JPWO2017208351A1 - 撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム - Google Patents

撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208351A1
JPWO2017208351A1 JP2018520251A JP2018520251A JPWO2017208351A1 JP WO2017208351 A1 JPWO2017208351 A1 JP WO2017208351A1 JP 2018520251 A JP2018520251 A JP 2018520251A JP 2018520251 A JP2018520251 A JP 2018520251A JP WO2017208351 A1 JPWO2017208351 A1 JP WO2017208351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
designation
information
terminal
image sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404526B2 (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Publication of JPWO2017208351A1 publication Critical patent/JPWO2017208351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404526B2 publication Critical patent/JP6404526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax

Abstract

【課題】利便性を向上させた撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】情報端末100が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末200と共有する撮像画像共有システム1は、オペレータ端末200が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付け、指定を受け付けた機器を特定し、特定した機器の機器情報を、オペレータ端末200に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラムに関する。
近年、ユーザが操作する情報端末と、オペレータが操作するオペレータ端末とをネットワークを介して接続し、リアルタイムで画面を共有することが行われている。このような画面の共有において、情報端末が表示する画像をオペレータ端末にも表示することにより、オペレータは、ユーザが閲覧する画面に基づいた指示を出すことが行われている。
また、対象機器の外観を表す画像等に基づいて、この機器の複数の部位に関わる機能、操作方法等の各種情報を部位ごとに表示する構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開2015−43538号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、画像内に含まれる全ての特徴量を抽出し、この特徴量に関連付けられたコンテンツとこの画像とを表示する構成である。そのため、仮に、この画像を、情報端末とオペレータ端末とで共有した場合、オペレータが所望しないコンテンツをも表示してしまい、オペレータが適切な指示を出すことが困難になってしまうおそれがあった。そのため、利便性が低かった。
本発明は、利便性を向上させた撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システムであって、
前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付ける機器指定受付手段と、
前記指定を受け付けた機器を特定する機器特定手段と、
前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示する第1の機器情報表示手段と、
を備えることを特徴とする撮像画像共有システムを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システムは、前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付け、前記指定を受け付けた機器を特定し、前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示する。
第1の特徴に係る発明は、撮像画像共有システムのカテゴリであるが、方法及びプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
第2の特徴に係る発明は、前記機器指定受付手段が、視線を認識して前記機器の指定を受け付ける、
ことを特徴とする第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムを提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムは、視線を認識して前記機器の指定を受け付ける。
第3の特徴に係る発明は、前記機器指定受付手段が、操作を認識して前記機器の指定を受け付ける、
ことを特徴とする第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムは、操作を認識して前記機器の指定を受け付ける。
第4の特徴に係る発明は、前記機器特定手段が、前記指定を受け付けた機器を画像認識して特定する、
ことを特徴とする第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムを提供する。
第4の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムは、前記指定を受け付けた機器を画像認識して特定する。
第5の特徴に係る発明は、前記機器特定手段は、前記指定を受け付けた機器に備えられた情報コードを読み取って特定する、
ことを特徴とする第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムを提供する。
第5の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムは、前記指定を受け付けた機器に備えられた情報コードを読み取って特定する。
第6の特徴に係る発明は、前記特定した機器情報を、前記情報端末に表示する第2の機器情報表示手段と、
を備えることを特徴とする第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムを提供する。
第6の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である撮像画像共有システムは、前記特定した機器情報を、前記情報端末に表示する。
第7の特徴に係る発明は、情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有方法であって、
前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付けるステップと、
前記指定を受け付けた機器を特定するステップと、
前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示するステップと、
を備えることを特徴とする撮像画像共有方法を提供する。
第8の特徴に係る発明は、情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システムに、
前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付けるステップ、
前記指定を受け付けた機器を特定するステップ、
前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示するステップ、
を実行させるプログラムを提供する。
本発明によれば、利便性を向上させた撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラムを提供することが可能となる。
図1は、撮像画像共有システム1の概要を示す図である。 図2は、撮像画像共有システム1の全体構成図である。 図3は、情報端末100、オペレータ端末200の機能ブロック図である。 図4は、情報端末100、オペレータ端末200が実行する撮像画像共有処理を示すフローチャートである。 図5は、オペレータ端末200が表示する機器情報の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[撮像画像共有システム1の概要]
本発明の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である撮像画像共有システム1の概要を説明するための図である。撮像画像共有システム1は、情報端末100、オペレータ端末200から構成される。なお、情報端末100及びオペレータ端末200は、1つに限らず複数であってもよい。また、後述する各処理は、情報端末100又はオペレータ端末200のいずれか又は双方により実現されてもよい。また、情報端末100又はオペレータ端末200は、実在する装置又は仮想的な装置のいずれか又は双方により実現されてもよい。
情報端末100は、オペレータ端末200とデータ通信可能に接続され、ユーザが操作する端末装置である。情報端末100は、例えば、携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータに加え、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ等の電化製品や、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末や、その他の物品である。なお、本実施形態において、情報端末100は、携帯情報端末を例として説明する。
オペレータ端末200は、情報端末100とデータ通信可能に接続され、オペレータが操作する端末装置である。オペレータ端末200は、情報端末100と同様の電化製品や、ウェアラブル端末や、その他の物品である。なお、本実施形態において、オペレータ端末200は、パーソナルコンピュータを例として説明する。
はじめに、情報端末100とオペレータ端末200とは、画像共有に係るネットワーク接続を開始し、情報端末100が撮像した動画や静止画等の画像を互いに共有する(ステップS01)。例えば、情報端末100が撮像した撮像画像データを共有することや、情報端末100が有するカメラ等の撮像装置により撮像する画面の画面データを共有することにより、情報端末100とオペレータ端末200とにおいて、同一の画像を表示する。
オペレータ端末200は、共有する撮像画像に映っている機器に対して、オペレータからの指定の入力を受け付ける(ステップS02)。オペレータ端末200は、例えば、オペレータの視線を認識し、機器の一部又は全部に対して、オペレータが指定したと判断する。また、オペレータ端末200は、例えば、オペレータからのタッチパネルやキーボード等による操作入力を認識し、機器の一部又は全部に対して、オペレータが指定したと判断する。なお、指定の受付は、機器の一部又は全部のいずれか又は双方であってもよい。また、オペレータの指定の構成は、他の構成であってもよい。
オペレータ端末200は、指定を受け付けた機器を特定する(ステップS03)。オペレータ端末200は、例えば、表示する撮像画像を画像認識し、指定を受け付けた機器の特徴量を抽出する。オペレータ端末200は、抽出した特徴量と、データベース等に予め記憶した特徴量とに基づいて、この特徴量に関連付けられた製品情報を特定し、この機器の製品情報を特定する。また、オペレータ端末200は、例えば、指定を受け付けた機器に備えられた一次元コードや二次元コード等の情報コードを読み取って、データベース等に予め記憶した情報コードに関連付けられた製品情報を特定する。製品情報とは、例えば、機器の開発会社、販売会社、名称、型式等である。
オペレータ端末200は、特定した機器の製品情報に基づいて、機器情報をデータベース等から取得し、機器情報を自身の表示部に表示する(ステップS04)。機器情報とは、例えば、機器の説明書、操作方法等に関するマニュアル、過去の操作履歴等である。このときオペレータ端末200は、取得した機器情報を、情報端末100と共有する構成であってもよい。例えば、オペレータ端末200が特定し、表示した機器情報を、情報端末100においても表示してもよい。
なお、上述した説明において、情報端末100とオペレータ端末200とが、撮像画像共有システム1を構成しているが、サーバが追加されてもよい。この場合、サーバが、上述したS03及びS04の処理を実行する。すなわち、サーバが、機器の特定及び機器情報を取得する。サーバは、取得した機器情報を、情報端末100及びオペレータ端末200に送信し、其々の表示部に表示させる。また、サーバは、他の処理を実行する構成であってもよい。
以上が、撮像画像共有システム1の概要である。
[撮像画像共有システム1のシステム構成]
図2に基づいて、撮像画像共有システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である撮像画像共有システム1のシステム構成を示す図である。図2において、撮像画像共有システム1は、情報端末100、オペレータ端末200、公衆回線網(インターネット網や、第3、第4世代通信網等)5から構成される。なお、情報端末100、オペレータ端末200は、1つに限らず、複数であってもよい。また、後述する各処理は、情報端末100又はオペレータ端末200のいずれか又は双方により実現されてもよい。また、各装置は、実在する装置又は仮想的な装置により実現されてもよい。
情報端末100は、後述の機能を備えた上述した端末装置である。
オペレータ端末200は、後述の機能を備えた上述した端末装置である。
[各機能の説明]
図3に基づいて、撮像画像共有システム1の機能について説明する。図3は、情報端末100、オペレータ端末200の機能ブロック図を示す図である。
情報端末100は、制御部110として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部120として、他の機器と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイスを備える。また、情報端末100は、入出力部130として、制御部110で制御したデータや画像を出力表示する表示部や、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウス等の入力部や、動画や静止画等の画像を撮像する撮像デバイス等を備える。
情報端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部120と協働して、データ送受信モジュール150を実現する。また、情報端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部130と協働して、撮像モジュール160、表示モジュール161を実現する。
オペレータ端末200は、情報端末100と同様に、制御部210として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部220として、他の機器と通信可能にするためのデバイス等を備え、入出力部230として、表示部、入力部、撮像デバイス、視線を検知する検知デバイス、画像認識を実行する画像認識デバイス等を備える。
オペレータ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部220と協働して、データ送受信モジュール250を実現する。また、オペレータ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部230と協働して、表示モジュール260、指定受付モジュール261、機器特定モジュール262を実現する。
[撮像画像共有処理]
図4に基づいて、撮像画像共有システム1が実行する撮像画像共有処理について説明する。図4は、情報端末100、オペレータ端末200が実行する撮像画像共有処理のフローチャートを示す図である。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
はじめに、情報端末100とオペレータ端末200とは、撮像画像の共有に係るネットワーク接続を確立する(ステップS10)。ステップS10において、ネットワーク接続の確立は、一般的な画面共有に係るネットワーク接続と同様である。すなわち、情報端末100の画面上に表示する撮像画像を、オペレータ端末200の表示部の一部又は全部に設定された画面共有領域に、表示するためのネットワーク接続である。
撮像モジュール160は、動画や静止画等の画像を撮像する(ステップS11)。ステップS11において、撮像モジュール160は、ユーザからの入力を受け付け、対象とする機器の一部又は全部を撮像する。
データ送受信モジュール150は、撮像した撮像画像の画像データを、オペレータ端末200に送信する(ステップS12)。なお、ステップS12において、データ送受信モジュール150は、実際に撮像した画像データに限らず、撮像モジュール160が表示部に表示する撮像画像を、画像データとして送信する構成であってもよい。
データ送受信モジュール250は、画像データを受信する。表示モジュール260は、画像データに基づいて、情報端末100が撮像した撮像画像を共有し、共有画面として表示する(ステップS13)。ステップS13において、表示モジュール260は、自身の表示部の一部又は全部の領域を、この撮像画像を表示する画面共有領域とし、画面共有領域に撮像画像を表示する。画面共有領域は、画像データの解像度等に応じて可変で設定する構成であってもよい。また、表示モジュール260は、画像データの解像度を画面共有領域に併せて変更し、撮像画像を拡大又は縮小して表示する構成であってもよい。
指定受付モジュール261は、共有画面に映っている機器に対して、指定を受け付けたか否かを判断する(ステップS14)。ステップS14において、指定受付モジュール261は、オペレータの視線又は操作等の入力を受け付けることにより、機器の指定を受け付ける。
ステップS14において、指定受付モジュール261は、オペレータの虹彩と目頭との位置や、瞳孔と角膜反射との位置に基づいて、オペレータの視線を認識する、指定受付モジュール261は、受け付けたオペレータの視線の先に存在する機器の一部又は全部に対して、指定を受け付けたと判断する。例えば、指定受付モジュール261は、オペレータの視線が、所定時間、機器の特定の部位に留まっていた場合、この特定の部位の指定を受け付けたと判断する。また、指定受付モジュール261は、オペレータの視線が、複数の部位に対して所定時間、留まっていた場合、この複数の部位の各部位の指定を受け付けたと判断する。また、指定受付モジュール261は、オペレータの視線が、所定時間留まらずに、機器の複数の部位又は全体に向けられていた場合、この機器そのものの指定を受け付けたと判断する。
また、ステップS14において、指定受付モジュール261は、オペレータのタップやクリック等の操作入力に基づいて、オペレータの操作を認識する。指定受付モジュール261は、受け付けた操作入力により指定された機器の一部又は全部に対して、指定を受け付けたと判断する。例えば、指定受付モジュール261は、オペレータが機器の特定の部位をタップした場合、この特定の部位の指定を受け付けたと判断する。また、指定受付モジュール261は、機器の複数の部位をタップ又は複数の部位を円や矩形等の形状により囲う操作入力を受け付けた場合、この複数の部位の指定を受け付けたと判断する。また、指定受付モジュール261は、機器の全体をタップ又は囲う操作入力を受け付けた場合、この機器そのものの指定を受け付けたと判断する。また、指定受付モジュール261は、その他の構成により、機器の指定を受け付けてもよい。
なお、指定受付モジュール261は、他の構成により、機器の指定を受け付けてもよい。
ステップS14において、指定受付モジュール261は、指定を受け付けていないと判断した場合(ステップS14 NO)、受け付けるまで本処理を繰り返す。
一方、ステップS14において、指定受付モジュール261は、指定を受け付けたと判断した場合(ステップS14 YES)、機器特定モジュール262は、指定を受け付けた機器を特定する(ステップS15)。ステップS15において、機器特定モジュール262は、この機器の開発会社、販売会社、種別、名称、型式、販売元URL等の製品情報を特定する。
ステップS15において、機器特定モジュール262は、指定を受け付けた機器を、画像認識することにより、この機器の特徴量(例えば、色、文字、大きさ、付属品、装置、機構等)を抽出する。機器特定モジュール262は、抽出した特徴量に基づいて、機器を特定する。機器特定モジュール262は、例えば、外部データベースに記憶された特徴量や、オペレータ端末200が有するデータベースに記憶された特徴量等と、抽出した特徴量とを比較することにより、この機器の製品情報を特定する。このようなデータベースは、少なくとも、特徴量と、製品情報とが対応付けられていればよい。なお、データベースに限らず、機器特定モジュール262は、製品情報の一部又は全部と特徴量とを対応付けて記憶した外部サイト等を参照し、抽出した特徴量に基づいた製品情報を特定してもよい。また、機器特定モジュール262は、その他の構成により製品情報を特定してもよい。
また、ステップS15において、機器特定モジュール262は、指定を受け付けた機器に備えられた一次元コードや二次元コード等の情報コードを読み取って、製品情報を特定する。機器特定モジュール262は、読み取った情報コードに対応付けられたデータベース等を参照することにより、この機器の製品情報を特定してもよいし、読み取った情報コードに含まれる外部サイト等にアクセスし、製品情報を特定してもよい。
データ送受信モジュール250は、特定した機器の製品情報に基づいて、機器の説明書、操作方法マニュアル、過去の操作履歴等の機器情報を取得する(ステップS16)。ステップS16において、データ送受信モジュール250は、外部データベースや製造元ウェブサイト等を参照し、製品情報に該当する機器の機器情報を取得する。
表示モジュール260は、取得した機器情報を表示する(ステップS17)。ステップS17において、表示モジュール260は、共有画面において、指定を受け付けた機器に重畳させて機器情報を表示する。なお、表示モジュール260は、共有画面領域とは異なる領域に機器情報を表示する構成であってもよい。また、表示モジュール260は、音声等により機器情報を表示する構成であってもよいし、他の構成により機器情報を表示する構成であってもよい。
図5に基づいて、表示モジュール260が表示する機器情報について説明する。図5は、表示モジュール260が表示する機器情報の一例を示す図である。図5において、表示モジュール260は、共有画面領域300、機器310、指定アイコン320、機器情報表示領域330を表示する。共有画面領域300は、共有する撮像画像を表示する領域である。機器310は、撮像画像に映っている機器である。指定アイコン320は、指定受付モジュール261により入力を受け付けた対象物を囲うアイコンである。機器情報表示領域330は、取得した機器情報を表示する領域である。なお、指定アイコン320は、円や矩形等に限らず、矢印やハイライト等のように、指定した部位や機器を示す構成であれば適宜変更可能である。
表示モジュール260は、指定アイコン320により、指定された機器310の機器情報を、機器情報表示領域330に表示する。表示モジュール260は、機器情報表示領域330を、機器310に重畳させて表示する。なお、表示モジュール260は、機器情報表示領域330を、共有画面領域300とは異なる領域に表示する構成であってもよい。この場合、例えば、引出線等により、どの機器の機器情報を表示しているのかを明確にすることも可能である。
データ送受信モジュール250は、機器情報を、情報端末100に送信する(ステップS18)。
データ送受信モジュール150は、機器情報を受信する。表示モジュール161は、機器情報を表示する(ステップS19)。ステップS19において、表示モジュール161は、画面に映っているオペレータによる指定を受け付けた機器に、機器情報を重畳させて表示する。ステップS19において、情報端末100が表示する機器情報は、上述したステップS17において、オペレータ端末200が表示する機器情報と同様である。すなわち、オペレータがどの機器を指定したかを示すアイコン及び機器情報が少なくとも表示されていればよい。
なお、上述した説明において、情報端末100とオペレータ端末200とが、撮像画像共有システム1を構成しているが、サーバが追加されてもよい。この場合、サーバが、上述した機器特定モジュール262、データ送受信モジュール150、データ送受信モジュール250の機能を実行する構成とすればよい。例えば、サーバが、製品情報の特定、機器情報の取得等を実行する構成であればよい、すなわち、サーバが、機器の特定及び機器情報を取得し、この機器情報を、情報端末100及びオペレータ端末200に送信し、其々の表示部に表示させる構成であればよい。また、サーバは、上述した例以外の他の処理を実行する構成であってもよい。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 撮像画像共有システム、100 情報端末、200 オペレータ端末

Claims (8)

  1. 情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システムであって、
    前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付ける機器指定受付手段と、
    前記指定を受け付けた機器を特定する機器特定手段と、
    前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示する第1の機器情報表示手段と、
    を備えることを特徴とする撮像画像共有システム。
  2. 前記機器指定受付手段は、視線を認識して前記機器の指定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像共有システム。
  3. 前記機器指定受付手段は、操作を認識して前記機器の指定を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像共有システム。
  4. 前記機器特定手段は、前記指定を受け付けた機器を画像認識して特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像共有システム。
  5. 前記機器特定手段は、前記指定を受け付けた機器に備えられた情報コードを読み取って特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像画像共有システム。
  6. 前記特定した機器情報を、前記情報端末に表示する第2の機器情報表示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像画像共有システム。
  7. 情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有方法であって、
    前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付けるステップと、
    前記指定を受け付けた機器を特定するステップと、
    前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示するステップと、
    を備えることを特徴とする撮像画像共有方法。
  8. 情報端末が撮像した撮像画像を、ネットワークを介して接続されたオペレータ端末と共有する撮像画像共有システムに、
    前記オペレータ端末が表示する撮像画像に映っている機器に対して、指定を受け付けるステップ、
    前記指定を受け付けた機器を特定するステップ、
    前記特定した機器の機器情報を、前記オペレータ端末に表示するステップ、
    を実行させるプログラム。
JP2018520251A 2016-05-31 2016-05-31 撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム Active JP6404526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066037 WO2017208351A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208351A1 true JPWO2017208351A1 (ja) 2018-09-13
JP6404526B2 JP6404526B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60478148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520251A Active JP6404526B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10296280B2 (ja)
JP (1) JP6404526B2 (ja)
WO (1) WO2017208351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111901695B (zh) * 2020-07-09 2022-09-02 腾讯科技(深圳)有限公司 视频内容截取方法、装置和设备及计算机存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154124A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置
JP2005250734A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Keiogijuku ユビキタス環境情報スナップショットデータの生成方法、閲覧方法、生成装置、閲覧装置及びプログラム並びにユビキタス環境情報スナップショットのデータ構造
JP2010210822A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011253324A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sharp Corp 商品情報提供端末装置および商品情報提供システム
JP2013054631A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2014532206A (ja) * 2011-09-08 2014-12-04 インテル・コーポレーション インタラクティブな画面閲覧
JP2015082729A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ニコン 携帯端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945417B2 (ja) * 2012-01-06 2016-07-05 京セラ株式会社 電子機器
JP6252735B2 (ja) 2013-08-26 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム
US10235808B2 (en) * 2015-08-20 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154124A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 設備管理装置
JP2005250734A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Keiogijuku ユビキタス環境情報スナップショットデータの生成方法、閲覧方法、生成装置、閲覧装置及びプログラム並びにユビキタス環境情報スナップショットのデータ構造
JP2010210822A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011253324A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sharp Corp 商品情報提供端末装置および商品情報提供システム
JP2013054631A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2014532206A (ja) * 2011-09-08 2014-12-04 インテル・コーポレーション インタラクティブな画面閲覧
JP2015082729A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社ニコン 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US10296280B2 (en) 2019-05-21
JP6404526B2 (ja) 2018-10-10
WO2017208351A1 (ja) 2017-12-07
US20180335999A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956964B2 (en) Methods and arrangements including data migration among computing platforms, e.g. through use of audio encoding
EP3345379B1 (en) Method for electronic device to control object and electronic device
KR102647656B1 (ko) 증강 현실 영상에 부가 객체를 표시하는 전자 장치 및 상기 전자 장치의 구동 방법
US10786196B2 (en) Display apparatus and control method thereof for skin care analysis
CN102207819A (zh) 信息处理器、信息处理方法和程序
CN111988729B (zh) 远程设备的发现和连接
JPWO2017216929A1 (ja) 医療機器情報提供システム、医療機器情報提供方法及びプログラム
CN110800314B (zh) 计算机系统、远程操作通知方法以及记录介质
CN111742281A (zh) 用于针对显示在显示器上的第一内容提供根据外部对象的移动的第二内容的电子装置及其操作方法
KR102418992B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 증강 현실 서비스 제공 방법
US20170024918A1 (en) Server and method of providing data
JP6404529B1 (ja) コンピュータシステム、api提供方法及びプログラム
US11501409B2 (en) Electronic device for image synthesis and operating method thereof
JP6404526B2 (ja) 撮像画像共有システム、撮像画像共有方法及びプログラム
WO2018033953A1 (ja) IoT機器ユーザーインターフェース表示システム、IoT機器ユーザーインターフェース表示方法及びプログラム
KR20120078290A (ko) 의류 착용 서비스 제공 방법 및 그 시스템
EP4060521A1 (en) Method for providing tag, and electronic device for supporting same
JP6650998B2 (ja) 鏡、画像表示方法及びプログラム
US10757242B2 (en) Computer system, and method and program for setting
JP6310624B1 (ja) コンピュータシステム、設定方法及びプログラム
WO2018061175A1 (ja) 画面共有システム、画面共有方法及びプログラム
CN114253499A (zh) 信息的展示方法、装置、可读存储介质和电子设备
KR20210028934A (ko) 관련 정보에 기반하여 외부 객체를 특정하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20120033635A (ko) 물품 정보 제공 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250