JPWO2017164008A1 - 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164008A1
JPWO2017164008A1 JP2018507252A JP2018507252A JPWO2017164008A1 JP WO2017164008 A1 JPWO2017164008 A1 JP WO2017164008A1 JP 2018507252 A JP2018507252 A JP 2018507252A JP 2018507252 A JP2018507252 A JP 2018507252A JP WO2017164008 A1 JPWO2017164008 A1 JP WO2017164008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
authentication
processing
login
regular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693557B2 (ja
Inventor
博人 岩澤
博人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017164008A1 publication Critical patent/JPWO2017164008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693557B2 publication Critical patent/JP6693557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1466Active attacks involving interception, injection, modification, spoofing of data unit addresses, e.g. hijacking, packet injection or TCP sequence number attacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1491Countermeasures against malicious traffic using deception as countermeasure, e.g. honeypots, honeynets, decoys or entrapment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

[課題]認証処理を行うシステムのセキュリティの向上を図ること。[解決手段]本発明の情報処理システム100は、認証情報を取得する認証情報取得部101と、取得した認証情報の認証処理を行う認証処理部102と、認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理部103と、を備える。そして、ログイン処理部103は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う。

Description

本発明は、情報処理システムにかかり、特に、認証処理を行う情報処理システムに関する。
ユーザが電子機器や情報処理システムを利用する際には、セキュリティを保つ観点から、ユーザの認証を求められる場合がある。例えば、特許文献1では、IC(Integrated Circuit)タグに記憶された識別情報と、顔画像といった生体情報と、を用いた認証処理を行っている。そして、特許文献1では、識別情報の認証が成功した場合であっても、生体認証に失敗した場合には、別途パスワードを要求している。
特開2013−186851号公報
特許文献1におけるシステムでは、識別情報の認証が成功した場合であっても、生体認証に失敗した場合には、上述したように別途パスワードを要求している。そのため、仮に、認証処理を行ったユーザが不正ユーザである場合には、かかる不正ユーザは、識別情報の認証とは別の認証(生体認証)が行われて失敗したことを認識することとなる。そして、当該不正ユーザは、生体認証に対する突破策や回避策等の対策を講じてしまう。
不正ユーザが認証に対する突破策や回避策等の対策を講じることは、生体認証に限らず、あらゆる認証処理に対しても生じうる。その結果、認証処理を行うシステムのセキュリティの向上を図ることができない、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、認証処理を行うシステムのセキュリティの向上を図ることができない、ことを解決することができる情報処理システムを提供することにある。
本発明の一形態である情報処理システムは、
認証情報を取得する認証情報取得手段と、
取得した前記認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である情報処理装置は、
取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
という構成をとる。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、
を実現させ、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
という構成をとる。
また、本発明の一形態である認証方法は、
認証情報を取得し、
取得した前記認証情報の認証処理を行い、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うと共に、
前認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
という構成をとる。
本発明は、以上のように構成されることにより、認証処理を行うシステムのセキュリティの向上を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態1における情報処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図2は、図1に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 図3は、図1に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 図4は、図1に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 図5は、図1に開示した情報処理システムにて提供されたログイン環境での出力画面の一例を示す図である。 図6は、図1に開示した情報処理システムにて提供されたログイン環境での出力画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態2における情報処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図8は、本発明の実施形態2における認証方法を示すフローチャートである。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、情報処理システムの構成を説明するための図であり、図2乃至図6は、情報処理システムの動作を説明するための図である。
[構成]
本実施形態における情報処理システムは、ユーザ(利用者)からのログイン要求を受け付けてログイン認証し、ログインしたユーザに対してシステム内の情報を提供するよう構成されている。例えば、情報処理システムは、電子機器であり、電子機器内に記憶している個人情報などの情報を提供する。また、情報処理システムは、ウェブサーバであり、当該ウェブサーバが記憶している情報や、収集した情報を提供する。
図1に示すように、本実施形態における情報処理システムは、ログイン装置10と、認証情報取得装置20と、を備えている。認証情報取得装置20(認証情報取得手段)は、ユーザから認証情報を取得する装置である。ログイン装置10(情報処理装置)は、ユーザのログイン処理を行って種々の情報を提供する情報処理装置である。
上記認証情報取得装置20は、ユーザから異なる複数の認証情報を取得する。例えば、認証情報取得装置20は、認証情報として、非生体情報と生体情報とを取得する。このため、本実施形態における認証情報取得装置20は、パスワード入力装置21と、生体情報検出装置22と、を備える。
上記パスワード入力装置21は、例えば、ログイン装置10に接続されたキーボードといった入力装置であり、ユーザが入力装置を操作することによって入力された、非生体情報であるパスワードを取得する。そして、パスワード入力装置21は、取得したパスワードを、接続されたログイン装置10に入力する。なお、パスワード入力装置21は、パスワードの入力が開始されると、そのことを生体情報検出装置22に通知する。
ここで、パスワード入力装置21は、必ずしもキーボードであることに限定されない。
例えば、パスワード入力装置21は、カードリーダであってもよく、ICカード(Integrated Circuit)やRFID(Radio Frequency Identifier)カードに記憶されたパスワード(識別情報)を読み取って取得してもよい。
上記生体情報検出装置22は、例えば、ログイン装置10に接続されたカメラであり、ユーザの顔画像といった生体情報を取得する。具体的には、生体情報検出装置22は、上述したようにパスワード入力装置21からパスワードの入力開始の通知を受けた場合に動作し、パスワードを入力しているユーザの生体情報を取得する。つまり、生体情報検出装置22は、ユーザの入力操作によらずに、当該ユーザに生体情報を取得していることを気づかれないよう、当該ユーザから顔画像といった生体情報を検出する。そして、生体情報検出装置22は、取得した顔画像を、接続されたログイン装置10に入力する。
ここで、生体情報検出装置22は、必ずしも顔画像を取得することに限定されず、また、カメラであることに限定されない。例えば、生体情報検出装置22は、カメラにてユーザの身体の他の部位の画像を生体情報として取得してもよい。また、例えば、生体情報検出装置22は、上述したパスワード入力装置21であるキーボードに装備された指紋センサであり、パスワードを入力するためにキーボードにタッチしているユーザの指紋を、生体情報として取得してもよい。
続いて、ログイン装置10について説明する。ログイン装置10は、演算装置と記憶装置とを備えた情報処理装置である。そして、ログイン装置10は、図1に示すように、装備している演算装置がプログラムを実行することで構築された、ログイン判定部11、ユーザ環境制御部12、正規ログイン環境13、不正ログイン環境14、ユーザデータ複製部15、を備えている。また、ログイン装置10は、装備している記憶装置に形成された、ユーザ情報格納部16、正規ユーザ用データ記憶部17、秘匿指定情報記憶部18、不正ユーザ用データ記憶部19、を備えている。
上記ログイン判定部11(認証処理手段)は、上記認証情報取得装置20から取得したユーザのパスワードや顔画像といった認証情報の認証処理を行い、ログイン判定を行う。これに先立ち、ログイン判定部11は、認証処理を行うために照合するユーザの情報を、認証情報取得装置20から受け付けてユーザ情報格納部16に格納する。
例えば、ログイン判定部11は、まず、ユーザ登録処理として、パスワード入力装置21に入力されたパスワードと、生体情報検出装置22から入力された顔画像と、を受け付けて、ユーザの識別情報と関連付けて、ユーザ情報格納部16に登録する。そして、ログイン判定部11は、ユーザ認証処理として、パスワード入力装置21からユーザの入力したパスワードと、生体情報検出装置22からユーザの顔画像と、を受け取ると、ユーザ情報格納部16に登録されているか、認証処理を行う。このとき、ログイン判定部11は、パスワードと顔画像のそれぞれに対する認証処理を行う。つまり、ログイン判定部11は、パスワードがユーザ情報格納部16に登録されているか、顔画像がユーザ情報格納部16に登録されているか、という認証をそれぞれ行う。そして、ログイン判定部11は、認証結果であるログイン判定結果を、ユーザ環境制御部12に通知する。
上記ユーザ環境制御部12(ログイン処理部)は、ログインしてきたユーザに対するログイン処理を行う。特に、ユーザ環境制御部12は、上記ログイン判定部11によるログイン判定結果に応じて、ログインしてきたユーザに対してアクセスする環境を制御する。
ここでは、ユーザ環境制御部12は、まず、ログイン判定結果から、ログインしたユーザが正規ユーザであるか、不正ユーザであるかを判定する。例えば、パスワードと顔画像とによる両方の認証が成功した場合には、正規ユーザであるとし、パスワードによる認証は成功したが、顔画像による認証が失敗した場合には、不正ユーザであると判定する。
そして、ユーザ環境制御部12は、正規ユーザには、正規ログイン環境13(正規システム)に対するログインを許可するログイン処理を行い、正規ログイン環境13にて提供可能な機能やデータを提供する。一方、ユーザ環境制御部12は、不正ユーザには、不正ログイン環境14(擬似システム)に対するログインを許可するログイン処理を行い、不正ログイン環境14にて提供可能な機能やデータを提供する。なお、ユーザ環境制御部12は、不正ログイン環境14に対する不正ユーザのログインを許可する際には、不正ログイン環境14を構築するようユーザデータ複製部15に指示する。
ここで、上述した正規ログイン環境13は、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データへのアクセスを許可する。例えば、正規ユーザ用データは、予め正規ユーザによって登録されたデータであったり、正規ユーザによって利用されたデータである。なお、正規ユーザ用データには、正規ユーザが第三者への開示を希望しない個人情報などの秘匿データも含まれる。
また、正規ログイン環境13は、アクセスした正規ユーザの操作により、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データのうち、第三者に開示することを禁止するデータ、つまり、秘匿とするデータを指定する秘匿指定情報(指定情報)の入力を受け付ける。そして、正規ログイン環境13は、受け付けた秘匿指定情報を秘匿指定情報記憶部18(指定情報記憶手段)に登録する。この秘匿指定情報は、例えば、秘匿するデータを直接指定する情報であったり、秘匿するデータの条件を指定する情報である。なお、正規ログイン環境13は、正規ユーザから秘匿指定情報の要求があると、秘匿指定情報記憶部18に記憶されている秘匿指定情報を提供する。
また、上述したように不正ユーザに提供される不正ログイン環境14は、ユーザ環境制御部12からの指令に応じて、ユーザデータ複製部15にて構築される。ユーザデータ複製部15は、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データ、及び、秘匿指定情報記憶部18に記憶されている秘匿指定情報から、不正ユーザ用データを作成して、不正ユーザ用データ記憶部19に記憶する。具体的に、ユーザデータ複製部15は、正規ユーザ用データから秘匿指定情報にて指定されたデータを除いたデータを複製し、かかる複製したデータを不正ユーザ用データとして作成する。そして、ユーザデータ複製部15は、不正ユーザ用データの作成を行った後、ユーザ環境制御部12に対して不正ユーザ用データを作成したことを通知する。
なお、ユーザデータ複製部15は、不正ユーザから不正ログインが生じるごとに不正ユーザ用データを作成することに限定されない。ユーザデータ複製部15は、正常ユーザ用データに変更があった場合に、その差分を用いて、適宜、不正ユーザ用データの更新を行ってもよい。この場合、後から秘匿データとして指定されたデータについては、ユーザデータ複製部15が秘匿指定情報記憶部18から秘匿指定情報の更新を受け取り、既存の不正ユーザ用データから該当する秘匿データを削除することで、不正ユーザ用データを更新してもよい。
上記ユーザ環境制御部12は、ユーザデータ複製部15から不正ユーザ用データを作成した旨の通知を受け取ると、上述したように不正ユーザに対して、不正ログイン環境14を提供する。これにより、不正ユーザは、不正ログイン環境14からアクセス可能な、上述した不正ユーザ用データにアクセスすることができる。つまり、不正ユーザは、正規ログイン環境13とは異なる擬似の不正ログイン環境14にアクセスし、正規ユーザ用データのうち正規ユーザが秘匿するデータを除いた一部のデータのみにアクセスすることとなる。
[動作]
次に、上述した情報処理システムの動作を、図2乃至図4のフローチャート、及び、図5乃至図6の表示画面を参照して説明する。
まず、正規ユーザによるユーザ登録処理を、図2を参照して説明する。正規ユーザは、パスワード入力装置21から登録するパスワード(非生体情報)を入力する。すると、ログイン装置10は、入力されたパスワードを、ユーザ識別情報と関連付けてユーザ情報格納部16に登録する(図2のステップS1)。続いて、正規ユーザは、生体情報検出装置22から顔画像(生体情報)が撮影される。すると、ログイン装置10は、撮影された顔画像を、ユーザ識別情報と関連付けてユーザ情報格納部16に登録する(図2のステップS2)。
続いて、正規ユーザは、パスワード入力装置21などの入力装置から、秘匿情報とするデータを指定する秘匿指定情報を入力する。すると、ログイン装置10は、入力された秘匿指定情報を秘匿指定情報記憶部18に登録する(図2のステップS3)。これにより、ユーザ登録処理が完了する。なお、正規ユーザは、後述するログイン処理による正規ログイン環境13へのログイン後に、秘匿指定情報記憶部18に記憶された秘匿指定情報を更新することができる。また、正規ユーザは、後述するログイン処理による正規ログイン環境13へのログイン後に、正規ユーザ用データを更新することができる。
次に、ユーザによるログイン処理を、図3乃至図4を参照して説明する。まず、ユーザは、パスワード入力装置21に対してパスワードを入力する。パスワード入力装置21は、パスワードの入力が開始されると、当該パスワード(非生体情報)の入力を受け付けると共に(図3のステップS11)、生体情報検出装置22にユーザによりパスワードの入力が開始されたことを通知する。かかる通知を受けた生体情報検出装置22は、パスワードの入力を行っているユーザに気付かれないよう、当該ユーザの顔画像(生体情報)を撮影する。その後、パスワード入力装置21は、入力されたパスワードをログイン装置10のログイン判定部11に通知し、生体情報検出装置22は、撮影した顔画像をログイン装置10のログイン判定部11に通知する。
続いて、ログイン判定部11は、通知されたパスワードを、ユーザ情報格納部16に登録されているパスワードと照合し、入力されたパスワードが正しいかどうかの判定を行う(図3のステップS12)。入力されたパスワードが正しいパスワードである場合には(図3のステップS13:Yes)、生体情報検出装置22に入力された顔画像を取得する(図3のステップS14)。そして、入力した顔画像を、ユーザ情報格納部16に登録されている顔画像と照合し、入力された顔画像が正しいかどうかの判定を行う(図3のステップS15)。
続いて、生体情報検出装置22より受け取った顔画像が正しい場合(図3のステップS16:Yes)、ログイン判定部11は、ログイン要求しているユーザを正規ユーザと判定し、当該正規ユーザの情報をユーザ環境制御部12に通知する。すると、ユーザ環境制御部12は、正規ユーザに対する正規ログイン環境13へのログインを許可し(図3のステップS17)、当該正規ログイン環境13を正規ユーザに提供する。
これにより、正規ログイン環境13は、ログインされた正規ユーザに対して、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データの全てを提供する。なお、正規ユーザは、必要に応じて、正常ユーザ用データに含まれる自身が作成/利用したデータのうち秘匿とするデータを指定する秘匿指定情報を、秘匿指定情報記憶部18に登録したり、更新することができる。
続いて、パスワードや顔画像の認証が失敗したときの動作を説明する。まず、パスワード入力装置21より受け取ったパスワードが正しくないパスワードの場合は(図3のステップS13:No)、ユーザのログインを拒否し、処理を終了する(図3のステップS18)。
一方、パスワードは正しいが(図3のステップS13:Yes)、生体情報検出装置22より受け取った生体情報が正しくない場合には(図3のステップS16:No、図4に進む)、ログイン判定部11は、ログイン要求しているユーザを不正ユーザと判定する。
そして、ログイン判定部11は、ユーザ環境制御部12に対して、不正ユーザによるログインであることを通知する。
すると、ユーザ環境制御部12は、ユーザデータ複製部15に不正ユーザ用データの作成を指示する。かかる指示を受け取ったユーザデータ複製部15は、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データ、及び、秘匿指定情報記憶部18に記憶されている秘匿指定情報、を読み出す(図4のステップS21)。そして、ユーザデータ複製部15は、正規ユーザ用データに含まれる情報の中から、秘匿指定情報にて指定された情報を除いて、不正ユーザ用データを作成して複製し、当該不正ユーザ用データを不正ユーザ用データ記憶部19に記憶する(図4のステップS22)。その後、ユーザデータ複製部15は、ユーザ環境制御部12に対して不正ユーザ用データを作成したことを通知する。
不正ユーザ用データが作成されたことをユーザデータ複製部15から通知されたユーザ環境制御部12は、不正ユーザに対して不正ログイン環境14へのログインを許可し、不正ログイン環境14を提供する(図4のステップS23)。
これにより、不正ユーザは、不正ログイン環境14からアクセス可能な、上述した不正ユーザ用データにアクセスすることができる。つまり、不正ユーザは、正規ログイン環境13とは異なる擬似の不正ログイン環境14にアクセスし、正規ユーザ用データのうち正規ユーザが秘匿するデータを除いた一部のデータのみにアクセスすることとなる。
このように、不正ユーザは、擬似の環境である不正ログイン環境14にログインできるため、ログインが成功したと判断しうる。このため、不正ユーザには、生体情報による認証を知られることなく、今後の不正ログイン等の攻撃を抑制でき、さらなる認証情報の追求を抑制することができる。特に、不正ユーザに提供される不正ユーザ用データは、正規ログイン環境13で提供されるデータの一部、つまり、正規ユーザ用データから正規ユーザが秘匿するデータを除いた少ない情報量のデータであるため、情報漏えいを防止しつつ、不正ユーザに対してログインが成功したように見せかけることができる。
ここで、上述した情報処理システムの具体的な利用例を、図5乃至図6を参照して説明する。まず、情報処理システムが、データベースを記憶して提供する端末やサーバである場合を説明する。この場合、正規ユーザには、図5の(A)部分に示すようなデータベースが提供されるが、当該正規ユーザが「BBデータ」を秘匿データとして指定していると、不正ユーザには、図5の(B)部分に示すように「AAデータ」のみが提供されることとなる。
次に、情報処理システムが、ウェブ検索エンジンであり、検索結果を提供するシステムである場合を説明する。このとき、正規ユーザは親であり、不正ユーザは子供であるとする。そして、秘匿指定情報として、「子供に不適切なウェブサイト」というようなフィルタリング情報が登録されていることとする。この場合、正規ユーザ(親)には、図6の(A)部分に示すような各リンクからなる検索結果が提供されるが、不正ユーザ(子供)には、図6の(B)部分に示すように一部のリンク情報が削除された検索結果が提供されることとなる。
このように、本発明の情報処理システムは、不正アクセスを行う攻撃者に対してだけでなく、複数人で機器やシステムを共有する場合にも、データ内容によって不適切な人に対するデータの秘匿を図ることができる。
さらなる利用例として、例えば、ユーザが死亡した場合など、何らかの理由で機器を利用できなくなった場合に、その家族等が機器にアクセスすることを考える。このような場合、死亡したユーザが利用していたアカウントの停止等の必要な手続きを行うために家族がログインした際に、ユーザの見られたくないデータを家族に対して秘匿にすることができる。
また、本発明は、正規ユーザが利用する正規ログイン環境においてなんらか問題が発生し、他者に正規ログイン環境での問題の確認/解決を依頼する場合にも利用できる。例えば、正規ログイン環境上に他人に開示することのできない秘密情報を保有している場合に、依頼した他者に不正ユーザとして不正ログイン環境にアクセスしてもらう。これにより、秘匿データを秘匿にしつつ、他者にシステムの問題を解決してもらうことができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図7乃至図8を参照して説明する。図7は、情報処理システムの構成を示すブロック図であり、図8は情報処理システムの動作を示すフローチャートである。
本発明における情報処理システム100は、認証情報を取得する認証情報取得部101と、取得した認証情報の認証処理を行う認証処理部102と、認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理部103と、を備えている。そして、上記ログイン処理部103は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、という構成をとる。
なお、上記認証情報取得部101は、情報処理システムの外部に装備されていてもよい。つまり、本発明における情報処理システム100(情報処理装置)は、上記認証処理部102と上記ログイン処理部103とを備えて構成されていてもよい。この場合、上記認証処理部102と上記ログイン処理部103とは、情報処理システム100に装備された演算装置でプログラムが実行されることで構築される。
上記構成の情報処理システム100は、まず、認証情報取得部101が認証情報を取得する(図8のステップS101)。認証情報取得部101は、例えば、認証情報として、非生体情報と生体情報を取得する。そして、認証処理部102は、取得した認証情報の認証処理を行う(図8のステップS102)。このとき、認証情報が非生体情報と生体情報との場合には、それぞれの情報に対して認証処理を行う。
そして、認証処理部102は、認証処理結果に応じてログイン処理を行う(図8のステップS103)。具体的に、認証処理が成功した場合には、正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合には、正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う。例えば、認証情報が非生体情報と生体情報との場合には、両方の認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、非生体情報のログイン処理は成功したが生体情報のログイン処理が失敗した場合には、擬似システムに対するログイン処理を行う。
このように、情報処理システムでは、認証処理が失敗した場合であっても、擬似システムにログインさせるため、当該擬似システムにログインした不正な第三者は、認証処理に失敗したことに気がつきにくい。このため、不正な第三者による認証処理に対する攻撃を抑制できる。また、不正な第三者にログインさせる擬似システムは、正規システムとは異なるため、情報漏えいや不正操作を抑制することができる。その結果、認証処理を行うシステムのセキュリティの向上を図ることができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理システム、情報処理装置、プログラム、認証方法の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
認証情報を取得する認証情報取得手段と、
取得した前記認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記2)
付記1に記載の情報処理システムであって、
前記認証情報取得手段は、異なる複数の前記認証情報を取得し、
前記認証処理手段は、取得した複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、 前記ログイン処理手段は、全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記3)
付記1又は2に記載の情報処理システムであって、
前記認証情報取得手段は、前記認証情報として非生体情報と生体情報とを取得し、
前記認証処理手段は、取得した前記非生体情報と前記生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
前記ログイン処理手段は、前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記4)
付記3に記載の情報処理システムであって、
前記認証情報取得手段は、入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報を取得すると共に、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報を取得する、
情報処理システム。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を指定する指定情報を記憶する指定情報記憶手段を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から前記指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理システム。
(付記8−1)
取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−2)
付記8−1に記載の情報処理装置であって、
前記認証処理手段は、取得した異なる複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、
前記ログイン処理手段は、全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−3)
付記8−1又は8−2に記載の情報処理装置であって、
前記認証処理手段は、前記認証情報として取得した非生体情報と生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
前記ログイン処理手段は、前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−4)
付記8−3に記載の情報処理装置であって、
前記認証処理手段は、入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報と、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報と、に対する認証処理をそれぞれ行う、
情報処理装置。
(付記8−5)
付記8−1乃至8−4のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−6)
付記8−1乃至8−5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−7)
付記8−1乃至8−6のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記8−8)
付記8−1乃至8−7のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を指定する指定情報を記憶する指定情報記憶手段を備え、
前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から前記指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
情報処理装置。
(付記9)
情報処理装置に、
取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、
を実現させ、
前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
プログラム。
(付記10)
認証情報を取得し、
取得した前記認証情報の認証処理を行い、
認証処理結果に応じてログイン処理を行うと共に、
前認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記11)
付記10に記載の認証方法であって、
異なる複数の前記認証情報を取得し、
取得した複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、
全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記12)
付記10又は11に記載の認証方法であって、
前記認証情報として非生体情報と生体情報とを取得し、
前記非生体情報と前記生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記13)
付記12に記載の認証方法であって、
入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報を取得すると共に、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報を取得する、
認証方法。
(付記14)
付記10乃至13のいずれかに記載の認証方法であって、
認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記15)
付記10乃至14のいずれかに記載の認証方法であって、
認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記16)
付記10乃至15のいずれかに記載の認証方法であって、
認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
(付記17)
付記10乃至16のいずれかに記載の認証方法であって、
認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から予め記憶された指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
認証方法。
なお、上述したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年3月23日に出願された日本出願特願2016−058275を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 ログイン装置
11 ログイン判定部
12 ユーザ環境制御部
13 正規ログイン環境
14 不正ログイン環境
15 ユーザデータ複製部
16 ユーザ情報格納部
17 正規ユーザ用データ記憶部
18 秘匿指定情報記憶部
19 不正ユーザ用データ記憶部
21 パスワード入力装置
22 生体情報検出装置
100 情報処理システム
101 認証情報取得部
102 認証処理部
103 ログイン処理部
なお、ユーザデータ複製部15は、不正ユーザから不正ログインが生じるごとに不正ユーザ用データを作成することに限定されない。ユーザデータ複製部15は、正規ユーザ用データに変更があった場合に、その差分を用いて、適宜、不正ユーザ用データの更新を行ってもよい。この場合、後から秘匿データとして指定されたデータについては、ユーザデータ複製部15が秘匿指定情報記憶部18から秘匿指定情報の更新を受け取り、既存の不正ユーザ用データから該当する秘匿データを削除することで、不正ユーザ用データを更新してもよい。
続いて、正規ユーザは、パスワード入力装置21などの入力装置から、秘匿データとするデータを指定する秘匿指定情報を入力する。すると、ログイン装置10は、入力された秘匿指定情報を秘匿指定情報記憶部18に登録する(図2のステップS3)。これにより、ユーザ登録処理が完了する。なお、正規ユーザは、後述するログイン処理による正規ログイン環境13へのログイン後に、秘匿指定情報記憶部18に記憶された秘匿指定情報を更新することができる。また、正規ユーザは、後述するログイン処理による正規ログイン環境13へのログイン後に、正規ユーザ用データを更新することができる。
これにより、正規ログイン環境13は、ログインされた正規ユーザに対して、正規ユーザ用データ記憶部17に記憶されている正規ユーザ用データの全てを提供する。なお、正規ユーザは、必要に応じて、正規ユーザ用データに含まれる自身が作成/利用したデータのうち秘匿とするデータを指定する秘匿指定情報を、秘匿指定情報記憶部18に登録したり、更新することができる。
また、本発明は、正規ユーザが利用する正規ログイン環境においてなんらか問題が発生し、他者に正規ログイン環境での問題の確認/解決を依頼する場合にも利用できる。例えば、正規ログイン環境上に他人に開示することのできない秘匿データを保有している場合に、依頼した他者に不正ユーザとして不正ログイン環境にアクセスしてもらう。これにより、秘匿データを秘匿にしつつ、他者にシステムの問題を解決してもらうことができる。

Claims (25)

  1. 認証情報を取得する認証情報取得手段と、
    取得した前記認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
    認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記認証情報取得手段は、異なる複数の前記認証情報を取得し、
    前記認証処理手段は、取得した複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、
    前記ログイン処理手段は、全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記認証情報取得手段は、前記認証情報として非生体情報と生体情報とを取得し、
    前記認証処理手段は、取得した前記非生体情報と前記生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
    前記ログイン処理手段は、前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  4. 請求項3に記載の情報処理システムであって、
    前記認証情報取得手段は、入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報を取得すると共に、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報を取得する、
    情報処理システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムであって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムであって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理システムであって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理システムであって、
    前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を指定する指定情報を記憶する指定情報記憶手段を備え、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から前記指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理システム。
  9. 取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
    認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、を備え、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置であって、
    前記認証処理手段は、取得した異なる複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、
    前記ログイン処理手段は、全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  11. 請求項9又は10に記載の情報処理装置であって、
    前記認証処理手段は、前記認証情報として取得した非生体情報と生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
    前記ログイン処理手段は、前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  12. 請求項11に記載の情報処理装置であって、
    前記認証処理手段は、入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報と、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報と、に対する認証処理をそれぞれ行う、
    情報処理装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  14. 請求項9乃至13のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  15. 請求項9乃至14のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  16. 請求項9乃至15のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を指定する指定情報を記憶する指定情報記憶手段を備え、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から前記指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    情報処理装置。
  17. 情報処理装置に、
    取得した認証情報の認証処理を行う認証処理手段と、
    認証処理結果に応じてログイン処理を行うログイン処理手段と、
    を実現させ、
    前記ログイン処理手段は、認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行うプログラムが記憶された、
    記録媒体。
  18. 認証情報を取得し、
    取得した前記認証情報の認証処理を行い、
    認証処理結果に応じてログイン処理を行うと共に、
    前認証処理が成功した場合に正規システムに対するログイン処理を行い、認証処理が失敗した場合に前記正規システムとは異なる擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  19. 請求項18に記載の認証方法であって、
    異なる複数の前記認証情報を取得し、
    取得した複数の前記認証情報に対する認証処理をそれぞれ行い、
    全ての前記認証情報に対する認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、少なくとも1つの前記認証情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  20. 請求項18又は19に記載の認証方法であって、
    前記認証情報として非生体情報と生体情報とを取得し、
    前記非生体情報と前記生体情報とに対する認証処理をそれぞれ行い、
    前記非生体情報及び前記生体情報に対するそれぞれの認証処理が成功した場合に前記正規システムに対するログイン処理を行い、前記非生体情報に対する認証処理が成功し前記生体情報に対する認証処理が失敗した場合に前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  21. 請求項20に記載の認証方法であって、
    入力装置に対する利用者の入力操作により入力された前記非生体情報を取得すると共に、利用者の入力操作によらずに当該利用者から検出した前記生体情報を取得する、
    認証方法。
  22. 請求項18乃至21のいずれかに記載の認証方法であって、
    認証処理が失敗した場合に、前記正規システムよりもアクセス可能な情報量が少ない前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  23. 請求項18乃至22のいずれかに記載の認証方法であって、
    認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  24. 請求項18乃至23のいずれかに記載の認証方法であって、
    認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報のうち一部の情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
  25. 請求項18乃至24のいずれかに記載の認証方法であって、
    認証処理が失敗した場合に、前記正規システムにてアクセス可能な情報から予め記憶された指定情報にて指定された情報を除いた情報を複製して、当該複製した情報にアクセス可能な前記擬似システムに対するログイン処理を行う、
    認証方法。
JP2018507252A 2016-03-23 2017-03-14 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム Active JP6693557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058275 2016-03-23
JP2016058275 2016-03-23
PCT/JP2017/010217 WO2017164008A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-14 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164008A1 true JPWO2017164008A1 (ja) 2018-12-27
JP6693557B2 JP6693557B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59899449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507252A Active JP6693557B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-14 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11093592B2 (ja)
EP (1) EP3435266A4 (ja)
JP (1) JP6693557B2 (ja)
WO (1) WO2017164008A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018131718A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Inqgue d.o.o. Verfahren und system zum steuern eines zugriffs auf einen virtuellen raum

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252350A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Hitachi Ltd セキュリティチェック方法
JP2010044594A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujitsu Ltd 認証方法、プログラム、及び認証装置
JP2011086026A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 情報記憶装置、情報記憶プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体及び情報記憶方法
CN103678979A (zh) * 2013-12-06 2014-03-26 三星电子(中国)研发中心 智能隐藏隐私数据的方法和装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032859A (en) * 1996-09-18 2000-03-07 New View Technologies, Inc. Method for processing debit purchase transactions using a counter-top terminal system
US20030014636A1 (en) * 2000-02-01 2003-01-16 Ahlbrand Stephen D Physical identification and computer security apparatus and method
US6766456B1 (en) 2000-02-23 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Method and system for authenticating a user of a computer system
US8380630B2 (en) * 2000-07-06 2013-02-19 David Paul Felsher Information record infrastructure, system and method
US20020194140A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-19 Keith Makuck Metered access to content
US20030074559A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Lee Riggs Methods and systems for receiving training through electronic data networks using remote hand held devices
US7596692B2 (en) * 2002-06-05 2009-09-29 Microsoft Corporation Cryptographic audit
US20100005509A1 (en) * 2005-03-16 2010-01-07 Dt Labs, Llc System, method and apparatus for electronically protecting data and digital content
US8509442B2 (en) * 2005-07-27 2013-08-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Association, authentication, and security in a network
US7853677B2 (en) * 2005-09-12 2010-12-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Transparent bridging and routing in an industrial automation environment
JP2007088624A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置の制御方法
JP4489003B2 (ja) * 2005-10-27 2010-06-23 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
WO2007072238A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 International Business Machines Corporation Method and system for biometric authentication
DE112008000566T5 (de) 2007-02-21 2010-01-07 Invicta Networks, Inc. System und Verfahren zum Passwortschutz
US20090106826A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Daniel Palestrant Method and system for user authentication using event triggered authorization events
FR2934070B1 (fr) * 2008-07-17 2010-10-22 Ingenico Sa Dispositif et procede de protection d'un systeme electronique contre un acces non autorise
US20120185920A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 International Business Machines Corporation Serialized authentication and authorization services
US9626498B2 (en) * 2011-12-15 2017-04-18 France Telecom Multi-person gestural authentication and authorization system and method of operation thereof
EP2611106A1 (en) 2012-01-02 2013-07-03 Telefónica, S.A. System for automated prevention of fraud
US20130263226A1 (en) 2012-01-22 2013-10-03 Frank W. Sudia False Banking, Credit Card, and Ecommerce System
CN103294938B (zh) * 2012-02-29 2016-08-24 国际商业机器公司 访问请求验证方法及系统、授权信息生成方法、硬件设备
JP2013186851A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Panasonic Corp セキュリティを解除するための情報の入力が要求される情報処理装置及びログイン方法
US9450937B2 (en) * 2012-12-05 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle network authentication system, and vehicle network authentication method
JP5514890B1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-04 株式会社 ディー・エヌ・エー 連続的な不正アクセスを防止する方法
US20160012216A1 (en) * 2014-04-10 2016-01-14 Sequitur Labs Inc. System for policy-managed secure authentication and secure authorization
JP6550692B2 (ja) * 2014-06-18 2019-07-31 株式会社リコー サービス提供システム、ログ情報提供方法及びプログラム
US20160048839A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Michael A. Cherry System and method for exclusion-based imposter screening
US9510188B2 (en) * 2014-12-10 2016-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods providing wireless device subscription information and related network nodes and wireless devices
US9977884B2 (en) * 2015-02-27 2018-05-22 Plantronics, Inc. Authentication server for a probability-based user authentication system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252350A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Hitachi Ltd セキュリティチェック方法
JP2010044594A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujitsu Ltd 認証方法、プログラム、及び認証装置
JP2011086026A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 情報記憶装置、情報記憶プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体及び情報記憶方法
CN103678979A (zh) * 2013-12-06 2014-03-26 三星电子(中国)研发中心 智能隐藏隐私数据的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200296092A1 (en) 2020-09-17
WO2017164008A1 (ja) 2017-09-28
EP3435266A1 (en) 2019-01-30
JP6693557B2 (ja) 2020-05-13
US11093592B2 (en) 2021-08-17
EP3435266A4 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dasgupta et al. Advances in user authentication
JP5028194B2 (ja) 認証サーバ、クライアント端末、生体認証システム、方法及びプログラム
US10033733B2 (en) Biometric metadata bureau
CN107103245B (zh) 文件的权限管理方法及装置
US11610013B2 (en) Secure content augmentation systems and methods
JP2005301500A (ja) 情報処理装置
US20190132312A1 (en) Universal Identity Validation System and Method
JP4185546B2 (ja) 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム
JP2005115522A (ja) 代理人認証システムおよび代理人認証方法
US11941262B1 (en) Systems and methods for digital data management including creation of storage location with storage access ID
JP2005208993A (ja) 利用者認証システム
JP6693557B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法及びプログラム
JP6918503B2 (ja) システム及び方法
CN107003831A (zh) 用于安全文档控制的安全评估系统和方法
JP2007199860A (ja) 個人認証システム
JP2011180865A (ja) 権限付与システム、権限付与装置、及び、権限付与方法
KR101223649B1 (ko) Uip를 이용한 사용자 인증 방법 및 인증 시스템
JP6794881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2022114837A (ja) 多要素認証機能を備えた画像形成装置
US11991281B1 (en) Systems and methods for digital data management including creation of storage location with storage access id
US20220239660A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
WO2023189801A1 (ja) 管理装置、管理方法および管理プログラム
Habibu Development of secured algorithm to enhance the privacy and security template of biometric technology
JP2005208764A (ja) パスワード認証方法
JP2024131115A (ja) 情報端末、ロック解除方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150