JPWO2017149615A1 - 通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置 - Google Patents

通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017149615A1
JPWO2017149615A1 JP2018502878A JP2018502878A JPWO2017149615A1 JP WO2017149615 A1 JPWO2017149615 A1 JP WO2017149615A1 JP 2018502878 A JP2018502878 A JP 2018502878A JP 2018502878 A JP2018502878 A JP 2018502878A JP WO2017149615 A1 JPWO2017149615 A1 JP WO2017149615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
terminal device
amount
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617826B2 (ja
Inventor
君夫 渡辺
君夫 渡辺
高瀬 正明
正明 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017149615A1 publication Critical patent/JPWO2017149615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617826B2 publication Critical patent/JP6617826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • H04L12/1407Policy-and-charging control [PCC] architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/625Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders
    • H04L47/627Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/31Distributed metering or calculation of charges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/66Policy and charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8033Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/854Available credit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、ポリシー制御及び課金制御を行う第1のノード装置へ送信する監視部を備える通信装置。

Description

本発明は、通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置に関する。
現在、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、大容量で高速の無線ネットワークシステムの技術として、LTE(Long Term Evolution)及びLTE−Advancedの後継システムが検討されている。このようなシステムは第5世代移動通信(5G:the 5th Generation mobile communication)と呼ばれている。また、日本においてはLTE−Advanced技術の一つであるCA(Carrier Aggregation)を用いたサービスが2015年より本格的に導入され、200Mbpsを超えた伝送速度で無線通信が可能となっている。
LTEシステムやLTE−Advancedシステムにおいては、PCC(Policy and Charging Control:ポリシー及び課金制御)が適用される場合がある。PCCは、例えば、サービスを意識したQoS(Quality of Service)及び課金制御のための高度化されたツールである。PCCに含まれる機能エンティティとして、PCRF(Policy and Charging Rules Function:ポリシー及び課金制御ルール機能)とPCEF(Policy and Charging Enforcement Function:ポリシー及び課金実施ノード)、OCS(Online Charging System:オンライン課金システム)などがある。
PCRFは、例えば、ポリシー制御の決定機能やフローベースの課金制御機能を含み、サービスデータフロー検出、ゲーティング、QoS及びフローベースの課金などを提供する。また、PCEFは、例えば、サービスデータフローの検出機能、ポリシーの実施機能、フローベースの課金機能を含み、サービスデータフローの検出、ユーザプレーントラヒックのハンドリングなどを提供する。さらに、OCSは、例えば、オンラインクレジット制御機能を実行し、課金の基準毎にクレジット制御を行う。
他方、モバイルエッジコンピューティングの技術もある。モバイルエッジコンピューティングは、例えば、サーバを基地局近傍に設置し、当該サーバから端末装置に対してサービスを提供するようにした技術である。モバイルエッジコンピューティングにより、例えば、サーバがコアネットワークを経由して接続された場合と比較して、伝送遅延(Latency)が軽減され、レスポンスの向上が可能となり、更に、コアネットワーク側の負荷軽減を図ることも可能となる。
3GPP TS 23.203 V13.6.0 (2015-12) "Mobile-Edge Computing", Mobile-Edge Computing-Introductory Technical White Paper, ETSI, September 2014
そこで、一開示は、モバイルエッジコンピューティング環境下において、ポリシー制御と課金制御を効率的に行うことが可能な通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置を提供することにある。
一態様によれば、通信装置において、コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、ポリシー制御及び課金制御を行う第1のノード装置へ送信する監視部を備える。
一開示によれば、モバイルエッジコンピューティング環境下において、ポリシー制御と課金制御を効率的に行うことが可能な通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置を提供することができる。
図1は通信システムの構成例を表す図である。 図2は通信システムの構成例を表す図である。 図3は通信システムの構成例を表す図である。 図4(A)から図4(D)はデータ使用量のモデリングの例を表す図である。 図5(A)から図5(F)はデータ使用量のモデリングの例を表す図である。 図6は通信システムの構成例を表す図である。 図7は通信システムの構成例を表す図である。 図8は通信システムの構成例を表す図である。 図9は通信システムの構成例を表す図である。 図10は通信システムの構成例を表す図である。 図11は通信システムの構成例を表す図である。 図12は通信システムの構成例を表す図である。 図13は通信システムの構成例を表す図である。 図14は通信システムの構成例を表す図である。 図15は通信システムの構成例を表す図である。 図16は通信システムの構成例を表す図である。 図17はeNBの構成例を表す図である。 図18はUEの構成例を表す図である。 図19はコア側PCC、基地局側PCC、又はPGWの構成例を表す図である。 図20は通信システムにおけるプロトコルスタックの例を表す図である。 図21はPCC分散処理の動作例を表すシーケンスの例を表す図である。 図22はデフォルトベアラの確立動作のシーケンス例を表す図である。 図23はデフォルトベアラの確立動作のシーケンス例を表す図である。 図24は個別ベアラの確立動作のシーケンス例を表す図である。 図25はPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図26(A)から図26(D)はデータ使用量のモデリングの例を表す図である。 図27(A)から図27(D)はデータ使用量のモデリングの例を表す図である。 図28はPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図29はPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図30はPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図31はPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図32はハンドオーバの際のPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図33はハンドオーバの際のPCC制御のシーケンス例を表す図である。 図34は通信システムの構成例を表す図である。 図35は通信システムの構成例を表す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書における課題及び実施例は一例であり、本願の権利範囲を限定するものではない。特に、記載の表現が異なっていたとしても技術的に同等であれば、異なる表現であっても本願の技術を適用可能であり、権利範囲を限定するものではない。そして、各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書で使用している用語や記載した技術的内容は、3GPPなど、通信に関する規格として仕様書に記載された用語や技術的内容が適宜用いられてもよい。このような仕様書の一例としては、上述した非特許文献1及び2などがある。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態における通信システム10の構成例を表す図である。通信システム10は、端末装置100、基地局装置200、ゲートウェイ装置300、サーバ装置500、ノード装置650、及び通信装置250を備える。
基地局装置200は、端末装置100と無線通信を行う。ゲートウェイ装置300はコアネットワークに含まれる。
サーバ装置500は、基地局装置200に接続されてもよいし、図1において点線で示されるように、基地局装置200の内部に備えられてもよい。また、サーバ装置500は、例えば、エッジコンピューティングを提供するアプリケーションサーバである。
ノード装置650は、ポリシー制御及び課金制御を行う。
通信装置250は監視部230を備える。監視部230は、第1の通信における第1の通信量と第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、ノード装置650へ送信する。ここで、第1の通信は、例えば、ゲートウェイ装置300と端末装置100の間の通信である。また、第2の通信は、例えば、サーバ装置500と端末装置100の間、又は、サーバ装置500を含む基地局装置200と端末装置100の間の通信である。
このように、ノード装置650では、第1の通信の第1の通信量と第2の通信の第2の通信量に対して、監視結果を取得することが可能となり、第1の通信だけでなく、全通信の監視結果を取得することが可能となる。このような監視結果の例としては、例えば、第1の通信量と第2の通信量を合計した合計通信量がある。
そして、ノード装置650では、全通信の監視結果を示す値に基づいて、端末装置100の第1の通信と第2の通信に対して、ポリシー制御及び課金制御を行ったり、第1の通信に対しては行わず、第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行ったりすることも可能となる。
また、ノード装置650は、監視部230から監視結果を示す値を受信し、その他の信号を受信することなく、2つの通信に対してポリシー制御及び課金制御を行うことも可能となる。ノード装置650は、監視部230から監視結果を示す値を受信してその他の信号を受信することがないため、監視部230から様々な信号を受信する場合と比較して、信号数(又は信号量)の削減を図ることも可能となる。
以上から、本通信システム10においては、例えば、モバイルエッジコンピューティング環境下において、ポリシー制御と課金制御を効率的に行うことが可能となる。
なお、通信装置250は、例えば、図1の点線で示すように、基地局装置200内において備えられたものであってもよいし、通信装置250自体が基地局装置200であってもよい。また、図1の点線で示すように、サーバ装置500が基地局装置200に含まれてもよいし、通信装置250とサーバ装置500が基地局装置200に含まれてもよい。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。最初に本第2の実施の形態で説明する用語について説明する。
<用語の説明>
PCCは、例えば、ポリシー制御と課金制御を行う機能又は装置のことである。PCCに含まれる機能エンティティ(又は機能要素)の一部は上述した。PCCには、さらに、TDF(Traffic Detection Function)、SPR(Subscription Profile Repository)、AF(Application Function)などの機能エンティティも含まれる。
TDFは、例えば、アプリケーションの検出を行い、検出したアプリケーションとそのサービスデータフローをPCRFへ報告する。また、TDFは、例えば、リダイレクション、帯域幅制限、課金などを行う。SPRは、例えば、加入ベースのポリシーとIP−CAN(Internet Protocol connectively access network)レベルのPCCルールに必要な全加入者/加入に関する情報を含む。AFは、例えば、動的ポリシー及び/又は課金制御に必要となるアプリケーションを提供する。
PCCに含まれる、これらの機能エンティティについては、例えば、サーバ装置やノード装置、ゲートウェイ装置などの装置で実行されてもよい。この場合、1つの装置においてPCCに含まれる全機能エンティティが実行されてもよいし、複数の装置に跨って全機能エンティティが実行されてもよい。例えば、PCRF、OCS、SPR、及びAFがPCRFサーバで実行され、PCEFやTDFはPGW(Packet Data Network Gateway)で実行されてもよい。或いは、これらの機能エンティティの1つ1つが、各々、1つ1つの装置において実行されてもよい。例えば、PCRFはある装置、PCEFは他の装置、OCSは更に他の装置、などであってもよい。
ポリシー制御とは、例えば、加入者(又はユーザ)情報などに基づいて、QoSやパケットの転送可否などの通信制御を行う技術である。また、課金制御とは、例えば、ユーザ毎に、データ量などをカウントして課金を行ったり、契約上の上限値に達するか否かを確認したりするなど、課金制御に関連した技術である。
コアネットワークとは、例えば、SGW(Serving Gateway)、PGW、MME(Mobility Management Entity)、及びPCRFサーバなどが接続されたネットワークのことである。コアネットワークは、例えば、EPC(Evolved Packet Core)と呼ばれる場合もある。
コア側PCCとは、例えば、コアネットワークにおいて、PCCの全部又は一部の機能エンティティを実行するサーバ装置やノード装置などの装置又は機能のこととである。コア側PCCは、例えば、コアネットワークに接続されたゲートウェイ装置やサーバ装置などの装置に含まれてもよいし、これらの装置においてPCCの機能として実行されてもよい。
ベアラとは、例えば、決められた容量(capacity)、遅延(delay)、ビットエラーレートなどを有する情報送信経路(information transmission path)である。コアネットワークにおけるEPS(Evolved Packet System)ベアラは、例えば、端末とPGW間における情報送信経路である。
モバイルエッジコンピューティングは、例えば、基地局装置近傍に設置されるサーバにより実現可能である。このようなサーバを、例えば、アプリケーションサーバと称する場合がある。アプリケーションサーバは、例えば、基地局装置と直接接続されてもよいし、基地局装置内に備えられてもよい。
基地局装置「近傍」とは、例えば、端末装置とアプリケーションサーバとの第1の距離が閾値以内にあることをいう。例えば、コアネットワークとPDN(Packet Data Network)を介して他のアプリケーションサーバが無線通信システムに接続される場合がある。「近傍」とは、例えば、端末装置と他のアプリケーションサーバとの第2の距離と第1の距離を比較して、第1の距離の方が第2の距離よりも短くなっていることをいう。
基地局ネットワークとは、例えば、基地局装置とアプリケーションサーバなどが接続されたネットワークのことである。基地局ネットワークにおいても、PCCの各機能が実行される場合がある。
基地局側PCCとは、例えば、基地局ネットワークにおいて、PCCの全部又は一部の機能を実行するサーバ装置やノード装置などの装置又は機能のことである。基地局側PCCは、例えば、基地局ネットワークに接続された基地局装置やアプリケーションサーバ、或いは他のゲートウェイ装置やサーバ装置などの装置内に含まれてもよいし、これらの装置においてPCCの機能として実行されてもよい。
なお、上述した用語の説明は一例である。これらの用語又はこれらの用語に関連した語句は、例えば、3GPPなどの通信規格を規定する仕様書や通信規格に関連したホワイトペーパーなどの文献において記載されている用語やその意味が用いられてもよい。
<通信システムの構成例>
次に、第2の実施の形態における通信システムの構成例について説明する。本第2の実施の形態において、通信システムは、第1構成例から第4構成例まで4つの構成例がある。最初にこの4つの構成例を説明し、その後、第3構成例と第4構成例の詳細について説明する。
<1.第1構成例から第4構成例>
<1.1 第1構成例について>
図2は通信システム10の第1構成例を表している。通信システム10は、UE(User Equipment:移動通信端末又は端末装置)100、eNB(evolved Node B:基地局装置)200、PGW300、コア側PCC400を備える。また、通信システム10は、更に、APL Server(Application Server。以下、アプリケーションサーバと称する場合がある)500を備える。なお、図2においては、eNB200とアプリケーションサーバ500は基地局ネットワークに含まれ、PGW300とコア側PCC400はコアネットワークに含まれる。
例えば、UE100とGW210の間の通信をローカル通信、UE100とPGW300の間の通信をコア経由通信と称する場合がある。また、例えば、UE100とアプリケーションサーバ500の間の通信を、ローカル通信と称する場合がある。
UE100は、例えば、フィーチャーフォンやスマートフォン、パーソナルコンピュータ、ゲーム装置など、eNB200と無線通信を行う無線通信装置である。eNB200は、例えば、自局のセル範囲に在圏するUE100と無線通信を行って、通話サービスやWeb閲覧サービスなど種々のサービスを提供する無線通信装置である。
eNB200は、例えば、GW(Gateway:ゲートウェイ)210を含む。GW210は、例えば、eNB200とアプリケーションサーバ500の間に配置され、eNB200とアプリケーションサーバ500を接続するゲートウェイ装置である。GW210は、例えば、eNB200外の装置として配置されてもよい。
GW210は、例えば、ローカル通信を確立したり終端したりするゲートウェイ装置である。具体的には、GW210は、例えば、ローカル通信に関するベアラを設定する。詳細は動作例で説明する。また、GW210は、L−PCEF/TDF(L−PCEF及びL−TDF、或いは、L−PCEF又はL−TDF)220を含む、又は、L−PCEF/TDF220の機能を実行する。
L−PCEF/TDF220は、例えば、ローカル通信に対してポリシー制御の実行やデータ量のカウントなどを行う。この場合、L−PCEF/TDF220は、例えば、コア経由通信側のPCRF410とOCS420との間でメッセージなどを交換することで、PCRF410で決定したポリシーを実行したり、データ使用量(又は通信量。以下では「データ使用量」と称する場合がある)をカウントしたりする。
PGW300は、例えば、コアネットワークと外部ネットワークを接続するゲートウェイ装置である。PGW300は、PCEF/TDF(PCEF及びTDF、或いは、PCEF又はTDF)320を含む、又は、PCEF/TDFの機能を実行する。例えば、PGW300はコア経由通信を確立したり終端したりするノード装置でもある。
PCEF/TDF320は、例えば、コア経由通信に対してポリシー制御の実行やデータ量のカウントなどを行う。
コア側PCC400は、例えば、ポリシー制御及び課金制御(又はPCC制御。以下では「PCC制御」と称する場合がある)を行うノード装置である。コア側PCC400は、PCRF410、OCS420、SPR430、AF440を備える。
PCRF410は、例えば、コア経由通信に対して適用するポリシーを決定し、決定したポリシーをPCEF/TDF320へ送信する。また、PCRF410は、例えば、ローカル通信に対して適用するポリシーを決定し、決定したポリシーをL−PCEF/TDF220へ送信する。
OCS420は、例えば、PCEF/TDF320に対してクオータの適用を指示する。また、OCS420は、例えば、L−PCEF/TDF220に対してクオータの適用を指示する。
SPR430は、例えば、加入者情報などを管理する。また、AF440は、例えば、動的ポリシーや課金制御に関するアプリケーションを提供する。
アプリケーションサーバ500は、例えば、eNB200近傍に配置される。アプリケーションサーバ500は、例えば、モバイルエッジコンピューティングを提供するサーバとなっている。アプリケーションサーバ500はeNB200近傍に配置される。例えば、UE100とアプリケーションサーバ500の距離が、UE100とPGW300の距離よりも短い位置にアプリケーションサーバ500は配置される。アプリケーションサーバ500はUE100に対して、Web閲覧サービスや動画配信サービスなど種々のサービスを提供することが可能である。
第1構成例の通信システム10は、例えば、以下のような動作が行われる。すなわち、PCEF/TDF320では、クオータの適用指示を受けて、コア経由通信に対するデータ量をカウントし、L−PCEF/TDF220では、クオータの適用指示を受けて、ローカル通信に対するデータ量をカウントする。図2の例では、PCEF/TDF320はデータ量「A」をカウントし、L−PCEF/TDF220ではデータ量「B」をカウントする。
そして、2つのPCEF220,320はカウントした「A」と「B」をOCS420へ送信し、OCS420では2つのデータ量を加算することで、2つの通信の総データ量「A+B」をカウントすることが可能となる。
このように第1構成例では、例えば、L−PCEF/TDF220がeNB200に備えられていることで、モバイルエッジコンピューティングによるローカル通信に対してもPCC制御が可能となる。よって、第1構成例による通信システム10では、モバイルエッジコンピューティング環境下において、ポリシー制御と課金制御を効率的に行うことが可能となる。
<1.2 第2構成例>
次に第2構成例について説明する。図3は通信システム10の第2構成例を表している。
第2構成例の通信システム10は、更に、基地局側PCC600を備える。基地局側PCC600は、L−PCRF610、L−OCS620、L−SPR630、及びL−AF640を備える。
基地局側PCC600は、例えば、ローカル通信に対するPCC制御を行うノード装置でもある。基地局側PCC600は、例えば、eNB200近傍に別個の装置として設置され、又はeNB200内部に備えられてもよい。基地局側PCC600がeNB200内部に備えられている例は第3の実施の形態において説明する。
例えば、L−PCRF610は、ローカル通信に対して適用するポリシーを決定し、決定したポリシーの適用をL−PCEF/TDF220へ指示する。また、L−OCS620は、例えば、ローカル通信に対してオンラインクレジット制御機能を行い、ローカル通信に適用するクオータをL−PCEF/TDF220へ指示する。さらに、L−SPR630は、例えば、ローカル通信に関して加入者情報に関する情報を管理する。さらに、L−AF640は、例えば、ローカル通信に対して、動的ポリシーや課金制御に関するアプリケーションを提供する。
この場合、基地局側PCC600では、コア側PCC400と同期して、ローカル通信に対するPCC制御を行う。これは、例えば、UE100に対するポリシー制御や課金制御についてはローカル通信とコア経由通信の双方を考慮する場合もあるからである。
第2構成例における通信システム10は、例えば、以下の動作が行われる。すなわち、基地局側PCC600のL−PCRF610はローカル通信に対してポリシーを決定し、L−OCS620はローカル通信に対して適用するクオータを決定し、L−PCEF/TDF220へ指示する。L−PCEF/TDF220は、ローカル通信に対してポリシーを実行し、ローカル通信におけるデータ量をカウントする。図3の例では、データ量は「B」となっている。L−PCEF/TDF220はカウントしたデータ量をL−OCS620へ送信する。
L−PCRF610やL−OCS620などは、例えば、コア側PCC400のPCRF410やOCS420と同期をとって、カウントしたデータ量などを通知する。OCS420では2つの通信のデータ量「A+B」を計算することが可能となる。これにより、例えば、UE100に対する課金制御を行ったり、新たなポリシーを適用したりすることが可能となる。
第2構成例は、基地局側PCC600がeNB200近傍に接続されるため、エッジコンピューティングによるローカル通信に対してもPCC制御が可能となる。
また、第2構成例は、第1構成例と比較して、伝送遅延を低減させ、ネットワークに対する負荷を軽減させることが可能となる。また、第2構成例は、コア側PCC400から基地局側PCC600へUE100に関するUE情報を転送後、コア経由通信側に対してローカルPCCとして運用することも可能となる。これらの詳細については後述する。
従って、第2構成例の通信システム10では、モバイルエッジコンピューティング環境下においてポリシー制御と課金制御を効率的に行うことが可能となる。
なお、基地局側PCC600に含まれる機能エンティティやL−PCEF/TDF220などの機能エンティティについては、コア側PCC400に含まれる機能エンティティやPCEF/TDF320などの機能エンティティと同様に、機能エンティティごとに別個の装置において実現されてもよい。或いは、これらの機能エンティティの全部又は一部が複数の装置に跨って実現されてもよいし、1つの装置で全部の機能が実現されてもよい。これらの装置は、eNB200内にあってもよいし、アプリケーションサーバ500内にあってもよいし、これらの装置の外側においてこれらの装置と接続されてもよい。さらに、これらの複数の機能エンティティについては、1つの機能エンティティとして実現されてもよいし、いくつかの機能エンティティがまとめられて1つの機能エンティティとして実現されてもよい。
<1.3 第3構成例>
次に第3構成例について説明する。第3構成例の説明の前にOCSとPCEF間のデータ使用量を管理するモデリングの例について説明する。
図4(A)から図4(D)はOCSとPCEFが1対1の関係の場合のデータ使用量のモデリングの例を表している。
各ユーザ(又はUE100)に対するデータ使用量には上限値がある。OCS420はこのような上限値を超えないように使用可能なデータ量の払い出し(又は予約)を行う。図4(B)から図4(D)は、上限値を「3GB(Gigabyte)」とし、OCS420は「1GB」毎にPCEF320へ払い出しを行っている例を表している。PCEF320は、払い出しを受けた「1GB」を使用すると、その旨をOCSへ通知する。
図5(A)から図5(F)は、PCEFが複数の場合のデータ使用量のモデリングの例を表している。図5(A)から図5(F)の例は、複数のPCEFとして、PCEF320とL−PCEF220の例を表している。
この場合も、OCS420は、使用可能な全体のデータ使用量は上限値(例えば「5GB」)を超えないように各PCEF220,320へ使用可能なデータ量を払い出す。しかし、各々のPCEF220,320においてそのデータ使用量は動的に変化する。他方、PCEF320ではL−PCEF220のデータ使用量を把握しておらず、L−PCEF220もPCEF320のデータ使用量を把握していない。そのため、OCS420は、2つのPCEF220,320と同期を取りながら(又は残量を確認しながら)2つのPCEF220,320に対して残量の半分ずつを払い出すようにしている。
図5(A)から図5(F)に示すように、PCEFが複数の場合、PCEFが1つの場合と比較して、PCEFとOCS間のインタラクションが増加する。これは、例えば、OCSとPCEFが1対N(Nは2以上の整数)の関係になっており、OCSとPCEFが1対1の関係と比較して、OCSとPCEF間のインタラクションが増加することが原因となっている。第3構成例の通信システム10では、例えば、このようなインタラクションの増加を抑制するようにしている。
図6は通信システム10の第3構成例を表している。第3構成例の通信システム10は、更に、L−PCEF−ICPT(L-PCEF-Intercept)(又は監視部、或いはモニタ部。以下では、ICPTと称する場合がある)230に備える。
ICPT230は、例えば、全通信を監視(又はモニタリング。以下では「監視」と称する場合がある)する。図6の例では、ICPT230は、例えば、ローカル通信とコア経由通信の2つの通信を監視する。また、ICPT230は、ローカル通信の終端点(例えばGW210)やコア経由通信の終端点(例えばPGW300)ではなく、例えば、ローカル通信とコア経由通信の2つの通信の通信経路上の中間点(以下では、「インターセプト点」と称する場合がある)に備えられている。そして、ICPT230は、ローカル通信とコア経由通信の2つの通信について監視結果を、基地局側PCC600へ通知する。監視結果の例として、UE100のローカル通信のデータ使用量とコア経由通信のデータ使用量の合計値(又は合計通信量、或いは合計使用量。以下では、「合計値」と称する場合がある)、ローカル通信側のデータ使用量、またはこれらの組み合わせがある。
この場合、ICPT230は、例えば、合計値が該当するユーザ(又はUE100)のデータ使用量の上限値を超えたときに、カウントした合計値を基地局側PCC600へ通知してもよい。そして、基地局側PCC600では、例えば、カウントした合計値の通知を受けて(又は合計値が上限値を超えたことを確認すると)、同期信号(又は同期メッセージ)をコア側PCC400へ通知する。コア側PCC400では、同期信号を受信することで、該当するユーザの全通信のデータ使用量が上限値を超えたことを把握することが可能となる。コア側PCC400では、このような通知に基づいて、UE100に対して新たなポリシー制御を行ったり、課金制御を行ったりすることが可能となる。
又は、ICPT230は、例えば、全通信の合計値をカウントし、カウントした合計値を適宜、基地局側PCC600へ通知してもよい。この場合、基地局側PCC600は、通知を受けた複数回の合計値を加算していき、その値が上限値を超えたときに、コア側PCC400へ同期信号を送信する。通知が1回の場合でも、その値が上限値を超えたときは、基地局側PCC600は同期信号を送信する。コア側PCC400は同期信号の受信により、該当するユーザのデータ使用量が上限値を超えたことを把握して、新たなポリシー制御などを行うことが可能となる。
或いは、ICPT230は、例えば、全通信の合計値をカウントして、カウントした合計値を基地局側PCC600へ適宜通知し、全通信の合計値が上限値を超えると、カウントした合計値を基地局側PCC600へ通知するようにしてもよい。
或いは、ICPT230は、例えば、全通信の合計値が上限値を超えると、カウントした合計値を、L−PCEF/TDF220又は基地局側PCC600を経由して、コア側PCC400へ送信するようにしてもよい。
いずれの場合も、ICPT230は全通信のデータ使用量の合計値をカウントしており、そのカウントした値を基地局側PCC400へ通知するタイミングは、上限値を超えたときでもよいし、適宜通知するようにしてもよい。
また、いずれの場合も、第3構成例では、全通信のデータ使用量のコア側PCC400と基地局側PCC600の間のインタラクションは1回で済む。従って、第3構成例では、複数回の同期処理が行われる場合と比較して、当該インタラクションの回数を抑制させ、複数回の同期処理を行わなくてもよくなる。詳細については後述する。
また、第3構成例は、第2構成例と同様に、基地局側PCC600により、ローカル通信に対するPCC制御が可能となる。また、第3構成例では、第2構成例よりも、伝送遅延を低減させ、ネットワーク負荷の軽減も図ることが可能となる。さらに、第3構成例では、コア側PCC400では計算することなく、ICPT230において全通信のデータ使用量を計算することが可能となる。さらに、第3構成例では、ICPT230によって、コア側PCC400は関与することなく基地局側PCC600においてローカル通信に対するPCC制御も可能となる。これらの詳細についても後述する。
よって、第3構成例による通信システム10はモバイルエッジコンピューティングの環境下において効率的なポリシー制御と課金制御を行うことが可能となる。
なお、図6の例では、ICPT230は、例えば、GW210にあってもよいし、P−PCEF/TDF220内にあってもよし、更に、L−TDF220内やL−PCEF220内にあってもよい。
また、ICPT230は、例えば、1つの別個の装置であってもよいし、1つの通信装置内に備えられた機能であってもよい。この場合、当該通信装置がeNB200に接続されてもよいし、当該通信装置がeNB200に含まれてもよい。或いは、当該通信装置がeNB200そのものであってもよい。ICPT230は、例えば、他の機能エンティティと同様に機能してもよく、その機能が実行される装置は、通信装置、eNB200などであってもよい。
また、ICPT230は、第1構成例にも適用可能である。詳細については後述する。
なお、第1の実施の形態における端末装置100は、例えば、UE100に対応する。また、第1の実施の形態における基地局装置200は、例えば、eNB200に対応する。さらに、第1の実施の形態におけるゲートウェイ装置300は、例えば、PGW300に対応する。さらに、第1の実施の形態における通信装置250は、例えば、eNB200やICPT230に対応する。さらに、第1の実施の形態における監視部230は、例えば、ICPT230に対応する。さらに、第1の実施の形態におけるサーバ装置500は、例えば、アプリケーションサーバ500に対応する。さらに、第1の実施の形態におけるノード装置650は、例えば、コア側PCC400又は基地局側PCC600に対応する。
<1.4 第4構成例>
次に第4構成例について説明する。第4構成例はハンドオーバの例である。図7は通信システム10の第4構成例を表している。
第4構成例では、UE100がハンドオーバ元のソースeNB200から、ハンドオーバ先のターゲットeNB200−Tへハンドオーバすると、ハンドオーバ元のICPT230はハンドオーバ先のICPT230−Tへ、カウントした全通信の合計値を転送するようになされている。
UE100のハンドオーバにより、UE100が接続するアプリケーションサーバ500はハンドオーバ元からハンドオーバ先のアプリケーションサーバ500−Tへと切り替わる。従って、ハンドオーバ前後でローカル通信の終端点が変わることになる。そのため、ハンドオーバ先のICPT230−Tが自身でカウントした合計値(例えば、「A’’+C」)を基地局側PCC600−Tへ送信しても、基地局側PCC600−Tはハンドオーバ前後の正しい合計値(「A+B+C」≠「A’’+C」)を把握できない。
図7の例では、ハンドオーバ先のICPT230−Tは、ハンドオーバ元のICPT230から受信した合計値(「A’+B」)と、自身でカウントした2つの通信の合計値(「A’’+B」)を加算し、正しい合計値(「A’+A’’+B+C」=「A+B+C」)を、基地局側PCC600−Tへ送信する。
この場合でも、ICPT230−Tは、合計値が上限値を超えたときに基地局側PCC600−Tに対して合計値を通知してもよいし、ハンドオーバ元から受け取った合計値と自身でカウントした合計値を加算した値を基地局側PCC600−Tへ適宜通知してもよい。
従って、第4構成例の通信システム10は、ハンドオーバ前後のデータ量について正しく反映された合計値を用いてPCC制御が可能となる。よって、第4構成例の通信システム10は、モバイルエッジコンピューティングの環境下において効率的なポリシー制御と課金制御を行うことが可能となる。
<2.第1構成例と第2構成例、及びハンドオーバについての補足説明について>
次に、上記した第1構成例と第2構成例、及びハンドオーバについて、補足説明をする。
<2.1 第1構成例の補足説明>
図8は通信システム10の第1構成例を表している。第1構成例の通信システム10は、例えば、L−PCEF/TDF220により、ローカル通信に対するPCC制御が可能となる。
しかし、第1構成例では、L−PCEF/TDF220は、基地局ネットワークに接続され、L−PCEF/TDF220とコア側PCC400の距離は、第1の閾値よりも長くなっている。この距離の長さによって、L−PCEF/TDF220とコア側PCC400とL−PCEF/TDF220間においてポリシー制御や課金制御に関するメッセージの交換にかかる時間が第1の時間以上となる場合がある。この距離の長さによって、伝送遅延が発生する場合がある。また、コア側PCC400とL−PCEF/TDF220間のメッセージの交換により、基地局ネットワークとコアネットワーク間において通信負荷となる場合がある。
このように第1構成例では、例えば、
(1)伝送遅延(Latency)と通信負荷
が発生する場合がある。
<2.2 第2構成例の補足説明>
図9は通信システム10の第2構成例を表している。第2構成例では、例えば、基地局側PCC600がeNB200近傍に接続されることで、ローカル通信のPCC制御については基地局側PCC600において制御可能となる。また、第2構成例では、例えば、基地局側PCC600によりローカル通信に対するPCC制御が可能であり、コアネットワークと基地局ネットワーク間における伝送遅延や通信負荷が軽減される。
しかし、第2構成例では、L−PCEF/TDF220でローカル通信のデータ量をカウントし、PCEF320でコア経由通信のデータ量をカウントし、それぞれ独立して各通信のデータ量をカウントしている。この場合、例えば、基地局側PCC600とコア側PCC400において複数回の同期処理が行われることで、コア側PCC400において、ローカル通信のデータ量を把握することが可能となる。
また、第2構成例では、例えば、コア側PCC400では、ローカル通信とコア経由通信の2つの通信の合計値によりポリシーを適用する場合もあることから、独立してカウントされたデータ量(例えば「A」と「B」)を集めて加算する場合がある。
このように第2の構成例では、例えば、
(2)複数回の同期処理と、独立してカウントされたデータ量を集めた加算処理
が発生する場合がある。
<2.3 ハンドオーバについての補足処理>
図10はハンドオーバについての補足処理を説明するための図である。図10の通信システム10は、例えば、第2構成例がハンドオーバ元とハンドオーバ先で適用される場合の例となっている。
上述したように、ハンドオーバによりローカル通信の終端点が、ハンドオーバ元のGW210(又はアプリケーションサーバ500)から、ハンドオーバ先のGW210−T(又はアプリケーションサーバ500−T)へ変化する。
この場合、例えば、ハンドオーバ元のL−PCEF/TDF220はローカル通信のカウント値「B」をカウントし、ハンドオーバ先のL−PCEF/TDF220−Tではローカル通信のカウント値「C」をカウントする。ハンドオーバ前後のローカル通信のデータ量を各々のL−PCEF/TDF220,220−Tにおいてカウントするだけでは、コア側PCC400において、正しい合計値(「A+B+C」)を把握することができない。よって、この場合、ハンドオーバ前後においてPCC制御を正確に行うことができない場合がある。
このようにハンドオーバについては、例えば、
(3)ハンドオーバ前後におけるPCC制御を正確に行うことができない、
という場合がある。
<3.第3構成例と第4構成例における対応>
次に、上述した(1)と(2)について第3構成例ではどのように対応しているか、上述した(3)について第4構成例ではどのように対応しているか、についてそれぞれ説明する。
<3.1 第3構成例における対応>
図11は通信システム10の第3構成例を表している。第3構成例の通信システム10では、L−PCEF/TDF220と基地局側PCC600が基地局ネットワークに接続される。
ここで、上述した(1)伝送遅延(Latency)と通信負荷、に対する第3構成例における対応について説明する。
図12は第1構成例の通信システム10においてPCC制御の例を表す図である。例えば、UE100のローカル通信について、上限3GBまでは高速通信、上限3GBを超えたとき、低速通信とする場合を考える。
最初に、PCRF410は、UE100のローカル通信に対して高速通信ポリシーを適用することを決定し、L−PCEF/TDF220へ高速通信ポリシーを適用することを指示する(S1)。
次に、OCS420は、PCRF410からの指示を受けて、上限3GBのクオータ適用をL−PCEF/TDF220へ指示する(S2)。
次に、L−PCEF/TDF220は、高速通信ポリシーを実行し、ローカル通信のデータ量をカウントし、カウントしたデータ量が上限値を超えるとOCS420へ通知する(S3)。
次に、OCS420は、当該通知を受けて、UE100についてローカル通信のデータ量の上限3GBまでの使用可能な残り量を確認し、その量がゼロになると、PCRF410へその旨を通知する(S4)。
次に、PCRF410は、UE100のローカル通信について低速通信ポリシーを適用することを決定し、L−PCEF/TDF220に対して低速通信ポリシーを適用することを指示する(S5)。
次に、OCS420は、低速通信ポリシーに対応したクオータの適用をL−PCEF/TDF220へ指示する(S6)。
このように、コア側PCC400とL−PCEF/TDF220(又は、コアネットワークと基地局ネットワーク)において、様々な指示などが通知される。このようなことから、第1構成例では、コアネットワークと基地局ネットワーク間で通信負荷が発生する場合がある。また、上述したように、コア側PCC400とL−PCEF/TDF220の距離は第1の閾値よりも長くなっており、その距離の長さによって、通知などが相手先に届くまで時間がかかる場合がある。このようなことから、第1構成例では伝送遅延が発生する場合がある。
図13は第3構成例の通信システム10においてPCC制御の例を表す図である。図13に示す例も、例えば、UE100のローカル通信について、上限3GBまでは高速通信、上限3GBを超えた場合に低速通信とするPCC制御の例である。
最初に、L−PCRF610は、UE100のローカル通信に対して高速通信ポリシーを適用することを決定し、L−PCEF/TDF220へ高速通信ポリシーを適用することを指示する(T1)。
次に、L−OCS620は、上限3GBのクオータ適用をL−PCEF/TDF220へ指示する(T2)。
次に、L−PCEF/TDF220は、高速通信ポリシーを実行してローカル通信のデータ量をカウントし、カウント値が上限である3GBを超えるとL−OCS620へ通知する(T3)。
次に、L−OCS620は、当該通知を受けて、UE100についてローカル通信のデータ量の上限3GBまでの使用可能な残り量を確認し、その量がゼロになると、L−PCRF610へその旨を通知する(T4)。
次に、L−PCRF610は、UE100のローカル通信について低速通信ポリシーを適用することを決定し、L−PCEF/TDF220に対して低速通信ポリシーを適用することを指示する(T5)。
次に、L−OCS620は、低速通信ポリシーに対応したクオータの適用をL−PCEF/TDF220へ指示する(S6)。
このように、第3構成例の通信システム10は、ローカル通信のPCC制御について基地局ネットワーク内で行い、コアネットワークを介した通知がなくなることから、上述した(1)伝送遅延と通信負荷を軽減させることが可能となる。
なお、図13において、ICPT230を除いた通信システム10は第2構成例の通信システム10となる。このような第2構成例の通信システム10においても、図13と同様のPCC制御が可能であり、従って、第2構成例の通信システム10においても、上述した(1)伝送遅延と通信負荷の軽減を図ることが可能となる。
次に、上述した(2)複数回の同期処理と加算処理、に対する第3構成例の対応について説明する。
図14は第3構成例の通信システム10において同期メッセージの送信例を表す図である。第3構成例の通信システム10においては、ローカル通信とコア経由通信の双方の通信を監視可能なICPT230を備えている。
例えば、ICPT230は、ローカル通信とコア経由通信の双方のデータ量をカウントし、その合計値もカウントし、合計値が上限値を超えると、合計値(又は合計値イベント)を基地局側PCC600へ通知する。合計値イベントを受けた基地局側PCC600は、同期メッセージをコア側PCC400へ通知する。コア側PCC400は、この通知を受けて、UE100について全通信のデータ使用量が上限を超えたことを把握することが可能となる。
このように、第3構成例の通信システム10においては、ICPT230により、ローカル通信とコア経由通信の各終端点で行っていたデータ量のカウントは行われなくなり、基地局ネットワーク側において全通信を監視することが可能となる。従って、第3構成例では、各終端点でカウントしたカウント値を集めてコア側PCC400などで加算処理を行うこともなくなる。
また、基地局側PCC600とコア側PCC400間において、1回の同期メッセージにより、全通信のデータ使用量の通知が可能となり、例えば、ローカル通信のデータ量について同期処理が複数回(例えば図9)行われなくてもよくなる。従って、第3構成例では、基地局ネットワークとコアネットワークにおいて複数回の同期処理の発生を抑制することが可能となる。
以上から、例えば、第2及び第3構成例により、上記(1)の軽減を図ることが可能となり、第3構成例により、上記(2)を抑制することが可能となる。
<3.2 第4構成例における対応>
図15は通信システム10の第4構成例を表している。ハンドオーバ元のICPT230は、例えば、ローカル通信のデータ量「B」をハンドオーバ先のICPT230−Tへ転送することも可能である。しかし、この場合、ハンドオーバ先のICPT230では、コア経由通信については通信途中からのカウントとなり、ハンドオーバ前後の正確なコア経由通信のデータ量「A」が正しく反映されない。
第4構成例では、ハンドオーバ元のICPT230がデータ量のカウント値「A’+B」をハンドオーバ先のICPT230−Tへ転送し、ICPT230−Tでは受信したカウント値「A’+B」と自身でカウントした値「A’’+C」を加算する。加算値は、「A’+A’’+B+C」=「A+B+C」となり、正しい合計値となる。ICPT230−Tは、合計値が上限値を超えると、カウントした合計値を基地局側PCC600−Tへ送信する。基地局側PCC600−Tは同期メッセージをコア側PCC400へ送信する。コア側PCC400では、同期メッセージに基づいてハンドオーバ後のUE100に対して新たなポリシーを適用することが可能であり、従って、正確なPCC制御を行うことが可能となる。
この場合、ハンドオーバ元のICPT230は、カウントした合計値(「A’+B」)を、基地局側PCC600を経由してコア側PCC400へ送信することも可能である。しかし、これによって、ハンドオーバ元の基地局側PCC600とコア側PCC400のインタラクションも増加することになる。第4構成例では、ハンドオーバ元の基地局側PCC600とコア側PCC400の間で、カウント値のインタラクションがなくなり、コアネットワークと基地局ネットワークの負荷軽減を図ることも可能である。
<4.第3構成例と第4構成例の詳細について>
次に、第3構成例と第4構成例の詳細について説明する。ただし、第4構成例については、<3.2 第4構成例における対応>において図15を用いて説明した。ここでは、第3構成例の詳細について説明する。
<4.1 第3構成例の詳細について>
図16は通信システム10の第3構成例を表している。図11などにおいても通信システム10の第3構成例は説明したが、図16においては、更に、処理分散シーケンスが送信される例が含まれる。処理分散シーケンスなどは、後述する動作例において説明する。
図16に示す通信システム10の第3構成例は、さらに、SGW700、MME800、PDN900、及びアプリケーションサーバ950を備える。
SGW700は、例えば、LTEのユーザデータを2Gや3Gへ接続するゲートウェイ又はノードであり、法的な傍受機能を有する。MME800は、例えば、UE100のコアネットワークにおける通信制御を行う通信制御装置であり、ハンドオーバ制御、ページング機能、又はUE100の認証管理機能などを行う。PDN900は、例えば、インターネットなどの外部ネットワークである。アプリケーションサーバ950は、例えば、UE100に対してWeb閲覧サービスや動画配信サービスなど、種々のサービスを提供する。
図17はeNB200のハードウェア構成例を表している。eNB200は、アンテナ201、無線処理部202、DSP(Digital Signal Processor)203、メモリ204、RAM(Random Access Memory)205、ROM(Read Only Memory)206、CPU(Central Processing Unit)207、及びIF(Interface)208を備える。
アンテナ201はUE100との間で無線信号を交換する。無線処理部202は、例えば、アンテナ201で受信した無線信号をベースバンド信号に変換してDSP203へ出力し、DSP203から出力されたベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ201へ出力する。DSP203は、例えば、無線処理部202から出力されたベースバンド信号に対して誤り訂正復号化処理(以下、復号化処理と称する場合がある)などを施して、データなどを抽出し、抽出したデータをメモリ204やIF208へ出力する。また、DSP203は、例えば、メモリ204やIF208から出力されたデータなどを受け取り、受け取ったデータなどに対して誤り訂正符号化処理(以下、符号化処理と称する場合がある)などを施してベースバンド信号に変換して、無線処理部202へ出力する。
CPU207は、ROM206に記憶されたプログラムを読み出して、RAM205にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、例えば、GW210、L−PCEF/TDF220、ICPT230の機能を実行する。従って、CPU207は、例えば、GW210、L−PCEF/TDF220、ICPT230に対応する。
IF208は、例えば、DSP203から受け取ったデータなどをアプリケーションサーバ500やSGW700へ送信可能なフォーマットのパケットデータに変換して送信する。また、IF208は、例えば、アプリケーションサーバ500やSGW700から受け取ったパケットデータからデータなどを抽出してDSP203やメモリ204へ出力する。
図18はUE100のハードウェア構成例を表している。UE100は、アンテナ101、無線処理部102、DSP103、メモリ104、RAM105、ROM106、CPU107を備える。
アンテナ101はeNB200との間で無線信号を交換する。無線処理部102は、例えば、アンテナ101からの無線信号をベースバンド信号へ変換してDSP103へ出力したり、DSP103からのベースバンド信号を無線信号へ変換してアンテナ101へ出力したりする。DSP103は、例えば、無線処理部102からのベースバンド信号に対して復号化処理などを施してデータなどを抽出し、抽出したデータなどをメモリ104やCPU107へ出力する。また、DSP103は、例えば、メモリ104やCPU107から受け取ったデータなどに対して符号化処理などを施してベースバンド信号へ変換して無線処理部102へ出力する。
CPU107は、ROM106に記憶されたプログラムを読み出して、RAM105にロードして、ロードしたプログラムを実行することで、UE100において各種処理を実行することが可能となる。
図19はコア側PCC400のハードウェア構成例を表している。コア側PCC400は、CPU401、ROM402、RAM403、メモリ404、及びIF405を備える。
CPU401は、ROM402に記憶されたプログラムをRAM403にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、PCRF410、OCS420、SPR430、及びAF440の機能を実行する。従って、CPU401は、例えば、PCRF410、OCS420、SPR430、及びAF440に対応する。
メモリ404は、例えば、CPU401の制御によりPCCに関するデータや情報などを記憶する。IF405は、例えば、PGW300や基地局側PCC600との間で、PCCに関する指示やメッセージなどを交換する。この場合、IF405は、例えば、Diameterプロトコルを利用して当該指示などを交換してもよい。Diameterプロトコルは「RFC(Request For Comment)4006」などで仕様化された通信プロトコルである。
また、図19は、基地局側PCC600のハードウェア構成例を表している。基地局側PCC600は、CPU601、ROM602、RAM603、メモリ604、IF605を備える。
CPU601は、ROM602に記憶されたプログラムを読み出してRAM603にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、L−PCRF610、L−OCS620、L−SPR630、L−AF640の各機能エンティティを実行する。従って、CPU601は、例えば、L−PCRF610、L−OCS620、L−SPR630、L−AF640に対応する。
メモリ604は、例えば、CPU601の制御によりローカル通信のPCCに関するデータや情報などを記憶する。IF605は、例えば、eNB200やコア側PCC400との間で、PCCに関する指示やメッセージなどを交換する。IF605も、例えば、Diameterプロトコルを用いて指示などを交換してもよい。
さらに、図19は、PGW300の構成例も表している。PGW300は、CPU301、ROM302、RAM303、メモリ304、IF305を備える。
CPU301は、ROM302に記憶されたプログラムを読み出してRAM303にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、例えば、PCEF320とTDF321の各機能エンティティを実行する。従って、CPU301は、例えば、PCEF320とTDF321に対応する。
なお、上述したCPU107、207、301、401、601は、例えば、MPU(Micro-Processing Unit)やDSP、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの他のコントローラや制御部であってもよい。
図20は通信システム10におけるユーザプレーン(又はユーザデータ)のプロトコルスタックの例を表している。
ICPT230は、インターセプト点において全通信を監視することができる。インターセプト点は、例えば、ローカル通信におけるGW210とUE100の間の中間であって、コア経由通信におけるPGW300とUE100の間の中間(又は中間点)に位置する。このようなインターセプト点においてICPT230がデータの監視を行うことで、ローカル通信とコア経由通信の双方を監視することが可能となる。
例えば、ICPT230は、IP(Internet Protocol)パケットを監視する。ICPT230は、例えば、送信元や送信先がアプリケーションサーバ500(又はGW210)であるIPパケットと、送信元や送信先がPGW300であるIPパケットのパケット数をカウントすることで、2つの通信のデータ使用量の合計値をカウントすることが可能である。
図20の例に示すように、GW210は、例えば、ベアラの終端点となっている。GW210においてL−PCEF/TDF220が備えられることで(又はL−PCEF/TDF220がローカル通信の流路上に配置されることで)、ローカル通信に対する監視とPCC制御などを行うことが可能となる。
なお、ICPT230は、データ量の監視の他に、L−PCEF/TDF220で行われるローカル通信に対するPCC制御が行われてもよい。この場合、ICPT230とL−PCEF/TDF220は1つの機能エンティティとなっていてもよい。例えば、ICPT230が基地局側PCC600の指示を受けてPCC制御を行ってもよいし、L−PCEF/TDF220が全通信のデータ量を監視してもよい。
また、PCEF/TDF320は、例えば、EPSベアラの終端点においてコア経由通信のデータ量を監視したり、コア側PCC400からの指示を受けてコア経由通信に対するPCC制御を行ったりすることが可能である。
<動作例>
次に通信システム10の第3構成例と第4構成例の動作例について説明する。
<5.第3構成例における動作例>
通信システム10の第3構成例の動作例について説明する。第3構成例の動作例は以下の順番で説明する。
<5.1 PCC分散処理>
<5.2 ベアラ確立動作>
<5.2.1 デフォルトベアラの確立動作例>
<5.2.2 個別ベアラの確立動作例>
<5.3 PCC制御の例>
<5.3.1 ローカル通信側のPCC制御の例>
<5.3.2 分散PCC制御の例>
<5.3.3 集中PCC制御の例>
<5.3.4 その他のPCC処理の例>
<5.1 PCC分散処理>
図21はPCC分散処理の動作例を表すシーケンス図である。PCC分散処理により、例えば、コア側PCC400から基地局側PCC600へPCC処理の分散が指示され、該当するUE100のPCC情報などが転送(又は展開)され、基地局側PCC600においてPCC制御が可能となる。
図21に示すPCC分散処理は、全体として初期登録(又は登録、或いはAttach)シーケンス(S10−S11)とPCC処理シーケンス(S12−S17)を含む。
UE100はeNB200との間でネットワークへの接続に関する一連のメッセージを交換する(S10)。
eNB200は、UE100から「Attach Request」を受信すると、UE100の初期登録要求(例えば、Attach Request/UL NAS Transport)をMME800へ送信する(S11)。なお、「Attach Request」や「Attach Request/UL NAS Transport」は、例えば、初期登録要求(又は初期登録要求信号)、登録要求(又は登録要求信号)、又は接続要求(又は接続要求信号)であってもよく、このような機能を有する要求や信号であればどのようなものでもよい。なお、以下では「Attach Request」などのことを、例えば、初期登録要求と称する場合がある。
eNB200は、UE100の初期登録要求をMME800へ送信すると、該当するUE100の在圏情報をPCRF410、OCS420、及びSPR430へ送信する(S12−S14)。この場合、eNB200は、MME800へ送信した初期登録要求をトリガにして、在圏情報を送信する。
又は、MME800は、eNB200からの初期登録要求を受信すると(S11)、PCRF410、PCS420、SPR430へ該当するUE100の在圏情報を送信してもよい(S12−S14)。この場合は、MME800が、eNB200から受信した初期登録要求をトリガにして在圏情報を送信する。
在圏情報を受信したPCRF410、OCS420、及びSPR430は、処理分散指示をL−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630へそれぞれ送信する(S15−S17)。
例えば、PCRF410、OCS420、又はSPR430は、UE100の在圏情報に基づいて、ローカル通信を使用する資格があるか否かを、UE100との情報交換により、在圏情報に含まれた識別情報が加入者情報と一致するか否かにより判別してもよい。この場合、PCRF410、OCS420、又はSPR430は、該当するUE100を使用するユーザがローカル通信を使用する資格があれば処理分散指示を送信し、資格がなければ処理分散指示を送信しないことも可能である。PCRF410、OCS420、及びSPR430は、処理分散指示を送信する又は送信しないことをユーザ単位に行うことが可能となっている。
また、PCRF410、OCS420、及びSPR430は、処理分散指示に、該当するUE100のPCC情報などを含ませて、L−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630へそれぞれ送信してもよい。例えば、L−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630はこのようなPCC情報に基づいて、ローカル通信においてPCC制御を実行することも可能となる。PCC情報は、例えば、UE100のコア経由通信に適用するポリシー制御及び課金制御に関連した情報であって、適用するポリシーやクオータなどが含まれてもよい。
さらに、PCRF410、OCS420、及びSPR430は、PCC関連ソフトウェアプログラムも処理分散指示に含ませて、L−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630へそれぞれ送信してもよい。これにより、例えば、基地局側PCC600に対して、L−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630の機能を実行させたり、或いは、PCCの各機能についてバージョンアップさせたりすることが可能となる。
L−PCRF610、L−OCS620、及びL−SPR630は、例えば、処理分散指示に従って、UE100のローカル通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う。
尚、図21において、eNB200又はMME800は、OCS420とSPR430へ在圏情報を送信しないでPCRF410へ在圏情報を送信し、PCRF410からOCS420とSPR430へ当該在圏情報を分散させるようにしてもよい。
以上のPCC分散処理により、例えば、基地局側PCC600においてローカル通信に対するPCC制御が可能となる。
<5.2 ベアラ確立動作>
基地局側PCC600においてPCC制御が可能になると、EPSベアラの確立処理が行われる。この場合、コア経由通信側のEPSベアラとローカル通信側のEPSベアラがある。
例えば、コア経由通信側のEPSベアラは、UE100からPGW300までの論理的な情報通信経路であり、ローカル通信側のEPSベアラは、UE100からGW210(又はアプリケーションサーバ500)までの論理的な情報通信経路である。ICPT230は、例えば、ローカル通信側のEPSベアラが確立された時点から、データ使用量をカウントすることが可能となっている。
EPSベアラには、EPSデフォルトベアラ(EPS Default Bearer)と、EPS個別ベアラ(EPS Dedicated Bearer)がある。EPSデフォルトベアラだけではQoS(Quality of Service)を維持するのに十分ではない場合にEPS個別ベアラが追加設定可能となっている。これにより、例えば、サービスに応じたベアラの設定が可能となり、一定の品質を維持したサービスの提供が可能となる。
なお、以下では、EPSベアラを単にベアラと称する場合がある。EPSデフォルトベアラとEPS個別ベアラも、デフォルトベアラと個別ベアラとそれぞれ称する場合がある。
以下では、主として、ローカル通信側のベアラ確立動作について、デフォルトベアラの確立動作と個別ベアラの確立動作の2つに分けて説明する。
<5.2.1 デフォルトベアラの確立動作例>
図22はデフォルトベアラの確立動作のシーケンス例を表している。図22の例では、コア経由通信側のデフォルトベアラ確立(Default Bearer Establishment)処理と並行して、ローカル通信側のデフォルトベアラの確立処理が行われる例を表している。
図22のシーケンス例には、UE100の初期登録処理(S10,S11)とPCC分散処理(S12−S17)を含む。
PCC分散処理が終了すると、MME800は、HSS(Home Subscriber Server:加入者管理サーバ)750との間で、UE100についてMME800の変更についてメッセージを交換する(S20)。このようなメッセージの一例として、Update Location RequestとUpdata Location Answerがある。
次に、MME800は、コア経由通信側においてEPSセッションを確立するための一連のメッセージを交換する(S21)。このようなメッセージの一例として、Create Session RequestとCreate Session Responseなどがある。
なお、PGW300のPCEF320は、PCRF410との間でDiameterプロトコルのCCR(Credit Control Request)メッセージとCCA(Credit Control Answer)メッセージを交換する。CCRメッセージやCCAメッセージなどの交換により、例えば、PCEF320では、該当するユーザに対するポリシールールや課金ルールの指示をPCRF410から受けることが可能となる。
また、PGW300では、CCAメッセージを受信すると、UE100との間でコア経由通信側のデフォルトベアラの設定が可能となる。
一方、ローカル通信側においては、MME800はローカル通信側に対して、コア経由通信側と同様に、EPSベアラセッションを確立するためのメッセージを送信する(S22)。このようなメッセージの例として、Create Session Requestがある。MME800はGW210に対して当該メッセージを送信する。
当該メッセージを受信したGW210は、L−PCEF220に対してその旨を通知し、L−PCEF220は、一連のメッセージを交換することで、L−SPR630からUE100のポリシールールや課金ルールの指示を受ける(S23)。この場合も、L−PCEF220は、CCRメッセージとCCAメッセージをL−PCRF610との間でメッセージを交換してもよい。
L−PCEF220はCCAメッセージを受信すると、例えば、L−PCEF220から受信したポリシーに関連した情報をGW210へ通知し、GW210は、当該情報に基づいてUE100との間でローカル通信側のデフォルトベアラを設定する。そして、L−PCEF220は、セッションを確立した(又はデフォルトベアラを確立した)ことを示すメッセージをMME800へ送信する(S24)。このようなメッセージの例としては、Create Session Responseがある。
なお、ローカルPCC処理(S22−S24)は、例えば、コア経由通信側のデフォルトベアラ設定処理(S20,S21)とシーケンシャルに処理が行われてもよい。すなわち、S22からS24の処理はS21が終了した後で行われてもよいし、S22からS24の処理が終了した後でS20とS21の処理が行われてもよい。
次に、MME800は、eNB200を介してUE100との間で、設定したデフォルトベアラに関する情報を交換する(S25)。このような情報の交換に使用されるメッセージの例として、E−RAB setup、RRC Cconnection Reconfiguration Request(又はcomplete)、Uplink Direct Transfer、及びAttach complete/UL Nas Transportなどがある。
MME800は、UE100から初期登録完了(例えば、Attach complete/UL Nas Transport)に関するメッセージを受信すると、SGW700に対してベアラの設定又は更新に関するメッセージ(例えば、Modify Bearer Request(又はResponse))を交換する(S26)。
以上により、例えば、UE100とGW210間においてローカル通信のデフォルトベアラが確立され、UE100とPGW300の間においてコア経由通信のデフォルトベアラが確立される。
なお、S25におけるActive Default EPS Bearer Context Requestメッセージは、例えば、全EPSベアラ分を一括して送信するように記載されているが、ベアラ毎に個別に送信されてもよい。従って、複数の当該メッセージが送信される場合がある。
図23は、基地局側PCC600が通信システム10に含まれない場合のデフォルトベアラの確立動作のシーケンス例を表している。例えば、第1構成例(例えば図2)にICPT230が含まれる場合の通信システム10における動作例となっている。
この場合、L−PCEF220は、MME800から、Create Session Requestを受信すると(S22)、コア経由通信側のPCRF410との間でDiameterに関するメッセージを交換する(S30,S31)。L−PCEF220は、PCRF410から、ポリシールールや課金ルールの指示を受けると、MME800に対して、S22に対する応答メッセージを送信する(S24)。
図23に示す例も、ローカルPCC処理(S22,S30,S31,S24)は、コア経由通信側のデフォルトベアラ確立動作(S20,S21)とシーケンシャルに処理が行われてもよい。
図23に示す動作例は、例えば、ローカル通信側においてPCC関連ノードがない場合に有効である。
<5.2.2 個別ベアラの確立動作例>
図24はローカル通信に対する個別ベアラの確立動作のシーケンス例を表している。L−PCRF610は、IMS(IP Multimedia Subsystem)の関連ノードからメッセージを受信すると(S35)、L−PCEF220に対して、ポリシールールと課金ルールを送信する(S36)。
IMS関連ノードとしては、例えば、P−CSCF(Proxy-Call Session Control Function)がある。IMS関連ノード以外のノードとして、PCEF、AF、TDFからの信号をトリガにして動作してもよい。また、L−PCRF610は、DiameterプロトコルのRAR(Re-Auth-Request)を利用してポリシールールと課金ルールを送信してもよい。
以後、L−PCEF220又はGW210が、Create Session RequestをMME800へ送信し、MME800とUE100との間で個別ベアラの設定に関するメッセージが交換される(S37)。
そして、L−PCEF220又はGW210がMME800から、Create Session Responseを受信すると、L−PCEF220はL−PCRF610に対して、S36に対する応答メッセージを送信する(S38)。当該応答メッセージとしては、DiameterプロトコルのRAA(Re-Auth-Answer)がある。
この場合、例えば、GW210は、Create Session Responseを受信すると、UE100に対してローカル通信の個別ベアラを設定してもよい。
以上により、UE100とGW210との間においてローカル通信側の個別ベアラが設定される。
なお、図24において、S37におけるActive Dedicated EPS Bearer Context Requestメッセージは、全EPSベアラ分を一括して送信するように記載されているが、ベアラ毎に個別に送信されてもよい。従って、複数の当該メッセージが送信される場合がある。
以上により、ローカル通信側において、デフォルトベアラと個別ベアラが設定されることになる。ローカル通信側においてベアラが設定されることにより、ICPT230では全通信を監視し、データ量をカウントすることが可能となる。
<5.3 PCC制御の例>
次に、ローカル通信側において、ベアラ設定後、PCC制御が行われる場合の例について説明する。最初に、ローカル通信側におけるPCC制御の例について説明し、次に、分散PCC制御の例と集中PCC制御の例について説明する。ここで、分散PCC制御の例は、例えば、第3構成例の通信システム10において行われる。一方、集中PCC制御の例は、例えば、第1構成例にICPT230を追加した場合の通信システム10において行われてもよい。
<5.3.1 ローカル通信側のPCC制御の例>
図25はローカル通信側のPCC制御の例、図26(A)から図27(D)はデータ使用量管理のモデリングの例をそれぞれ表している。最初に、データ使用量管理のモデリングの例について説明し、次に、ローカル通信側のPCC制御の動作例について説明する。
図26(A)から図26(D)の例は、例えば、第1構成例にICPT230を備える通信システム10の例である。この場合、OCS420は、データ使用量について、PCEF320とL−PCEF220の2つに対して予約(又は払い出し)を行っている。
図26(A)から図26(D)の例では、ICPT230において全通信のデータ使用量のカウントを行っている。上述したように、ICPT230はインターセプト点においてカウントしているため全通信のデータ使用量をカウントすることが可能である。
図27(A)から図27(D)もデータ使用量管理のモデリングの例を表している。この例は、例えば、第3構成例の通信システム10の例となっている。ローカル通信のデータ使用量についてはL−OCS620が払い出しを行っている。この例においても、ICPT230は、インターセプト点において全通信のデータ量をカウントすることが可能となっている。
次に、図25を用いてローカル通信側のPCC制御のシーケンス例を説明する。本シーケンス例は、セッション要求(又は通信開始)(S40)、セッション配信(又は通信中)(S45)、及びセッション終了(又は通信終了)(S50)の各段階における例を表している。
セッション要求終了後(S40)、L−PCEF220は、ローカル通信におけるデータ使用量を要求し、L−OCS620において課金制御が行われた後、データ使用量の払い出しを受ける(S41−S43)。要求データ使用量はCCRメッセージの「RSU」、予約を受けるデータ使用量はCCAメッセージの「GSU」により指定可能となっている。
そして、ICPT230は、ベアラ確立後、全通信のデータ使用量の監視を開始する(S44)。
セッション配信中(S45)においては、L−PCEF220はローカル通信について該当するUE100のデータ使用量を検出し、データ使用量が予約を受けたデータ使用量を超えると、L−OCS620に対してデータ使用量の要求を行う(S46)。
この場合、L−PCEF220がL−OCS620へ送信するCCRメッセージには、「Used1」と「Used2」が含まれる。例えば、「Used1」はローカル通信のデータ使用量を表し、「Used2」は全通信のデータ使用量の合計値を表す。
ICPT230は、例えば、カウントした全通信のデータ使用量の合計値をL−PCEF220へ適宜通知している。従って、L−PCEF220は、通知を受けた全通信のデータ使用量の合計値を「Used2」の項目に挿入することが可能である。「Used1」については、例えば、L−PCEF220がカウントしたローカル通信のデータ使用量となる。
そして、L−OCS620において課金制御が行われ(S47)、L−PCEF220はデータ使用量の払い出しを受ける(S48)。ICPT230は、S44から継続して全通信のデータ使用量を監視する(S49)。
なお、図25においては、セッション配信中(S45)において、CCRメッセージとCCAメッセージが1回ずつ送信される例について記載しているが、CCRメッセージとCCAメッセージは複数回交換されてもよい。この場合、L−PCEF220は予約を受けたデータ使用量を使用する毎にCCRメッセージを送信してよい。
セッション終了時において(S50)、L−PCEF220は、ローカル通信のデータ使用量(例えば「Used1」)と全通信のデータ使用量(例えば「Used2」)を含むCCRメッセージをL−OCS620へ送信する(S51)。全通信に対して該当するユーザが使用したデータ使用量が「Used2」に挿入されてL−OCS620へ通知される。
そして、L−OCS620において課金制御が行われ(S52)、L−PCEF220は、L−OCS620から、全通信についてのコスト情報(例えば「CI」)を含むCCAメッセージを受信する(S53)。
コスト情報は、例えば、セッション開始(S40)からセッション終了(S50)までの全通信のデータ使用量に対応したコスト情報となっている。L−PCEF220は、全通信のデータ使用量を送信しており、L−OCS620では全通信のデータ使用量に基づいてこれらのコスト情報を容易に計算することができる。
<5.3.2 分散PCC制御の例>
図28は分散PCC制御の例を表している。
最初に、OCS420は、L−OCS620に対して処理分散通知をL−OCS620へ送信する(S60)。処理分散通知には、例えば、該当するユーザに関する該当ユーザ情報も含まれてよい。更に、該当ユーザ情報には、該当ユーザの上限値である「3GB」が含まれてもよい。
L−PCEF220は、L−OCS620へ、初期要求としてCCRメッセージをL−OCS620へ送信する(S61)。L−OCS620は、課金制御を行って(S62)、L−PCEF220に対して「1GB」を払い出す(S63)。
ICPT230は全通信のデータ使用量の監視を開始し、データ使用量の合計値として「2GB」をカウントする(S64)。例えば、ICPT230はカウントした「2GB」をL−PCEF220へ通知する。
L−PCEF220では、ローカル通信側のデータ使用量として、払い出しを受けた「1GB」を使用したことを検出する。L−PCEF220は、ローカル通信側のデータ使用量である「1GB」を「Used1」、全通信のデータ使用量である「2GB」を「Used2」にそれぞれを含み、データ使用量として「1GB」を要求するCCRメッセージを送信する(S65)。
次に、L−OCS620において課金制御が行われ(S67)、L−PCEF220は、「1GB」の払い出しを受ける(S68)。
ICPT230は、全通信の監視を継続しており(S66)、全通信のデータ使用量の合計値として、「3GB」をカウントする(S69)。
このとき、ICPT230は、全通信のデータ使用量が上限値となったため(又は全通信のデータ使用量が上限値を超えたため)、CCRメッセージをL−OCS620へ通知する(S70)。このCCRメッセージには、「Used1」としてローカル通信側のデータ使用量である「1GB」、「Used2」として全通信のデータ使用量の合計値である「3GB」が含まれる。
次に、L−OCS620は、課金制御を行い(S71)、コア経由通信側のOCS420へ同期信号(又は同期メッセージ)を送信する(S72)。
このように、本通信システム10においては、全通信のデータ使用量が上限値を超えるとOCS420とL−OCS620間で同期をとるようにし、その場合、OCS420と620間のインタラクションが1回で済むようになっている。
コア経由通信側のPCC制御については、PCEF320は、OCS420に対して、最初は「1GB」の払い出しを受け(S75−S77)、払い出しを受けた「1GB」を使用すると、再度、「1GB」を要求し、「1GB」の払い出しを受けている(S78−S80)。
全通信のデータ使用量が「2GB」の段階で(S64)、全通信のデータ使用量の残量は「1GB」である。従って、ローカル通信側もコア経由通信側もデータ使用量の要求を行うと(S65,S78)、OCS420とL−OCS620は、ローカル通信側とコア経由通信側に対して「1GB」の半分を双方に払い出す場合もある。
しかし、本第2の実施の形態では、ICPT230において全通信のデータ使用量が算出されることが可能となっている。そのため、OCS420は、残りの残量の「1GB」をそのままPCEF320へ払い出してもよい。この場合、ローカル通信側で全通信のデータ使用量が監視され、上限値を超えるとローカル通信側からコア経由通信側のOCE420へ同期信号が送信されることで、データ使用量の調整が行われるようになっている。
以降は、上限値を超えたことから、新規ポリシーが適用される(S81)。
<5.3.3 集中PCC制御の例>
図29は集中PCC制御の例を表している。分散PCC制御では、L−PCEF220はL−OCS620との間でメッセージを交換したが、集中PCC制御では、L−PCEF220はコア経由通信側のOCS420とメッセージを直接交換する(S91,S94,S97,S102,S104)。
ICPT230は全通信を監視し(S95,S100)、全通信のデータ使用量をL−PCEF220へ適宜通知し、L−PCEF220は、全通信のデータ使用量をOCS420へ送信する(S97)。CCRメッセージには、全通信のデータ使用量として「Used2」が含まれる。
ICPT230は、カウントした全通信のデータ使用量が上限値を超えると、カウントしたデータ使用量をL−PCEF220へ通知し、L−PCEF220はCCRメッセージを送信する(S104)。このCCRメッセージには、「Used1」として「1GB」、「Used2」としてカウントした合計値である「3GB」が含まれる。
以降は、ローカル通信側とコア経由通信側で新規ポリシーが適用される(S105)。
集中PCC制御の場合、基地局ネットワークからコアネットワークへ、メッセージが複数回通知される(S91,S94,S97,S102,S104)。従って、例えば、L−PCEF220とOCS420間の通信負荷や伝送遅延を考慮しなくてもよい場合には集中PCC制御の例も有効である。
<5.3.4 その他のPCC処理の例>
次に、分散PCC制御と集中PCC制御の他の動作例について説明する。
上述した分散PCC制御の例(例えば図28)では、L−OCS620とOCS420の間で同期信号が通知される例について説明した。
例えば、同期信号がL−PCRF610とPCRF410の間で通知されてもよい。図30はこの場合のシーケンス例を表している。
図30に示す例では、全通信のデータ使用量が上限値を超えたとき、ICPT230はL−PCRF610へ使用報告メッセージを送信し(S110)、L−PCRF610はPCRF410へ同期信号を送信する(S111)。
この場合、使用報告メッセージ(S110)には、ローカル通信のデータ使用量(「1GB」)と、全通信のデータ使用量の合計値(「3GB」)が含まれる。L−PCRF610はこのような使用報告メッセージを受信することで、全通信のデータ使用量が上限値を超えたことを把握することが可能となる。そして、L−PCRF610は、PCRF410へ同期信号を送信し、コア経由通信側へ全通信のデータ使用量が上限値を超えたことを通知することが可能となる。
図30では、新規ポリシー適用後、ローカル通信側とコア経由通信側は、L−OCS620とOCS420間で同期を取りながら、データ使用量の払い出しを受けている例を表している(S115−S121)。
図31は集中PCC制御の他のシーケンス例を表している。この場合、L−PCEF220は、使用報告メッセージをPCRF410へ送信している(S130)。例えば、ICPT230は全通信のデータ使用量の合計値が「3GB」を超えると、当該合計値をL−PCEF220へ通知し、L−PCEF220はこの通知を受けて、使用報告メッセージを送信してもよい。
PCRF410では、この使用報告メッセージを受信することで、全通信のデータ使用量が上限値を超えたことを把握し、ローカル通信とコア経由通信に対して、新規ポリシーを適用することが可能となる(S131)。以降、L−PCEF220はOCS420との間でデータ使用量の要求を行い、データ使用量の払い出しを受ける。
以上、分散PCC制御と集中PCC制御の例について説明した。上述した分散PCC制御と集中PCC制御の例において、L−PCEF220又はICPT230が送信するCCRメッセージについて、「Used1」と「Used2」の2つのデータ使用量が含まれる例について説明した。この場合、例えば、「Used1」と「Used2」が別々のCCRメッセージとして送信されてもよい。通信プロトコル上、1つのメッセージ内にデータ使用量を示す項目が1つしか挿入できない場合も考えられるからである。
<6.第4構成例における動作例>
図32は第4構成例におけるシーケンス例を表す図である。図32は分散PCCの例を表している。
ハンドオーバ元のICPT230は、全通信のデータ使用量をカウントする(S140)。例えば、ハンドオーバ元のICPT230は、ローカル通信側のデータ使用量「B」とコア経由通信側のデータ使用量「A’」を合計した「A’+B」をカウントする。
そして、UE100やeNB200,200−Tにおいて、ハンドオーバの処理を完了すると(S141)、ICPT230はハンドオーバ完了時点でのカウント値(例えば「A’+B」)を、ハンドオーバ先のICPT230−Tへ送信する(S142)。
ハンドオーバ先のICPT230−Tは、ハンドオーバ先においてローカル通信とコア経由通信のデータ使用量の合計値をカウントする(S143)。例えば、ハンドオーバ先のICPT230−Tは、ハンドオーバ先のローカル通信のデータ使用量「C」、ハンドオーバ先のコア経由通信のデータ使用量「A’’」の合計値(「A’’+C」)をカウントする。
そして、ハンドオーバ先のICPT230−Tは、ハンドオーバ元の全データ使用量(例えば「A’+B」)とハンドオーバ先の全データ使用量(例えば「A’’+C」)の合計値(例えば「A’+A’’+B+C」)をハンドオーバ先のL−OCS620−Tへ通知する(S145)。例えば、ICPT230は、算出した合計値(S144)が上限値を超えたときに、合計値を通知するようにしてもよい(S145)。
ハンドオーバ先のL−OCS620−Tは、当該通知を受信すると、課金制御を行い(S146)、同期信号をコア経由通信側のOCS420へ送信する(S146)。この同期信号により、OCS420は、全通信のデータ使用量が上限値を超えたことを把握でき、該当するユーザ(又はUE100)に対して新規ポリシーを適用することが可能となる(S147)。
図33は集中PCCの例を表している。この場合もハンドオーバ元のICPT230は、全通信のデータ使用量をカウントし(S140)、ハンドオーバ処理完了時におけるカウント結果(例えば「A’+B」)を、ハンドオーバ先のICPT230−Tへ送信する(S142)。
ハンドオーバ先のICPT230−Tは、ハンドオーバ先における全通信のデータ使用量をカウントし(S143)、ハンドオーバ前後の全通信の合計値を算出する(S144)。そして、ハンドオーバ先のICPT230−Tは、合計値が上限値を超えると、合計値をコア経由通信側のOCS420へ送信する(S150)。
分散PCCの例も集中PCCの例も、ハンドオーバ先のICPT230−Tでは、ハンドオーバ元のICPT230からデータ量の通知を受けるため、ハンドオーバ前後でデータ量を引き継ぐことができる。従って、第4構成例の通信システム10では、ハンドオーバ前後の全通信のデータ量を正確にカウントすることができ、上限値を超えたことを示すメッセージも正確なデータ量に基づいて送信することがきる。従って、その後、効率的なポリシー制御と課金制御が可能となる。
[第3の実施の形態]
次に第3の実施の形態について説明する。図34は第3の実施の形態における通信システム10の構成例を表している。図34は、基地局側PCC600がeNB200内に含まれる例を表している。
この場合、図17に示すeNB200において、例えば、CPU207がROM206に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、基地局側PCC600の機能を実行する。或いは、CPU207は、例えば、当該プログラムを実行することで、基地局側PCC600に含まれるL−PCRF610、L−OCS620、L−SPR630、L−AF640の機能を実行する。従って、CPU207は、例えば、基地局側PCC600、或いは、L−PCRF610、L−OCS620、L−SPR630、及びL−AF640に対応する。
このようなPCC制御を実行する各機能エンティティについては、ソフトウェアプログラムで実現可能である。例えば、このようなプログラムは、通信システム10におけるサービスの提供情報(例えばローカル通信の有無など)やeNB200の設置場所などに基づいて、サーバなどからダウンロードされる運用形態でもよい。
[その他の実施の形態]
次にその他の実施の形態について説明する。
図35は第1構成例にICPT230を備える通信システム10の例を表している。この場合、ICPT230は、ローカル通信とコア経由通信のデータ使用量の合計値をカウントし、カウントした結果をL−PCEF220へ通知したり、コア側PCCへ直接通知したりすることが可能である。
図35に示す通信システム10は、例えば、図29、図31、及び図33などで説明した集中PCC制御により動作することが可能である。
また、第2の実施の形態において、EPSベアラを設定し(例えば図22から図24)、設定したEPSベアラにおいてPCC制御を行う例(例えば図25から図31)について説明した。例えば、通信システム10は、EPSベアラだけではなく、IPトラヒックフロー毎にPCC制御を行うようにしてもよい。この場合でも、ICPT230は全トラヒックの使用量をカウントし、カウントした合計使用量を基地局側PCC600やコア側PCC400へ送信することが可能である。
さらに、第2の実施の形態で説明したEPSベアラについて、ICPT230は、ベアラに応じてデータ使用量を監視したりしなかったりすることが可能である。例えば、ICPT230は、個別ベアラをカウントしてデフォルトベアラをカウントしないようにしたり、デフォルトベアラをカウントして個別ベアラをカウントしないようにしたりすることも可能である。すなわち、ICPT230は、個別ベアラについて全通信のデータ使用量をカウントしてその合計値を送信したり、デフォルトベアラについての全通信のデータ使用量をカウントしてその合計値を送信したりしてもよい。この場合、ICPT230は、個別ベアラとデフォルトベアラの双方の全通信のデータ使用量も併せて送信するようにしてもよい。
或いは、ICPT230は、デフォルトベアラと個別ベアラについて別々にカウントするなど、ベアラ毎にカウントしてそのデータ使用量を送信したり、IPトラヒックフロー毎にカウントして、そのデータ使用量を送信したりすることも可能である。この場合でも、ICPT230は全通信のトータルのデータ使用量も併せて送信するようにしてもよい。
さらに、第2の実施の形態においては、PCRF410やOCS420など、3GPPなどで仕様化された既存の機能エンティティを例にして説明した。L−PCEF/TDF220や基地局側PCC600に含まれるL−PCRF610などを含めて、このような機能エンティティは、どのようなノード装置やゲートウェイ装置などサーバ装置などで実現されてもよい。或いは、このような機能エンティティの全部又は一部は基地局装置で実現されてもよい。このように機能エンティティが実現される装置は、例えば、通信装置であってもよい。ノード装置やゲートウェイ装置、サーバ装置、さらに基地局装置などは通信装置の一例であってもよい。
さらに、例えば、OCS420やL−OCS620で行われる機能はPCRF410やL−PCRF610でそれぞれ行われてもよいし、PCRF410やL−PCRF610で行われる機能はOCS420やL−OCS620でそれぞれ行われてもよい。例えば、2つのPCC400,600に含まれる各機能エンティティで行われる機能は、他の機能エンティティで実現されてもよい。
さらに、該当ユーザに割り当てられたデータ使用量が上限値を超えたときの通知の経路について、当該通知がPCEF320からOCS420を経由してPCRF410へ通知されて新たなポリシーが投入されてもよい。又は、PCEF320からPCRF410とOCS420へ並行して通知が行われてもよい。L−PCEF220についても、当該通知がOCS420を経由してPCRF410へ通知される場合と、L−PCEF220からPCRF410とOCS420へ並行して通知される場合があってよい。
さらに、上述した第2の実施の形態において、ICPT230は、eNB200内に含まれるものとして説明した。例えば、ICPT230は、eNB200に接続された通信装置内に含まれてもよい。
10:通信システム
100:UE(端末装置) 107:CPU
200:eNB(基地局装置) 207:CPU
210:GW 220:L−PCEF/TDF
230:ICPT 300:PGW
320:PCEF/TDF 400:コア側PCC
401:CPU 410:PCRF
420:OCS 430:SPR
440:AF 500:アプリケーションサーバ
600:基地局側PCC 601:CPU
610:L−PCRF 620:L−OCS
630:L−SPR 640:L−AF
700:SGW 800:MME

Claims (32)

  1. コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、ポリシー制御及び課金制御を行う第1のノード装置へ送信する監視部
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記監視部は、
    前記第1の通信において、前記端末装置から送信された信号を前記ゲートウェイ装置へ送信又は前記ゲートウェイ装置から送信された信号を前記端末装置へ送信可能な位置、かつ、前記第2の通信において、前記端末装置から送信された信号を前記サーバ装置へ送信又は前記サーバ装置から送信された信号を前記端末装置へ送信可能な位置に位置する、又は、
    前記第1の通信において、前記端末装置から送信された信号を前記ゲートウェイ装置へ送信又は前記ゲートウェイ装置から送信された信号を前記端末装置へ送信可能な位置、かつ、前記第2の通信において、前記端末装置から送信された信号を前記サーバ装置を含む前記基地局装置へ送信又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置から送信された信号を前記端末装置へ送信可能な位置に位置する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記監視部は、前記合計通信量が前記端末装置の通信量の上限値を超えたとき、前記監視結果を前記第1のノード装置へ送信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記監視結果は、前記第1の通信量と前記第2の通信量の合計通信量であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 前記監視結果は、前記第1の通信量と前記第2の通信量の合計通信量と、前記第1の通信量であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 前記第1のノード装置は、前記第2の通信に対してオンラインクレジット制御機能を実行するノード装置であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 前記第1のノード装置は、前記第2の通信に対してポリシー制御を実行するノード装置であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. 前記第1のノード装置は、前記第1の通信に対してオンラインクレジット機能を実行するノード装置であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. 前記監視部は、前記監視結果を、前記第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う前記第1のノード装置へ送信し、
    前記第1のノード装置から、前記第1の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う第2のノード装置へ同期信号が送信されることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  10. 前記サーバ装置と前記端末装置との距離が前記端末装置と前記ゲートウェイ装置との距離よりも短い位置に前記サーバ装置は配置されることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  11. 前記第2の通信は第1及び第2のベアラを含み、
    前記監視部は前記第1及び第2のベアラ、或いは、前記第1又は第2のベアラの通信量を監視することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  12. 前記第1のベアラはデフォルトベアラ、前記第2のベアラは個別ベアラであることを特徴とする請求項10記載の通信装置。
  13. 前記第1の通信は複数のデフォルトベアラと複数の個別ベアラを含み、前記第2の通信は複数のデフォルトベアラと複数の個別ベアラを含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  14. 前記サーバ装置は、前記基地局装置を介して前記端末装置に対してサービスを提供するサーバ装置であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  15. 前記通信装置は前記基地局装置に含まれる、又は前記通信装置は前記基地局装置であることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  16. 監視部を備える通信装置における通信方法であって、
    前記監視部により、コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、ポリシー制御及び課金制御を行う第1のノード装置へ送信する
    ことを特徴とする通信方法。
  17. 端末装置と、
    前記端末装置と無線通信を行う基地局装置と、
    コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と、
    ポリシー制御及び課金制御を行うノード装置と、
    サーバ装置と、
    通信装置と
    を備えた通信システムにおいて、
    前記通信装置は、前記ゲートウェイ装置と前記端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記基地局装置に接続された前記サーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、監視結果を、前記ノード装置へ送信する監視部を備えることを特徴とする通信システム。
  18. 前記第2のノード装置は、前記第1のノード装置から送信された処理分散指示に従って、前記第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行うことを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  19. 前記分散指示には、前記第1の通信に適用するポリシー制御及び課金制御に関連した情報が含まれることを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  20. 更に、前記端末装置の前記第1の通信に対する制御を行う通信制御装置を備え、
    前記第1のノード装置は、前記基地局装置から前記通信制御装置へ前記端末装置の登録要求信号又は接続要求信号が送信されるタイミングで、前記処理分散指示を前記第2のノード装置へ送信することを特徴とする請求項18記載の通信システム。
  21. 更に、前記基地局装置と前記サーバ装置の間に接続された、又は前記基地局装置に含まれて前記サーバ装置と接続された他のゲートウェイ装置を備え、
    前記他のゲートウェイ装置は前記端末装置に対して前記第2の通信に関するベアラを設定することを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  22. 前記ベアラは、デフォルトベアラと個別ベアラを含むことを特徴とする請求項21記載の通信システム。
  23. 前記第1の通信は複数のデフォルトベアラと複数の個別ベアラを含み、前記第2の通信は複数のデフォルトベアラと複数の個別ベアラを含むことを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  24. 前記通信装置は前記基地局装置に含まれることを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  25. 更に、前記基地局装置と前記サーバ装置の間に接続された、又は前記基地局装置に含まれて前記サーバ装置と接続された他のゲートウェイ装置を備え、
    前記通信制御装置は、前記登録要求信号又は接続要求信号を受信するタイミングで、前記第1の通信におけるデフォルトベアラと前記第2の通信におけるデフォルトベアラが同時に生成されるよう前記ゲートウェイ装置と前記他のゲートウェイ装置に対してメッセージを送信することを特徴とする請求項20に記載の通信システム。
  26. コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、前記第1の通信量と前記第2の通信量を合計した合計通信量を、前記端末装置のハンドオーバ先の他の通信装置へ送信する監視部
    を備えることを特徴とする通信装置。
  27. 端末装置がハンドオーバ元の第1の基地局装置に接続されたときにおいて、コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記第1の基地局装置に接続された第1のサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記第1のサーバ装置を含む前記第1の基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量に対して、前記第1の通信量と前記第2の通信量を合計した第1の合計通信量を、他の通信装置から受信し、
    前記端末装置がハンドオーバ先の第2の基地局装置に接続されたときにおいて、前記ゲートウェイ装置と前記端末装置の間の第3の通信における第3の通信量と、前記第2の基地局装置に接続された第2のサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記第2のサーバ装置を含む前記第2の基地局装置と前記端末装置の間の第4の通信における第4の通信量に対して、前記第3の通信量と前記第4の通信量を合計した第2の合計通信量を、前記第1の合計通信量に加算した合計通信量を、ポリシー制御及び課金制御を行うノード装置へ送信する監視部
    を備えることを特徴とする通信装置。
  28. 端末装置と、
    前記端末装置のハンドオーバ前後に前記端末装置とそれぞれ無線通信を行う第1及び第2の基地局装置と、
    コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と、
    前記第1及び第2の基地局装置にそれぞれ接続された第1及び第2サーバ装置と、
    ポリシー制御及び課金制御を行うノード装置と、
    第1及び第2の通信装置と
    を備えた通信システムにおいて、
    前記第1の通信装置は、前記第1のゲートウェイ装置と前記端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記第1のサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記第1のサーバ装置を含む前記第1の基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量とを合計した第1の合計通信量を、前記第2の通信装置へ送信する第1の監視部を備え、
    前記第2の通信装置は、前記第1のゲートウェイ装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間第3の通信における第3の通信量と、前記第2のサーバ装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間、又は前記第2のサーバ装置を含む前記第2の基地局装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間の第4の通信における第4の通信量とを合計した第2の合計通信量を、前記第1の監視部から受信した前記第1の合計通信量に加算した合計通信量を、前記ノード装置へ送信する第2の監視部を備えることを特徴とする通信システム。
  29. 端末装置と、前記端末装置のハンドオーバ前後に前記端末装置とそれぞれ無線通信を行う第1及び第2の基地局装置と、コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と、前記第1及び第2の基地局装置にそれぞれ接続された第1及び第2サーバ装置と、ポリシー制御及び課金制御を行うノード装置と、第1及び第2の通信装置を備えた通信システムにおける通信方法であって、
    前記第1の通信装置により、前記第1のゲートウェイ装置と前記端末装置の間の第1の通信における第1の通信量と、前記第1のサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記第1のサーバ装置を含む前記第1の基地局装置と前記端末装置の間の第2の通信における第2の通信量を合計した第1の合計通信量を、前記第2の通信装置へ送信し、
    前記第2の通信装置により、前記第1のゲートウェイ装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間の第3の通信における第3の通信量と、前記第2のサーバ装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間、又は前記第2のサーバ装置を含む前記第2の基地局装置とハンドオーバ後の前記端末装置の間の第4の通信における第4の通信量を合計した第2の合計通信量を、前記第1の監視部から受信した前記第1の合計通信量に加算した合計通信量を、前記ノード装置へ送信する
    ことを特徴とする通信方法。
  30. 端末装置とコアネットワークに含まれるゲートウェイ装置の間における第1の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う前記他のノード装置と同期して、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間における第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う制御部
    を備えることを特徴とするノード装置。
  31. 端末装置と、
    前記端末装置と無線通信を行う基地局装置と、
    コアネットワークに含まれるゲートウェイ装置と、
    前記基地局装置に接続された、又は前記基地局装置に含まれるサーバ装置と、
    前記ゲートウェイ装置と前記端末装置の間における第1の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う第1のノード装置と、
    を備えた通信システムにおいて、
    更に、前記サーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間における第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う第2のノード装置を備えることを特徴とする通信システム。
  32. 制御部を備えるノード装置における通信方法であって、
    前記制御部により、端末装置とコアネットワークに含まれるゲートウェイ装置の間における第1の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う前記他のノード装置と同期して、前記端末装置と無線通信を行う基地局装置に接続されたサーバ装置と前記端末装置の間、又は前記サーバ装置を含む前記基地局装置と前記端末装置の間における第2の通信に対してポリシー制御及び課金制御を行う
    ことを特徴とする通信方法。
JP2018502878A 2016-02-29 2016-02-29 通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置 Active JP6617826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056104 WO2017149615A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149615A1 true JPWO2017149615A1 (ja) 2018-12-20
JP6617826B2 JP6617826B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59742605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502878A Active JP6617826B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11153107B2 (ja)
EP (1) EP3425939B1 (ja)
JP (1) JP6617826B2 (ja)
CN (1) CN108702598B (ja)
WO (1) WO2017149615A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456000A1 (en) * 2016-05-09 2019-03-20 Nokia Solutions and Networks Oy Policy control with mobile edge computing
CN111741523B (zh) * 2017-11-27 2022-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 协商用户设备策略交付的方法和装置
ES2928168T3 (es) 2018-01-24 2022-11-15 Nokia Solutions & Networks Oy Control de comunicaciones
US10909067B2 (en) 2018-08-07 2021-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Multi-node zero-copy mechanism for packet data processing
US10986041B2 (en) * 2018-08-07 2021-04-20 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for virtual network functions and packet forwarding
US10798617B1 (en) 2019-01-23 2020-10-06 Cisco Technology, Inc. Providing low latency traffic segregation for mobile edge computing network environments
JP2020127146A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 シャープ株式会社 基地局装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN111954269B (zh) * 2019-05-15 2022-11-01 华为技术有限公司 一种承载修改方法及接入网设备
JP6921153B2 (ja) * 2019-09-27 2021-08-18 ソフトバンク株式会社 課金システム、課金サーバ、課金方法及びプログラム
WO2021235987A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Seamless customer data move between source and target charging function elements of a communications system
JP7242954B1 (ja) 2022-09-27 2023-03-20 Kddi株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP7242953B1 (ja) 2022-09-27 2023-03-20 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830494B1 (ko) * 2001-02-20 2008-05-20 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 트래픽 볼륨 측정방법
US7610225B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing resource tracking and accounting at a mobile node
CN102137381B (zh) * 2010-11-09 2014-06-25 华为终端有限公司 通过家庭基站进行网络通信的方法、装置及系统
US20130006408A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 General Electric Company Automated system for digitized product management
KR20130064519A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템 및 그의 트래픽 제어 방법
WO2013113387A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Nokia Siemens Networks Oy Allocating resources to a subscriber station of a communications system
US20150195858A1 (en) * 2012-06-22 2015-07-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for implementing hierarchical policy servers and for control of coordinated femtocell-wifi operation in co-sited deployments
WO2014009461A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Tyco Electronics Raychem Bvba Integrated three dimensional product access and display system
US20140025570A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Bank Of America Corporation Readable indicia for bill payment
EP2947816B1 (en) * 2013-04-24 2018-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for charging for application, and charging device and system
US9491310B2 (en) * 2013-11-13 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Techniques for determining traffic volumes served over multiple cells of a wireless communication network
KR102109522B1 (ko) * 2014-04-03 2020-05-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 과금 처리 방법 및 장치와 이를 이용한 정책 서비스 제공 방법 및 장치
JP2015228602A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 日本電信電話株式会社 無線lanアクセスポイント共有システムおよび無線lanアクセスポイント共有方法
CN104301881B (zh) * 2014-10-22 2018-09-25 中国联合网络通信集团有限公司 一种计费的方法和计费装置
EP3262787B1 (en) * 2015-02-26 2021-04-14 Nokia Solutions and Networks Oy Charging and control of edge services

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149615A1 (ja) 2017-09-08
JP6617826B2 (ja) 2019-12-11
CN108702598B (zh) 2021-11-26
US11153107B2 (en) 2021-10-19
EP3425939A4 (en) 2019-01-09
EP3425939B1 (en) 2023-09-06
EP3425939A1 (en) 2019-01-09
US20180367322A1 (en) 2018-12-20
CN108702598A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617826B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信システム、及びノード装置
US11083033B2 (en) Small data usage enablement in 3GPP networks
US11019221B2 (en) Charging in the integrated small cell/Wi-Fi networks (ISWN)
EP3424231B1 (en) A method and a base station for controlling user data traffic between the wireless device and a local cloud
KR20180070710A (ko) 서비스 계층 사우스바운드 인터페이스 및 서비스 품질
EP3259879B1 (en) Differential charging for licensed and unlicensed spectrum usage
KR101655641B1 (ko) 크레딧 초과 pcc 규칙의 일시적 디스에이블
EP4181535A1 (en) Communication method and apparatus
US20140254356A1 (en) Method and apparatus for controlling traffic of radio access network in a wireless communication system
EP3259889A1 (en) Improved priority handling for data flow transport in communication systems
CN102811204A (zh) 分组核心演进中基于深度包检测的承载控制系统及方法
CN112087777A (zh) 一种mdbv的确定方法、装置及系统
CN111919501A (zh) 专用承载管理
CN106998544A (zh) 基于应用的策略和计费控制方法及装置
CN101848453A (zh) 动态调整数据传输的方法和装置
CN114175691A (zh) 用于将新无线电(nr)使用指示扩展到应用功能(af)的方法、系统和计算机可读介质
JP7132239B2 (ja) マシンツーマシンネットワーク最適化およびオンライン課金
CN104284319B (zh) 一种基于拥塞控制的策略控制方法、装置和系统
CN102611696B (zh) 一种策略信息的传输方法和设备
CN105025453B (zh) 一种邻近通信的计费方法和设备
WO2019007387A1 (en) BANDWIDTH SHARING BETWEEN A PLURALITY OF FLOWS
CN102761909B (zh) 生成家庭基站服务质量策略信息的方法及设备
CN102196500A (zh) 网元负荷控制方法和ip-can网元

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150