JPWO2017195660A1 - 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 - Google Patents
端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017195660A1 JPWO2017195660A1 JP2018516964A JP2018516964A JPWO2017195660A1 JP WO2017195660 A1 JPWO2017195660 A1 JP WO2017195660A1 JP 2018516964 A JP2018516964 A JP 2018516964A JP 2018516964 A JP2018516964 A JP 2018516964A JP WO2017195660 A1 JPWO2017195660 A1 JP WO2017195660A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stti
- transmission
- spdcch
- physical downlink
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 387
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 3
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
- H04L1/1678—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information where the control information is for timing, e.g. time stamps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
Description
本願は、2016年5月12日に日本に出願された特願2016−096499号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ここで、3GPPでは、パケット遅延を軽減するためにTTIよりも短い、shorten TTI(sTTI)を用いることが検討されている(非特許文献1、2参照)。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す概略図である。
図1において、無線通信システムは、端末装置1Aと、端末装置1Bと、端末装置1Cと、および基地局装置3とを含んで構成される。以下の説明において、端末装置1A〜1Cを端末装置1とも称する。
端末装置1は、基地局装置3と無線通信を行う。
なお、無線通信システムは、コアネットワークにおけるMME(Mobility Management Entity)/GW(Gateway)装置や、他の基地局装置、他の基地局装置と通信する端末装置などを含んでも構成されてもよい。複数の基地局装置を備える場合、基地局装置は、MME/GW装置とバックホールリンクS1(S1リンクとも称する。)で接続され、各基地局装置間は、バックホールリンクX2(X2リンクとも称する)で接続される。
・PUCCH(Physical Uplink control Channel)
・sPUCCH(short Physical Uplink control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・sPUSCH(short Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
・sPRACH(short Physical Random Access Channel)
・上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal:UL RS)
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)
・sPDCCH(short Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
・sPDSCH(short Physical Downlink Shared Channel)
・PMCH(Physical Multicast Channel)
Broadcast Channel:BCH)を報知するために用いられる。
なお、第2のDLグラントがPDSCHを割り当てる場合、該PDSCHは、第2のDLグラントと異なる周波数で送信されるPDSCHであってもよい。
ここで、第1のDLグラントは、該下りリンクグラントが送信されたサブフレームと同じサブフレーム内および/または異なる複数のサブフレーム内のsTTI送信に関連する情報を含んでもよい。
・同期信号(Synchronization signal:SS)
・下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal:DL RS)
・CRS(Cell−specific Reference Signal)
・PDSCHおよび/またはsPDSCHに関連するURS(UE‐specific Reference Signal)
・PDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)
・NZP CSI−RS(Non−Zero Power Chanel State Information−Reference Signal)
・ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information−Reference Signal)
・MBSFN RS(Multimedia Broadcast and Multicast Service over Single Frequency Network Reference signal)
・PRS(Positioning Reference Signal)
ここで、PDSCHおよび/またはsPDSCHを復調するためのURSは、DMRSとも称してもよい。即ち、PDSCHおよび/またはsPDSCHに復調するためのDMRSは、PDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHに関連するDMRSと同じであってもよい。また、PDSCHおよび/またはsPDSCHに復調するためのDMRSは、PDCCH、EPDCCHおよび/またはsPDCCHに関連するDMRSと異なってもよい。
1つのサブフレームは、2つの連続するスロット(1stスロット、2ndスロット)から構成される。また、1つのスロットは、7つのOFDMシンボル(下りリンク)、または、7つのSC−FDMAシンボル(上りリンク)から構成される。
ここで、1つのサブフレームは、所定の送信時間間隔(TTI)を用いて送信されてもよい。以下の説明において、TTIを用いるトランスミッションモードをPDSCHに対するトランスミッションモード(TTI mode)とも称する。
なお、基地局装置3は、sPDCCHでの送信がsTTIを用いて送信されてもよいし、sPDSCHでの送信がsTTIを用いて送信されてもよい。ここで、TTI、sTTIを長さで表すときには、TTI length、sTTI lengthと称する。TTI length、sTTI lengthのそれぞれは、シンボル数で定義されてもよいし、時間長で定義されてもよい。
また、例えば、基地局装置3は、sTTI length121Aのうち、sPDCCH length115AのsPDCCH106Aを送信し、sPDSCH length116AのsPDSCH107Aを送信してもよい。
また、例えば、基地局装置3は、sTTI length122Aのうち、sPDCCH length117AのsPDCCH108Aを送信し、sPDSCH length118AのsPDSCH109Aを送信してもよい。
ここで、sPDCCH102A、104A、106A、108Aのそれぞれは、同じsPDCCH lengthであってもよいし、異なるsPDCCH lengthであってもよい。また、sPDSCH103A、105A、107A、109Aのそれぞれは、同じsPDSCH lengthであってもよいし、異なるsPDSCH lengthであってもよい。また、sTTI length119A、120A、121A、122Aのそれぞれは、同じsTTI lengthであってもよいし、異なるsTTI lengthであってもよい。
また、それぞれのsTTI length119A、120A、121A、122Aを用いて送信されるsPDCCH102A、104A、106A、108AおよびsPDSCH103A、105A、107A、109Aは、同じ周波数帯域幅(sTTI bandwidth110A)を用いてもよいし、sTTI length119A、120A、121A、122Aのそれぞれにおいて異なる周波数帯域幅(sTTI bandwidth)を用いてもよい。
なお、図2に示す例は、sPDCCHとsPDSCHとがsTTIバンドにおいて、時間多重される場合の一例であるが、図11(a)の示すように、sPDCCHとsPDSCHとが時間多重されてもよい。また、図11(b)の示すように、周波数多重されてもよい。また、図11(c)の示すように、時間多重と周波数多重との両方が適用されてもよい。
端末装置1は、処理部101と、制御部103と、受信部105と、送信部107と、送受信アンテナ部109と、を含んで構成される。また、処理部101は、無線リソース制御部1011と、スケジューリング情報解釈部1013と、sTTI制御部1015と、を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051と、復調部1053と、多重分離部1055と、無線受信部1057と、チャネル測定部1059と、を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071と、変調部1073と、多重部1075と、無線送信部1077と、上りリンク参照信号生成部1079と、を含んで構成される。
基地局装置3は、処理部301と、制御部303と、受信部305と、送信部307と、送受信アンテナ部309と、を含んで構成される。また、処理部301は、無線リソース制御部3011と、スケジューリング部3013と、sTTI制御部3015と、を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051と、復調部3053と、多重分離部3055と、無線受信部3057と、チャネル測定部3059と、を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071と、変調部3073と、多重部3075と、無線送信部3077と、下りリンク参照信号生成部3079と、を含んで構成される。
図示する例は、1つのサブフレーム内の2つのリソースブロック(Resource Block:RB)ペアを示している。1つのリソースブロックは、周波数方向に12本のサブキャリアと、時間方向に7シンボルのOFDMシンボルで構成される。1つのOFDMシンボルのうち、それぞれのサブキャリアをリソースエレメント(Resource Element:RE)と呼ぶ。それぞれのサブフレームのうち、時間方向に前後の7つのOFDMシンボルをそれぞれスロットと呼び、1つのサブフレームに含まれる連続する2つのリソースブロックをリソースブロックペアと呼ぶ。
例えば、DMRSは、図中のハッチングで示すリソースエレメントにマッピングされる。DMRSは、符号分割多重(CDM;Code Division Multiplexing)の単位に応じて、リソースエレメントが異なるようにマッピングされる。データ信号や制御信号は、図中の白塗りのリソースエレメントにマッピングされる。なお、CSI−RS、CRSなどがマッピングされてもよい。
基地局装置3は、サブフレームごとのsTTIパターンを、sTTIパターン情報を用いて端末装置1に対して設定する。
sTTIパターン情報は、PDCCHで送信される第1のDLグラント(non−UE specific DCIおよび/またはsubframe specific DCI)に含まれてもよい。sTTIパターン情報は、例えば、sTTI lengthを示す情報、sPDCCH lengthを示す情報、sPDSCH lengthを示す情報、sTTI bandwidthを示す情報の少なくともいずれかを含んでもよい。このPDCCHで送信される第1のDLグラントには、sPDCCHおよび/またはsPDSCHの周波数割り当て情報や、アグリゲーションレベル等のsPDCCHに関する情報や、C−RNTIなどの識別情報が含まれてもよい。
図11は、本発明の第1の実施形態に係るsTTI内のsPDCCHとsPDSCHの多重方式の一例を示す概略図である。
例えば、図11の(a)の場合において、sPDCCHの長さ(sPDCCH length)は、sTTIバンド帯域幅(sTTI bandwidth)に基づいて、決定されてもよい。
例えば、図11の(b)および/または図11(c)の場合において、sTTIlengthの長さに応じてsPDCCH帯域幅が決定されてもよい。
また、例えば、図11の(b)および/または図11(c)の場合において、sPDCCHlengthの長さに応じて、sPDCCH帯域幅が決定されてもよい。
また、例えば、sTTIおよび/またはsPDCCHの長さに応じて、sPDCCH帯域幅が基地局装置によって設定された複数のパラメータによって決定されてもよい。一例としては、sTTIおよび/またはsPDCCHの長さが2シンボルの場合、sPDCCH帯域幅は第1のパラメータによって決定され、尚且つ、sTTIおよび/またはsPDCCHの長さが7シンボルの場合、sPDCCH帯域幅は第2のパラメータによって決定されてもよい。
端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報に任意のsPDCCH lengthを示す情報が含まれる場合に、sPDCCHに対するトランスミッションスキームに対するトランスミッションスキームを、CRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。また、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDCCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDCCH lengthを示す情報が任意の値K2未満である場合には、sPDCCHのトランスミッションスキームとしてCRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。また、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDCCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、PDCCH lengthを示す情報が任意の値K2以上である場合には、sPDCCHのトランスミッションスキームとしてDMRS−basedトランスミッションスキームに決定して該DMRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。
端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報に任意のsPDSCH lengthを示す情報が含まれる場合に、sPDSCHに対するトランスミッションスキームに対するトランスミッションスキームを、CRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。また、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDSCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3未満である場合には、sPDSCHのトランスミッションスキームとしてCRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。また、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDSCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3以上である場合には、sPDSCHのトランスミッションスキームとしてDMRS−basedトランスミッションスキームに決定して該DMRS−basedトランスミッションスキームを用いてもよい。
ステップS1000において、端末装置1は、基地局装置3からPDCCHで送信される第1のDLグラント(non−UE specific DCIおよび/またはsubframe specific DCI)に含まれるsTTIパターン情報が通知されると、sTTIモードとして、sPDCCHに対するトランスミッションスキームおよびsPDSCHに対するトランスミッションスキームのそれぞれが、CRS−basedトランスミッションスキームであるかDMRSトランスミッションスキームであるかを決定する処理を開始してもよい。
ステップS1002において、端末装置1は、sTTI lengthを示す情報が任意の値K1以上である場合(ステップS1001;YES)、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDCCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDCCH lengthを示す情報が任意の値K2以上であるか否かの判定を行う。
ステップS1003において、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報にsPDCCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDCCH lengthを示す情報が任意の値K2以上である場合(ステップS1002;YES)、sPDCCHに対するトランスミッションスキームとしてDMRS−basedトランスミッションスキームに決定して該DMRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
ステップS1005において、端末装置1は、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3以上である場合(ステップS1004;YES)、sPDSCHに対するトランスミッションスキームとしてDMRS−basedトランスミッションスキームに決定して該DMRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
ステップS1006において、端末装置1は、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3未満である場合(ステップS1004;NO)、sPDSCHに対するトランスミッションスキームとしてCRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
ステップS1009において、端末装置1は、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3以上である場合(ステップS1008;YES)、sPDSCHに対するトランスミッションスキームとしてDMRS−basedトランスミッションスキームに決定して該DMRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
ステップS1010において、端末装置1は、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3未満である場合(ステップS1008;NO)、sPDSCHに対するトランスミッションスキームとしてCRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
ステップS1012において、端末装置1は、基地局装置3から通知されたsTTIパターン情報および/または第2のDLグラントにsPDSCH lengthを示す情報が含まれる場合であって、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3以上であるか否かを判定する。
ステップS1014において、端末装置1は、sPDSCH lengthを示す情報が任意の値K3未満である場合(ステップS1012;NO)、sPDSCHに対するトランスミッションスキームとしてCRS−basedトランスミッションスキームに決定して該CRS−basedトランスミッションスキームを用いる。
なお、第1の実施形態に係るトランスミッションスキーム決定処理は、第2の実施形態で説明するトランスミッションモード情報が上位層パラメータによって基づくものであってもよいし、第2の実施形態で説明するトランスミッションモード情報が上位層パラメータによって基づかないものであってもよい。つまり、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせてもよい。
第2の実施形態では、上位層のパラメータによってトランスミッションモードが設定される場合について説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、第2の実施形態において第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
共通設定情報は、PDSCHとsPDSCHとに対して共通で設定される設定情報である。共通設定情報は、トランスミッションモード通知情報(antennainfodedicatedやantennainfodedicated−r10)と共用してもよい。
端末装置1は、図13に示すようにトランスミッションモードにより、モニタするPDCCHのDCIフォーマット、およびPDSCHのトランスミッションスキームを決定してもよい。また、端末装置1は、図14に示すように、トランスミッションモードにより、モニタするsPDCCHのDCIフォーマット、およびsPDSCHのトランスミッションスキームがいずれであるかを決定してもよい。また、端末装置1は、図15に示すように、トランスミッションモードにより、モニタするsPDCCHのDCIフォーマット、およびsPDSCHのトランスミッションスキームがいずれであるかを決定してもよい。
具体的には、図16に示す例は、トランスミッションモード情報として基地局装置3から端末装置1に対してPDSCHおよびsPDSCHに対する共通設定情報が送信されたときの一例である。
あるいは、ステップS401において、基地局装置3は、RRCシグナリングを用いて新たなパラメータとしてsTTIモードに関連する情報(例えば、sTTI Mode indicator)を端末装置1に送信してもよい。ここで、sTTIモードに関連する情報を受信した端末装置1は、sTTIモードが設定されてもよい。即ち、sTTIモードに関連する情報によって端末装置1は、明示的にsTTIモードが設定されてもよい。
例えば、PDSCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTM3(Mode3)であり、モニタするPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTM3に対応するDCI format 1A/2A(図13参照)であってもよい。また、sPDCCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTM3(Mode 3)であり、モニタするsPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTM3に対応するDCI format X1/X3(図14参照)であってもよい。
端末装置1は、TTI Mode IndicatorをRRCシグナリングで通知されるまで、PDCCHのDCIフォーマット(DCI format 1A/2A)をモニタし、sPDCCHのDCIフォーマット(DCI format X1/X3)をモニタしてもよい。
なお、ステップS401において、基地局装置3が端末装置1に対してsTTIパターン情報を送信しなかった場合、および/または、サブフレームごとにsTTIバンド帯域幅および/またはsTTIパターン情報が設定されなかった場合、端末装置1は、TTIモードであってもよい。
また、端末装置1がサブフレームごとにsTTIバンド帯域幅、および/またはsTTIパターン情報に設定されなかった場合、端末装置1は、TTIモードであってもよい。
ステップS409において、端末装置1は、PDCCHのDCIフォーマット(DCI format 1A/2A)のモニタを開始してもよい。
具体的には、図17に示す例は、トランスミッションモード情報として基地局装置3から端末装置1に対してPDSCHおよびsPDSCHのそれぞれに対する個別設定情報が送信されたときの一例である。
例えば、PDSCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTM4(Mode 4)であり、モニタするPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTM4に対応するDCI format 1A/2(図13参照)であってもよい。また、sPDSCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTM2(Mode 2)であり、モニタするsPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTM2に対応するDCI format X1/X2(図14参照)であってもよい。
端末装置1は、TTI Mode IndicatorをRRCシグナリングで通知されるまで、PDCCHのDCIフォーマット(DCI format 1A/2)をモニタし、sPDCCHのDCIフォーマット(DCI format X1/X2)をモニタしてもよい。
なお、ステップS501において、基地局装置3が端末装置1に対してsTTIパターン情報を送信しなかった場合、および/または、サブフレームごとにsTTIバンド帯域幅および/またはsTTIパターン情報が設定されなかった場合、端末装置1は、TTIモードであってもよい。
ステップS509において、端末装置1は、PDCCHのDCIフォーマット(DCI format 1A/2)のモニタを開始してもよい。
具体的には、図18に示す例は、トランスミッションモード情報として基地局装置3から端末装置1に対してPDSCHおよびsPDSCHのそれぞれに対する個別設定情報が送信されたときの一例である。
あるいは、ステップS601において、基地局装置3は、RRCシグナリングを用いて新たなパラメータとしてsTTIモードに関連する情報(例えば、sTTI Mode indicator)を端末装置1に送信してもよい。ここで、sTTIモードに関連する情報を受信した端末装置1は、sTTIモードが設定されてもよい。即ち、sTTIモードに関連する情報によって端末装置1は、明示的にsTTIモードが設定されてもよい。
例えば、PDSCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTM4(Mode 4)であり、モニタするPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTM4に対応するDCI format 1A/2(図13参照)であってもよい。また、sPDSCHに対するトランスミッションモードは、トランスミッションモードTMZ1(Mode Z1)であり、モニタするsPDCCHのDCIフォーマットは、トランスミッションモードTMZ1に対応するDCI format S1/S2(図15)であってもよい。
端末装置1は、TTI Mode IndicatorをRRCシグナリングで通知されるまで、PDCCHのDCIフォーマット(DCI format 1A/2)をモニタし、sPDCCHのDCIフォーマット(DCI format S1/S2)をモニタしてもよい。
なお、ステップS601において、基地局装置3が端末装置1に対してsTTIパターン情報を送信しなかった場合、および/または、サブフレームごとにsTTIバンド帯域幅および/またはsTTIパターン情報が設定されなかった場合、端末装置1は、TTIモードであってもよい。
また、端末装置1がサブフレームごとにsTTIバンド帯域幅、および/またはsTTIパターン情報に設定されなかった場合、端末装置1は、TTIモードであってもよい。
ステップS608において、基地局装置3は、ステップS605においてTTIモードを設定した端末装置1に対して、例えば、トランスミッションモードTM4に対応するPDCCH送信およびPDSCH送信してもよい。
第3の実施形態では、第1の実施形態で説明した無線通信システムの下りリンクデータの送信方法とは異なる場合について説明する。なお、第1の実施形態、第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、第3の実施形態において第1の実施形態、第2の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図示する例は、下りリンクデータの送信方法を示し、基地局装置3は、端末装置1に対して、1つのサブフレームにおいて所定のセルの周波数、所定のセルの周波数帯域幅で、所定の時間でPDCCH200での送信とPDSCH201での送信とを行ってもよい。基地局装置3は、PDSCH201での送信される所定のセルの周波数、所定のセルの周波数帯域幅で、所定の時間の一部又は全部において、1つまたは複数のsPDCCHでの送信と1つまたは複数のsPDSCHでの送信とを行ってもよい。
ここで、1つのサブフレームは、所定の送信時間間隔(TTI)を用いて送信されてもよい。
なお、基地局装置3は、sPDCCHでの送信がsTTIを用いて送信されてもよいし、sPDSCHでの送信がsTTIを用いて送信されてもよい。ここで、TTI、sTTIを長さで表すときには、TTI length、sTTI lengthと称する。TTI length、sTTI lengthのそれぞれは、シンボル数で定義されてもよいし、時間長で定義されてもよい。
また、例えば、基地局装置3は、sTTI length218のうち、sPDCCH length213のsPDCCH205を送信し、sPDSCH length214のsPDSCH206を送信してもよい。
また、例えば、基地局装置3は、sTTI length219のうち、sPDCCH length215のsPDCCH207を送信し、sPDSCH length216のsPDSCH208を送信してもよい。
また、例えば、基地局装置3は、PDCCH200にsPDCCHでの送信が含まれるように送信し、sPDSCH length210のsPDSCH202を送信してもよい。
ここで、sPDCCH203、205、207のそれぞれは、同じsPDCCH lengthであってもよいし、異なるsPDCCH lengthであってもよい。また、sPDSCH202、204、206、208のそれぞれは、同じsPDSCH lengthであってもよいし、異なるsPDSCH lengthであってもよい。また、sTTI length217、218、219のそれぞれは、同じsTTI lengthであってもよいし、異なるsTTI lengthであってもよい。
また、それぞれのsTTI length217、218、219を用いて送信されるsPDCCH203、205、207およびsPDSCH202、204、206、208は、同じ周波数帯域幅(sTTI bandwidth209)を用いてもよいし、sTTI length217、218、219のそれぞれにおいて異なる周波数帯域幅(sTTI bandwidth)を用いてもよい。
3 基地局装置
101 処理部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 sTTI制御部
103 制御部
105 受信部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 チャネル測定部
107 送信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 上りリンク参照信号生成部
109 送受信アンテナ部
301 処理部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 sTTI制御部
303 制御部
305 受信部
3051 復号化部
3053 復調部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 チャネル測定部
307 送信部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
309 送受信アンテナ部
Claims (8)
- sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を受信する受信部と、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードし、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードするデコード部と、
を備え、
前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルは、前記物理下りリンク制御チャネルによって与えられる
端末装置。 - 前記ショート物理下りリンク制御チャネルの帯域幅は、前記sTTIパターン情報に示されるsTTIの長さに少なくとも基づいて決定される
請求項1に記載の端末装置。 - sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を送信する送信部を備え、
前記送信部は、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードさせ、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードさせるための、前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを、前記物理下りリンク制御チャネルによって送信する
基地局装置。 - 前記ショート物理下りリンク制御チャネルの帯域幅は、前記sTTIパターン情報に示されるsTTIの長さに基づいて決定される
請求項3に記載の基地局装置。 - 端末装置に用いられる通信方法であって、
sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を受信する受信過程と、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードし、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードするデコード過程と、
を有し、
前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルは、前記物理下りリンク制御チャネルによって与えられる
通信方法。 - 基地局装置に用いられる通信方法であって、
sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を送信する送信過程を有し、
前記送信過程は、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードさせ、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードさせるための、前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを、前記物理下りリンク制御チャネルによって送信する
通信方法。 - 端末装置に搭載される集積回路であって、
sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を受信する受信機能と、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードし、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードするデコード機能と、
を実現させるための集積回路であり、
前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルは、前記物理下りリンク制御チャネルによって与えられる
集積回路。 - 基地局装置に搭載される集積回路であって、
sTTIの長さを示すsTTIパターン情報を送信する送信機能を実現させるための集積回路であり、
前記送信機能は、
PDCCH候補において物理下りリンク制御チャネルをデコードさせ、sPDCCH候補においてショート物理下りリンク制御チャネルをデコードさせるための、前記sPDCCH候補に対するアグリゲーションレベルを、前記物理下りリンク制御チャネルによって送信する
集積回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096499 | 2016-05-12 | ||
JP2016096499 | 2016-05-12 | ||
PCT/JP2017/016955 WO2017195660A1 (ja) | 2016-05-12 | 2017-04-28 | 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017195660A1 true JPWO2017195660A1 (ja) | 2019-03-07 |
JP7011582B2 JP7011582B2 (ja) | 2022-01-26 |
Family
ID=60267130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018516964A Active JP7011582B2 (ja) | 2016-05-12 | 2017-04-28 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190190660A1 (ja) |
EP (1) | EP3457786B1 (ja) |
JP (1) | JP7011582B2 (ja) |
CN (1) | CN109314964B (ja) |
IL (1) | IL262872B2 (ja) |
WO (1) | WO2017195660A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113315614A (zh) * | 2016-07-28 | 2021-08-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | 传输数据的方法、终端设备和网络设备 |
US10419192B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-17 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for reporting channel state information |
US10554363B2 (en) * | 2017-05-04 | 2020-02-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitating incremental downlink control information design to support downlink control information scheduling |
US11258572B2 (en) * | 2018-02-15 | 2022-02-22 | Qualcomm Incorporated | Transport block size for channels with shortened transmission time interval |
US11005623B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-05-11 | Qualcomm Incorporated | Demodulation reference signal configuration for shortened transmission time interval baseline pattern |
US20230118689A1 (en) * | 2020-03-27 | 2023-04-20 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal, radio communication method, and base station |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4928621B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2012-05-09 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路 |
US9450719B2 (en) * | 2012-03-05 | 2016-09-20 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting or receiving downlink signal |
EP2919401B1 (en) * | 2012-11-05 | 2018-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal device, integrated circuits, radio communication methods, and base station device |
EP3269067B1 (en) * | 2015-03-09 | 2019-08-07 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal |
WO2016143968A1 (ko) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 엘지전자 주식회사 | Short tti 내 제어 채널의 전송 자원을 감소시키는 방법 및 이를 사용한 기기 |
US10855427B2 (en) * | 2015-07-24 | 2020-12-01 | Lg Electronics Inc. | Downlink signal reception method, user equipment, downlink signal transmission method and base station |
CN116865925A (zh) * | 2016-03-30 | 2023-10-10 | 交互数字专利控股公司 | 用于下行链路物理信道以减少lte高级系统中延迟的方法 |
US10602489B2 (en) * | 2016-04-01 | 2020-03-24 | Qualcomm Incorporated | Self-contained uplink for reduced duration transmission time interval |
-
2017
- 2017-04-28 EP EP17796021.8A patent/EP3457786B1/en active Active
- 2017-04-28 WO PCT/JP2017/016955 patent/WO2017195660A1/ja unknown
- 2017-04-28 CN CN201780038074.6A patent/CN109314964B/zh active Active
- 2017-04-28 US US16/099,701 patent/US20190190660A1/en not_active Abandoned
- 2017-04-28 JP JP2018516964A patent/JP7011582B2/ja active Active
- 2017-04-28 IL IL262872A patent/IL262872B2/en unknown
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PANASONIC: "Discussion on reference signal design for shortened TTI", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-162531, JPN6020019753, 1 April 2016 (2016-04-01), FR, pages 2, ISSN: 0004531258 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190190660A1 (en) | 2019-06-20 |
EP3457786A1 (en) | 2019-03-20 |
IL262872B1 (en) | 2023-05-01 |
IL262872B2 (en) | 2023-09-01 |
EP3457786B1 (en) | 2021-12-08 |
EP3457786A4 (en) | 2020-01-01 |
IL262872A (en) | 2018-12-31 |
WO2017195660A1 (ja) | 2017-11-16 |
CN109314964A (zh) | 2019-02-05 |
CN109314964B (zh) | 2023-06-20 |
JP7011582B2 (ja) | 2022-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7427735B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および通信方法 | |
JP6163554B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および通信方法 | |
JP6162244B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および通信方法 | |
JP6446743B2 (ja) | 端末、基地局、および、通信方法 | |
WO2015111325A1 (ja) | ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2015107850A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2015107851A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
JPWO2014073671A1 (ja) | 端末装置、通信方法および集積回路 | |
JP7011582B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP6521863B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2015111323A1 (ja) | ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
EP3457806B1 (en) | Efficient communications using a short tti | |
WO2015005428A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2016125580A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
JP2015070342A (ja) | 基地局、端末、および通信方法 | |
WO2015005438A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 | |
WO2016125584A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210330 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210407 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210413 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210625 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210629 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210824 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211116 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211124 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220104 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7011582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |