JPWO2017170310A1 - ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置 - Google Patents

ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170310A1
JPWO2017170310A1 JP2018509292A JP2018509292A JPWO2017170310A1 JP WO2017170310 A1 JPWO2017170310 A1 JP WO2017170310A1 JP 2018509292 A JP2018509292 A JP 2018509292A JP 2018509292 A JP2018509292 A JP 2018509292A JP WO2017170310 A1 JPWO2017170310 A1 JP WO2017170310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
virtual network
network function
management
programmable logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806143B2 (ja
Inventor
慎太郎 中野
慎太郎 中野
英男 長谷川
英男 長谷川
理 石井
理 石井
誠也 柴田
誠也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017170310A1 publication Critical patent/JPWO2017170310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806143B2 publication Critical patent/JP6806143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】プログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークを効率的に管理する管理方法および管理装置ならびにネットワークシステムを提供する。
【解決手段】仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置(10)は、サーバ(A,B,C,D)上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能(VNF−1〜VNF−5と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路に対応しているか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶し、対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する。
【選択図】図2

Description

本発明は仮想ネットワーク機能を含むネットワークシステムに係り、特にその管理方法および管理装置に関する。
現在の通信システムでは、BRAS(Broadband Remote Access Server)、NAT(Network Address Translation)、ルータ(Router)、ファイアウォール(FW:Firewall)、DPI(Deep Packet Inspection)などの様々なネットワーク機能(Network Function:NF)を専用のハードウェア機器(アプライアンス)により実現している。このために、ネットワークオペレータは、新たなネットワークサービスを立ち上げる場合、新たな専用のハートウェア機器の導入を強いられ、機器の購入費用や設置スペース等の多大なコストを必要とする。このような状況に鑑み、近年、ハードウェア機器で実行されるネットワーク機能をソフトウェアにより仮想的に実行する技術(ネットワーク機能の仮想化:Network Function Virtualization)が検討されている(非特許文献1)。ネットワークサービスの仮想化の一例として、特許文献1に、通信ノード装置上に複数の仮想ルータを構築し、これらの仮想ルータの資源を通信品質に応じて動的に配分する方法が開示されている。
また、複数の仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)を組み合わせた通信経路に通信フローを伝送することにより種々のネットワークサービスを提供する技術も検討されている(たとえば、非特許文献2を参照)。
図1に例示するように、ネットワーク機能の仮想化では、仮想ネットワーク機能VNFの論理的つながり(フォワーディンググラフ:Forwarding Graph)によりネットワークサービスが構成され管理される。ここでは、オーバレイネットワークに5つの仮想ネットワーク機能VNF−1〜VNF−5からなるネットワークサービスが例示されている。
このフォワーディンググラフの仮想ネットワーク機能VNF−1〜VNF−5は、NFVインフラストラクチャ(NFV Infrastructure:NFVI)における汎用サーバSV1〜SV4上で動作する。専用サーバでなく汎用サーバ上でキャリアグレードの機能を仮想的に動作させることにより、低価格化および運用の容易化を達成することができる。
特開2012−175418号公報
Network Functions Virtualization - Update White Paper, October 15-17, 2013 at the "SDN and OpenFlow World Congress", Frankfurt-Germany (http://portal.etsi.org/NFV/NFV_White_Pater2.pdf)
ETSI GS NFV 001 v1.1.1 (2013-10)"Network Functions Virtualisation (NFV); Use Cases"(http://docbox.etsi.org/ISG/NFV/Open/Published/gs_NFV001v010101p%20-%20Use%20Cases.pdf)
しかしながら、汎用サーバでNFVを構築しようとすると、サーバのCPU(Central Processing Unit)処理、サーバ間の通信などにボトルネックが起こる可能性があり、このボトルネックを回避するには各サーバの高速化が不可欠である。CPUの高速化技術としては、CPUコア数を増加させる他に、CPUにFPGA(Field-Programmable Gate Array)を結合するアクセラレータ技術が知られている(たとえば、”Xeon+FPGA Platform for the Data Center”ISCA/CARL 2015 <http://www.ece.cmu.edu/~calcm/carl/lib/exe/fetch.php?media=carl15-gupta.pdf>)。
ところが、このようなFPGAを付加したサーバを用いてNFVを構築すると、CPUだけなくFPGA上でもVNFが動作するので、ネットワーク内のFPGAとVNFとの対応についても管理する必要がある。たとえば、どのサーバがFPGA対応なのか、どのVNFがどのFPGAを使っているのか、さらにVNFとNFVI(COTS(Commercial Off-The-Shelf)サーバ/VM/FPGA)との対応関係が変化したときに、FPGAに対して、何を、どのように、いつ設定するか、という問題を解決することが必要となる。
このように、サーバのCPUだけでなく、FPGAのようなプログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークでは、プログラム可能論理回路を考慮した特別の管理手法が必要である。
そこで、本発明の目的は、プログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークを効率的に管理する管理方法および管理装置ならびにネットワークシステムを提供することにある。
本発明によるネットワーク管理装置は、仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置であって、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する管理手段と、を有することを特徴とする。
本発明によるネットワーク管理方法は、仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理方法であって、記憶手段が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶し、管理手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、ことを特徴とする。
本発明によるネットワークシステムは、仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、少なくとも一つのプログラム可能論理回路に対応したサーバを含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、を有し、前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、ことを特徴とする。
本発明によれば、プログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークを効率的に管理することができる。
図1はネットワーク機能の仮想化の一例を示す概略的ネットワーク図である。 図2は本発明を適用するネットワークシステムの一例を示す模式的なネットワーク図である。 図3は本発明を適用するネットワークシステムにおける物理サーバと仮想ネットワーク機能との対応関係の一例を示す模式的なネットワーク図である。 図4は本発明の第1実施形態による管理装置の概略的構成を示すブロック図である。 図5は図4に示す管理装置における管理データベースの一例を示す模式図である。 図6は本発明の第2実施形態による管理方法(VM/VNF起動時のサーバ選択制御)を示すフローチャートである。 図7は図6に示す管理方法における管理データベースの第1例を示す模式図である。 図8は図6に示す管理方法における管理データベースの第2例を示す模式図である。 図9は図6に示す管理方法における管理データベースの第3例を示す模式図である。 図10は図6に示す管理方法における管理データベースの第4例を示す模式図である。 図11は本発明の第3実施形態による管理方法(VMマイグレーション時のサーバ選択制御)を示すフローチャートである。 図12は図11に示す管理方法におけるDPIマイグレーション時の管理データベースの第1例を示す模式図である。 図13は図11に示す管理方法におけるDPIマイグレーション時の管理データベースの第2例を示す模式図である。 図14は本発明の第4実施形態による管理方法におけるサーバ選択時の優先制御を示す管理データベースの一例を示す模式図である。 図15は本発明の第5実施形態による管理方法(経路変更制御)を示すフローチャートである。 図16は図15に示す経路変更制御の一例を説明するための経路変更前の模式的なネットワーク図である。 図17は図16に示すシステム状態での管理データベースの一例を示す模式図である。 図18は障害発生時のシステムを模式的に示すネットワーク図である。 図19は図18に示す障害発生前後の管理データベースの変化の一例を示す模式図である。 図20は障害発生により別のサーバが起動されたときの物理サーバと仮想ネットワーク機能との対応関係の一例を模式的に示すブロック図である。 図21は経路変更制御における経路変更後のシステムを模式的に示すネットワーク図である。 図22は本発明の第6実施形態による管理方法を説明するために障害発生時のシステムを模式的に示すネットワーク図である。 図23は障害発生により別のサーバが起動されたときの物理サーバと仮想ネットワーク機能との対応関係の一例を模式的に示すブロック図である。 図24は本発明の第6実施形態によるネットワークシステムの一例を示す模式的なネットワーク図である。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態によれば、サーバ上で仮想化ネットワーク機能(VNF)が動作しうるネットワークシステムにおいて、サーバと、サーバに含まれるプログラム可能論理回路と、サーバ上で動作するVNFと、の対応関係を保持してネットワークを管理する。たとえば、各サーバがプログラム可能論理回路に対応しているか否か、プログラム可能論理回路がどのような種類であるか、およびプログラム可能論理回路上で動作しているVNFが何であるか、を考慮することで、一連のVNFを提供する際に処理能力および通信容量のボトルネックを回避することができ、ネットワークの効率的な管理が可能となる。
まず、図2および図3を参照して、本発明の各実施形態を説明するためのシステム構成の一例を示す。このシステム構成は、説明の複雑化を回避するための簡略化された例であり、本発明を限定するものではない。
<システム>
図2に例示するように、管理装置10は、複数のサーバからなる下位レイヤネットワーク20と、複数のVNFからなる上位レイヤネットワーク30と、を管理する。ここでは、図の簡略化のために、下位レイヤネットワーク20がサーバA、B、CおよびDからなり、上位レイヤネットワーク30が仮想ネットワーク機能VNF−1〜VNF−5からなるものとする。
下位レイヤネットワーク20における複数のサーバのうち少なくとも一つはプログラム可能論理回路を含むサーバである。プログラム可能論理回路は、後述するように、プログラム可能な定型的な処理を高速で実行可能なハードウェア回路であり、結合したCPUのアクセラレータとして動作可能である。また、プログラム可能論理回路は、ユーザが希望する論理機能を短期間で実現できるとともに、書き換え可能という利点も有する。以下、プログラム可能論理回路としてFPGAを例示し、CPUとFPGAとが結合したサーバをFPGA対応サーバ、FPGAのないサーバをFPGA非対応サーバと呼ぶ。
上位レイヤネットワーク30における各VNFは下位レイヤネットワーク20の物理サーバ上に設定される。たとえば、図2に例示したシステムでは、VNF−1、VNF−4およびVNF−5がそれぞれサーバA、CおよびD上に、VNF−2およびVNF−3が一つの物理サーバB上に、それぞれ設定されている。管理装置10は、FPGA対応サーバおよび非対応サーバにVNFをどのように配置するかを決定する。VNFの配置例を図3に示す。
図3において、下位レイヤネットワーク20におけるFPGA対応サーバ21はCPU21−1とFPGA21−2とが結合された構成を有する。図3では、CPU21−1上に仮想マシンVM1が、FPGA21−2上に仮想マシンVM2がそれぞれ構成され、仮想マシンVM1に上位レイヤネットワーク20のVNF−Aが、FPGA21−2上の仮想マシンVM2にVNF−Bが、それぞれ配置されている。FPGA21−2は、例えば、管理装置10など、FPGA対応サーバ21を管理するための装置を介して、コンフィグレーションデータをロードすることで所望のVNFを再構成することが可能である。なお、CPU21−1あるいはFPGA21−2上に複数の仮想マシンVMを構成し、これらの仮想マシンにVNFをそれぞれ配置することもできる。FPGA非対応サーバ22は単一のCPU22−1を有し、その上に一つあるいは複数の仮想マシンVM3が構成され、その上にVNFがそれぞれ配置されうる。
上述したようなネットワークシステムが管理装置10により管理され、FPGA対応サーバおよびFPGA非対応サーバにおけるVNF配置、FPGAの設定変更等が実行される。なお、上述したように管理装置10がネットワークシステムを一括管理することもできるが、上位レイヤネットワーク30(VNFレイヤ)を管理する管理装置、下位レイヤネットワーク20(NFVIレイヤ)を管理する管理装置、というように、レイヤごとに管理装置を設ける構成であってもよい。以下、本発明の実施形態による管理装置10および管理方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
1.第1実施形態
本発明の第1実施形態による管理装置10は、下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30におけるサーバ/FPGAとVNFとの対応管理および経路管理を実行することで、サーバの処理およびサーバ間通信でのボトルネックが発生しないように所望のフォワーディンググラフを高い信頼度で構成することができる。
図4において、管理装置10は、ネットワーク管理部101、サーバ管理部102および管理データベース103を有し、さらに上述した下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30における各サーバと接続するネットワークインタフェース104を有する。また、オペレータは、ユーザインタフェース105を通して、後述する管理のための各種設定および手動操作を行うことができる。管理装置10の制御部106は、プログラムメモリ107に格納されたプログラムを実行することで、後述するように、ネットワーク管理部101およびサーバ管理部102を制御し、管理データベース103のデータ参照、登録あるいは更新を行う。ネットワーク管理部101は、各サーバから通知される監視情報および管理データベース103を参照して経路管理を行い、サーバ管理部102は、管理データベース103を参照してサーバ/CPU/FPGAとVM/VNFとの対応管理を行う。
図5に示すように、管理データベース103には、サーバ、FPGA、VMおよびVNFの間の対応関係とそれらに関するステータス情報を登録した管理テーブルが含まれる。図5に例示した管理テーブルには、各サーバがFPGA対応か否か、各サーバに含まれるFPGAの種類、およびFPGA上で動作しているVM/VNFが何であるか、が登録されている。たとえば、サーバAはFPGA対応サーバであり(FPGA対応=Y)、FPGAタイプは“aa”および“bb”の2種類がある。それらのタイプ“aa”および“bb”のFPGAにはVM“a1”および“a2”がそれぞれ構成され、それらにVNFとしてファイアウォール“FW”およびディープパケットインスペクション“DPI”がそれぞれ設定されている。また、サーバBはFPGA非対応サーバであり(FPGA対応=N)、当該サーバBのCPU上にVM“b1”が構成され、そこにVNFとして“DPI”が設定されている。
本実施形態による管理装置10は、上述したような管理データベース103に格納された管理データを用いてネットワーク/VNF/FPGA管理を実行することができる。より詳細には、管理装置10は、サーバ、FPGAおよびVNFの対応関係の変化に応じて、次のようなサーバの管理を行うことができる。
・VM/VNF起動時のサーバ選択(第2実施形態)
・VMマイグレーション時のサーバ選択(第3実施形態)
・優先制御によるサーバ選択(第4実施形態)
・下位レイヤネットワークでの経路変更時あるいは上位レイヤネットワークでのフォワーディンググラフ変更時のサーバ選択(第5実施形態)
なお、管理装置10において、後述するようなネットワーク管理部101、サーバ管理部102および制御部105の機能は、プログラムメモリ107に蓄積されたプログラムをCPU上で実行することにより実現することもできる。以下、上記サーバ管理について順に説明する。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態による管理方法は、VM/VNFを起動する際、起動するサーバをどのように選択するかを規定する。以下、図6〜図8を参照しながら、本実施形態による管理方法について説明する。
2.1)VNF起動時のサーバ選択
図6において、サーバ管理部102は、あるVNF(たとえばFW)を起動しようとする場合、オペレータがユーザインタフェース105によりFPGA対応サーバの使用を指示したか否かを判断し(動作201)、FPGA対応サーバの使用指示があれば(動作201のYES)、続いて、オペレータがFPGAタイプを選択したか否かを判断する(動作202)。FPGAタイプが選択されると(動作202のYES)、サーバ管理部102は当該選択されたFPGAタイプのFPGA対応サーバを選択し、当該選択されたFPGA対応サーバのFPGAで前記VNFを起動するように当該FPGA対応サーバへ指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA対応サーバと当該VNFとの対応関係を登録する(動作203)。
オペレータによるFPGA対応サーバの使用指示がなければ(動作201のNO)、サーバ管理部102は、例えば、管理データベース103に基づき、当該VNFがFPGA向きか否かを自動判定し(動作204)、当該VNFがFPGA向きであれば(動作204のYES)、さらに特定タイプのFPGA向きであるか否かを自動判定する(動作205)。特定タイプのFPGA向きであれば(動作205のYES)、サーバ管理部102は当該特定タイプのFPGA対応サーバのFPGAで前記VNFを起動するように当該FPGA対応サーバへ指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA対応サーバと当該VNFとの対応関係を登録する(動作206)。
特定タイプのFPGA向きでなければ(動作205のNO)、サーバ管理部102は任意のタイプのFPGA対応サーバのFPGAで前記VNFを起動するように当該FPGA対応サーバへ指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA対応サーバと当該VNFとの対応関係を登録する(動作207)。なお、FPGA対応サーバの使用指示があり(動作201のYES)、かつFPGAタイプの選択指示がない場合も(動作202のNO)、上記動作205が実行される。
サーバ管理部102は、当該VNFがFPGA向きでないと判定すると(動作204のNO)、FPGA非対応サーバで前記VNFを起動するように当該FPGA非対応サーバへ指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA非対応サーバと当該VNFとの対応関係を登録する(動作208)。以下、具体例を示す。
2.2)例
第1例として、図7に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、DPI起動時にFPGA対応サーバの使用指示の有無に従って管理データベース103を参照し(図6の動作201)、FPGA対応サーバAあるいはFPGA非対応サーバBのいずれかを選択し、選択されたサーバでDPIを起動する。
第2例として、図8に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、所望のFPGA−typeの選択指示があると(図6の動作202)、管理データベース103を参照して当該FPGA−typeを有するFPGA対応サーバAを選択し、選択されたtypeのFPGA上でDPIを起動する。
第3例として、図9に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、起動しようとするVNF(ここではFW)がFPGA向きであれば(図6の動作204のYES)、FPGA対応サーバAあるいはBのいずれかを自動的に選択し、当該FPGA上でFWを起動する。
第4例として、図10に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、起動しようとするVNF(ここではFW)が特定のFPGA−type(ここでは”aa”)向きであれば(図6の動作205のYES)、FPGA対応サーバAを自動的に選択し、当該FPGA上でFWを起動する。
2.3)効果
上述したように、本発明の第2実施形態によれば、VM/VNFの起動時に、サーバのFPGA対応の有無あるいはFPGA−typeを考慮して、最も適したサーバあるいはFPGAを選択することができる。
3.第3実施形態
本発明の第3実施形態による管理方法は、あるサーバで動作しているVM/VNFを別のサーバに移行するVMマイグレーション時に、どのように移行先のサーバを選択するかを規定する。以下、図11〜図13を参照しながら、本実施形態による管理方法について説明する。
3.1)VMマイグレーション時のサーバ選択
図11において、動作しているVNFのサーバを他のサーバへリプレースするためのマイグレーション制御が開始されると(動作301)、サーバ管理部102は、管理データベース103を参照して当該VNFが動作している移行元のサーバがFPGA対応サーバか否かを判定する(動作302)。FPGA対応サーバであれば(動作302のYES)、さらに当該VNFが動作しているFPGA−typeと同じFPGA対応サーバが存在するか否かを判定する(動作303)。
同じFPGA−typeのFPGA対応サーバがあれば(動作303のYES)、当該FPGA対応サーバを移行先サーバとして選択し、サーバ管理部102は、当該選択されたFPGA対応サーバに対して同一typeのFPGAで当該VNFを起動するように指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA対応サーバのFPGAと当該VNFとの対応関係を登録する(動作304)。
同じFPGA−typeのFPGA対応サーバがなければ(動作303のNO)、任意のあるいは所定のFPGA対応サーバを移行先サーバとして選択し、サーバ管理部102は、選択されたFPGA対応サーバに対して、当該VNFを起動するように指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA対応サーバのFPGAと当該VNFとの対応関係を登録する(動作305)。
移行元のサーバがFPGA対応サーバでなければ(動作302のNO)、任意のあるいは所定のFPGA非対応サーバを移行先サーバとして選択し、サーバ管理部102は、選択されたFPGA非対応サーバに対して、当該VNFを起動するように指示するとともに、管理データベース103に当該FPGA非対応サーバと当該VNFとの対応関係を登録する(動作306)。以下、具体例を示す。
3.2)例
第1例として、図12に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、サーバリプレース時に、FPGA上で動作していたVNF(ここではDPI)に対しては、同じくFPGA対応サーバを用意する。より詳しくは、当該DPIが動作しているサーバAがFPGA対応であれば、サーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、移行先のサーバとしてFPGA対応サーバBを選択し、マイグレーションを指示する。
第2例として、図13に示すように、管理装置10のサーバ管理部102は、サーバリプレース時に、あるtypeのFPGA上で動作していたVNF(ここではDPI)に対しては、同じtypeのFPGA対応サーバを用意する。より詳しくは、当該DPIが動作しているサーバAのFPGAtypeが”aa”であれば、サーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、同じFPGA−typeを有するサーバCを移行先として選択しマイグレーションを指示する。
3.3)効果
上述したように、本発明の第3実施形態によれば、あるサーバで動作しているVM/VNFを別のサーバに移行するVMマイグレーション時に、移行元のサーバの属性に従って移行先のサーバを選択することができ、FPGA対応の有無あるいはFPGA−typeを考慮して、最も適したサーバあるいはFPGAを選択することができる。
4.第4実施形態
本発明の第4実施形態による管理方法は、VNF起動時あるいはVMマイグレーション時におけるサーバ選択に優先制御を導入することで、サーバ選択の適切化および公平化を促進できる。たとえばFPGA向きか否か、特定のFPGA−type向きか否か等に依存して優先度を予め設定する。
図14に例示するように、DPIを起動する際に、サーバ管理部102は、使用サーバを選択する基準として、
a)FPGA対応サーバを非対応サーバよりも優先する;
b)特定のFPGA−typeのサーバをその他のFPGA−typeのサーバよりも優先する;
c)予め割り当てられた優先度に従って選択する、
等の基準を採用することができ、あるいはこれらの組み合わせを採用してもよい。たとえばサーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、FPGA対応が”Y”のサーバを優先して選択したり、特定のFPGA−type”aa”のサーバを優先して選択したりすることが可能となる。あるいは、図14に例示するように、管理データベース103に優先度のフィールドを付加して、優先度の高い順にVNFを起動することもできる。VMマイグレーション時のサーバ選択も同様である。
5.第5実施形態
本発明の第5実施形態による管理方法は、下位レイヤネットワークでの経路変更時あるいは上位レイヤネットワークでのフォワーディンググラフ変更時におけるサーバ選択および経路変更を管理することで、サーバのFPGA対応の有無あるいはFPGA−typeを考慮して、最も適したサーバあるいはFPGAを選択することができる。
5.1)経路変更制御
図15において、ネットワーク管理部101は、各サーバから通知される状態情報を監視し、あるサーバSVxから、たとえば障害あるいは通信品質劣化の発生通知があったものとする(動作401)。この障害発生通知があると、サーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、当該サーバSVxの属性(FPGA対応の有無、FPGA−type)および当該サーバSVxで動作していたVMxおよびVNFxを特定する(動作402)。一例として、当該サーバSVxがFPGA対応であれば(動作403のYES)、サーバ管理部102は、管理データベース103を検索して、利用可能なFPGA対応サーバSVyを選択し(動作404)、当該サーバSVxがFPGA非対応であれば、利用可能なFPGA非対応サーバSVzを選択する(動作405)。サーバ管理部102は、こうして選択されたサーバSVy/SVzに対して、サーバSVxで動作していたVMx/VNFxを起動するように指示する(動作406)。
こうしてサーバSVxと同様の属性を有する代替サーバSVyあるいはSVzが用意されると、ネットワーク管理部101は、障害発生したサーバSVxの代わりとなるサーバSVy/SVzを通る新たな迂回経路を下位レイヤネットワーク20に設定し(動作407)、経路切替を実行する(動作408)。以下、下位レイヤネットワークでの経路変更制御の一例を図16〜図21を参照しながら、上位レイヤネットワークでの経路変更制御の一例を図22〜図24を参照しながら、説明する。
5.2)下位レイヤネットワークでの経路変更制御
図16に示すように、下位レイヤネットワーク20ではFPGA対応サーバA、BおよびDとFPGA非対応サーバCとがメッシュ状に接続され、上位レイヤネットワーク30には仮想ネットワーク機能VNF−1〜VNF−4がサーバA〜D上でそれぞれ動作してフォワーディンググラフVNF−1〜VNF−4を形成しているものとする。この場合、下位レイヤネットワーク20における物理経路はサーバA−B−C−Dであり、管理装置10の管理データベース103には、図17に示すデータが登録されている。
この状態で、図18に示すように、サーバBに障害が発生したとする。障害発生通知があると、管理装置10のサーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、当該サーバBの属性(FPGA対応、FPGA−type)および当該サーバBで動作していたVMb2およびVNF−2を特定し、サーバBと同様にFPGAを有するサーバDを選択し、当該サーバDのFPGA上でVNF−2を起動するように、サーバDに対して指示する。障害発生からサーバD上でのVNF−2の起動までの管理データベース103における登録データの変化を図19に示す。
図20に例示するように、サーバBがCPU21B−1およびFPGA21B−2を、サーバDがCPU21D−1およびFPGA21D−2を有し、FPGA21B−2上でVMb2/VNF−2が動作し、CPU21D−1上でVMd4/VNF−4が動作しているものとする。この状態でサーバBに障害が発生すると、管理装置10は当該VNF−2をサーバDのFPGA21D−2上で起動するようにサーバDを制御する。
したがって、図21に示すように、管理装置10のネットワーク管理部101は、上位レイヤネットワーク30のフォワーディンググラフVNF−1〜VNF−4が維持されるように、下位レイヤネットワーク20のサーバAがVNF−1を、サーバDがVNF−2を、サーバCがVNF−3を、サーバDがVNF−4をそれぞれ動作させる物理経路を設定する。
5.3)上位レイヤネットワークでの経路変更制御
上位レイヤネットワークでのフォワーディンググラフ変更時における経路変更制御も上述した下位レイヤネットワークの場合と同様である。たとえば、図16に示すように、上位レイヤネットワーク30にはサーバA〜Dでそれぞれ仮想ネットワーク機能VNF−1〜VNF−4が動作してフォワーディンググラフが形成され、下位レイヤネットワーク20における物理経路はサーバA−B−C−Dであり、管理装置10の管理データベース103には、図17に示すデータが登録されているものとする。
この状態で、図22に示すように、たとえばサーバB上の仮想ネットワーク機能VNF−2に障害が発生すると、次に述べるようにフォワーディンググラフを維持するように経路変更制御が実行される。
VNF−2の障害発生が通知されると、管理装置10のサーバ管理部102は、管理データベース103を参照して、当該VNF−2が動作していたVMb2およびサーバBを特定する。そして、サーバBの属性(FPGA対応、FPGA−type)と同様のサーバDを選択し、当該サーバDのFPGA上でVNF−2を起動するようにサーバDに対して指示する。障害発生からサーバD上でのVNF−2の起動までの管理データベース103における登録データの変化は図19と同様である。
図23に例示するように、サーバBがCPU21B−1およびFPGA21B−2を、サーバDがCPU21D−1およびFPGA21D−2を有し、FPGA21B−2上でVMb2/VNF−2が動作し、CPU21D−1上でVMd4/VNF−4が動作しているものとする。この状態でVNF−2に障害が発生すると、管理装置10は当該VNF−2をサーバDのFPGA21D−2上で起動するようにサーバDを制御する。
このように、仮想ネットワーク機能の障害検知がトリガとなってフォワーディンググラフを維持する経路制御が実行される。具体的には、上述した図21と同様に、管理装置10のネットワーク管理部101は、上位レイヤネットワーク30のフォワーディンググラフVNF−1〜VNF−4が維持されるように、下位レイヤネットワーク20のサーバAがVNF−1を、サーバDがVNF−2を、サーバCがVNF−3を、サーバDがVNF−4をそれぞれ動作させる物理経路を設定する。
5.4)効果
上述したように、本発明の第5実施形態によれば、下位レイヤネットワークでの経路変更時あるいは上位レイヤネットワークでのフォワーディンググラフ変更時におけるサーバ選択および経路変更をサーバのFPGA対応の有無あるいはFPGA−typeを考慮して最適化することができる。
6.第6実施形態
上述した第1〜第5実施形態では、管理装置10がネットワークシステムを一括管理する場合を例示したが、本発明はこの一括管理に限定されるものではなく、マルチレイヤシステムの各レイヤを別々の管理部が協調して管理する構成であってもよい。このような分散管理システムの一例を図24に示す。
図24に例示するように、本発明の第6実施形態によるネットワークシステムは、下位レイヤネットワーク20(VNFIレイヤ)を管理する管理部10aと、上位レイヤネットワーク30(VNFレイヤ)を管理する管理部10bとを有し、管理部10aおよび10bが協調して下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30を管理する。管理方法は上述した各実施形態の通りであるから、説明は省略する。
なお、各レイヤを管理する管理部10aおよび10bは、通信可能に接続された別個の装置が互いに協調して上記各実施形態の管理動作を実行してもよいし、それらの上位装置の管理により管理動作を実行してもよい。また、一つの管理装置内に各レイヤを管理する管理部10aおよび10b、あるいはそれらを管理する上位管理部が機能的に分離して設けられた構成であってもよい。
本発明は、仮想ネットワーク機能(VNF)をネットワーク上に配置するシステムで利用可能である。
10 管理装置
20 下位レイヤネットワーク
21−1 CPU
21−2 FPGA
22−1 CPU
30 上位レイヤネットワーク
101 ネットワーク管理部
102 サーバ管理部
103 管理データベース
104 ネットワークインタフェース
105 ユーザインタフェース
106 制御部
107 プログラムメモリ
VNF 仮想ネットワーク機能
なお、各レイヤを管理する管理部10aおよび10bは、通信可能に接続された別個の装置が互いに協調して上記各実施形態の管理動作を実行してもよいし、それらの上位装置の管理により管理動作を実行してもよい。また、一つの管理装置内に各レイヤを管理する管理部10aおよび10b、あるいはそれらを管理する上位管理部が機能的に分離して設けられた構成であってもよい。
7.付記
上述した実施形態および実施例の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置であって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する管理手段と、
を有することを特徴とする管理装置。
(付記2)
前記管理手段が、一の仮想ネットワーク機能を起動する際、前記対応付けられた情報に基づいて、当該一の仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする付記1に記載の管理装置。
(付記3)
前記管理手段が、さらに外部からの指示あるいは仮想ネットワーク機能の特性に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする付記1または2に記載の管理装置。
(付記4)
前記管理手段が、さらにプログラム可能論理回路の種類に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする付記1−3のいずれか1項に記載の管理装置。
(付記5)
前記仮想ネットワーク機能を第1サーバから第2サーバへ移行させる際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択することを特徴とする付記1−4のいずれか1項に記載の管理装置。
(付記6)
前記管理手段が、予め設定された優先順位に従って、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする付記1−5のいずれか1項に記載の管理装置。
(付記7)
ある仮想ネットワーク機能を実現する第1サーバを通る経路を第2サーバが通る経路へ切り替える際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択することを特徴とする付記1−6のいずれか1項に記載の管理装置。
(付記8)
前記ネットワークが、ソフトウェア制御により所望の仮想ネットワーク機能を実現する第1処理手段と、構成データにより所望の仮想ネットワーク機能を実現するプログラム可能論理回路からなる第2処理手段と、を含み、
前記管理手段が前記仮想ネットワーク機能の動作主体として前記第1処理手段あるいは前記第2処理手段のいずれかを選択する、ことを特徴とする付記1−7のいずれか1項に記載の管理装置。
(付記9)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理方法であって、
記憶手段が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶し、
管理手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、
ことを特徴とする管理方法。
(付記10)
前記管理手段が、一の仮想ネットワーク機能を起動する際、前記対応付けられた情報に基づいて、当該一の仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
ことを特徴とする付記9に記載の管理方法。
(付記11)
前記管理手段が、さらに外部からの指示あるいは仮想ネットワーク機能の特性に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
ことを特徴とする付記9または10に記載の管理方法。
(付記12)
前記管理手段が、さらにプログラム可能論理回路の種類に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
ことを特徴とする付記9−11のいずれか1項に記載の管理方法。
(付記13)
前記仮想ネットワーク機能を第1サーバから第2サーバへ移行させる際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択する、
ことを特徴とする付記9−12のいずれか1項に記載の管理方法。
(付記14)
前記管理手段が、予め設定された優先順位に従って、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
ことを特徴とする付記9−13のいずれか1項に記載の管理方法。
(付記15)
ある仮想ネットワーク機能を実現する第1サーバを通る経路を第2サーバが通る経路へ切り替える際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択する、
ことを特徴とする付記9−14のいずれか1項に記載の管理方法。
(付記16)
前記ネットワークが、ソフトウェア制御により所望の仮想ネットワーク機能を実現する第1処理手段と、構成データにより所望の仮想ネットワーク機能を実現するプログラム可能論理回路からなる第2処理手段と、を含み、
前記管理手段が前記仮想ネットワーク機能の動作主体として前記第1処理手段あるいは前記第2処理手段のいずれかを選択する、ことを特徴とする付記9−15のいずれか1項に記載の管理方法。
(付記17)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、
少なくとも一つのプログラム可能論理回路に対応したサーバを含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、
前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、
前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、
を有し、
前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、
ことを特徴とするネットワークシステム。
(付記18)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶する機能と、
前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する機能と、
を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。

Claims (18)

  1. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置であって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する管理手段と、
    を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記管理手段が、一の仮想ネットワーク機能を起動する際、前記対応付けられた情報に基づいて、当該一の仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記管理手段が、さらに外部からの指示あるいは仮想ネットワーク機能の特性に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記管理手段が、さらにプログラム可能論理回路の種類に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記仮想ネットワーク機能を第1サーバから第2サーバへ移行させる際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択することを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の管理装置。
  6. 前記管理手段が、予め設定された優先順位に従って、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択することを特徴とする請求項1−5のいずれか1項に記載の管理装置。
  7. ある仮想ネットワーク機能を実現する第1サーバを通る経路を第2サーバが通る経路へ切り替える際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択することを特徴とする請求項1−6のいずれか1項に記載の管理装置。
  8. 前記ネットワークが、ソフトウェア制御により所望の仮想ネットワーク機能を実現する第1処理手段と、構成データにより所望の仮想ネットワーク機能を実現するプログラム可能論理回路からなる第2処理手段と、を含み、
    前記管理手段が前記仮想ネットワーク機能の動作主体として前記第1処理手段あるいは前記第2処理手段のいずれかを選択する、ことを特徴とする請求項1−7のいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理方法であって、
    記憶手段が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶し、
    管理手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、
    ことを特徴とする管理方法。
  10. 前記管理手段が、一の仮想ネットワーク機能を起動する際、前記対応付けられた情報に基づいて、当該一の仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の管理方法。
  11. 前記管理手段が、さらに外部からの指示あるいは仮想ネットワーク機能の特性に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の管理方法。
  12. 前記管理手段が、さらにプログラム可能論理回路の種類に基づいて、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
    ことを特徴とする請求項9−11のいずれか1項に記載の管理方法。
  13. 前記仮想ネットワーク機能を第1サーバから第2サーバへ移行させる際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択する、
    ことを特徴とする請求項9−12のいずれか1項に記載の管理方法。
  14. 前記管理手段が、予め設定された優先順位に従って、前記仮想ネットワーク機能の動作主体となるサーバあるいはプログラム可能論理回路を選択する、
    ことを特徴とする請求項9−13のいずれか1項に記載の管理方法。
  15. ある仮想ネットワーク機能を実現する第1サーバを通る経路を第2サーバが通る経路へ切り替える際、前記管理手段が前記第1サーバの属性と一致する第2サーバを選択する、
    ことを特徴とする請求項9−14のいずれか1項に記載の管理方法。
  16. 前記ネットワークが、ソフトウェア制御により所望の仮想ネットワーク機能を実現する第1処理手段と、構成データにより所望の仮想ネットワーク機能を実現するプログラム可能論理回路からなる第2処理手段と、を含み、
    前記管理手段が前記仮想ネットワーク機能の動作主体として前記第1処理手段あるいは前記第2処理手段のいずれかを選択する、ことを特徴とする請求項9−15のいずれか1項に記載の管理方法。
  17. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、
    少なくとも一つのプログラム可能論理回路に対応したサーバを含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、
    前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、
    前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、
    を有し、
    前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  18. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、サーバが仮想ネットワーク機能の動作主体としてのプログラム可能論理回路を含むか否かを示すサーバ属性情報と、を対応付けて記憶する機能と、
    前記対応づけられた情報に基づいて、少なくとも、前記仮想ネットワーク機能が動作する、前記プログラム可能論理回路を含むサーバを管理する機能と、
    を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
JP2018509292A 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置 Active JP6806143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070566 2016-03-31
JP2016070566 2016-03-31
PCT/JP2017/012222 WO2017170310A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170310A1 true JPWO2017170310A1 (ja) 2019-02-21
JP6806143B2 JP6806143B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59965491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509292A Active JP6806143B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200401432A1 (ja)
EP (1) EP3438822A4 (ja)
JP (1) JP6806143B2 (ja)
CN (1) CN108885567A (ja)
WO (1) WO2017170310A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112166579B (zh) * 2018-06-01 2022-02-25 华为技术有限公司 提供虚拟化网络功能的多服务器架构集群
JP7193722B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-21 日本電信電話株式会社 障害通知システム、障害通知方法、障害通知装置および障害通知プログラム
FR3094812A1 (fr) * 2019-04-08 2020-10-09 Orange Procédé et dispositif de migration d’une fonction virtualisée en cas de défaillance de l’environnement technique de serveurs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099035A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社Nttドコモ 管理システム、仮想通信機能管理ノード及び管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304813B2 (ja) 2011-02-22 2013-10-02 沖電気工業株式会社 通信ノード装置
US10203972B2 (en) * 2012-08-27 2019-02-12 Vmware, Inc. Framework for networking and security services in virtual networks
JP5835846B2 (ja) * 2012-08-29 2015-12-24 株式会社日立製作所 ネットワークシステム及び仮想ノードのマイグレーション方法
US9571507B2 (en) * 2012-10-21 2017-02-14 Mcafee, Inc. Providing a virtual security appliance architecture to a virtual cloud infrastructure
CN105282765A (zh) * 2014-06-30 2016-01-27 中兴通讯股份有限公司 一种管理配置信息的方法、设备及网元管理系统
CN104202264B (zh) * 2014-07-31 2019-05-10 华为技术有限公司 云化数据中心网络的承载资源分配方法、装置及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099035A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社Nttドコモ 管理システム、仮想通信機能管理ノード及び管理方法
US20160321112A1 (en) * 2013-12-27 2016-11-03 Ntt Docomo, Inc. Management system, virtual communication-function management node, and management method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KACHRIS, CHRISTOFOROS, SIRAKOULIS, GEORGIOS, SOUDRIS, DIMITRIOS: "Network Function Virtualization based on FPGAs: A Framework for all-Programmable network devices", ARXIV:1406.0309, JPN6017017401, 2 June 2014 (2014-06-02), US, ISSN: 0004380262 *
NOBACH, LEONHARD, HAUSHEER, DAVID: "Open, Elastic Provisioning of Hardware Acceleration in NFV Environments", NETWORKED SYSTEMS, 2015 INTERNATIONAL CONFERENCE AND WORKSHOPS ON, JPN6017017400, 20 April 2015 (2015-04-20), US, ISSN: 0004380261 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200401432A1 (en) 2020-12-24
EP3438822A4 (en) 2019-04-10
EP3438822A1 (en) 2019-02-06
JP6806143B2 (ja) 2021-01-06
CN108885567A (zh) 2018-11-23
WO2017170310A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644952B2 (en) VNF failover method and apparatus
US11429369B2 (en) Distributed upgrade in virtualized computing environments
CN107078923B (zh) 使用物理位置修改分布式虚拟网元的行为的设备和方法
JP6109343B2 (ja) 仮想化Diameterネットワークアーキテクチャを提供するとともに、動的にインスタンス化されたDiameterリソースインスタンスにトラフィックをルーティングするための方法、システム、およびコンピュータ読取可能媒体
US9419811B2 (en) Automatic fabric multicast group selection in a dynamic fabric automation network architecture
JP6533475B2 (ja) 管理装置、および、ネットワークサービス管理方法
US11082297B2 (en) Network system and management method and apparatus thereof
US20210119855A1 (en) Techniques and interfaces for troubleshooting datacenter networks
US11868794B2 (en) Network system, management method and apparatus thereof, and server
WO2016026516A1 (en) Software defined network controller and method for its creation
WO2017170310A1 (ja) ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置
JP7251671B2 (ja) ネットワークシステムの制御方法および制御装置
EP3862880A1 (en) Computer-implemented method for reducing service disruption times for a universal customer premise equipment, ucpe, device with resource constraint in a network functions virtualization, nfv, network infrastructure
CN108886493B (zh) 一种具有可插拔流管理协议的基于拓扑结构的虚拟交换模型
US20170279659A1 (en) Show command service aka cli relay
CN113726651A (zh) 一种路由管理方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150