JPWO2017175391A1 - 照明装置およびこれを備えた内視鏡 - Google Patents

照明装置およびこれを備えた内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175391A1
JPWO2017175391A1 JP2018510218A JP2018510218A JPWO2017175391A1 JP WO2017175391 A1 JPWO2017175391 A1 JP WO2017175391A1 JP 2018510218 A JP2018510218 A JP 2018510218A JP 2018510218 A JP2018510218 A JP 2018510218A JP WO2017175391 A1 JPWO2017175391 A1 JP WO2017175391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitted
light sources
order
narrowband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018510218A
Other languages
English (en)
Inventor
麦穂 大道寺
麦穂 大道寺
伊藤 毅
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017175391A1 publication Critical patent/JPWO2017175391A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29388Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM for lighting or use with non-coherent light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

照明装置は、少なくとも4つの狭帯域光源(LS11〜LS13,LS21〜LS23)と、前記狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光をそれぞれ合波する複数の1次合波部(CB1,CB2)と、前記複数の1次合波部によって合波された1次合波光を合波する1つの2次合波部(CB3;CP)を有し、前記2次合波部によって合波された2次合波光を照明光として出射する。前記複数の狭帯域光源は、出射光量と発光波長と出射タイミングの少なくとも1つを含む照明特性をグルーピングの基準として、前記照明特性において所定の条件を満たす狭帯域光源が同じグループに含まれるように、複数のグループにグルーピングされている。同じグループに属する複数の狭帯域光源は、それらの狭帯域光源から出射された狭帯域光が前記複数の1次合波部に分配されるように前記複数の1次合波部に接続されている。

Description

本発明は、照明装置に関する。
特開2007−41342号公報は、高出力・高輝度な照明光を得るために複数の光源の出射光を2段階で合波する合波光源を開示している。図12は、その合波光源100を示している。合波光源100は、複数の光源11と、複数の光源11にそれぞれ対応して配置された複数のレンズ12と、複数の光源11からそれぞれ出射された光が複数のレンズ12を介してそれぞれ入射される複数のマルチモード光ファイバ13と、複数のマルチモード光ファイバ13のいくつかが一体化されて形成された第1ファイバ合波器14(1次合波部)と、第1ファイバ合波器14によって合波された第1の合波光を出射するマルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3を有する3つのファイバ合波光源ユニット1−1,1−2,1−3と、マルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3が一体化されて形成された第2ファイバ合波器2(2次合波部)と、第2ファイバ合波器2の出射端に接続され、第2の合波光を出射するマルチモード光ファイバ3を備えている。
各ファイバ合波光源ユニット1−1,1−2,1−3において、複数の光源11から出射された光は1つの第1ファイバ合波器14において合波されて第1の合波光となる。ファイバ合波光源ユニット1−1,1−2,1−3において生成された第1の合波光は、マルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3によって導波され、第2ファイバ合波器2において合波されて第2の合波光となる。これにより、複数の光源から出射された光を2段階で合波して高出力・高輝度な照明光を得ている。
第2ファイバ合波器2には大量の光が入射されるため、第2ファイバ合波器2に接続されたマルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3によってそれぞれ導光される第1の合波光に光量の偏りがあると、第2ファイバ合波器2とマルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3の光結合部、および/または、マルチモード光ファイバ15−1,15−2,15−3のそれぞれに対応する第2ファイバ合波器2の内部光路において、一部分に光吸収による発熱が集中して第2ファイバ合波器2の故障の原因となる虞がある。
本発明の目的は、2次合波部内における一部分に集中した発熱の発生が抑えられた照明装置を提供することである。
照明装置は、少なくとも4つの狭帯域光源と、前記狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光をそれぞれ合波する複数の1次合波部と、前記複数の1次合波部によって合波された1次合波光を合波する2次合波部を有し、前記2次合波部によって合波された2次合波光を照明光として出射する。前記複数の狭帯域光源は、前記狭帯域光の照明特性をグルーピングの基準として、前記照明特性において所定の条件を満たす狭帯域光源が同じグループに含まれるように、複数のグループにグルーピングされている。同じグループに属する複数の狭帯域光源の各々は、前記同じグループに属する複数の狭帯域光源の狭帯域光源が前記複数の1次合波部に分配されるように前記複数の1次合波部のいずれか1つに接続されている。
本発明によれば、2次合波部内における一部分に集中した発熱の発生が抑えられた照明装置が提供される。
図1は、第1実施形態における照明装置の構成模式図である。 図2は、図1に示された1次合波部を構成する光コンバイナの一例の斜視図である。 図3は、図1に示された1次合波部を構成する光コンバイナの一例の断面図である。 図4は、図1に示された2次合波部を構成する光コンバイナの一例の斜視図である。 図5は、図1に示された2次合波部を構成する光コンバイナの一例の断面図である。 図6は、図1に示された光変換部の一例の断面図である。 図7は、第2実施形態における内視鏡の構成模式図である。 図8は、図7に示された複数のレーザの出射のタイミング図である。 図9は、第3実施形態における内視鏡の構成模式図である。 図10は、図9に示された光カプラの構成模式図である。 図11は、CIE 1976 L*u*v*表色系の色空間座標の図である。 図12は、特開2007−41342号公報に開示された合波光源を示した図である。
<第1実施形態>
[構成]
図1は、第1実施形態における照明装置の構成模式図である。照明装置は、狭帯域光源である複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23の駆動を制御する光源駆動部DRと、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23にそれぞれ接続された複数の光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23と、光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23と接続された1次合波部である光コンバイナCB1,CB2と、光コンバイナCB1,CB2にそれぞれ接続された複数の光ファイバFB14,FB24と、光ファイバFB14,FB24と接続された2次合波部である光コンバイナCB3と、光コンバイナCB3に接続された光ファイバFB31と、光ファイバFB31と接続された光変換部CVを有している。
〔レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23(狭帯域光源)〕
各レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23の出射光量および発光波長は以下の通りである。ここにおいて「出射光量」とは、この照明装置で用いる最大光量を示している。または、各レーザの定格光量であってもよい。
・レーザLS11:出射光量3W、発光波長445nm(青)
・レーザLS12:出射光量2W、発光波長525nm(緑)
・レーザLS13:出射光量1W、発光波長635nm(赤)
・レーザLS21:出射光量3W、発光波長445nm(青)
・レーザLS22:出射光量2W、発光波長525nm(緑)
・レーザLS23:出射光量1W、発光波長635nm(赤)
高出力の照明光ILを出射するために、複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、青色領域・緑色領域・赤色領域の3つの色領域に対して、少なくとも2つの同じ色領域の発光波長を有する狭帯域光源を含んでいる。
本実施形態においては、青色領域・緑色領域・赤色領域の3つの色領域に対してそれぞれ2つのレーザを含んでいる。ただし、レーザの数および出射光量はこれに限らない。
(色領域)
上記した青色領域・緑色領域・赤色領域は、以下の波長領域で定義される。以下の各波長領域は、可視光領域のうち、400−700nmの波長領域において、3等分したうえで、20nmの重なり領域(オーバーラップ)をもたせた波長領域である。
・青色領域:400−510nm
・緑色領域:490−610nm
・赤色領域:590−700nm
また、例えば、400nm以下の波長領域と700nm以上の波長領域はそれぞれ青色領域と赤色領域に割り当てられてもよい。
〔光源駆動部DR〕
光源駆動部DRは、各レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対して光源駆動信号CSを出力し、各レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23のON/OFF、駆動電流、駆動方式(連続駆動(CW)、パルス駆動など)を各レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対して独立に制御可能である。
〔光ファイバFB11〜FB14,FB21〜FB24,FB31〕
光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23の入射端は、それぞれ、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と光学的に接続されている。また、光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23の出射端は、それぞれ、第1の1次合波部である光コンバイナCB1と第2の1次合波部である光コンバイナCB2と光学的に接続されている。
光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23は、例えば、コア径50μm〜200μmの単線のマルチモードファイバで構成されている。図示されていないが、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23の間には、それぞれ、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23から射出されたレーザ光を収束させて光ファイバFB11〜FB13,FB21〜FB23に結合するための複数の結合レンズが設けられている。
光ファイバFB11は、レーザLS11から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB1の入射ポートIP11に接続されている。
光ファイバFB12は、レーザLS12から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB1の入射ポートIP12に接続されている。
光ファイバFB13は、レーザLS13から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB1の入射ポートIP13に接続されている。
光ファイバFB21は、レーザLS21から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB2の入射ポートIP21に接続されている。
光ファイバFB22は、レーザLS22から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB2の入射ポートIP22に接続されている。
光ファイバFB23は、レーザLS23から出射されたレーザ光を導光し、光コンバイナCB2の入射ポートIP23に接続されている。
光ファイバFB14,FB24の入射端は、それぞれ、光コンバイナCB1,CB2と光学的に接続されている。また、光ファイバFB14,FB24の出射端は、いずれも、2次合波部である光コンバイナCB3と光学的に接続されている。
光ファイバFB14は、光コンバイナCB1の出射ポートOP11に接続され、レーザLS11〜13から出射されたレーザ光の合波光である第1の1次合波光を導光し、2次合波部である光コンバイナCB3の入射ポートIP31に接続されている。
光ファイバFB24は、光コンバイナCB2の出射ポートOP21に接続され、レーザLS21〜23から出射されたレーザ光の合波光である第2の1次合波光を導光し、2次合波部である光コンバイナCB3の入射ポートIP32に接続されている。
光ファイバFB31の入射端は、光コンバイナCB3と光学的に接続されている。また、光ファイバFB31の出射端は、光変換部CVと光学的に接続されている。
光ファイバFB31は、光コンバイナCB3の出射ポートOP31に接続され、第1の1次合波光と第2の1次合波光の合波光である2次合波光を導光し、光変換部CVに光学的に接続されている。
光ファイバFB14,FB24,FB31は、例えば、コア径100μm〜400μmの単線のマルチモードファイバで構成されている。
〔光コンバイナCB1,CB2(1次合波部)〕
光コンバイナCB1,CB2は、複数の入射ポートIP11〜IP13,IP21〜IP23に入射した光を合波する機能を有している。本実施形態における光コンバイナCB1の一例を図2と図3に示す。光コンバイナCB2も同様の構成を有している。本実施形態では、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2は略同一の特性を有している。ここでは、代表的に、光コンバイナCB1について説明する。
光コンバイナCB1は、3つの入射ポートIP11〜IP13と、1つの出射ポートOP11を有している。入射ポートIP11〜IP13は例えばコア径50μm〜200μmの単線のマルチモードファイバで構成されている。出射ポートOP11は例えばコア径100μm〜400μmの単線のマルチモードファイバで構成されている。出射ポートOP11のコア径は入射ポートIP11〜IP13のコア径よりも大きい。また、光コンバイナCB1の断面において、出射ポートOP11のコアの領域に対して、入射ポートIP11〜IP13のコアの領域が含まれている。
光コンバイナCB1は、入射ポートIP11〜IP13のコアと出射ポートOP11のコアを融着することによって作製され、これにより、入射ポートIP11〜IP13を導光する光を合波して出射ポートOP11から出射する機能を有するようになる。
再び図1を参照して説明する。
光コンバイナCB1は、前述したように、3つの入射ポートIP11〜IP13と、出射ポートOP11を有している。
入射ポートIP11には、光ファイバFB11が接続されており、レーザLS11から出射されたレーザ光が入射される。
入射ポートIP12には、光ファイバFB12が接続されており、レーザLS12から出射されたレーザ光が入射される。
入射ポートIP13には、光ファイバFB13が接続されており、レーザLS13から出射されたレーザ光が入射される。
出射ポートOP11からは、レーザLS11〜LS13から出射されたレーザ光の合波光である第1の1次合波光が出射される。出射ポートOP11は、光ファイバFB14に接続されている。
光コンバイナCB2は、光コンバイナCB1と同様に、3つの入射ポートIP21〜IP23と、出射ポートOP21を有している。
入射ポートIP21には、光ファイバFB21が接続されており、レーザLS21から出射されたレーザ光が入射される。
入射ポートIP22には、光ファイバFB22が接続されており、レーザLS22から出射されたレーザ光が入射される。
入射ポートIP23には、光ファイバFB23が接続されており、レーザLS23から出射されたレーザ光が入射される。
出射ポートOP21からは、レーザLS21〜LS23から出射されたレーザ光の合波光である第2の1次合波光が出射される。出射ポートOP21は、光ファイバFB24に接続されている。
〔光コンバイナCB3(2次合波部)〕
光コンバイナCB3は、複数の入射ポートIP31,IP32に入射した光を合波する機能を有している。本実施形態における光コンバイナCB3の一例を図4と図5に示す。
光コンバイナCB3は、2つの入射ポートIP31,IP32と、出射ポートOP31を有している。出射ポートOP31のコア径は入射ポートIP31,IP32のコア径よりも大きい。また、光コンバイナCB3の断面において、出射ポートOP31のコアの領域に対して、入射ポートIP31,IP32のコアの領域が含まれている。
再び図1を参照して説明する。
光コンバイナCB3は、前述したように、2つの入射ポートIP31,IP32と、出射ポートOP31を有している。
入射ポートIP31には、光ファイバFB14が接続されており、第1の1次合波光が入射される。
入射ポートIP32には、光ファイバFB24が接続されており、第2の1次合波光が入射される。
出射ポートOP31からは、第1の1次合波光と第2の1次合波光の合波光である2次合波光が出射される。出射ポートOP31は、光ファイバFB31に接続されている。
〔光変換部CV〕
光変換部CVは、光ファイバFB31によって導光された2次合波光を所望な配光に変換する機能を有している。本実施形態における光変換部CVの一例を図6に示す。光変換部CVは、拡散部材DFと、拡散部材DFを保持するホルダHL1と、光ファイバFB31を保持するホルダHL2を有している。ホルダHL1とホルダHL2は互いに固定されており、これにより、拡散部材DFと光ファイバFB31は光学的に接続されている。拡散部材DFは、例えば、アルミナ粒子などが分散された透明部材によって構成されてよい。拡散部材DFはまた、拡散板によって構成されてもよい。また、光変換部CVは、拡散部材DFの代わりにレンズを用いて構成されてもよいし、レンズと拡散部材を組み合わせて構成されてもよい。
〔レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と光コンバイナCB1,CB2の接続構成(グルーピングと分配の方法)〕
本実施形態では、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、出射光量を基準として、グルーピングされている。これらは、出射光量の近いレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は同じグループとなるようにグルーピングされている。また、これらは、出射光量が所定の範囲内に含まれるレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が同じグループにグルーピングされている。この場合、例えば、グループ1には、出射光量2.5W以上のレーザが含まれる。グループ2には、出射光量1.5W以上2.5W未満のレーザが含まれる。グループ3には、出射光量1.5W未満のレーザが含まれる。また、本実施形態においては、レーザLS11とレーザLS21は同じ3Wの出射光量を有し、レーザLS12とレーザLS22は同じ2Wの出射光量を有し、レーザLS13とレーザLS23は同じ1Wの出射光量を有している。同じ出射光量を有するレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は同じグループにグルーピングされている。ここで、「同じ出射光量」とは、設計上同じであることを示しており、製造ばらつき等により出射光量が数mW程度違うレーザも同じ出射光量とみなす。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は次のようにグルーピングされている。
・グループ1:レーザLS11,LS21
・グループ2:レーザLS12,LS22
・グループ3:レーザLS13,LS23
同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、それぞれ、光コンバイナCB1,CB2に対して、入射光量が分散されるように接続される。言い換えると、同じグループに属する複数のレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23の各々は、同じグループに属する複数のレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23が複数の光コンバイナCB1,CB2に分配されるように、複数の光コンバイナCB1,CB2のいずれか1つに接続される。例えば、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差が所定値以下となるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。また、本実施形態においては、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、光コンバイナCB1,CB2に対して同じ数ずつ分配されている。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、表1に示されるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。このとき、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2への入射光の光量差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。本実施形態においては、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2は略同一の特性であるので、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。
Figure 2017175391
なお、レーザの数および/または出射光量は本実施形態に示すものに限らない。例えば、すべてのレーザが異なる発光波長を有していてもよいし、すべてのレーザが異なる出射光量を有していてもよいし、各色領域のレーザの数が異なっていてもよいし、各色領域のレーザが異なる発光波長を有していてもよい。例えば、橙色のレーザや紫色のレーザが用いられてもよい。
光源としてレーザを用いることで、光ファイバを用いた小型のシステムで、高効率な導光が可能である。
光源は、レーザに限らず、狭帯域光源であればよく、LED等の狭帯域光源で構成されてもよい。
また、複数の波長のレーザ光やLED光を出射する1つの光源や、キセノンランプなどが発する広帯域光からフィルタによって狭帯域光を選択的に切り出して出射するような光源も含む。
なお、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2への入射光の光量差、あるいは、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差が最も小さくなるように分配されるのが最も好ましいが、本実施形態はそれに限らない。例えば、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2への入射光の光量差は、光コンバイナCB1への入射光量と光コンバイナCB2への入射光量の和に対して、50%以下の光量差であればよい。さらに20%以下であればより望ましい。または、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差は、第1の1次合波光の光量と第2の1次合波光の光量の和に対して、50%以下の光量差であればよい。さらに20%以下であればより望ましい。この光量差であれば、後述するように2次合波部において発生する熱が分散され、2次合波部の故障を防止することができる。
〔動作〕
1.光源駆動部DRによってレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が駆動され、レーザ光が同時に出射される。
2.レーザLS11〜LS13から出射されたレーザ光は光ファイバFB11〜FB13を導光された後、入射ポートIP11〜IP13から光コンバイナCB1へ入射される。光コンバイナCB1の出射ポートOP11から、レーザLS11〜LS13から出射されたレーザ光の合波光である第1の1次合波光が出射される。第1の1次合波光は白色光である。
3.レーザLS21〜LS23から出射されたレーザ光は光ファイバFB21〜FB23を導光された後、入射ポートIP21〜IP23から光コンバイナCB2へ入射される。光コンバイナCB2の出射ポートOP21から、レーザLS21〜LS23から出射されたレーザ光の合波光である第2の1次合波光が出射される。第2の1次合波光は白色光である。
4.第1の1次合波光は光ファイバFB21を導光された後、入射ポートIP31から光コンバイナCB3へ入射される。
5.第2の1次合波光は光ファイバFB22を導光された後、入射ポートIP32から光コンバイナCB3へ入射される。
6.光コンバイナCB3の出射ポートOP31から、第1の1次合波光と第2の1次合波光の合波光である2次合波光が出射される。2次合波光は白色光である。
7.2次合波光は光ファイバFB31を導光された後、光変換部CVへ入射される。
8.2次合波光は光変換部CVによって所望の配光へ変換された後、照明光ILとして出射される。
〔効果〕
複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対して、出射光量を基準にグルーピングを行い、光コンバイナCB1,CB2に対して、複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23から出射されたレーザ光の入射光量が分散するように接続(配置)することにより、光コンバイナCB3における、入射ポートIP31と出射ポートOP31の間の光路と、入射ポートIP32と出射ポートOP31の間の光路において、光損失が分散され、発熱が分散される。すなわち、光コンバイナCB3の内部光路において、一部分のみに発熱が集中することを防ぐことができる。これにより、光コンバイナCB3の発熱による故障を防止することができる。
<第1実施形態の変形例1>
本変形例は、レーザの数および出射光量が異なる場合のレーザと光コンバイナの接続構成の例である。本変形例では、レーザの数が変更されており、これに伴って、光コンバイナCB1,CB2の入射ポートの数も変更されている。具体的には、本変形例の照明装置は、図示されないが、9つのレーザLS11〜LS14,LS21〜LS25を有している。レーザLS11とレーザLS21は同じ3Wの出射光量と同じ445nmの発光波長を有し、レーザLS12とレーザLS13とレーザLS22レーザLS23は同じ2Wの出射光量と同じ525nmの発光波長を有し、レーザLS14とレーザLS24とレーザLS2は同じ1Wの出射光量と635nmの発光波長を有している。
本変形例においては、レーザLS11〜LS14,LS21〜LS25は次のようにグルーピングされている。
・グループ1:レーザLS11,LS21
・グループ2:レーザLS12,LS13,LS22,LS23
・グループ3:レーザLS14,LS24,LS25
レーザLS11〜LS14,LS21〜LS25は、表2に示されるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。
Figure 2017175391
光コンバイナCB1に入射する光量は8W、光コンバイナCB2に入射する光量は9Wであり、その光量差は1Wである。これは光コンバイナCB1への入射光量と光コンバイナCB2への入射光量の和17Wに対して約5.9%であり、20%以下である。
〔グルーピング方法〕
以下、グルーピング方法のいくつかの例について説明する。続く説明では、レーザの数をKとし、出射光量の大きい順にレーザを順序づける(i=1,2,…,K)。1次合波部の数をLとする(L≧1)。各々の1次合波部の入射ポートの数は等しくMとする(M≧2,L×M≧K)。2次合波部の数を1とする。2次合波部の入射ポートの数をNとする(N≧2)。
(グルーピング方法の第1例)
1−1:出射光量の大きいレーザから順番にL個ずつ区切ってグルーピングする。
1−2:レーザに余りが出た場合、余ったレーザは、隣り合うレーザが含まれるグループにグルーピングする。
(グルーピング方法の第2例)
1−1:出射光量の大きいレーザから順番にL個ずつ区切ってグルーピングする。
1−2:レーザに余りが出た場合、余ったレーザは、ひとつのグループにグルーピングする。
(グルーピング方法の第3例)
2−1:同じ出射光量のレーザを同じグループにグルーピングする。
2−2:同じ出射光量のレーザが無いレーザは、隣り合うレーザのうち、出射光量の近い方のレーザと同じグループにグルーピングする。出射光量の近い隣り合うレーザがすでにグルーピングされている場合は、そのグループに含める。
(グルーピング方法の第4例)
最も出射光量の大きい1番目のレーザの出射光量と、最も出射光量の小さいK番目のレーザの出射光量の間の光量範囲を略等間隔に区切ってグルーピングする。
(グルーピング方法の第5例)
最も出射光量の大きい1番目のレーザの出射光量が、それ以外のレーザの出射光量の総和よりも大きい場合は、1番目のレーザはグルーピングの対象とせず、1次合波部に接続せずに、直接2次合波部に接続する。この場合、L<N。
〔分配方法〕
基本ルール:同じグループに属する複数のレーザは、複数の1次合波部から出射される複数の1次合波光の光量差が小さくなるように、複数の1次合波部に対して分配される。ここでいう「分配」とは、複数のレーザから出射されるレーザ光量が複数の1次合波部に対して分散して入射するように接続することを示す。
(分配方法の第1例)
グループに含まれるレーザの平均出射光量が大きいグループから先に分配を行う。(各々の1次合波部の入射ポートの数はすべて等しいとしたが、複数の1次合波部の入射ポートの数がすべて等しくない場合には、他の1次合波部に比べて入射ポートの数が少なく、先に入射ポートがレーザで埋まった1次合波部に対しては、その1次合波部を除外して分配を行う。)
(分配方法の第2例)
同じグループに属する複数のレーザは、同じグループにおいて複数の1次合波部に対して分配されるレーザの数の差が1以下となるように、複数の1次合波部に対して分配される。
特に、グループに含まれるレーザの数がLに等しいか、その倍数である場合は、上記余剰はゼロであり、各々の合波部に同じ数ずつ分配され、同じグループにおいて複数の1次合波部に対して分配されるレーザの数の差はゼロである。
(分配方法の第3例)
グループに含まれるレーザにおいて、まずは出射光量の大きいレーザから順にL個またはLの倍数のレーザについて、各々の1次合波部に同じ数ずつ分配し、余ったレーザは、最初の分配において出射光量の小さいレーザが分配された1次合波部から優先して分配する。
(分配方法の第4例)
あるグループAにおいて、他の1次合波部よりも多くレーザを分配された1次合波部に対しては、グループAとは異なるグループBにおいては、他の1次合波部よりも多くレーザを分配しない。
(分配方法の第5例)
あるグループAにおいて、他の1次合波部よりも入射光量が大きくなるように分配された1次合波部に対しては、グループAとは異なるグループBにおいては、他の1次合波部よりも入射光量が大きくなるように分配しない。
<第2実施形態>
[構成]
第2実施形態は、第1実施形態における照明装置を有する内視鏡である。図7は、第2実施形態における内視鏡の構成模式図である。内視鏡は、本体部BDと挿入部ISを有しており、照明装置の光変換部CVは挿入部ISに配置され、光変換部CVと光ファイバFB31を除く照明装置の要素は本体部BD内に配置されており、光ファイバFB31は本体部BDと挿入部ISの両方の内部に配置されている。
内視鏡は、照明装置に加えて、観察体を撮像する撮像部IMと、撮像部IMからの撮像信号を処理して観察体の画像を生成する画像処理部PRと、画像処理部PRで生成された観察体の画像を表示する画像表示部DSを備えている。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23はレーザ光を同時に出射せず、青色領域・緑色領域・赤色領域のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23がレーザ光を順次出射する。また、本実施形態においては、第1実施形態に対して、複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対するグルーピングの基準と分配方法が異なる。
〔撮像部IM〕
撮像部IMは、観察体からの反射散乱光RLを検出し、撮像信号を生成する。撮像信号は画像処理部PRに出力される。撮像部IMは、例えば、CCDイメージャやCMOSイメージャである。また、本実施形態における撮像部IMは、カラーフィルタを有さないモノクロイメージャである。
〔画像処理部PR〕
画像処理部PRは、撮像部IMから順次出力されるB撮像信号とG撮像信号とR撮像信号に対して所定の画像処理を行って観察体の画像を生成する。
〔画像表示部DS〕
画像表示部DSは、画像処理部PRによって生成された画像を表示する。画像表示部DSは、例えば液晶ディスプレイ等のモニタである。
〔レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と光コンバイナCB1,CB2の接続(配置)構成〕
本実施形態では、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、出射タイミングを基準として、グルーピングされている。これらは、同じ出射タイミングを有するレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が同じグループとなるようにグルーピングされている。
本実施形態におけるレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23の出射のタイミング図を図8に示す。レーザLS11とレーザLS21は、同じ3Wの出射光量を有しており、同じタイミングt1で青色領域のレーザ光を出射する。レーザLS12とレーザLS22は、同じ2Wの出射光量を有しており、同じタイミングt2で緑色領域のレーザ光を出射する。レーザLS13とレーザLS23は、同じ1Wの出射光量を有しており、同じタイミングt3で赤色領域のレーザ光を出射する。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は次のようにグルーピングされている。
・グループ1:レーザLS11,LS21
・グループ2:レーザLS12,LS22
・グループ3:レーザLS13,LS23
同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、第1実施形態と同様に、それぞれ、光コンバイナCB1,CB2に対して、入射光量が分散されるように分配される。言い換えると、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差が所定値以下となるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。また、本実施形態においては、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、それぞれ、光コンバイナCB1,CB2に対して同じ数ずつ分配されている。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、表3に示されるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。このとき、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2への入射光の光量差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。また、本実施形態においては、光コンバイナCB1と光コンバイナCB2は略同一の特性であるので、第1の1次合波光と第2の1次合波光の光量差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。
Figure 2017175391
なお、「同じ出射タイミングを有する」とは、同時に出射されている期間を有するという意味を含む。つまり、出射開始のタイミングは同時刻でない場合や、出射時間が異なっていても、同時に出射されている期間を有する場合は「同じ出射タイミングを有する」という。
また、レーザの数および/または出射タイミングは本実施形態に示すものに限らない。例えば、各出射タイミングにおいてレーザ光を出射するレーザは2つに限らない。また、同じタイミングでレーザ光を出射するレーザは、同じ発光波長を有するものとも限らない。例えば、橙色のレーザや紫色のレーザが用いられてもよい。また、本実施形態では3つのサブフレームに対応して青色・緑色・赤色のレーザを順次出射しているが、サブフレームは3つに限らない。
〔動作〕
1.光源駆動部DRによってレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が順次駆動され、図8に示すように、青色領域・緑色領域・赤色領域のレーザ光が順次出射される。
2.タイミングt1において、レーザLS11とレーザLS21は青色領域のレーザ光を同時に出射する。レーザLS11から出射されたレーザ光は、光ファイバFB11を導光され、入射ポートIP11から光コンバイナCB1へ入射され、光コンバイナCB1の出射ポートOP11から出射される。また、レーザLS21から出射されたレーザ光は、光ファイバFB21を導光され、入射ポートIP21から光コンバイナCB2へ入射され、光コンバイナCB2の出射ポートOP21から出射される。
3.レーザLS11から出射されたレーザ光とレーザLS21から出射されたレーザ光は、それぞれ、光コンバイナCB3の入射ポートIP31と入射ポートIP32へ入射され、出射ポートOP31からは、レーザLS11から出射されたレーザ光とレーザLS21から出射されたレーザ光の合波光が出射される。
4.レーザLS11から出射されたレーザ光とレーザLS21から出射されたレーザ光の合波光は光変換部CVによって所望の配光へ変換された後、照明光ILとして、観察体に照射される。
5.撮像部IMは、観察体によって生成された照明光ILの反射散乱光RLを検出してサブフレーム1の撮像信号を生成する。
6.タイミングt2において、レーザLS12とレーザLS22が緑色領域のレーザ光を同時に出射する。レーザLS12から出射されたレーザ光とレーザLS22から出射されたレーザ光の合波光は、上記と同様にして、光変換部CVによって所望の配光へ変換された後、照明光ILとして出射され、観察体に照射される。撮像部IMは、観察体によって生成された照明光ILの反射散乱光RLを検出してサブフレーム2の撮像信号を生成する。
7.タイミングt3において、レーザLS13とレーザLS23が赤色領域のレーザ光を同時に出射される。レーザLS13から出射されたレーザ光とレーザLS23から出射されたレーザ光の合波光は、上記と同様にして、光変換部CVによって所望の配光へ変換された後、照明光ILとして出射され、観察体に照射される。撮像部IMは、観察体によって生成された照明光ILの反射散乱光RLを検出してサブフレーム3の撮像信号を生成する。
8.画像処理部PRは、サブフレーム1〜3の画像を合成して、1フレームのカラー(白色)画像を生成する。画像表示部DSは、画像処理部PRによって生成された画像を表示する。
〔効果〕
複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対して、出射タイミングを基準にグルーピングを行い、光コンバイナCB1,CB2に対して、複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23から出射されたレーザ光の入射光量が分散するように接続(配置)することにより、光コンバイナCB3における、入射ポートIP31と出射ポートOP31の間の光路と、入射ポートIP32と出射ポートOP31の間の光路において、時間的に光損失が分散され、時間的に発熱が分散される。すなわち、光コンバイナCB3の内部光路において、一部分のみに同時刻に発熱が集中することを防ぐことができる。これにより、光コンバイナCB3の発熱による故障を防止することができる。
<第3実施形態>
[構成]
第3実施形態は、第2実施形態と同様に、内視鏡である。図9は、第3実施形態における内視鏡の構成模式図である。第3実施形態の内視鏡は、第2実施形態の内視鏡との比較において、照明装置の2次合波部である光コンバイナCB3が光カプラCPに置き換えられ、これに伴って、光ファイバFB31と光変換部CVが2本の光ファイバFB41,FB42と2つの光変換部CV1,CV2に置き換えられた構成となっている。また撮像部IMは、カラーイメージャで構成されている。
〔光カプラCP(2次合波部、光合波分波部)〕
本実施形態における光カプラCPの一例を図10に示す。光カプラCPは、2つの入射ポートIP41,IP42と、2つの出射ポートOP41,OP42を有している。光カプラCPは、入射ポートIP41に入射した光と入射ポートIP42に入射した光を合波し、その合波光を出射ポートOP41と出射ポートOP42へ分波する機能を有している。光カプラCPは、入射ポートIP41に入射した光を、理想的には1:1に比率で出射ポートOP41と出射ポートOP42へ分岐するとともに、入射ポートIP42に入射した光を、理想的には1:1に比率で出射ポートOP41と出射ポートOP42へ分岐する。
再び図9を参照して説明する。
入射ポートIP41には、光ファイバFB14が接続され、第1の1次合波光が入射される。
入射ポートIP42には、光ファイバFB24が接続され、第2の1次合波光が入射される。
出射ポートOP41からは、第1の1次合波光と第2の1次合波光が合波された第1の2次合波光が出射される。
入射ポートIP42からは、第1の1次合波光と第2の1次合波光が合波された第2の2次合波光が出射される。
〔光ファイバFB41,FB42〕
光ファイバFB41の入射端は、光カプラCPの出射ポートOP41に接続され、光ファイバFB41の出射端は、光変換部CV1に接続されている。光ファイバFB42の入射端は、光カプラCPの出射ポートOP42に接続され、光ファイバFB42の出射端は、光変換部CV2に接続されている。光ファイバFB41,FB42はいずれも、第2実施形態の光ファイバFB31すなわち第1実施形態の光ファイバFB31と実質的に同じ特性を有している。
〔光変換部CV1,CV2〕
光変換部CV1,CV2は共に、第2実施形態の光変換部CVと同様に、内視鏡の挿入部ISの先端部に配置されている。光変換部CV1,CV2はいずれも、第2実施形態の光変換部CVすなわち第1実施形態の光変換部CVと実質的に同一の特性を有している。光変換部CV1は、光ファイバFB41から入射される2次合波光を所望の配光へ変換して照明光IL1として出射する。光変換部CV2は、光ファイバFB42から入射される2次合波光を所望の配光へ変換して照明光IL2として出射する。
第3実施形態は、第2実施形態に対して、複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対するグルーピングの基準と分配方法が異なる。また、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、第1の実施形態と同様に、同時にレーザ光を出射する。また、本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は同じ1Wの出射光量を有している。
〔第3実施形態における課題〕
光カプラCPの分岐比は、略1:1となるように設計されていても、製造誤差によりその分岐比は設計値からずれることがある。例えば、光カプラCPの入射ポートIP41から入射された場合には、光カプラCPの出射ポートOP41と出射ポートOP42に対する分岐比は1.1:0.9のように分岐比に偏りができ、一方、光カプラCPの入射ポートIP42から入射された場合には、光カプラCPの出射ポートOP41と出射ポートOP42に対する分岐比は0.9:1.1のように、入射ポートIP41から入射された場合とは逆の分岐比の偏りができてしまう。
このとき、入射ポートIP41に入射される第1の1次合波光と入射ポートIP42に入射される第2の1次合波光との間に色差があると、出射ポートOP41から出射される第1の2次合波光と出射ポートOP42から出射される第2の2次合波光との間の色差はより大きくなる。それに伴い、光変換部CV1から出射される照明光IL1と光変換部CV2から出射される照明光IL2との間の色差も大きくなる。これにより、照明光IL1と照明光IL2の重ね合わせである総合の照明光は、配光によって色が異なってしまい、つまり照明光に色むらが生じてしまい、これが観察に悪影響を及ぼす虞がある。
〔レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23と光コンバイナCB1,CB2の接続(配置)構成〕
本実施形態では、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、発光波長を基準としてグルーピングされており、所定の波長範囲に含まれる発光波長を有するレーザは同じグループにグルーピングされている。本実施形態においては、所定の波長範囲は、第1実施形態において定義された青色領域・緑色領域・赤色領域の各色領域である。すなわち、同じ色領域に含まれる発光波長を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされている。また、本実施形態においては、レーザLS11とレーザLS21は同じ445nmの発光波長を有し、レーザLS12とレーザLS22は同じ525nmの発光波長を有し、レーザLS13とレーザLS23は同じ635nmの発光波長を有している。同じ発光波長を有するレーザLSは同じグループにグルーピングされている。ここで、「同じ発光波長」とは、設計上同じであることを示しており、製造ばらつき等により発光波長が数nm程度違うレーザも同じ発光波長を有しているとみなす。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は次のようにグルーピングされている。
・グループ1:レーザLS11,LS21
・グループ2:レーザLS12,LS22
・グループ3:レーザLS13,LS23
同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、それぞれ、第1の1次合波光と第2の1次合波光の色差が所定値以下となるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配されている。言い換えれば、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、照明光IL1と照明光IL2の色差が所定値以下となるように光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。また、本実施形態においては、同じグループに属するレーザLS11,LS21とLS12,LS22とLS13,LS23は、光コンバイナCB1,CB2に対して同じ数ずつ分配されている。
本実施形態においては、レーザLS11〜LS13,LS21〜LS23は、表4に示されるように、光コンバイナCB1,CB2に対して分配される。このとき、光カプラCPに入射される第1の1次合波光と第2の1次合波光の色差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。また、本実施形態においては、光変換部CV1と光変換部CV2は略同一の特性であるので、照明光IL1と照明光IL2の色差が最も小さくなる(この場合、略等しくなる)。
Figure 2017175391
ここで、本実施形態における色差とは、「光の色の差」を示す。色差の評価値としては、例えば、中心波長の差を用いることができる。中心波長λcは、レーザの出射光量をPi、発光波長をλiとしたとき、次式(1)で定義される。
Figure 2017175391
また、色差の別の評価値としては、例えば、図11に示されるCIE 1976 L*u*v*表色系の色空間座標の距離が用いられてもよい。また、照明光の色の差ではなく、代表的な観察体における反射光の色の差を基準にしてもよい。これは「観察体に対する色再現性の差」を示す。上記中心波長の差としては例えば50nm以下であればよい。また、上記色空間座標の距離としては例えば次式(2)が0.3以下であればよい。そうであれば、後述するように、光変換部CV1から出射される照明光IL1と光変換部CV2から出射される照明光IL2において色差が小さくなり、色が略均一な良好な照明特性を有する内視鏡を提供できる。
Figure 2017175391
なお、第1の1次合波光と第2の1次合波光の色差が最も小さくなるように接続されるのが最も好ましいが、実施形態はそれに限らない。例えば、同じ色領域に含まれるレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が光コンバイナCB1,CB2に対して接続されていればよい。
なお、レーザの数および/または発光波長は本実施形態に示すものに限らない。例えば、すべてのレーザが異なる発光波長を有していてもよい。例えば、橙色のレーザや紫色のレーザが用いられてもよい。また、光源は、レーザに限らず、狭帯域光源であればよく、LED等の狭帯域光源で構成されてもよい。
〔動作〕
1.光源駆動部DRによってレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23が駆動され、レーザ光が同時に出射される。
2.レーザLS11〜LS13から出射されたレーザ光は光ファイバFB11〜FB13を導光された後、入射ポートIP11〜IP13から光コンバイナCB1へ入射される。光コンバイナCB1の出射ポートOP11から、レーザLS11〜LS13から出射されたレーザ光の合波光である第1の1次合波光が出射される。第1の1次合波光は白色光である。
3.レーザLS21〜LS23から出射されたレーザ光は光ファイバFB21〜FB23を導光された後、入射ポートIP21〜IP23から光コンバイナCB2へ入射される。光コンバイナCB2の出射ポートOP21から、レーザLS21〜LS23から出射されたレーザ光の合波光である第2の1次合波光が出射される。第2の1次合波光は白色光である。
4.第1の1次合波光は光ファイバFB21を導光された後、入射ポートIP41から光カプラCPへ入射される。
5.第2の1次合波光は光ファイバFB22を導光された後、入射ポートIP42から光カプラCPへ入射される。
6.光カプラCPの出射ポートOP41と出射ポートOP42からは、第1の1次合波光と第2の1次合波光の合波光である2次合波光が出射される。2次合波光は白色光である。
7.2次合波光は光ファイバFB31を導光された後、光変換部CVへ入射される。
8.2次合波光は光変換部CV1,IL2によって所望の配光へ変換された後、照明光IL1,IL2として出射され、観察体に照射される。
9.撮像部IMは、観察体によって生成された照明光IL1,IL2の反射散乱光RLを検出して撮像信号を生成する。
10.画像処理部PRは、撮像部IMから供給される撮像信号を処理して画像を生成する。画像表示部DSは、画像処理部PRによって生成された画像を表示する。
〔効果〕
複数のレーザLS11〜LS13,LS21〜LS23に対して、発光波長を基準にグルーピングを行い、光コンバイナCB1,CB2に対して、第1の1次合波光と第2の1次合波光の色差が所定値以下となるように接続(配置)することにより、照明光IL1と照明光IL2の色差が所定値以下に低く抑えられる。これにより、照明光の色むらの発生が低減され、良好な観察に貢献する。
<各実施形態に適用可能な変形>
狭帯域光源の数は、ここに説明した実施形態におけるレーザの数に限定されることなく、適切に変更されてよい。
例えば、照明装置は、少なくとも4つの狭帯域光源と、これら少なくとも4つの狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光をそれぞれ合波する複数の1次合波部と、これらの1次合波部によって合波された1次合波光を合波する1つの2次合波部を有している構成であってよい。一例としては、照明装置は、第1実施形態の照明装置において、レーザLS13とレーザLS23が省かれた構成であってもよい。
さらには、照明装置は、少なくとも3つの狭帯域光源と、これら少なくとも3つの狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光を合波する少なくとも1つの1次合波部と、この1次合波部によって合波された1次合波光と、上記の少なくとも2つの狭帯域光源を除いた狭帯域光源から出射された狭帯域光とを合波する1つの2次合波部を有している構成であってもよい。例えば、照明装置は、第1実施形態の照明装置において、レーザLS13とレーザLS22とレーザLS23が省かれ、さらに光コンバイナCB2が省かれた構成であってもよい。
このような各構成も、実施形態で説明された利点と同じ利点を有し得る。

Claims (25)

  1. 少なくとも4つの狭帯域光源と、
    前記狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光をそれぞれ合波する複数の1次合波部と、
    前記複数の1次合波部によって合波された1次合波光を合波する2次合波部を有し、
    前記2次合波部によって合波された2次合波光を照明光として出射する照明装置において、
    前記複数の狭帯域光源は、前記狭帯域光の照明特性をグルーピングの基準として、前記照明特性において所定の条件を満たす狭帯域光源が同じグループに含まれるように、複数のグループにグルーピングされており、
    同じグループに属する複数の狭帯域光源の各々は、前記同じグループに属する複数の狭帯域光源が前記複数の1次合波部に分配されるように前記複数の1次合波部のいずれか1つに接続されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記1次合波部の各々は、前記少なくとも4つの狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光が入射される少なくとも2つの1次合波部入射ポートと、前記1次合波光を出射する少なくとも1つの1次合波部出射ポートとを有し、
    前記2次合波部は、前記複数の1次合波部によって合波された前記1次合波光が入射される複数の2次合波部入射ポートと、前記2次合波光を出射する少なくとも1つの2次合波部出射ポートとを有することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 少なくとも3つの狭帯域光源と、
    前記狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光を合波する少なくとも1つの1次合波部と、
    前記1次合波部によって合波された1次合波光と、前記少なくとも2つの狭帯域光源を除いた狭帯域光源から出射された狭帯域光とを合波する2次合波部を有し、
    前記2次合波部によって合波された2次合波光を照明光として出射する照明装置において、
    前記複数の狭帯域光源は、前記狭帯域光の照明特性をグルーピングの基準として、前記照明特性において所定の条件を満たす狭帯域光源が同じグループに含まれるように、少なくとも1つのグループにグルーピングされており、
    同じグループに属する複数の狭帯域光源の各々は、前記同じグループに属する複数の狭帯域光源が前記少なくとも1つの1次合波部と前記2次合波部に対して前記照明特性が分配されるように、前記少なくとも1つの1次合波部と前記2次合波部のいずれか1つに接続されていることを特徴とする照明装置。
  4. 前記1次合波部の各々は、前記少なくとも3つの狭帯域光源の少なくとも2つから出射された狭帯域光が入射される複数の1次合波部入射ポートと、前記1次合波光を出射する少なくとも1つの1次合波部出射ポートとを有し、
    前記2次合波部は、前記1次合波部によって合波された前記1次合波光と、前記少なくとも2つの狭帯域光源を除いた狭帯域光源から出射された狭帯域光とが入射される複数の2次合波部入射ポートと、前記2次合波光を出射する少なくとも1つの2次合波部出射ポートとを有することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記照明特性は出射光量と発光波長と出射タイミングの少なくとも1つであり、前記複数の狭帯域光源のうち、出射光量と発光波長と出射タイミングの少なくとも1つが所定の範囲内に含まれる狭帯域光源同士は同じグループとなるようにグルーピングされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかひとつに記載の照明装置。
  6. グルーピングの基準は前記狭帯域光源の出射光量であり、所定の光量範囲に含まれる出射光量を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. グルーピングの基準は前記狭帯域光源の出射タイミングであり、前記複数の狭帯域光源から狭帯域光が順次異なる出射タイミングで出射される場合、同じ出射タイミングを有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  8. グルーピングの基準は前記狭帯域光源の発光波長であり、所定の波長範囲に含まれる発光波長を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  9. 青色領域・緑色領域・赤色領域の3つの色領域に対して、同じ色領域に含まれる発光波長を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記複数の狭帯域光源のうち、略等しい照明特性を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  11. 同じグループに属する複数の狭帯域光源は、前記複数の1次合波部から出射される1次合波光の光量差が所定値以下となるように、前記複数の1次合波部に対して分配されていることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  12. 同じグループに属する複数の狭帯域光源は、前記複数の1次合波光の色差が所定値以下となるように、前記複数の1次合波部に対して分配されていることを特徴とする請求項8または9に記載の照明装置。
  13. 同じグループに属する複数の狭帯域光源は、前記同じグループにおいて前記複数の1次合波部に対して分配される前記狭帯域光源の数の差が1以下となるように、前記複数の1次合波部に対して分配されていることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかひとつに記載の照明装置。
  14. 前記複数の狭帯域光源は、少なくとも2つの同じ色領域の発光波長を有する狭帯域光源を含んでいることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかひとつに記載の照明装置。
  15. 前記2次合波部出射ポートが1つのみの場合は、グルーピングの基準は、前記狭帯域光源の発光波長よりも、前記狭帯域光源の出射光量または前記狭帯域光源の出射タイミングが優先されて選択されることを特徴とする請求項2または4に記載の照明装置。
  16. 前記2次合波部出射ポートが複数の場合は、グルーピングの基準は、前記狭帯域光源の出射光量または前記狭帯域光源の出射タイミングよりも、前記狭帯域光源の発光波長が優先されて選択されることを特徴とする請求項2または4に記載の照明装置。
  17. 前記複数の狭帯域光源は、出射光量の大きい順に順序づけられており、前記複数の狭帯域光源は、出射光量の大きいものから順番に所定の個数ずつ区切られてグルーピングされており、余った狭帯域光源は、隣り合う狭帯域光源が含まれるグループにグルーピングされていることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  18. 前記複数の狭帯域光源は、出射光量の大きい順に順序づけられており、前記複数の狭帯域光源のうち、同じ出射光量を有する狭帯域光源は同じグループにグルーピングされ、他の狭帯域光源と同じ出射光量を有さない狭帯域光源は、隣り合う狭帯域光源のうち、出射光量の近い方の狭帯域光源と同じグループにグルーピングされ、出射光量の近い隣り合う狭帯域光源がすでにグルーピングされている場合は、そのグループに含められていることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  19. 前記複数の狭帯域光源は、出射光量の大きい順に順序づけられており、前記複数の狭帯域光源は、最も出射光量の大きい1番目の狭帯域光源の出射光量と、最も出射光量の小さい最終番目の狭帯域光源の出射光量の間の光量範囲を略等間隔に区切ることによってグルーピングされていることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  20. 前記複数の狭帯域光源は、出射光量の大きい順に順序づけられており、最も出射光量の大きい1番目の狭帯域光源の出射光量が、それ以外の狭帯域光源の出射光量の総和よりも大きい場合は、1番目の狭帯域光源は、グルーピングされずに、前記2次合波部に直接接続されていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  21. 前記複数の狭帯域光源は、グループに含まれる狭帯域光源の平均出射光量が大きいグループから先に分配されていることを特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  22. グループに含まれる狭帯域光源は、出射光量の大きい狭帯域光源から順に前記1次合波部の数ずつ前記複数の1次合波部に等しく分配され、余った狭帯域光源は、最初の分配において出射光量の小さい狭帯域光源が分配された1次合波部から優先して分配されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  23. 第一のグループの狭帯域光源が他の1または複数の1次合波部よりも多く分配された1または複数の1次合波部に対しては、第二のグループの狭帯域光源は、前記他の1次合波部よりも多く分配されていないことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  24. 第一のグループの狭帯域光源が他の1または複数の1次合波部よりも入射光量が大きくなるように分配された1次合波部に対しては、第二のグループの狭帯域光源は、前記他の1次合波部よりも入射光量が大きくなるように分配されていないことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  25. 請求項1ないし24のいずれかひとつに記載の照明装置を有する内視鏡。
JP2018510218A 2016-04-08 2016-04-08 照明装置およびこれを備えた内視鏡 Pending JPWO2017175391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061580 WO2017175391A1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 照明装置およびこれを備えた内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175391A1 true JPWO2017175391A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=60000941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510218A Pending JPWO2017175391A1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 照明装置およびこれを備えた内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190041579A1 (ja)
JP (1) JPWO2017175391A1 (ja)
WO (1) WO2017175391A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203658B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-13 古河電気工業株式会社 レーザ装置
CN115189774B (zh) * 2022-06-29 2023-05-23 武汉光迅科技股份有限公司 一种可编组光模块及使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119733A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードの電源装置
JP2005189385A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
JP2007041342A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujifilm Corp 合波光源
US20080310181A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Microalign Technologies, Inc. Brightness with reduced optical losses
JP2012194448A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujifilm Corp 光コネクタおよび内視鏡システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825336A (en) * 1973-01-04 1974-07-23 Polaroid Corp Variable color photographic lighting source
CA1123528A (en) * 1977-07-12 1982-05-11 Elmer H. Hara Frequency division multiplexing system for optical transmission of broadband signals
FR2674711B1 (fr) * 1991-03-28 1993-08-06 Guignard Philippe Dispositif rapidement reconfigurable de multiplexage en longueur d'onde.
US6212310B1 (en) * 1996-10-22 2001-04-03 Sdl, Inc. High power fiber gain media system achieved through power scaling via multiplexing
WO2001011343A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Spectral imaging system
US6741351B2 (en) * 2001-06-07 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED luminaire with light sensor configurations for optical feedback
JP2004361472A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ装置
WO2006008637A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Ge Healthcare Niagara, Inc. Method and apparatus for fluorescent confocal microscopy
US7791009B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-07 University Of Washington Eliminating illumination crosstalk while using multiple imaging devices with plural scanning devices, each coupled to an optical fiber
JP2009153712A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
KR101648598B1 (ko) * 2008-11-18 2016-08-16 스트리커 코포레이션 피드백 조절 시스템을 갖는 내시경 led 광원
US8855447B2 (en) * 2010-08-12 2014-10-07 Octrolix Bv Scanning laser projector
WO2014025777A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 University Of South Alabama Spectral illumination device and method
JP6103959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 オリンパス株式会社 光源装置及び被検体観察装置並びに光源制御方法
JP6404318B2 (ja) * 2013-03-15 2018-10-10 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド レーザーパルスの積算光エネルギー制御
JP6460631B2 (ja) * 2014-02-19 2019-01-30 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置及び顕微鏡装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119733A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードの電源装置
JP2005189385A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
JP2007041342A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujifilm Corp 合波光源
US20080310181A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Microalign Technologies, Inc. Brightness with reduced optical losses
JP2012194448A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujifilm Corp 光コネクタおよび内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190041579A1 (en) 2019-02-07
WO2017175391A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780326B2 (en) Optical fiber lighting apparatus
US9435496B2 (en) Full spectrum LED illuminator
US8699138B2 (en) Multi-wavelength multi-lamp radiation sources and systems and apparatuses incorporating same
US9888220B2 (en) Light source device, projection-type display device, and light generation method
US20050047172A1 (en) Light-emitting diode illumination system for an optical observation device, in particular a stereomicroscope or stereo surgical microscope
WO2015182025A1 (en) Illumination apparatus, method and medical imaging system
US9574745B2 (en) Light source apparatus
JP2006087764A (ja) Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡
US10548466B2 (en) Light source module and endoscope light source system
US8837043B2 (en) Light source arrangement for an illumination device of a medical-optical observation apparatus
JP2007041342A (ja) 合波光源
US20190110671A1 (en) Illuminating device including narrow band light sources
JPWO2017175391A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた内視鏡
JP2007529035A (ja) 単色光源を有するフレーム順次方式のカラー投影型ディスプレイシステム用の光エンジン、システム及び駆動方法
JP2008546144A (ja) 均一放射照度および光強度のための光パイプ積分器
US20150138753A1 (en) Light-source apparatus
CN210514918U (zh) 照明系统以及投影装置
JP5675911B2 (ja) 光ファイバ照明装置
JP2015134230A (ja) 内視鏡用光源装置
CN219302862U (zh) 光源系统和投影设备
WO2022239436A1 (ja) 照明システム
JP6367972B2 (ja) 光源ユニット、光源装置および内視鏡装置
JP2014085432A (ja) レーザ光出射装置
CN112346290A (zh) 照明系统以及投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204