JPWO2018021162A1 - 端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体 - Google Patents

端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021162A1
JPWO2018021162A1 JP2018529833A JP2018529833A JPWO2018021162A1 JP WO2018021162 A1 JPWO2018021162 A1 JP WO2018021162A1 JP 2018529833 A JP2018529833 A JP 2018529833A JP 2018529833 A JP2018529833 A JP 2018529833A JP WO2018021162 A1 JPWO2018021162 A1 JP WO2018021162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminal management
mobile terminal
management device
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018529833A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 砂川
佑太 砂川
哲史 黒田
哲史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018021162A1 publication Critical patent/JPWO2018021162A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/10Reselecting an access point controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムにおける端末管理装置間で、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散するときに必要な情報処理量を軽減することができるようにする。端末管理装置40−1は、管理対象である移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定することによってグループ情報を生成し、同一のグループに属する移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置40−2へ引き継がれるときに、対向装置50が、同一のグループに属する移動端末装置に関して、制御される対象を、端末管理装置40−1から他の端末管理装置40−2に変更できるように、グループ情報を対向装置50へ通知する設定部41−1と、グループ情報を記憶する記憶部42−1と、移動端末装置の通信状態を管理する処理を、グループを単位としてまとめて他の端末管理装置40−2が引き継ぐように制御する制御部43−1と、を備える。

Description

本願発明は、移動通信の制御を行うシステムにおいて、移動通信制御の処理の負荷を、システム内で再分散する技術に関する。
スマートフォンに代表される携帯端末装置を使用した通信データ量は、携帯端末装置の普及により、年々、急速に増加してきている。したがって、移動通信の制御を行うシステムによって行われる情報処理量も急速に増加しているので、このようなシステムの処理の負荷を軽減する技術に対する期待が高まってきている。
このような技術に関連する技術として、特許文献1には、複数PDN(Packet Data Network)コネクションを切断する際に、パケット交換局装置とサービングゲートウェイ装置との間で送受信される信号量を減らし、これらの装置の処理の負荷を軽減する方法が開示されている。この方法は、第1通信方式の移動通信システムにおいて対象移動機が在圏していたエリアのサービングゲートウェイ装置に対して、第2通信方式の移動通信システムにおいて当該対象移動機が在圏するエリアのパケット交換局から、当該サービングゲートウェイ装置を起点にして対象移動局に対して設定しているPDNコネクションの切断を要求する。この方法では、当該対象移動局に対応した加入者識別子と引継ぎ対象のPDNコネクション情報を設定可能な構造を有する切断信号を、当該パケット交換局から当該サービングゲートウェイ装置へ送信する。この方法では、その切断信号を受信したサービングゲートウェイ装置は、切断信号に設定された加入者識別子及び引継ぎ対象のPDNコネクション情報に基づいて、切断対象のPDNコネクションを検索して切断する。
また、特許文献2には、セル調整を実施する基地局における処理の負荷を軽減する無線通信システムが開示されている。このシステムは、移動局を収容する複数の基地局、基地局を収容するゲートウェイ装置、およびそれら基地局を所定の方法によりグループ化してセルの最適化を行うSON(Self-Organizing Network)サーバにより構成されている。当該SONサーバは、基地局をグループ化する処理を実施した場合、各基地局の処理の負荷に基づき、同一グループに分類された基地局を代表してゲートウェイ装置と通信するマスター基地局を選定する。そして、マスター基地局として選定された基地局は、自局および自局と同一グループに属している他の基地局から同一の下り信号が送信されるように、当該他の基地局と、制御情報およびユーザデータを送受信する。
特開2012-004912号公報 特開2012-004874号公報
例えば、現在の携帯電話通信サービスにおいて提供されているLTE(Long Term Evolution)回線網を収容するEPC(Evolved Packet Core)ネットワークでは、3GPP(Third Generation Partnership Project)TS23.401により規定される「Load re-balancing between MMEs」(MME: Mobility Management Entity)のような技術が使用されている。この技術は、EPCネットワークに含まれる装置(ノード)である複数のMMEの間で、特定のMMEに処理の負荷が偏らないように、処理の負荷を再分散する技術である。ここで、MMEは、携帯電話等の移動端末装置の通信状態等を管理することによって、ネットワークにおける通信制御を行う端末管理装置である。MMEは、EPCネットワークに含まれるS−GW(Serving Gateway)、及び、S−GWにより収容される基地局であるeNodeB(evolved Node B)と、情報を送受信することによって、移動端末装置の位置登録、呼出、及び、基地局間のハンドオーバ等の通信制御を行う。
MME間で処理の負荷を再分散する場合、通常、移動端末装置を単位として(すなわち、加入者を単位として)、負荷を再分散するのに必要な情報が、MME、S−GW、及び、eNodeBとの間で送受信される。したがって、同時に多数の移動端末装置に関する通信制御の処理をMME間で移動させる場合、MME、S−GW、及び、eNodeBとの間で送受信される情報量が膨大となる。この問題に対して、MME、S−GW、及び、eNodeBを高度な処理能力を持つ装置とした場合、通信インフラを構築するコストが上昇する。また、上述した膨大な情報量によって、MME間で処理の負荷を再分散する処理に遅れが生じた場合、呼損等が発生する虞もある。特許文献1及び2によって示される技術は、この問題を解決するのに十分であるとは言えない。本願発明の主たる目的は、この問題を解決する移動通信制御システム等を提供することである。
本願発明の一態様に係る端末管理装置は、1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかであって、管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定手段と、前記グループ情報を記憶する記憶手段と、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御手段と、を備える。
上記目的を達成する他の見地において、本願発明の一態様に係る移動通信制御方法は、1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置と、前記端末管理装置による制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置と、を含むシステムにおいて、前記第一の端末管理装置によって、管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定することによって生成した、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を、前記対向装置へ通知し、前記グループ情報を記憶手段に記憶し、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御し、前記対向装置によって、前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する。
また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明の一態様に係る端末管理プログラムは、1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかによって、管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定処理と、前記グループ情報を記憶手段に記憶する記憶処理と、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、まとめて前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御処理と、を実行させるためのプログラムである。
更に、本願発明は、係る端末管理プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記録媒体によっても実現可能である。
本願発明は、移動通信システムにおける端末管理装置間で、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散するときに必要な情報処理量を軽減することを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る移動通信制御システム1の構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る移動通信制御システム1が、MMEに接続したUEに対してグループIDを設定する動作を示すシーケンス図である。 本願発明の第1の実施形態に係る移動通信制御システム1が、管理対象のUEが通信中であるMMEを含むMME間で負荷の再分散を行う動作を示すシーケンス図である。 本願発明の第1の実施形態に係る移動通信制御システム1が、管理対象のUEが待機中であるMMEを含むMME間で負荷の再分散を行う動作を示すシーケンス図である。 本願発明の第2の実施形態に係る端末管理装置40−1の構成を示すブロック図である。 本願発明の各実施形態に係るMMEあるいは端末管理装置を実行可能な情報処理装置の構成を示すブロック図である。
以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る移動通信制御システム1の構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態にかかる移動通信制御システム1は、大別して、MME群10、S−GW21、及び、eNodeB22を有している。移動通信制御システム1は、携帯電話等の移動端末装置であるUE(User Equipment)30−1乃至30−m(mは1以上の任意の整数)に対する通信制御を行うシステムである。
UE30−1乃至30−mは、UE30−1乃至30−mを外部の装置と通信可能に接続する基地局であるeNodeB22と通信可能に接続されている。S−GW21は、eNodeB22を収容するゲートウェイである。MME群10は、S−GW21、及び、eNodeB22と通信可能に接続され、UE30−1乃至30−mの通信状態等を管理することによって、UE30−1乃至30−mに対する通信制御を行う端末管理装置群である。S−GW21、及び、eNodeB22は、移動通信制御において、MME群10と対向する装置であり、本願では以降、S−GW21とeNodeB22とをまとめて、対向装置20(対向ノード)と称する場合がある。尚、図1は、説明の便宜上、S−GW21、及び、eNodeB22を1つずつ示しているが、図1に示す移動通信制御システム1は、これらの装置を複数有してもよい。
MME群10は、複数のMME10−1乃至10−n(nは2以上の任意の整数)を含んでいる。MME群10は、MME10−1乃至10−nのうちの特定のMMEに、移動通信制御の処理の負荷が偏らないようにするため、MME10−1乃至10−nの間で、移動通信制御の処理の負荷を再分散する機能を備えている。MME10−1乃至10−nの個々の構成及び機能は同等である。
次に、MMEの動作について、詳細に説明する。MME10−1は、設定部11−1、記憶部12−1、及び、制御部13−1を備えている。
設定部11−1は、例えばUE30−i(iは1乃至mのいずれかの整数)が、対向装置20を介して、「Attach Request」信号(アタッチ要求信号)、あるいは、「TAU(Tracking Area Update )Request」信号(位置登録要求信号)等によりMME10−1に接続してきたときに、UE30−iが所属するクループを表すグループID(Identification)を、所定の基準に基づいて、UE30−iに対して設定する(割り当てる)。「Attach Request」信号は、UE30−iの電源がオンされたときに、UE30−iが自装置をネットワークに登録するために送信する信号である。TAU信号は、UE30−iが、自装置の位置をネットワークに登録する(自装置の位置を更新する)ために送信する信号である。
設定部11−1は、UE30−iに対してグループIDを設定する際に用いる基準として、例えば、MME10−1に関する物理資源、あるいは、論理資源を単位として、その物理資源あるいは論理資源と紐付けされる値をグループIDとして設定してもよい。この場合、物理資源とは、例えば、MME10−1を表す物理装置、あるいは、MME10−1に内包されるプロセッサなどのことである。論理資源とは、例えば、MME10−1を実現する仮想マシンなどのことである。
設定部11−1は、例えば、MME10−1に内包されるプロセッサA(不図示)が、UE30−1及びUE30−2の通信状態を管理する処理を実行している場合、UE30−1及びUE30−2に対して同じグループIDを設定する。設定部11−1は、例えば、MME10−1を実現する仮想マシンB(不図示)が、UE30−3乃至UE30−5の通信状態を管理する処理を実行している場合、UE30−3乃至UE30−5に対して同じグループIDを設定する。
設定部11−1は、当該基準として、あるいは、UE30−iの通信状態を管理する、MME10−1により実行されるプロセスを単位として、そのプロセスと紐付けされる値をグループIDとして設定してもよい。設定部11−1は、例えば、MME10−1により実行されるプロセスC(不図示)がUE30−2及びUE30−3の通信状態を管理する処理を実行している場合、UE30−2及びUE30−3に対して同じグループIDを設定する。
設定部11−1は、当該基準として、あるいは、MME10−1が通信状態を管理する対象であるUEの数に基づいて、グループIDを設定してもよい。この場合、設定部11−1は、例えば、1つのグループに属する管理対象とするUEの数が、所定の値以下となるように、グループIDを設定する。設定部11−1は、例えば、1つのグループに属する管理対象とするUEの数を「10」以下とする場合、UE30−1乃至30−10に対して、グループIDを「1」に設定し、UE30−11乃至30−20に対して、グループIDを「2」に設定する。
設定部11−1は、UE30−iと、UE30−iに対して設定したグループIDと、を紐付ける(関連付ける)グループ情報を生成し、生成したグループ情報を、記憶部12−1に格納する。記憶部12−1は、例えば、MME10−1に内包されるメモリ等の記憶デバイスである。すなわち、記憶部12−1は、UEごとに、設定されたグループIDを記憶している。
設定部11−1は、当該グループ情報を、S−GW21、及び、eNodeB22へ通知する。設定部11−1は、例えば、S−GW21に対して送信する「Create Session Request」信号あるいは「Modify Bearer Request」信号に含まれる「Sender F-TEID(Tunnel Endpoint Identifier)」の領域の先頭部分に、UE30−iに対して設定したグループID(例えば7ビットの値)を埋め込むことによって、当該グループ情報を、S−GW21へ通知する。「Create Session Request」信号は、MME10−1がUE30−iから「Attach Request」信号を受信した場合に、S−GW21に送信する信号である。「Modify Bearer Request」信号は、MME10−1がUE30−iから「TAU Request」信号を受信した場合に、S−GW21に送信する信号である。「Sender F-TEID」は、3GPPのTS29.274及びTS36.413により定義されている、対向装置20により指定される、回線の接続(セッション)ごとに仮想的な直結回線(トンネル)を識別可能な識別子(識別情報)である。
設定部11−1は、例えば、eNodeB22に対して送信する「Initial Context Setup Request」信号に含まれる「S1APID」の領域の先頭部分に、UE30−iに対して設定したグループID(例えば7ビットの値)を埋め込むことによって、当該グループ情報を、eNodeB22へ通知する。「S1APID」は、3GPPのTS29.274及びTS36.413により定義されている、対向装置20により指定される、S1AP(Application Protocol)(S1アプリケーションプロトコル)を識別可能な識別子(識別情報)である。
制御部13−1は、MME10−1の移動通信制御の処理の負荷が高まり、その移動通信制御の処理の少なくとも一部を、他のMMEに移動させる必要があるような状態になった場合に、以下の通りに動作する。すなわち、制御部13−1は、UE30−i等の通信状態を管理する処理を、記憶部12−1に記憶されたグループ情報に基づいて、UE30−iが所属するグループを単位としてまとめて、MME10−1を除く少なくともいずれかのMMEが引き継ぐように制御する。尚、MME10−1乃至10−nが、自装置の負荷の状態を管理して、他のMMEとの間で、移動通信制御の処理を移動させることを調整する構成については、既存の技術であるので、その詳細の説明は省略する。
制御部13−1は、移動通信制御の処理を移動させる対象(解放対象)であるUE30−iが待機中(ECM(Evolved packet system Connection Management)-IDLE)の状態である場合は、eNodeB22に対して、「Paging」(呼び出し)の処理を行う。これにより、MME10−1、eNode22、及び、UE30−iは、「Service Request Procedure」の処理を行う。制御部13−1は、UE30が通信中(ECM-CONNECTED)の状態である場合は、「Paging」及び「Service Request Procedure」の処理は行われない。
制御部13−1は、UE30−iに関するグループ情報を、S−GW21、及び、eNodeB22へ通知する。制御部13−1は、例えば、S−GW21に対して送信する「Release Access Bearer Request」信号に含まれる「TEID」の領域の先頭部分に、UE30−iに対して設定されているグループID(例えば7ビットの値)を埋め込み、「TEID」の領域の残りの部分を「0」でパディングすることによって、当該グループ情報を、S−GW21へ通知する。「Release Access Bearer Request」信号は、MME10−1が、UE30−iを解放する場合に、S−GW21に送信する信号である。「TEID」は、3GPPのTS29.274及びTS36.413により定義されている、対向装置20により指定される、セッションごとにトンネルを識別可能な識別子である。
制御部13−1は、例えば、eNodeB22に対して送信する「UE Context Release Command」信号に含まれる「S1APID」の領域の先頭部分に、UE30−iに対して設定されたグループID(例えば7ビットの値)を埋め込み、「S1APID」の領域の残りの部分を「0」でパディングすることによって、当該グループ情報を、eNodeB22へ通知する。
S−GW21は、MME10−1から、「Create Session Request」信号あるいは「Modify Bearer Request」信号等により、UE30−iに関するグループ情報を通知された場合、そのグループ情報を、記憶部210に記憶する。記憶部210は、例えば、S−GW21に内包されるメモリ等の記憶デバイスである。記憶部210は、UE30−iとそのグループIDとを関連付けて記憶する。S−GW21は、MME10−1から受信した「Create Session Request」信号あるいは「Modify Bearer Request」信号に対する応答として、「Create Session Response」信号あるいは「Modify Bearer Response」信号を、MME10−1へ送信する。S−GW21は、その際に、MME10−1へ送信するこれらの信号に含まれる「Sender F-TEID」の領域の先頭部分に、MME10−1から通知された、UE30−iに対して設定されたグループIDを埋め込む。
S−GW21は、MME10−1から、UE30−iに関するグループ情報を含む「Release Access Bearer Request」信号を受信した場合、記憶部210に記憶されたグループ情報に基づいて、当該グループ情報に含まれるグループIDに関連付けされたUE(UE30−i等)に対する解放処理を行う。S−GW21は、その解放処理を完了したのち、解放処理を完了したことを示す「Release Access Bearer Response」信号をMME10−1へ送信する。
eNodeB22は、MME10−1から、「Initial Context Setup Request」信号等により、UE30−iに関するグループ情報を通知された場合、そのグループ情報を、記憶部220に記憶する。記憶部220は、例えば、eNodeB22に内包されるメモリ等の記憶デバイスである。記憶部220は、UE30−iとそのグループIDとを関連付けて記憶する。eNodeB22は、MME10−1から受信した「Initial Context Setup Request」信号に対する応答として、「Initial Context Setup Response」信号を、MME10−1へ送信する。eNodeB22は、その際に、MME10−1へ送信するこの信号に含まれる「S1APID」の領域の先頭部分に、MME10−1から通知された、UE30−iに対して設定されたグループIDを埋め込む。
eNodeB22は、MME10−1から、UE30−iに関するグループ情報を含む「UE Context Release Command」信号を受信した場合、記憶部220に記憶されたグループ情報に基づいて、当該グループ情報に含まれるグループIDに関連付けされたUE(UE30−i等)に対する解放処理を行う。eNodeB22は、その解放処理を完了したのち、解放処理を完了したことを示す「UE Context Release Complete」信号をMME10−1へ送信する。
移動通信制御システム1は、S−GW21及びeNodeB22による、UE30−i等に対する解放処理が完了したのちに、UE30−i等に関する「TAU Procedure」を実行する。「TAU Procedure」では、例えば、MME10−2が、MME10−1から、当該グループ情報に含まれるグループIDに関連付けされたUE(UE30−i等)の通信状態を管理する処理を引き継ぐ場合、MME10−2は、MME10−1における制御部13−1による制御によって、UE30−i等の通信状態を管理する処理を開始する。そして、S−GW21及びeNodeB22は、当該グループ情報に基づいて、UE30−i等に関して、制御される対象を、MME10−1からMME10−2へ変更する。
次に図2乃至図4のシーケンス図を参照して、本実施形態に係る移動通信制御システム1の動作(処理)について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る移動通信制御システム1が、MME10−1に接続したUE30−iに対してグループIDを設定する動作を示すシーケンス図である。
MME10−1は、UE30−iから、対向装置20を介して、「Attach Request」信号あるいは「TAU Request」信号を受信する(ステップS101)。MME10−1における設定部11−1は、グループIDを、所定の基準に基づいて、UE30−iに対して設定する(ステップS102)。記憶部12−1は、UE30−iと設定されたグループIDとを関連付けて記憶する(ステップS103)。
設定部11−1は、「Create Session Request」信号あるいは「Modify Bearer Request」信号における「Sender F-TEID」の領域に、UE30−iに対して設定されたグループIDを埋め込んだのち、その信号を、S−GW21へ送信する(ステップS104)。S−GW21は、UE30−iと設定されたグループIDとを関連付けて、記憶部210に記憶する(ステップS105)。S−GW21は、「Create Session Response」信号あるいは「Modify Bearer Response」信号における「Sender F-TEID」の領域に、当該グループIDを埋め込んだのち、その信号をMME10−1へ送信する(ステップS106)。
設定部11−1は、「Initial Context Setup Request」信号における「S1APID」の領域に、当該グループIDを埋め込んだのち、その信号を、eNodeB22へ送信する(ステップS107)。eNodeB22は、UE30−iと設定されたグループIDとを関連付けて、記憶部220に記憶する(ステップS108)。eNodeB22は、「Initial Context Setup Response」信号における「S1APID」の領域に、当該グループIDを埋め込んだのち、その信号をMME10−1へ送信し(ステップS109)、全体の処理は終了する。
図3は、本実施形態に係る移動通信制御システム1が、管理対象のUE30−iが通信中(ECM-CONNECTED)であるMMEを含むMME間で負荷の再分散を行う動作を示すシーケンス図である。
MME10−1における制御部13−1は、「Release Access Bearer Request」信号における「TEID」の領域に、UE30−iに対して設定されているグループIDを埋め込んだのち、その信号を、S−GW21へ送信する(ステップS201)。S−GW21は、受信した信号に含まれるグループIDに関連付けされたUE30−i等の解放処理を行う(ステップS202)。S−GW21は、その解放処理を完了したのち、解放処理を完了したことを示す「Release Access Bearer Response」信号をMME10−1へ送信する(ステップS203)。
制御部13−1は、「UE Context Release Command」信号における「S1APID」の領域に、UE30−iに対して設定されているグループIDを埋め込んだのち、その信号を、eNodeB22へ送信する(ステップS204)。eNodeB22は、受信した信号に含まれるグループIDに関連付けされたUE30−i等の解放処理を行う(ステップS205)。eNodeB22は、その解放処理を完了したのち、解放処理を完了したことを示す「UE Context Release Complete」信号をMME10−1へ送信する(ステップS206)。移動通信制御システム1は、MME10−1、通信状態を管理する処理の移動先であるMME10−2、S−GW21、eNodeB22、及び、UE30―i等によって、「TAU Procedure」を実行し、全体の処理は終了する。
図4は、本実施形態に係る移動通信制御システム1が、管理対象のUE30−iが待機中(ECM -IDLE)であるMMEを含むMME間で負荷の再分散を行う動作を示すシーケンス図である。
MME10−1における制御部13−1は、eNodeB22に対して、「Paging」を行う(ステップS301)。移動通信制御システム1は、MME10−1、eNodeB22、及び、UE30−iによって、「Service Request Procedure」を行う(ステップS302)。移動通信制御システム1は、図3に示すステップS201乃至S207と同様の処理である、ステップS303乃至S309の処理を行い、全体の処理は終了する。
本実施形態に係る移動通信制御システム1は、移動通信システムにおける端末管理装置間で、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散するときに必要な情報処理量を軽減することができる。その理由は、MME10−1(端末管理装置)における設定部11−1は、UE30−i(移動端末装置)に対して所属するグループを設定することによって生成したグループ情報を対向装置20に通知し、MME群10及び対向装置20は、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散する処理を、グループ単位で行うからである。
以下に、本実施形態に係る移動通信制御システム1によって実現される効果について、詳細に説明する。
移動通信サービスにおいて、特定のMMEに負荷が偏らないように、MME間で処理の負荷を再分散する場合、通常、移動端末装置を単位として(すなわち、加入者を単位として)、負荷を再分散するのに必要な情報が、MME、S−GW、及び、eNodeBとの間で送受信される。したがって、同時に多数の移動端末装置に関する通信制御の処理をMME間で移動させる場合、MME、S−GW、及び、eNodeBとの間で送受信される情報量が膨大となるので、通信インフラの構築コストが増加する、あるいは、呼損等の不具合が発生するという問題がある。
このような問題を解決するために、本実施形態に係る移動通信制御システム1では、MME10−1は、設定部11−1、記憶部12−1、及び、制御部13−1を備えている。設定部11−1は、管理対象であるUE30−iが所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、UE30−iと当該グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、当該グループ情報を対向装置20へ通知する。記憶部12−1は、当該グループ情報を記憶する。制御部13−1は、UE30−i等の通信状態を管理する処理を、記憶部12−1に記憶された当該グループ情報に基づいて、グループを単位として、まとめて、例えばMME10−2が引き継ぐように制御する。そして、対向装置20は、MME10−2が、MME10−1から当該グループに属するUE30−i等の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、当該グループ情報に基づいて、当該グループに属するUE30−i等に関して、制御される対象を、MME10−1からMME10−2に変更する。
すなわち、本実施形態に係る移動通信制御システム1では、MME間で処理の負荷を再分散する場合に、負荷を再分散するのに必要な情報は、移動端末装置(加入者)を単位としてではなく、移動端末装置に設定されたグループを単位として、MME群10と対向装置20との間で送受信される。これにより、本実施形態に係る移動通信制御システム1は、移動通信システムにおける端末管理装置間で、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散するときに必要な情報処理量を軽減することができるので、通信インフラの構築コストが増加する、あるいは、呼損等の不具合が発生するという問題を回避することができる。
また、本実施形態に係るMME10−1における設定部11−1は、UE30−iに対してグループIDを設定する際の基準として、MME10−1に含まれる物理資源あるいは論理資源を単位とした基準、あるいは、MME10−1により実行されるプロセスを単位とした基準、あるいは、通信状態を管理する対象とするUEの数に基づく基準等、様々な基準を用いることができる。したがって、本実施形態に係る移動通信制御システム1は、UEを柔軟にグループ分けすることにより、柔軟な通信制御を行うことができる。
また、本実施形態に係る移動通信制御システム1では、MME10−1が、S−GW21及びeNodeB22に、UE30−iに対して設定したグループIDを通知する方法として、3GPPのTS29.274及びTS36.413により規定された信号にグループIDを埋め込む方法を使用することができる。MME10−1は、例えば、S−GW21に送信する「Create Session Request」信号あるいは「Modify Bearer Request」信号に含まれる「Sender F-TEID」の領域、あるいは、「Release Access Bearer Request」信号に含まれる「TEID」の領域にグループIDを埋め込む。MME10−1は、例えば、eNodeB22に送信する「Initial Context Setup Request」信号、あるいは、「UE Context Release Command」に含まれる「S1APID」の領域にグループIDを埋め込む。すなわち、本実施形態に係る移動通信制御システム1は、グループIDを用いてMME間における負荷の再分散を行う機能を既存の移動通信制御システムに実装することによって、ソフトウェア等の開発コストを、低く抑えることができる。
なお、本実施形態に係る移動通信制御システム1は、MME10−1が、S−GW21及びeNodeB22にグループIDを通知する方法として、S1APやGTP(General packet radio service Turning Protocol)において、新たな情報要素を定義するようにしてもよい。
また、本実施形態に係るMME10−1における設定部11−1は、UEの通信状態を管理する処理を他のMMEが引き継ぐように制御する制御単位を、グループとするか否かを指示する機能切り替え情報に基づいて、その制御単位を、グループあるいはUEのいずれかに切り替えるようにしてもよい。この場合、対向装置20は、当該機能切り替え情報に基づいて、UEに関して制御される対象を、MME10−1から他のMMEに変更する変更単位を、グループあるいはUEのいずれかに切り替える。移動通信制御システム1が、この機能切り替え処理を実装する方法としては、例えば、機能スイッチフラグ(機能切り替え情報)を、TS29.274、あるいは、TS36.413によって定義されている、機能サポート有無を通知するためのフラグ、あるいはベンダ機能を通知する領域等に埋め込む方法がある。移動通信制御システム1は、この方法によって、ノード(MME、S−GW、eNodeB)間において、この機能の切り替えを行うか否かを事前に調整することができる。本実施形態に係る移動通信制御システム1は、このような機能切り替えを行うことによって、柔軟な通信制御を行うことができる。
また、本実施形態に係るMME10−1における設定部11−1は、例えば、UE30−1乃至30−mの通信状態等に基づいて、上述した機能切り替え情報が示す値を決定し、値を決定した機能切り替え情報を、対向装置20へ通知するようにしてもよい。
<第2の実施形態>
図5は、本願発明の第2の実施形態に係る端末管理装置40−1の構成を概念的に示すブロック図である。端末管理装置40−1は、移動端末装置60−1乃至60−m(mは1以上の任意の整数)の通信状態を管理し、移動端末装置60−1乃至60−mを外部の装置(不図示)と通信可能に接続するように対向装置50を制御する。他の端末管理装置40−2の機能も、端末管理装置40−1と同等である。
端末管理装置40−1は、設定部41−1、記憶部42−1、及び、制御部43−1を備えている。
設定部41−1は、管理対象である移動端末装置60−1が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、移動端末装置60−1と当該グループとを関連付けるグループ情報を生成する。そして設定部41−1は、同一のグループに属する移動端末装置60−1等の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置40−2へ引き継がれるときに、対向装置50が、当該グループ情報に基づいて、同一のグループに属する移動端末装置60−1等に関して、制御される対象を、端末管理装置40−1から他の端末管理装置40−2に変更できるように、当該グループ情報を対向装置50へ通知する。
記憶部42−1は、当該グループ情報を記憶する。
制御部43−1は、移動端末装置60−1等の通信状態を管理する処理を、記憶部42−1に記憶されたグループ情報に基づいて、当該グループを単位として、他の端末管理装置40−2が引き継ぐように制御する。
本実施形態に係る移動通信制御システム1は、移動通信システムにおける端末管理装置間で、移動通信制御の処理の負荷をシステム内で再分散するときに必要な情報処理量を軽減することができる。その理由は、端末管理装置40−1における設定部41−1は、移動端末装置60−1に対して所属するグループを設定することによって生成したグループ情報を対向装置50に通知し、制御部43−1は、他の端末管理装置40−2が、移動通信制御の処理を端末管理装置40−1から引き継ぐ処理を、グループ単位で行うように制御するからである。
<ハードウェア構成例>
上述した各実施形態において図1、及び、図5に示したMME及び端末管理装置における各部は、専用のHW(HardWare)(電子回路)によって実現することができる。また、図1、及び、図5において、少なくとも、下記構成は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。
・設定部11−1及び41−1、
・制御部13−1及び43−1、
・記憶部12−1及び42−1の記憶制御機能。
但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図6を参照して説明する。
図6は、本願発明の各実施形態に係るMMEあるいは端末管理装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図6は、図1、及び、図5に示したMMEあるいは端末管理装置を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図6に示した情報処理装置900は、構成要素として下記を備えている。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・ハードディスク(記憶装置)904、
・外部装置との通信インタフェース905、
・バス906(通信線)、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記録媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、
・入出力インタフェース909。
即ち、上記構成要素を備える情報処理装置900は、これらの構成がバス906を介して接続された一般的なコンピュータである。情報処理装置900は、CPU901を複数備える場合もあれば、マルチコアにより構成されたCPU901を備える場合もある。
そして、上述した実施形態を例に説明した本願発明は、図6に示した情報処理装置900に対して、次の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給する。その機能とは、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1、及び、図5)における上述した構成、或いはシーケンス図(図2乃至図4)の機能である。本願発明は、その後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性のメモリ(RAM903)、または、ROM902やハードディスク904等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。その手順としては、例えば、CD−ROM等の各種記録媒体907を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等がある。そして、このような場合において、本願発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記録媒体907によって構成されると捉えることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本願発明を説明した。しかしながら、本願発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本願発明は、本願発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年7月26日に出願された日本出願特願2016−146265を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
尚、上述した各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した各実施形態により例示的に説明した本発明は、以下には限られない。
(付記1)
1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかであって、
管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定手段と、
前記グループ情報を記憶する記憶手段と、
前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御手段と、
を備える端末管理装置。
(付記2)
前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置に含まれる物理資源あるいは論理資源を単位として、前記物理資源あるいは前記論理資源と紐付けされる前記グループを設定する、
付記1に記載の端末管理装置。
(付記3)
前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置により実行されるプロセスを単位として、前記プロセスに紐付けされる前記グループを設定する、
付記1に記載の端末管理装置。
(付記4)
前記設定手段は、通信状態を管理する対象である前記移動端末装置の数に基づいて、前記グループを決定する、
付記1に記載の端末管理装置。
(付記5)
前記設定手段は、前記対向装置に対して通知する、S1アプリケーションプロトコルを識別可能な識別情報、及び、回線の接続ごとに仮想的な直結回線を識別可能な識別情報の少なくともいずれかに、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記対向装置に対して通知する、
付記1乃至4のいずれか一項に記載の端末管理装置。
(付記6)
1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置のいずれかによる制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置であって、
前記第一の端末管理装置によって、管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定された前記グループと、前記移動端末装置と、を関連付けるグループ情報を通知されたのちに、前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
対向装置。
(付記7)
1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置と、
少なくとも前記第一の端末管理装置による制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置と、
を含み、
前記第一の端末管理装置は、
管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって生成した、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を、前記対向装置へ通知する設定手段と、
前記グループ情報を記憶する記憶手段と、
前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御手段と、
を備え、
前記対向装置は、前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
移動通信制御システム。
(付記8)
前記第一の端末管理装置において、
前記制御手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御単位を前記グループとするか否かを指示する機能切り替え情報に基づいて、前記制御単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替え、
前記対向装置は、前記機能切り替え情報に基づいて、前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する変更単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替える、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記9)
1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置と、
前記端末管理装置による制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置と、
を含むシステムにおいて、
前記第一の端末管理装置によって、
管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定することによって生成した、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を、前記対向装置へ通知し、
前記グループ情報を記憶手段に記憶し、
前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御し、
前記対向装置によって、
前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
移動通信制御方法。
(付記10)
1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかによって、
管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定処理と、
前記グループ情報を記憶手段に記憶する記憶処理と、
前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、まとめて前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御処理と、
を実行させるための端末管理プログラム。
(付記11)
前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置に含まれる物理資源あるいは論理資源を単位として、前記物理資源あるいは前記論理資源と紐付けされる前記グループを設定する、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記12)
前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置により実行されるプロセスを単位として、前記プロセスに紐付けされる前記グループを設定する、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記13)
前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、通信状態を管理する対象である前記移動端末装置の数に基づいて、前記グループを決定する、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記14)
前記対向装置は、前記移動端末装置を前記外部の装置と通信可能に接続する基地局を備え、
前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記基地局に対して通知する、S1アプリケーションプロトコルを識別可能な識別情報に、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記基地局に対して通知する、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記15)
前記対向装置は、前記基地局を収容するゲートウェイを備え、
前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記ゲートウェイに対して通知する、回線の接続ごとに仮想的な直結回線を識別可能な識別情報に、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記ゲートウェイに対して通知する、
付記14に記載の移動通信制御システム。
(付記16)
前記第一の端末管理装置において、前記制御手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御単位を、前記グループとするか否かを指示する機能切り替え情報に基づいて、前記制御単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替え、
前記対向装置は、前記機能切り替え情報に基づいて、前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する変更単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替える、
付記7に記載の移動通信制御システム。
(付記17)
前記第一の端末管理装置において、前記制御手段は、1以上の前記移動端末装置の通信状態に基づいて、前記機能切り替え情報が示す値を決定し、値を決定した前記機能切り替え情報を、前記対向装置へ通知する、
付記16に記載の移動通信制御システム。
1 移動通信制御システム
10 MME群
10−1乃至10−n MME
11−1 設定部
12−1 記憶部
13−1 制御部
20 対向装置
21 S−GW
210 記憶部
22 eNodeB
220 記憶部
30−1乃至30−m UE
40−1 端末管理装置
40−2 他の端末管理装置
41−1 設定部
42−1 記憶部
43−1 制御部
50 対向装置
60−1乃至60−m 移動端末装置
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 ハードディスク(記憶装置)
905 通信インタフェース
906 バス
907 記録媒体
908 リーダライタ
909 入出力インタフェース

Claims (17)

  1. 1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかであって、
    管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定手段と、
    前記グループ情報を記憶する記憶手段と、
    前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御手段と、
    を備える端末管理装置。
  2. 前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置に含まれる物理資源あるいは論理資源を単位として、前記物理資源あるいは前記論理資源と紐付けされる前記グループを設定する、
    請求項1に記載の端末管理装置。
  3. 前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置により実行されるプロセスを単位として、前記プロセスに紐付けされる前記グループを設定する、
    請求項1に記載の端末管理装置。
  4. 前記設定手段は、通信状態を管理する対象である前記移動端末装置の数に基づいて、前記グループを決定する、
    請求項1に記載の端末管理装置。
  5. 前記設定手段は、前記対向装置に対して通知する、S1アプリケーションプロトコルを識別可能な識別情報、及び、回線の接続ごとに仮想的な直結回線を識別可能な識別情報の少なくともいずれかに、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記対向装置に対して通知する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の端末管理装置。
  6. 1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置のいずれかによる制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置であって、
    前記第一の端末管理装置によって、管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定された前記グループと、前記移動端末装置と、を関連付けるグループ情報を通知されたのちに、前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
    対向装置。
  7. 1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置と、
    少なくとも前記第一の端末管理装置による制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置と、
    を含み、
    前記第一の端末管理装置は、
    管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定することによって生成した、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を、前記対向装置へ通知する設定手段と、
    前記グループ情報を記憶する記憶手段と、
    前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御手段と、
    を備え、
    前記対向装置は、前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
    移動通信制御システム。
  8. 前記第一の端末管理装置において、
    前記制御手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御単位を、前記グループとするか否かを指示する機能切り替え情報に基づいて、前記制御単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替え、
    前記対向装置は、前記機能切り替え情報に基づいて、前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する変更単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替える、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  9. 1以上の移動端末装置の通信状態を管理する第一及び第二の端末管理装置と、
    前記端末管理装置による制御によって、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続する対向装置と、
    を含むシステムにおいて、
    前記第一の端末管理装置によって、
    管理対象の前記移動端末装置が所属するグループを基準に基づいて設定することによって生成した、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を、前記対向装置へ通知し、
    前記グループ情報を記憶手段に記憶し、
    前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御し、
    前記対向装置によって、
    前記第二の端末管理装置が、前記第一の端末管理装置から同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を引き継ぐときに、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する、
    移動通信制御方法。
  10. 1以上の移動端末装置の通信状態を管理し、前記移動端末装置を外部の装置と通信可能に接続するように対向装置を制御する複数の端末管理装置のいずれかによって、
    管理対象である前記移動端末装置が所属するグループを、基準に基づいて設定することによって、前記移動端末装置と前記グループとを関連付けるグループ情報を生成したのち、同一の前記グループに属する前記移動端末装置の通信状態を管理する処理が他の端末管理装置へ引き継がれるときに、前記対向装置が、前記グループ情報に基づいて、同一の前記グループに属する前記移動端末装置に関して、制御される対象を、自装置から前記他の端末管理装置に変更できるように、前記グループ情報を前記対向装置へ通知する設定処理と、
    前記グループ情報を記憶手段に記憶する記憶処理と、
    前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を、前記記憶手段に記憶された前記グループ情報に基づいて、前記グループを単位として、まとめて前記他の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御処理と、
    を実行させるための端末管理プログラムが格納された記録媒体。
  11. 前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置に含まれる物理資源あるいは論理資源を単位として、前記物理資源あるいは前記論理資源と紐付けされる前記グループを設定する、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  12. 前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する、前記端末管理装置により実行されるプロセスを単位として、前記プロセスに紐付けされる前記グループを設定する、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  13. 前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、通信状態を管理する対象である前記移動端末装置の数に基づいて、前記グループを決定する、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  14. 前記対向装置は、前記移動端末装置を前記外部の装置と通信可能に接続する基地局を備え、
    前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記基地局に対して通知する、S1アプリケーションプロトコルを識別可能な識別情報に、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記基地局に対して通知する、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  15. 前記対向装置は、前記基地局を収容するゲートウェイを備え、
    前記第一の端末管理装置において、前記設定手段は、前記ゲートウェイに対して通知する、回線の接続ごとに仮想的な直結回線を識別可能な識別情報に、前記グループ情報を含めることによって、前記グループ情報を、前記ゲートウェイに対して通知する、
    請求項14に記載の移動通信制御システム。
  16. 前記第一の端末管理装置において、前記制御手段は、前記移動端末装置の通信状態を管理する処理を前記第二の端末管理装置が引き継ぐように制御する制御単位を、前記グループとするか否かを指示する機能切り替え情報に基づいて、前記制御単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替え、
    前記対向装置は、前記機能切り替え情報に基づいて、前記移動端末装置に関して、制御される対象を、前記第一の端末管理装置から前記第二の端末管理装置に変更する変更単位を、前記グループあるいは前記移動端末装置のいずれかに切り替える、
    請求項7に記載の移動通信制御システム。
  17. 前記第一の端末管理装置において、前記制御手段は、1以上の前記移動端末装置の通信状態に基づいて、前記機能切り替え情報が示す値を決定し、値を決定した前記機能切り替え情報を、前記対向装置へ通知する、
    請求項16に記載の移動通信制御システム。
JP2018529833A 2016-07-26 2017-07-21 端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体 Pending JPWO2018021162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146265 2016-07-26
JP2016146265 2016-07-26
PCT/JP2017/026381 WO2018021162A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-21 端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021162A1 true JPWO2018021162A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=61016244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529833A Pending JPWO2018021162A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-21 端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10880776B2 (ja)
EP (1) EP3493588A1 (ja)
JP (1) JPWO2018021162A1 (ja)
WO (1) WO2018021162A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102075871B (zh) 2009-11-19 2014-10-08 华为技术有限公司 选择服务节点的方法、网络节点和通信系统
US8331224B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Self-management of mobility management entity (MME) pools
JP5334918B2 (ja) 2010-06-17 2013-11-06 三菱電機株式会社 無線通信システム、セル最適化方法、サーバ装置および基地局
JP2012004912A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Ntt Docomo Inc パケット交換局、サービングゲートウェイ装置及びpdnコネクション切断方法
CN102118808B (zh) * 2011-03-03 2014-11-12 电信科学技术研究院 触发切换及移动管理实体池标识信息的传递方法和设备
JP5633457B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-03 富士通株式会社 基地局、通信システム、及び通信方法
JP5306417B2 (ja) * 2011-06-02 2013-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御基地局及び接続先交換局判定方法
CN103002521B (zh) * 2011-09-08 2015-06-03 华为技术有限公司 传递上下文的方法及移动性管理实体
US8948014B2 (en) * 2011-10-19 2015-02-03 Alcatel Lucent System and method for load balancing MMEs and MME pools
WO2014001463A2 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Nec Europe Ltd. Method for congestion control in mobile networks and mobile network with congestion control
WO2014176777A1 (zh) 2013-05-03 2014-11-06 华为技术有限公司 负载均衡方法和设备
JPWO2015178035A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-27 日本電気株式会社 通信装置、通信方法、通信システムおよびプログラム
US10070357B2 (en) * 2014-09-25 2018-09-04 Intel IP Corporation Smooth UE transfer within an evolved packet core
JP6425172B2 (ja) 2015-02-06 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190306746A1 (en) 2019-10-03
EP3493588A4 (en) 2019-06-05
EP3493588A1 (en) 2019-06-05
US10880776B2 (en) 2020-12-29
WO2018021162A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11805567B2 (en) Method and apparatus for initiating user plane path re-establishment and communications system
RU2695990C1 (ru) Система связи, базовая станция, способ связи и энергонезависимый компьютерно-читаемый носитель, хранящий программу
JP7086048B2 (ja) 端末経路遷移方法、端末状態移行の制御方法、端末および基地局
JP6784263B2 (ja) 通信システム、管理装置、及び通信方法
US11228951B2 (en) Session handling method and related device
JP2021064955A (ja) 通信システム、通信システムの通信方法、ノード装置、及びノード装置に用いられる方法
CN108401271B (zh) 基站的切换方法、系统及存储介质
CN110809299B (zh) 一种广播业务的模式切换方法以及相关装置
JP6995976B2 (ja) 端末によるコアネットワークアクセス方法、基地局および端末
US10999881B2 (en) Session management method and device
EP3498046A1 (en) Network signaling optimization for light connected mode
US20040066774A1 (en) Mobile communication system, method of controlling operation thereof, and node used for the system
CN111757312A (zh) 一种会话的处理方法及装置
JPWO2017029908A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、移動管理エンティティ、ユーザ装置及び通信制御方法
CN102984813B (zh) 数据直通处理方法、设备和系统
KR102316348B1 (ko) 통신 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
US11395363B2 (en) Method of processing UE idle state with separated mm function entity and SM function entity, mobility management function entity, and session management function entity
JPWO2018021162A1 (ja) 端末管理装置、対向装置、移動通信制御システム、移動通信制御方法、及び、端末管理プログラムが格納された記録媒体
EP3364694B1 (en) Network element selection method and network element selector
JP6469454B2 (ja) 通信システム及び通信制御方法
JP2022521538A (ja) データ伝送方法、装置、及びコンピュータ記憶媒体
CN102811463B (zh) 一种mme网元的负荷分担方法及装置
WO2023042243A1 (ja) 通信制御システム、通信制御装置および通信制御方法
JP4981948B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2018534872A (ja) リンク確立方法およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519