JPWO2018021502A1 - 天井の修復方法及び壁の修復方法 - Google Patents

天井の修復方法及び壁の修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021502A1
JPWO2018021502A1 JP2018530404A JP2018530404A JPWO2018021502A1 JP WO2018021502 A1 JPWO2018021502 A1 JP WO2018021502A1 JP 2018530404 A JP2018530404 A JP 2018530404A JP 2018530404 A JP2018530404 A JP 2018530404A JP WO2018021502 A1 JPWO2018021502 A1 JP WO2018021502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
plate
resin composition
acrylic resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857915B2 (ja
Inventor
治 後藤
治 後藤
雅紀 田村
雅紀 田村
紘明 丸山
紘明 丸山
順一 横島
順一 横島
斯征 石崎
斯征 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kogakuin University
Original Assignee
Kogakuin University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kogakuin University filed Critical Kogakuin University
Publication of JPWO2018021502A1 publication Critical patent/JPWO2018021502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857915B2 publication Critical patent/JP6857915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • E04G23/0211Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions using injection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • E04G23/0214Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions using covering strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0203Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
    • E04G23/0207Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions in hollow structures, e.g. cavity walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、板材の下面からコテで仕上げられた天井下地材と、天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、板材の上面から板材と天井下地材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、注入孔から前記板材と前記天井下地材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、アクリル樹脂組成物を硬化させて、板材と天井下地材とを接着させる工程、を含む漆喰天井の修復方法及びその応用。

Description

本開示は、コテ仕上げにより構築され、表面に仕上げ材層を有する天井の修復方法及び壁の修復方法に関する。
伝統的な日本建築の建造物は、漆喰等を用いたコテ仕上げの天井、壁等を有するものがある。コテ仕上げ壁は、一般に、竹等を格子状に編んだ下地材としての小舞下地の片面又は両面に、粘土、土、及び所望により、これらの土に藁、麻繊維、ふのり及び消石灰から選ばれる材料を混ぜた混合物等をコテ仕上げで塗り重ねて作製した中塗り材と、消石灰等を含む漆喰をコテ仕上げで塗り重ねて作製した表面材と、によって壁の表面が仕上げられる。表面材は上塗り材とも称する。
表面材に使用される漆喰は、耐水性に優れ、白色で外観に優れることから、表面材、特に、壁や天井等の仕上げ材として古くから汎用されていた。
漆喰は加工性に優れる。このため、天井、壁などに漆喰を用いた下地材、即ち、漆喰製の下地層を形成した後、さらに、仕上げ材として、漆喰を用いて表面に装飾を形成することが行なわれる。漆喰を用いた表面の装飾としては、漆喰によるレリーフ等の凹凸を有する装飾、仕上げ材としての漆喰を塗布し、前記仕上げ材である漆喰が乾燥する前に画を描くフレスコ画を配置する装飾などが挙げられ、漆喰を用いて天井、壁、柱などの表面に装飾を施す形態が多用されている。
漆喰を用いてコテ仕上げした壁、天井等は、伸縮性に乏しく、経時すると、温度差による収縮、地震等の外的な応力付加等により、損傷することがある。
日本においては、明治時代(西暦1868年〜1912年)頃から建築された西洋風建造物では、間隔を空けて並べた板材を下地として、仕上げ材に漆喰を用いた装飾的な漆喰天井、漆喰壁等を有する建造物が多数存在する。漆喰天井の下地としての板材は、日本では、木摺り(キズリ)と称されることがある。
また、日本以外の国においても、同様の板材を用いた下地を使い、仕上げ材に漆喰を用いて表面にレリーフ、フレスコ画などを有する漆喰天井、漆喰壁等を有する建造物が多数存在する。
これら、表面に漆喰を用いて装飾を施した建造物に損傷が生じた場合に、建造物の歴史的価値、装飾的外観を大きく損なうことなく修復する技術が求められている。
従来、コテ仕上げの壁面における表面剥離、ひび割れ、断面欠損ならびに剥落等の劣化、損傷等が生じると、例えば、剥落箇所に用いられている材料と同等の品質をもつ左官材料、即ち、例えば、粘土、漆喰、モルタル等を用いて、施工当時と同等の状態に回復させることを目標として補修又は補強が行なわれるのが一般的であった。
しかしながら、壁面を表面から修復した場合、修復箇所と修復が行なわれていない箇所との間に、色相などの外観上の相違が生じ、壁面としての一体性が保てず、外観を損なうことがある。
特に、レリーフなどの凹凸が形成されたり、フレスコ画が描かれたりする天井又は壁面は、天井又は壁面自体が重要な文化財である場合には、劣化が認められた部分を剥離して保存し、建造物における剥離箇所には、実物に代えて特別に作製した複製品を配置することが行われており、現場での保全は困難であるのが現状である。
従来、左官材料等の損傷部分の修復に用いる硬化収縮率の少ない補修材として、セメント、表面がポリビニルアルコールの水溶性保護コロイドで被覆されているアクリル共重合再乳化形樹脂粉末、膨張材及び収縮低減剤を含むセメント組成物が提案されている(特開2009−102216号公報参照)。
また、モルタル材を修復する方法として、壁等の欠落部分にモルタル硬化体を形成し、表面を平坦化した後に、水硬性モルタル硬化体を覆うように防水用ポリマーセメント組成物を用いて塗膜防水層を設けるモルタル仕上げ構造体の施工方法が提案されている(特開2010−18492号公報参照)。
漆喰天井は、垂直面を有するコテ仕上げの壁面とは異なり、損傷面が重力の下方向に存在するため補強がより困難である。このため、漆喰天井では、外観上ひび割れを生じた箇所にはモルタル等の充填材を適用する修復を行なう。しかし、崩落が懸念される箇所では、漆喰天井の下部にプレート又は網を貼る、ビスで天井を固定する等の修復方法以外には現在のところ対応方法は見出されていない。このような修復では、漆喰天井の外観が著しく損なわれ、且つ、修復、補強等の根本的な解決には至っていないのが現状である。
現場にて、外観への影響をより少なくし、天井や壁などの面体を修復する方法として、本発明者らは、先に特定のアクリル樹脂組成物を用いたアクリル樹脂硬化体を用いた補修天井、補修壁に関する検討を行った(文献1「田村ら「漆喰系材料の観点から考察した遺産的建造物の維持保全に関する実験的検討 その4」 PERORM 2016年1月号 pp.1−5」参照)。
特開2009−102216号公報に記載の組成物は、主としてモルタル材料を含む構築物への適用を意図したものであり、これを左官材料で構築された構築物へ用いた場合、表面の修復は可能ではあるが、内部を補強するものではない。さらに、補修材としての収縮抑制には限度があり、修復箇所と修復前の箇所との外観上の差異を解消するには至っていない。従って、外観が重要である歴史的建築物等の補修には適用が困難であるという問題がある。
また、特開2010−18492号公報に記載の技術は、モルタル材料の構築物への適用を意図した技術であり、壁体などの表面の亀裂の補修には適用できるが、表面にポリマーセメント組成物を塗布する必要がある。よって、特開2009−102216号公報に記載の技術と同様に、外観上の観点から、伝統的な左官仕上げの面体の補修に適用することは困難である。
前記文献1に記載の方法によれば、漆喰壁等の表面における外観の低下は著しく小さくなるものの、補修壁、補修天井等の表面に、僅かではあるが注入孔を開孔する方法であるため、外観をより良好に維持するという点では、なお改良の余地があった。
本発明の一実施形態の課題は、コテ仕上げにより形成され、表面に漆喰を用いた仕上げ材層を有する天井における強度低下箇所等を、外観への影響を最小限に抑制して修復する天井の修復方法を提供することである。
また、本発明の別の実施形態の課題は、表面に漆喰を用いた仕上げ材層を有する壁における強度低下箇所等を、外観への影響を最小限に抑制して修復する漆喰壁の修復方法を提供することである。
既述の課題の解決手段は、以下の実施形態を含む。
<1> 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられた天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、前記板材の上面から前記板材と前記天井下地材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、前記注入孔から前記板材と前記天井下地材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記板材と前記天井下地材とを接着させる工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
既述の第1の実施形態では、天井における構造材である板材と、レリーフなどの装飾を有する天井仕上げ材の基材となる天井下地材との間に、注入されたアクリル樹脂組成物が硬化したアクリル樹脂組成物の硬化体が形成される。形成された前記アクリル樹脂組成物の硬化体の存在により、板材と天井下地材とを強固に接着することができ、天井からの板材と天井下地材との剥離による天井の崩落が効果的に抑制される。
アクリル樹脂組成物の硬化体は、板材と天井下地材との界面に存在するため、天井仕上げ材における装飾面に影響を与えず、天井における損傷を補修し、補強することができる。また、アクリル樹脂組成物の一部は、天井下地材の内部にも浸透し、天井下地材の内部に浸透して硬化したアクリル樹脂硬化体は、天井下地材のアンカーの役割を果たすため、板材と天井下地材との接着がより強固となる。
<2> 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられた天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、前記板材の上面から前記天井下地材と前記天井仕上げ材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、前記注入孔から前記天井下地材と前記天井仕上げ材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記天井下地材と前記天井仕上げ材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
既述の第2の実施形態では、天井における構造材である板材に密着して形成され、複数の板材の隙間から板材の上面に至る浸入部を有する天井下地材と、レリーフなどの装飾を有する天井仕上げ材との界面に、注入されたアクリル樹脂組成物が硬化したアクリル樹脂組成物の硬化体が存在することで、天井下地材と天井仕上げ材との間を強固に接着することができる。さらに、アクリル樹脂組成物の一部は、天井下地材と天井仕上げ材との界面から天井下地材及び天井仕上げ材の内部に浸透して硬化し、形成されたアクリル樹脂組成物の硬化体がアンカー効果を発現するため、天井下地材と天井仕上げ材との間をより強固に接着することができる。既述のように、天井下地材は、板材の上面に至る浸入部を有しており、このため、第2の実施形態によれば、天井からの天井下地材と天井仕上げ材との崩落が効果的に抑制される。
アクリル樹脂組成物の硬化体は、天井下地材との界面から天井仕上げ材に一部浸入するが、仕上げ材は、表面に至るほど圧密に仕上げられているため、アクリル樹脂組成物が深く浸透して、天井仕上げ材表面の外観に影響を与える領域にまで至ることはなく、従って、アクリル樹脂組成物の硬化体が天井仕上げ材に施された装飾面に影響を与える懸念はない。
<3> 梁間に間隔を空けて架け渡された複数の板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられ、板材の下面と、複数の板材の隙間から板材の上面に至る浸入部とを有する天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、前記板材と板材との間に、板材の上面まで入り込んだ天井下地材と、板材の側面との隙間から、前記板材と天井下地材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、前記アクリル樹脂を硬化させて、前記板材と前記天井下地材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
既述の第3の実施形態は、既述の第1の実施形態の変型例と称することができる。本実施形態では、天井における構造材である板材と、レリーフなどの装飾を有する天井仕上げ材の基材となる天井下地材との間に、注入されたアクリル樹脂組成物の硬化物であるアクリル樹脂の硬化体が存在する。前記アクリル樹脂の硬化体により、板材と天井下地材とを強固に接着することができ、天井からの板材と天井下地材との剥離による天井の崩落が効果的に抑制される。この作用効果は、前記第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、板材に注入孔を形成せず、板材の上面まで入り込んだ天井下地材と板材の側面との隙間から、アクリル樹脂組成物を注入する。天井下地材が経時により僅かに収縮することで形成された天井下地材と板材の側面との隙間からアクリル樹脂組成物を注入することで、板材の側面と天井下地材との間にもアクリル樹脂組成物の硬化体が形成され、板材と天井下地材との間に形成された隙間もアクリル樹脂組成物の硬化体により充填される。また、本実施形態では、板材と天井下地材とに注入孔を設ける必要がないので、より簡易な手段により、板材と天井下地材との間を、板材の側面と天井下地材との間に生じた隙間の領域も含め、より強固に接着させることができる。
<4> 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網と、前記金網の下面からコテで仕上げられた天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、前記金網の上面から、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を塗布し、前記金網と、前記天井仕上げ材との界面に注入する工程、及び、前記アクリル樹脂を硬化させて、前記金網と前記天井仕上げ材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
既述の第4の実施形態は、日本の明治時代頃に多く形成された「ラス」と称される金網補強材を有する漆喰天井の効果的な修復方法である。「ラス(lath)」は、漆喰天井等の下地の総称として使用されることがある。本明細書における「ラス(lath)」とは、漆喰天井、漆喰壁などの下地補強材として使用される金網、所謂、metal lathを指す。
本実施形態で補修の対象となる天井は、梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網とを有する。金網は補強材として有効ではあるが、経時により水分などの影響を受けて金網が腐食する、即ち、金網に錆が生じることで、金網の強度が低下する懸念がある。
本実施形態では、前記金網の上面からアクリル樹脂組成物を塗布する。金網は空隙が大きく、塗布されたアクリル樹脂組成物は、前記金網と、前記天井仕上げ材との界面に注入される。そこで、アクリル樹脂組成物が硬化すると、アクリル樹脂組成物の硬化体は、前記金網を含み前記天井仕上げ材と接する硬化体となる。このため、強度低下が懸念される金網と天井仕上げ材との密着性が向上し、金網と天井仕上げ材との剥離による天井の崩落が効果的に抑制される。さらに、強度が低下した金網を含んだ硬化体が形成されることから、アクリル樹脂組成物の硬化体自体が補強材としての機能を有することで、金網ごと漆喰天井が崩落する事態をも抑制することができる。
本実施形態においては、アクリル樹脂組成物の硬化体は、天井仕上げ材の上面に形成されるため、装飾を有する天井仕上げ材の下面の装飾面に影響を与える懸念なく、金網が腐食により劣化した天井を修復することができる。
なお、本明細書では、金網が水分、酸性物質などの影響を受けて金網の少なくとも一部に錆が発生したり、金属組織が損傷されたりして金網の強度が低下する現象を以下、「金網の腐食」と称することがある。
<5> 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網と、前記金網の下面からコテで仕上げられた天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、前記板材の上面に、新設の金網を張り渡す工程、前記新設の金網の上面から、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を塗布する工程、及び、前記アクリル樹脂を硬化させて、前記新設の金網と前記板材間に張り渡された金網と前記天井仕上げ材とを接着させる工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
既述の第5の実施形態もまた、「ラス」と称される金網補強材を有する漆喰天井の効果的な修復方法である。
本実施形態で補修の対象となる天井は、梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網とを有する。金網は補強材として有効ではあるが、経時により水分などの影響を受けて金網が腐食し、強度が低下する懸念がある。
本実施形態では、前記既設の金網に加え、板材の上面に、前記新設の金網を張り渡す工程を有する。通常、既設の金網は、板材の下面から板材に固定されている。そこで、新設の金網を板材の上面に張り渡すことで、新たに高強度の補強材が追加されることになる。前記新設の金網の上面から、アクリル樹脂組成物を塗布することで、塗布されたアクリル樹脂組成物は、前記新設の金網、及び前記既設の金網の空隙を通り、前記既設の金網と天井仕上げ材との界面に注入される。アクリル樹脂組成物の注入量を制御することで、形成されるアクリル樹脂組成物の硬化体が、前記新設の金網、前述した既設の金網を含み、前記天井仕上げ材と接する硬化体とすることができる。
このため、強度劣化が懸念される既設の金網と天井仕上げ材とを更に、新設の金網で補強した構造を、アクリル樹脂組成物の硬化体が密着させることになり、新設の金網を含むことで、さらに効果的に、既設の金網と天井仕上げ材との剥離による天井の崩落が抑制される。また、新設の金網において、既設の金網及び天井仕上げ材と接する領域では、新設の金網はアクリル樹脂組成物の硬化体の内部に存在し、空気中の水分などの影響を受け難くなるために、金網ごと漆喰天井が崩落する事態をも、より長期間に亘り抑制することができる。
本実施形態においても、既述の第4の実施形態と同様に、アクリル樹脂組成物の硬化体は、天井仕上げ材の上面に形成されるため、アクリル樹脂組成物の硬化体は装飾を有する天井仕上げ材の下面の装飾面に影響を与える懸念なく、金網の劣化した天井を修復することができる。
<6> 下地材と、前記下地材にコテで仕上げられた中塗り材と、前記中塗り材にコテで仕上げられた表面材と、を備えた壁の補修対象部位に、前記下地材側から、前記中塗り材と、前記表面材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、前記注入孔に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を、前記中塗り材と前記表面材との界面に注入する工程、及び、前記アクリル樹脂組成物を、硬化させて、前記中塗り材と前記表面材との界面を接着する工程、を有する漆喰壁の修復方法である。
第6の実施形態は、漆喰による装飾が施された表面材を有する壁(漆喰壁)の修復方法に係る。
本実施形態では、壁の表面材とは反対側からアクリル樹脂組成物の注入孔を形成する。本実施形態では、補修が必要な界面、より具体的には、中塗り材と表面材との界面において隙間が形成された箇所を予め検出し、その界面に至る注入孔を穿孔することが好ましい。隙間が形成され、密着強度が低下した界面にアクリル樹脂組成物を注入することで、アクリル樹脂組成物は、隙間に充填され、アクリル樹脂組成物の硬化体が形成されることで、隙間の充填、及び中塗り材と表面材との界面の密着性向上を同時に行うことができる。
本実施形態においては、アクリル樹脂組成物が中塗り材及び表面材を構成する漆喰の一部に浸透してアンカー効果が発現され、強固な補修を行うことができる。また、表面材の中塗り材側から浸透したアクリル樹脂組成物は、表面材の装飾を施された表面に至るまで浸透する懸念はなく、形成されたアクリル樹脂組成物の硬化体が表面の装飾に影響を与えることなく、漆喰壁の補強が実施できる。
本発明の一実施形態によれば、コテ仕上げにより形成され、表面に漆喰を用いた仕上げ材層を有する天井における強度低下箇所等を、外観への影響を最小限に抑制して修復する天井の修復方法を提供することができる。また、本発明の別の実施形態によれば、表面に漆喰を用いた仕上げ材層を有する壁における強度低下箇所等を、外観への影響を最小限に抑制して修復する漆喰壁の修復方法を提供することができる。
第1の実施形態により補修され、板材と天井下地材との界面にアクリル樹脂組成物の硬化体を有する天井の一態様の一部を示す概略断面図である。 第2の実施形態により補修され、天井下地材と天井仕上げ材との界面にアクリル樹脂組成物の硬化体を有する天井の一態様の一部を示す概略断面図である。 第3の実施形態により補修され、板材と天井下地材との側面及び界面にアクリル樹脂組成物の硬化体を有する天井の一態様の一部を示す概略断面図である。 第4の実施形態により補修され、金網の領域を含んだアクリル樹脂組成物の硬化体を有する天井の一態様の一部を示す概略断面図である。 第4の実施形態に用いられる金網の一態様の一部を示す平面図である。 第5の実施形態により補修され、新設した金網と既設の金網の領域を含んだアクリル樹脂組成物の硬化体を有する天井の一態様の一部を示す概略断面図である。 第6の実施形態により補修された、下地材と仕上げ材との界面にアクリル樹脂組成物の硬化体を有する壁の一態様の一部を示す概略断面図である。
まず、本実施形態の天井の修復方法について、図面を参照して説明する。
なお、各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。
なお、本明細書において「コテ仕上げにより形成された壁又は天井」とは、土壁、漆喰壁、モルタル壁、漆喰天井、モルタル天井等、人手でコテにより仕上げる構造を包含するものである。
コテ(masonry trowel)とは、漆喰などを塗ったり、塗布表面を平らにしたりして仕上げたりするために使用する道具である。コテは鉄板などの金属板に木の柄を付けた形状が一般的である。コテ仕上げ(trowel finish)とは、漆喰、モルタルなどを含む表面材の表面を、コテを用いて平らにしたり、凹凸を有する装飾を施したりすることを指す。
また、本明細書において「天井仕上げ材」或いは壁の「表面材」は、天井又は壁に漆喰によるレリーフなどの立体的な装飾が施された表面、或いは、漆喰表面に絵画、文様などが描かれた表面を有するもののいずれをも包含する。
〔第1の実施形態の天井の修復方法〕
図1は、第1の実施形態の天井の修復方法により補修された漆喰天井10(以下、天井10と称することがある)であり、板材11と天井下地材12との界面にアクリル樹脂組成物の硬化体15を有する天井10の一態様の一部を示す概略断面図である。
第1の実施形態に係る漆喰天井の修復方法は、梁間に間隔を空けて架け渡された板材11と、前記板材11の下面からコテで仕上げられた天井下地材12と、前記天井下地材12の下面から形成された天井仕上げ材13とを有する漆喰天井10の修復方法である。
まず、前記板材11の上面から前記板材11と前記天井下地材12との界面に至る注入孔14を穿孔する。
その後、前記注入孔14から前記板材11と前記天井下地材12との界面にアクリル樹脂組成物を注入する。
注入したアクリル樹脂組成物を硬化させて、アクリル樹脂組成物の硬化体15を形成し前記板材11と前記天井下地材12とを前記硬化体15を介して接着させる。
注入孔の穿孔に際しては、隙間が形成された界面を予め検知して、注入孔の穿孔深さを決定することが好ましい。
隙間が形成された界面を予め見知する方法としては、補修予定箇所に予備穿孔を行う方法、タイル剥離検知等に用いられるような打音棒を使用し、反発音の鈍さにより下地材の浮き、即ち、空隙の発生箇所を確認する方法、打音による入射波に対する反射波の比で測定される反発速度比の低下度により浮きを確認する方法等が挙げられる。
既述の方法により、隙間が形成された界面の位置を予め検知して、下地材と漆喰の隙間部分に針を指すことで、下地材の厚さを測定し、注入孔の穿孔深さを測定することができる。
予め隙間が形成された界面を検知することで、効率のよい補修が可能となる。
なお、前記板材11と、漆喰などのコテ仕上げで形成された天井下地材12とは、温度や湿度の変化による収縮率が異なるため、まず、板材11と天井下地材12との界面にアクリル樹脂組成物を注入し、収縮率の相違により生じた空隙にアクリル樹脂組成物を充填することも好ましい態様である。
注入孔14へ注入されたアクリル樹脂組成物は、注入孔14から、板材11と天井下地材12と、の隙間に到達し、隙間の空間を充填したのち、一部が天井下地材12を構成する漆喰粒子の空隙へ浸透する。その後、浸透したアクリル樹脂組成物が硬化してアクリル樹脂組成物の硬化体15が形成される。
形成されたアクリル樹脂組成物の硬化体15は、板材11と天井下地材12との界面における接着、及び、天井下地材12に対するアンカーの役割を果たす。従って、板材11と天井下地材12とが強固に接着され、天井10の剥離、なかでも、板材11から、天井下地材12と天井仕上げ材13とが剥離して落下する天井10の崩落が抑制される。
(注入孔を穿孔する工程)
注入孔14の穿孔は、常法により行うことができる。板材11に穿孔する場合には、例えば、ドリルで穿孔する方法等、公知の穿孔方法を用いて行なうことができる。
穿孔時に用いるドリルとしては、穿孔する材料、例えば、板材11、及び後述する天井下地材12の強度、即ち穿孔時の抵抗力に応じて回転数に制御が可能な回転ドリルを用いることが好ましい。回転数の制御が可能な回転ドリルを用いる等の手段により、穿孔により形成される注入孔14周辺の成分の付着が抑制され、天井下地材、天井仕上げ材等を損傷しない方法で行うことができる。
注入孔14の形成後には、注入孔14内に穿孔時に発生した切削屑、切削粉末等を除去する注入孔内の清掃を適切に行うことが、アクリル樹脂組成物の浸透性をより向上させる観点から好ましい。注入孔14内の清掃は、簡易な空気式のスポイトにより、切削屑、切削粉末を飛散除去する方法等により行なうことができる。
注入孔14の穿孔深さを調製することで、修復箇所を決定することができる。第1の実施形態では、注入孔14は、板材11を貫通する深さまで形成される。
注入孔14の深さを、板材11を貫通する深さとすることで、板材11と天井下地材12との間の隙間にアクリル樹脂組成物を浸透させ、硬化させて形成したアクリル樹脂組成物の硬化体15により、板材11と天井下地材12とを固着することができる。
アクリル樹脂組成物を、注入孔14を経て、板材11と天井下地材12との界面に形成された隙間に浸透させた後、アクリル樹脂組成物を硬化させ、硬化体15を形成させる。
アクリル樹脂組成物の硬化時間は、通常、1時間〜2時間程度であり、速やかに硬化してアクリル樹脂組成物の硬化体15が形成される。硬化時間は、アクリル樹脂組成物に含まれる硬化剤、遅延剤等の種類、添加量を制御することで、30分間〜7日間程度まで調整することが可能である。
(アクリル樹脂組成物)
本開示の修復方法においてアクリル樹脂組成物の硬化体の形成に用いられるアクリル樹脂組成物は、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる1種以上のモノマーを含むアクリル樹脂組成物であることが、浸透性の観点から好ましい。
なお、本明細書では、アクリル、メタクリルのいずれか又は双方を指す場合(メタ)アクリルと称し、アクリレート、メタクリレートのいずれか又は双方を指す場合(メタ)アクリレートと称することがある。
本開示の修復方法に用い得る好ましいアクリル樹脂組成物としては、(メタ)アクリルモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物が挙げられる。
天井下地材12及び天井仕上げ材13への良好な浸透性を達成し得るという観点からは、アクリル樹脂組成物は、常温(25℃)における粘度が80mPa・s〜100mPa・sの範囲であることが好ましい。アクリル樹脂組成物の粘度は、B形粘度計を用いて、JIS K6833−1(2008年)に準拠した方法で常温(25℃)にて測定することができる。
アクリル樹脂組成物の粘度が上記範囲であることで、アクリル樹脂は、板材11と天井下地材12との隙間、天井下地材12と天井仕上げ材13との隙間等に速やかに浸透する。また、一部は、天井下地材12、天井仕上げ材13等の内部にも、例えば、粘土粒子の空隙、0.05mm程度の微細なひび割れ等に対し、大気圧の条件下で自然浸透することができる。
アクリル樹脂組成物の主剤であるアクリルモノマーとしては、アクリレートモノマー、又はメタクリレートモノマーから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。(メタ)アクリルモノマーは変性されていてもよい。
(メタ)アクリルモノマーとしては、ジシクロペンテニールオキシエチレンメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール#900メタアクリレート等が好ましく挙げられる。
(メタ)アクリレートモノマーは市販品を用いてもよく、例えば、リビルト樹脂 リビルト300(商品名、福田実業(株)製:ジシクロペンテニールオキシエチレンメタクリレート)、NK−エステルM−20G(商品名、新中村化学工業(株)製:メトキシポリエチレングリコール#900メタアクリレート)等が挙げられる。
アクリル樹脂組成物全量に対する(メタ)アクリルモノマーの含有量は、80質量%〜90質量%の範囲であることが好ましく、83質量%〜88質量%の範囲であることがより好ましい。
また、流動性を損なわない範囲で、アクリル樹脂組成物は、さらに(メタ)アクリル樹脂粒子を含有してもよい。
アクリル樹脂組成物は、(メタ)アクリルモノマーに加え、高強度の硬化体を形成するために有用な熱硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂を硬化させる硬化剤と、を含有する。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
アクリル樹脂組成物全量に対する熱硬化性樹脂の含有量は、10質量%〜20質量%の範囲であることが好ましく、12質量%〜16質量%の範囲であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂を硬化させる硬化剤としては、ケトンパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が好ましい。
硬化剤の種類及び含有量は、用いられる熱硬化性樹脂の種類、含有量に従い、適宜決定することができる。
アクリル樹脂組成物は、(メタ)アクリルモノマーが液状であるため、溶剤を含有しなくても良好な流動性を有する。このため、樹脂を溶剤で溶解した樹脂組成物を用いた場合よりも、硬化時の体積収縮がより小さいため、本開示の修復方法に好ましく使用される。
アクリル樹脂組成物には、効果を損なわない限りにおいて、流動性、硬化性等を調整する目的で、他の成分を添加剤として含有してもよい。
添加剤としては、軟化剤としてのクロロプレンゴム、粘度調整剤としてのアエロジル等の無機粒子、遅延剤としてのアルキルフェノール、促進剤としてのナフテンコバルト等が挙げられる。
アクリル樹脂組成物は、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、ジャスト(株)製、浸透ジャスト(商品名)等が挙げられる。浸透ジャストは、コンクリート硬化体の亀裂修復材、金属の防錆膜の形成に使用された例はあるが、装飾を有する漆喰天井或いは漆喰壁を、外観を損なわずに修復する修復方法に適用された例はない。
〔第2の実施形態の天井の修復方法〕
図2は、第2の実施形態の天井の修復方法により補修された漆喰天井20(以下、天井20と称することがある)であり、天井下地材12と天井仕上げ材13の界面にアクリル樹脂組成物の硬化体15を有する天井20の一態様の一部を示す概略断面図である。
第2の実施形態に係る漆喰天井の修復方法は、第1の実施形態の天井の修復方法と同様に、梁間に間隔を空けて架け渡された板材11と、前記板材11の下面からコテで仕上げられた天井下地材12と、前記天井下地材12の下面から形成された天井仕上げ材13とを有する漆喰天井10の修復方法である。
第2の実施形態では、注入孔14は、板材11と天井下地材12とを貫通して形成され、注入孔14は、天井下地材12と天井仕上げ材13との界面に至る深さで形成される。
注入孔14の深さを、板材11と天井下地材12とを貫通する深さとすることで、天井下地材12と天井仕上げ材13との間の隙間にアクリル樹脂組成物を浸透させ、浸透したアクリル樹脂組成物の硬化物であるアクリル樹脂組成物の硬化体15により、天井下地材12と天井仕上げ材13とを固着することができる。
注入孔14の形成方法は既述の第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によれば、天井20からの天井下地材12と天井仕上げ材13との崩落が効果的に抑制される。また、アクリル樹脂組成物の硬化体15は、天井下地材12と天井仕上げ材13との界面から天井下地材12および天井仕上げ材13に一部浸入する。このため、アンカー効果により、天井下地材12と天井仕上げ材13とが強固に接着する。なお、天井仕上げ材13は、通常、表面に至る程圧密に仕上げられているため、アクリル樹脂組成物が深く浸透して、天井仕上げ材13表面の外観に影響を与える領域にまで至ることはなく、従って、天井仕上げ材13に施された装飾面の外観に、アクリル樹脂組成物の硬化体が影響を与える懸念はない。
第2の実施形態の修復方法は、注入孔14の穿孔深さ以外は、既述の第1の実施形態の修復方法と同様に行うことができる。
〔第3の実施形態の修復方法〕
図3は、第3の実施形態により補修され、板材11と天井下地材12との側面及び界面にアクリル樹脂組成物の硬化体15を有する漆喰天井30(以下、天井30と称することがある)の一態様の一部を示す概略断面図である。
本実施形態は、既述の第1の実施形態の変型例である。
本実施形態では、天井30における構造材である板材11と、レリーフなどの装飾を有する天井仕上げ材13の基材となる天井下地材12との間に、注入されたアクリル樹脂組成物が硬化し、形成されたアクリル樹脂の硬化体15により、板材11と、天井下地材12との間を強固に接着することができる。
本実施形態では、板材11に注入孔を形成せず、図3に示すように、板材11の上面まで入り込んだ天井下地材12と板材11の側面との隙間Aから、アクリル樹脂組成物を注入する。天井下地材12が僅かに収縮することで形成された天井下地材12と板材11の側面との隙間Aからアクリル樹脂組成物を注入することで、板材11の側面と天井下地材12との間にもアクリル樹脂組成物の硬化体15が形成され、板材11と天井下地材12との間に形成された隙間Aもアクリル樹脂組成物の硬化体15により充填される。
本実施形態では、板材11と天井下地材12とに注入孔を設ける必要がないので、より簡易な手段により、板材11と天井下地材12との間を、板材11の側面に生じた隙間A領域も含め、より強固に接着させることができる。
第3の実施形態の修復方法は、注入孔14を設けず、板材11の側面と天井下地材12との間に形成された隙間Aにアクリル樹脂組成物を注入すること以外は、既述の第1の実施形態の修復方法と同様に行うことができる。
〔第4の実施形態の修復方法〕
図4Aは、第4の実施形態により補修され、補強材としての金網16の領域を含んだアクリル樹脂組成物の硬化体15を有する漆喰天井(天井)40の一態様の一部を示す概略断面図である。図4Bは、第4の実施形態における金網16の一態様の一部を示す平面図である。
本実施形態は、梁間に間隔を空けて架け渡された板材11と、前記板材11間に張り渡された金網16と、前記金網16の下面からコテで仕上げられた天井仕上げ材13とを有する漆喰天井40(以下、天井40と称することがある)の修復方法であり、前記金網16の上面から、アクリル樹脂組成物を塗布し、前記金網16と、前記天井仕上げ材13との界面に注入し、アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記金網16と前記天井仕上げ材13とをアクリル樹脂組成物の硬化体により接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法である。
本実施形態は、補強材としての金網16を有する漆喰天井40の効果的な修復方法である。
図4Aに示すように、金網16は、通常、板材11の下面に固定されている。
本実施形態で補修の対象となる天井40は、板材11間に張り渡された金網16を有する。本実施形態では、前記金網16の上面からアクリル樹脂組成物を塗布する。金網は空隙が大きく、塗布されたアクリル樹脂組成物は、前記金網16と、前記天井仕上げ材13との界面に注入される。注入されたアクリル樹脂組成物が硬化すると、前記金網16を含む硬化体15であって、前記天井仕上げ材13と広い面積で接するアクリル樹脂組成物の硬化体15が広範囲に形成される。
このため、強度劣化が懸念される金網16と天井仕上げ材13との密着性が向上し、効果的に金網16と天井仕上げ材13との剥離による天井40の崩落が抑制される。さらに、強度が低下した金網16を含んだ硬化体15が形成されることにより、アクリル樹脂組成物の硬化体15自体が補強材としての機能を有することで、金網16ごと漆喰天井40が崩落する事態をも抑制することができる。
本実施形態においては、アクリル樹脂組成物の硬化体は、天井下地材の上面に形成されるため、装飾を有する天井仕上げ材の下面の装飾面に影響を与える懸念なく、金網の劣化した天井を修復することができる。
〔第5の実施形態の修復方法〕
図5は、第5の実施形態により補修され、新設した金網17と既設の金網16の領域を含んだアクリル樹脂組成物の硬化体15を有する漆喰天井50(以下、天井50と称することがある)の一態様の一部を示す概略断面図である。
既述の第5の実施形態もまた、既述の第4の実施形態と同様に「ラス」と称される補強材としての金網16を有する漆喰天井の効果的な修復方法である。
本実施形態で補修の対象となる天井50は、梁間に間隔を空けて架け渡された板材11と、前記板材11間に張り渡された金網16とを有する。本実施形態では、前記既設の金網16に加え、板材11の上面に、前記新設の金網17を張り渡す工程を有する。
通常、既設の金網16は、板材11の下面から板材11に固定されている。そこで、新設の金網17を板材11の上面に張り渡すことで、新たに高強度の補強材である金網17が追加される。前記新設の金網17の上面から、アクリル樹脂組成物を塗布することで、塗布されたアクリル樹脂組成物は、前記新設の金網17、及び前記既設の金網16の空隙を通り、前記既設の金網16と天井仕上げ材13との界面に注入される。
アクリル樹脂組成物の注入量を制御することで、アクリル樹脂組成物の硬化体15を、前記新設の金網17、前記既設の金網16を含み、前記天井仕上げ材13と接する硬化体15とすることができる。このため、強度劣化が懸念される既設の金網16と天井仕上げ材13とを、さらに、新設の金網17で補強した構造を、アクリル樹脂組成物の硬化体15が密着させることにより、強固な修復がなされる。
前記新設の金網17を含む硬化体15を形成することで、さらに効果的に、既設の金網16と天井仕上げ材13との剥離による天井の崩落が抑制される。また、前記新設の金網17を含む硬化体15を形成することで、既設の金網16及び天井仕上げ材13と接する領域では、新設の金網17はアクリル樹脂組成物の硬化体15の内部に存在し、空気中の水分などの影響を受け難くなるために、漆喰天井50が崩落する事態をより長期間に亘り抑制することができる。
本実施形態においても、既述の第4の実施形態と同様に、アクリル樹脂組成物の硬化体15は、天井仕上げ材13の上面に形成されるため、アクリル樹脂組成物の硬化体15が装飾を有する天井仕上げ材13の下面に形成された装飾面の外観に影響を与える懸念はない。
〔第6の実施形態の修復方法〕
図6は、第6の実施形態により補修された、中塗り材62と仕上げ材63との界面にアクリル樹脂組成物の硬化体65を有する漆喰壁60(以下、壁60と称することがある)の一態様の一部を示す概略断面図である。
本実施形態は、装飾を有する壁60の修復方法に係り、下地材61と、前記下地材61にコテで仕上げられた中塗り材62と、前記中塗り材62にコテで仕上げられた表面材63と、を備えた壁60の補修対象部位に、前記下地材61側から、前記中塗り材62と、前記表面材63との界面に至る注入孔64を穿孔する工程、前記注入孔64に、既述のアクリル樹脂組成物を、前記中塗り材62と前記表面材63との界面に注入する工程、及び、前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、アクリル樹脂組成物の硬化体65を形成し、前記中塗り材62と前記表面材63との界面を接着する工程、を有する漆喰壁の修復方法である。
第6の実施形態は、漆喰による装飾が施された表面材を有する壁60の修復方法に好適である。
本実施形態では、壁60の表面材63とは反対側からアクリル樹脂組成物の注入孔64を形成する。本実施形態では、補修が必要な界面、より具体的には、中塗り材62と表面材63との界面において隙間が形成された箇所を予め検出し、隙間が形成された界面に至る注入孔64を穿孔することが好ましい。
隙間が形成された箇所を予め検知する方法としては、第1の実施形態において述べた天井における隙間の界面を見知する方法と同様の方法を適用できる。
隙間が形成され、密着強度が低下した中塗り材62と表面材63との界面に、アクリル樹脂組成物を注入することで、アクリル樹脂組成物は、界面の隙間に充填され、アクリル樹脂組成物の硬化体65が形成される。このため、隙間の充填、及び中塗り材62と表面材63との界面の密着性向上を同時に行うことができる。
本実施形態においては、アクリル樹脂組成物が中塗り材62及び表面材63を構成する漆喰の一部に浸透してアンカー効果が発現され、強固な補修を行うことができる。また、表面材63は、表面の装飾面に近いほど、圧密に仕上げられているため、表面材63の中塗り材62側から浸透したアクリル樹脂組成物は、表面材63の装飾を施された緻密な表面に至るまで浸透する懸念はなく、表面の装飾に影響を与えることなく、装飾を施された壁60の補強が実施できる。
以下、実施例を挙げて本開示の修復方法を詳細に説明するが、以下の実施例は本開示の修復方法の一態様に過ぎず、これに限定されることはなく、種々の変型例が可能である。
(1)実施例1
〔漆喰土天井材試験体の作製〕
まず、本実施形態の修復を実施するための天井を作製した。
構造材に相当する木枠を形成し、木枠を張りに見立てて、木枠の一方向に並行に板材11を4本、互いに間隔を空けて架け渡した。
板材11の下面から、天井下地材12をコテで仕上げた。天井下地材12を形成する漆喰は、隣接する板材11間から、板材11の上面に張り出すように形成し、図1に示すように、板材11の上面にせり出した天井下地材12の食い込み部を形成した。天井下地材12の下面から、コテで仕上げられた天井仕上げ材13を形成し、図1に示すように、天井仕上げ材13の表面にコテで凹凸を形成して装飾面とした。
天井下地材12及び天井仕上げ材13はいずれも漆喰で形成し、試験体を得た。
試験体の形成に用いた漆喰の詳細を以下に示す。
(天井下地材12に用いた漆喰材料)
使用材料は、上水道水、消石灰、アク抜き藁すさ等である。
板材11は、木摺り(キズリ)下地−杉荒材(厚さ12mm、幅40mm)を用いた。
天井下地材における漆喰の調合は、水消石灰比85質量%、砂含有率0質量%による。
なお、藁すさの含有量は、試験体の体積に対し、0容積%、2容積%、又は4容積%とした。
既述の成分を配合し、上記容積に該当する藁すさの質量を勘案し、水を添加して100質量%として漆喰材料を調製した。
藁すさとは、稲藁などの藁を5mm〜6cm位に切断した材料であり、漆喰などに混合し、補強材又は充填材として使用する。アク抜き藁すさとは、藁すさを水又は灰汁に浸漬して乾燥したものである。
杉荒材とは、柱などの軸材料として使用する杉の丸太材の表皮を取り除き、材の中心部分から柱材を採取した後に発生した周辺の端材部分を短冊状に切断した杉の板材であり、カンナなどによる表面仕上げを行なっていない板材である。
(天井仕上げ材13に用いた漆喰材料)
使用材料は上水道水、消石灰、左官用細骨材(砂)、アク抜き藁すさ等を使用した。
漆喰の調合は、水消石灰比85質量%、砂含有率20質量%とし、藁すさの含有量は、試験体の体積に対し、0容積%、2容積%、又は4容積%とした。
その後、天井下地材12における漆喰材料と同様に、既述の成分を配合し、水を添加して100質量%として漆喰材料を調製した。
(注入孔の穿孔)
得られた試験体の板材11に電動ドリルで直径5mm〜10mmの注入孔14を穿孔した。
注入孔14は、板材11を貫通し、天井下地材12に至る深さとした。板材11と天井下地材12との間に、試験的に空隙を形成した。
(アクリル樹脂組成物の注入及びアクリル樹脂硬化体の作製)
穿孔した注入孔14に対し、アクリル樹脂組成物〔(株)樹製、浸透性アクリル樹脂、浸透ジャスト(商品名)〕を、注射器を使用して注入した。
注入孔14に対して、注入孔14内部、及び板材11と天井下地材12との間に形成された空隙がいずれもアクリル樹脂組成物で満たされる量でアクリル樹脂組成物注入した。
なお、形成した空隙の厚さには局所的なばらつきがあり、0mmを超え2mm以下の範囲であった。
なお、本実施例1における空隙の厚さは、複数ある試験体の1つを面方向に垂直に切断して得られた断面を観察し、測定した。
本実施形態の修復方法によれば、板材11と天井下地材12とが完全に密着せず0mmを超える僅かな空隙がある箇所にも、アクリル樹脂組成物が浸透して硬化し、形成されたアクリル樹脂組成物の硬化体により補強される。
アクリル樹脂組成物の注入に際しては、想定した最大空隙厚さと注入範囲の面積により求められる樹脂組成物の注入体積よりも多い量を注入することを目標に、複数回に分けて段階的に樹脂を注入することで、目標量の樹脂を注入することが可能となる。
そのまま1日間室温にて放置し、注入孔14内部及び板材11と天井下地材12との間に浸透したアクリル樹脂組成物を硬化させてアクリル樹脂組成物の硬化体15を形成させ、漆喰天井10の修復を行った。
〔補修された漆喰天井の評価〕
漆喰天井の評価として、板材11と天井下地材12との間の付着強度の測定を行なった。対照例として、本実施形態の修復方法によるアクリル樹脂組成物の硬化体15を形成しない漆喰天井における板材11と天井下地材12との間の付着強度の測定を行なって対比した。
付着強度の測定は、日本建築仕上学会認定の引張試験器(テクノテスター、(株)グッド製)を用いて、標準的条件で実施した。
その結果、空隙及びその周辺部分が十分にアクリル樹脂組成物で満たされ、部分的に樹脂硬化体が形成された漆喰天井では、空隙厚さが2mm程度と大きく、板材11と天井下地材12との間の付着強度が非常に小さくなった箇所においても、空隙部分にアクリル樹脂組成物の硬化体15が形成されることにより補強された。本開示の修復方法を適用した試験体では、適用しなかった対照例に対して、剥離強度が67倍から183倍程度に向上することが可能であり、本開示の修復方法の実施により、漆喰天井における板材11と天井下地材12との間の付着強度が大幅に改善することがわかった。
また、実施例1の補修方法は、天井裏等の外観に影響を与えない側の補修であるため、補修後の天井の外観は、補修前と変わらず、漆喰天井の外観には影響を与えないことが確認された。
このように本開示の補修方法によれば、例えば、天井の最外層まで達するひび割れなどが生じた対象物ではない限り、外観に影響を与えることなく補修、補強を行なうことができる。
また、漆喰天井が既述の如き板材間に張り渡された金網を有する場合においても、天井裏から金網から漏れだした漆喰による粗面が形成されており、その面に対してアクリル樹脂硬化体で補修し得ることから、同様に、外観に影響を与えない補修を実施することができる。
(2)実施例2
上記実施例1において、天井仕上げ材に用いた漆喰材料において用いられたアク抜き藁すさに換えて、白毛すさと、さらしすさと、の等量混合物を用いた以外は同様にして、漆喰土天井材試験体を作製した。
得られた実施例2の試験用の漆喰土天井材試験体は、仕上げ材に用いた漆喰材料において、白毛すさ及びさらしすさを用いているため、実施例1で用いた漆喰土天井材試験体に比較し、外観がより良好であった。
なお、白毛すさは、サイザル麻の繊維を切断して得られるすさであり、さらしすさは、ジュートやケナフ等の植物繊維を原料とするすさである。さらしすさは、通常、穀物等を入れる麻袋の廃材を利用し、麻袋を構成する麻繊維を漂白し、切断して作製される。
得られた漆喰土天井材試験体に対し、実施例1と同様の方法で補修を行なった。
〔補修された漆喰天井の評価〕
実施例2においても、本開示の修復方法を適用した試験体では、適用しなかった対照例に対して、剥離強度が実施例1と同様に67倍〜183倍程度に向上することが確認され、本開示の修復方法の実施により、漆喰天井における板材と天井下地材との間の付着強度が大幅に改善することがわかった。
また、補修後の天井の外観は、補修前と変わらず、実施例2における補修方法を適用しても、漆喰天井の外観には影響を与えないことが確認された。
2016年7月29日に出願された日本国特許出願2016−150662の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1. 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられた天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、
    前記板材の上面から前記板材と前記天井下地材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、
    前記注入孔から前記板材と前記天井下地材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記板材と前記天井下地材とを接着させる工程、を含む漆喰天井の修復方法。
  2. 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられた天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、
    前記板材の上面から前記天井下地材と前記天井仕上げ材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、
    前記注入孔から前記天井下地材と前記天井仕上げ材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記天井下地材と前記天井仕上げ材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法。
  3. 梁間に間隔を空けて架け渡された複数の板材と、前記板材の下面からコテで仕上げられ、板材の下面と、複数の板材の隙間から板材の上面に至る浸入部とを有する天井下地材と、前記天井下地材の下面から形成された天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、
    前記板材と板材との間に、板材の上面まで入り込んだ天井下地材と板材の側面との隙間から、前記板材と天井下地材との界面に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を注入する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記板材と前記天井下地材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法。
  4. 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網と、前記金網の下面からコテで仕上げられた天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、
    前記金網の上面から、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を塗布し、前記金網と、前記天井仕上げ材との界面に注入する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記金網と前記天井仕上げ材とを接着する工程、を含む漆喰天井の修復方法。
  5. 梁間に間隔を空けて架け渡された板材と、前記板材間に張り渡された金網と、前記金網の下面からコテで仕上げられた天井仕上げ材とを有する漆喰天井の修復方法であり、
    前記板材の上面に、新設の金網を張り渡す工程、
    前記新設の金網の上面から、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を塗布する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記新設の金網と前記板材間に張り渡された金網と前記天井仕上げ材とを接着させる工程、を含む漆喰天井の修復方法。
  6. 下地材と、前記下地材にコテで仕上げられた中塗り材と、前記中塗り材にコテで仕上げられた表面材と、を備えた壁の補修対象部位に、前記下地材側から、前記中塗り材と、前記表面材との界面に至る注入孔を穿孔する工程、
    前記注入孔に、アクリルモノマー及びメタクリルモノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマーと、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、を含有するアクリル樹脂組成物を、前記中塗り材と前記表面材との界面に注入する工程、及び、
    前記アクリル樹脂組成物を硬化させて、前記中塗り材と前記表面材との界面を接着する工程、を有する漆喰壁の修復方法。
JP2018530404A 2016-07-29 2017-07-27 天井の修復方法及び壁の修復方法 Active JP6857915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150662 2016-07-29
JP2016150662 2016-07-29
PCT/JP2017/027341 WO2018021502A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 天井の修復方法及び壁の修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021502A1 true JPWO2018021502A1 (ja) 2019-05-23
JP6857915B2 JP6857915B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61016967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530404A Active JP6857915B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-27 天井の修復方法及び壁の修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190161984A1 (ja)
EP (1) EP3492672A4 (ja)
JP (1) JP6857915B2 (ja)
WO (1) WO2018021502A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203375A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 省司 豊里 コンクリート一体形成型のドーム状建築物及びその建築方法
CN109577500A (zh) * 2018-12-04 2019-04-05 富思特新材料科技发展股份有限公司 一种外墙外保温工程建筑疏松保温板基层处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662144A (en) * 1985-06-03 1987-05-05 Rogers Rodrick M Restoration of deteriorated plaster surfaces
JP2016160634A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 学校法人 工学院大学 補修壁、補修天井及びコテ仕上げ面体の補修方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006275388B2 (en) * 2005-08-02 2013-01-17 Rory E. Brennan Compositions and methods for adhesion
ITTV20120161A1 (it) * 2012-08-10 2014-02-11 Walter Fiorin Struttura e metodo per ancorare uno strato di intonaco ad una intelaiatura porta-intonaco in legno di un soffitto di un edificio

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662144A (en) * 1985-06-03 1987-05-05 Rogers Rodrick M Restoration of deteriorated plaster surfaces
JP2016160634A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 学校法人 工学院大学 補修壁、補修天井及びコテ仕上げ面体の補修方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
澤野堅太郎 ほか: "漆喰系材料の観点から考察した遺産的建築物の維持保全に関する実験的検討 その2既存木摺漆喰天井の補修に", 日本建築仕上学会 2015年大会学術講演会研究発表論文集, JPN6017033808, 22 October 2015 (2015-10-22), pages 207 - 210, ISSN: 0004452615 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021502A1 (ja) 2018-02-01
EP3492672A4 (en) 2020-04-01
US20190161984A1 (en) 2019-05-30
JP6857915B2 (ja) 2021-04-14
EP3492672A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gomes et al. Rammed earth walls repair by earth-based mortars: The adequacy to assess effectiveness
KR101416841B1 (ko) 빠른 경화를 위한 고강도 황토 모르타르
JP6570170B2 (ja) 補修壁、補修天井及びコテ仕上げ面体の補修方法
CN104032972A (zh) 一种外墙保温砂浆裂缝的修复方法
DE3418002A1 (de) Zwei- oder mehrschichtige bauelemente und verfahren zu deren herstellung
JPWO2018021502A1 (ja) 天井の修復方法及び壁の修復方法
US11454034B2 (en) Dry-cast lightweight veneer block, system, and method
Cardani et al. Influence of salt crystallization on composites-to-masonry bond evaluated on site by pull-off tests
TWI714068B (zh) 建築物地基防水工法
EP2374768A2 (de) Fußbodenuntergrund
CN105297950A (zh) 填充墙与水平承重结构空隙墙面防裂缝控制施工方法
JP4726437B2 (ja) 基礎コンクリートの改善方法
KR102353629B1 (ko) 건축물 누수방지를 위한 코트 방수제 및 그를 이용한 방수 시공 또는 방수 보수시공시스템
JP7137606B2 (ja) 土塗り壁の補修方法
CA3065723C (en) A blindside waterproofed building foundation system and method of forming same
JP2018091083A (ja) 土塗り壁の補修方法及び同方法に用いる補修材
KR20210078422A (ko) 반응형 라텍스칩 조성물 및 이를 이용한 구조물의 층간진동소음 완충용 단면복합보강공법
Qureshi Performance Assessment of Construction Chemical in Building Construction
Dimes The nature of building and decorative stones
JP2022001708A (ja) 土系材料から成る構造物の構築方法
TW201114994A (en) Precast brick structure and construction method thereof
EA040495B1 (ru) Фасадная декоративная теплоизоляционная панель из полистиролбетона и способ ее изготовления (варианты)
JP2004263376A (ja) 既設構築物の改修構築工法
Spry Stone Replacement: Problems of stone replacement in building restoration
REWATKAR Distention In Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250