JPWO2017168977A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168977A1
JPWO2017168977A1 JP2018508427A JP2018508427A JPWO2017168977A1 JP WO2017168977 A1 JPWO2017168977 A1 JP WO2017168977A1 JP 2018508427 A JP2018508427 A JP 2018508427A JP 2018508427 A JP2018508427 A JP 2018508427A JP WO2017168977 A1 JPWO2017168977 A1 JP WO2017168977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
main surface
region
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628163B2 (ja
Inventor
慶一郎 益子
慶一郎 益子
篠原 亘
亘 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017168977A1 publication Critical patent/JPWO2017168977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628163B2 publication Critical patent/JP6628163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池70が、ウェーハ10と、ウェーハ10の第1主面側に設けられたn型積層体12と、ウェーハの第1主面側にn型積層体12にX方向に隣り合うように設けられて、Y方向に延在するp型積層体13とを備えるようにする。ウェーハ10が、n型にドーピングされた低ドープ領域10cと、低ドープ領域10cよりも高いn型のドーパント濃度を有し、低ドープ領域10cとp型積層体13との間に設けられた複数の第1主面側高ドープ領域10dとを有するようにする。複数の第1主面側高ドープ領域10dを、Y方向に互いに間隔をおいた状態で離散的に設ける。

Description

本開示は、太陽電池に関する。
太陽電池としては、特許文献1に記載された裏面接合型の太陽電池がある。この太陽電池では、n型半導体層およびp型半導体層の双方が、光が入射する受光面に対向する裏面に設けられる。この太陽電池は、受光面側の電極をなくすことができるため、受光面が広くなって発電特性が優れる。
国際公開第2012/090643号
太陽電池に影がかかると、大きな逆バイアス電圧が太陽電池に発生する。その逆バイアス電圧は太陽電池の発熱を引き起こし太陽電池が劣化する。それゆえ、そのような逆バイアス電圧の抑制が所望される。しかし、逆バイアス電圧を抑制できても、発電特性が大きく低下すると実用に適さない。
本開示の目的は、影がかかった場合に生じる逆バイアス電圧を抑制でき、発電特性も低下しにくい太陽電池を提供することにある。
本開示の一態様である太陽電池は、第1導電型シリコンウェーハと、第1導電型シリコンウェーハの第1主面側に設けられて、第1方向に延在する第1導電型非晶質シリコン層と、第1導電型シリコンウェーハの第1主面側に第1導電型非晶質シリコン層に第2方向に隣り合うように設けられて、第1方向に延在する第2導電型非晶質シリコン層と、を備え、第1導電型シリコンウェーハは、第1導電型にドーピングされた低ドープ領域と、低ドープ領域よりも高い第1導電型のドーパント濃度を有し、第1方向に互いに間隔をおいた状態で低ドープ領域と第2導電型非晶質シリコン層との間に設けられる複数の第1主面側高ドープ領域とを有する。
本開示の一態様である太陽電池によれば、影がかかった場合に生じる逆バイアス電圧を抑制でき、発電特性も低下しにくい。
実施の形態に係る太陽電池を示す平面図である。 実施の形態に係る太陽電池の構造を示す断面図であり、図1のA−A線断面である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための平面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。
なお、以下の実施の形態において、受光面70b(図2参照)とは、太陽電池70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池70に入射される光の大部分が入射される面を意味する。一方、裏面70a(図1、図2参照)は、受光面70bに対向する他方の主面を意味する。
また、以下において、第1方向としてのY方向は、フィンガー電極14b,15b(図1参照)の延在方向に一致し、第2方向としてのX方向は、バスバー電極14a,15a(図1参照)の延在方向に一致する。また、Z方向は、ウェーハ10の厚さ方向(高さ方向)に一致する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池70を示す平面図であり、太陽電池70の裏面70aの構造を示す。太陽電池70は、裏面70aに設けられるn側電極14と、p側電極15を備える。n側電極14は、X方向に延びるバスバー電極14aと、Y方向に延びる複数のフィンガー電極14bを含む櫛歯状に形成される。同様に、p側電極15は、X方向に延びるバスバー電極15aと、Y方向に延びる複数のフィンガー電極15bを含む櫛歯状に形成される。n側電極14およびp側電極15は、それぞれの櫛歯が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。なお、n側電極14およびp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成され、バスバーを有さないバスバーレス型の電極であってもよい。この場合、第2方向は、第1方向に一致するフィンガー電極の延在方向およびウェーハの厚さ方向の両方に直交する方向として定義できる。
図2は、実施の形態に係る太陽電池70の構造を示す断面図であり、図1のA−A線断面を示す。太陽電池70は、第1導電型シリコンウェーハとしてのn型単結晶シリコンウェーハ10(以下、単にウェーハという)と、第1導電型非晶質シリコン層としてのn型積層体12と、第2導電型非晶質シリコン層としてのp型積層体13と、第1絶縁層16と、i型層17iと、n型層17nと、第2絶縁層18と、電極層19とを備える。電極層19は、n側電極14およびp側電極15を構成する。なお、本実施形態では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である場合について説明するが、実施例や変形例において、導電型を反転させて、第1導電型をp型とすると共に、第2導電型をn型としてもよい。
ウェーハ10は、裏面70a側の表面である第1主面10a(図における上側)と、受光面70b側の表面である第2主面10b(図における下側)とを有する。ウェーハ10は、第2主面10bに入射する光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。ウェーハ10は、全体として板状であって、その本体部分として、第1導電型としてのn型のドーパントがドーピングされたn方の低ドープ領域10cを有する。低ドープ領域10cの第1主面側には、低ドープ領域10cよりも高い第1導電型としてのn型のドーパント濃度を有する複数の第1主面側高ドープ領域10dが離散的に設けられる。この実施例では、低ドープ領域10cのドーパント濃度は、1×1015/cm3〜1×1017/cm3であり、第1主面側高ドープ領域10dのドーパント濃度は、低ドープ領域10cのドーパント濃度よりも高く、かつ、1×1018/cm3〜1×1020/cm3である。なお、第1主面側高ドープ領域10dのドーパント濃度や、低ドープ領域10cのドーパント濃度は、それらの値に限らず、第1主面側高ドープ領域10dのドーパント濃度が、低ドープ領域10cのドーパント濃度よりも高ければよい。
図2を参照して、n型積層体12は、Y方向に延在している。また、複数の第1主面側高ドープ領域10dは、図1に点線の円で示すように、Y方向に互いに間隔をおいて離散的に配置される。また、図2に示すように、X方向とZ方向とを含む断面において、第1主面側高ドープ領域10dは、p型積層体13がウェーハ10に接触する接触領域にZ方向に重なる領域に設けられ、かつ、第2主面10b側に凸でX方向の中央部において厚さが最も大きくなる形状を有する。すなわち、第1主面側高ドープ領域10dは、第1主面10aから内方に膨らむ領域である。なお、後述するように、第1主面側ドープ領域10dは、Z方向(上方)から見て紡錘形の領域に対し、不純物をドーピングして形成するものであり、Z方向の紡錘形領域の中心側が、厚みが大きい領域になっている。また、Y方向に隣り合う第1主面側高ドープ領域10dのY方向間隔は、100μm〜900μmになっている。なお、第1主面側高ドープ領域10dの形状は、上記形状に限らず、例えば、断面矩形の形状等であってもよい。また、Y方向に隣り合う第1主面側高ドープ領域10dのY方向間隔は、100μmよりも小さくてもよく、900μmよりも大きくてもよい。
ウェーハ10の第1主面10aの上には、Y方向に延在するn型積層体12とp型積層体13とが隣り合って形成される。n型積層体12およびp型積層体13はそれぞれ、n側電極14およびp側電極15に対応するように櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように形成される。すなわち、n型積層体12は、図1における下側に基部を有し、基部から上方に延び、p型積層体13は、上側に基部を有し、基部から下方に向けて延びる。このため、n型積層体12が設けられる第1領域W1と、p型積層体13が設けられる第2領域W2は、第1主面10a上において、X方向に交互に配列される。n型積層体12と、p型積層体13とは、X方向に接触した状態で隣り合うように設けられる。本実施の形態では、n型積層体12およびp型積層体13によって、第1主面10aの全体が実質的に被覆される。
n型積層体12は、第1主面10aの上に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iの上に形成される第1導電型層12nにより構成される。なお、n型積層体12は、2つの層で構成される必要はなく、如何なる数の層で構成されてもよい。また、n型積層体12は、n型の性質を有していればよく、i型層を含まなくてもよい。第1のi型層12iは、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される。なお、本実施の形態において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に半導体結晶が析出している半導体をいう。
第1のi型層12iは、水素(H)を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、数nm〜25nm程度の厚さを有する。第1のi型層12iの形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法により形成することができる。なお、第1のi型層12iは、非晶質シリコンに限られず、ウェーハ10の表面のパッシベーション機能を有する膜であればよい。例えば、第1のi型層12iは、i型の非晶質シリコンの他に、酸化シリコンを用いることができる。
第1導電型層12nは、ウェーハ10と同じ導電型であるn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第1導電型層12nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成される。第1導電型層12nは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
n型積層体12の上には、第1絶縁層16が形成される。第1絶縁層16は、第1領域W1のうちX方向の中央部に相当する第3領域W3には設けられず、第3領域W3を残した両端に相当する第4領域W4に設けられる。第1絶縁層16が形成される第4領域W4の幅は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。また、第1絶縁層16が設けられない第3領域W3は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。
第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成される。第1絶縁層16は、窒化シリコンにより形成されることが望ましく、水素を含んでいることが好ましい。
p型積層体13は、第1主面10aのうちn型積層体12が設けられない第2領域W2と、第1絶縁層16が設けられる第4領域W4の端部の上に形成される。このため、第1絶縁層16の下側にはn型積層体12が位置して、絶縁層16の上側にはp型積層体13が位置することになり、X方向におけるp型積層体13の端部は、n型積層体12の端部とZ方向に重なって設けられる。
p型積層体13は、第1主面10aの上に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iの上に形成される第2導電型層13pにより構成される。このことから、太陽電池70は、裏面70a側に第1導電型層12nおよび第2導電型層13pが設けられる裏面接合型の光起電力素子となる。なお、p型積層体13は、2つの層で構成される必要はなく、如何なる数の層で構成されてもよい。また、p型積層体13は、p型の性質を有していればよく、i型層が含まれなくてもよい。第2のi型層13iは、水素を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、数nm〜25nm程度の厚さを有する。なお、第2のi型層13iは、非晶質シリコンに限られず、ウェーハ10の表面のパッシベーション機能を有する膜であればよい。例えば、第1のi型層12iは、i型の非晶質シリコンの他に、酸化シリコンを用いることができる。
第2導電型層13pは、ウェーハ10とは異なる導電型であるp型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第2導電型層13pは、水素を含むp型の非晶質シリコンで構成される。第2導電型層13pは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
第1導電型層12nの上には、電子を収集するn側電極14が形成される。第2導電型層13pの上には、正孔を収集するp側電極15が形成される。n側電極14とp側電極15の間には両者が対向する部分全部に渡って溝29が形成され、両電極は電気的に絶縁される。本実施の形態において、n側電極14およびp側電極15は、第1導電層19aから第4導電層19dの4層の導電層の積層体により構成される。
第1導電層19aは、例えば、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性酸化物(TCO)により形成される。本実施の形態における第1導電層19aは、インジウム錫酸化物により形成され、例えば、50nm〜100nm程度の厚さを有する。
第2導電層19bから第4導電層19dは、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)などの金属を含む導電性の材料である。本実施の形態では、第2導電層19bおよび第3導電層19cは、銅により形成され、第4導電層19dは、錫により形成される。第2導電層19bは、50nm〜1000nm程度の厚さを有する。また、第3導電層19cは、10μm〜20μm程度の厚さを有し、第4導電層19dは、1μm〜5μm程度の厚さを有する。
第1導電層19aから第4導電層19dの形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリング法や化学気相成長法(CVD)などの薄膜形成方法や、めっき法などにより形成することができる。本実施の形態において、第1導電層19aおよび第2導電層19bは、薄膜形成法により形成され、第3導電層19cおよび第4導電層19dは、めっき法により形成される。なお、導電層は、4層で設けられる必要ななく、1以上の如何なる数の層で構成されてもよい。また、導電層の材質も上記記載したものに限らない。
ウェーハ10の第2主面10bの上には、i型層17iが設けられる。i型層17iは、水素を含むi型の非晶質シリコンにより形成され、例えば、数nm〜25nm程度の厚さを有する。なお、i型層17iは、非晶質シリコンに限られず、ウェーハ10の表面のパッシベーション機能を有する膜であればよい。例えば、i型層17iは、i型の非晶質シリコンの他に、酸化シリコンを用いることができる。
i型層17iの上には、n型層17nが設けられる。n型層17nは、ウェーハ10と同じ導電型であるn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態におけるn型層17nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。なお、n型層17nは必ずしも設ける必要はなく、i型層17iの上に後述する第2絶縁層18を直接設ける構成としてもよい。
n型層17nの上には、反射防止膜および保護膜としての機能を有する第2絶縁層18が設けられる。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成される。第2絶縁層18の厚さは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定され、例えば、80nm〜1000nm程度とされる。
つづいて、図3〜図22を参照しながら、本実施の形態の太陽電池70の製造方法について説明する。
先ず、図3に示すように、ウェーハ10の第1主面10aの上に、i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22、絶縁層23を形成する。また、ウェーハ10の第2主面10bの上に、i型層17i、n型層17n、第2絶縁層18を形成する。i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22、絶縁層23、i型層17i、n型層17n、第2絶縁層18のそれぞれの形成方法は、特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法等の化学気相成長(CVD)法や、スパッタリング法により形成することができる。
ウェーハ10の第1主面10aおよび第2主面10bの上に各層を形成する順序は適宜設定することができる。本実施の形態では、第1主面10aの上にi型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22、絶縁層23を形成する各工程において、第2主面10bの上にi型層17iとなるi型非晶質半導体層、n型層17nとなるn型非晶質半導体層、第2絶縁層18となる絶縁層を形成する。
次に、図4に示すように、絶縁層23の上に第1のマスク層31を形成する。第1のマスク層31は、i型非晶質半導体層21、n型非晶質半導体層22および絶縁層23をパターニングするためのマスクとなる層である。第1のマスク層31は、太陽電池70の半導体層や絶縁層に用いられる材料で構成され、絶縁層23よりも耐アルカリ性の低い材料で構成される。絶縁層23は、例えば、非晶質シリコン、シリコン含有率の高い窒化シリコン、酸素を含むシリコン、炭素(C)を含むシリコン等のシリコンを含む材料で構成される。第1のマスク層31は、非晶質シリコンを用いることが望ましく、本実施の形態における第1のマスク層31は、i型の非晶質シリコン層で構成される。第1のマスク層31は、次の図5で説明するレーザ照射工程で除去しやすいように薄く形成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
図5は、レーザ照射が行われている最中の第1のマスク層31を、第1のマスク層31の上方から見た平面図である。レーザは、図5の紙面の上方から第1のマスク層31に照射され、この照射によって第1のマスク層31の一部が除去される。レーザは、p型積層体13が設けられる第2領域W2(図2参照)に対応する領域に照射される。
レーザは、Z方向から見たときY方向に隣り合う照射位置におけるレーザの照射範囲54が一部重なるように照射され、先のレーザ照射による第1のマスク層31の除去により絶縁層23が露出した範囲に、後から出射されたレーザの中心52が位置しないように照射される。つまり、レーザの照射により第1のマスク層31が除去される照射範囲54の半径D1よりも隣接するレーザ照射の間隔D2が大きくなるように、レーザが照射される。加えて、複数のレーザの出射によって生成されたレーザの照射範囲54における複数の重なり領域Dkが、Y方向に互いに間隔をおいて配置されるようにする。適切なレーザを適切なレーザ強度で照射することによって、レーザの照射の重なり領域Dkにおいては、第1のマスク層31の除去に加えて、絶縁層23、n型非晶質半導体層22およびi型非晶質半導体層21も除去し、ウェーハ10がZ方向に露出するようにする。
レーザは、レーザ照射部への熱影響を少なくするため、パルス幅がナノ秒(ns)またはピコ秒(ps)程度の短パルスレーザであることが望ましい。このようなレーザとして、YAGレーザや、エキシマレーザなどを用いればよい。本実施の形態では、レーザ光源としてNd:YAGレーザ(波長1064nm)の第3高調波(波長355nm)を使用し、1パルスあたり約0.1〜0.5J/cm2の強度でレーザを照射する。なお、レーザによる除去を短時間で行えるよう、繰り返し周波数の高いレーザ光源を用いることが望ましい。
次に、図6〜図9を用いて、レーザ照射により各層21〜23,31が除去される過程について説明する。図6〜図9は、レーザ照射前からレーザ照射工程が終了するまでの製造途中の太陽電池70の状態を時系列的に示す図5のB-B線断面図に対応する断面図である。
先ず、図6に示すように、1ショット目のレーザ50を第1のマスク層31に照射することによって、1ショット目のレーザ50が照射された領域の第1のマスク層31を除去し、絶縁層23を露出させる。次に、図7に示すように、絶縁層露出部分23aの一部23bにZ方向に重なるように2ショット目のレーザ50を第1のマスク層31に照射する。2ショット目のレーザ50は、1ショット目のレーザ50に対してY方向に照射位置をずらした状態で照射される。図8に示すように、絶縁層露出部分23aの一部23bにZ方向に重なる領域は、2ショット目のレーザ50の照射によって、絶縁層23、n型非晶質半導体層22およびi型非晶質半導体層21が除去される。
すなわち、レーザ50を2度照射された2つの円が重なる紡錘形領域について、ウェーハ10の第1主面10aが露出される。そして、n型非晶質半導体層22のn型不純物がウェーハ10の主表面10aにドーピングされることで、第1主面側高ドープ領域10dが形成される。すなわち、ウェーハ10の第1主面側領域にn型非晶質半導体層22中のn型ドーパント(例えば、リン、砒素、アンチモン)が拡散する。その結果、図8に示すように、ウェーハ10の第1主面10a側に第1主面側高ドープ領域10dが形成される。他方、2ショット目のレーザ50の照射において、レーザ50が初めて照射された領域では、第1のマスク層31の部分は除去され、絶縁層23が露出する。
続いて、図8に示すように、2ショット目のレーザ50の照射によって露出した絶縁層23の絶縁層露出部分23aの一部23bにZ方向に重なるように3ショット目のレーザ50を第1のマスク層31に照射する。3ショット目のレーザ50は、2ショット目のレーザ50に対してY方向に照射位置をずらした状態で照射される。2ショット目のレーザ50の照射によって露出した絶縁層露出部分23aの一部にZ方向に重なる領域は、3ショット目のレーザ50の照射によって、絶縁層23、n型非晶質半導体層22およびi型非晶質半導体層21が除去される。3ショット目のレーザ50の照射による層21〜23の除去の際に、当該一部23bにZ方向に重なるウェーハ10の第1主面側領域にn型非晶質半導体層22中のn型ドーパントが拡散する。その結果、ウェーハ10の第1主面側に新たな第1主面側高ドープ領域10dが形成される。他方、3ショット目のレーザ50の照射において、レーザ50が初めて照射された領域では、第1のマスク層31の部分は、除去されて絶縁層23が露出する。
以後、この過程が、レーザ照射工程が終了するまで繰り返される、そして、図9に示すように、Y方向に間隔をおいて配置される複数の第1主面側高ドープ領域10dが、ウェーハ10の第1主面10a側に形成される。
図10は、図5のC-C線断面図であり、Y方向に隣り合うレーザの照射領域の重なり領域Dkを通過する断面図である。また、図11は、図5のE-E線断面図であり、Y方向に隣り合うレーザの照射領域において重ならない領域(以下、照射領域が重ならない領域という)を通過する断面図である。また、図12は、第1のマスク層31が存在しない領域において絶縁層23が除去された状態を示す図11に対応する断面図である。
図10に示すように、X方向を含む断面においては、p型積層体13がウェーハ10に接触する第2領域W2にZ方向に重なる領域に第1主面側高ドープ領域10dが形成される。他方、図11に示すように、照射領域が重ならない領域では、X方向に間隔をおいて第1のマスク層31が除去された複数の領域が設けられ、絶縁層23が第1開口部41を介して離散的に露出する。
次に、図12に示すように、レーザの照射領域が重ならない領域において、レーザ照射によりパターニングした第1のマスク層31を用いて、第1開口部41に露出する絶縁層23をエッチングする。絶縁層23のエッチングは、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる場合は、例えば、フッ酸水溶液等の酸性のエッチング剤を用いて行うことができる。化学エッチングに用いるエッチング剤は、液体であってもよいし気体であってもよい。第2領域W2に位置する絶縁層23のエッチングにより、n型非晶質半導体層22が露出する第2開口部42が形成される。
次に、パターニングした絶縁層23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22をエッチングする。すなわち、レーザの照射領域が重ならない領域においては、図13、すなわち図12に対応する断面図に示すように、i型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22を、アルカリ性のエッチング剤を用いてエッチングする。第2領域W2に位置するi型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22を除去することにより、ウェーハ10の第1主面10aが露出する第3開口部43が形成される。また、第1領域W1に残るi型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22により、n型積層体12が形成される。絶縁層23の上の第1のマスク層31は、i型非晶質半導体層21およびn型非晶質半導体層22のエッチング工程において一緒に除去される。エッチング工程後に形成される第2開口部42および第3開口部43は、ウェーハ10の第1主面10aを底面とする一体的な溝を構成する。
加えて、このエッチングにより、図14、すなわち図10に対応する断面図に示すように、照射領域が重なる領域においても、絶縁層23の上の第1のマスク層31が除去される。また、一連のエッチングによって、図15、すなわち図9に対応する断面図に示すように、この時点で、隣り合う第1主面側高ドープ領域10dのY方向間にある層21〜23が除去される。
次に、図16、すなわち、図14に対応する断面図に示すように、照射領域が重なる領域において、第1主面10aおよび絶縁層23の上を覆うようにi型非晶質半導体層24が形成され、i型非晶質半導体層24の上にp型非晶質半導体層25が形成される。図17、すなわち図15に対応する断面図に示すように、Y方向とZ方向とを含む断面では、この時点でY方向に延在するi型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25が、第1主面側高ドープ領域10dを被覆するように設けられる。
なお、図16以下では、図14に対応する照射領域が重なる領域の断面図のみを示し、図13に対応する照射領域が重ならない領域の断面図の図示は省略する。図13に対応する照射領域が重ならない領域の断面図は、照射領域が重なる領域との比較において第1主面側高ドープ領域10dが存在しない点のみが異なる。
i型非晶質半導体層24、p型非晶質半導体層25の形成方法は特に限定されないが、例えば、CVD法などの薄膜形成法により形成することができる。なお、i型非晶質半導体層24およびp型非晶質半導体層25は、絶縁層23のさらなるパターニングのための第2のマスク層32として機能する。
次に、図18に示すように、第1領域W1の絶縁層23の上に位置する第2のマスク層32の一部にレーザ50を照射する。レーザ50が照射される第3領域W3には、絶縁層23が露出する第4開口部44が形成される。レーザ照射によって第2のマスク層32の第3領域W3以外の部分が残って、i型非晶質半導体層24が第2のi型層13iとなり、p型非晶質半導体層25が第2導電型層13pとなる。つまり、第2のマスク層32からp型積層体13が形成される。
次に、図19に示すように、パターニングした第2のマスク層32を用いて、第4開口部44に露出する絶縁層23のエッチングを行う。絶縁層23は、上述の図12に示す工程と同様に、フッ酸水溶液等の酸性のエッチング剤を用いて行うことができる。これにより、絶縁層23に第5開口部45を形成して第1導電型層12nを露出させ、絶縁層23から第1絶縁層16を形成する。絶縁層23が除去された部分は第3領域W3となり、第1絶縁層16が残る部分は第4領域W4となる。エッチング工程後に形成される第4開口部44および第5開口部45は、第1導電型層12nの表面を底面とする一体的な溝を構成する。
次に、図20に示すように、第1導電型層12nおよび第2導電型層13pの上に、導電層26、27を形成する。導電層26は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透明電極層であり、導電層27は、銅(Cu)などの金属や合金により構成される金属電極層である。導電層26、27は、プラズマCVD法等のCVD法や、スパッタリング法等の薄膜形成法により形成される。
次に、図21に示すように、導電層26、27のうち、第1絶縁層16の上に位置している部分を分断して溝を形成する。これにより、導電層26、27から第1導電層19aおよび第2導電層19bが形成され、n型電極とp側電極とが分離される。導電層26、27の分断は、例えば、ウェットエッチングやレーザ照射により行うことができる。
最後に、第1導電層19aおよび第2導電層19bの上に、例えば銅(Cu)を含む第3導電層19cと、例えば錫(Sn)を含む第4導電層19dをめっき法により形成する。以上の製造工程により、図2に示す太陽電池70ができあがる。
上記実施形態によれば、n型のウェーハ10が、n型にドーピングされた低ドープ領域10cと、p型積層体13との間に第1主面側高ドープ領域10dが設けられている。第1主面側高ドープ領域10dは、低ドープ領域10cよりも高いn型のドーパント濃度を有して、低ドープ領域10cとp型積層体13との間に設けられている。したがって、第1主面側高ドープ領域10dが存在する領域において、pn接合の境界付近に生成される空乏層の幅を狭くでき、電子が空乏層を通過し易くなって逆バイアス電圧を低減できる。よって、太陽電池70に影がかかった際の発熱を低減できて、太陽電池70の劣化を抑制できる。
また、第1主面側高ドープ領域10dは、p型積層体13に沿うようにY方向に連続的に延在するのではなくて、複数の第1主面側高ドープ領域10dが、Y方向に間隔をおいて離散的に設けられる。したがって、光のエネルギーによってpn接合の境界付近で生じた電子と正孔が消滅し易くなる領域が離散的な箇所に限られ、発電特性が大きく低下することもない。
その結果、影がかかった場合に生じる逆バイアス電圧を抑制でき、発電特性も低下しにくい太陽電池70を実現できる。
特に、本実施の形態では、図5に示すように、レーザ照射の移動量を調整することで、2度照射の領域を作り、この2度照射の領域について高濃度の不純物ドーピングを行い第1主表面側高ドープ領域10dを形成する。そこで、第1主面側高ドープ領域10dを、レーザを用いて簡易に製造できる。したがって、製造工数を低減でき、製造コストを低減できる。
尚、本発明は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1主面側高ドープ領域10dをレーザ照射によって形成する方法について説明した。しかし、第1主面側高ドープ領域10dは、例えば、リン、砒素、アンチモン、ボロン、ガリウムなどのドーパント原子をイオン注入法でウェーハに注入した後、アニール処理を行って形成されてもよく、又は高温炉を用いた不純物拡散法等で形成されてもよい。第1主面側高ドープ領域10dは、レーザ照射を用いる方法以外の如何なる方法で形成されてもよい。すなわち、第1主面側高ドープ領域10dを形成するには、第1主面側高ドープ領域10dに不純物をドーピングすればよいので、各種の手法が採用できる。レーザで第1主面10aを露出させた後、不純物をドーピングしてもよいし、他の手段で第1主面10aの所望部分を露出させた後、不純物をドーピングしてもよい。又は、第1主面10aを露出させなくても所定のエネルギーを有するイオンを第1主面側高ドープ領域10dに打ち込むことによって、第1主面側高ドープ領域10dに不純物をドーピングしてもよい。
また、図1に示すように、複数の第1主面側高ドープ領域10dが、Y方向に等間隔で配置される場合について説明したが、複数の第1主面側高ドープ領域が、Y方向に等間隔でない間隔で配置されてもよい。この変形例は、例えば、レーザの強度を、ショット毎に変動させることにより、レーザの重なり領域Dkでも、ドーパント原子をウェーハに拡散させない場合をもうけることによって簡単に実現できる。
また、図2に示すように、第1主面側高ドープ領域10dが、p型積層体13がウェーハ10に接触する第2領域W2の全域に設けられず第2領域W2の中央部のみに設けられる場合について説明した。しかし、第1主面側高ドープ領域10dを、p型積層体13がウェーハ10に接触する第2領域W2の全域に設けて、第1主面側高ドープ領域10dのX方向の長さを、p型積層体13においてウェーハ10に接触している接触領域のX方向の長さと略一致させてもよい。
レーザの照射範囲54における重なり領域Dk(図5参照)は、第2領域W2(図2参照)に対応する領域に設けられる。したがって、この変形例は、上述の方法でレーザの種類および強度を適切に選択することによって実現できる。この変形例によれば、第1主面側高ドープ領域10dのX方向長さが大きくなるので、逆バイアス電圧の低減効果を大きくできる。
10 ウェーハ、12 n型積層体、13 p型積層体、10c 低ドープ領域、10d 第1主面側高ドープ領域、70 太陽電池。

Claims (5)

  1. 第1導電型シリコンウェーハと、
    前記第1導電型シリコンウェーハの第1主面側に設けられて、第1方向に延在する第1導電型非晶質シリコン層と、
    前記第1導電型シリコンウェーハの前記第1主面側に前記第1導電型非晶質シリコン層に第2方向に隣り合うように設けられて、前記第1方向に延在する第2導電型非晶質シリコン層と、を備え、
    前記第1導電型シリコンウェーハは、
    第1導電型にドーピングされた低ドープ領域と、
    前記低ドープ領域よりも高い前記第1導電型のドーパント濃度を有し、前記第1方向に互いに間隔をおいた状態で前記低ドープ領域と前記第2導電型非晶質シリコン層との間に設けられる複数の第1主面側高ドープ領域とを有する、太陽電池。
  2. 請求項1に記載の太陽電池において、
    前記第2方向と、前記第1導電型シリコンウェーハの厚さ方向とを含む断面において、前記第1主面側高ドープ領域は、前記第2導電型非晶質シリコン層が前記第1導電型シリコンウェーハに接する領域に前記厚さ方向に重なる領域に設けられ、かつ、第2主面側に凸で前記第2方向の中央部において厚さが最も大きくなる形状を有する、太陽電池。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池において、
    前記第2導電型非晶質シリコン層において前記第1導電型シリコンウェーハに接している領域の前記第2方向の長さは、前記第1主面側高ドープ領域の前記第2方向の長さと略一致する、太陽電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の太陽電池において、
    前記第1方向に隣り合う前記第1主面側高ドープ領域の間隔は、100μm〜900μmである、太陽電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の太陽電池において、
    前記低ドープ領域のドーパント濃度は、1×1015/cm3〜1×1017/cm3であり、前記第1主面側高ドープ領域のドーパント濃度は、1×1018/cm3〜1×1020/cm3である、太陽電池。
JP2018508427A 2016-03-29 2017-01-19 太陽電池 Expired - Fee Related JP6628163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065390 2016-03-29
JP2016065390 2016-03-29
PCT/JP2017/001660 WO2017168977A1 (ja) 2016-03-29 2017-01-19 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168977A1 true JPWO2017168977A1 (ja) 2019-01-10
JP6628163B2 JP6628163B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59963011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508427A Expired - Fee Related JP6628163B2 (ja) 2016-03-29 2017-01-19 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10672931B2 (ja)
JP (1) JP6628163B2 (ja)
WO (1) WO2017168977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020132245A1 (de) 2020-12-04 2022-06-09 EnPV GmbH Rückseitenkontaktierte Solarzelle und Herstellung einer solchen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110121A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 太陽電池
WO2009147890A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20120167978A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US20130112253A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Min-Seok Oh Solar cell
JP2015065219A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103283033B (zh) 2010-12-29 2015-09-30 三洋电机株式会社 太阳能电池的制造方法和太阳能电池
US9202959B2 (en) * 2012-09-25 2015-12-01 International Business Machines Corporation Embedded junction in hetero-structured back-surface field for photovoltaic devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110121A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp 太陽電池
WO2009147890A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
US20120167978A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US20130112253A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Min-Seok Oh Solar cell
JP2015065219A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628163B2 (ja) 2020-01-08
WO2017168977A1 (ja) 2017-10-05
US20190027630A1 (en) 2019-01-24
US10672931B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2645421B1 (en) Solar cell
EP3297038B1 (en) Solar cell
US10304974B2 (en) Solar cell
US20120180860A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20110284060A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
JP6614559B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
US20130125964A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US20180219119A1 (en) Method of manufacturing back surface junction type solar cell
EP2757595B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20170236972A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
EP2757596A2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6628163B2 (ja) 太陽電池
US20180287003A1 (en) Solar cell and method of manufacturing solar cell
US20190027637A1 (en) Solar cell and method of manufacturing same
JP6706808B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
KR101153378B1 (ko) 플로팅 접합을 이용한 후면전극 태양전지 및 그 제조방법
KR20140102786A (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6628163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees