JPWO2017183350A1 - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183350A1
JPWO2017183350A1 JP2018513060A JP2018513060A JPWO2017183350A1 JP WO2017183350 A1 JPWO2017183350 A1 JP WO2017183350A1 JP 2018513060 A JP2018513060 A JP 2018513060A JP 2018513060 A JP2018513060 A JP 2018513060A JP WO2017183350 A1 JPWO2017183350 A1 JP WO2017183350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
estrus
livestock
transition
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018513060A
Other languages
English (en)
Inventor
矢島 正一
正一 矢島
千佐子 梶原
千佐子 梶原
宏光 小松
宏光 小松
純哉 松井
純哉 松井
新倉 英生
英生 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017183350A1 publication Critical patent/JPWO2017183350A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K11/00Marking of animals
    • A01K11/001Ear-tags
    • A01K11/004Ear-tags with electronic identification means, e.g. transponders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0012Ovulation-period determination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/35Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for the management of goods or merchandise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)

Abstract

【課題】家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を見ながら個々の家畜の発情期を判定でき、かつ、発情期が到来したときに家畜の発情期を獣医に通知させる操作によって、獣医への連絡と発情期の情報の蓄積とを実行可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を飼育者側情報端末の表示部に表示させる表示情報制御部と、飼育者側情報端末への操作に基づく家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、通知要求があった時間を示す時間情報を家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部と、を備える。
【選択図】図16

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
家畜の繁殖活動を効率的に行わせるためには発情期を知ることが重要である。発情期を把握することにより、家畜への受精を適切な時期に行わせ、繁殖の機会損失による受胎率の低下を防ぐことに寄与し得る。牧場主等の飼育者は、個々の家畜の様子を目視することにより、家畜の発情を判断していた。ただし、畜産の大規模化に伴い、家畜の数が多くなるほど、飼育者の負担が大きくなるため、効率的に家畜の発情期の管理をすることが望まれる。このため、家畜の個体情報を測定するための検出器を家畜に取付け、当該検出器から送られてくる測定データに基づいてシステムが発情を判定する技術が提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、家畜の少なくとも膣内に係留されて、家畜の発情期において時系列的な特徴を示す生体情報を継続的に測定し出力する家畜生体情報測定手段と、家畜生体情報測定手段からの測定データを通信回線にのせるデータ中継手段と、通信回線で送られてきた測定データを受け取ってそのデータに基づき、生体情報が家畜の発情期における時系列的な特徴を示したか否かを継続的に判定する発情期判定手段と、生体情報が家畜の発情期の時系列的な特徴を示したと判定されたときに直ちに家畜の管理者に通報する通報手段とを備えた家畜用発情期情報通報システムが開示されている。
特開2002−159233号公報
ここで、例えば乳牛の発情期は、平均的には21日周期で到来し15〜16時間継続する。しかし、発情周期や継続時間には個体差がある。例えば、発情周期は前後1週間の誤差があり得る。また、発情時間は短い場合には5時間程度しか継続しない場合がある。したがって、個々の乳牛の発情の判定を飼育者が行うことで、個々の乳牛の実際のデータを蓄積することが個体差を知るためには有効である。これまで、個々の乳牛の発情のデータ管理は、飼育者や獣医等により手作業で行われることが多く、データ管理の効率化が望まれる。
また、家畜が発情した場合には、獣医に連絡をし、受精処理を行う必要がある。発情自体、異常ではないことから、例えば夜間に発情が見られた場合であっても、獣医への連絡は翌日にされる場合が多い。このため、飼育者にとっては獣医への連絡を忘れる可能性があり、獣医にとっては当日連絡を受けてから準備をしなければならなかった。
そこで、本開示では、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を見ながら個々の家畜の発情を判定でき、かつ、家畜の発情を獣医に通知させる操作によって、獣医への連絡と発情期の情報の蓄積とを実行することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法を提案する。
本開示によれば、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を飼育者側情報端末の表示部に表示させる表示情報制御部と、飼育者側情報端末への操作に基づく家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、通知要求があった時間を示す時間情報を家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部と、を備えた、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移が表示される飼育者側情報端末と、飼育者側情報端末への操作に基づく家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、通知要求があった時間を示す時間情報を家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部を有する情報処理装置と、通知を受けて通知動作を行う獣医側情報端末と、を備えた、情報処理システムが提供される。
さらに、本開示によれば、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を、家畜の飼育者の飼育者側情報端末の表示部に表示させることと、飼育者側情報端末への操作に基づく家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、通知要求が有った時間を示す時間情報を家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理を実行することと、を含む、情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を見ながら個々の家畜の発情を判定でき、かつ、家畜の発情を獣医に通知させる操作によって、獣医への連絡及び発情履歴の情報の蓄積の双方を実行することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムの概要を説明する説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムの構成を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムの機能構成を示したブロック図である。 信号送信装置が送信する信号に含まれる情報の一例を示した説明図である。 信号中継装置が送信する信号に含まれる情報の一例を示した説明図である。 ネットワーク接続装置に送信する信号に含まれる情報の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報処理サーバの機構構成を示すブロック図である。 家畜の個体情報のうちの基礎的な情報を示した表図である。 家畜の個体情報のうちの繁殖情報を示した表図である。 乳牛の繁殖サイクルを示す説明図である。 代謝量の推移と家畜(乳牛)の状態との関係を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムの情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る情報処理システムで行われる処理動作を示す説明図である。 飼育者側情報端末に表示される初期画面の例を示す説明図である。 飼育者側情報端末に表示される管理情報の例を示す説明図である。 飼育者側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 活動量の表示例を示す説明図である。 予測発情日の表示を含む活動量の表示例を示す説明図である。 活動量の予測推移の表示を含む活動量の表示例を示す説明図である。 基準推移の表示を含む活動量の表示例を示す説明図である。 獣医への発情連絡後に飼育者側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 獣医への発情連絡後に飼育者側情報端末に表示される管理情報の例を示す説明図である。 獣医側情報端末に表示される通知表示の例を示す説明図である。 獣医側情報端末に表示される管理情報の例を示す説明図である。 発情連絡を受けた後に獣医側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 獣医側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムで行われる処理動作を示す説明図である。 発情診断後に飼育者側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 発情診断後に獣医側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 妊娠鑑定後に飼育者側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 妊娠鑑定後に獣医側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 雌雄判別後に獣医側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 雌雄判別後に飼育者側情報端末に表示される繁殖情報の例を示す説明図である。 投薬履歴情報及び傷病履歴情報の表示例を示す説明図である。 乳成分分析情報の表示例を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置により実行される状態判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.情報処理システム
1−1.情報処理システムの概要
1−2.情報処理システムの構成
2.情報処理装置
2−1.通信網接続部
2−2.データベース記憶部
2−3.制御部
2−4.情報処理装置のハードウェア構成
3.情報処理システムの動作
4.ポジティブリスト情報
5.状態判定方法
6.まとめ
<<1.情報処理システム>>
<1−1.情報処理システムの概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の概要を示す説明図である。
図1に示すように、情報処理システム1では、家畜3に装着された信号送信装置10Aが送信する信号を牧場60の飼育段階に対応した飼育領域(例えば、畜舎61、62等)の各々に対応して設置された信号中継装置10Bにて受信し、通信網接続装置20を介して情報処理サーバ30に送信する。情報処理サーバ30には、通信網40を介して、飼育者(例えば酪農家)9Aにより利用される飼育者側情報端末50、及び獣医9Bにより利用される獣医側情報端末70からのアクセスが可能となっている。
家畜3とは、例えば、肉牛、乳牛、豚、馬、羊、山羊及び家禽等の産業動物であってもよく、犬、猫及びウサギ等の愛玩動物であってよい。家畜3は、例えば、牧場60の畜舎61、62等の飼育領域にて飼育される。また、家畜3は、月齢、雌雄、品種、健康状態及び生殖周期等の個体情報に基づいて、飼育領域ごとに異なる飼育及び管理が行われる。なお、本明細書では、家畜3が乳牛である場合を例にとって説明する。
情報処理サーバ30に到達した信号には、信号を送信した信号送信装置10Aを特定する送信装置識別子、及び信号を受信した信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子が含まれる。したがって、情報処理サーバ30は、信号送信装置10Aが送信した信号がいずれの信号中継装置10Bを経由して到達したかを判断することで、信号送信装置10Aを装着した家畜3が滞在する飼育領域を判断することができる。
例えば、信号送信装置10Aを装着した家畜3が畜舎61に入った場合、信号送信装置10Aは、自身を特定する送信装置識別子を含む信号を送信し、送信された信号は、畜舎61の内部を通信可能領域とする信号中継装置10Bにより受信される。信号中継装置10Bは、受信した信号に自身を特定する中継装置識別子を追加し、追加した信号を情報処理サーバ30に送信する。情報処理サーバ30は、受信した信号に含まれる送信装置識別子に対応する家畜3(すなわち、信号送信装置10Aを装着した家畜3)の個体情報と、中継装置識別子とに基づいて、家畜3の位置を検出することができる。
また、信号送信装置10Aが送信する信号は、信号送信装置10Aに備えられた1つ又は複数のセンサにより検出される種々のセンサ情報を含む。かかるセンサ情報は、少なくとも発情期に特徴的な変化を示す所定の状態量に相関する情報を含む。例えば、家畜3は、発情期には活動量が増えるため、センサ情報として、家畜3の活動量に相関する振動の大きさや回数を含む振動情報が含まれてもよい。本実施形態に係る情報処理システム1では、さらにセンサ情報として、家畜3の代謝量に相関する体温を含む温度情報が含まれてもよい。
この他、情報処理サーバ30には、家畜3の個体情報として、飼育者9Aや獣医9Bにより入力される家畜3の基礎的な情報や繁殖に関する情報が記憶されてもよい。情報処理サーバ30は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70から、所定の表示情報を要求された場合に、当該要求に対応する表示情報を、要求のあった飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に送信する。つまり、個々の家畜3の情報が、飼育者9Aと獣医9Bとで共有され得る。表示情報は、画面表示を行うための情報であり、文字情報、数値情報、画像情報等を含む。
情報処理サーバ30は、少なくとも発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移の表示を含む繁殖情報を、要求のあった飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に送信し得る。本実施形態に係る情報処理システム1では、当該状態量として、家畜3の活動量が用いられる。したがって、飼育者9Aにおいては、個々の家畜3の活動量の推移を見ながら、家畜3の発情を判断することができる。また、飼育者9Aが、家畜3の発情を獣医9Bに知らせるために発情連絡の操作をすることにより、情報処理サーバ30は、獣医側情報端末70に対して家畜3の発情を通知しつつ、発情日の情報を新たに登録し蓄積させる。これにより、家畜3が発情したときに、飼育者9Aは速やかに獣医9Bに通知することができるとともに、実際の発情日の情報が情報処理サーバ30に蓄積され得る。
なお、以下では、信号送信装置10Aを特定する情報を送信装置識別子といい、信号送信装置10Aから送信される信号を送信信号ともいう。また、信号中継装置10Bを特定する情報を中継装置識別子といい、信号中継装置10Bから送信される信号を中継信号ともいう。
<1−2.情報処理システムの構成>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。
情報処理システム1は、信号送信装置10Aと、信号中継装置10Bと、通信網接続装置20と、情報処理サーバ30と、飼育者側情報端末50と、獣医側情報端末70とを備える。通信網接続装置20、情報処理サーバ30、飼育者側情報端末50、及び獣医側情報端末70は、通信網40を介して通信可能になっている。
[1−2−1.信号送信装置]
信号送信装置10Aは、個々の家畜3に装着され、所定のタイミング(例えば、数十秒ごと)で送信信号を送信する。信号送信装置10Aが送信する送信信号には、信号送信装置10Aを特定する送信装置識別子が含まれ、情報処理システム1は、当該送信装置識別子によって信号送信装置10A、及び信号送信装置10Aを装着した家畜3をそれぞれ識別することができる。例えば、信号送信装置10Aは、家畜3の耳等に装着される識別タグであってもよい。なお、信号送信装置10Aは、家畜3の身体への貼り付け及び埋め込み等によって家畜3に直接的に装着されていてもよく、取付用のケース等を用いて家畜3に間接的に装着されていてもよい。
図3に示したように、信号送信装置10Aは、発電部111と、蓄電部112と、電力制御部113と、第1の通信部114と、センサ部115と、通信制御部116とを備える。
(1−2−1−1.発電部)
発電部111は、信号送信装置10Aの周囲の環境に応じて電力を生成可能な1つ又は複数の発電装置を含む。具体的に、発電部111は、振動発電装置、光発電装置、熱電変換発電装置、酵素発電装置、電波発電装置、及び近傍電磁界発電装置等の各種発電装置のうちの1つ又は複数であってもよい。信号送信装置10Aは、発電部111を備えることにより、電池等の電源を備えなくとも発電部111により生成された電力を用いて送信信号を送信することができる。これにより、信号送信装置10Aは、電池等を備えていなくとも送信信号を送信することができるため、携帯性が向上し、家畜3への負荷が軽減され得る。また、電池を備えていないことで、電池を管理する手間を省くことができる。
振動発電装置は、静電型、電磁型、逆磁歪型または圧電型の発電素子を含み、振動を利用して発電する発電装置である。光発電装置は、例えば、太陽光又は屋内光を利用して発電する発電装置である。熱電変換発電装置は、例えば、ゼーベック効果もしくはトムソン効果を用いた発電素子、熱電子発電素子、又は熱磁気発電素子を含み、熱又は温度差等を利用して発電する発電装置である。酵素発電装置は、例えば、有機物等に含まれる炭水化物(例えば、ブドウ糖等)を酵素で分解することで発電する発電装置である。電波発電装置は、例えば、Wi−Fi、又は地上デジタル波等の電波を利用して発電する装置である。近傍電磁界発電装置は、例えば、近傍界の電磁波を利用して発電する発電装置である。
(1−2−1−2.蓄電部)
蓄電部112は、発電部111にて生成された電力を蓄える。蓄電部112に蓄えられた電力は、例えば、第1の通信部114を動作させるために使用される。蓄電部112は、例えば、リチウムイオン二次電池等の各種二次電池、電気二重層キャパシタもしくはリチウムイオンキャパシタ等の各種キャパシタ、又はセラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサもしくはタンタルコンデンサ等の各種コンデンサのいずれか1つ又は複数の組み合わせであってもよい。
(1−2−1−3.電力制御部)
電力制御部113は、信号送信装置10Aの内部の電力供給を制御する。電力制御部113は、MPU(Micro Processing Unit)又はCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリとにより構成され得る。具体的に、電力制御部113は、発電部111にて生成された電力を蓄電部112に充電し、蓄電部112に蓄えられた電力が所定量に達した場合、蓄電部112から第1の通信部114へ電力を供給する。これにより、信号送信装置10Aは、発電部111にて生成された電力量が所定量に達するたびに、第1の通信部114から送信信号を送信することができる。信号送信装置10Aから送信信号が送信されるタイミングは、発電部111での単位時間当たりの発電量によるが、例えば、数十秒ごとであってもよい。
(1−2−1−4.センサ部)
センサ部115は、家畜3の状態あるいは家畜3の周囲の状態を検出する。センサ部115は、振動センサ、第1の温度センサ、及び第2の温度センサを含んでもよい。このうち、振動センサは、家畜3の動作に伴って生じる振動を検出する。検出される振動量は、家畜3の活動量に相関するため、当該活動量の算出に用いられる。例えば、振動センサは、圧電素子を用いて構成され、振動の大きさや回数に応じた電力を生成する。かかる振動センサは、発電部111の一つとして機能してもよい。振動センサが生成した電力の少なくとも一部は、振動の有無及び大きさを示す情報(振動情報)として、振動発電用の蓄電装置に蓄電されてもよい。かかる蓄電装置は、通信用の電力を蓄電する蓄電装置よりも小さい容量の蓄電装置であってもよい。
振動発電用の蓄電装置に蓄電された電力、つまり、振動発電用の蓄電装置の端子間電圧は、振動センサにより検出された単位時間当たりの振動の回数や大きさに応じて異なる値を示す。振動センサにより検出される振動が大きいほど、あるいは、振動の回数が多いほど、端子間電圧の値が大きくなる。振動センサにより生成され蓄積された電力の情報は、振動情報として信号送信装置10Aの送信信号に含まれて情報処理サーバ30に送信される。情報処理サーバ30は、かかる振動情報に基づいて、家畜3の活動量の情報を算出することができる。
また、第1の温度センサは、例えば、家畜3の体表面に近接して設けられ、家畜3の体温に応じて変化し得る第1の温度T1を検出する。第2の温度センサは、例えば、家畜3の体表面とは反対方向に向けて設けられ、外気温に応じて変化し得る第2の温度T2を検出する。検出される温度情報は、信号送信装置10Aの送信信号に含まれて情報処理サーバ30に送信される。情報処理サーバ30は、第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTに基づいて、家畜3の代謝量の情報を算出することができる。この場合、温度差ΔTの値が大きいほど、家畜3の代謝量が大きいことを示す。
センサ部115は、上記の振動センサ、第1の温度センサ、及び第2の温度センサの代わりに、あるいは、振動センサ、第1の温度センサ、及び第2の温度センサと併せて、さらに別のセンサを備えていてもよい。例えば、センサ部115は、体温センサ、心拍数センサ、血糖値センサ及び血圧センサ等の家畜3の状態を測定するセンサを含んでもよい。また、センサ部115は、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ、加速度センサ及びジャイロセンサ等の振動センサ、地磁気センサ、マイクロフォン並びに撮像装置等の家畜3の周囲の環境の状態を測定するセンサを含んでもよい。また、信号送信装置10Aは、上述した各種センサを複数種備えていてもよい。家畜3の発情期に特徴的な変化を示す状態量に相関する情報を検出可能なセンサであれば、用い得るセンサは特に制限されない。
(1−2−1−5.第1の通信部)
第1の通信部114は、アンテナ及び通信回路を備え、信号中継装置10Bへ送信信号を送信する。具体的には、第1の通信部114は、蓄電部112に蓄えられた電力が所定量に達した場合、蓄電部112に蓄えられた電力を用いて、信号送信装置10Aを特定する送信装置識別子を含む送信信号を送信する。第1の通信部114は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(登録商標)、ANT(登録商標)、ANT+(登録商標)、EnOcean Alliance(登録商標)等の数百MHz〜数GHzの帯域の波長(例えば、920MHz等)の信号による通信、又は3GもしくはLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信を行うアンテナ及び通信回路を備えていてもよい。あるいは、第1の通信部114は、Bluetooth Low Energyに対応したアンテナ及び通信回路を備えていてもよい。
(1−2−1−6.通信制御部)
通信制御部116は、第1の通信部114による信号の送信を制御する。通信制御部116は、例えば、MPU又はCPU等の演算処理装置と、ROM及びRAM等のメモリとにより構成され得る。
具体的に、通信制御部116は、蓄電部112に蓄えられた電力を用いて、送信装置識別子及びセンサ情報を含む送信信号を送信するように第1の通信部114を制御する。すなわち、通信制御部116は、蓄電部112に蓄えられた電力が所定量に達した場合、センサ部115により検出された種々のセンサ情報を送信信号に追加させた後、当該送信信号を送信するように第1の通信部114を制御する。
図4は、信号送信装置10Aの送信信号に含まれる情報の一例を示した説明図である。図4に示すように、信号送信装置10Aの送信信号には、例えば、どのような情報が送信信号に含まれているかを示す信号のデータフォーマット情報、送信信号を送信した信号送信装置10Aを特定する送信装置識別子、及びセンサ部115により検出された各種のセンサ情報が含まれてもよい。各種のセンサ情報は、第1の温度センサにより検出された第1の温度T1の情報、第2の温度センサにより検出された第2の温度T2の情報、及び振動センサにより検出された振動情報を含んでもよい。
[1−2−2.信号中継装置]
信号中継装置10Bは、牧場60の所定の領域(例えば、畜舎61、62等)に設置され、信号送信装置10Aからの送信信号を受信する。また、信号中継装置10Bは、受信した送信信号に信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子を追加した中継信号を通信網接続装置20に送信する。このとき、中継信号は、通信網接続装置20に直接送信されてもよく、あるいは、少なくとも1つの他の信号中継装置10Bを介して通信網接続装置20に送信されてもよい。
例えば、信号中継装置10Bは、図2に示すような円柱形状を有する専用の通信装置であってもよく、信号送信装置10Aと同様の構成を有する通信装置であってもよく、携帯電話及びスマートフォン等の一般的な携帯通信端末であってもよい。
図3に示すように、信号中継装置10Bは、第1の通信部121と、制御部122と、第2の通信部123とを備える。
(1−2−2−1.第1の通信部)
第1の通信部121は、アンテナ及び通信回路を備え、信号送信装置10Aからの送信信号を受信する。例えば、第1の通信部121は、信号送信装置10Aの第1の通信部114からの送信信号を受信可能なアンテナ及び通信回路により構成されていてもよい。
(1−2−2−2.第2の通信部)
第2の通信部123は、アンテナ及び通信回路を備え、中継信号を通信網接続装置20に送信する。具体的には、第2の通信部123は、第1の通信部121にて受信した送信信号に対して信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子を追加した中継信号を通信網接続装置20へ送信する。これにより、中継信号を受信した情報処理サーバ30は、中継信号に含まれる送信装置識別子及び中継装置識別子によって、送信信号を送信した信号送信装置10Aと、送信信号を受信した信号中継装置10Bとを識別することができる。
第2の通信部123は、例えば、Wi−Fi、ZigBee、Bluetooth、Bluetooth Low Energy、ANT、ANT+、EnOcean Alliance等の数百MHz〜数GHzの帯域の波長(例えば、920MHz等)の信号による通信、又は3GもしくはLTE等の移動体通信を行うアンテナ及び通信回路を備えていてもよい。また、第2の通信部123は、少なくとも周波数又は通信方式のいずれかが第1の通信部121とは異なる通信方式のアンテナ及び通信回路を備えていてもよい。これによれば、信号中継装置10Bは、送信信号と中継信号とが混線することを防止することができる信号中継装置10Bから送信される中継信号の通信手段は、無線による通信手段であってもよく、有線による通信手段であってもよい。
図5は、信号中継装置10Bが送信する中継信号に含まれる情報の一例を示す説明図である。図5に示すように、信号中継装置10Bが送信する中継信号には、例えば、図4と同様に、どのような情報が中継信号に含まれているかを示す信号のデータフォーマット情報、送信信号を送信した信号送信装置10Aを特定するための送信装置識別子、及びセンサ部115にて測定された各種のセンサ情報が含まれてもよい。各種のセンサ情報は、第1の温度センサにより検出された第1の温度T1の情報、第2の温度センサにより検出された第2の温度T2の情報、及び振動センサにより検出された振動情報を含んでもよい。また、信号中継装置10Bが送信する中継信号には、例えば、次の受信先の信号中継装置を特定する識別子、送信信号を受信した信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子、送信信号を受信した時刻を示す情報、及び受信した信号の電波強度を示す情報が含まれていてもよい。これらは、信号中継装置10Bが中継信号に追加した情報である。
(1−2−2−3.制御部)
制御部122は、信号中継装置10Bの各部を制御する。具体的には、制御部122は、第1の通信部121により受信した送信信号に、信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子を追加し、第2の通信部123により中継信号として送信するように各部を制御する。制御部122は、例えば、MPU又はCPU等の演算処理装置と、信号中継装置10Bの識別情報、制御プログラム及び制御パラメータ等を記憶するROM及びRAM等のメモリとから構成されてもよい。
また、制御部122は、信号送信装置10Aが送信した送信信号を第1の通信部121で受信した際の信号の電波強度に関する情報を送信信号に追加し、中継信号としてもよい。これによれば、情報処理サーバ30は、送信信号の電波強度に基づいて、信号送信装置10Aと、信号中継装置10Bとの距離を推定することができるため、信号送信装置10Aの位置をより詳細に把握することができる。また、情報処理サーバ30は、電波強度が閾値未満である送信信号を無視することで、ノイズ信号を除去し、より正確に信号送信装置10Aの位置を判断することができる。
[1−2−3.通信網接続装置]
通信網接続装置20は、通信網40を介して、信号中継装置10Bの各々から送信された中継信号を情報処理サーバ30に送信する。通信網接続装置20は、通信網40に接続可能であれば有線又は無線のいずれの通信デバイスを備える通信装置であってもよい。例えば、通信網接続装置20は、有線又は無線LAN(Local Area Network)に接続可能なゲートウェイ装置、又は移動体通信網に接続可能な移動体通信端末であってもよい。
図3に示すように、通信網接続装置20は、第2の通信部210と、制御部220と、通信網接続部230とを備える。
(1−2−3−1.第2の通信部)
第2の通信部210は、アンテナ及び通信回路を備え、信号中継装置10Bから送信された中継信号を受信する。具体的には、第2の通信部210は、信号中継装置10Bの第2の通信部123から送信される中継信号を受信可能なアンテナ及び通信回路にて構成されていてもよい。
(1−2−3−2.制御部)
制御部220は、通信網接続装置20の各部を制御する。具体的には、制御部220は、第2の通信部210、及び通信網接続部230における信号の送受信を制御する。制御部220は、例えば、演算処理装置であるMPUと、制御プログラム及び制御パラメータ等を記憶するメモリとを備えていてもよい。
(1−2−3−3.通信網接続部)
通信網接続部230は、第2の通信部210で受信した中継信号を情報処理サーバ30へ送信する。通信網接続部230は、通信網40に接続可能であれば、有線又は無線のいずれの通信装置であってもよい。例えば、通信網接続部230は、有線又は無線LAN対応通信装置であってもよく、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよく、移動体通信を行う通信装置であってもよい。
図6は、通信網接続装置20が送信する中継信号に含まれる情報の一例を示す。図6に示すように、通信網接続装置20が送信する中継信号には、例えば、図5と同様に、どのような情報が中継信号に含まれているかを示す信号のデータフォーマット情報、送信信号を送信した信号送信装置10Aを特定する送信装置識別子、及びセンサ部115により検出された各種のセンサ情報が含まれてもよい。かかるセンサ情報には、少なくとも第1の温度T1の情報、第2の温度T2の情報、及び振動情報が含まれ得る。
また、通信網接続装置20が送信する中継信号には、例えば、経由した信号中継装置10Bを特定する中継装置識別子、信号中継装置10Bが送信信号を受信した時刻を示す情報、及び受信した送信信号の電波強度を示す情報が含まれていてもよい。なお、次の受信先の信号中継装置を特定する識別情報は、通信網接続装置20が送信する信号には含まれていない。
[1−2−4.通信網]
通信網40は、情報の送受信が行われるネットワークである。通信網40は、例えば、インターネット、衛星通信網、電話回線網、又は移動体通信網(例えば、3G回線網等)等であってもよい。
[1−2−5.飼育者側情報端末]
飼育者側情報端末50は、飼育者により利用され、通信網40を介して情報処理サーバ30にアクセス可能になっている。飼育者側情報端末50は、ユーザ(飼育者)の操作入力を受け付け、牛群を管理するための種々の参照情報を含む表示画像を表示部417に表示する。図3に示したように、飼育者側情報端末50は、通信部411と、制御部413と、操作部415と、表示部417とを備える。飼育者側情報端末50は、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置を備えてもよい。
操作部415は、タッチパネル、キーボード、マウス、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザ(飼育者)により操作指令情報が入力される入力装置と、入力された情報に基づいて入力信号を生成する入力制御回路とを備える。操作部415は、ユーザ(飼育者)からの入力を入力信号に変換して制御部520に伝達する。
表示部417は、例えば、CRT(Cathod Ray Tube)表示装置、液晶表示装置、有機EL(Organic ElectroLuminescence)表示装置等の表示装置を備えてもよい。例えば、表示部417は、情報処理サーバ30から受信した表示情報に基づいて生成される表示画像を表示する。
通信部411は、通信網40に接続するためのアンテナ及び通信回路を備え、情報処理サーバ30から表示情報を受信し、ユーザによる操作部415への入力情報を情報処理サーバ30へ送信する。例えば、通信部411は、有線又は無線LAN対応通信装置であってもよく、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよく、移動体通信を行う通信装置であってもよい。
制御部413は、飼育者側情報端末50内の各部を制御する。例えば、制御部413は、操作部415への入力操作に応じて、通信部411を介して情報処理サーバ30へ表示情報を要求する信号を出力させる。また、制御部413は、操作部415への入力操作に応じて、通信部411を介して情報処理サーバ30へ、獣医側情報端末70への通知指令信号を出力させる。また、制御部413は、通信網40を介して情報処理サーバ30から送信された表示情報を、表示部417に表示させる。制御部413は、MPU又はCPU等の演算処理装置と、制御プログラム及び制御パラメータ等を記憶するROM及びRAM等のメモリとを備えてもよい。この場合、メモリ等の記憶媒体に記録されたアプリケーションを演算処理装置が実行することにより、制御部413の各動作が実行されてもよい。
[1−2−6.獣医側情報端末]
獣医側情報端末70は、獣医により利用され、通信網40を介して情報処理サーバ30にアクセス可能になっている。獣医側情報端末70は、ユーザ(獣医)による操作入力を受け付け、牛群を管理するための種々の参照情報を含む表示画像を表示部427に表示する。図3に示したように、獣医側情報端末70は、通信部421と、制御部423と、操作部425と、表示部427とを備える。
それぞれの通信部421、制御部423、操作部425及び表示部427は、飼育者側情報端末50の各部と同様の構成とすることができる。ただし、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70から情報処理サーバ30に対して、家畜3の管理に用いる共通の情報を要求した場合であっても、飼育者と獣医とでは役割が異なることから、飼育者側情報端末50の表示部417への表示内容と、獣医側情報端末70の表示部427への表示内容とが異なり得る。獣医側情報端末70においても、メモリ等の記憶媒体に記録されたアプリケーションを演算処理装置が実行することにより、制御部423の各動作が実行されてもよい。
[1−2−7.情報処理サーバ]
情報処理サーバ30は、信号中継装置10Bから送信された中継信号を受信し、個々の家畜3の個体情報を管理する。情報処理サーバ30に送信された中継信号には、送信信号を送信した信号送信装置10Aの送信装置識別子、信号中継装置10Bが送信信号を受信した時刻を示す情報、及び振動情報や温度情報等のセンサ情報が含まれ得る。情報処理サーバ30は、受信した時刻情報及びセンサ情報を送信装置識別子とともに蓄積する。時刻情報として、信号中継装置10Bが送信信号を受信した時刻の代わりに、情報処理サーバ30が信号を受信した時刻が付加されてもよい。また、情報処理サーバ30は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70に飼育者又は獣医が入力した情報を、通信網40を介して受信し、個々の家畜3の個体情報を管理する。例えば、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70に入力される情報は、個々の家畜3の発情期の情報、発情診断結果の情報、妊娠鑑定結果の情報、雌雄判別結果の情報及び分娩結果の情報の少なくとも一つであってよい。
情報処理サーバ30は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70からの要求に応じて、所定の表示情報を飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70に表示させる。これにより、飼育者と獣医とで、家畜3の個体情報を共有することができる。また、情報管理サーバ30は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70のいずれか一方の情報端末からの入力に応じて、他方の情報端末への通知処理を行うことができる。
例えば、情報処理サーバ30は、飼育者側情報端末50から、特定の家畜3の基本繁殖情報の表示要求を受けたときに、飼育者側情報端末50に対して、基本繁殖情報の表示情報を送信し、飼育者側情報端末50上に表示させる。また、飼育者が基本繁殖情報を参照しながら家畜の発情を判定し、発情連絡の入力をした場合に、情報処理サーバ30は、獣医側情報端末70への通知要求を受信し、獣医側情報端末70への通知処理を行う。このとき、情報処理サーバ30は、発情連絡の通知要求があった時間を示す時間情報を、家畜の発情履歴としてデータベースに登録する。この発情連絡の通知要求があった時間は、飼育者が飼育者側情報端末50に発情連絡の入力をした時間であってもよく、情報処理サーバ30が発情連絡の通知要求を受信した時間であってもよい。また、この時間情報は、発情日の情報であってもよく、より詳細な発情の年、月、日、時、秒等の情報を含んでもよい。
図3に示すように、情報処理サーバ30は、通信網接続部310と、制御部320と、データベース記憶部330とを備える。
通信網接続部310は、通信網40に接続可能な通信インターフェース及び通信回路を備え、通信網40を介して信号中継装置10Bから送信された中継信号を受信する。通信網接続部310は、通信網接続装置20の通信網接続部230と同様に、通信網40に接続可能であり、通信網40を介して信号を送受信することが可能な通信装置であれば、有線又は無線のいずれの通信方式であってもよい。例えば、通信網接続部310は、有線又は無線LAN対応通信装置であってもよく、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよく、移動体通信を行う通信装置であってもよい。
制御部320は、MPU又はCPU等の演算処理装置と、ROMやRAM等のメモリとを備える。制御部320は、個々の家畜3に装着された信号送信装置10Aから送信された送信信号を含んで生成された中継信号と、家畜3の個体情報とに基づいて、データベース記憶部330へのセンサ情報の記憶処理を実行する。また、制御部320は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70に入力された家畜3の個体情報をデータベース記憶部330に登録する処理を実行する。
データベース記憶部330は、家畜3の個体情報あるいはセンサ情報が登録されたデータベースを記憶する記憶部である。家畜3の個体情報とは、例えば、家畜3の名称、個体識別番号、月齢、雌雄、品種、生殖周期、発情履歴、及び装着された信号送信装置10Aの送信装置識別子等であってもよい。発情履歴は、過去の発情日、発情時刻(時分)、発情継続時間、又は発情強度等の情報を含む。センサ情報とは、例えば、信号送信装置10Aに備えられた温度センサや振動センサにより検出されて、送信信号とともに送信された振動情報や温度情報である。例えば、データベース記憶部330は、HDD(Hard Disk Drive)装置、又はSSD(Solid State Drive)装置等の記憶装置であってもよい。なお、データベース記憶部330は、情報処理サーバ30と別体のストレージサーバであってもよい。
<<2.情報処理装置(情報処理サーバ)>>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る情報処理サーバ(情報処理装置)30について詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理サーバ30の機能構成を示すブロック図である。情報処理装置30は、例えば情報処理サーバとすることができるが、この例に限られない。情報処理装置30は、タブレット端末等の情報端末であってもよい。
図7に示すように、情報処理サーバ30は、通信網接続部310と、制御部320と、データベース記憶部330とを備える。このうち、制御部320は、信号処理部340と、情報制御部350と、データベース記憶部330とを備える。また、信号処理部340は、状態判定部341と、振動発電電力積算部343と、温度差算出部345とを備える。また、情報制御部350は、表示情報制御部351と、通知制御部353と、学習制御部355とを備える。
<2−1.通信網接続部>
通信網接続部310は、通信網40に接続可能な通信インターフェース及び通信回路を備え、通信網40を介して信号中継装置10Bから送信された中継信号を受信する。また、通信網接続部310は、通信網40を介して、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70から送信された信号を受信する。また、通信網接続部310は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70からの指令信号に基づいて、通信網40を介して、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に通知あるいは表示情報を送信する。
<2−2.データベース記憶部>
データベース記憶部330は、個々の家畜3の個体情報が登録されたデータベースを記憶する。上述のとおり、データベース記憶部330は、HDD装置、又はSSD装置等の記憶装置であってもよい。なお、データベース記憶部330は、情報処理サーバ30と別体のストレージサーバであってもよい。
データベース記憶部330に記憶される家畜3の個体情報の具体例を図8及び図9に示す。図8は、家畜3としての乳牛の個体情報のうちの基礎的な情報を示した表図であり、図9は、家畜3としての乳牛の個体情報のうちの繁殖に関する繁殖情報を示した表図である。図8に示すように、データベース記憶部330に記憶される家畜3の基礎的な情報としては、例えば、家畜3の個体識別番号、名前に相当する名号、月齢、父牛の個体識別番号及び名号、並びに母牛の個体識別番号及び名号等を挙げることができる。また、図9に示すように、データベース記憶部330に記憶される家畜3の繁殖情報としては、家畜3の発情兆候、受精情報、妊娠鑑定情報、雌雄判別情報、乾乳情報、空胎日数、及び分娩情報等を挙げることができる。
これらの繁殖情報の詳細について図10を参照して説明する。図10は、乳牛の繁殖サイクルを示す説明図である。なお、図10では、家畜3の飼育過程の例として乳牛の繁殖サイクルを例として示しているが、他の家畜においても家畜の幼少期、成熟期、病気の状態、等飼育の段階に分けて管理される家畜であれば、その家畜に対応した飼育過程の段階の情報がデータベース記憶部330に記憶され、情報処理サーバ30の各処理において用いられる。
図10に示すように、乳牛の場合、出産未経験の牛を未経産牛ともいい、出産経験がある牛を経産牛ともいう。いずれの牛の場合でも、まず、未受精の状態から、発情兆候の発生、受精、及び妊娠鑑定を経て妊娠状態となる。なお、妊娠鑑定にて未受胎であると鑑定された場合、再度、受精、及び妊娠鑑定が行われる。また、妊娠状態の牛は、分娩予定日の前の60日間では、出産に備えて搾乳が制限される。この搾乳が制限された期間を乾乳期間ともいう。乾乳期間を経て、出産に至った牛は、経産牛として、再度未受精の状態に戻る。乳牛では、上記のようなサイクルにて繁殖が行われる。
すなわち、図9で示した繁殖情報は、対応する家畜3が上記の繁殖サイクルのいずれの状態であるのか、あるいは、繁殖サイクルの履歴を示している。家畜3の発情兆候とは、未受精の状態における発情兆候の程度に関する情報である。受精情報とは、受精を行った日付及び回数、種雄牛に関する情報である。妊娠鑑定情報とは、受精後の妊娠鑑定を行った日付及び鑑定結果に関する情報である。雌雄判別情報とは、妊娠した牛の胎児の雌雄に関する情報である。乾乳情報とは、乾乳期間の予定、及び乾乳中か否かに関する情報である。空胎日数とは、分娩後からの経過日数に関する情報である。分娩情報とは、妊娠牛の分娩予定日、及び分娩の履歴に関する情報である。
これらの家畜3の個体情報は、家畜3を管理するための情報として、家畜3を管理する飼育者又は獣医が飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に情報を入力することによって更新情報が情報処理サーバ30に送信され、随時更新され得る。
これらの繁殖履歴のほか、データベース記憶部330には、個々の家畜3の投薬履歴、傷病履歴、餌購入履歴の各情報が記録されてもよい。さらに、データベース記憶部330には、飼育されていた場所の情報、異なる牧場等に預けられていた期間の情報、飼育場所の気温や日照時間等の周囲の環境の情報の少なくとも1つが記憶されてもよい。これらの情報は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に入力することにより通信網40を介して情報処理サーバ30に送信されてもよい。これらの情報は、従来紙媒体で管理されることがほとんどであり、日々の記入の手間や書き写す際の煩わしさ、台帳が多いことによる煩雑さ、保管場所の確保等で不都合が生じていた。しかしながら、電子化された情報であれば、飼育者や獣医だけでなく、その他の関係者にも共有させることが容易であり、情報の出力又は送信も容易になる。
さらに、データベース記憶部330には、飼育者又は獣医によって、個々の家畜3の発情日や受精日、発情開始時間、発情終了時間、発情の強弱、発情継続時間の長短等の情報が記録されてもよい。これらの情報は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に入力することにより通信網40を介して情報処理サーバ30に送信されてもよい。
<2−3.制御部>
制御部320は、MPU又はCPU等の演算処理装置と、制御プログラム及び制御パラメータ等を記憶するROM及びRAM等のメモリとから構成されてもよい。この場合、演算処理装置がメモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、制御部320に含まれる各部の機能が実現され得る。
[2−3−1.データベース制御部]
データベース制御部325は、データベース記憶部330に記憶される家畜3の個体情報を制御する。具体的には、データベース制御部325は、家畜3を管理する飼育者又は獣医による情報の入力に基づいて、データベース記憶部330に記憶される家畜3の個体情報を追加、更新又は削除する。更新情報等の入力は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70を介して行われてもよい。
信号送信装置10Aが各種センサを備える場合、データベース制御部325は、各種センサにて測定された家畜3の状態に関する情報、又は該家畜3の周囲の環境の状態に関する情報に基づいて、家畜3の個体情報を追加、更新又は削除してもよい。例えば、データベース制御部325は、信号送信装置10Aから送信された信号に含まれる温度情報又は振動情報に基づいて、家畜3の個体情報のうち発情状態又は分娩状態等の繁殖に関する情報を変更してもよい。
[2−3−2.信号処理部]
信号処理部340は、主として信号送信装置10Aから送信された送信信号(中継信号)に基づいて所定の処理を実行する。本実施形態に係る情報処理システム1では、信号送信装置10Aから送信され、信号中継装置10Bを経由して受信される中継信号には、信号送信装置10A及び信号中継装置10Bを特定する識別情報と、センサ部115により検出された振動情報及び温度情報等のセンサ情報と、信号中継装置10Bが送信信号を受信した時刻を示す情報等が含まれ得る。以下、振動情報が、圧電素子によって発電された振動発電電力の一部を蓄積する蓄電部の端子間電圧の値である場合を例に採って説明する。
(2−3−2−1.振動発電電力積算部)
振動発電電力積算部343は、受信された中継信号に含まれる振動情報に基づいて、個々の家畜に装着された信号送信装置10Aの振動発電電力の積算値を求める。振動発電電力の単位時間当たりの積算値は、家畜3の活動量に相関する。例えば、振動発電電力積算部343は、あらかじめ設定される所定の単位期間に振動センサにより生成されて振動発電用の蓄電部に蓄電された振動発電電力量を示す端子間電圧Vの積算値を求めてもよい。例えば、信号送信装置10Aが発電部111として太陽電池を備える場合、太陽が照射し得る時間帯には、太陽電池の発電電力量が大きく、信号送信装置10Aからは適宜の頻度で送信信号が送信されるため、家畜3の活動量に相関する振動情報は逐次情報処理サーバ30に送信され得る。一方、太陽が照射しない時間帯には、太陽電池の発電電力量が小さく、信号送信装置10Aからの送信信号の送信間隔が長くなって、情報処理サーバ30は振動情報を正確に把握できない場合がある。
このため、太陽が照射し得る昼間の時間帯、例えば、8時から15時までを単位期間として、毎日この単位期間に送信された送信信号に含まれる振動情報である端子間電圧Vを積算してもよい。あるいは、8時から14時までの時間を2時間ごとに区切り、8時から10時、10時から12時、12時から14時のそれぞれの期間を単位期間として、送信された送信信号に含まれる振動情報である端子間電圧Vを積算してもよい。算出された電圧積算値∫Vは、データベース制御部325によりデータベース記憶部330に記憶される。
(2−3−2−2.温度差算出部)
温度差算出部345は、受信された中継信号に含まれる第1の温度T1及び第2の温度T2に基づいて、温度差ΔTを求める。第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTは、家畜3の代謝量に相関する。温度差算出部345は、信号送信装置10Aから送信された各送信信号に含まれる第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTを求める。算出された温度差ΔTは、データベース制御部325によりデータベース記憶部330に記憶される。
本実施形態に係る情報処理システム1では、第1の温度T1は家畜3の体温に相関する温度であり、第2の温度T2は外気温に相関する温度である。家畜が健康な状態であるほど代謝が激しく、温度差ΔTは大きくなり得る。受信された信号のそれぞれに含まれる第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTが個別にデータベース記憶部330に記憶されていてもよく、例えば日単位で温度差ΔTを積算した積算値∫ΔTがデータベース記憶部330に記憶されていてもよい。
(2−3−2−3.状態判定部)
状態判定部341は、電圧積算値∫V、及び、温度差ΔTの情報に基づいて、家畜3の状態を判定する。例えば、振動情報に基づいて得られる電圧積算値∫Vは家畜3の活動量に相関し、家畜3の活動量は発情状態に相関する。また、温度情報に基づいて得られる温度差ΔTは家畜3の代謝量に相関し、代謝は分娩状態に相関する。このため、状態判定部341では、振動情報に基づいて得られる電圧積算値∫Vと、温度情報に基づいて得られる温度差ΔTの情報に基づいて、家畜3の状態を判定する。
図11は、乳牛の体表面側で検出される第1の温度T1と、体表面側とは反対側に向けられて検出される第2の温度T2との温度差ΔTの推移を示している。温度差ΔTに置き換えられて表示されている乳牛の代謝量は、分娩の3日前から低カルシウム血症により代謝が減少し、その後、代謝が衰弱し続け、死亡日には温度差ΔTがゼロになっている。したがって、第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTを乳牛の代謝量とみなすことが妥当であることが分かる。
家畜3の活動量及び代謝量に基づいて行われる家畜3の状態の判定は、例えば、死亡もしくは衰弱、発情の有無、傷病の有無であってもよい。さらには、家畜3の活動量及び代謝量の情報から、信号送信装置10Aの脱落を検知することもできる。判定結果の情報は、データベース記憶部330に記憶され、例えば、飼育者9A又は獣医9Bの情報端末70からの要求に応じて提供され得る。これにより、飼育者9A又は獣医9Bは、それぞれの家畜3の状態を把握し、診断を要する家畜3の有無の判断等に活用することができる。
[2−3−3.表示情報制御部]
情報制御部350は、主として、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70に入力される情報に基づき種々の制御を実行する。情報制御部350は、表示情報制御部351と、通知制御部353と、学習制御部355とを有する。
(2−3−3−1.表示情報制御部)
表示情報制御部351は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70からの要求に応じて、所定の表示情報を飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に送信させる。例えば、表示情報制御部351は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70から管理情報の要求があった場合、要求された牧場で飼育されている複数の家畜3の現在の状態情報の一覧の表示情報を提供してもよい。かかる管理情報は、例えば、個々の家畜3が、図10に示した繁殖サイクルのどの状態にあるかを示す情報であってもよい。かかる管理情報であれば、飼育者又は獣医は、次にどの家畜3に対してどのような処置が必要になるかを把握することができる。
また、表示情報制御部351は、飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70から繁殖情報の要求があった場合、要求された家畜3の現在の繁殖情報の一覧の表示情報を提供してもよい。このとき、表示情報は、発情期に特徴的な変化を示す活動量の推移の情報を含んでもよい。活動量の推移は、つまり、あらかじめ設定された単位時間に振動センサとしての圧電素子により発電された振動発電電力量を示す端子間電圧Vの積算値∫Vの推移であってもよい。活動量の推移は、例えば1日ごとの端子間電圧Vの積算値∫Vの推移であってもよい。これにより、繁殖情報を見た飼育者又は獣医が、活動量の推移を目視しながら、他の繁殖情報と併せて、家畜3の発情を判定することができる。なお、活動量は、発情期に特徴的な変化を示す状態量の一例であり、活動量以外の状態量の推移が表示されてもよい。例えば、膣内の電気伝導度の値や、膣内のpH値等の推移が表示されてもよい。
また、表示情報制御部351は、活動量の推移を表示させる際に、対象の家畜3の端子間電圧Vの積算値∫Vの実測データと併せて、基準推移のデータを併せて表示させてもよい。基準推移のデータが表示されることにより、飼育者は、実測データを基準推移のデータに照らし合わせて、発情を予測することができる。基準推移は、例えば、当該対象の家畜3の前回の発情周期の活動量の推移であってもよいし、過去の発情周期における活動量の平均推移のデータであってもよい。あるいは、基準推移は、同種の複数の家畜3の発情周期における活動量の平均推移のデータであってもよい。対象の家畜3の過去の活動量の平均推移は、学習制御部355による学習結果として生成され得る。
また、表示情報制御部351は、活動量の推移の情報を表示する際に、前回の発情日の表示を行わせてもよい。これにより、飼育者は、次の発情の予測を容易に行うことができる。また、表示情報制御部351は、活動量の推移の情報を表示する際に、次の予測発情日を表示させてもよい。予測発情日は、学習制御部355による学習結果として予測され得る。例えば、表示情報制御部351は、個々の家畜3の発情日、受精日、発情強度、発情継続時間のうちの少なくとも1つの情報の履歴に基づいて、予測発情日を予測してもよい。
さらに、表示情報制御部351は、過去の発情継続期間を参照して、発情継続予測時間を併せて表示させてもよい(図19を参照)。同様に、表示情報制御部351は、過去の発情強度を参照して、予測発情強度を併せて表示させてもよい(図19を参照)。これらの発情継続予測時間又は予測発情強度は、過去の平均値であってもよく、直前の情報又は直近の適宜の数の平均値であってもよい。かかる表示を併せてすることで、受精のタイミングを失することを防ぐことができる。
(2−3−3−2.通知制御部)
通知制御部353は、飼育者側情報端末50に、獣医への発情の通知要求の入力があったときに、獣医側情報端末70に対して発情連絡があったことを通知する。通知は、画像表示、音声出力又は光源の点灯等、種々の方法であり得る。発情連絡があったことの通知を受けた獣医は、例えば、獣医側情報端末70により、情報処理サーバ30に繁殖情報を要求する入力をすることで、繁殖情報を獣医側情報端末70に表示させ、家畜3の現在の状態を確認することができる。
また、通知制御部353は、飼育者側情報端末50に、獣医への発情の通知要求の入力があったときに、通知要求があった時間を示す時間情報を家畜3の発情履歴としてデータベース記憶部330に記憶させる。例えば、通知制御部353は、その日の日付を発情日としてデータベース記憶部330に登録させる。つまり、飼育者から獣医に対して発情連絡をするときに、同時に、発情日が登録される。発情日とともに通知要求があった時刻をデータベース記憶部330に記憶させてもよい。したがって、飼育者においては、飼育者側情報端末50に、獣医への発情連絡の入力をすることで、内部処理として発情日の情報がデータベース記憶部330に蓄積されることとなる。
(2−3−3−3.学習制御部)
学習制御部355は、データベースに登録される個々の家畜3の発情履歴の情報、及び、活動量の履歴の情報に基づいて、活動量の推移の情報510と併せて表示させる活動量の基準推移の学習処理を実行する。例えば、学習制御部355は、発情周期ごとの活動量の推移を平均化する等により、活動量の基準推移を学習してもよい。この場合、個々の家畜3ごとに、あらかじめ設定した直近の複数回の活動量の推移が用いられてもよい。また、複数の家畜3の発情周期ごとの活動量の推移が用いられてもよい。かかる学習制御部355を備えることにより、飼育者による発情の判定の補助や、受精のタイミング等の判断が容易になる。
具体的に、学習制御部355は、信号送信装置10Aから送信される送信信号に含まれるセンサ情報、及び、飼育者及び獣医により飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に入力される発情日の情報、発情診断結果の情報、妊娠鑑定結果の情報、雌雄判定結果の情報、及び分娩結果の情報等を用いて、家畜3の発情や異常を判別するための参照データを生成する学習処理を行ってもよい。かかる学習制御部355を備えることにより、飼育者による発情の判定の補助や、受精のタイミング等の判断が容易になる。
また、学習制御部355は、個々の家畜3の過去の発情日及び受精日の履歴に基づいて、当該家畜3の標準的な発情周期を算出してもよい。また、学習制御部355は、個々の家畜3の過去の発情開始時間及び発情終了時間に基づいて、当該家畜3の標準的な発情継続時間を算出してもよい。例えば、飼育者から獣医への発情連絡の通知の操作入力が行われた後、獣医が受精作業時に行う発情強弱診断の結果、発情が継続していた場合には、当該発情連絡の通知の操作入力から、発情強弱診断までの時間を継続時間としてもよい。また、学習制御部355は、個々の家畜3の過去の発情の強弱に基づいて、当該家畜3の標準的な発情の強さを算出してもよい。学習制御部355は、個々の家畜3の標準的な発情の強さに応じて、状態判定部341による発情判定を行うための活動量の閾値を補正してもよい。これにより、家畜3の個体差を考慮して、発情の有無の判定が行われるようになる。
また、学習制御部355は、個々の家畜3の過去の発情継続時間の長短に基づいて、当該家畜3の標準的な発情継続時間を算出してもよい。さらに、学習制御部355は、算出された標準的な発情周期、発情継続時間、発情の強さの1つ又は複数の情報に基づいて、予測発情日を求めてもよい。学習制御部355により求められた情報は、例えば、繁殖情報の表示情報に含まれる活動量の推移とともに表示されてもよい。これにより、飼育者又は獣医は、家畜3の繁殖に関わる様々な情報を共有することができる。また、飼育者又は獣医は、個々の家畜3の次回の発情日を推定しやすくなる。なお、学習制御部355による学習結果に基づくアルゴリズムを用いて、状態判定部341が状態判定処理を行ってもよい。
<2−4.情報処理装置のハードウェア構成>
次に、図12を参照して、本実施形態に係る情報処理装置30のハードウェア構成について説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理装置30のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。なお、本実施形態に係る情報処理装置30による情報処理は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。
図12に示すように、情報処理装置30は、CPU951と、ROM953と、RAM955と、ブリッジ961と、内部バス957,959と、インターフェース963と、入力装置965と、出力装置967と、ストレージ装置969と、ドライブ971と、接続ポート973と、通信装置975と、を備える。
CPU951は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM953等に記憶された各種プログラムに従って、情報処理装置30の動作全般を制御する。ROM953は、CPU951が使用するプログラム、演算パラメータを記憶し、RAM955は、CPU951の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。例えば、CPU951は、制御部320の機能を実行してもよい。
これらCPU951、ROM953及びRAM955は、ブリッジ961、内部バス957,959等により相互に接続されている。また、CPU951、ROM953およびRAM955は、インターフェース963を介して入力装置965、出力装置967、ストレージ装置969、ドライブ971、接続ポート973及び通信装置975とも接続されている。
入力装置965は、タッチパネル、キーボード、マウス、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどの情報が入力される入力装置を含む。また、入力装置965は、入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU951に出力するための入力制御回路なども含む。
出力装置967は、例えば、CRT表示装置、液晶表示装置、有機EL表示装置などの表示装置を含む。さらに、出力装置967は、スピーカ及びヘッドホンなどの音声出力装置を含んでもよい。
ストレージ装置969は、情報処理サーバ30のデータ格納用の記憶装置である。ストレージ装置969は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記憶する記憶装置、記憶媒体からデータを読み出す読み出し装置、及び記憶されたデータを削除する削除装置を含んでもよい。ストレージ装置969は、データベース記憶部330の機能を実行してもよい。
ドライブ971は、記憶媒体用リードライタであり、情報処理装置30に内蔵、又は外付けされる。例えば、ドライブ971は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記憶されている情報を読み出し、RAM353に出力することができる。また、ドライブ971は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むことも可能である。
接続ポート973は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、イーサネット(登録商標)ポート、IEEE802.11規格ポート、及び光オーディオ端子等のような外部接続機器を接続するための接続ポートで構成された接続インターフェースである。
通信装置975は、例えば、通信網40に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。また、通信装置975は、有線又は無線LAN対応通信装置であっても、有線によるケーブル通信を行うケーブル通信装置であってもよい。通信装置975は、通信網接続部310の機能を実行してもよい。
また、情報処理サーバ30に内蔵されるCPU、ROM及びRAMなどのハードウェアを上述した本実施形態に係る情報処理装置の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
<<3.情報処理システムの動作>>
ここまで、本実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明した。次に、図13〜図35を参照して、情報処理システム1による処理の一例を説明する。
図13は、飼育者による発情の判定から獣医による発情診断結果の入力までの期間において、情報処理システム1を構成する飼育者側情報端末50、獣医側情報端末70及び情報処理サーバ30で行われる処理及び動作の流れを示す説明図である。また、図14〜図26は、かかる期間において飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に表示され得る画像の例を示す説明図である。なお、図14〜図16、図21〜図26に示す画像は、画像の全体を示しており、実際には、情報端末の表示部の大きさに対応する範囲のみが表示され、画面をスクロールすることで全画像がユーザ(飼育者又は獣医等)に視認され得る。
図14は、飼育者側情報端末50の表示部417に表示される初期画面201を示している。飼育者9Aが、飼育者側情報端末50の操作部415により「今日の予定」の行501を選択すると、表示部417には、図15に示す管理情報の画像203が表示される。つまり、飼育者9Aによる「今日の予定」の行501の選択により、管理情報の表示の選択動作が行われる(S112)。そうすると、飼育者側情報端末50の制御部413は、情報処理サーバ30に対して管理情報の表示情報を要求する信号を送信する(S114)。
情報処理サーバ30の情報制御部350が管理情報の表示情報の要求を受信すると、表示情報制御部351は、飼育者9Aが管理するXX牧場で飼育されている乳牛のうち、今日何らかの予定がある乳牛の予定の一覧をまとめた管理情報の表示情報を飼育者側情報端末50に送信する(S116)。図15に示した管理情報の画像203には、それぞれの乳牛の個体識別番号と、現在の状態が示されている。なお、「発情予定の牛」の領域に挙げられる乳牛(図15の例では♯1020と♯5555)は、情報処理サーバ30の制御部320が、家畜の個体情報や繁殖情報、状態情報、センサ情報等を用いた処理を行うことにより特定され得る。管理情報の表示情報は、かかる処理により特定された乳牛の個体識別番号を含む。例えば、制御部320は、「発情予定の牛」を特定する際の処理において、前回の発情日から、発情周期が近付く所定日数を経過したこと(例えば乳牛の場合、発情周期の21日−5日(=16日)が経過した場合)、センサ情報に基づき発情の初期兆候が検出されたこと、等の一つ又は組み合わせを判断基準として用いることができる。それぞれの乳牛の個体識別番号を選択すると、当該乳牛の繁殖情報の画像205が表示部417に表示される。ここでは、飼育者9Aが発情予定となっている個体識別番号「♯1020」の乳牛Aを選択する操作を行う。
飼育者9Aが個体識別番号「♯1020」の乳牛Aを選択すると、表示部417には、図16に示す基本繁殖情報の画像205が表示される。つまり、飼育者9Aにより個体識別番号「♯1020」の行503が選択されることにより、個体識別番号「♯1020」の乳牛Aの基本繁殖情報の表示の選択動作が行われる(S118)。そうすると、飼育者側情報端末50の制御部413は、情報処理サーバ30に対して個体識別番号「♯1020」の乳牛Aの基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を送信する(S120)。
情報処理サーバ30の情報制御部350が基本繁殖情報の表示情報の要求を受信すると、表示情報制御部351は、個体識別番号「♯1020」の乳牛Aの基本繁殖情報の表示情報を飼育者側情報端末50に送信する(S122)。このとき表示部417に表示される基本繁殖情報の画像205には、活動量の推移の情報510が含まれている。活動量の推移の情報510は、例えば、現在から少なくとも家畜の発情周期(乳牛の場合21日)の期間以上前の時点を基点として、基点から現在までの活動量の推移の情報を含んでもよい。かかる期間の活動量の推移の情報が表示されることにより、飼育者9Aは、数日後に迎える発情時期を予測しやすくなる。
また、活動量の推移の情報510は、実際の活動量の推移の情報と併せて、活動量の基準推移の情報を含んでもよい。活動量の基準推移の情報が併せて表示されることにより、飼育者9Aは、発情時期をさらに予測しやすくなる。この他、基本繁殖情報の表示画像205には、空胎日数、産次、難産歴、流産歴の情報と、獣医へ通知を行うためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)部品としての、獣医への発情連絡ボタン511が含まれる。また、基本繁殖情報の表示画像205には、過去の繁殖の履歴が含まれている。空胎日数は、前回の分娩からの経過日数である。産次は、過去の分娩回数である。また、過去の繁殖の履歴には、前回の発情日、受精の雄牛の個体識別番号、発情の強弱、妊娠鑑定結果、分娩結果が表示されている。
活動量の推移の情報510には、振動センサにより検出された振動情報に基づく実際の活動量の推移の情報と、参考値(基準推移)とが重畳的に表示されている。したがって、飼育者は、活動量の推移の情報510を目視しつつ、発情期に見られる特徴的な変化の有無により、発情の有無を判定することができる。
ここで、図17〜図20を参照して、活動量の推移の情報510の表示例について説明する。図17の表示例では、前回の発情日の5日前からの活動量の推移D1が、前回の発情日と併せて示されている。前回の発情日の情報は、データベース記憶部330に登録された情報が用いられている。この場合、発情日の5日前から活動量が急激に増加し、発情日の2日前から活動量が急激に減少する傾向が見られるため、飼育者は、数日後に同様の傾向が見られたときに、発情日を予測することができる。なお、図17では図示されていないものの、図16に示したように、活動量の推移の情報510は、「今日」の表示と、現在から家畜の発情周期(乳牛の場合21日)前の表示(例えば「21日前」の表示)を含んでもよい。以下の、図18〜図20においても同様である。
図18の表示例では、前回の発情日の5日前からの活動量の推移D1と、前回の発情日の表示と併せて、さらに次回の予測発情日が示されている。次回の予測発情日は、例えば、学習制御部355によって、当該乳牛の平均発情周期を学習することで予測することができる。この表示例では、予測発情日が視認されるため、飼育者は、予測発情日の5日前ごろからの活動量の推移を見るようにすることで、発情日を予測することができる。
図19の表示例では、前回の発情日の5日前からの活動量の推移D1と、前回の発情日の表示と、次回の予測発情日と併せて、さらに活動量の予測推移D2が示されている。活動量の予測推移D2は、学習制御部355によって求められる、当該乳牛の過去の発情周期における活動量の推移の平均とすることができる。この表示例では、さらに活動量の予測推移D2が視認されるため、飼育者は、実際の活動量の推移D1が予測推移D2に近似して推移することを確認し、容易に発情日を予測することができる。また、図19の表示例では、さらに発情継続予測時間及び予測発情強度が表示されている。これにより、飼育者は最適な受精の時期を把握することができる。図19の表示例において、次回の予測発情日の表示は省略されてもよい。
図20の表示例では、前回の発情日の5日前からの活動量の推移D1と、前回の発情日の表示と併せて、一般的な乳牛の発情周期における活動量の平均推移D3が基準推移として示されている。一般的な乳牛の活動量の平均推移D3は、あらかじめデータベース記憶部330等に記憶させておくことができる。この表示例では、一般的な乳牛の活動量の平均推移D3と比較しながら発情日を予測することができる。図20の表示例において、次回の予測発情日が併せて表示されてもよい。
図16の基本繁殖情報の画像205に戻り、飼育者は、活動量の推移の情報510を黙視しつつ、乳牛の発情が到来したと判断した場合には、獣医への発情連絡ボタン511を選択する(S124)。これにより、飼育者側情報端末50の制御部413は、情報処理サーバ30に対して、獣医への発情連絡要求の信号を送信する。図21に示したように、獣医への発情連絡ボタン511を選択した場合、基本繁殖情報の画像205中の発情連絡ボタン511は、「獣医さんに連絡済み」の表示513に切り替えられる。また、この場合、図22に示したように、管理情報の画像203における乳牛Aの状態が、「発情予定」から「受精予定」に移る。
獣医への発情連絡要求の信号を受信した情報処理サーバ30の通知制御部353は、獣医側情報端末70へ発情連絡通知の信号を送信する(S128)。このとき、図23に示すように、獣医側情報端末70には、「XX牧場から発情連絡」の通知画像221が表示される。併せて、情報処理サーバ30の通知制御部353は、発情連絡要求の信号を受信した日を、発情日としてデータベース記憶部330に登録する。このように、ユーザ(飼育者)の発情連絡ボタン511の選択動作のみによって、獣医に対する連絡と、情報処理サーバ30での発情日の登録とが行われる。
発情連絡の通知を受信した獣医9Bが、通知を選択すると、図24に示すように、獣医用の管理情報の画像223が表示される。つまり、通知を選択することにより、管理情報の表示が選択される(S132)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、管理情報の表示を要求する信号を情報処理サーバ30に送信する(S134)。情報処理サーバ30の情報制御部350が管理情報の表示を要求する信号を受信すると、表示情報制御部351は、管理情報の表示情報を獣医側情報端末70へ送信する(S136)。
図24に示す管理情報の画像223には、牧場ごとに診断中ないし治療中の乳牛の情報の一覧が表示される。ここでは、飼育者から発情連絡を受けたため、個体識別番号「♯1020」の乳牛の行515には「発情」の表示と、通知を受けたことのマーキング517の表示が示される。獣医が、個体識別番号「♯1020」の行515を選択すると、図25に示すように、獣医側情報端末70の表示部427には基本繁殖情報の画像225が表示される。つまり、個体識別番号「♯1020」の行515を選択することにより、乳牛Aの基本繁殖情報の表示が選択される(S138)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、乳牛Aの基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を情報処理サーバ30に送信する(S140)。
情報処理サーバ30の情報制御部350が基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を受信すると、表示情報制御部351は、基本繁殖情報の表示情報を獣医側情報端末70へ送信する(S142)。図25に示した基本繁殖情報の表示情報は、基本的には飼育者側情報端末50に表示される基本繁殖情報と同じ表示であるが、獣医側情報端末70の基本繁殖情報の画像225には、「発情診断」ボタン701が含まれる。発情診断は獣医によって行われる必要があるため、「発情診断」ボタンは飼育者側情報端末50には表示されない。
獣医は、実際に牧場に出向き、乳牛Aの発情診断を行い、発情していると確認できた場合には種雄牛と受精させる。受精を行った後、獣医は、基本繁殖情報の画像225の発情診断ボタン701を選択し、発情診断結果(強、中、弱、なしのいずれかを選択)の入力画面703で発情の強度を選択し、さらに種雄牛の登録画面705で種雄牛の登録を行う(S144)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、発情診断結果の情報を情報処理サーバ30に送信する(S146)。情報処理サーバ30の情報制御部350は、発情診断結果の情報を受信すると、乳牛Aの状態を更新する(S148)。また、情報処理サーバ30の学習制御部355は、今回の発情周期中の活動量の推移や発情日の情報を加味して、活動量の平均推移の情報や、発情周期の情報を学習する(S150)。学習制御部355が学習した内容は、以降の情報処理サーバ30の処理に反映される。つまり、次回、情報処理サーバ30により、図13に示す各処理が実行される際には、学習制御部355による学習結果によって更新された活動量の平均推移あるいは基準推移の情報や管理情報、繁殖情報が飼育者側情報端末50、獣医側情報端末70に送信される。
なお、獣医が発情診断を行った結果、発情していないと診断された場合、図26に示すように、「発情診断」のボタンが基本繁殖情報の画像225から消える。
図27は、個体識別番号「♯1020」の乳牛Aに受精をした状態から、分娩終了までの期間において、情報処理システム1を構成する飼育者側情報端末50、獣医側情報端末70及び情報処理サーバ30で行われる処理及び動作の流れを示す説明図である。また、図29〜図33は、かかる期間において飼育者側情報端末50又は獣医側情報端末70に表示され得る画像の例を示す説明図である。なお、図29〜図33に示す画像は、画像の全体を示しており、実際には、情報端末の表示部の大きさに対応する範囲のみが表示され、画面をスクロールすることで全画像がユーザ(飼育者又は獣医等)に視認され得る。
図28は、乳牛Aの受精が終わった後に飼育者側情報端末50に表示され得る基本繁殖情報の画像205を示している。図29は、乳牛Aの受精が終わった後に獣医側情報端末70に表示され得る基本繁殖情報の画像225を示している。受精後には、獣医による妊娠鑑定が行われることから、獣医側情報端末70に表示される基本繁殖情報の画像225に「妊娠鑑定」ボタン711が表示されている以外は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70には同じ情報が表示されている。つまり、乳牛Aの現在の状態を表示する行521,715には、種雄牛の個体識別番号「HY235」の表記と、発情診断結果入力日「2016.05.14」の表記と、発情強度「強」の表記と、妊娠鑑定前であることの表記がされ、獣医側情報端末70にのみ「妊娠鑑定」ボタン711が表示されている。
獣医は、牧場に出向く等により妊娠鑑定を行った後、獣医側情報端末70に表示された管理情報の画像223から乳牛Aの行を選択することにより、乳牛Aの基本繁殖情報の表示が選択される(S152)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を情報処理サーバ30に送信する(S154)。情報処理サーバ30の情報制御部350が、基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を受信すると、表示情報制御部351は、基本繁殖情報の表示情報を獣医側情報端末70に送信する(S156)。これにより、図29に示す基本繁殖情報の画像225が獣医側情報端末70の表示部427に表示される。
獣医は、「妊娠鑑定」ボタン711を選択し、妊娠判定結果の入力画面713で、「妊娠+」又は「不妊−」を選択する(S158)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、妊娠鑑定結果の情報を情報処理サーバ30へ送信する(S160)。情報処理サーバ30の情報制御部350は、妊娠鑑定結果の情報を受信すると、妊娠情報をデータベース記憶部330に登録し、乳牛Aのステータスを更新する(S162)。
図30は、妊娠鑑定が終わった後に飼育者側情報端末50に表示され得る基本繁殖情報の画像205を示している。図31は、妊娠鑑定が終わった後に獣医側情報端末70に表示され得る基本繁殖情報の画像225を示している。妊娠後には、獣医による雌雄判別が行われることから、獣医側情報端末70に表示される基本繁殖情報の画像225に「雌雄判別」ボタン725が表示されている以外は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70には同じ情報が表示されている。つまり、乳牛Aの現在の状態を表示する行531,721には、種雄牛の個体識別番号「HY235」の表記と、発情診断結果入力日「2016.05.14」の表記と、発情強度「強」の表記と、妊娠したことの表記(+)がされ、予定雌雄判別の行533,723には、「判別前」の表記がされている。獣医側情報端末70にのみ「雌雄判別」ボタン725が表示されている。
獣医は、牧場に出向く等により雌雄判別検査を行った後、獣医は、基本繁殖情報の画像225中の「雌雄判別」ボタン725を選択し、雌雄判別結果の入力画面726で、雌雄及び頭数を選択する(S164)。これにより、獣医側情報端末70の制御部423は、雌雄判別結果の情報を情報処理サーバ30へ送信する(S166)。情報処理サーバ30の情報制御部350は、雌雄判別結果の情報を受信すると、雌雄判別情報をデータベース記憶部330に登録し、乳牛Aのステータスを更新する(S168)。
図32は、雌雄判別が終わった後に獣医側情報端末70に表示され得る基本繁殖情報の画像225を示している。図33は、雌雄判別が終わった後に飼育者側情報端末50に表示され得る基本繁殖情報の画像205を示している。雌雄判別後には、分娩を待つのみであることから、飼育者側情報端末50に表示される基本繁殖情報の画像205に「分娩結果」ボタン543が表示されている以外は、飼育者側情報端末50及び獣医側情報端末70には同じ情報が表示されている。
つまり、乳牛Aの現在の状態を表示する行531,721には、種雄牛の個体識別番号「HY235」の表記と、発情診断結果入力日「2016.05.14」の表記と、発情強度「強」の表記と、妊娠したことの表記(+)がされ、予定雌雄判別の行537,727には、雄2匹を妊娠していることの表記がされている。また、乾乳予定日の行539,729及び分娩予定日の行541,731にはそれぞれ予定日が表記されている。
飼育者は、分娩が終了した場合に、飼育者側情報端末50に表示された管理情報の画像203から乳牛Aの行を選択することにより、乳牛Aの基本繁殖情報の表示が選択される(S170)。これにより、飼育者側情報端末50の制御部413は、基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を情報処理サーバ30に送信する(S172)。情報処理サーバ30の情報制御部350が、基本繁殖情報の表示情報を要求する信号を受信すると、表示情報制御部351は、基本繁殖情報の表示情報を飼育者側情報端末50に送信する(S174)。これにより、図33に示す基本繁殖情報の画像205が飼育者側情報端末50の表示部427に表示される。
飼育者は、「分娩結果」ボタン543を選択し、分娩結果の入力画面545から、分娩、難産、流産のいずれかを選択し、さらに、雌雄及び頭数の選択画面547から該当する項目を選択する(S176)。これにより、分娩結果の情報が情報処理サーバ30に送信される(S178)。情報処理サーバ30の情報制御部350は、分娩結果の情報を受信すると、データベース記憶部330に分娩結果の情報を登録し、乳牛Aのステータスを更新する(S180)。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム1では、飼育者と獣医とで家畜(乳牛)3の個体情報及び繁殖情報等を共有しつつ、容易にこれらの情報を更新することができる。また、繁殖情報には、発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移の表示が含まれ、飼育者は、かかる表示を黙視しながら、家畜3の発情を判定することができる。
<<4.ポジティブリスト情報>>
ここまで、家畜3の発情を判定することを主目的とする情報処理システム1の構成及び動作の例を説明した。以下、情報処理サーバ30のデータベース記憶部330に記憶された情報の活用方法の例について説明する。
上記のとおり、データベース記憶部330には、投薬履歴、繁殖履歴、傷病履歴及び餌購入履歴が記憶されてもよい。これらの履歴情報は、従来紙媒体で管理されているポジティブリスト情報を電子化して保存するものである。ポジティブリスト情報が電子化されれば、日常的に手作業で記入したり書き写したりする煩わしさが無くなり、また、台帳管理や保管場所の煩雑さも解消され得る。なお、ここに例示したポジティブリスト情報は、学習制御部355による学習処理に用いられてもよい。
図34は、投薬履歴及び傷病履歴の表示画面の例を示している。例えば、獣医が、投薬するごとに、病名と、処置済みか否か(+又は−)、投薬した日付と、薬の種類とを入力する。現在治療中の傷病は、「現在の診療」の項目内に入力され、治療が完了したときには、「病歴」の項目内に蓄積される。かかる投薬履歴及び傷病履歴の表示画面は、例えば、図14に示した飼育者側情報端末50の初期画面中の「牛群管理」の項目502を選択し、対象となる乳牛の個体識別番号を選択することにより表示されてもよい。
図35は、乳成分分析の表示画面の例を示している。かかる乳成分分析は、餌購入履歴や搾乳の仕方、繁殖履歴、投薬履歴、傷病履歴等の種々の情報に基づいて行われる。このような乳成分分析情報も、飼育者間で簡単に共有あるいは作成できるようになれば、牛乳の安全性の管理が比較的容易になって、品質の高い生乳を出荷できるようになる。
<<5.状態判定方法>>
本実施形態に係る情報処理サーバ30の状態判定部341は、単位時間における家畜3の活動量に相関する振動発電電力(蓄電部の端子間電圧)の積算値∫Vと、第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTの情報に基づいて、家畜3の状態判定を実施してもよい。以下、図36を参照して、状態判定処理のフローチャートについて説明する。
まず、振動発電電力積算部343は、あらかじめ設定された単位期間ごとに電圧積算値∫Vを求める(S12)。例えば、振動発電電力積算部343は、家畜に装着された信号送信装置10Aから適時に送信信号が送信され得る日中の時間帯に送信された送信信号に含まれる振動発電蓄電部の端子間電圧Vの値を積算してもよい。次いで、温度差算出部345は、それぞれの信号に含まれる第1の温度T1と第2の温度T2との温度差ΔTを求める(S14)。例えば、温度差算出部345は、1日あたりの第1の温度T1と第2の温度T2との差分の絶対値の平均値を温度差ΔTとしてもよい。
次いで、状態判定部341は、電圧積算値∫Vがゼロであるか否かを判断する(S16)。電圧積算値∫Vがゼロである場合(S16/Yes)、状態判定部341は、温度差ΔTがゼロであるか否かを判断する(S18)。温度差ΔTとの比較に用いる値は、ゼロに所定の誤差の範囲を加えた値であってもよい。温度差ΔTがゼロである場合(S18/Yes)、状態判定部341は、蓄積された温度差ΔTの変化の履歴に基づいて、温度差ΔTの時間微分値dΔT/dtが所定の閾値δ未満であるか否かを判断する(S20)。例えば、1日当たりの温度差の平均値を温度差ΔTとしている場合、温度差ΔTがゼロになった日から3〜4日前からの温度差ΔTの1日当たりの変化量を閾値δと比較する。閾値δは、温度差ΔTが徐々に減少した結果としてゼロになったのか、あるいは、いきなりゼロになったのかを判別するための閾値として適切な値に設定され得る。
温度差ΔTの時間微分値dΔT/dtが閾値δ未満の場合(S20/Yes)、家畜の代謝が徐々に衰えた結果温度差ΔTがゼロになっていることから、状態判定部341は、家畜が死亡したと判定する(S40)。なお、上記の判定処理では、ステップS18で温度差ΔTの変化がゼロであるか否かを判定し、温度差ΔTの変化がゼロである場合、ステップS40で家畜の死亡を判定する例を示したが、さらに、状態判定部341は、死亡の事前段階である衰弱状態を判定してもよい。衰弱を判定する場合、温度差ΔTがゼロであるかの判定に加えて、衰弱判定用の閾値Xを設け、状態判定部341は、温度差ΔTが衰弱判定用閾値X以下で、かつ、温度差ΔTがゼロ以上である場合に、家畜の状態が衰弱状態であると判定してもよい。一方、温度差ΔTの時間微分値dΔT/dtが閾値δ以上の場合(S20/No)、温度差ΔTが比較的急激にゼロになっていることから、状態判定部341は、信号送信装置10Aが家畜から脱落したと判定する(S38)。
上述のステップS16において、電圧積算値∫Vがゼロでない場合(S16/No)、状態判定部341は、電圧積算値∫Vが閾値α未満であるか否かを判断する(S22)。閾値αは、家畜の活動量が平常時に比べて低減していることを区別するための閾値として適切な値に設定され得る。電圧積算値∫Vが閾値α未満の場合(S22/Yes)、状態判定部341は、蓄積された温度差ΔTの変化の履歴に基づいて、温度差ΔTが安定しているか否かを判断する(S24)。
温度差ΔTがゼロではなく、安定している場合(S24/Yes)、家畜の代謝が正常である一方で活動量が少ないことから、状態判定部341は、家畜が怪我をしていると判断する(S44)。一方、温度差ΔTが安定していない場合(S24/No)、状態判定部341は、蓄積された温度差ΔTの変化の履歴に基づいて、温度差ΔTが増大傾向にあるか否かを判断する(S26)。温度差ΔTが増大傾向にある場合(S26:Yes)、家畜が発熱し、活動量が低減していることから、状態判定部341は、家畜が病気にかかっていると判断する(S46)。
上述のステップS22において、電圧積算値∫Vが閾値α以上である場合(S22/No)、状態判定部341は、電圧積算値∫Vが閾値βを超えているか否かを判断する(S28)。閾値βは、家畜の活動量が平常時に比べて大きく増大していることを区別するための閾値として適切な値に設定され得る。電圧積算値∫Vが閾値βを超える場合(S28/Yes)、状態判定部341は、蓄積された温度差ΔTの変化の履歴に基づいて、温度差ΔTが増大傾向にあるか否かを判断する(S30)。温度差ΔTが増大傾向にある場合(S30:Yes)、状態判定部341は、家畜が発情状態にあると判断する(S48)。
上述のステップS28において、電圧積算値∫Vが閾値β以下の場合(S28:No)、状態判定部341は、電圧積算値∫Vが閾値γを超えているか否かを判断する(S32)。閾値γは、家畜の活動量が平常時に比べて大きく増大しているわけではないものの、やや増大していることを区別するための閾値γとして適切な値に設定され得る。電圧積算値∫Vが閾値γを超えている場合(S32:Yes)、状態判定部341は、蓄積された温度差ΔTの変化の履歴に基づいて、温度差ΔTが減少傾向にあるか否かを判断する(S34)。温度差ΔTが減少傾向にある場合(S34/Yes)、状態判定部341は、家畜が分娩状態にあると判断する(S50)。
ステップS18で、温度差ΔTがゼロではない場合(S18/No)、ステップS26で、温度差ΔTが増大傾向にない場合(S26:No)、ステップS30で、温度差ΔTが増大傾向にない場合(S30:No)、及び、ステップS32で、電圧積算値∫Vが閾値γ以下の場合(S32/No)には、状態判定部341は、家畜に異常は見られないと判断する(S42)。
以上、状態判定処理の一例を示したとおり、情報処理サーバ30は、それぞれの家畜に装着された信号送信装置10Aから送信される信号に含まれる第1の温度T1の情報、第2の温度T2の情報、及び、振動情報に基づいて、家畜の生体情報を判断することができる。したがって、飼育者9A又は獣医9Bが情報端末を介して情報処理サーバ30にアクセスすることにより、個々の家畜の状態を把握することができる。これにより、必要に応じて家畜の診断又は治療等を適時に行うことができる。
また、情報処理サーバ30は、それぞれの家畜に装着された信号送信装置10Aから送信される送信信号に含まれる第1の温度T1の情報、第2の温度T2の情報、及び、振動情報に基づいて、信号送信装置10Aの脱落を検知することもできる。この場合、脱落した状態でも信号送信装置10Aからの信号の送信は継続され得るため、信号中継装置10Bの識別情報に基づいて、脱落している信号送信装置10Aの存在範囲を絞ることができ、発見されやすくなる。
なお、図36に示した状態判定処理はあくまでも一例であって、情報処理装置30の制御部320は、他の適宜の状態の判定処理を行ってもよい。例えば、信号送信装置10Aが、温度センサ及び振動センサ335以外のセンサを備えている場合、情報処理装置30の状態判定部341は、当該センサにより検出される測定値の情報を用いて、所望の状態判定処理を実行してもよい。また、情報処理装置30の状態判定部341や学習制御部355は、例えば、上記の振動情報、温度情報、発情履歴等を入力とし、家畜の状態情報や家畜の活動量の基準推移等を含む生体情報を出力として、AI(Artifical Intelligent)処理や機械学習などの学習アルゴリズムを用いた家畜の状態の判定処理を行ってもよい。
<<6.まとめ>>
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1では、飼育者側情報端末50と獣医側情報端末70とで、電子化された家畜3の個体情報や繁殖情報、投薬履歴、傷病履歴、乳成分分析結果等の種々の情報を共有することができる。また、繁殖情報に関連する発情情報や、妊娠鑑定、雌雄判別、分娩検査等の一部の情報は、入力画面上で選択することによって、容易に蓄積させることができる。
また、繁殖情報の表示中には、家畜3の活動量など、発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移が表示されることから、飼育者は、当該状態量の推移を黙視しながら家畜3の発情を判定することができる。また、飼育者が、発情連絡の通知を獣医に送信させる操作入力を行うことにより、獣医に通知が届けられるとともに、発情日の情報が自動的にデータベース記憶部330に登録される。したがって、飼育者は、夜間等においても、家畜3の発情を認知したときに速やかに獣医に発情連絡を通知させることができ、通知し忘れを防ぐことができる。また、獣医にとっては、前もって発情診断の予定を立てておくことができるようになる。
また、状態量の推移を表示させる際に、次回の予測発情日や、基準推移、さらには、状態量の予測推移を併せて表示させることにより、飼育者が次の発情日を容易に予測することができ、受精の準備を前もって行うことで、受精の時期を逃すことを防ぐことができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態に係る情報処理システム1において、繁殖情報に含められる状態量の推移の表示画像はあくまでも一例であって、種々の変形が可能である。例えば、実測データの推移と、基準推移とが上下又は左右に並べて配置されてもよい。
また、上記実施形態に係る情報処理システム1において、情報処理サーバ30が実行する状態判定処理のフローチャートはあくまでも一例であって、種々の変形が可能である。例えば、各ステップの先後が入れ替えられてもよい。
また、上記実施形態に係る情報処理システム1において、情報処理サーバ30が、飼育者側情報端末50への表示情報の制御及び状態判定処理を行っていたが、本開示の技術はかかる例に限定されない。例えば、情報処理サーバ30が省略され、飼育者側情報端末50が、上記の情報処理サーバ30の機能を有してもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を飼育者側情報端末の表示部に表示させる表示情報制御部と、前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、前記獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求があった時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部と、を備えた、情報処理装置。
(2)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と予測発情日を併せて表示させる、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前回の発情日を併せて表示させる、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前記状態量の基準推移を併せて表示させる、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)前記基準推移は、個々の前記家畜の前回の発情周期における前記状態量の推移である、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記基準推移は、個々の前記家畜の過去の発情周期における前記状態量の平均推移である、前記(4)に記載の情報処理装置。
(7)前記基準推移は、同種の複数の家畜の発情周期における前記状態量の平均推移である、前記(4)に記載の情報処理装置。
(8)前記表示情報制御部は、現在から少なくとも前記家畜の発情周期の期間以上前の時点を基点として、前記基点から現在までの前記状態量の推移と前記状態量の基準推移とを併せて表示させる、前記(4)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と個々の前記家畜の状態量の現在以降の予測推移を併せて表示させる、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と発情継続予測時間を併せて表示させる、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と予測発情強度を併せて表示させる、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記通知制御部によって登録される個々の前記家畜の発情履歴の情報、及び、個々の前記家畜の前記状態量の履歴の情報に基づいて、前記状態量の基準推移の学習処理を実行する学習制御部を備える、前記(4)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記表示情報制御部は、前記学習制御部の学習処理によって更新された前記状態量の基準推移を、前記状態量の推移と併せて、前記飼育者側情報端末の前記表示部に表示させる、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前記通知要求のためのグラフィカルユーザインターフェース部品を併せて表示させる、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記表示情報制御部は、発情予定の家畜を示す情報を前記表示部に表示させ、表示された前記発情予定の家畜を示す情報に対しての選択操作に応じて、前記選択操作に対応する家畜の前記状態量の推移を前記表示部に表示させる、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)前記表示情報制御部は、前記獣医側情報端末から表示要求を受けたときに、前記状態量の推移を前記獣医側情報端末の表示部に表示させる、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)前記表示情報制御部は、個々の前記家畜の発情日、受精日、発情強度、発情継続時間のうちの少なくとも1つの情報の履歴に基づいて、前記予測発情日を予測する、前記(2)〜(16)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(18)前記状態量としての前記家畜の活動量の推移、及び、前記家畜の代謝量に基づいて、前記家畜の発情を推定する状態判定部を備える、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(19)家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移が表示される飼育者側情報端末と、前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求があった時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部を有する情報処理装置と、前記通知を受けて通知動作を行う獣医側情報端末と、を備えた、情報処理システム。
(20)家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を、前記家畜の飼育者の飼育者側情報端末の表示部に表示させることと、前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、前記獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求が有った時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理を実行することと、を含む、情報処理方法。
1 情報処理システム
10A 信号送信装置
10B 信号中継装置
20 通信網接続装置
30 情報処理装置(情報処理サーバ)
50 飼育者側情報端末
70 獣医側情報端末
310 通信網接続部
320 制御部
325 データベース制御部
330 データベース記憶部
340 信号処理部
341 状態判定部
343 振動発電電力積算部
345 温度差算出部
350 情報制御部
351 表示情報制御部
353 通知制御部
355 学習制御部

Claims (20)

  1. 家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を飼育者側情報端末の表示部に表示させる表示情報制御部と、
    前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、前記獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求があった時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部と、
    を備えた、情報処理装置。
  2. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と予測発情日を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前回の発情日を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前記状態量の基準推移を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記基準推移は、個々の前記家畜の前回の発情周期における前記状態量の推移である、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記基準推移は、個々の前記家畜の過去の発情周期における前記状態量の平均推移である、請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記基準推移は、同種の複数の家畜の発情周期における前記状態量の平均推移である、請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示情報制御部は、現在から少なくとも前記家畜の発情周期の期間以上前の時点を基点として、前記基点から現在までの前記状態量の推移と前記状態量の基準推移とを併せて表示させる、請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と個々の前記家畜の状態量の現在以降の予測推移を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と発情継続予測時間を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と予測発情強度を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記通知制御部によって登録される個々の前記家畜の発情履歴の情報、及び、個々の前記家畜の前記状態量の履歴の情報に基づいて、前記状態量の基準推移の学習処理を実行する学習制御部を備える、請求項4に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示情報制御部は、前記学習制御部の学習処理によって更新された前記状態量の基準推移を、前記状態量の推移と併せて、前記飼育者側情報端末の前記表示部に表示させる、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示情報制御部は、前記状態量の推移と前記通知要求のためのグラフィカルユーザインターフェース部品を併せて表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示情報制御部は、発情予定の家畜を示す情報を前記表示部に表示させ、
    表示された前記発情予定の家畜を示す情報に対しての選択操作に応じて、前記選択操作に対応する家畜の前記状態量の推移を前記表示部に表示させる、請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記表示情報制御部は、前記獣医側情報端末から表示要求を受けたときに、前記状態量の推移を前記獣医側情報端末の表示部に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記表示情報制御部は、個々の前記家畜の発情日、受精日、発情強度、発情継続時間のうちの少なくとも1つの情報の履歴に基づいて、前記予測発情日を予測する、請求項2に記載の情報処理装置。
  18. 前記状態量としての前記家畜の活動量の推移、及び、前記家畜の代謝量に基づいて、前記家畜の発情を推定する状態判定部を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移が表示される飼育者側情報端末と、
    前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求があった時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理の双方を実行する通知制御部を有する情報処理装置と、
    前記通知を受けて通知動作を行う獣医側情報端末と、
    を備えた、情報処理システム。
  20. 家畜の発情期に特徴的な変化を示す状態量の推移を、前記家畜の飼育者の飼育者側情報端末の表示部に表示させることと、
    前記飼育者側情報端末への操作に基づく前記家畜の発情を獣医側情報端末へ通知させる通知要求に応じて、前記獣医側情報端末への通知処理、及び、前記通知要求が有った時間を示す時間情報を前記家畜の発情履歴としてデータベースに登録する登録処理を実行することと、
    を含む、情報処理方法。
JP2018513060A 2016-04-21 2017-03-09 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Pending JPWO2017183350A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085250 2016-04-21
JP2016085250 2016-04-21
PCT/JP2017/009361 WO2017183350A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-09 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183350A1 true JPWO2017183350A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=60116645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513060A Pending JPWO2017183350A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-09 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190183436A1 (ja)
JP (1) JPWO2017183350A1 (ja)
WO (1) WO2017183350A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002131T5 (de) 2015-05-12 2018-01-25 Sony Corporation Verwaltungsvorrichtung, Individuelle-Entität-Verwaltungssystem und Individuelle-Entität-Suchsystem
US10515241B2 (en) 2016-04-21 2019-12-24 Sony Corporation Signal transmission device, signal transmission method, and signal transmission system
JP6750671B2 (ja) 2016-04-21 2020-09-02 ソニー株式会社 情報処理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
JP6911839B2 (ja) * 2016-04-21 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 信号送信装置及び管理システム
DE102017221852A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System und Verfahren zum Überwachen einer Arbeitssituation
JP7099196B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-12 株式会社リコー サーバ装置、タスク処理システム及びタスク処理プログラム
CN110251096A (zh) * 2019-05-29 2019-09-20 佛山科学技术学院 一种母猪围产期体温评估方法及系统
WO2021014588A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 株式会社Rabo 動物の行動情報を取得するサービスを提供するサーバ
WO2021033732A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 国立大学法人岩手大学 放牧動物管理システム
JP6847478B1 (ja) * 2020-02-07 2021-03-24 株式会社Eco‐Pork 畜産情報管理システム、畜産情報管理サーバ、畜産情報管理方法、畜産情報管理プログラム、畜産情報管理用データ構造
CN112189622B (zh) * 2020-10-10 2022-06-21 四川厚全好鲜见信息科技有限公司 一种数据驱动型数字蛋鸡养殖系统
US11696570B2 (en) * 2020-11-24 2023-07-11 Sieck Ranch, Inc. Mobile application for livestock heat monitoring

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846844B2 (ja) * 2000-03-14 2006-11-15 株式会社東芝 身体装着型生活支援装置
NZ516332A (en) * 2000-04-21 2003-10-31 Harada Electronics Co Remote parturition alarm
JP2002328967A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Honen Corp 乳牛の繁殖管理システム,乳牛の繁殖管理装置,乳牛の繁殖管理方法,プログラム並びにデータ記録媒体
JP2006262848A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Engineering Ltd 家畜監視システム
JP4767811B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-07 株式会社 コムテック 発情期検出方法、発情期検出装置
JP2008148569A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 飼育支援システム
JP2010033329A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Komutekku:Kk 牛の発情管理システム
JP2011067293A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Terumo Corp 表示処理装置及び表示処理方法
JP5846295B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 富士通株式会社 発情報知方法、発情報知プログラム、および発情報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190183436A1 (en) 2019-06-20
WO2017183350A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017183350A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US8149125B2 (en) Animal management system including radio animal tags and additional transceiver(s)
JP6750671B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
AU2011218640B2 (en) Detection apparatus
US20220192152A1 (en) Livestock Management System
JP2008148569A (ja) 飼育支援システム
US11129361B2 (en) System and method for managing livestock using radio frequency device
Yindee et al. Follicular dynamics and oestrous detection in Thai postpartum swamp buffaloes (Bubalus bubalis)
Tekin et al. Precision livestock farming technologies: Novel direction of information flow
JP2022056317A (ja) 家畜の子宮センサー
CN113191655A (zh) 饲喂方法、装置和计算机可读存储介质
Flay et al. Ewe wastage in commercial sheep flocks: a review of current knowledge
Bijker et al. Effect of signs of oestrus, disease stressors and cow activity on pregnancy rate following artificial insemination
Choukeir et al. Evaluation of a commercial intravaginal thermometer to predict calving in a Hungarian Holstein‐Friesian dairy farm
KR102160551B1 (ko) 사물인터넷을 이용한 동물의 질병관리 시스템 및 그 운용방법
Griffiths et al. Associations between liveweight, body condition score and previous reproductive outcomes, and the risk of ewes bred at 18-months of age being dry at docking
Schutz et al. Implications of changes in core body temperature.
NZ586888A (en) Apparatus for the detection of health conditions and oestrus in milking animals using temperature sensors
Bobade et al. New age dairy farming: Precision dairy farming (PDF): A review
Perez Marquez et al. Behavioral Changes to Detect Estrus using Ear-Sensor Accelerometer Compared to In-line Milk Progesterone in a Commercial Dairy Herd
Proudfoot et al. Trends in animal welfare research
Janocha et al. Evaluation of the efficiency of computer monitoring based on selected parameters of dairy herd behaviour in relation to daily milk yield
JP2020031618A (ja) サーバ装置、タスク処理システム及びタスク処理プログラム
Thompson et al. Dairy Cow Living Space and Lying Times: The Impact of Space Allowance on Environment-Host Interactions and Competition for Resources
Beirne et al. Improving Health, Welfare and Fertility Using the Latest in Cow Monitoring Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522