JPWO2017217053A1 - 画像撮像装置およびフィルタ - Google Patents

画像撮像装置およびフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217053A1
JPWO2017217053A1 JP2018523323A JP2018523323A JPWO2017217053A1 JP WO2017217053 A1 JPWO2017217053 A1 JP WO2017217053A1 JP 2018523323 A JP2018523323 A JP 2018523323A JP 2018523323 A JP2018523323 A JP 2018523323A JP WO2017217053 A1 JPWO2017217053 A1 JP WO2017217053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
light
filter
light blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523323A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 長谷川
正博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017217053A1 publication Critical patent/JPWO2017217053A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/18Motion-picture cameras
    • G03B19/22Double cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制し、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得する。光学系(101)を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子(102)と、撮像素子(102)から映像信号を読み出す信号読出部(103)と、光学系(101)の光軸上に配置されたフィルタ部(104)と、を備え、フィルタ部(104)は、可視領域の光を遮断する可視光遮断部(104a)と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部(104b)と、を有しており、撮像素子(102)に対するフィルタ部(104)の相対位置が固定されている。

Description

本発明は、光学系を透過した被写体の光像を撮像する画像撮像装置および該画像撮像装置に用いられるフィルタに関する。
近年、人に知られたくないような個人情報等の重要な情報を不正なアクセスから保護すべく、様々な個人認証方法が提案されてきている。その中でも、生体の個体毎に特有な指紋パターンや虹彩パターン等の情報を用いて個人認証を行う技術は、バイオメトリクス認証技術と呼ばれ、その適用範囲は、従来の入退出管理装置等の大掛かりな装置から、最近では携帯電話装置等の個人向けの小型な装置に至るまで広く実用化されてきている。
このようなバイオメトリクス認証技術の中でも、生体の虹彩を撮影し、その画像(以下、虹彩画像と記す)をコード化処理することにより、認証に用いるための認証情報を得、あらかじめ登録された認証情報と比較照合することにより本人認証を行う技術が虹彩認証技術として知られており、その本人排除率や他人受入率の低さから、信頼性の高い認証技術として、装置の低コスト化も相まって近年広く実用化されている。このような技術においては、虹彩パターンのコード化の方法も広く知られており、コントラストの良い虹彩パターンを撮影するために、近赤外領域の光を眼に照射することが有効であることも広く知られている。
例えば、小型の情報装置に虹彩認証装置が搭載された一例として、携帯電話装置に虹彩認証装置を搭載し、オンラインショッピング等の機能を使用する際に虹彩認証を行うことにより、他人の盗用等を防ぐことのできる技術が提案されている。このような技術においては、虹彩認証のために虹彩画像を撮像するための装置(以下、虹彩画像撮像装置と記す)は、通常の携帯電話装置に搭載されているようなデジタルカメラ機能も有しており、ユーザは、通常の使用時には携帯電話装置に搭載されたデジタルカメラ機能を使用しながら、必要なときに虹彩認証を行うことができる装置が提案されている。
上述した技術においては、虹彩画像撮影用に可視光カットフィルタを用い、通常の風景等の撮影用に近赤外光カットフィルタを用い、それを手動あるいは電気的に、ユーザがフィルタを切り替えて撮像を行うことにより、上述した機能の両立を実現している。
具体的には、特許文献1では、図12の(a)に示すように、望遠レンズ21および広角レンズ22の2種類のレンズと、可視光カットフィルタ23および赤外光カットフィルタ24の2種類のフィルタと、を搭載したレンズユニット20を、個体撮像素子12に対して、Aの矢印の方向に手動でスライドさせる機構が開示されている。
一方、特許文献2では、図12の(b)および(c)に示すように、近赤外カット部31および可視光カット部32の2種類のフィルタからなるフィルタ部3を、アクチュエータ6により撮像素子部4に対して紙面に対して上下方向にスライドさせる駆動機構が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2003−256819号公報(2003年9月12日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−48266号公報(2006年2月16日公開)」
近年、携帯電話装置、PC(Personal Computer)およびタブレット端末の薄型化および小型化が進んでいる。しかしながら、上記特許文献1や2に開示されたレンズユニット20またはフィルタ部3をスライドさせる機構を装置内に設けた場合、装置の小型化が困難になるという問題点がある。また、装置内に上記特許文献2に記載の技術のような駆動機構が存在すると、駆動機構からの発塵により、撮像画像に異物が映り込み、市場で不良となるという問題点もある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制し、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することができる画像撮像装置などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像撮像装置は、光学系を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子と、上記撮像素子から映像信号を読み出す信号読出部と、上記光学系の光軸上に配置されたフィルタ部と、を備え、上記フィルタ部は、可視領域の光を遮断する可視光遮断部と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部と、を有し、上記撮像素子は、上記可視光遮断部を透過した光が結像する第1撮像素子部、および上記近赤外光遮断部を透過した光が結像する第2撮像素子部を有しており、上記信号読出部は、上記第1撮像素子部および上記第2撮像素子部のそれぞれから映像信号を個別に読み出すように構成されており、上記撮像素子に対する上記フィルタ部の相対位置が固定されていることを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るフィルタは、画像撮像装置に用いられるフィルタであって、上記フィルタは、可視領域の光を遮断する可視光遮断部と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部とを有し、上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材が配置されていることを特徴としている。
本発明の一態様に係る画像撮像装置によれば、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制し、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の一態様に係るフィルタによれば、可視光遮断部と近赤外光遮断部との境界に位置する面からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る画像撮像装置の要部構成を示す断面図である。 光学系を透過する光の光路と上記画像撮像装置の撮像素子部との関係を説明するための図である。 上記画像撮像装置による撮像画像の例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る可視光遮断部の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る近赤外光遮断部の製造方法を説明するための図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係るフィルタ部の構成を示す断面図であり、(b)は、変形例のフィルタ部の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る画像撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係るフィルタ部の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態3に係る画像撮像装置に関し、ホルダに自動焦点調整機構を取付けた状態を示す図である。 本発明の実施形態3に係る画像撮像装置の要部構成を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る画像撮像装置の要部構成を示す断面図である。 従来技術を説明するための図である。
本発明の実施の形態について図1〜図11に基づいて説明すれば、次の通りである。以下、説明の便宜上、特定の項目にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る画像撮像装置100の要部構成を示す断面図である。同図に示すように、画像撮像装置100は、光学系101、撮像素子102、信号読出部103、フィルタ部(フィルタ)104、基板105、ホルダ106、カラーフィルタ107、および筐体108を備えている。
画像撮像装置100は、特にカメラ付き携帯電話装置およびカメラ付きPC等に使用される個人撮影用の画像撮像装置である。また、画像撮像装置100は、撮影した眼の画像を用いて個人認証を行う虹彩認証装置等の認証機能を有する画像撮像装置でもある。
光学系101は、後述するように、被写体の光像を撮像素子102の第1撮像素子部202aおよび第2撮像素子部202bのそれぞれに結像させるものである(図2参照)。本実施形態の光学系101は、焦点距離が固定であり、光学系101の焦点距離が変化しないようになっている。これにより、後述する焦点調節機構(自動焦点調整機構901)を設けなくても良い設計としているため、より装置の小型化を図ることができる。
撮像素子102は、光学系101を透過した被写体の光像を撮像するものである。また、撮像素子102は、後述するように、第1撮像素子部202aおよび第2撮像素子部202bを有している。第1撮像素子部202aには、可視光遮断部104aを透過した光が結像する。第2撮像素子部202bには、近赤外光遮断部104bを透過した光が結像する。次に、撮像素子102は、5M以上の高画素撮像素子を有する。これにより、特殊な望遠レンズを用いることなく、虹彩認証のための領域を小さくすることが可能となる。
信号読出部103は、第1撮像素子部202aおよび第2撮像素子部202bのそれぞれから映像信号を個別に読み出すように構成されている。また、信号読出部103は、筐体108の外側の基板105上に設けられている。
フィルタ部104は、光学系101の光軸上に配置され、可視領域の光を遮断する可視光遮断部104aと、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部104bと、を有している。なお、可視光遮断部104aは、800nm〜850nmを除く波長を有する光を遮断しても良い。一般に、810nm付近の波長は、目の色(外国人は様々な目の色を有している)が変わっても効率的に虹彩パターンを認証可能な波長ある。このため、上記構成によれば、目の色が変わっても効率的に虹彩パターンを認証できるようにすることができる。
基板105上には、撮像素子102が設けられ、撮像素子102の光が結像する側の表面には、カラーフィルタ107が設けられている。カラーフィルタ107は、通常、撮像素子102による撮像画像の多色カラー表示を実現するために、画像(ピクセル)のサブピクセル毎に異なる3原色(RGB)のカラーフィルタを有するように構成されている。
基板105の撮像素子102が設けられている側は、筐体108で覆われており、筐体108の内部の上部壁面には、フィルタ部104が設けられている。また、撮像素子102に対するフィルタ部104の相対位置は固定されている。すなわち、画像撮像装置100では、撮像素子102に対してフィルタ部104の相対的位置を変更するような特別な駆動機構を装置内に設けなくても良い設計としている。このため、画像撮像装置100によれば、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制することができる。
また、画像撮像装置100によれば、信号読出部103は、第1撮像素子部202aおよび第2撮像素子部202bのそれぞれから映像信号を個別に読み出すように構成されている。ここで、第1撮像素子部202aには、可視光遮断部104aを透過した光が結像する。また、第2撮像素子部202bには、近赤外光遮断部104bを透過した光が結像する。よって、第1撮像素子部202aからは、近赤外光画像が取得され、第2撮像素子部202bからは、可視光画像が取得される。このため、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することが可能である。以上により、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制し、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することができる。
次に、図2に示すように、被写体201を撮像素子102が撮像する。撮像された画像は信号読出部103から読みだされる。撮像素子102は、可視光遮断部104aを透過した光が結像光が結像する第1撮像素子部202aと、近赤外光遮断部104bを透過した光が結像する第2撮像素子部202bと、を有している。このとき、被写体201のある領域201aは、第1撮像素子部202aで撮像され、被写体201の領域201a以外の領域201bは、第2撮像素子部202bで撮像される。従って、被写体201の領域201aが撮像される光線領域に可視光遮断部104aを配置し、被写体201の領域201bが撮像される光線領域に近赤外光遮断部104bを配置することで、異なる2種類の画像を撮像することが可能となる。よって、第1撮像素子部202aから近赤外光画像を取得しつつ、第2撮像素子部202bから可視光画像を取得できるようにすることができる。なお、撮像素子102は、異なる任意の領域を出力することが可能である。
次に、図3に示すように、第1撮像素子部202aから虹彩画像領域301aを出力し、第2撮像素子部202bから可視光画像領域301bを出力するように設定すれば、1つの撮像装置で、可視光撮像画像と虹彩撮像画像(近赤外光画像)とを別々に出力することが達成される。
以上のように、画像撮像装置100によれば、1つの撮像装置で、可視光撮像画像と虹彩撮像画像とを別々に出力するという2種類の目的を達成することができるため、上記各画像に対応する2種類の画像撮像装置を準備したり、フィルタ部104を可動させる可動部を準備したりする必要がないため、小さいスペースで目的を達成することができる。さらに、1台の画像撮像装置が存在していれば良く、上記各画像に対応する2種類の撮像装置を準備したり、フィルタ部104を移動させるための機構を準備したりする必要がないため、安価で目的が達成される。さらに、フィルタ部104の可視光遮断部104aおよび近赤外光遮断部104bの大きさを変更することにより、画像の大きさを任意に設定することが可能となる。また、光学系101に駆動部がないため、発塵の発生がなく、高品質の画像撮像装置が提供される。
(フィルタ部104の製造方法)
次に図4〜図6に基づき、フィルタ部104の製造方法について説明する。図4は、本発明の実施形態1に係るフィルタ部104の可視光遮断部104aの製造方法を説明するための図である。
まず、図4の(a)および(b)に示すように、ガラス基板401上に可視光遮光膜402を形成する。形成方法は通常のスパッタリング、蒸着等の方法でよい。可視光は遮光し、例えば透過波長帯は、800nm〜850nmである。
次に、図4の(c)に示すように、ガラス基板401上に可視光遮光膜402を形成したフィルタを所望のサイズにカットする。カットは通常のブレードダイシングでも、レーザーダイシングでもよい。
次に、図5は、本発明の実施形態1に係るフィルタ部104の近赤外光遮断部104bの製造方法を説明するための図である。図5の(a)および(b)に示すように、ガラス基板501上に近赤外光遮光膜502を形成したフィルタを所望のサイズにカットする。近赤外光は遮光し、例えば透過波長帯は、400nm〜650nmである。
次に、図6の(a)に示すように、ガラス基板601上で、可視光遮断部104aおよび近赤外光遮断部104bを貼り合わせることにより、所望のフィルタ部104を形成する。
〔変形例〕
次に、図6の(b)に基づき、変形例のフィルタ部(フィルタ)104’の構成について説明する。同図に示すように、可視光遮断部104aと近赤外光遮断部104bとの境界に、可視領域の光および近赤外領域の光を遮光する遮光部材(黒色遮光樹脂604)を配置しても良い。すなわち、黒色遮光樹脂604を、ガラス基板(第1のガラス基板)401と、ガラス基板(第2のガラス基板)501と、の間に配置しても良い。これにより可視光遮断部104aと近赤外光遮断部104bとの境界に位置する面(接合部のガラス面)からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となる。
(画像撮像装置100の製造方法)
次に、図7に基づき、本発明の実施形態1に係る画像撮像装置100の製造方法について説明する。図7は、画像撮像装置100の製造方法を説明するための図である。図7の(a)は、光学系101を保持するホルダ106、およびフィルタ部104を保持する筐体108を示す。
まず、図7の(b)に示すように、筐体108の内部の上部壁面に対して、接着剤702を用いてフィルタ部104を従来の方法で接着する。次に、図7の(c)に示すように、光学系101を、従来の方法にて接着剤704を用いて、ホルダ106に接着する。
次に、図7の(d)に示すように、信号読出部103(コネクタ)が実装された基板105を準備し、通常の方法にて、撮像素子102(センサ)をダイボンドし、基板105と撮像素子102を接続するためにワイアボンド706を実施する。
次に、図7の(c)に示す部材(固定焦点光学ユニットと称する)を図7の(d)に示す基板105上に接着することにより、図7の(e)に示す画像撮像装置100が作成される。
〔実施形態2〕
次に、図8に基づき、本発明の実施形態2に係るフィルタ部(フィルタ)104αの製造方法について説明する。図8は、フィルタ部104αの製造方法を説明するための図である。
まず、図8の(a)に示すように、ガラス基板801上にマスク802を用いて所望の部分に、可視光遮光膜402を形成する。次に、図8の(b)に示すように、マスク802とは逆パターンのマスク804を用いて、近赤外光遮光膜502を形成する。これらの膜の形成方法は通常のスパッタ、あるいは蒸着等の方法で良い。
次に、図8の(c)に示すように、ガラス基板801を適当な大きさに通常の方法で切断する。これにより、図8の(d)に示すように所望のフィルタ部104αが形成される。このフィルタ部104αを用いて、図7で示した製造方法により、本実施形態の画像撮像装置が作成される。
なお、フィルタ部104αは、単一のガラス基板801上に、可視光遮光膜402および近赤外光遮光膜502を直接形成した構成であるため、図6の(a)に示すフィルタ部104よりも薄型化することができる。
〔実施形態3〕
次に、図9および図10に基づき、本発明の実施形態3に係る画像撮像装置100’について説明する。図9は、ホルダ106に自動焦点調整機構901を設けた構成を示す。自動焦点調整機構901は、通常のVCM(Voice Coil Motor)方式あるいは通常のボールガイド方式のものであって良い。図9に示すホルダ106を用い、上述した実施形態1および2と同様の製造方法を実施することにより、図10に示す自動焦点調整機構901を有する画像撮像装置100’が製造される。これにより、撮像画像のピンぼけなどを抑制することができる。
〔実施形態4〕
次に、図11は、本発明の実施形態4に係る画像撮像装置200の要部構成を示す断面図である。本実施形態の画像撮像装置200では、第1撮像素子部202aの光が結像する側の表面(可視光遮光領域)に、すべての光を透過するクリアフィルタ111が配置されており、第2撮像素子部202bの光が結像する側の表面(近赤外光遮光領域)に、RGBフィルタ110(RGBカラーフィルタ)が配置されている。撮像素子102上のフィルタを、近赤外光遮光領域と可視光遮光領域とで分けることにより、近赤外光遮光領域は、RGBフィルタ110の採用により、通常の可視光画像(カラー画像)を撮像することが可能である。また、可視光遮光領域は、クリアフィルタ111の採用により、より高感度で、高品質な、虹彩画像を取得することが可能になる。すなわち、上記構成によれば、近赤外光画像を鮮明にし、可視光画像をカラー画像化することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像撮像装置は、光学系(101)を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子(102)と、上記撮像素子から映像信号を読み出す信号読出部(103)と、上記光学系の光軸上に配置されたフィルタ部(104)と、を備え、上記フィルタ部は、可視領域の光を遮断する可視光遮断部(104a)と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部(104b)と、を有し、上記撮像素子は、上記可視光遮断部を透過した光が結像する第1撮像素子部(202a)、および上記近赤外光遮断部を透過した光が結像する第2撮像素子部(202b)を有しており、上記信号読出部は、上記第1撮像素子部および上記第2撮像素子部から映像信号を個別に読み出すように構成されており、上記撮像素子に対する上記フィルタ部の相対位置が固定されている構成である。
上記構成によれば、撮像素子に対するフィルタ部の相対位置が固定されている。すなわち、撮像素子に対してフィルタ部の相対的位置を変更するような特別な駆動機構を装置内に設けなくても良い設計としている。このため、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制することができる。
また、上記構成によれば、信号読出部は、第1撮像素子部および上記第2撮像素子部から映像信号を個別に読み出すように構成されている。ここで、第1撮像素子部には、可視光遮断部を透過した光が結像する。また、第2撮像素子部には、近赤外光遮断部を透過した光が結像する。よって、第1撮像素子部からは、近赤外光画像が取得され、第2撮像素子部からは、可視光画像が取得される。このため、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することが可能である。
以上により、装置の小型化を可能としつつ撮像画像に異物が映り込むことを抑制し、1台の装置で可視光画像および近赤外光画像の複数種類の画像を取得することができる。
本発明の態様2に係る画像撮像装置は、上記態様1において、上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材(黒色遮光樹脂604)が配置されていても良い。上記構成によれば、可視光遮断部と近赤外光遮断部との境界に位置する面からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となる。
本発明の態様3に係る画像撮像装置は、上記態様2において、上記可視光遮断部は、第1のガラス基板(ガラス基板401)上に可視光遮光膜(402)を形成することで構成され、上記近赤外光遮断部は、第2のガラス基板(ガラス基板501)上に近赤外光遮光膜(502)を形成することで構成され、上記遮光部材は、上記第1のガラス基板と、上記第2のガラス基板と、の間に配置されていても良い。上記構成によれば、可視光遮断部と近赤外光遮断部との境界に位置するガラス面からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となる。
本発明の態様4に係る画像撮像装置は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記第1撮像素子部の光が結像する側の表面に、すべての光を透過するクリアフィルタが配置されており、上記第2撮像素子部の光が結像する側の表面に、RGBカラーフィルタが配置されていても良い。上記構成によれば、近赤外光画像を鮮明にし、可視光画像をカラー画像化することができる。
本発明の態様5に係る画像撮像装置は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記可視光遮断部は、800nm〜850nmを除く波長を有する光を遮断しても良い。一般に、810nm付近の波長は、目の色(外国人は様々な目の色を有している)が変わっても効率的に虹彩パターンを認証可能な波長ある。このため、上記構成によれば、目の色が変わっても効率的に虹彩パターンを認証できるようにすることができる。
本発明の態様6に係る画像撮像装置は、上記態様1〜5の何れかにおいて、上記光学系は、焦点距離が固定されていても良い。上記構成によれば、焦点調節機構を設けなくても良い設計としているため、より装置の小型化を図ることができる。
本発明の態様7に係る画像撮像装置は、上記態様1〜5の何れかにおいて、上記光学系は、自動焦点調整機構(901)を備えていても良い。上記構成によれば、撮像画像のピンぼけなどを抑制することができる。
本発明の態様8に係るフィルタは、画像撮像装置に用いられるフィルタ(フィルタ部104’)であって、上記フィルタは、可視領域の光を遮断する可視光遮断部(104a)と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部(104b)とを有し、上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材(黒色遮光樹脂604)が配置されている構成である。上記構成によれば、可視光遮断部と近赤外光遮断部との境界に位置する面からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となる。
本発明の態様9に係るフィルタは、上記態様8において、上記可視光遮断部は、第1のガラス基板(ガラス基板401)上に可視光遮光膜(402)を形成することで構成され、上記近赤外光遮断部は、第2のガラス基板(ガラス基板501)上に近赤外光遮光膜(502)を形成することで構成され、上記遮光部材は、上記第1のガラス基板と、上記第2のガラス基板と、の間に配置されていても良い。上記構成によれば、可視光遮断部と近赤外光遮断部との境界に位置するガラス面からの反射により発生するフレア等を抑制することが可能となる。
〔本発明の別の表現〕
本発明は、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像撮像装置は、光学系と、上記光学系を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子部と、上記撮像素子部の所定の領域から映像信号を読み出す信号読出部と、可視領域の光線を遮断する可視光遮断部と近赤外領域の光線を遮断する近赤外光遮断部とを有する、上記光学系の光軸上に配置されたフィルタ部とを備え、上記可視光遮断部および上記近赤外光遮断部が上記撮像素子部の光路領域の少なくとも一部に介在し、上記信号読出部は上記撮像素子部の上記可視光遮断部および上記近赤外光遮断部を透過した光線が結像した部分の映像信号を各々読み出す構成である。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 画像撮像装置
100’ 画像撮像装置
200 画像撮像装置
101 光学系
102 撮像素子
103 信号読出部
104 フィルタ部(フィルタ)
104’ フィルタ部(フィルタ)
104α フィルタ部(フィルタ)
104a 可視光遮断部
104b 近赤外光遮断部
110 RGBフィルタ
111 クリアフィルタ
201 被写体
202a 第1撮像素子部
202b 第2撮像素子部
401 ガラス基板(第1のガラス基板)
402 可視光遮光膜
501 ガラス基板(第2のガラス基板)
502 近赤外光遮光膜
601 ガラス基板
604 黒色遮光樹脂(遮光部材)
901 自動焦点調整機構
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像撮像装置は、光学系を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子と、上記撮像素子から映像信号を読み出す信号読出部と、上記光学系の光軸上に配置されたフィルタ部と、を備え、上記フィルタ部は、可視領域の光を遮断する可視光遮断部と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部と、を有し、上記撮像素子は、上記可視光遮断部を透過した光が結像する第1撮像素子部、および上記近赤外光遮断部を透過した光が結像する第2撮像素子部を有しており、上記信号読出部は、上記第1撮像素子部および上記第2撮像素子部のそれぞれから映像信号を個別に読み出すように構成されており、上記撮像素子に対する上記フィルタ部の相対位置が固定されており、上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材が配置されていることを特徴としている。

Claims (9)

  1. 光学系を透過した被写体の光像を撮像する撮像素子と、
    上記撮像素子から映像信号を読み出す信号読出部と、
    上記光学系の光軸上に配置されたフィルタ部と、を備え、
    上記フィルタ部は、可視領域の光を遮断する可視光遮断部と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部と、を有し、
    上記撮像素子は、上記可視光遮断部を透過した光が結像する第1撮像素子部、および上記近赤外光遮断部を透過した光が結像する第2撮像素子部を有しており、
    上記信号読出部は、上記第1撮像素子部および上記第2撮像素子部のそれぞれから映像信号を個別に読み出すように構成されており、
    上記撮像素子に対する上記フィルタ部の相対位置が固定されていることを特徴とする画像撮像装置。
  2. 上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  3. 上記可視光遮断部は、第1のガラス基板上に可視光遮光膜を形成することで構成され、
    上記近赤外光遮断部は、第2のガラス基板上に近赤外光遮光膜を形成することで構成され、
    上記遮光部材は、上記第1のガラス基板と、上記第2のガラス基板と、の間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像撮像装置。
  4. 上記第1撮像素子部の光が結像する側の表面に、すべての光を透過するクリアフィルタが配置されており、上記第2撮像素子部の光が結像する側の表面に、RGBカラーフィルタが配置されていることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載の画像撮像装置。
  5. 上記可視光遮断部は、800nm〜850nmを除く波長を有する光を遮断することを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の画像撮像装置。
  6. 上記光学系は、焦点距離が固定されていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の画像撮像装置。
  7. 上記光学系は、自動焦点調整機構を備えていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の画像撮像装置。
  8. 画像撮像装置に用いられるフィルタであって、
    上記フィルタは、可視領域の光を遮断する可視光遮断部と、近赤外領域の光を遮断する近赤外光遮断部とを有し、
    上記可視光遮断部と上記近赤外光遮断部との境界に、上記可視領域の光および上記近赤外領域の光を遮光する遮光部材が配置されていることを特徴とするフィルタ。
  9. 上記可視光遮断部は、第1のガラス基板上に可視光遮光膜を形成することで構成され、上記近赤外光遮断部は、第2のガラス基板上に近赤外光遮光膜を形成することで構成され、
    上記遮光部材は、上記第1のガラス基板と、上記第2のガラス基板と、の間に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のフィルタ。
JP2018523323A 2016-06-17 2017-03-16 画像撮像装置およびフィルタ Pending JPWO2017217053A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121185 2016-06-17
JP2016121185 2016-06-17
PCT/JP2017/010708 WO2017217053A1 (ja) 2016-06-17 2017-03-16 画像撮像装置およびフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217053A1 true JPWO2017217053A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=60664086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523323A Pending JPWO2017217053A1 (ja) 2016-06-17 2017-03-16 画像撮像装置およびフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190121005A1 (ja)
JP (1) JPWO2017217053A1 (ja)
CN (1) CN109313379A (ja)
WO (1) WO2017217053A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110708443B (zh) * 2019-09-23 2021-05-04 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种单光轴摄像装置及电子设备
US11936963B2 (en) 2019-11-05 2024-03-19 Nec Corporation Imaging device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260308A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsumura Insatsu Kk カラーフィルター及びその製造法
JP2003084104A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部品の漏光防止方法、およびこの方法を用いて作製した光学部品
JP2005072662A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
JP2009089158A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011082855A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hoya Corp 撮像装置
JP2011237638A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Fujifilm Corp 撮影装置
WO2012143983A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
JP2013041141A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置、固体撮像素子、撮像装置用レンズ、及び近赤外光カットフィルタ
JP2013174818A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Electronics Inc 光学フィルタ
JP2015132546A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047421A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
GB2474557A (en) * 2009-10-08 2011-04-20 Hoya Corp Vehicle movement detection using visible and invisible light
JP5001471B1 (ja) * 2011-04-22 2012-08-15 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
US9063389B2 (en) * 2013-07-09 2015-06-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
WO2015015717A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、並びにそれを用いた撮像システム、電子ミラーシステムおよび測距装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260308A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsumura Insatsu Kk カラーフィルター及びその製造法
JP2003084104A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部品の漏光防止方法、およびこの方法を用いて作製した光学部品
JP2005072662A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
JP2009089158A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011082855A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hoya Corp 撮像装置
JP2011237638A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Fujifilm Corp 撮影装置
WO2012143983A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
JP2013041141A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置、固体撮像素子、撮像装置用レンズ、及び近赤外光カットフィルタ
JP2013174818A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Electronics Inc 光学フィルタ
JP2015132546A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190121005A1 (en) 2019-04-25
WO2017217053A1 (ja) 2017-12-21
CN109313379A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3414763B1 (en) Mobile device for hdr video capture
EP3010393B1 (en) Optimized imaging apparatus for iris imaging
EP3133646A2 (en) Sensor assembly with selective infrared filter array
JP6260006B2 (ja) 撮像装置、並びにそれを用いた撮像システム、電子ミラーシステムおよび測距装置
EP2380345B1 (en) Improving the depth of field in an imaging system
US11611734B2 (en) Devices and methods for an imaging system with a dual camera architecture
WO2017217053A1 (ja) 画像撮像装置およびフィルタ
KR20100071537A (ko) 카메라 장치
JP2009217030A (ja) 光学系ならびに該光学系を用いた撮像装置およびデジタル機器
US20110234809A1 (en) Dual-lens image capture device
JP7173727B2 (ja) 画像撮像装置
JP2005031460A (ja) 複眼光学系
WO2019004307A1 (ja) 撮像装置
US20240080552A1 (en) Systems and methods of imaging with multi-domain image sensor
KR20230061799A (ko) 홍채인식 기능을 이용한 출입 방명록 및 기록 방법
KR20180048292A (ko) 카메라 모듈
JP2019186847A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2009109753A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006