JPWO2018056138A1 - 無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム - Google Patents

無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056138A1
JPWO2018056138A1 JP2018540997A JP2018540997A JPWO2018056138A1 JP WO2018056138 A1 JPWO2018056138 A1 JP WO2018056138A1 JP 2018540997 A JP2018540997 A JP 2018540997A JP 2018540997 A JP2018540997 A JP 2018540997A JP WO2018056138 A1 JPWO2018056138 A1 JP WO2018056138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
clock
time
wireless
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056570B2 (ja
Inventor
竹識 板垣
竹識 板垣
淳二 加藤
淳二 加藤
鈴木 英之
英之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018056138A1 publication Critical patent/JPWO2018056138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056570B2 publication Critical patent/JP7056570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43079Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on multiple devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

システムクロック、メディアクロックなどを機器間で高精度に同期させる。
無線機器は、メイン制御部と、無線制御部を備える。無線制御部により、メイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報が他の無線機器に無線送信される。この対応付け情報には、2つのクロックの差分情報や粒度比情報などが含まれる。例えば、無線制御部は、対応付け情報を、無線制御部の時刻を他の無線機器との間で計測するためのフレームの一部として、あるいは他の無線機器との接続を行うためのフレームの一部として送信する。

Description

本技術は、無線機器、無線機器の処理方法およびプログラムに関する。
無線LANによって接続された2つの無線機器間において時刻の同期を行う際に、それぞれの機器が、メイン制御部が使用するクロック(システムクロック)と、無線制御部のクロック(NICクロック:Network Interface Cardクロック)という異なる粒度とビット幅のクロックカウンタを持っている場合に、無線制御部を介してシステムクロックを機器間で同期させる方法として、例えば、以下の(A)、(B)が考えられる。
(A)IP層レベルのPTPを使用する方法
IEEE1588 PTP(Precision Time Protocol)に準拠したフォーマットのフレーム、即ちSYNCフレームやFOLLOW_UPフレーム、PDELAY_Reqフレーム、PDELAY_Respフレームを使用して、無線メディアを通してそのフレーム交換を行い、システムクロックを同期する(非特許文献1参照)。この場合、フォーマット的にはシステムクロック値を余すところなく伝えられるが、上位層でタイムスタンプを付与することを想定したフォーマットになるため、同期精度が悪くなる欠点がある。
(B)無線層レベルのクロック同期を利用する方法
P802.11REVmc−D8.0規格にて規定されているFTM(Fine Timing Measurement)プロトコルを使用し、まず機器間のNICクロックのずれを求めて同期させる(非特許文献2参照)。その後、NIC(Network Interface Card)クロックの時刻値をシステムクロックに反映させる。
しかし、FTMプロトコルに使用されるFTM ActionフレームにおいてNICクロックの時刻を表現するフィールドのフォーマットは、ビット幅ならびに粒度の違いから、システムクロック全体を表現できないことがある。例えば、システムクロックがナノ(n)sec単位での64ビット符号付整数で表現され、NICクロックがピコ(p)sec単位での48ビット符号付整数で表現されるとする。
この場合、システムクロックはおよそ西暦3000億年までの任意の時刻を表現ができるのに対し、NICクロックは約140秒間の間の値しか表現することができない。そのため、FTMプロトコルにより機器間のNICクロック同士のずれを検出してカウントを同期させることは可能であるものの、機器間のシステムクロック同士を同期させようとした場合、桁と粒度により欠落してしまう時刻情報が発生する。
なお、FTMフレームフォーマットには、拡張フォーマットを用いることで、「preciseOriginTimestamp」という、システムクロック相当のフォーマットの時刻(64ビットでナノsec単位の値)を書き込むことができるフィールドを追加することができる(非特許文献3参照)。このフィールドにシステムクロックの値を書くことで欠落情報を補うこともできるが、ここに書かれるべきシステムクロックの値は、NICクロックの値であるToD(またはToA)のタイミングに対応した値である必要がある。そうでないと本来の目的である、NICクロックとシステムクロックの対応付けができないためである。しかし、ToD(またはToA)の時刻の源泉となるNICクロックは無線制御部側にあり、システムクロックはメイン制御部にあるため、無線制御部がメイン制御部のクロックの値を把握しながらフィールドを作成する必要があるため、実装が困難である。
1588-2008 - IEEE Standard for a Precision Clock Synchronization Protocol for Networked Measurement and Control Systems IEEE P802.11-REVmcTM/D8.0, Aug 2016 Draft Standard for Information technology?Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks?Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Timing and Synchronization for Time-Sensitive Applications in Bridged Local Area Networks IEEE Std 802.1AS?-2011, IEEE Standard for Local and metropolitan area networks?Timing and Synchronization for Time-Sensitive Applications in Bridged Local Area Networks
本技術の目的は、システムクロック、メディアクロックなどを機器間で高精度に同期させることにある。
本技術の概念は、
メイン制御部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器にある。
本技術において、無線機器は、メイン制御部と、無線制御部を備えるものである。無線制御部により、メイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報が他の無線機器に無線送信される。この対応付け情報には、2つのクロックの差分情報が含まれる。
例えば、対応付け情報には、2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる、ようにされてもよい。また、例えば、無線制御部は、対応付け情報を、無線制御部の時刻を他の無線機器との間で計測するためのフレームの一部として送信する、ようにされてよい。また、例えば、無線制御部は、対応付け情報を、他の無線機器との接続を行うためのフレームの一部として送信する、ようにされてもよい。
このように本技術においては、メイン制御部の時刻を管理するクロック(システムクロック)と無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するものである。そのため、他の無線機器では、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを、対応付け情報に基づいて、自機器のシステムクロックに変換して、当該自機器のシステムクロックを補正でき、システムクロックを機器間で高精度に同期させることが可能となる。
なお、本技術において、例えば、外部機器からオーディオデータを無線受信し、メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、オーディオ再生処理部における再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術において、例えば、外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身もメイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、オーディオ再生処理部における再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
メイン制御部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
無線機器にある。
本技術において、無線機器は、メイン制御部と、無線制御部を備えるものである。無線制御部により、他の無線機器から、この他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報が受信される。対応付け情報には、2つのクロックの差分情報が含まれている。例えば、対応付け情報には、2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる、ようにされてもよい。
補正部により、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックが対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換されて、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックが補正される。
このように本技術においては、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを、他の無線機器から受信される対応付け情報に基づいて、自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロック(システムクロック)に変換して、該自機器のシステムクロックを補正するものである。そのため、システムクロックを機器間で高精度に同期させることが可能となる。
なお、本技術において、例えば、外部機器からオーディオデータを無線受信し、メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、オーディオ再生処理部における再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術において、例えば、外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身もメイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える、ようにされてもよい。この場合、オーディオ再生処理部における再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
メディア処理部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器にある。
本技術において、無線機器は、メディア処理部と、無線制御部を備えるものである。無線制御部により、メディア処理部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報が他の無線機器に無線送信される。この対応付け情報には、2つのクロックの差分情報が含まれる。例えば、対応付け情報には、2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる、ようにされてもよい。
このように本技術においては、メディア処理部の時刻を管理するクロック(メディアクロック)と無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するものである。そのため、他の無線機器では、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを、対応付け情報に基づいて、自機器のメディアクロックに変換して、当該自機器のメディアクロックを補正でき、メディアクロックを機器間で高精度に同期させることが可能となる。
なお、本技術において、例えば、メディア処理部は、外部機器からオーディオデータを無線受信し、このメディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する、ようにされてもよい。この場合、メディア処理部におけるオーディオデータの再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術において、例えば、メディア処理部は、外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身もこのメディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する、ようにされてもよい。この場合、メディア処理部におけるオーディオデータの再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
メディア処理部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメディア処理部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
無線機器にある。
本技術において、無線機器は、メディア処理部と、無線制御部を備えるものである。無線制御部により、他の無線機器から、この他の無線機器におけるメディア処理部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報が受信される。対応付け情報には、2つのクロックの差分情報が含まれている。例えば、対応付け情報には、2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる、ようにされてもよい。補正部により、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックが、対応付け情報に基づいて、自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックに変換されて、該自機器のメディアクロックが補正される。
このように本技術においては、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを、他の無線機器から受信される対応付け情報に基づいて、自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロック(メディアクロック)に変換して、該自機器のメディアクロックを補正するものである。そのため、メディアクロックを機器間で高精度に同期させることが可能となる。
なお、本技術において、例えば、メディア処理部は、外部機器からオーディオデータを無線受信し、このメディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する、ようにされてもよい。この場合、メディア処理部におけるオーディオデータの再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
また、本技術において、例えば、メディア処理部は、外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身もこのメディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する、ようにされてもよい。この場合、メディア処理部におけるオーディオデータの再生処理を機器間で高精度に同期させて行わせることが可能となる。
本技術によれば、システムクロック、メディアクロックなどを機器間で高精度に同期させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
PTPの動作概要を示す図である。 FTMプロトコルの動作概要を示す図である。 FTMアクションフレームのフォーマットを示す図である。 802.1AS規格と802.11 FTMプロトコルを組み合わせて使用する場合の拡張されたFTMアクションフレームのフォーマットを示す図である。 実施の形態としての無線システムの構成例を示すブロック図である。 2つの無線機器のシステムクロックの同期手順を示す図である。 マスター機器である無線機器A側においてシステムクロックの時刻をNICクロックに反映させる処理のフローを示す図である。 マスター機器である無線機器Aとスレーブ機器である無線機器BのNICクロックを同期させる処理のフローを示す図である。 実施の形態で採用する拡張されたFTMアクションフレームのフォーマットの一例を示す図である。 スレーブ機器である無線機器B側においてNICクロックの時刻をシステムクロックに反映させる処理のフローを示す図である。 本技術をTMプロトコルに適用する場合におけるTMアクションフレームのフォーマットの一例を示す図である。 無線システムの他の構成例を示すブロック図である。 無線システムの他の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
「参照規格の説明」
参照する規格を説明する。機器間で高精度な時刻同期を行う補正手法として、IEEE1588規格「1588-2008 - IEEE Standard for a Precision Clock Synchronization Protocol for Networked Measurement and Control Systems」が規定されている。この規格のプロトコルはPTP(Precision Time Protocol)とも呼ばれる。
図1は、PTPの動作概要を示している。詳細説明は省略するが、図1中の時刻を用いると、マスター(Master)−スレーブ(Slave)間の時刻のずれは、以下の数式(1)で表される。
Figure 2018056138
また、PTPの手法を、LAN(Local Area Network)用途に機能を規定した上位層規格として、802.1AS規格「802.1AS-2011 - IEEE Standard for Local and Metropolitan Area Networks - Timing and Synchronization for Time-Sensitive Applications in Bridged Local Area Networks」が定められている。この規格では、IEEE1588規格を参照しつつ、下位層の通信方式に依存しないマスタークロック選択のアルゴリズムならびにクロック中継の方法と、いくつかの下位層通信方式に対しては、さらに高精度に時刻ずれを算出するための専用の計測機構を提供するためのインターフェースをそれぞれ規定している。
そして、802.1AS規格と組み合わせる下位層の通信方式としてIEEE802.11無線LANを使用する場合の、無線機器間の高精度同期(時刻ずれ検出)を行うプロトコルとして、PTPの考え方をベースにしたFTM(Fine Timing Measurement)プロトコルが、P802.11REVmc−D8.0規格にて規定されている。
図2は、FTMプロトコルの動作概要を示している。マスター(Master、図中ではResponder)−スレーブ(Slave、図2中ではInitiator)間の時刻ずれは、上述の数式(1)において、t1〜t4をt1_1〜t1_4に読み替えることで同様に得られる。
図3は、図2中における、無線制御部の時刻を他の無線機器との間で計測する計測用フレームであるFTMアクション(action)フレームのフォーマットを示している。このフォーマットにおいて、FTMアクションフレームのペイロード(Payload)に当たる部分は、「Dialog Token」フィールド以降である。「Dialog Token」フィールドならびに「Follow Up Dialog Token」フィールドは、複数回送信されるFTMアクションフレームを対応付けるためのインデックスである。
「Follow Up Dialog Token」フィールドは、この後ろに記載される「ToD」フィールドならびに「ToA」フィールドが、以前に送信されたどのFTMアクションフレームのものに対応するかを示すものである。
「ToD」フィールドと「ToA」フィールドは、それぞれ、図2のt1_1とt4_1に相当する時刻情報(タイムスタンプ)が48ビットでピコsec単位の値として記載される。「ToD Error」フィールドならびに「ToA Error」フィールドには、それぞれ、「ToD」のタイムスタンプと「ToA」のタイムスタンプの最大誤差を示す情報が入る。
図3は、FTMプロトコルを単体で使用する場合のフォーマットであるが、802.1AS規格と802.11 FTMプロトコルを組み合わせて使用する場合には、拡張されたFTMアクションフレームが使用される。図4は、そのフォーマットを示している。新たに付加されたベンダー・スペシフィック・エレメント(Vendor Specific Element)が存在する。このエレメントの用途は、別のグランド・マスター(Grand Master)クロックの時刻を中継送信する際に必要な情報を載せることにある。
図5は、実施の形態としての無線システム10の構成例を示している。この無線システム10は、無線機器100Aと無線機器100Bを有する構成となっている。この実施の形態では、無線機器100Aがクロックマスター(Clock Master)の無線機器Aであり、無線機器100Bがクロックスレーブ(Clock Slave)の無線機器Bであるとする。
無線機器100A,100Bは、それぞれ、メイン制御部101と、無線制御部102を有している。メイン制御部101は、機器のホストプロセッサに相当する部分であり、アプリケーションプラグラムの実行、ユーザインターフェースの入出力信号の制御、主にネットワーク層以上の通信プロトコル処理を行う。ユーザインターフェースの入出力の例としては、操作信号の入力の他、オーディオや映像の出力のタイミング制御も含まれる。
無線制御部102は、メイン制御部101にて生成された上位層パケットに対するデータリンク層ヘッダの付加と解析、変復調、誤り訂正符号化と復号、増幅など、主にデータリンク層以下の通信レイヤの無線プロトコルの全ての機能を担う機能ブロックである。一般的に、無線制御部102は、メイン制御部101とは独立したデバイスであり、何らかのI/Oポートを介してメイン制御部101と接続される。
メイン制御部101は、システムクロックを持っている。システムクロックは、メイン制御部101の時刻を管理するクロックであり、メイン制御部101で管理、参照される。無線制御部102は、NICクロックを持っている。NICクロックは、無線制御部102の時刻を管理するクロックであり、無線制御部102で管理・参照される。
上述のt1_1(ToD)とt4_1(ToA)の時刻としてはフレームの無線送出時刻、受信開始時刻をできる限り正確に載せる必要があり、送出タイミング、受信タイミングをずれなく検出するためには、NICクロックを使用する。なお、図5の構成例では、クロックスレーブの無線機器が1台の例を示したが、クロックスレーブの無線機器が2台以上の例も考えらえる。
この実施の形態では、通信システム10を構成する2つの無線機器100A,100Bのシステムクロックの同期を、以下の手順で行う。なお、無線機器100Aと無線機器100Bの接続動作と、クロックマスターかクロックスレーブかを示すクロックロール(Clock Role)の決定は済んでいるものとする。
図6は、2つの無線機器100A,100Bのシステムクロックの同期手順を示している。以降では、(a)〜(c)の3つの処理に分けて説明する。なお、これらの処理は、並列に行われることもある。
「(a)システムクロック→NICクロックの同期処理(無線機器A内)」
この処理は、マスター(Master)機器である無線機器A(無線機器100A)側において、システムクロックの時刻をNICクロックに反映させる処理である。図7は、処理フローを示している。
(1)まず、メイン制御部101は、無線制御部102側のNICクロックのカウントを読み出す。
(2)次に、メイン制御部101は、システムクロックのカウントを読み出す。
(3)次に、メイン制御部101は、NICクロックとシステムクロックの粒度を揃えた上で、システムクロック‐NICクロック差分を算出する。
(4)次に、メイン制御部101は、差分値に対して精度向上のための処理を行う。例えば、メイン制御部101と無線制御部102の間のインターフェースの遅延や、処理遅延を事前の測定により見積もっておき、この影響を予め排除した差分値を補正すべき時刻とする。なお、この精度向上のための処理は、必要に応じて行うものであり、行わなくてもよい。
(5)次に、メイン制御部101は、算出されたシステムクロック‐NICクロック差分に基づいて、無線制御部102のNICクロックのカウントを補正する。
(6)最後に、メイン制御部101は、NICクロックはシステムクロックの情報を全て表現することができないことから、NICクロックからシステムクロック値を生成するための補足情報(以下、「変換用パラメータ」と呼ぶ)を、無線制御部102に保存させる。この変換用パラメータは、システムクロックとNICクロックの対応付け情報を構成している。
変換用パラメータは、具体的には、粒度比の情報と、システムクロックとNICクロックのカウント差分の情報である。粒度比は、メイン制御部101のクロックカウンタと無線制御部102のクロックカウンタのフォーマットで決まるものであって、OS(Operating System)やデバイスの組み合わせにより決まる値である。この値を得るために、OSの名称やバージョンを利用することとしてもよい。
カウント差分は、FTMアクションフレームで相手機器に伝達できない分の、NICクロックカウンタ側の桁不足を補うのが目的の差分値である。この差分値をD、書き込もうとしたシステムクロックの時刻をTsys、NICクロックで表せる時刻最大値をTNICMAXとすると、Dは以下の数式(2)で表される。なお、ここで、TsysとTNICMAX はカウンタの生値ではなく、粒度の差を揃えた時刻絶対値であるとする(エポック時刻は0とする)。また、modとは除算の余りを求める処理を指す。
Figure 2018056138
前記の(5)において、NICクロックには、Tsys mod TNICMAX に相当する値を反映させる。反映のさせ方は、クロックカウント値を直接上書きするか、何らかのフィルタをかけながら何度かに分けて近づけていくか、あるいは、クロックカウントの進み方を調整することで徐々に合わせていくか、などである。
「(b)NICクロック間同期処理(無線機器A-無線機器B間)」
この処理は、マスター機器である無線機器A(無線機器100A)とスレーブ機器である無線機器B(無線機器100B)のNICクロックを同期させる処理である。図8は、処理フローを示している。この処理は、基本的に、図2のFTMプロトコルに準拠する。
この処理は、基本的に、図2のFTMプロトコルに準拠するが、FTMアクションフレームのフォーマットに図9に示される拡張フィールドのついたフォーマットを採用する点が異なる。無線機器Aの無線制御部102は、FTMアクションフレームの生成時に、上述の変換用パラメータにアクセスし、その内容を図9のフォーマットになるように格納する。なお、図4のフォーマットと区別して互換性を確保するため、「Type」のフィールドには、“0”以外の値を入れることとする。図9の例においては、“1”を入れている。
「clock granularity ratio」のフィールドには、上述の粒度比の情報を格納する。フォーマットの例として、粒度比を2や10を底としてべき乗の形で表した時の、指数部の数値を格納する。「clock difference」のフィールドには、システムクロックとNICクロックのカウント差分を示す情報を格納する。フォーマットの例として、システムクロックとNICクロックの粒度の比をシステムクロック側に揃えた後に足しこむべき差分値のカウントを格納する。
この処理では、上述したようにFTMアクションフレームのフォーマットに図9に示される拡張フィールドのついたフォーマットを採用してFTMプロトコルを実行する。無線機器Bの無線制御部102は、FTMアクションフレームを受信したら拡張フィールドに記載されている変換用パラメータを保存し、受信するごとに更新する。
詳細説明は省略するがNICクロック間のオフセットの算出方法は、FTMプロトコルと同じである(図8中では、t1_1〜t1_4の時刻取得にもNICクロックへのアクセスは存在するが図中では省略している)。オフセット算出後、算出されたオフセットに応じて、無線機器Bの無線制御部102は、NICクロックのカウントを補正する。
「(c)NICクロック→システムクロックの同期処理(無線機器B内)」
この処理は、スレーブ(Slave)機器である無線機器B(無線機器100B)側において、NICクロックの時刻をシステムクロックに反映させる処理である。図10は、処理フローを示している。基本的に、上述の「(a)システムクロック→NICクロックの同期処理」とは逆方向の同等の操作を行うことになる。
(1)メイン制御部101は、システムクロックのカウントを読み出す。
(2)次に、メイン制御部101は、上述の(b)のNICクロック間同期処理において、無線機器A側より得られ、無線制御部102側に保持されている変換用パラメータを読み出す。
(3)次に、メイン制御部101は、NICクロックのカウントを読み出す。
(4)次に、メイン制御部101は、読み出したNICクロックカウントに、読み出した変換用パラメータを適用し、反映すべきシステムクロックのカウントを算出する。これと、自機で読み出したシステムクロックのカウント値から、クロックマスター機器とのシステムクロック差分を算出する。
(5)次に、メイン制御部101は、システムクロック差分の精度向上のための処理をする。例えば、メイン制御部と無線制御部の間のインターフェースの遅延や、処理遅延を事前の測定により見積もっておき、この影響を予め排除した差分値を補正すべき時刻とする。なお、この精度向上のための処理は、必要に応じて行うものであり、行わなくてもよい。
(6)最後に、メイン制御部101は、算出されたシステムクロック差分を用いて、システムクロックのカウントを補正する。これにより、結果的に、無線機器Aと無線機器Bのメイン制御部101のシステムクロックは、高精度に同期したものとなる。
以上説明したように、図1に示す無線システム10においては、無線機器100A側でシステムクロックの時刻をNICクロックに反映させる処理、無線機器100Aと無線機器100BのNICクロックを同期させる処理、さらに無線機器100B側でNICクロックの時刻をシステムクロックに反映させる処理を行う。そのため、システムクロックを機器間で高精度に同期させることが可能となる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、無線層における同期プロトコルがFTM(Fine Timing Measurement)プロトコルである例を示した。しかし、本技術は、無線層における同期プロトコルは、FTMプロトコルに限定されるものではなく、TM(Timing Measurement)プロトコルであってもよい。
その場合も、上述の図8のNICクロック間同期処理において、FTMアクションフレームをTM(Timing Management)アクションフレームに読み替えるだけで同等である。図11は、TMアクションフレームのフォーマット示している。一部フィールドのIDが異なるだけで、基本的な内容はFTMアクションフレームと同等に、本技術を適用できる。
また、上述実施の形態においては、変換用パラメータを保持する場所が無線制御部102側であるように説明した。しかし、変換用パラメータを保持する場所は、必ずしも無線制御部102でなくてもよく、メイン制御部101側であってもよい。
また、上述実施の形態においては、同期手順の(b)の処理における「VendorSpecific」エレメントは、変換用パラメータが変化したときのみ載せることとしてもよい。その場合、スレーブ側機器としての無線機器100Bは、FTMアクションフレームに「VendorSpecific」エレメントが存在しない場合には、直近に受信した「VendorSpecific」エレメントの変換用パラメータを適用することとする。
また、上述実施の形態においては、無線機器100Aから無線機器100Bに伝達するFTMアクションフレームに載せる変換用パラメータに、粒度比の情報と、システムクロックとNICクロックのカウント差分の情報が含まれている。しかし、粒度比に情報に関しては伝達を省略し、カウント差分の情報だけを伝達してもよい。また、粒度比は基本的に変化しないため、他の無線機器との接続を行うためのフレームであるアソシエーション(Association)時のマネジメントフレームなどを用いて、別途一度だけ伝えることにしてもよい。
また、上述実施の形態においては、上述の同期手順の(b)の処理の「NICクロックの補正」については、無線制御部102がクロックカウンタを直接更新していたが、オフセット値の保持だけを行い、換算はメイン制御部101が行うこととしてもよい。
また、上述実施の形態においては、マスター機器である無線機器100Aのシステムクロックを全てのシステム全体のマスタークロックとしている。しかし、マスター機器である無線機器100AのNICクロックをマスタークロックとすることも考えられる。その場合は、無線機器100Aの変換用パラメータの初期値のみ、初めに一度与えた後、無線機器100Aにおいても、上述の同期手順の(a)の処理の代わりに(c)の処理を行うこととしてもよい。
また、上述していないが、802.1AS準拠の拡張FTMアクションフレームのフォーマットと本技術の拡張フィールドが併用されてもよい。その場合は、それぞれの「VendorSpecific」エレメントが順に並ぶ形になる。
また、上述実施の形態においては、NICクロックを経由して2つの無線機器間で同期させるべきクロックをシステムクロックとしたが、オーディオやビデオなどのメディア処理部の時刻を管理するクロックであってもよい。なお、詳細説明は省略するが、同期手順は、メイン制御部101のシステムクロックをメディア処理部のクロックに読み替えるだけで、上述実施の形態の場合と同等である。
図12は、その場合の無線システム20の構成例を示している。この無線システム20は、無線機器200Aと無線機器200Bを有する構成となっている。無線機器200A,200Bは、それぞれ、メディア処理部、ここではオーディオ処理部201と、無線制御部202を有している。この無線システム20においては、メディア処理部のクロック(ここでは、オーディオ用クロック)を機器間で高精度に同期させることが可能となる。
また、図13は、上述したようにシステムクロックを機器間で高精度に同期させることを行う無線システム(スピーカシステム)30の構成例を示している。この図13において、図5と対応する部分には、同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
この無線システム30は、無線機器(マスター機器)を構成するスピーカ装置300Aと、無線機器(スレーブ機器)を構成するスピーカ装置300Bと、オーディオデータの供給源であるスマートフォン300Cを有する構成となっている。
スピーカ装置300A,300Bは、それぞれ、メイン制御部101と、無線制御部102と、オーディオ再生処理部303と、スピーカ304を有している。メイン制御部101および無線制御部102は、図5の無線システム10におけるメイン制御部101および無線制御部102と同様に構成され、(a)〜(c)の同期手順の処理が行われ、スピーカ装置300A,300Bにおけるメイン制御部101のシステムクロックは高精度に同期されたものとなる。
スピーカ装置300Aのオーディオ再生処理部303は、スマートフォン300Cからステレオの左側オーディオデータALを無線受信し、メイン制御部101のシステムクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカ304を駆動し、このスピーカ304から左側音声を出力させる。一方、スピーカ装置300Bのオーディオ再生処理部303は、スマートフォン300Cからステレオの右側オーディオデータARを無線受信し、メイン制御部101のシステムクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカ304を駆動し、このスピーカ304から右側音声を出力させる。
ここで、オーディオデータAL、ARは、一度全てのデータがスマートフォン300Cからマスター機器であるスピーカ装置300Aに送られ、スレーブ機器である300BはオーディオデータARをマスター機器である300Aから無線送信されたオーディオデータを無線受信するものとしてもよい。マスター機器とスレーブ機器における再生処理については同様である。
この無線システム30においては、スピーカ装置300A,300Bのメイン制御部101のシステムクロックが(a)〜(c)の同期手順の処理により高精度に同期したものとなる。そして、スピーカ装置300A,300Bのそれぞれのオーディオ再生処理部303はメイン制御部101のシステムクロックに基づいて再生処理を行う。そのため、スピーカ装置300A,300Bのそれぞれのスピーカ304から出力される左側音声、右側音声は高精度に同期したものとなり、良好なステレオ再生音を得ることが可能となる。
なお、図13の無線システム30はステレオ再生を行う例を示したが、マルチチャネル再生を行う無線システムを同様に構成することが可能である。また、図13の無線システム30は、オーディオ再生の例であるが、同期して表示すべきビデオ再生についても、同様の構成を適用できることは勿論である。
また、図12の無線システム20内の無線機器の構成を持つ機器に対して、無線によるオーディオデータの送信または受信をともなう無線システム(スピーカシステム)が構成されてもよい。その場合も、再生に使用されるクロックがシステムクロックではなくオーディオクロックである点を除き、図13の無線システム30の場合と同様な送受信処理、再生処理を適用することができる。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)メイン制御部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器。
(2)上記対応付け情報には、上記2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる
前記(1)に記載の無線機器。
(3)上記無線制御部は、
上記対応付け情報を、上記無線制御部の時刻を上記他の無線機器との間で計測するためのフレームの一部として送信する
前記(1)または(2)に記載の無線機器。
(4)上記無線制御部は、
上記対応付け情報を、上記他の無線機器との接続を行うためのフレームの一部として送信する
前記(1)または(2)に記載の無線機器。
(5)外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
前記(1)から(4)のいずれかに記載の無線機器。
(6)外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
前記(1)から(4)のいずれかに記載の無線機器。
(7)メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の処理方法であって、
上記無線制御部が上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するステップを有し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器の処理方法。
(8)メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の動作を制御するコンピュータに、
上記無線制御部が上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するステップを有する処理方法を実行させ、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
プログラム。
(9)メイン制御部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
無線機器。
(10)上記対応付け情報には、上記2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる
前記(9)に記載の無線機器。
(11)外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
前記(9)または(10)に記載の無線機器。
(12)外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
前記(9)または(10)に記載の無線機器。
(13)メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の処理方法であって、
上記無線制御部が、他の無線機器から該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信する受信ステップと、
補正部が、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正ステップを有し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器の処理方法。
(14)メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の動作を制御するコンピュータに、
上記無線制御部が、他の無線機器から該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信する受信ステップと、
補正部が、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正ステップを有する処理方法を実行させ
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
プログラム。
(15)メディア処理部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
無線機器。
(16)上記メディア処理部は、
外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
前記(15)に記載の無線機器。
(17)上記メディア処理部は、
外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
前記(15)に記載の無線機器。
(18)メディア処理部と、
無線制御部を備え、
上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメディア処理部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
無線機器。
(19)上記メディア処理部は、
外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
前記(18)に記載の無線機器。
(20)上記メディア処理部は、
外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
前記(18)に記載の無線機器。
10,20,30・・・無線システム
100A,100B・・・無線機器
101・・・メイン制御部
102・・・無線制御部
200A,200B・・・無線機器
201・・・オーディオ処理部
202・・・無線制御部
300A,300B・・・スピーカ装置
300C・・・スマートフォン
303・・・オーディオ再生処理部
304・・・スピーカ

Claims (20)

  1. メイン制御部と、
    無線制御部を備え、
    上記無線制御部は、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    無線機器。
  2. 上記対応付け情報には、上記2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる
    請求項1に記載の無線機器。
  3. 上記無線制御部は、
    上記対応付け情報を、上記無線制御部の時刻を上記他の無線機器との間で計測するためのフレームの一部として送信する
    請求項1に記載の無線機器。
  4. 上記無線制御部は、
    上記対応付け情報を、上記他の無線機器との接続を行うためのフレームの一部として送信する
    請求項1に記載の無線機器。
  5. 外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
    請求項1に記載の無線機器。
  6. 外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
    請求項1に記載の無線機器。
  7. メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の処理方法であって、
    上記無線制御部が上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するステップを有し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    無線機器の処理方法。
  8. メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の動作を制御するコンピュータに、
    上記無線制御部が上記メイン制御部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信するステップを有する処理方法を実行させ、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    プログラム。
  9. メイン制御部と、
    無線制御部を備え、
    上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
    自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
    無線機器。
  10. 上記対応付け情報には、上記2つのクロックの粒度比情報がさらに含まれる
    請求項9に記載の無線機器。
  11. 外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
    請求項9に記載の無線機器。
  12. 外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メイン制御部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動するオーディオ再生処理部をさらに備える
    請求項9に記載の無線機器。
  13. メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の処理方法であって、
    上記無線制御部が、他の無線機器から該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信する受信ステップと、
    補正部が、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正ステップを有し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    無線機器の処理方法。
  14. メイン制御部と無線制御部を備える無線機器の動作を制御するコンピュータに、
    上記無線制御部が、他の無線機器から該他の無線機器におけるメイン制御部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信する受信ステップと、
    補正部が、自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメイン制御部の時刻を管理するクロックを補正する補正ステップを有する処理方法を実行させ
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    プログラム。
  15. メディア処理部と、
    無線制御部を備え、
    上記無線制御部は、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックと上記無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を他の無線機器に無線送信し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれる
    無線機器。
  16. 上記メディア処理部は、
    外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
    請求項15に記載の無線機器。
  17. 上記メディア処理部は、
    外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
    請求項15に記載の無線機器。
  18. メディア処理部と、
    無線制御部を備え、
    上記無線制御部は、他の無線機器から、該他の無線機器におけるメディア処理部の時刻を管理するクロックと無線制御部の時刻を管理するクロックの対応付け情報を受信し、
    上記対応付け情報には、上記2つのクロックの差分情報が含まれており、
    自機器の無線制御部の時刻を管理するクロックを上記対応付け情報に基づいて自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックに変換して、該自機器のメディア処理部の時刻を管理するクロックを補正する補正部をさらに備える
    無線機器。
  19. 上記メディア処理部は、
    外部機器からオーディオデータを無線受信し、上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
    請求項18に記載の無線機器。
  20. 上記メディア処理部は、
    外部機器に対してオーディオデータを無線送信し、自身も上記メディア処理部の時刻を管理するクロックに基づいて再生処理を行ってスピーカを駆動する
    請求項18に記載の無線機器。
JP2018540997A 2016-09-23 2017-09-13 無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム Active JP7056570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185329 2016-09-23
JP2016185329 2016-09-23
PCT/JP2017/033039 WO2018056138A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-13 無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056138A1 true JPWO2018056138A1 (ja) 2019-07-04
JP7056570B2 JP7056570B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61689489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540997A Active JP7056570B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-13 無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11064452B2 (ja)
EP (1) EP3518456A4 (ja)
JP (1) JP7056570B2 (ja)
BR (1) BR112019004977A2 (ja)
WO (1) WO2018056138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210136551A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-06 Realtek Semiconductor Corp. Multi-member bluetooth device capable of synchronizing audio playback between different bluetooth circuits
JP2022084136A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社東海理化電機製作所 無線通信装置、システムおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006110960A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 National Ict Australia Limited Method for transporting digital media
JP2008064474A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sharp Corp 時計装置、時計システム、同期方法、時計装置制御プログラム、および通信装置
JP2015117941A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社リコー 通信システム、及び時刻同期方法
WO2015125439A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電気株式会社 通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
WO2015171435A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for enhanced round trip time (rtt) exchange

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539889B2 (en) * 2005-12-30 2009-05-26 Avega Systems Pty Ltd Media data synchronization in a wireless network
US9319054B2 (en) * 2011-09-27 2016-04-19 Anue Systems, Inc. Systems and methods utilizing randomized clock rates to reduce systematic time-stamp granularity errors in network packet communications
KR102164424B1 (ko) * 2013-01-31 2020-10-13 마벨 월드 트레이드 리미티드 와이파이 레인징을 위한 주파수 오프셋 보상
CN104347122B (zh) * 2013-07-31 2017-08-04 华为技术有限公司 一种消息式内存模组的访存方法和装置
US9736806B2 (en) 2014-02-28 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Apparatuses and methods for wireless synchronization of multiple multimedia devices using a common timing framework
US10349367B2 (en) * 2015-03-03 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Methods and systems for synchronizing devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006110960A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 National Ict Australia Limited Method for transporting digital media
JP2008064474A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sharp Corp 時計装置、時計システム、同期方法、時計装置制御プログラム、および通信装置
JP2015117941A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社リコー 通信システム、及び時刻同期方法
WO2015125439A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電気株式会社 通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
WO2015171435A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for enhanced round trip time (rtt) exchange

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056570B2 (ja) 2022-04-19
US11064452B2 (en) 2021-07-13
US20190174445A1 (en) 2019-06-06
WO2018056138A1 (ja) 2018-03-29
EP3518456A4 (en) 2019-09-18
EP3518456A1 (en) 2019-07-31
BR112019004977A2 (pt) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082141B2 (en) Wireless apparatus and wireless apparatus processing method
US8817823B2 (en) Method and device for time synchronization
US10644867B2 (en) Method, device, and system for synchronizing clocks of processors
JP6214008B2 (ja) 時間認識デバイス間で時間情報を通信する方法および装置
TWI552558B (zh) 用於WiFi串列匯流排之基於媒體時間之USB訊框計數器同步
JP3698074B2 (ja) ネットワーク同期方法、lsi、バスブリッジ、ネットワーク機器、およびプログラム
US20200195363A1 (en) Packet Processing Method and Network Device
JP2013501433A (ja) 光伝送網が時刻同期プロトコルをキャリングする方法及びシステム
WO2018120173A1 (zh) 交互时间同步报文的方法以及网络装置
JP6351889B1 (ja) 通信システム及びスレーブ装置
JP2008527894A (ja) 受信装置のクロックを100ナノ秒未満で送信装置のクロックに同期させる方法
JP7056570B2 (ja) 無線機器、無線機器の処理方法およびプログラム
JP2014216669A (ja) 通信システム、同期システム、通信方法
KR20180099140A (ko) 클럭 동기화 장치 및 방법
US20210243707A1 (en) Communication apparatus and communication system
JP6879750B2 (ja) データ伝送装置及びプログラム
JP7105849B2 (ja) 異なるブルートゥース回路によるオーディオ再生を同期させ続けることが可能なマルチ構成要員型ブルートゥース装置における、ブルートゥース主回路およびブルートゥース副回路
KR20190072745A (ko) 안정적인 네트워크 기반 시간동기화 방법
JP2023003969A (ja) スレーブ装置、時刻同期方法、及び時刻同期プログラム
JP2021190849A (ja) 情報通信システム及び情報通信装置
JP2011155616A (ja) 受信装置、音声信号伝送方法、および音声信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151