
EP3534519A4 (en) 2019-11-06
US20210281188A1 (en) 2021-09-09
US11431259B2 (en) 2022-08-30
EP3534519B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Design of high efficiency, low profile, low voltage converter with integrated magnetics
Hou et al. Applied integrated active filter auxiliary power module for electrified vehicles with single-phase onboard chargers
US7177163B2 (en) Two-way DC-DC converter
US8659272B2 (en) Bidirectional boost-buck DC-DC converter
EP2323245B1 (en) Voltage conversion apparatus and electrical load drive apparatus
JP5642245B1 (ja) 車載充電器
JP5855133B2 (ja) 充電装置
US20030185021A1 (en) Combined transformer-inductor device for application to DC-to-DC converter with synchronous rectifier
CN106849714B (zh) 功率转换装置
WO2018078734A1 (ja) 電力変換装置
CN110880869A (zh) 电压变换装置
JP6742145B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
KR100732612B1 (ko) 하이브리드 자동차용 고효율 강압형 직류-직류 컨버터
KR20160122441A (ko) 차량용 충전 장치
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
JP2002165453A (ja) 二バッテリ搭載型車両用降圧型dc−dcコンバータ装置
Ogale et al. A novel design and performance characterization of a very high current low voltage dc-dc converter for application in micro and mild hybrid vehicles
JP6991368B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP2002272104A5 (ja)
JP4621767B2 (ja) 電圧変換装置及び電気負荷駆動装置
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
KR102144616B1 (ko) 결합 인덕터를 갖는 절연형 컨버터
US20220410738A1 (en) Power conversion apparatus, vehicle including the same, and method of controlling
JP2003243255A (ja) 低電圧用コンデンサ
JP6305492B1 (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218