JPWO2018061791A1 - 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム - Google Patents

遮光装置および遮光方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061791A1
JPWO2018061791A1 JP2018542374A JP2018542374A JPWO2018061791A1 JP WO2018061791 A1 JPWO2018061791 A1 JP WO2018061791A1 JP 2018542374 A JP2018542374 A JP 2018542374A JP 2018542374 A JP2018542374 A JP 2018542374A JP WO2018061791 A1 JPWO2018061791 A1 JP WO2018061791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
light
state
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018542374A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 長嶺
邦彦 長嶺
暦本 純一
純一 暦本
俊一 諏訪
俊一 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018061791A1 publication Critical patent/JPWO2018061791A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1176Recognition of faces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/0094Isolation chambers used therewith, i.e. for isolating individuals from external stimuli
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0088Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/30Blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/42Rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/50Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/63Motion, e.g. physical activity
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G11/00Producing optical signals at preselected times
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)

Abstract

本技術は、生体情報に応じて、人に見えないようにすべきものを目で見えないように隠した状態にする、または、見せたいものは目で見える状態にすることができるようにする遮光装置および遮光方法、並びにプログラムに関する。
2つの空間を仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数のパネルから構成される遮光壁を窓として使用し、生体情報として眠っているユーザの顔の向きを検出し、アラームが設定されている時刻になったときには、ユーザにより太陽を光源とする光を視認できるように、遮光壁を制御することで、見せたい太陽を光源とする光を目で見える状態とすることで、ユーザの快適に目覚めさせることができる。本開示は、遮光壁に適用することができる。

Description

本技術は、遮光装置および遮光方法、並びにプログラムに関し、特に、生体情報に応じて、隠すべきものを目で見えないように隠す、もしくは見え難い状態とする、または、見えるようにするべきものを目に入り易い状態にするようにした遮光装置および遮光方法、並びにプログラムに関する。
人に見えない状態にすべきものは隠しつつ、見せたいものは見せられるようにする遮光装置が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2014/010498号
しかしながら、上述の特許文献1に記載の遮光装置においては、生体情報や外部情報に応じて、人に見えないようにすべきものを目で見えないように隠した状態にする、または、見せたいものは目で見える状態にするものではない。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、生体情報や外部情報に応じて、隠すべきものを目で見えないように隠す、もしくは目で見え難い状態とする、または、見えるようにするべきものを目に入り易い状態にするものである。
本開示の一側面の遮光装置は、第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部とを含む遮光装置である。
前記遮光壁は室内と室外とを仕切る窓とすることができ、前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示す生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザが睡眠中であるか否かに基づいて、前記室外に存在する光源からの光を前記室内の特定位置に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記生体情報には、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記ユーザが目覚ましを目的としたアラーム時刻を設定している場合、前記生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠中の顔の向きに基づいて、前記アラーム時刻において、前記室外に存在する光源からの光である、太陽を光源とする光を、前記室内の特定位置である、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記生体情報には、前記ユーザの眠りの状態を求めるための情報をさらに含ませるようにすることができ、自らの位置である緯度および経度の情報、前記遮光壁の向き、時刻情報に基づいて、前記遮光壁の各領域に入射する前記太陽を光源とする光の入射角度を太陽光入射角度として算出する太陽光入射角度算出部をさらに含ませるようにすることができ、前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示すと共に、前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報に基づいて、前記アラーム時刻の近傍の時刻において睡眠中であるか否かを判定し、さらに、睡眠中であるとき、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻を求める眠り深度算出部をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報を示す生体情報と、前記太陽光入射角度情報とに基づいて、前記アラーム時刻に対応する、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻おいて、前記太陽を光源とする光を、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報には、ユーザの脈拍、体温、血圧、呼吸回数、又は寝返りの頻度の情報を含ませるようにすることができる。
前記睡眠中のユーザを撮像する撮像部をさらに含ませるようにすることができ、前記生体情報取得部には、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、前記寝返りの頻度の情報を生体情報として取得させるようにすることができる。
外部情報を取得する外部情報取得部と、前記ユーザの眠りの状態を求めるため生体情報に基づいて、前記ユーザの前記アラーム時刻以降における目覚めを検出する目覚め検出部をさらに含ませるようにすることができ、前記目覚め検出部により前記アラーム時刻以降において目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部には、前記外部情報に基づく表示を前記ユーザが視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記外部情報取得部は、降雨センサにより測定される降雨量に基づいた降雨データ、又はPM2.5測定器により測定されるPM2.5の測定量であるPM2.5データを含む外部情報を取得させるようにすることができ、前記目覚め検出部により目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部には、前記ユーザの顔の向きに基づいて、前記外部情報としての前記降雨データおよび前記PM2.5データに対応する測定結果に応じた表示を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記遮光透過情報生成部には、前記外部情報に基づく表示を、前記室外に存在する光源からの光が前記ユーザにとって逆光とならない、前記遮光壁上の位置で視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記外部情報が異常な状態を示すか否かを判定する異常判定部をさらに含ませるようにすることができ、前記異常判定部により異常であるか否かに応じて、前記遮光透過情報生成部には、前記外部情報に基づく表示が異なる位置又は大きさで前記遮光壁上に表示されるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記太陽光入射角度情報に基づいて、前記ユーザが視認する前記太陽を光源とする光の光量を調整するため、前記遮光透過情報において、前記透過状態に制御される前記複数の領域における透過率を設定し、前記遮光透過情報に付加する透過率設定部をさらに含ませるようにすることができる。
前記ユーザの所定の活動の開始を示す生体情報を取得する生体情報取得部をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの所定の活動が開始されたタイミングからの経過時間を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記生体情報取得部には、前記ユーザの所定の活動が開始されたことを示す生体情報として、歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得させるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの歯のブラッシングが開始されたタイミングからの経過時間を、砂時計を象った模様として、視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
ユーザの画像を撮像する撮像部と、前記ユーザの歯のブラッシングに使用される電動歯ブラシの充電スタンドとをさらに含ませるようにすることができ、前記生体情報取得部には、前記撮像部により撮像された画像において、前記ユーザが歯ブラシを把持したか否かを判定すると共に、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されて充電できる状態であるか否かを判定させ、前記判定結果に基づいて、前記画像において前記電動歯ブラシが前記ユーザにより把持されているとき、および、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されておらず、充電できない状態であるときの少なくともいずれかであるとき、前記歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得させるようにすることができる。
前記第1の空間は、室内であり、前記第2の空間は、室外であり、前記遮光壁が、前記室内と、前記室外とを仕切る壁であり、前記室外に存在する人物の身長を生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含ませるようにすることができ、前記遮光透過情報生成部には、前記室内の利用可能時間の開始時刻において、前記複数の領域を全て遮光状態に制御する遮光透過情報を生成させ、前記室内の利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻において、前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い領域の前記複数の領域を前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記室内が利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻以降において、前記遮光透過情報生成には、前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い遮光状態に制御された前記複数の領域のうちの、最も高い一部の領域の前記複数の領域から、時系列に、かつ、段階的に前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記室内が利用可能時間の終了時刻となったとき、前記遮光透過情報生成部には、前記複数の領域を全て透過状態に制御する遮光透過情報を生成させるようにすることができる。
前記室内には、会議室、および時間貸ししている部屋の室内を含ませるようにすることができる。
本開示の一側面の遮光装置の遮光方法は、第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁を含む遮光装置の遮光方法であって、ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成し、生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御するステップを含む遮光装置の遮光方法である。
本開示の一側面のプログラムは、第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
本開示の一側面においては、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁により、第1の空間と、第2の空間とが仕切られ、ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報が生成され、生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態が制御される。
本開示の一側面によれば、生体情報に応じて、隠すべきものを目で見えないように隠す、もしくは目で見え難い状態とする、または、見えるようにするべきものを目に入り易い状態にすることが可能となる。
本開示の遮光装置の概要を説明する図である。 図1の遮光装置の遮光壁を説明する図である。 図1の遮光装置の遮光壁を説明する図である。 本開示の遮光装置の第1の実施の形態の構成例を示す図である。 図4の遮光装置を実現する機能を説明するブロック図である。 図5の遮光装置による快適目覚め制御処理を説明するフローチャートである。 本開示の遮光装置の第2の実施の形態の構成例を示す図である。 図7の遮光装置を実現する機能を説明するブロック図である。 図7の遮光装置による快適目覚め制御処理を説明するフローチャートである。 図7の遮光装置による情報表示処理を説明するフローチャートである。 本開示の遮光装置の第3の実施の形態の構成例を示す図である。 図11の遮光装置を実現する機能を説明するブロック図である。 図11の遮光装置による緊急情報表示処理を説明するフローチャートである。 本開示の遮光装置の第4の実施の形態の構成例を示す図である。 図14の遮光装置を実現する機能を説明するブロック図である。 図14の遮光装置によるタイマ表示処理を説明するフローチャートである。 本開示の遮光装置の第5の実施の形態を説明する図である。 図17の遮光装置の構成例を示す図である。 図17,図18の遮光装置を実現する機能を説明するブロック図である。 図17,図18の遮光装置による会議室残り時間報知処理を説明するフローチャートである。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の遮光装置の概要
2.第1の実施の形態(生体情報に基づいてユーザを快適に目覚めさせる場合の一例)
3.第2の実施の形態(生体情報に基づいて目覚めた後に情報を表示する場合の一例)
4.第3の実施の形態(緊急情報を表示する場合の一例)
5.第4の実施の形態(生体情報に基づいてタイマを表示させる場合の一例)
6.第5の実施の形態(生体情報に基づいて会議室の残り時間を表示させる場合の一例)
<<1.本開示の遮光装置の概要>>
本開示の遮光装置は、ユーザの生体情報に応じて、隠すべきものを目で見えないように隠す、もしくは目で見え難い状態とする、または、見えるようにするべきものを目に入り易い状態にするものである。
より具体的には、本開示の遮光装置は、図1で示されるように、図中左側の第1の空間と、図中右側の第2の空間とを仕切り、遮光状態、透過状態、または、様々な透過率に変更した状態に制御可能な複数のパネル21からなる遮光壁11により構成される。尚、遮光装置の概要を説明する上では、説明を簡略化するため、パネル21は、遮光状態、または透過状態の2状態のいずれかに切り替えられるものとして説明するものとするが、当然のことながら、パネル21は、さらに、様々な透過率に変更した状態に制御することも可能である。なお、遮光状態とは、入射する光を一部でも遮光する状態であり、透過状態とは、入射する光を一部でも透過させる状態であり、遮光状態は、少なくとも透過状態と比較して、入射する光の透過率が低い状態であればよい。したがって、例えば、遮光状態におけるパネル21の透過率は少なくとも透過状態におけるパネル状態の透過率よりも低いものであればよく、遮光状態の透過率は0%以外に10%や30%であってもよく、透過状態の透過率は100%以外に90%や70%であってよい。
遮光壁11は、例えば、第2の空間に存在する人物H1,H2の視点から、第1の空間内に存在する物体B1を直視できる領域のパネル21のみを遮光状態に制御し、それ以外の領域のパネル21を透過状態に制御する。すなわち、図1の遮光装置は、見せたくないものを見せないようにするものである。
より詳細には、図1の遮光装置は、遮光壁11、カメラ12−1,12−2、および制御部13より構成されている。遮光壁11は、図中の左部で示される第1の空間と、図中の右部で示される第2の空間とを仕切っている。図1で示されるように、第1の空間内には、第2の空間内に存在する人物H1,H2に対して見せたくない(見えない状態に隠しておきたい)物体B1が存在する。一方、第2の空間内は、人物(例えば、人物H1,H2など)が自由に移動できる空間となっている。
遮光壁11は、例えば、図2で示されるように、複数のパネル21で構成されている。パネル21は、例えば、10cm×10cm程度の大きさの液晶パネルであり、制御部13により遮光状態または透過状態に制御される。ただし、透過状態は、様々な透過率に制御される状態を含む。尚、パネル21の大きさは、10cm×10cm程度の大きさに限るものではなく、この大きさよりも小さくても大きくても良いものである。また、図2において、パネル21は、方形状のものである例が示されているが、方形状でなくても、その他の形状であっても良く、三角形を含む多角形、円形、または、その他の幾何学図形でもよい。また、パネル21は、様々な透過率に制御可能な遮光状態、または透過状態のいずれかに制御できれば、液晶パネル以外の構成でもよい。さらに、1枚のパネル21は、さらに細かい領域に区切って、領域毎に別々の透過率に制御しても良く、換言すれば、遮光状態、または透過状態を制御する最小単位については、パネル21でも、さらに、細かく区切られた領域であっても良く、パネル単位であるとしてもよいし、領域単位であってもよいものである。ただし、本開示の実施例においては、特に断りがない限り、パネル21を制御単位として説明を進めるものとする。
尚、図2では、パネル21は、遮光状態である場合、パネル21を人物が肉眼で目視しても、パネル21の反対側に存在する物体を認識する(見る)ことはできない状態とされるものとする。また、パネル21は、透過状態である場合、パネル21を人物が肉眼で目視すると、パネル21の反対側に存在する物体を認識する(見る)ことができる状態とされるものとする。尚、図2においては、透過状態のパネル21については、「パネル21」と表記されており、遮光状態のパネル21については、「パネル21’」と表記されている。
より具体的には、例えば、遮光壁11を手前側に置き、遮光壁11の奥手側に会議室が存在するような場合、パネル21は、遮光状態に制御されると、図3右部の点線で囲まれる領域W1内で示されるように、会議室の中が見えない状態(視認できない状態)となる。また、領域W1以外の領域で示されるように、パネル21が透過状態に制御されると、会議室の中が見える状態(視認できる状態)となる。
カメラ12−1,12−2は、それぞれ上述した第1の空間、および第2の空間を撮像し、撮像した画像を制御部13に供給する。尚、以降において、カメラ12−1,12−2のそれぞれについて、特に区別する必要がない場合、単にカメラ12と称するものとし、その他の構成についても同様の称するものとする。より詳細には、カメラ12−1,12−2は、それぞれ光学ブロック12a−1,12a−2、イメージセンサ12b−1,12b−2、および信号処理部12c−1,12c−2を備えている。光学ブロック12aは、少なくとも1枚以上のレンズより構成され、入射する光を集光し、イメージセンサ12bにおいて合焦させる。イメージセンサ12bは、アレイ状に配置された画素単位で、光学ブロックを介して入射する合焦された光を光量に応じた信号に変換し、信号処理部12cに出力する。信号処理部12cは、各画素より供給されてくる信号に対して、所定の信号処理を加えることで、画素信号からなる画像を生成し、生成した画像を制御部13に出力する。ここで、カメラ12−1,12−2は、それぞれ画像を撮像すると共に、各画素について撮像された被写体の画像内の空間における、カメラ12−1,12−2からの距離のデータを含む画像を撮像する。すなわち、カメラ12−1,12−2は、いわゆるデプスカメラ(Depth Camera)と呼ばれるカメラの機能を備えている。このため、カメラ12−1,12−2により撮像された画像は、通常の画像に加えて、画素単位でカメラ12−1,12−2から被写体までの距離の情報を含んでいる。尚、以降において、この画素単位の距離の情報からなる画像については、距離画像と称するものとする。従って、カメラ12−1,12−2は、通常の画像を撮像するとともに、距離画像を生成し、制御部13に供給する。
制御部13は、1又は複数のCPU(Central Processing Unit)等の制御回路を含んで構成され、カメラ12−1,12−2よりそれぞれ供給されてくる、第1の空間、および第2の空間の画像を取得する。制御部13は、第1の空間の画像と、カメラ12−1との設置位置および方向の情報とに基づいて、物体B1の第1の空間内における位置を認識する。また、制御部13は、第2の空間の画像と、カメラ12−2との設置位置および方向の情報とに基づいて、物体B1を見せたくない人物H1,H2の目の位置E1,E2を特定する。さらに、制御部13は、物体B1を見せたくない人物H1,H2の目の位置E1,E2から物体B1を目視するときの視線の経路とも言える、物体B1を見せたくない人物H1,H2の目の位置E1,E2から物体B1の光路L1,L2を求める。
さらに、制御部13は、遮光壁11上のパネル21のうち、光路L1,L2との交点を含むパネル21を遮光状態に制御し、その他のパネル21を透過状態に制御する。このように制御することで、第2の空間に存在する人物H1,H2に対しては、第1の空間に存在するB1を見せない状態を維持しつつ、第2の空間を明るく、開放感のある空間として維持することが可能となる。すなわち、透過状態とは、例えば、図3の左部で示されるように遮光壁11越しに、その向こう側にある部屋を見ることができる状態となる。一方、遮光状態とは、図3の左部の領域W1で示されるように、その向こう側の部屋の中を見ることができない状態である。
尚、図1では、光路は、人物H1,H2の目E1,E2を視点としたときの視線を表現するものとするが、光路は、遮光壁11に対して透過、または遮光される光の経路を示すものであればよい。従って、光路は、必ずしも視線を示すものでなくともよく、例えば、太陽を光源とする日差しの経路を示すものも光路と称する。そこで、以降の説明においては、遮光壁11の各パネル21が透過状態に制御されたときの、遮光壁11を透過する光の経路については全て光路と称するものとする。
また、物体B1の空間内の位置が予め認識できている状態であれば、カメラ12−1は、特に必要なく、カメラ12−2のみで構成するようにしてもよい。また、太陽を光源とする日差しの場合、地球上では、ほぼ平行光とみなすことができ、方位と遮光壁11の方向とを認識できれば、光路を求めることができるので、この場合でもカメラ12−2のみの構成とするようにしてもよい。
さらに、以上においては、所定のユーザに対して遮光壁11を通して、見せたくないものが見える光路上のパネル21を遮光状態とし、それ以外のパネル21を透過状態とする例について説明してきたが、逆に、遮光壁11を通して、所定のユーザには見せてもいいが、所定のユーザ以外のユーザに対して見せたくない物体がある場合、所定のユーザから物体までの光路上のパネル21のみを透過状態とし、それ以外のパネル21を遮光状態とするようにしてもよい。
<<2.第1の実施の形態>>
<ユーザを快適に目覚めさせる遮光装置の例>
上述した遮光壁11は、パネル21を透過状態にすると窓ガラスのように使用することができ、遮光状態にすることで、ブラインドとして機能させることもできるものである。そこで、本開示の技術を適用した遮光装置の第1の実施の形態は、上述した遮光壁11を窓として利用する例について説明する。
図4は、遮光壁11を窓ガラスとして利用する場合の遮光装置の構成例を示している。図4の遮光装置は、遮光壁11の各パネル21を透過状態に設定することで窓として利用できるほか、遮光状態、または透過状態であっても、透過率を変更させることで、ブラインドとして機能させることもできる。この場合、遮光壁11からなる窓は、ユーザが眠る寝室である室内と、窓の外となる室外とを仕切るものとなる。
また、図4の遮光装置は、遮光壁11を、例えば、寝室の窓として使用するようにするようにして、就寝時には遮光状態とし、目覚ましのアラーム時刻が設定されているような場合は、ユーザの生体情報である、ユーザの顔の向きと、眠りの深さに対応して遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御することで、ユーザを快適に目覚めさせるものである。
すなわち、図4の遮光装置は、ユーザの脈拍、体温、血圧、呼吸回数、および寝返りの頻度などのユーザの眠りの状態を求めるための生体情報に基づいて、眠りの深さを求め、アラーム設定時刻近傍であって、ユーザの眠りの浅い目覚め易い時刻を特定し、その特定された時刻に、さらに、顔の向きという生体情報に応じて、目覚めたときに太陽光が視認できるように、遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御することで、ユーザを快適に目覚めさせる。すなわち、図4の遮光装置は、眠りの深さと、顔の向きという2種類の生体情報に基づいて、目覚め易いタイミングで、目覚めたときに太陽光が視認できるように、遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御することで、ユーザを快適に目覚めさせる。
尚、目覚めたときに太陽光を視認することは、体内時計をリセットさせ、目覚めを誘導する効果があると言われているので、図4の遮光装置は、このような効果を利用してユーザを快適に目覚めさせるものである。なお、太陽光以外に室外に目覚めを誘発するような光源が存在する場合は、太陽光に変えてその光源を用いても良く、例えば、太陽光の光量に類似させた大光量の照明などを光源として用いるようにしてもよい。
より詳細には、図4の遮光装置は、寝室の窓として使用される遮光壁11、寝室において就寝しているユーザH11を撮像するカメラ12、ユーザH11の生体情報を取得する生体センサ31、およびカメラ12により撮像された画像、および、生体センサ31より供給されてくる生体情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21の遮光状態、透過状態、または、透過率を調整する状態のいずれかに制御する制御部13とから構成される。
すなわち、寝室で眠っているユーザが、目覚まし機能としてのアラーム時刻を設定するような場合、制御部13は、眠りに入るときには、窓としての遮光壁11のパネル21を遮光状態として暗い、睡眠を導入し易い状態とする。また、制御部13は、ユーザの、例えば、体温、脈拍、血圧、呼吸回数、又は寝返りの内の一つ又は複数などからなる生体情報を生体センサ31より取得して、目覚まし機能のアラームとして設定された時刻近傍であって、眠りの浅い、目覚め易い時刻を求める。そして、制御部13は、カメラ12により撮像される画僧からユーザH11の顔の向きを求め、太陽41を光源とする光の入射方向や角度などから、窓としての遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を調整することで、ユーザが目覚め易いタイミングで、かつ、太陽光を視認できる状態にして、快適に目覚めさせる。
<図4の遮光装置を実現させる構成例>
次に、図5のブロック図を参照して、図4の遮光装置を実現させるための詳細な構成について説明する。尚、窓を構成する遮光壁11、およびカメラ12については、図1乃至図3を参照して説明した機能と同一であるので、その説明は適宜省略するものとする。
制御部13は、位置情報取得部62、位置情報記憶部63、時間情報入力部64、遮光壁方向入力部65、太陽光入射角度算出部66、顔検出部67、遮光透過位置算出部68、透過率算出部69、遮光透過記憶部70、遮光透過制御部71、アラーム設定部72、眠り深度算出部73、および生体情報取得部74を備えている。
位置情報取得部62は、図示せぬ複数の衛星からの信号を受信して、受信した信号に従って自らの地球上における位置を、緯度および経度の情報として算出するGPS(Global Positioning System)モジュール61より供給されてくる遮光壁の地球上における位置を示す緯度および経度の情報を取得して、位置情報記憶部63に記憶させる。なお、GPS以外に携帯電話基地局や無線LAN(Local Area Network)基地局から受信する信号強度を基に現在位置を取得しても良い。また、ここでの取得処理とはセンサ等によりセンシングデータを得るなど直接的にデータを得ること、送信されたデータを受信すること、記憶媒体に記録されたデータを読み出すことなど、種々の方法で処理されてよい。
位置情報記憶部63は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、およびSSD(Solid State Drive)などからなり、位置情報取得部62より供給されてくる緯度および経度の情報を記憶すると共に、必要に応じて、記憶している緯度および経度の情報を太陽光入射角度算出部66に供給する。
時間情報入力部64は、現在時刻に対応する時間情報を格納しており、必要に応じて、対応する日付の情報を太陽光入射角度算出部66に供給する。日付だけでなく、年月日及び時刻の情報が含まれていても良い。
遮光壁方向入力部65は、カメラ12により撮像された画像に基づいて、制御部13に対して遮光壁11が設けられている方向を読み取り、遮光壁11の設置方向の情報として太陽光入射角度算出部66に供給する。
生体情報取得部74は、生体センサ31より供給されてくる生体情報を受信して、眠り深度算出部73に供給する。また、生体情報取得部74は、カメラ12より供給されてくる画像より、例えば、ユーザH11の寝返りなどを生体情報として検出し、眠り深度算出部73に供給する。
生体センサ31は、例えば、腕時計型のもので、手に巻いて使用するものであり、ユーザの体温、心拍、血圧、および呼吸回数等を生体情報として検出し、検出結果をWifiやブルートゥース(登録商標)などの無線通信により制御部13の生体情報取得部74に送信する。尚、生体センサ31は、腕時計型のものを例としているが、これ以外のものであってもよく、例えば、スマートフォンにアプリケーションプログラムとして内蔵させるものとし、腕に巻いて使用するようにしてもよい。また、生体センサ31と制御部との通信は、これ以外のものであってもよく、さらには、有線通信などであってもよいが、ユーザの眠りを妨げないものが望ましい。さらに、生体情報は、生体センサ31により測定されるもの以外のものでもよく、例えば、カメラ12によりユーザを撮像して、撮像した画像に基づいて得られる、例えば、寝返りなどの生体情報を用いるようにしてもよい。
アラーム設定部72は、図示せぬ外部操作ボタン等がユーザにより操作されることで外部より入力される設定情報を受け付けて記憶するものであり、目覚まし機能としてのアラームの設定時刻を受け付けて、その時刻の情報を眠り深度算出部73に供給する。尚、アラーム設定部72は、必要に応じて、一般的な目覚まし時計のような、設定時刻において、アラーム音を出力する機能を備えるものとしてもよい。
眠り深度算出部73は、生体情報取得部74より供給されてくる生体情報と、アラーム設定部72より供給されてくるアラームの設定時刻の情報とに基づいて、アラームの設定時刻近傍の時刻であって、眠りの浅い、目覚め易い時刻を推定して、太陽光入射角度算出部66、遮光透過位置算出部68、および透過率算出部69に供給する。
太陽光入射角度算出部66は、位置情報記憶部63に記憶されている、自らの緯度および経度の情報、時間情報入力部64からの時間情報、および遮光壁方向入力部65より供給されてくる遮光壁11の設置方向の情報に基づいて、太陽41を光源とする光が、窓としての遮光壁11を透過する方向である太陽光入射角度を時系列の情報として算出し、遮光透過位置算出部68、および透過率算出部69に供給する。
顔検出部67は、カメラ12により撮像された画像より、ユーザの顔画像を検出し、顔画像の画像内における位置の情報から、遮光壁11に対するユーザの顔の空間内の位置の情報を遮光透過位置算出部68に供給する。
遮光透過位置算出部68は、太陽光入射角度算出部66より供給されてくる太陽光入射角度の情報、顔検出部67より供給されてくるユーザの顔の位置情報、および眠り深度算出部73からのアラームの設定時刻近傍の時刻であって、眠りの浅い、目覚め易い時刻の情報に基づいて、太陽41を光源とする光が、ユーザの顔に照射される光路を求め、求められた光路上の遮光壁11上におけるパネル21の位置を算出し、遮光透過情報として遮光透過記憶部70に記憶させる。
すなわち、目覚めるタイミングにおいて、ユーザの目に、太陽光が照射されると、目をつむっている状態でも、目覚めを促すことができるとされている。そこで、遮光透過位置算出部68は、目覚ましの機能としてアラームが設定された時刻の近傍の時刻であって、目覚め易い眠りの浅い時刻において、太陽41を光源とする光をユーザの目に照射するため、ユーザの目に光が照射される光路を求め、光路上のパネル21を透過状態とするように設定する。
透過率算出部69は、太陽光入射角度算出部66より供給されてくる太陽光入射角度の情報、および、眠り深度算出部73からのアラームの設定時刻近傍の時刻であって、眠りの浅い、目覚め易い時刻の情報に基づいて、遮光壁11において、透過状態とされたパネル21の透過率を算出し、遮光透過情報として遮光透過記憶部70に記憶させる。
すなわち、目覚めるときに、太陽41を光源とする光をユーザの目に照射させることで、目覚めを促す際、太陽光の入射方向に応じて、極度に高い光量や、光量が低すぎて目覚めを促せないような光量とならないように適切な光量となるように透過率を設定させる。
遮光透過情報は、各パネル21が遮光状態または透過状態のいずれに設定されて登録され、さらに、透過状態のときの透過率の設定が登録された情報である。したがって、遮光透過情報のうち、各パネル21が遮光状態または透過状態のいずれに設定されるについては、遮光透過位置算出部68により設定され、この中で、透過状態に設定されたパネル21の透過率が透過率算出部69により設定される。また、各パネル21をより細かい領域に分割して遮光状態または透過状態のいずれかの制御するようにしてもよいものであり、この場合、遮光透過情報は、各領域が遮光状態または透過状態のいずれに設定されるかを示す情報となる。また、遮光透過情報に登録される情報は、遮光状態または透過状態のいずれに設定されるかを示す情報に対応する、透過率、又は遮光率を示す情報であっても良く、例えば、透過率=1−遮光率として定義するようにしてもよい。
尚、太陽光入射角度によっては、遮光壁11を介して太陽41を光源とする光が、ユーザの顔に直接照射できない場合もある。このような場合は、遮光壁11の全パネル21を透過状態にして、環境光として光を部屋全体に取り込めるようにすることで、ユーザの目に照射できるようにしてもよい。
遮光透過制御部71は、遮光透過記憶部70に記憶されている遮光壁11における各パネル21の透過状態または遮光状態の情報、および透過するパネル21のそれぞれの透過率の情報が登録されている遮光透過情報に応じて、遮光壁11のパネル21の遮光状態、および透過率を考慮した透過状態を制御する。
<図5の遮光装置による快適目覚め制御処理>
次に、図6のフローチャートを参照して、図5の遮光装置の制御部13における快適目覚め制御処理について説明する。
ステップS11において、位置情報取得部62は、GPSモジュール61を制御して、図示せぬ衛星からの電波により送信されてくる信号に基づいて、自らの地球上の位置の情報である緯度、および経度の情報を測定させ、測定結果を取得すると共に、位置情報記憶部63に記憶させる。
ステップS12において、遮光壁方向入力部65は、カメラ12により撮像された画像に基づいて、画像内の遮光壁11の画像の位置から、実空間内における遮光壁11が設置されている方向を求め、遮光壁方向として太陽光入射角度算出部66に供給する。
ステップS13において、時間情報入力部64は、記憶している時間情報より、太陽の軌道を特定するための当日の日付の情報を太陽光入射角度算出部66に供給する。
ステップS14において、太陽光入射角度算出部66は、位置情報記憶部63に記憶されている自らの地球上の位置を示す緯度および経度の情報を読み出し、時間情報入力部64からの時間情報、および遮光壁11の設置方向とから、遮光壁11に対する、太陽41を光源とする光の入射方向の角度である太陽光入射角度を算出し、遮光透過位置算出部68、および透過率算出部69に供給する。このとき、太陽光入射角度の情報は、時系列の情報として遮光透過位置算出部68、および透過率算出部69に供給される。
ステップS15において、アラーム設定部72は、現状において、目覚ましのアラームの時刻が設定されているか否かを判定する。ステップS15において、目覚ましのアラームの時刻が設定されていない場合、処理は、終了する。
また、ステップS15において、目覚ましのアラームの時刻が設定されている場合、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16において、生体情報取得部74は、生体センサ31に対して生体情報を要求し、要求に応じて送信されてくる生体情報を取得し、眠り深度算出部73に供給する。
尚、生体情報は、生体センサ31から常時供給されているものとし、生体情報取得部74が、これらを時系列に記憶するようにして、必要に応じて、記憶している時系列の生体情報を使用するようにしてもよい。また、生体情報取得部74は、カメラ12により撮像された画像より寝返りの情報を、生体情報として常時取得し、時系列に記憶して、必要に応じて読み出して使用するようにしてもよい。
ステップS17において、眠り深度算出部73は、供給されてきた生体情報と、アラーム設定部72に設定されている目覚ましのアラームの時刻とに基づいて、時系列の眠りの深さを求め、アラームの設定時刻の近傍の時刻であって、眠りが浅く、目覚め易い時刻を算出する。この目覚め易い時刻を以降において起床時刻と称するものとする。
ステップS18において、顔検出部67は、カメラ12により撮像される画像よりユーザH11の顔画像を検出し、さらに、検出された顔画像の画像内の位置から、実空間内における遮光壁11とユーザH11の顔との位置関係から顔の位置を算出し、遮光透過位置算出部68に供給する。
ステップS19において、遮光透過位置算出部68は、太陽光入射角度の情報、ユーザの顔の位置の情報、および目覚め易い起床時刻の情報に基づいて、起床時刻に設定された時刻に、ユーザに快適な目覚めを促すために太陽41を光源とする光を照射できるように、遮光壁11の各パネル21を遮光状態、または透過状態のいずれに設定するかを決定し、遮光透過情報として遮光透過記憶部70に記憶させる。
ステップS20において、透過率算出部69は、太陽光入射角度の情報、および目覚め易い起床時刻の情報に基づいて、起床時刻に設定された時刻の情報に基づいて、透過するパネルの透過率を設定し、遮光透過情報として遮光透過記憶部70に記憶させる。
ステップS21において、遮光透過制御部71は、アラーム設定部72に設定されているアラームの時刻に基づいて、現在が起床時刻であるか否かを判定し、例えば、起床時刻ではない場合、処理は、ステップS18に戻り、起床時刻になるまで、ステップS18乃至S21の処理が繰り返される。すなわち、起床時刻になるまでは、ユーザが寝返りを打つなどしても、起床時刻となったときに、適切に太陽光がユーザの目に照射される状態とする遮光透過情報の設定が直され続ける。
そして、ステップS21において、起床時刻になった場合、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、遮光透過制御部71は、遮光透過記憶部70に記憶されている遮光透過情報、すなわち、遮光壁11における各パネル21を、遮光状態または透過状態のいずれかに制御し、透過状態のパネル21については、さらに、透過率の情報に基づいた透過状態とするように各パネル21の遮光透過を制御する。
ステップS23において、遮光透過制御部71は、処理の終了が指示されたか否かを判定し、終了が指示されない場合、処理は、ステップS22に戻り、遮光壁11における各パネル21の遮光、または透過の制御がなされる。
そして、ステップS23において、処理の終了が指示されると、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24において、遮光透過制御部71は、遮光壁11のパネル21毎に予めユーザにより設定された遮光状態または透過状態となるように遮光壁11の各パネル21の遮光透過を制御する。
以上の処理により、生体情報に基づいて、アラームとして設定されている時刻の近傍の時刻であって、眠りが浅く、目覚め易い時刻を起床時刻として設定すると共に、起床時刻に目覚めるように太陽41を光源とする光をユーザの目に照射できるように、窓として機能する遮光壁11の各パネル21の透過状態、または遮光状態を制御するようにしたので、ユーザを快適に目覚めさせるように促すことが可能となる。尚、ユーザがアラーム時刻の近傍の時刻において、既に目覚めていることもあるため、ステップS17乃至S21の処理は、以下のような処理としてもよい。すなわち、眠り深度算出部73は、アラーム時刻までの残り時間が所定時間内となる、アラーム時刻の近傍の時刻になると、これまでに供給されてきた生体情報に基づいて、現在の時刻において、ユーザH11が眠っているのか否か、すなわち、ユーザが睡眠状態であるか否かを判定する。そして、アラーム時刻の近傍の時刻において、睡眠状態ではなく、既に、目覚めている状態の場合については、眠り深度算出部73は、今現在の時刻を起床時刻に設定する。すなわち、アラーム時刻の近傍の時刻において、既に目覚めているような場合は、アラーム時刻の近傍の時刻で自発的に目覚めていると考えて、現在時刻を起床時刻に設定する。また、アラーム時刻までの残り時間が所定時間内となる、アラーム時刻の近傍の時刻において、睡眠状態であると判定され、目覚めていない場合、眠り深度算出部73は、これまでに供給されてきた生体情報に基づいて、眠りの深さを、アラーム設定時刻までの時系列の変化として推定する。そして、眠り深度算出部73は、今現在の時刻からアラーム時刻までの期間のうち、最も眠りが浅い時刻と推定される時刻を起床時刻に設定する。すなわち、生体情報は、眠りの深さを求めるための情報であると共に、睡眠状態であるか否かを求めるための情報であるともいえる。
また、上述した処理と同時に、一般的に使用される目覚ましのアラーム音を発するようにしてもよい。
また、透過状態に設定されるパネル21については、急激な明るさの変化を避けて、目覚め易い起床時刻となったときから、段階的に透過率を高めていくように変化させるようにしてもよく、このようにすることで、より快適に目覚めるように促すことが可能となる。
以上においては、生体情報に基づいて求められる、目覚め易い時刻、およびユーザの顔の向きの2種類の情報に応じて、起床時刻に遮光壁11の各パネル21の遮光透過が制御される例について説明してきたが、生体情報に基づいて求められる目覚め易い時刻の情報、およびユーザの顔の向きのいずれか一方の情報のみを利用するようにしても、一定の効果を得ることが可能である。ただし、ユーザの顔の向きのみを生体情報として利用する場合、起床時刻は、アラーム設定された時刻となる。
さらに、以上においては、ユーザが目覚めるタイミングで太陽光をユーザの目に照射できる状態にすることで、快適に目覚めさせる例について説明してきたが、遮光壁11のパネル21の遮光状態および透過状態を制御し、さらに、透過状態のパネル21について、透過率をも制御することで、その他の演出により快適に目覚めるようにさせてもよい。例えば、遮光壁11のパネル21の遮光状態および透過状態を制御し、さらに、透過状態のパネル21について、透過率を所定の時系列に沿って可変するように制御することで、ユーザの目に木漏れ日のような光が照射されるように演出して、快適に目覚めさせるようにしてもよい。
<<3.第2の実施の形態>>
以上においては、寝室の窓として遮光壁11を適用し、生体情報に基づいて、目覚め易い起床時刻を求めると共に、ユーザの顔の向きに応じて、求めた目覚め易い起床時刻に、太陽41を光源とする光をユーザの目に照射できるように遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御するようにすることで、ユーザを快適に目覚めさせる遮光装置について説明してきたが、さらに、目覚めたことを検知したところで、遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御することで、生活に必要とされる情報を提示するようにしてもよい。
すなわち、例えば、図7で示されるように、室外に降雨センサ91、およびPM(Particulate Matter)2.5測定器92を設けて、室外に降雨センサ91、およびPM2.5測定器92が、それぞれの測定結果を制御部13に供給する。
そして、上述した一連の処理によりユーザが快適に目覚めるように快適目覚め制御処理がなされる中で、ユーザが目覚めたことを検出したとき、ユーザの視線方向であって、逆光ではない位置、柱などがなく十分に視認できる位置、または、遮光壁11の辺縁部など、視認し易く、かつ、視界を妨げないような位置に傘マークからなる降雨センサ91の測定結果マークD1、および遮光領域の面積に応じて検出量を示すPM2.5測定器92の測定結果マークD2が、各パネル21の遮光状態および透過状態により提示できるようにしてもよい。尚、ここでは、ユーザが目覚めたときに提示される情報として、降雨センサ91およびPM2.5測定器92により検出された降雨量や、PM2.5の検出量が例として挙げられているが、外部情報であれば、これ以外の情報であってもよいものである。ここで、外部情報は、室外の環境を示す情報であり、例えば、「気温」、「気圧」、「湿度」、「風速」、および「UV(Ultra Violet)強度」などを含むものである。これらの外部情報は、例えば、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、風速センサ、およびUV強度センサなどを設けることで検出することができる。
ただし、図7で示されるような実施例を実現する場合、窓として機能する遮光壁11を構成するパネル21のサイズが、傘マークや遮光領域の面積に応じてPM2.5の検出量を示すことができる程度の解像度を実現できるような大きさとすることが前提となる。
尚、この例においては、遮光壁11の奥手側にユーザに見せたくない物体がある、または、見せたい物体があるといった条件がない状態で、各パネル21の遮光状態または透過状態が制御されるものではない。しかしながら、各パネル21が、全体として、傘マークを象って、遮光壁11の奥手側の所定領域が見えない状態(遮光状態)、または見える状態(透過状態)として制御されることで、遮光壁11上に見せたいものである傘マークが映し出されて、視認できることになる。したがって、この場合においても、遮光壁11の各パネル21を遮光状態または透過状態に制御することで、見えるようにするべきものを目に入り易い状態にしていると考えることができる。また、見せたくないものについては、特定の形状を象った状態で各パネル21の遮光状態または透過状態を制御しなければ、遮光壁11上には、映し出されないことになるので、これをもって、見せたくないものを隠す、または、見え難い状態にしていると考えることができる。
<図7の遮光装置を実現させる構成例>
次に、図8のブロック図を参照して、図7の遮光装置を実現させるための構成例について説明する。尚、図8の構成において、図5の構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号、および、同一の名称を付すものとし、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図8の制御部13において、図5の制御部13と異なる点は、新たに、目覚め検出部111、降雨データ受信部112、降雨データ記憶部113、PM2.5データ受信部114、およびPM2.5データ記憶部115を設けた点である。
目覚め検出部111は、生体情報取得部74より供給されてくる体温、心拍、血圧、呼吸回数、および寝返り等の生体情報を取得し、これらの生体情報に基づいて、アラーム時刻を経過した後、ユーザが目覚めたか否かを検出し、検出結果を遮光透過位置算出部68、および遮光透過制御部71に供給する。
降雨データ受信部112は、降雨センサ91の測定結果である降雨データを受信すると共に降雨データ記憶部113に記憶させる。
PM2.5データ受信部114は、PM2.5測定器92の測定結果であるPM2.5データをPM2.5データ記憶部115に記憶させる。
この処理により、遮光透過位置算出部68は、目覚め検出部111よりユーザが目覚めたことを示す情報を受信すると、降雨データ記憶部113、およびPM2.5データ記憶部115に格納されている降雨データ、およびPM2.5データを読み出し、図7で示されるような測定結果マークD1,D2を、ユーザの顔の位置の情報に基づいて、視線方向で視認できる位置に表示させるようにパネル21を制御させるように、遮光状態、または透過状態を設定し、遮光透過記憶部70に記憶させる。尚、ここでいう、ユーザの顔の位置の情報に基づいて、視線方向で視認できる位置とは、例えば、逆光ではない、および柱や障害物などがなく、視認し易い位置である。例えば、マークは遮光壁全面に対して比較的小さく、遮光壁の端に沿った部分に表示される。
遮光透過制御部71は、目覚め検出部111よりユーザが目覚めたことを示す情報を受信すると、遮光透過記憶部70に記憶されている、測定結果マークD1,D2を、ユーザの顔の位置の情報に基づいて、視線方向で視認できる位置に表示させるようにパネル21を制御するための情報に基づいて、窓としての遮光壁11のパネル21を制御する。
<図8の遮光装置による快適目覚め処理>
次に、図9のフローチャートを参照して、図8の遮光装置の制御部13における快適目覚め制御処理について説明する。尚、図9のフローチャートにおいて、ステップS51乃至S62,S65,S66の処理は、図6のフローチャートにおけるステップS11乃至S24の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS62において、起床時刻となり、遮光透過制御部71が、遮光透過記憶部70に記憶されている遮光透過情報に基づいて、目覚めを促すように窓としての遮光壁11のパネル21の透過状態、または遮光状態を制御した後、処理は、ステップS63に進む。
ステップS63において、目覚め検出部111は、生体情報取得部74より供給されてくる生体情報に基づいて、ユーザが目覚めているか否かを判定し、目覚めていることを検出した場合、処理は、ステップS64に進む。
ステップS64において、情報表示処理が実行されることにより、遮光壁11のパネル21が制御されて、図7における測定結果マークD1,D2が表示される。尚、ステップS63において、ユーザが目覚めていない場合、ステップS64の処理はスキップされる。
<情報表示処理>
ここで、図10のフローチャートを参照して、図8の遮光装置の制御部13における情報表示処理について説明する。
ステップS81において、降雨センサ91は、降雨量を測定する。
ステップS82において、降雨センサ91は、測定結果を降雨データとして降雨データ受信部112に供給する。
ステップS83において、降雨データ受信部112は、降雨データを受信して、降雨データ記憶部113に記憶させる。
ステップS84において、PM2.5測定器92は、PM2.5を測定する。
ステップS85において、PM2.5測定器92は、測定結果をPM2.5データとしてPM2.5データ受信部114に供給する。
ステップS86において、PM2.5データ受信部114は、PM2.5データを受信して、PM2.5データ記憶部115に記憶させる。
ステップS87において、遮光透過位置算出部68は、降雨データ記憶部113、およびPM2.5データ記憶部115に記憶されている、降雨データ、およびPM2.5データを読み出し、降雨データ、およびPM2.5データの情報として測定結果マークD1,D2として提示するために、遮光壁11のパネル21の遮光、または透過を制御するためのパネル21の位置毎の情報を生成し、遮光透過記憶部70に記憶させる。
ステップS88において、遮光透過制御部71は、遮光透過記憶部70に記憶されている遮光透過情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21を遮光状態、または透過状態に制御する。
以上の処理により、生体情報に基づいて、目覚めたことが検出されたタイミングで、遮光壁11におけるユーザにより視認できる位置に、各パネル21の遮光状態または透過状態により降雨データやPM2.5データといった情報である測定結果マークD1,D2を表示することが可能となる。尚、図7の測定結果マークD1,D2が表示される範囲内については、その周囲のパネル21より細かく遮光状態、または透過状態が制御できるよう細かく区分された領域とされているため、周囲と比較して高解像度な表示が可能とされている。また、遮光壁11のパネル21の全てが、より細かく遮光状態、または透過状態が制御できるよう細かく区分された領域から構成されるようにしてもよい。
結果として、目覚めたとき、降雨の状態や外気のPM2.5の検出量を認識できるので、どのような服装を選択するか、マスクが必要になるか、降雨による交通の乱れを考慮して早めに外出するかといった判断をすることが可能となる。
尚、目覚め検出部111は、アラーム時刻を経過した後、ユーザが目覚めたか否かを検出するのに対して、上述した眠り深度算出部73は、生体情報に基づいて、アラーム時刻までの残り時間が所定時間内である、アラーム時刻の近傍の時刻において睡眠状態であるか否か検出するものである。すなわち、眠り深度算出部73は、ユーザにより設定されたアラーム時刻より前のタイミングで睡眠状態を検出するのに対して、目覚め検出部111は、アラーム時刻が経過した後の目覚めを検出するものである。しかしながら、いずれの構成においても検出されるのは、睡眠状態であるか否か、すなわち、目覚めたか否かであるため、例えば、眠り深度算出部73により、目覚め検出部111を兼用させるようにしてもよい。また、提示する情報が降雨データおよびPM2.5データである例について説明してきたが、遮光壁11により表現可能な情報であれば、それ以外の情報であってもよく、例えば、インターネットなどを介して入手可能な、株価のチャート、外気温、および天気予報などの外部の環境情報であってもよい。
また、以上においては、ステップS81乃至S86の降雨データおよびPM2.5データを取得して記憶する処理は、上述した処理フローとは独立して、常時、繰り返されるようにして記憶しておくようにしてもよく、目覚めたことが検出された時に、ステップS87,S88の処理により記憶されている情報が読み出されるようにしてもよい。
さらに、上述した測定結果マークD1,D2については、降雨量に合わせて、傘マークの大きさを変化させたり、PM2.5の測定量に応じて、遮光領域の大きさを変化させるようにして、定量的なものが一目で認識できるようにしてもよい。
また、以上においては、目覚めが検出されたタイミングにおいて、ユーザが視認し易い位置に測定結果マークD1,D2を表示させる例について説明してきたが、例えば、日差しが強い場合については、傘マークなどを遮光したパネル21で構成し、窓としての遮光壁11を透過して床などに陰影として写る傘マークを、ユーザが視認できるようにして情報を表示させるようにしてもよい。さらに、目覚めが検出されたときに提示される室外の環境を示す外部情報としては、上述した、降雨量やPM2.5の検出量以外の、「気温」、「気圧」、「湿度」、「風速」、および「UV強度」でもよい。すなわち、例えば、外部情報として「風速」および「UV強度」の情報が提示されることにより、ユーザは目覚めたときに、今日は帽子を被ろうか、長袖にしようかといった判断をすることが可能となる。また、外部情報として「気温」「湿度」および「風速」の情報が提示されることにより、ユーザは、洗濯物をするか否かを判断することが可能となる。尚、この場合、外部情報として洗濯指数の情報を提示するようにしてもよい。さらに、外部情報として「気圧」の情報が提示されることにより、今後の天気予報を予測することも可能となる。或は、外部情報として検出した気圧に基づいて、天気を予測して提示するようにしてもよい。
<<4.第3の実施の形態>>
以上においては、生体情報に応じて、目覚めたことが検出できたタイミングで視線方向となる遮光壁11上に情報を提示する例について説明してきたが、例えば、上述した降雨データやPM2.5データに異常を示す値が示されているような場合については、緊急事態が発生しているものとみなし、生体状態と無関係に提示するようにしてもよい。
すなわち、降雨センサ91の測定結果である降雨データが所定の基準値を超える豪雨を示すような場合、例えば、図11の右部で示されるように、窓としての遮光壁11の全体や、中央など目立つ視認し易い位置に傘マークを表示して、屋外が豪雨であることを示すようにしてもよい。また、PM2.5測定器92の測定結果であるPM2.5データが所定の基準値を超える場合、例えば、図11の左部で示されるように、窓としての遮光壁11の全体や、中央など目立つ視認し易い位置にPM2.5の測定量を遮光領域の面積として表示して、外気中のPM2.5が異常に多いことを示すようにしてもよい。ここで、外部情報が異常を示していない場合は図7のようにマークは遮光壁11の前面に対して小さ目に表示されるが、外部情報が異常を示している時は、マークは少なくとも異常を示していない場合の表示よりも大きく、また表示位置も中央寄りの目立つ場所等に表示するなど、通常の表示以上に視認し易くするようにしてもよい。
<図11の遮光装置を実現させる構成例>
次に、図12のブロック図を参照して、図11の遮光装置を実現させるための構成例について説明する。尚、図12の構成において、図8の構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号、および、同一の名称を付すものとし、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図12の制御部13において、図8の制御部13と異なる点は、新たに、緊急情報取得部131を設けた点である。
緊急情報取得部131は、降雨データ記憶部113、およびPM2.5データ記憶部115に記憶されている、降雨データ、およびPM2.5データを読み出し、それらの値が所定の基準値を超えた異常値であるか否かに基づいて、緊急情報であるか否かを判定する。そして、緊急情報である場合、緊急情報取得部131は、緊急情報の種別を判別して遮光透過位置算出部68に供給する。なお、外部情報の値が異常値であるかの判定以外に単に緊急情報の種別から異常事態を判別しても良い。
遮光透過位置算出部68は、緊急情報に基づいて、窓としての遮光壁11の全面に緊急情報を表示するように各パネル21の遮光状態または透過状態を制御する遮光透過情報を生成し、遮光透過記憶部70に記憶させる。
遮光透過制御部71は、遮光透過記憶部70に記憶されている遮光透過情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21の遮光状態、または透過状態を制御することにより、窓としての遮光壁11の全面に緊急情報を表示する。
<緊急情報表示処理>
次に、図13のフローチャートを参照して、図12の遮光装置の制御部13における緊急情報表示処理について説明する。
ステップS101において、緊急情報取得部131は、降雨データ記憶部113、およびPM2.5データ記憶部115に記憶されている、降雨データ、およびPM2.5データを読み出し、それらの少なくともいずれかの値が所定の基準値を超えた異常値であるか否かに基づいて、緊急情報があるか否かを判定し、緊急情報がない場合、同様の処理を繰り返す。
そして、ステップS101において、降雨データ、およびPM2.5データの少なくともいずれかの値が所定の基準値を超えた異常値であり、緊急情報があると判定された場合、処理は、ステップS102に進む。
ステップS102において、緊急情報取得部131は、降雨データ、およびPM2.5データのうち、少なくとも異常値であるものの種別を判定し、遮光透過位置算出部68に通知する。
ステップS103において、遮光透過位置算出部68は、降雨データ、およびPM2.5データのうち、指定された種別の情報を読み出し、遮光壁11の全体にその情報を表示するための遮光壁11の各パネル21の遮光、または透過を制御する遮光透過情報を生成し、遮光透過記憶部70に記憶させる。
ステップS104において、遮光透過制御部71は、遮光透過情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21の透過または遮光を制御することにより、例えば、図11の右部で示されるように、豪雨であることを示す緊急情報を表示したり、図11の左部で示されるように、異常な量のPM2.5が測定されていることを表示させることが可能となる。
以上の処理により、測定している降水量やPM2.5における異常値が検出されるときには、迅速に提示することが可能となる。
尚、この処理は、上述した快適目覚め制御処理よりも優先する独立した処理とすることで、緊急情報の表示を優先的にさせることが可能となり、危険をより迅速にユーザに提示することが可能となる。また、以上においては、降水量やPM2.5の異常値のみを表示する例について説明してきたが、インターネットなどから外部情報を取得して、地震や津波の発生などを、遮光壁11に表示するようにしても良い。
<<5.第4の実施の形態>>
以上においては、生体情報に応じて、快適な目覚めを促す、または、目覚めたことが検出できたタイミングで視線方向となる遮光壁11上に情報を提示する例、および緊急情報を提示する例について説明してきたが、例えば、生体情報に応じて、遮光壁11をタイマとして機能させるようにしてもよい。
すなわち、例えば、遮光壁11が洗面所付近に設けられている場合、図14で示されるように、制御部13は、ユーザH31が、電動歯ブラシ171を充電スタンド172から取り出したタイミングを、ユーザH31による歯のブラッシング(いわゆる、歯磨き)を開始する生体情報として検出する。そして、制御部13は、この歯のブラッシングの開始を示す生体情報が検出されたタイミングから、ブラッシングの経過時間を示す情報を、遮光壁11のパネル21の遮光状態または透過状態を制御することで表現することでタイマとして機能させる。尚、図14においては、遮光壁11における三角形のパネル21の透過状態および遮光状態を制御することにより、複数のパネル21がモザイク状に用いられることで砂時計を模したタイマの模様が表示される例が示されている。
ユーザは、このモザイク状の砂時計を模した遮光壁11に表示されるタイマの経過時間を目安にして歯をブラッシングすることで、適切なブラッシング時間を確保することが可能となる。
尚、図14においては、遮光壁11を構成するパネル21が三角形で構成される例が示されているが、それ以外の形であってもよく、タイマとして経過時間が視覚的に認識し易いものであれば、他の形状であってもよいものである。
また、歯のブラッシングが開始されるタイミングを示す生体情報については、電動歯ブラシ171が充電スタンド172から取り出されるタイミング以外であってもよく、例えば、カメラ12により撮像される画像から、ユーザが電動歯ブラシ171を持ったタイミングとするようにしてもよいし、これらを組み合わせていずれかが検出された場合としてもよい。画像を用いて歯のブラッシングが開始されたか否かを判定する方法であれば、電動ではない歯ブラシでも対応することが可能である。
<図14の遮光装置を実現させる構成例>
次に、図15のブロック図を参照して、図14の遮光装置を実現させるための構成例について説明する。尚、遮光壁11、およびカメラ12の構成については、図1におけるものと同様であるので、その説明は省略するものとする。
図15の制御部13は、画像取得部201、生体情報取得部202、動作判定部203、タイマ204、遮光透過位置算出部205、遮光透過記憶部206、および遮光透過制御部207を備えている。尚、遮光透過記憶部206、および遮光透過制御部207は、基本的に、遮光透過記憶部70、および遮光透過制御部71と同一のものであるので、その説明は適宜省略するものとする。
画像取得部201は、カメラ12において撮像された画像を取得し、生体情報取得部202に供給する。
生体情報取得部202は、画像取得部201より供給されてくる画像を生体情報として取得し、ユーザが電動歯ブラシ171を取って使用しているか否かを判定する。また、生体情報取得部202は、充電スタンド172の充電状態に基づいて、電動歯ブラシ171が取り出されて、使用されている状態であるか否かを判定する。そして、生体情報取得部202は、これらの判定結果を生体情報として動作判定部203に供給する。
動作判定部203は、これらの判定結果に基づいて、ブラッシングが開始されたか否かを判定する。すなわち、例えば、動作判定部203は、これらの判定結果のうち、少なくともいずれかにおいて電動歯ブラシ171の使用が認められれば、ブラッシングが開始されたものとみなし、タイマ204の動作を開始させる。
タイマ204は、所定の設定時間だけ、カウントされるカウント値の情報を遮光透過位置算出部205に供給する。
遮光透過位置算出部205は、基本的に、遮光透過位置算出部68と同一のものであるが、ここでは、遮光壁11上の所定位置に、例えば、砂時計などを象ったタイマとして視認し易い模様として表示できるように、遮光壁11の各パネル21の遮光または透過を制御する遮光透過情報を生成し、遮光透過記憶部206に記憶させる。
<図15の遮光装置によるタイマ表示処理>
次に、図16のフローチャートを参照して、図15の遮光装置の制御部13におけるタイマ表示処理について説明する。
ステップS131において、生体情報取得部202は、画像取得部201より、カメラ12により撮像されるユーザの画像を生体情報として取得する。このとき、生体情報取得部202は、生体情報としての画像内のユーザが電動歯ブラシ171を把持しているか否かを判定し、判定結果を動作判定部203に供給する。
ステップS132において、生体情報取得部202は、充電スタンド172において、電動歯ブラシ171が接続された充電可能な状態であるか否かの情報を生体情報として検出して、電動歯ブラシ171が充電スタンド172から取り出されて、使用されているか否かを判定し、判定結果を動作判定部203に供給する。
ステップS133において、動作判定部203は、生体情報に基づいた、生体情報取得部202からの判定結果に基づいて、ユーザがブラッシングを開始しているか否かを判定する。より具体的には、動作判定部203は、生体情報としての画像に基づいた判定結果、および、生体情報としての充電スタンド172の充電状態に基づいた判定結果の少なくともいずれかにおいて、電動歯ブラシ171が使用されているとみなされる場合、ブラッシングの使用が開始されたものとみなす。この場合、処理は、ステップS134に進む。
ステップS134において、動作判定部203は、タイマ204のカウントを開始させる。
ステップS135において、タイマ204は、カウントしているカウント値を遮光透過位置算出部205に供給する。
ステップS136において、遮光透過位置算出部205は、タイマ204より供給されてくるカウント値に基づいて、タイマとして、例えば、砂時計を象った模様のように表示させるために、遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御する遮光透過情報を生成して遮光透過情報を遮光透過記憶部206に記憶させる。
ステップS137において、遮光透過制御部207は、遮光透過制御部206に記憶されている遮光透過情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21の遮光状態または透過状態を制御する。
ステップS138において、遮光透過位置算出部205は、タイマによるカウントが終了しているか否かを判定し、終了していない場合、処理は、ステップS135に戻る。すなわち、タイマ204によるカウントが終了するまで、ステップS135乃至S137の処理が繰り返されて、順次カウント値の変化に応じて遮光壁11のパネル21の遮光状態または透過状態が制御されて、砂時計を象った模様のようなタイマの表示が時間の経過に伴って変化しながら表示され続ける。
そして、ステップS138において、タイマ204のカウントが終了すると処理は、ステップS139に進む。
ステップS138において、遮光透過制御部206は、予め設定されている状態に遮光壁11の各パネル21を遮光、または透過状態に制御して、処理を終了する。
尚、ステップS133において、電動歯ブラシ171によるブラッシングが開始されていないとみなされた場合、処理は、ステップS138に進む。
以上の処理により、生体情報に基づいて、ユーザが電動歯ブラシ171を使用して歯のブラッシングが開始されたか否かが判定され、ブラッシングが開始されたものとみなされると、遮光壁11にブラッシングが開始されてからの経過時間を示すタイマが表示されるので、適切な歯のブラッシングを実現させることが可能となる。
尚、以上においては、生体情報に基づいて、歯のブラッシングの開始を検出し、検出したタイミングからタイマ表示させる例について説明してきたが、ユーザが何らかの活動を開始したことを生体情報として検出し、開始したタイミングからの経過時間が提示できれば、その他の活動に対するタイマとして適用してもよい。例えば、遮光壁11を浴室の窓として設定し、入浴に際して、バスタブの水位を生体情報として計測して、急激に水位が上昇する場合には、バスタブにユーザが入浴を開始したものとみなし、入浴が開始されたタイミングからの経過時間を遮光壁11としての窓上にタイマとして表示させるようにしてもよい。ただし、この場合、遮光壁11の各パネル21は、透過状態でも曇りガラスのような状態とする。さらに、以上においては、砂時計を象った模様として表示される例が示されているが、それ以外のものを象った模様としてタイマを表示させてもよい。
<<6.第5の実施の形態>>
以上においては、生体情報に応じて、遮光壁11を用いてタイマとして機能させるようにする例について説明してきたが、会議室と通路とを仕切る壁面として遮光壁11を用いて、使用中の場合には、遮光状態とすることで会議室の壁として使用し、会議室の利用時間の終了が迫ってくると段階的に透過する領域を広げるようにして、終了時間となるタイミングで、全体が透過状態になるようにしてもよい。
すなわち、図17の左部で示されるように、図中の右側の会議室(の室内)と、図中の左側の通路(会議室の室外)との境界となる壁が遮光壁11で構成されており、会議室として利用する状態では、遮光壁11の領域Z11乃至Z15の全てが遮光状態とされている。そして、会議室の利用時間の終了時刻が迫ってくると、図17の右部で示されるように、遮光壁11の遮光状態に制御されるパネル21から構成される領域Z11乃至Z15が、透過状態に制御されるパネル21からなる領域Z31乃至Z35と、遮光状態に制御されるパネル21からなる領域Z21乃至Z25とされる。さらに、時間の経過に従って、この透過状態に制御されたパネル21からなる領域Z31乃至Z35が、図中の下方向に広がっていき、終了時刻においては、全体が透過状態に制御されたパネル21からなる領域Z31乃至Z35となるように制御される。
この際、図18で示されるように、制御部13は、通路側に設けられたカメラ12により撮像されるデプス画像より求められる、通行人H52の身長の情報を生体情報として取得し、会議室が利用できる時間内においては、通行人H52の身長から、通行人H52が会議室内のユーザH51を視認できないようにする。
尚、図18は、図17の右部における遮光壁11を境界とした通路と会議室との関係を示しており、領域Z21,Z31に対応する部分の垂直断面である。
すなわち、制御部13は、通行人H52の身長の情報に基づいて、遮光壁11における通行人H52の身長より高い領域Z31の高さhを求め、会議室の利用時間の終了時刻が迫ってくると、時間の経過に従って、図18の右上部で示されるように、左から右に向かって時系列に、全面が遮光状態の領域Z11から、次のタイミングでは、高さh1の透過状態の領域Z31と遮光状態の領域Z21とし、その次のタイミングでは、高さh2(>h1)の透過状態の領域Z31と遮光状態の領域Z21とし、終了時刻となる時点で、高さhの透過状態の領域Z31と遮光状態の領域Z21とする。
このように制御することで、会議室を利用するユーザは、遮光壁11の透過状態の領域が増えていくことで、会議室の使用時間終了時刻が迫っていることを認識することが可能となる。この際、終了時刻までは、通路側の通行人H52から、ユーザH51にとって見せたくない会議室内を視認することはできないので、安心して会議室を利用することができる。また、会議室の利用時間の終了時刻以降については、通路側の通行人H52から会議室内が視認できる状態となるため、会議室の利用者に対して会議室の利用の終了を促すことが可能となる。
<図17,図18の遮光装置を実現させる構成例>
次に、図19のブロック図を参照して、図17,図18の遮光装置を実現させるための構成例について説明する。尚、遮光壁11、およびカメラ12の構成については、図1におけるものと同様であるので、その説明は省略するものとする。
図19の制御部13は、会議室予約情報取得部241、会議開始/終了演出設定部242、画像取得部243、生体情報取得部244、遮光透過位置算出部245、遮光透過記憶部246、および遮光透過制御部247を備えている。尚、遮光透過記憶部246、および遮光透過制御部247は、基本的に、遮光透過記憶部70、および遮光透過制御部71と同一のものであるので、その説明は適宜省略するものとする。
会議室予約情報取得部241は、外部に設けられており、会議室の予約を受けつける会議室予約システム231より、制御部13が設けられている会議室の会議室予約情報を取得し、会議開始/終了演出設定部242に供給する。
会議開始/終了演出設定部242は、会議室予約情報に基づいて、会議室の利用開始時刻、および終了時刻から所定時間だけ前の時刻からの演出を遮光透過位置算出部245に指示する。より具体的には、会議開始/終了演出設定部242は、会議室の利用開始時刻においては、遮光壁11の全てのパネル21を遮光状態とする演出をするように遮光透過位置算出部245に指示する。また、会議開始/終了演出設定部242は、利用終了時刻より所定時間だけ前のタイミングから終了時刻までは、透過状態のパネル21から構成される領域を時系列に、かつ、段階的に広くしていき、終了時刻以降は、全パネル21を透過状態にするように指示する。
画像取得部243は、通路に設けられているカメラ12により撮像された通行人H52のデプス画像を取得し、生体情報取得部244に供給する。
生体情報取得部244は、デプス画像より、通行人H52の身長を生体情報として求めて取得し、遮光透過位置算出部245に供給する。
遮光透過位置算出部245は、遮光壁11のパネル21の遮光または透過を、会議開始/終了演出設定部242から指示された演出に応じて制御する。この際、遮光透過位置算出部245は、生体情報取得部244より供給されてくる通行人H52の身長の情報に基づいて、会議室の終了時刻までの演出において、通行人H52により会議室内が視認できないように考慮しつつ、透過状態の範囲を段階的に広くする。
<図17,図18の遮光装置による会議室残り時間報知処理>
次に、図20のフローチャートを参照して、図17,図18の遮光装置の制御部13における会議室残り時間報知処理について説明する。
ステップS161において会議室予約情報取得部241は、会議室予約システム231より自らが設置されている会議室の使用開始時刻および使用終了時刻の情報からなる予約情報を取得し、会議開始/終了演出設定部242に供給する。
ステップS162において、会議開始/終了演出設定部242は、予約情報に基づいて、今現在が、会議室の利用開始時刻であるか否かを判定し、開始時刻であるとみなされるまで、同様の処理を繰り返す。ステップS162において、開始時刻になったとみなされた場合、処理は、ステップS163に進む。
ステップS163において、会議開始/終了演出設定部242は、会議室の開始時の演出をするように遮光透過位置算出部245に指示する。この指示に応じて、遮光透過位置算出部245は、会議室の開始時刻の演出として、遮光壁11のパネル21の全てを遮光状態とするように制御する遮光透過情報を生成し、遮光透過記憶部246に格納する。
ステップS164において、遮光透過制御部247は、遮光透過記憶部246に記憶されている遮光透過情報に基づいて遮光壁11の各パネル21を制御して、全体を遮光する。
ステップS165において、会議開始/終了演出設定部242は、今現在が会議室の終了時刻までの残り時間が時間Tであるか否かを判定し、残り時間が時間Tではない場合、処理は、ステップS164に戻る。すなわち、残り時間が時間Tとなるまで、ステップS164,S165の処理が繰り返されて、遮光壁11の全パネル21が遮光状態のまま継続される。
ステップS165において、今現在が会議室の終了時刻までの残り時間が時間Tであるとみなされた場合、処理は、ステップS166に進む。
ステップS166において、画像取得部243は、カメラ12により撮像された通路側の通行人H52を含むがデプス画像を取得し、生体情報取得部244に供給する。このとき、会議開始/終了演出設定部242は、会議室利用終了時刻までの残り時間を表示する演出をするように遮光透過位置算出部245に指示する。
ステップS167において、生体情報取得部244は、取得したデプス画像から、通行人H52の身長を求めて、生体情報として遮光透過位置算出部245に供給する。
ステップS168において、遮光透過位置算出部245は、遮光壁11の高さと、通行人H52の身長から、遮光壁11において透過状態にすることが可能な図18における高さhを算出する。
ステップS169において、遮光透過位置算出部245は、直前の遮光領域の高さから、h/nだけ低い高さまでを透過状態に設定する遮光透過情報を生成し、遮光透過記憶部246に格納する。これに応じて、遮光透過制御部247は、遮光透過記憶部246に記憶されている遮光透過情報に基づいて、遮光壁11の各パネル21を制御して、直前の遮光領域の高さから、h/nだけ低い高さまでを透過状態にする。尚、ここで、nは、分割ステップ数であり、時間Tの間に透過状態の領域の高さを変更する回数であり、任意に設定することができる。
ステップS170において、遮光透過位置算出部245は、所定時間T/nが経過したか否かを判定し、経過するまで、同様の処理を繰り返す。そして、ステップS170において、所定時間T/nが経過した場合、処理は、ステップS171に進む。
ステップS171において、遮光透過位置算出部245は、会議室の終了時刻となったか否かを判定し、終了時刻ではない場合、処理は、ステップS169に戻る。すなわち、会議室の利用時間の終了時刻になるまで、ステップS169乃至S171の処理が繰り返されて、所定時間T/nの間隔で、遮光状態のパネル21の領域が、上から高さh/nずつ透過状態にされる処理が、繰り返される。そして、ステップS171において、会議室の終了時刻になったとみなされた場合、処理は、ステップS172に進む。
ステップS172において、遮光透過制御部246は、遮光壁11の各パネル21を全て透過状態に制御して、処理を終了する。
以上の処理により、会議室の利用開始時刻になると遮光壁11の全体が遮光状態とすることができ、会議室としての利用が可能であることをユーザに認識させることが可能となる。
また、終了時刻から時間Tだけ前のタイミングから、所定時間T/nの時間間隔で、遮光状態とされた上から高さh/nずつ透過状態に変更されて、徐々に透過領域を広げることで、会議室の利用者に対して利用時間の終了時刻が迫っていることを報知することが可能となる。
この際、生体情報として通路側の通行人52の身長に基づいて、会議室の利用時間内における透過領域の範囲が設定されるので、通行人に対して確実に会議室内を視認できないように設定しつつ、会議室の終了時刻が迫っていることを報知することが可能となる。
さらに、会議室の利用可能な終了時刻が経過すると遮光壁11の全体が透過状態に制御されることで、会議室の利用者に対して終了時刻を迎えていることを提示すると共に、会議室の利用終了を促すことが可能となる。
尚、以上においては、会議室の利用時間における残り時間を報知する例について説明してきたが、時間により占有使用するような空間であれば、会議室以外であってもよく、例えば、リハーサルスタジオやカラオケボックスなど時間貸ししている部屋などでも同様に使用することが可能である。
また、通路側に通行人が存在しない場合は、生体情報である通行人の身長を0とすることで、高さhを、遮光壁11の高さそのものとしてもよい。さらに、通行人が複数に存在するような場合については、複数の通行人のうち、最も背の高い人物の身長を生体情報として使用するようにしてもよい。
<ソフトウェアにより実行させる例>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図21は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
尚、図21におけるCPU1001が、例えば、図5における制御部13であり、入力部1006を介してGPSモジュール61より供給される位置情報、およびカメラ12より供給されるデプス画像の入力を受け付けると共に、通信部1009を介して生体センサ31からの生体情報を受信することで、上述した一連の処理を実行した後、出力部1007より遮光壁11を制御する信号を出力する。
また、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、
ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、
前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部と
を含む遮光装置。
<2> 前記遮光壁は室内と室外とを仕切る窓であり、
前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示す生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含み、
前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザが睡眠中であるか否かに基づいて、前記室外に存在する光源からの光を前記室内の特定位置に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<1>に記載の遮光装置。
<3> 前記生体情報は、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報をさらに含み、
前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザが目覚ましを目的としたアラーム時刻を設定している場合、前記生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠中の顔の向きに基づいて、前記アラーム時刻において、前記室外に存在する光源からの光である、太陽を光源とする光を、前記室内の特定位置である、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<2>に記載の遮光装置。
<4> 前記生体情報は、前記ユーザの眠りの状態を求めるための情報をさらに含み、
自らの位置である緯度および経度の情報、前記遮光壁の向き、時刻情報に基づいて、前記遮光壁の各領域に入射する前記太陽を光源とする光の入射角度を太陽光入射角度として算出する太陽光入射角度算出部をさらに含み、
前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示すと共に、前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報に基づいて、前記アラーム時刻の近傍の時刻において睡眠中であるか否かを判定し、さらに、睡眠中であるとき、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻を求める眠り深度算出部をさらに含み、
前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報を示す生体情報と、前記太陽光入射角度情報とに基づいて、前記アラーム時刻に対応する、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻おいて、前記太陽を光源とする光を、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<3>に記載の遮光装置。
<5> 前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報は、ユーザの脈拍、体温、血圧、呼吸回数、又は寝返りの頻度の情報を含む
<4>に記載の遮光装置。
<6> 前記睡眠中のユーザを撮像する撮像部をさらに含み、
前記生体情報取得部は、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、前記寝返りの頻度の情報を生体情報として取得する
<5>に記載の遮光装置。
<7> 外部情報を取得する外部情報取得部と、
前記ユーザの眠りの状態を求めるため生体情報に基づいて、前記ユーザの前記アラーム時刻以降における目覚めを検出する目覚め検出部をさらに含み、
前記目覚め検出部により前記アラーム時刻以降において目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示を前記ユーザが視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<1>記載の遮光装置。
<8> 前記外部情報取得部は、降雨センサにより測定される降雨量に基づいた降雨データ、又はPM2.5測定器により測定されるPM2.5の測定量であるPM2.5データを含む外部情報を取得し、
前記目覚め検出部により目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザの顔の向きに基づいて、前記外部情報としての前記降雨データおよび前記PM2.5データに対応する測定結果に応じた表示を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<7>に記載の遮光装置。
<9> 前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示を、前記室外に存在する光源からの光が前記ユーザにとって逆光とならない、前記遮光壁上の位置で視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<7>に記載の遮光装置。
<10> 前記外部情報が異常な状態を示すか否かを判定する異常判定部をさらに含み、
前記異常判定部により異常であるか否かに応じて、前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示が異なる位置又は大きさで前記遮光壁上に表示されるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<7>に記載の遮光装置。
<11> 前記太陽光入射角度情報に基づいて、前記ユーザが視認する前記太陽を光源とする光の光量を調整するため、前記遮光透過情報において、前記透過状態に制御される前記複数の領域における透過率を設定し、前記遮光透過情報に付加する透過率設定部をさらに含む
<4>に記載の遮光装置。
<12> 前記ユーザの所定の活動の開始を示す生体情報を取得する生体情報取得部をさらに含み、
前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの所定の活動が開始されたタイミングからの経過時間を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<1>に記載の遮光装置。
<13> 前記生体情報取得部は、前記ユーザの所定の活動が開始されたことを示す生体情報として、歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得し、
前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの歯のブラッシングが開始されたタイミングからの経過時間を、砂時計を象った模様として、視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
<12>に記載の遮光装置。
<14> ユーザの画像を撮像する撮像部と、
前記ユーザの歯のブラッシングに使用される電動歯ブラシの充電スタンドとをさらに含み、
前記生体情報取得部は、前記撮像部により撮像された画像において、前記ユーザが歯ブラシを把持したか否かを判定すると共に、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されて充電できる状態であるか否かを判定し、前記判定結果に基づいて、前記画像において前記電動歯ブラシが前記ユーザにより把持されているとき、および、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されておらず、充電できない状態であるときの少なくともいずれかであるとき、前記歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得する
<12>に記載の遮光装置。
<15> 前記第1の空間は、室内であり、前記第2の空間は、室外であり、前記遮光壁が、前記室内と、前記室外とを仕切る壁であり、
前記室外に存在する人物の身長を生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含み、
前記遮光透過情報生成部は、
前記室内の利用可能時間の開始時刻において、
前記複数の領域を全て遮光状態に制御する遮光透過情報を生成し、
前記室内の利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻において、
前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い領域の前記複数の領域を前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
<1>に記載の遮光装置。
<16> 前記室内が利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻以降において、前記遮光透過情報生成は、前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い遮光状態に制御された前記複数の領域のうちの、最も高い一部の領域の前記複数の領域から、時系列に、かつ、段階的に前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
<15>に記載の遮光装置。
<17> 前記室内が利用可能時間の終了時刻となったとき、前記遮光透過情報生成部は、前記複数の領域を全て透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
<15>に記載の遮光装置。
<18> 前記室内は、会議室、および時間貸ししている部屋の室内を含む
<15>に記載の遮光装置。
<19> 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁を含む遮光装置の遮光方法であって、
ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成し、
生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する
ステップを含む遮光装置の遮光方法。
<20> 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、
ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、
前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。
11 遮光壁, 12,12−1,12−2 カメラ, 13 制御部, 21,21−A乃至21−C,21−1,21−2,21’ パネル, 31 生体センサ, 61 GPS, 62 位置情報取得部, 63 位置情報記憶部, 64 時間情報入力部, 65 遮光壁方向入力部, 66 太陽光入射角度算出部, 67 顔検出部, 68 遮光透過位置算出部, 69 透過率算出部, 70 透過遮光記憶部, 71 遮光透過制御部, 72 アラーム設定部, 73 眠り深度算出部, 74 生体情報取得部, 91 降雨センサ, 92 PM2.5測定部, 111 目覚め検出部, 112 降雨データ受信部, 113 降雨データ記憶部, 114 PM2.5データ受信部, 115 PM2.5データ記憶部, 131 緊急情報取得部, 171 電動歯ブラシ, 172 充電スタンド, 201 画像取得部, 202 生体情報取得部, 203 動作判定部, 204 タイマ, 205 遮光透過位置算出部, 206 遮光透過記憶部, 207 遮光透過制御部, 231 会議室予約システム, 241 会議室予約状態, 242 会議開始/終了演出設定部, 243 画像取得部, 244 生体情報取得部, 245 遮光透過位置算出部, 246 遮光透過記憶部, 247 遮光透過制御部

Claims (20)

  1. 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、
    ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、
    前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部と
    を含む遮光装置。
  2. 前記遮光壁は室内と室外とを仕切る窓であり、
    前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示す生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含み、
    前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザが睡眠中であるか否かに基づいて、前記室外に存在する光源からの光を前記室内の特定位置に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項1に記載の遮光装置。
  3. 前記生体情報は、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報をさらに含み、
    前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザが目覚ましを目的としたアラーム時刻を設定している場合、前記生体情報に基づいて、前記ユーザの睡眠中の顔の向きに基づいて、前記アラーム時刻において、前記室外に存在する光源からの光である、太陽を光源とする光を、前記室内の特定位置である、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項2に記載の遮光装置。
  4. 前記生体情報は、前記ユーザの眠りの状態を求めるための情報をさらに含み、
    自らの位置である緯度および経度の情報、前記遮光壁の向き、時刻情報に基づいて、前記遮光壁の各領域に入射する前記太陽を光源とする光の入射角度を太陽光入射角度として算出する太陽光入射角度算出部をさらに含み、
    前記ユーザが前記室内において睡眠中であるか否かを示すと共に、前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報に基づいて、前記アラーム時刻の近傍の時刻において睡眠中であるか否かを判定し、さらに、睡眠中であるとき、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻を求める眠り深度算出部をさらに含み、
    前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザの睡眠中の顔の向きを示す情報を示す生体情報と、前記太陽光入射角度情報とに基づいて、前記アラーム時刻に対応する、前記眠りの浅い、目覚め易い時刻おいて、前記太陽を光源とする光を、前記ユーザの目に照射するように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項3に記載の遮光装置。
  5. 前記ユーザの眠りの状態を求めるための生体情報は、ユーザの脈拍、体温、血圧、呼吸回数、又は寝返りの頻度の情報を含む
    請求項4に記載の遮光装置。
  6. 前記睡眠中のユーザを撮像する撮像部をさらに含み、
    前記生体情報取得部は、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、前記寝返りの頻度の情報を生体情報として取得する
    請求項5に記載の遮光装置。
  7. 外部情報を取得する外部情報取得部と、
    前記ユーザの眠りの状態を求めるため生体情報に基づいて、前記ユーザの前記アラーム時刻以降における目覚めを検出する目覚め検出部をさらに含み、
    前記目覚め検出部により前記アラーム時刻以降において目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示を前記ユーザが視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項1に記載の遮光装置。
  8. 前記外部情報取得部は、降雨センサにより測定される降雨量に基づいた降雨データ、又はPM2.5測定器により測定されるPM2.5の測定量であるPM2.5データを含む外部情報を取得し、
    前記目覚め検出部により目覚めが検出された場合、前記遮光透過情報生成部は、前記ユーザの顔の向きに基づいて、前記外部情報としての前記降雨データおよび前記PM2.5データに対応する測定結果に応じた表示を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項7に記載の遮光装置。
  9. 前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示を、前記室外に存在する光源からの光が前記ユーザにとって逆光とならない、前記遮光壁上の位置で視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項7に記載の遮光装置。
  10. 前記外部情報が異常な状態を示すか否かを判定する異常判定部をさらに含み、
    前記異常判定部により異常であるか否かに応じて、前記遮光透過情報生成部は、前記外部情報に基づく表示が異なる位置又は大きさで前記遮光壁上に表示されるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項7に記載の遮光装置。
  11. 前記太陽光入射角度情報に基づいて、前記ユーザが視認する前記太陽を光源とする光の光量を調整するため、前記遮光透過情報において、前記透過状態に制御される前記複数の領域における透過率を設定し、前記遮光透過情報に付加する透過率設定部をさらに含む
    請求項4に記載の遮光装置。
  12. 前記ユーザの所定の活動の開始を示す生体情報を取得する生体情報取得部をさらに含み、
    前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの所定の活動が開始されたタイミングからの経過時間を視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項1に記載の遮光装置。
  13. 前記生体情報取得部は、前記ユーザの所定の活動が開始されたことを示す生体情報として、歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得し、
    前記遮光透過情報生成部は、前記生体情報取得部により取得された、前記ユーザの歯のブラッシングが開始されたタイミングからの経過時間を、砂時計を象った模様として、視認できるように、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する
    請求項12に記載の遮光装置。
  14. ユーザの画像を撮像する撮像部と、
    前記ユーザの歯のブラッシングに使用される電動歯ブラシの充電スタンドとをさらに含み、
    前記生体情報取得部は、前記撮像部により撮像された画像において、前記ユーザが歯ブラシを把持したか否かを判定すると共に、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されて充電できる状態であるか否かを判定し、前記判定結果に基づいて、前記画像において前記電動歯ブラシが前記ユーザにより把持されているとき、および、前記充電スタンドにおいて前記電動歯ブラシが接続されておらず、充電できない状態であるときの少なくともいずれかであるとき、前記歯のブラッシングの開始を示す生体情報を取得する
    請求項12に記載の遮光装置。
  15. 前記第1の空間は、室内であり、前記第2の空間は、室外であり、前記遮光壁が、前記室内と、前記室外とを仕切る壁であり、
    前記室外に存在する人物の身長を生体情報として取得する生体情報取得部をさらに含み、
    前記遮光透過情報生成部は、
    前記室内の利用可能時間の開始時刻において、
    前記複数の領域を全て遮光状態に制御する遮光透過情報を生成し、
    前記室内の利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻において、
    前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い領域の前記複数の領域を前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
    請求項1に記載の遮光装置。
  16. 前記室内が利用可能時間の終了時刻から所定の時間だけ前の時刻以降において、前記遮光透過情報生成は、前記生体情報取得部により取得された、前記人物の身長の情報に基づいて、前記複数の領域のうち、前記遮光壁における、前記身長より高い遮光状態に制御された前記複数の領域のうちの、最も高い一部の領域の前記複数の領域から、時系列に、かつ、段階的に前記透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
    請求項15に記載の遮光装置。
  17. 前記室内が利用可能時間の終了時刻となったとき、前記遮光透過情報生成部は、前記複数の領域を全て透過状態に制御する遮光透過情報を生成する
    請求項15に記載の遮光装置。
  18. 前記室内は、会議室、および時間貸ししている部屋の室内を含む
    請求項15に記載の遮光装置。
  19. 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁を含む遮光装置の遮光方法であって、
    ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成し、
    生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する
    ステップを含む遮光装置の遮光方法。
  20. 第1の空間と、第2の空間とを仕切り、光を透過する透過状態、または遮光する遮光状態に制御可能な複数の領域から構成される遮光壁と、
    ユーザの生体情報に基づいて、前記複数の領域のそれぞれの位置の前記透過状態、または前記遮光状態を制御する遮光透過情報を生成する遮光透過情報生成部と、
    前記遮光透過情報生成部により生成された前記遮光透過情報に基づいて、前記遮光壁の複数の領域の透過状態、または、遮光状態を制御する制御部と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018542374A 2016-09-27 2017-09-14 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム Pending JPWO2018061791A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187820 2016-09-27
JP2016187820 2016-09-27
PCT/JP2017/033202 WO2018061791A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-14 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061791A1 true JPWO2018061791A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=61760541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542374A Pending JPWO2018061791A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-14 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11414923B2 (ja)
JP (1) JPWO2018061791A1 (ja)
WO (1) WO2018061791A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10724291B2 (en) * 2017-07-07 2020-07-28 Seyed Amir Tabadkani Smart transformable shading system with adaptability to climate change
JP7142422B2 (ja) * 2017-08-30 2022-09-27 株式会社イトーキ 透過率管理装置、透過率管理方法、透過率管理プログラム及び透過率管理システム
JP7167947B2 (ja) * 2018-01-16 2022-11-09 ソニーグループ株式会社 照明制御装置及び照明制御方法、照明装置、並びに照明システム
US11782391B2 (en) * 2018-09-25 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Wall clock AI voice assistant
JP7263969B2 (ja) * 2019-08-06 2023-04-25 株式会社Jvcケンウッド 投射制御装置、投射システム、投射制御方法およびプログラム
CN115031932B (zh) * 2022-07-01 2023-05-23 深圳科利盟精密有限公司 一种便于操作调色的背光片用检测治具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280896A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Hitachi Ltd 鉄道車両の陽射し制御装置および鉄道車両
JP2002067690A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶バイザ
US9535307B2 (en) 2012-07-12 2017-01-03 Sony Corporation Light shielding device, light shielding method, and program
US9474876B1 (en) * 2012-12-14 2016-10-25 DPTechnologies, Inc. Sleep aid efficacy
TWM468517U (zh) 2013-09-25 2013-12-21 Ceramate Technical Co Ltd 智慧型電子窗簾
US9574747B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Telelumen, LLC Spectrally controllable light valve
US10765325B2 (en) * 2018-02-06 2020-09-08 The Boeing Company Passenger comfort system
US10935818B2 (en) * 2018-05-10 2021-03-02 International Business Machines Corporation Event-based, automated control of visual light transmission through vehicle window

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061791A1 (ja) 2018-04-05
US11414923B2 (en) 2022-08-16
US20190195012A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018061791A1 (ja) 遮光装置および遮光方法、並びにプログラム
CN108604432B (zh) 电子设备及用于控制其的方法
CN100450179C (zh) 基于全方位计算机视觉的独居老人家庭安保装置
KR102361814B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 자외선 회피 정보 제공 방법
US20220051441A1 (en) Multi-camera cross reality device
US20120109399A1 (en) Energy resource conservation systems and methods
US20160305819A1 (en) Uv dosimetry system with sensor data correction
EP2947970A2 (en) Method and apparatus for controlling electrical power usage based on exact sun elevation angle and measured geographical location
CN103729981A (zh) 一种儿童坐姿监控智能终端
JP2020531865A (ja) 光曝露追跡システム、デバイスおよび方法
US10561376B1 (en) Method and apparatus to use a sensor in a body-worn device
US9606357B2 (en) Image display device, image display method, storage medium, and image display system
CN107402073B (zh) 监视装置以及监视方法
US20230107712A1 (en) System, Method And Computer Program Product Which Uses Biometrics As A Feedback For Home Control Monitoring To Enhance Wellbeing
US9675496B1 (en) Diaper change alert
JP2019071251A (ja) 照明制御システム及び入居者管理システム
Choukou et al. Ambient assisted living technologies to support older adults' health and wellness: a systematic mapping review.
JPWO2017154805A1 (ja) 認知症情報出力システム及び制御プログラム
JP2010194073A (ja) 赤外線サーモグラフィ装置
JP6624668B1 (ja) 要介護者見守り支援システム
Kaushik et al. Characterization of PIR detector for monitoring occupancy patterns and functional health status of elderly people living alone at home
US20170187815A1 (en) Indoor device control assistance
CN109219209A (zh) 累积受光量估计方法和装置、存储介质及健康管理系统
CN115331312A (zh) 一种人体状态检测方法、装置、设备及可读存储介质
JP2019211937A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム