JPWO2017158743A1 - 線量率測定装置及び放射線治療装置 - Google Patents

線量率測定装置及び放射線治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158743A1
JPWO2017158743A1 JP2018505121A JP2018505121A JPWO2017158743A1 JP WO2017158743 A1 JPWO2017158743 A1 JP WO2017158743A1 JP 2018505121 A JP2018505121 A JP 2018505121A JP 2018505121 A JP2018505121 A JP 2018505121A JP WO2017158743 A1 JPWO2017158743 A1 JP WO2017158743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
dose rate
light
rate measuring
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569000B2 (ja
Inventor
上野 雄一郎
雄一郎 上野
田所 孝広
孝広 田所
名雲 靖
名雲  靖
修一 畠山
修一 畠山
耕一 岡田
耕一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017158743A1 publication Critical patent/JPWO2017158743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569000B2 publication Critical patent/JP6569000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/023Scintillation dose-rate meters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1071Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the dose delivered by the treatment plan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry

Abstract

本発明の目的は、小型で侵襲性が小さく、臓器の複雑で固体差のある形状、更にはその経時変化に対応可能なセンサ部分を有する線量率測定装置及び放射線治療装置を提供することである。このような課題を解決するために、本発明に係る線量測定装置は、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する多結晶放射線発光素材製の発光部と前記発光部を覆うカバーとからなる放射線センサと、前記放射線センサと接続し前記多結晶放射線発光素材が発したフォトンを伝送する光ファイバと、前記光ファイバが伝送したフォトンを電気信号に変換する光電変換器と、1個1個の前記フォトンを前記光電変換器が変換した電気信号を1個1個計測し計数率を算出して線量率を特定する演算装置と、前記演算装置で算出した測定結果を表示する表示装置とを有することを特徴とする。

Description

本発明は、線量率測定装置及び放射線治療装置に関する。
日本において死亡原因の第一位はがんであり増加の一途をたどっており、医療の質(Quality of life : QOL)の向上が求められる近年の日本ではその治療法として放射線がん治療が注目を集めている。ニーズとしてのQOL向上に、シーズである放射線がん治療技術の高精度化があいまって、日本においても広く放射線がん治療が普及し始めている。
治療に用いられる放射線には、X線、電子線、陽子線、重粒子線、中性子線があるが、特に近年、陽子線や重粒子線治療装置の開発が目覚ましい。陽子線や重粒子線は、止まる直前に集中的にエネルギーを与えて線量のピーク(ブラックピーク)を作る性質を利用し、がん部分に集中して線量を付与することができるので低侵襲で高精度な治療が期待できる。また、X線治療においてもIMRTやIGRT等が開発されており、線量率をがん部分に集中させる努力が進んでいる。放射線治療装置の高度化が進むのに伴い、治療計画の精度や患者位置決めの精度、治療計画や装置のQA用の線量率計測に至るまで放射線治療に関わる全体の精度向上が求められている。
放射線治療における線量率計測は、その安定性や再現性が良好な電離箱が広く使用されている。電離箱はその検出原理から小型化には限界があり、代わりに小型化が比較的容易な半導体検出器を用いた線量分布測定が実施されている。しかし、信号処理系まで含めると半導体検出器でも小型化には限界がある。また、これらの検出器は、計測の為に高電圧を印加する必要があり、体内に挿入して線量率を測定することは困難である。
また、これらの検出器は一般的に高密度なものであり、体内物質や水と比べると放射線との相互作用が大きく、検出器自体の影響が無視できない。
そこで、体内の線量率をモニタ可能な検出器として、放射線発光素子と光ファイバを持いた方式が有力であり、以下の技術が知られている。
特許文献1による放射線モニタは、「放射線検出部として蛍光を発するシンチレーションファイバ2を使用し、このシンチレーションファイバ2と同種類の材質で作られた、蛍光を伝送するための光伝送ファイバ3を融着して一体としたものを、伝送された光を電気パルス信号に変える光検出部4に接続する。シンチレーションファイバ2から発光する光は光検出部4により検出され、前置増幅器5により信号が増幅され、電気パルス信号を計数する計測装置6により計測され、この計測結果が表示装置7により表示されるように構成した。」ものであり、体内に線量計を挿入しがん病巣付近の吸収線量を正確に測定することを目的としている。
本特許文献1においては、放射線発光素子としてシンチレーションファイバを使用しているが、体内に挿入する際の侵襲性を考慮すると弾性体が望ましく、また、体内の様々な形状に対応するように放射線発光素子は加工可能な方が好適である。
特許文献2による放射線モニタは、「放射線入射を受けて蛍光を発し、可撓性を有するシンチレーションファイバ11を放射線の検出部に用いている。シンチレーションファイバ11において放射線を受け、蛍光を発すると、その光は後段の光ファイバ4によって伝送され、さらに後段の光電気変換装置2へ入力される、光電気変換装置2において光を電気信号に変換し、その電気信号をさらに後段の演算装置3に入力する。演算装置3において電気信号から、検出部に入射した放射線の線量率を算出し、表示装置10においてその数値を表示する。」ものであり、可撓性を有するシンチレーションファイバを用いることにより微細局所における線量率を測定することを目的としている。
本特許文献2においては、放射線発光素子として可撓性を有するシンチレーションファイバを使用しているので、体内挿入時の侵襲性が低減している。しかし、本質的に低線量から高線量までの広いダイナミックレンジを有していないので測定精度が低い問題がある。
特開平10-213663号公報 特開2007-139435号公報
体内での線量率測定のためには、上述のように線量率計は小型で侵襲性が小さいことが必要であるが、更には臓器の形状が複雑で固体差があると共に経時的に変化することに対応して再現性のある計測をする必要がある。
また、放射線治療においては、治療中の線量モニタと共にファントム内での測定等QA/QCのための線量率測定も非常に重要である。これらの放射線治療を目的とした各種の線量率測定においては、低線量から高線量まで広いダイナミックレンジでの線量線形性が必要である。
更に、治療精度が向上するのに伴い、より高い空間分解能で、より精度のよい計測が求められることになる。このニーズに対応するには、検出器の小型化が重要であり、更に検出器自体の放射線との相互作用も問題となるので、検出器の材質も測定対象(人体もしくはファントム)と同等であることが重要となる。
以上より、本発明の目的は、小型で侵襲性が小さく、臓器の複雑で固体差のある形状、更にはその経時変化に対応可能なセンサ部分を有する線量率測定装置及び放射線治療装置を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明に係る線量測定装置は、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する多結晶放射線発光素材製の発光部と前記発光部を覆うカバーとからなる放射線センサと、前記放射線センサと接続し前記多結晶放射線発光素材が発したフォトンを伝送する光ファイバと、前記光ファイバが伝送したフォトンを電気信号に変換する光電変換器と、1個1個の前記フォトンを前記光電変換器が変換した電気信号を1個1個計測し計数率を算出して線量率を特定する演算装置と、前記演算装置で算出した測定結果を表示する表示装置とを有することを特徴とする。
本発明によれば、本発明の目的は、小型で侵襲性が小さく、臓器の複雑で固体差のある形状、更にはその経時変化に対応可能なセンサ部分を有する線量率測定装置及び放射線治療装置を提供することが可能である。
実施例1に係る線量率測定装置の構成図である。 実施例1に係る線量率測定装置の放射線センサの断面図である。 実施例1に係る線量率とフォトン計数率の関係図である。 実施例1に係る発光部に入射した放射線によるフォトン(光)の生成過程を示す概念図である。 実施例2に係る線量率測定装置の放射線センサの断面図である。 実施例3に係る線量率測定装置の放射線センサの断面図である。 実施例4に係る線量率測定装置の放射線センサの断面図である。 実施例5に係る線量率測定装置の構成図である。 実施例6に係る放射線治療装置の構成図である。
本発明は、放射線発光素子を光ファイバに接続し、放射線発光素子から発光するフォトンを1個1個計測して計数率を算出し、線量率を求める線量率測定装置に関するものである。以下、本発明を実施するための形態(以下「実施例」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る線量率測定装置について図1及び図2を用いて説明する。
<線量率測定装置>
図1は本実施形態に係る線量率測定装置1の構成図である。
線量率測定装置1は、放射線センサ10、光ファイバ20、光電変換器30、演算装置40及び表示装置50を含んで構成されている。
図2に放射線センサ10の断面図を示す。放射線センサ10は発光部101をカバー102で覆った形状である。
発光部101は、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する多結晶の放射線発光素材製である。放射線発光素材は少なくとも1種の希土類元素を含有している。具体的には、放射線発光素材は、例えば、母材として透明イットリウム・アルミ・ガーネットなどの材料と、この材料中に含有されたイッテルビウム、ネオジム、セリウム、プラセオジウムなどの希土類元素により構成されている。
このように、放射線発光素材が少なくとも1種の希土類元素を含有していることで、放射線センサ10に入射した放射線の線量率と光の強度との線形性を向上させることができ、当該線量率測定装置1は、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
発光部101は多結晶の放射線発光素材からできているので単結晶に比べると、任意の形状への成形が可能である。
このように任意形状への加工が可能となるので、複雑な臓器の計測に最適な形状を実現することができる。更に、臓器の固体差や計時変化に対応して個別にセンサ形状を変えることが可能であり、測定精度や再現性が格段に向上する。また、センサ部の材質(形、硬さ、密度等)をコントロール可能であるため、低侵襲な線量率測定装置を提供することができる。
カバー102は、計測するガンマ線が透過するが、外部の光は混入しない遮光性の材質であれば良い。感度の観点から発光部101が発した光を反射する材質でも良い。具体的な材質としてアルミ等を用いることができる。または、カバーを弾性体とすれば低侵襲性を実現できる。
光ファイバ20は、発光部101と接続しており、発生したフォトンを、反対側に接続する光電変換器30まで伝送する。光ファイバ20を構成する材料としては、例えば、石英、プラスチック等が挙げられる。
光電変換器30は、光ファイバ20に接続され、伝送された光のフォトン1個に対して1個の電気パルスを発信する変換器である。光電変換器30としては、例えば、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード等を採用することができる。これら光電子増倍管等を用いることで、光(フォトン)を、電流増幅した電気パルスに変換することができる。
演算装置40は、光電変換器30に接続され、光電変換器30で1個1個のフォトンから変換した1個1個の電気パルスを計数し、計測した電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算する機器である。具体的には、演算装置40は、電気パルスの計数率と放射線の線量率とを対応付けるデータテーブルを記憶している記憶装置(図示せず)を備えており、上記データテーブルを用い計数された電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算する演算処理を実施する。演算装置40は、電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算できる限り特に限定されず、例えば、上述した機能を有するパーソナルコンピュータ等を採用することができる。
表示装置50は、演算装置40で算出した線量率等を表示するもので、その他に線量率測定装置1の異常等を表示することができる。
発明者は、図3に示すように、入射する放射線の線量率と、発光部101が発する単位時間当たりのフォトン数(以下、「フォトンの計数率」ともいう)との間には一対一対応の関係があることを実験により見出した。他方、上記フォトンの計数率と電気パルスの計数率との間に一対一対応の関係があることは公知である。したがって、放射線の線量率と上記電気パルスの計数率との間にも一対一対応の関係があることが導かれるので、この関係を用いることで、得られた電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算することができる。
ここで、上述した放射線の線量率と電気パルスの計数率との対応関係は、使用する発光部101の大きさや形や材質、光ファイバ20の太さや長さによって異なる。そのため、この対応関係を放射線モニタごとに予め求めてデータテーブル化しておくことで、得られた電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算することができる。なお、演算装置40を用いて導出されるのは放射線の線量率に限定されるものではなく、例えば、線量率の経時変化等であってもよい。
次に、当該線量率測定装置1の動作について説明する。図4は、入射した放射線によるフォトン(光)の生成過程を示す概念図である。図4に示すように、発光部101に放射線rが入射すると、この放射線rが有するエネルギーにより、発光部101における希土類原子等がエネルギーのより高い励起状態(例えば、エネルギー準位L2、L3)に遷移する(図4中の矢印a1、a2参照)。
一方、励起状態(例えば、エネルギー準位L2、L3)にあるエネルギーの高い希土類原子等がよりエネルギーの低い励起状態や基底状態(例えば、エネルギー準位L1、L2)に遷移(図4中の矢印b1、b2参照)する際、そのエネルギーの差分に相当するエネルギーを有する光子p(フォトン)が生成する。
このようにして生成したフォトンp(光)を、光ファイバ20を介して光電変換器30に伝送し、当該光電変換器30において電気パルスに変換する。次いで、光電変換器30で変換した電気パルスの数を演算装置40で計数し、得られた電気パルスの計数率をデータテーブルに照合して放射線の線量率に換算することで、入射した放射線の線量率を求める。
このように、当該線量率測定装置は、上記放射線センサ10、光ファイバ20、光電変換器30、演算装置40および表示装置50を備えているので、入射した放射線を電気パルスの計数率(フォトンの計数率)として測定することができ、放射線の線量率を簡易かつ正確に計測することができる。また、当該線量率測定装置は、上述の構成であり、高電圧を印加しないので、感電リスクを低減することができる。
本実施形態の線量率測定装置1は、放射線センサ10Aに特徴があり、その他の光ファイバ20、光電変換器30、演算装置40及び表示装置50の構成は第一実施例と同様である。放射線センサ10Aについて図5を用いて詳細に説明する。
放射線センサ10A中の発光部101Aの素材に特徴がある。具体的には、発光部101Aは、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する放射線発光素材と放射線発光素材が発した光を伝える光透過性素材を混合したものである。放射線発光素材は第一実施例と同様であり、少なくとも1種の希土類元素を含有している。従って、第一実施例と同様に、放射線センサ10Aに入射した放射線の線量率と光の強度との線形性を向上させることができ、当該線量率測定装置1は、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
光透過性素材は放射線発光素材が発した光を透過する素材のものであればよく、加工性の観点から例えば樹脂製のもの等が可能である。具体的には、例えばプラスチック材料のアクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン及び塩化ビニル等がある。もちろんこれらに限定されるものではない。
発光部101Aの成形は、例えば熱可塑性の光透過性素材を使用することが可能である。成形方法は、加熱して液体状にした光透過性素材に、粉末状の放射線発光素材を溶かして、その後冷却して硬化させる方法である。硬化させる時に、検査部位(臓器等)の形状に合わせた型に流し込んで成形したり、硬化後に必要な形に削り出しても良い。発光部101Aの成形方法はこれに限定させるものではなく、放射線発光素材と光透過性素材を混合し、任意の形状への成形が可能であればよい。
必要な放射線発光素材の混合量を調整できるので、フォトンの計数率を調整可能となる。線量率の低い時は放射線発光素材の混合比率を高めて計数率を高めて測定時間の短縮または測定精度の向上を図り、線量率が高い時は放射線発光素材の混合比率を低めて、回路系等の飽和を抑制することができる。
また、フォトンの透過性の低い光透過性素材を使用する、又は、フォトン透過性を低下させる材質を混合することで、高線量場に対応することも可能である。
カバー102Aは計測するガンマ線が透過して外部の光が混入しない遮光性の材質で発光部101Aに合わせた形状であればよい。感度の観点から発光部101が発した光を反射する材質でも良い。または、カバーを弾性体とすれば低侵襲性を実現できる。
発光部101Aに放射線発光素材と光透過性素材の混合物を使用することにより、任意形状への加工がより簡単となり、複雑な臓器の計測に最適な形状を実現することができる。更に、臓器の固体差や計時変化に対応して個別にセンサ形状を変えることが可能であり、測定精度や再現性が格段に向上する。
本実施形態の線量率測定装置1は、放射線センサ10Bを弾性体にすることに特徴がある。その他の光ファイバ20、光電変換器30、演算装置40及び表示装置50の構成は第一実施例と同様である。放射線センサ10Bについて図6を用いて詳細に説明する。
本実施形態の発光部101Bは、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する放射線発光素材と放射線発光素材が発した光を伝える弾性体である光透過性素材を混合したものである。放射線発光素材は第一実施例と同様であり、少なくとも1種の希土類元素を含有している。従って、第一実施例及び第二実施例と同様に、放射線センサ10Bに入射した放射線の線量率と光の強度との線形性を向上させることができ、当該線量率測定装置1は、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
光透過性素材は放射線発光素材が発した光を透過する素材のもので、かつ弾性体であればよい。具体的には、ポリ塩化ビニル及びスチレン系TPE等がある。もちろんこれらに限定されるものではない。
発光部101Bは、例えば一般的なゴム製品の製法で良く、原料中に粉末状の放射線発光素材を練り込んで原料を製造し、成形はプレス成型や射出成型等で必要な形へ成形すればよい。発光部101Bの成形方法はこれに限定させるものではなく、放射線発光素材と弾性を有する光透過性素材を混合し、任意の形状への成形が可能で、また必要な放射線発光素材の混合量を調整できればよい。
カバー102Bは計測するガンマ線が透過して外部の光が混入しない遮光性の材質で発光部101Bと同様に弾性を有する材料であれば良い。
発光部101Bに放射線発光素材と弾性を有する光透過性素材の混合物を使用することにより、任意形状への加工がより簡単となり、複雑な臓器の計測に最適な形状を実現することができる。更に、臓器の固体差や計時変化に対応して個別にセンサ形状を変えることが可能であり、測定精度や再現性が格段に向上する。
さらに、放射線センサ10B(発光部101B及びカバー102B)が弾性体となるので、体内挿入等に際して侵襲性が大幅に低減できる。また、体内での臓器の変形等に柔軟に追従可能となり、測定精度や再現性が向上する。
本実施形態の線量率測定装置1は、放射線センサ10Cを水等価にすることに特徴がある。その他の光ファイバ20、光電変換器30、演算装置40及び表示装置50の構成は第一実施例と同様である。放射線センサ10Cについて図7を用いて詳細に説明する。
本実施形態の発光部101Cは、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する放射線発光素材と放射線発光素材が発した光を伝える光透過性素材を混合したものである。放射線発光素材は第一実施例と同様であり、少なくとも1種の希土類元素を含有している。従って、第一実施例及び第二実施例と同様に、放射線センサ10Cに入射した放射線の線量率と光の強度との線形性を向上させることができ、当該線量率測定装置1は、高い線量率の放射線が入射する場合であっても、放射線の線量率をより正確に計測することができる。
光透過性素材は放射線発光素材が発した光を透過する素材のもので、弾性の有無は問題としない。具体的には、ポリウレタン樹脂、アクリルやシリコーンゴム等がある。もちろんこれらに限定されるものではない。
発光部101Cは、例えば弾性体であれば、一般的なゴム製品の製法で良く、原料中に粉末状の放射線発光素材を練り込んで原料を製造し、成形はプレス成型や射出成型等で必要な形へ成形すればよい。発光部101Cの成形方法はこれに限定させるものではなく、放射線発光素材と弾性を有する光透過性素材を混合し、任意の形状への成形が可能であればよい。
カバー102Cは計測するガンマ線が透過して外部の光が混入しない遮光性の材質であれば良い。
特徴は、発光部101Cとカバー102Cで構成された放射線センサ10Cが水等価になるように光透過性素材とカバー102Cの材料、及び放射線発光素材と光透過性素材の混合比を調整すればよい。また、必要であれば、光伝播に影響のない素材を光透過性素材中に混合し水相当の組成を実現すればよい。
また、光ファイバ20も水相当に近いプラスチック製にするとなお良い。
発光部101Cに放射線発光素材と光透過性素材の混合物を使用することにより、任意形状への加工がより簡単となり、複雑な臓器の計測に最適な形状を実現することができる。更に、臓器の固体差や計時変化に対応して個別にセンサ形状を変えることが可能であり、測定精度や再現性が格段に向上する。
さらに、放射線センサ10Cが水相当となると体内臓器とほぼ同等となり、治療中に放射線照射臓器の近くに放射線センサ10Cを配置しても、本放射線センサ10Cによる投与放射線量分布への影響は無視できるので、精度よく治療中の線量率モニタが可能となる。
また、本線量率測定装置1を放射線治療のQC/QAで使用する際に、放射線センサ10Cが水相当なので、本放射線センサ10Cによる水ファントム中の投与放射線量分布への影響が無視できる。従って、水ファントム中で精度良く測定することが可能となる。
本実施形態の線量率測定装置1Aは、水等価な放射線センサ10Cとそれに接続する光ファイバ20の組を複数個有して、放射線センサ10Cを測定対象領域に配置して、測定対象領域の線量率分布を測定することを特徴とする。
図8に本実施形態に係る線量率測定装置1Aの構成図を示す。
線量率測定装置1Aは、複数組の水等価な放射線センサ10Cと光ファイバ20、光ファイバ切替器60、光電変換器30、演算装置40及び表示装置50を含んで構成されている。
複数個の光ファイバ20は光ファイバ切替器60を介して光電変換器30に接続されている。演算装置40は光ファイバ切替器60及び光電変換器30を制御する機能も有し、接続する光ファイバ20を切替えて順次放射線センサ10Cからのフォトンを光電変換器30にて電気信号に変換する。
本実施形態では光ファイバ切替器60及び光電変換器30を1個としたが、複数個有する構成でも良い。極論は、光ファイバ切替器60は無しで、全ての水等価な放射線センサ10Cとそれに接続する光ファイバ20の組に光電変換器30をそれぞれ接続して測定してもよい。光電変換器30に接続される放射線センサ10Cの数は、読出しに係る時間と必要なサンプリングタイムから決定すればよい。
複数個の水等価な放射線センサ10Cを測定対象領域に配置できるので、放射線照射(線量分布)に影響を与えることなく、体内もしくは水ファントム内の線量分布を高精度に計測することが可能となる。また、本放射線センサ10Cは小型でありそれを複数個配置可能なので、空間分解能が高い測定が実施可能となる。
本実施例は、実施例1に示す線量率測定装置1を放射線治療装置100に組み込んだ場合を示す。
図9は本実施例に係る放射線治療装置100の構成図である。放射線治療装置100は、放射線センサ10、光ファイバ20、線量演算装置40A、制御装置80、放射線照射部81、ベッド82及びガントリ83を含んで構成されている。
線量演算装置40Aは、実施例1の光電変換器30と演算装置40の機能を有しており、具体的には、光電変換部、増幅器及び演算部を含んで構成されている。
光電変換部は、実施例1の光電変換器30と同様である。増幅器は、光電変換部に接続され、光電変換部でフォトンから変換した電気パルスを必要に応じて増幅、波形整形する。演算部は、増幅器に接続され、増幅器で増幅された電気パルスを計数し、計測した電気パルスの計数率を放射線の線量率に換算する装置であり、実施例1の演算装置40に相当する。
制御装置80は、線量演算装置40Aから入力された線量率に基づき、最適な吸収線量分布となるように、ガントリ83に設置された放射線照射部81及びベッド82を制御し放射線照射を実施する。具体的には、放射線の強度、透過率(X線や陽子線等のエネルギー)を変えて線量率をコントロールしたり、コリメータ形状を変えて照射部位形状を変えたり、ベッド位置を変えて照射位置をコントロールする装置である。もちろん制御するのはこれに限定されるものではなく、放射線のフィルタを交換したり、照射時間をコントロールする等の吸収線量率分布をコントロールできるものであればよい。
なお、実施例2〜5に示す線量率測定装置を、本実施例の放射線治療装置に組み込んでも、それぞれの実施例2〜5に示す効果を奏することが可能である。
1 線量率測定装置
1A 線量率測定装置
10 放射線センサ
10A 放射線センサ
10B 放射線センサ
10C 放射線センサ
20 光ファイバ
30 光電変換器
40 演算装置
50 表示装置
60 光ファイバ切替器
100 放射線治療装置
101 発光部
101A発光部
101B発光部
101C発光部
102 カバー
102Aカバー
102Bカバー
102Cカバー

Claims (6)

  1. 入射した放射線量に依存した強度の光を発生する多結晶放射線発光素材製の発光部と前記発光部を覆うカバーとからなる放射線センサと、
    前記放射線センサと接続し前記多結晶放射線発光素材が発したフォトンを伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバが伝送したフォトンを電気信号に変換する光電変換器と、
    前記光電変換器が1個1個の前記フォトンから変換した電気信号を1個1個計測し計数率を算出して線量率を特定する演算装置と、
    前記演算装置で算出した測定結果を表示する表示装置とを有することを特徴とする線量率測定装置。
  2. 入射した放射線量に依存した強度の光を発生する放射線発光素材と前記放射線発光素材が発した光を伝える光透過性素材とを混合した発光部と前記発光部を覆うカバーとからなる放射線センサと、
    前記放射線センサと接続し前記放射線発光素材が発したフォトンを伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバが伝送したフォトンを電気信号に変換する光電変換器と、
    前記光電変換器が1個1個の前記フォトンから変換した電気信号を1個1個計測し計数率を算出して線量率を特定する演算装置と、
    前記演算装置で算出した測定結果を表示する表示装置とを有することを特徴とする線量率測定装置。
  3. 請求項2記載の線量率測定装置において、
    前記放射線センサは、入射した放射線量に依存した強度の光を発生する前記放射線発光素材と前記放射線発光素材が発した光を伝えて弾性を有する光透過性素材とを混合した発光素子と前記発光部を覆う弾性を有するカバーを備えることを特徴とする線量率測定装置。
  4. 請求項2又は3記載の線量率測定装置において、
    前記放射線センサは水等価であることを特徴とする線量率測定装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の線量率測定装置において、
    水等価な前記放射線センサと前記放射線センサと接続している前記光ファイバとの組を複数個有し、
    線量率分布を測定することを特徴とする線量率測定装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の線量率測定装置を有し、
    前記線量率測定装置で算出した線量率に基づき放射線照射部及びベッドを制御する制御装置とを有することを特徴とする放射線治療装置。
JP2018505121A 2016-03-16 2016-03-16 線量率測定装置及び放射線治療装置 Active JP6569000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058229 WO2017158743A1 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 線量率測定装置及び放射線治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158743A1 true JPWO2017158743A1 (ja) 2018-08-30
JP6569000B2 JP6569000B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59851156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505121A Active JP6569000B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 線量率測定装置及び放射線治療装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605928B2 (ja)
EP (1) EP3432034B1 (ja)
JP (1) JP6569000B2 (ja)
CN (1) CN108431635B (ja)
WO (1) WO2017158743A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817162B2 (ja) * 2017-07-07 2021-01-20 株式会社日立製作所 放射線モニタ装置および放射線治療装置、ならびに放射線のモニタ方法
KR102066899B1 (ko) * 2018-06-08 2020-01-16 고려대학교산학협력단 광센서 기반 실시간 치료용 광자선 빔 모니터링 장치
JP7160572B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-25 株式会社日立製作所 放射線モニタ
CN110988968B (zh) * 2019-12-12 2022-09-30 成都理工大学 一种多通道x射线光机能谱测量系统及测量方法
CN113877079A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 中硼(厦门)医疗器械有限公司 中子捕获治疗设备及其监测系统的运行步骤
WO2023164585A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Gt Medical Technologies, Inc. Intra-operative radiation dose feedback system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213663A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計
US5905262A (en) * 1996-02-27 1999-05-18 Spanswick; Keith Albert Radiation measuring apparatus
JP2001208850A (ja) * 2001-02-08 2001-08-03 Hitachi Ltd 放射線検出器
JP2007139435A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ
JP2008138199A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 General Electric Co <Ge> セリウム活性剤イオン及びプラセオジム活性剤イオンを含有するシンチレータ組成物、並びに関連する方法及び製造物品
JP2009036752A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 放射線センサ
JP2009524835A (ja) * 2006-01-30 2009-07-02 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 光ファイバ線量計
KR20090119033A (ko) * 2008-05-15 2009-11-19 경북대학교 산학협력단 방사선 센서용 섬광체, 및 그 제조 및 응용 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131979A (ja) * 1983-12-21 1985-07-13 Kawasaki Steel Corp 犠牲防食用電極構造
US5006714A (en) * 1989-02-24 1991-04-09 Radiation Measurements, Inc. Scintillator dosimetry probe
JP3041086B2 (ja) * 1991-07-03 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 管腔内挿入用放射線検出装置
JP3327602B2 (ja) * 1992-12-28 2002-09-24 東北電力株式会社 放射線検出光伝送装置
EP1246567B1 (en) * 2000-01-04 2006-04-12 Gamma Medica, Inc., Intravascular imaging detector
US6563120B1 (en) * 2002-03-06 2003-05-13 Ronan Engineering Co. Flexible radiation detector scintillator
US6713765B2 (en) * 2002-03-11 2004-03-30 Galileo Scientific, Inc. Scintillating fiber radiation detector for medical therapy
WO2010017218A2 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Mirion Technologies (Gds), Inc. (Formerly Known As Global Dosimetry Solutions, Inc.) Method and apparatus to discriminate out interference in radiation dosage measurements
US20130114798A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-09 David Eric Hintenlang Digital x-ray field and light field alignment
NZ588050A (en) * 2010-09-17 2013-03-28 Ind Res Ltd Recording dose information about ionizing radiation absored and stored in a dosimeter
CN103842850A (zh) * 2011-08-02 2014-06-04 博洛尼亚大学 电离辐射用直接检测器和制造这种检测器的方法
FR2981757B1 (fr) * 2011-10-24 2014-04-04 Centre Nat Rech Scient Procede de determination de la dose d'irradiation deposee dans un scintillateur par un rayonnement ionisant et dispositif associe
CN103163550A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 中国辐射防护研究院 用于快中子测量的光纤耦合辐射探测器
CN102565840B (zh) * 2012-02-06 2013-07-31 清华大学 闪烁探测器
US20130304409A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for validating plastic scintillating detectors and applications of same
WO2014012141A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 The University Of Sydney Measurement system for radiation dose
US9625583B2 (en) * 2013-05-31 2017-04-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Large-volume scintillator detector for rapid real-time 3-D dose imaging of advanced radiation therapy modalities
JP6345471B2 (ja) * 2014-04-15 2018-06-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
US10386499B2 (en) * 2015-11-12 2019-08-20 Centre National De La Recherche Scientifique Device for determining a deposited dose and associated method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905262A (en) * 1996-02-27 1999-05-18 Spanswick; Keith Albert Radiation measuring apparatus
JPH10213663A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計
JP2001208850A (ja) * 2001-02-08 2001-08-03 Hitachi Ltd 放射線検出器
JP2007139435A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ
JP2009524835A (ja) * 2006-01-30 2009-07-02 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 光ファイバ線量計
JP2008138199A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 General Electric Co <Ge> セリウム活性剤イオン及びプラセオジム活性剤イオンを含有するシンチレータ組成物、並びに関連する方法及び製造物品
JP2009036752A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 放射線センサ
KR20090119033A (ko) * 2008-05-15 2009-11-19 경북대학교 산학협력단 방사선 센서용 섬광체, 및 그 제조 및 응용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569000B2 (ja) 2019-08-28
CN108431635B (zh) 2022-05-17
CN108431635A (zh) 2018-08-21
EP3432034B1 (en) 2024-05-08
EP3432034A1 (en) 2019-01-23
WO2017158743A1 (ja) 2017-09-21
US20190018148A1 (en) 2019-01-17
US10605928B2 (en) 2020-03-31
EP3432034A4 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569000B2 (ja) 線量率測定装置及び放射線治療装置
Sommer et al. New aspects of a BeO-based optically stimulated luminescence dosimeter
Fontbonne et al. Scintillating fiber dosimeter for radiation therapy accelerator
Beaulieu et al. Current status of scintillation dosimetry for megavoltage beams
Sanchez et al. Design and tests of a portable mini gamma camera
US7608831B2 (en) Radioactivity dose calibrator
Yoo et al. Development of a scintillating fiber-optic dosimeter for measuring the entrance surface dose in diagnostic radiology
Moutinho et al. Development of a scintillating optical fiber dosimeter with silicon photomultipliers
Becks et al. A multi channel dosimeter based on scintillating fibers for medical applications
Bartesaghi et al. A real time scintillating fiber dosimeter for gamma and neutron monitoring on radiotherapy accelerators
JPH10213663A (ja) 局所線量計
Lee et al. Measurements of relative depth doses using fiber-optic radiation sensor and EBT film for brachytherapy dosimetry
Bartesaghi et al. A scintillating fiber dosimeter for radiotherapy
Rêgo et al. Si-PIN photodiode readout for a scintillating optical fiber dosimeter
JP2019194521A (ja) 放射線治療モニタ、放射線治療システム及び放射線計測方法
Berra et al. A SiPM based real time dosimeter for radiotherapic beams
Chen et al. An LED PLD based controller for experimental characterization of an optical fibre sensor system for measurement of x-ray radiation in clinical linacs
Banerjee et al. A compact scintillator based position sensitive detector system for gamma ray tracking applications
KR20160115565A (ko) 감지 프로브, 이를 이용한 광섬유 베타 감마 영상 검출 장치 및 방법
CN112601982A (zh) 混合剂量测定和成像系统
Ishikawa et al. A feasibility study of novel plastic scintillation dosimetry with pulse-counting mode
Li et al. An experimental and theoretical study of the influence of Cerenkov radiation on optical fiber X-ray sensors
KR101845436B1 (ko) 적재형 팬텀 방사선량계 및 그를 이용한 적재형 팬텀 방사선량계 시스템
KR102104537B1 (ko) 거리 보정 감마 프로브 및 이에 의한 방사선 세기 측정 방법
JPS62110141A (ja) 透過率の小さい物体の密度等を測定する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150