JPWO2017130992A1 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130992A1
JPWO2017130992A1 JP2017564284A JP2017564284A JPWO2017130992A1 JP WO2017130992 A1 JPWO2017130992 A1 JP WO2017130992A1 JP 2017564284 A JP2017564284 A JP 2017564284A JP 2017564284 A JP2017564284 A JP 2017564284A JP WO2017130992 A1 JPWO2017130992 A1 JP WO2017130992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink control
information
control information
signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927888B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017130992A1 publication Critical patent/JPWO2017130992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927888B2 publication Critical patent/JP6927888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Abstract

ビームフォーミングを用いる通信において、スループットや通信品質の劣化を抑制すること。本発明の一態様に係るユーザ端末は、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を受信する受信部と、前記複数の下り制御情報から1つを選択し、選択した下り制御情報に基づいてデータの送信又は受信を行うように制御する制御部と、を有し、各下り制御情報は、それぞれ異なるビームで送信されることを特徴とする。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13/14/15以降などともいう)も検討されている。
LTE Rel.10/11では、広帯域化を図るために、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。各CCは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成される。また、CAでは、同一の無線基地局(eNB:eNodeB)の複数のCCがユーザ端末(UE:User Equipment)に設定される。
一方、LTE Rel.12では、異なる無線基地局の複数のセルグループ(CG:Cell Group)がUEに設定されるデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)も導入されている。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。DCでは、異なる無線基地局の複数のCCが統合されるため、DCは、基地局間CA(Inter-eNB CA)などとも呼ばれる。
また、LTE Rel.8−12では、下り(DL:Downlink)伝送と上り(UL:Uplink)伝送とを異なる周波数帯で行う周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)と、下り伝送と上り伝送とを同じ周波数帯で時間的に切り替えて行う時分割複信(TDD:Time Division Duplex)とが導入されている。
将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14/15以降、5G)では、様々な無線サービスを高い要求条件で実現することが求められる。無線サービスとしては、MBB(Mobile Broad Band)、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)などが検討されている。なお、M2Mは、通信する機器によって、D2D(Device To Device)、V2V(Vehicular To Vehicular)などと呼ばれてもよい。
例えば、MBBでは、LTEの1000倍の通信容量や高周波数利用効率が求められる。また、IoT/MTC/M2Mでは、LTEの100倍の同時収容能力や高エネルギー効率が求められる。また、URLLCでは、低遅延や超高品質が求められる。
上記の多様な通信に対する要求を満たすため、超多素子アンテナを用いる大規模MIMO(Massive MIMO(Multiple Input Multiple Output))を利用することが検討されている。超多素子アンテナでは、各素子から送信/受信される信号の振幅及び/又は位相を制御することで、ビーム(アンテナ指向性)を形成することができる。当該処理はビームフォーミング(BF:Beam Forming)とも呼ばれ、電波伝播損失を低減することが可能となる。
なお、高周波数帯であるほど、より多くのアンテナ素子(MIMO素子)を同じ面積に載せることができる。また、ビームを絞ることで、他セル干渉を抑えつつ信号対雑音比(SN比:Signal-to-Noise ratio)を高めることができる。
しかしながら、現実の環境(特に、マルチパス環境)では、UEの移動や障害物による遮蔽などによって、伝搬経路や損失が変動する。ビームを絞っているときに伝搬経路が変わると、UEがビームから外れてしまう場合がある。一旦ビームが外れると、適切なビームが選択されるまでの間、スループットや通信品質が劣化するという課題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ビームフォーミングを用いる通信において、スループットや通信品質の劣化を抑制することができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を受信する受信部と、前記複数の下り制御情報から1つを選択し、選択した下り制御情報に基づいてデータの送信又は受信を行うように制御する制御部と、を有し、各下り制御情報は、それぞれ異なるビームで送信されることを特徴とする。
本発明によれば、ビームフォーミングを用いる通信において、スループットや通信品質の劣化を抑制することができる。
既存のLTEシステムにおけるデータのスケジューリングの一例を示す図である。 図2Aから2Dは、サーチスペースのサブセットごとに異なるビームフォーミングを行う場合の無線リソース割り当ての一例を示す図である。 図3Aから3Dは、PDCCH候補セットごとに異なるビームフォーミングを行う場合の無線リソース割り当ての一例を示す図である。 図4A及び4Bは、UEによるブラインド検出の説明図である。 図5Aから5Cは、DLアサインメント用の参照信号とは異なる参照信号を用いてDLデータを復調する場合の一例を示す図である。 図6A及び6Bは、UEからのビーム報告を利用する場合のビーム制御の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
既存のLTEシステム(Rel.8−12)では、無線基地局(eNB:evolved Node B)がユーザ端末(UE:User Equipment)に対して、下り制御チャネルを用いてデータの送受信をスケジューリングする。具体的には、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)/EPDCCH(Enhanced PDCCH)で通知される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に基づくDLスケジューリングとULスケジューリングとが規定されている。
図1は、既存のLTEシステムにおけるデータのスケジューリングの一例を示す図である。図1では、PDCCHで受信したDCIで指示されるDLスケジューリング及びULスケジューリングが示されている。図1に示すように、UEは、例えばDCIフォーマット1Aなどに従うDLグラント(DLアサインメント(downlink assignment)ともいう)を検出したサブフレームと同じサブフレームで、当該DLグラントに基づいてPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信する。
また、UEは、例えばDCIフォーマット0/4に従うULグラント(uplink grant)を検出したサブフレームから所定の期間後(例えば、4サブフレーム後)のサブフレームで、当該ULグラントに基づいてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信する。
既存のLTEでは、UEは、複数の下り制御チャネル候補(例えば、PDCCH候補)に対してDCIのブラインド復号を行い、DLアサインメント及びULグラントをそれぞれ最大1つ検出するものとなっていた。
なお、ULグラントは、上りデータの送信をスケジューリングする下り制御情報であり、上りスケジューリング情報、上りスケジューリング制御情報などと呼ばれてもよい。また、DLアサインメントは、下りデータの受信をスケジューリングする下り制御情報であり、下りスケジューリング情報、下りスケジューリング制御情報などと呼ばれてもよい。また、下り制御情報(下り制御信号)は、例えばL1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)と呼ばれてもよいし、単にL1制御情報(L1制御信号)と呼ばれてもよい。なお、各情報の呼称は、以上の例に限られない。
また、サブフレームは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい。LTE Rel.8−12におけるTTI(サブフレーム)長は、1msであり、2つの時間スロットで構成される。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。
図1ではUL/DLグラントをPDCCHで通知する例を示したが、EPDCCHの場合でも、スケジューリングするTTIとスケジューリングされるTTIとの対応関係は、図1と同様である。また、DLグラントとPDSCHの送受信を行うキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル)は同一でなく、異なるキャリアであってもよい。また、ULグラントとPUSCHの送受信を行うキャリアは同一であってもよいし、異なるキャリアであってもよい。
また、既存のLTEシステムでは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送制御が利用されている。HARQでは、受信側からの送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACK(A/N:Acknowledgement/Negative-Acknowledgement)などともいう)のフィードバックにより、送信側はデータの再送を行うか新データの送信を行うかを判断することができる。なお、送達確認情報は、ACK/NACKを送信しないこと(不連続送信(DTX:Discontinuous Transmission))により通知されてもよい。すなわち、受信者(eNB又はUE)は、送信者(UE又はeNB)からのACK/NACKを検出できない場合、対応するデータの送達確認情報はNACKであったと解釈することができる。
ところで、将来の無線通信システムでは、超多素子アンテナを用いる大規模MIMO(Massive MIMO(Multiple Input Multiple Output))を利用することが検討されている。超多素子アンテナでは、各素子から送信/受信される信号の振幅及び/又は位相を制御することで、ビーム(アンテナ指向性)を形成することができる。当該処理はビームフォーミング(BF:Beam Forming)とも呼ばれ、電波伝播損失を低減することが可能となる。
しかしながら、現実の環境(特に、マルチパス環境)では、UEの移動や障害物による遮蔽などによって、伝搬経路や損失が変動する。ビームを絞っているときに伝搬経路が変わると、ビームから外れてしまう場合がある。一旦ビームが外れると、適切なビームが選択されるまでの間、スループットや通信品質が劣化するという課題がある。
そこで、本発明者らは、あるUEに対する同じ種類の制御を指示するL1/L2制御信号(例えば、DLアサインメント又はULグラント)を、複数の異なるビームで送信することを着想した。本発明の一態様によれば、UEは、複数の異なるビームのうち少なくとも1つを受信することで通信が可能となるため、ビーム追従に対するロバスト性を向上することができ、スループットや通信品質の劣化を抑制することができる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
なお、複数のビームが異なるとは、例えば、複数のビームにそれぞれ適用される下記(1)−(6)のうち、少なくとも1つが異なる場合を表すものとするが、これに限られるものではない:(1)プリコーディング、(2)送信電力、(3)位相回転、(4)ビーム幅、(5)ビームの角度(例えば、チルト角)、(6)レイヤ数。なお、プリコーディングが異なる場合、プリコーディングウェイトが異なってもよいし、プリコーディングの方式(例えば、線形プリコーディングや非線型プリコーディング)が異なってもよい。ビームに線型/非線型プリコーディングを適用する場合は、送信電力や位相回転、レイヤ数なども変わり得る。
線形プリコーディングの例としては、ゼロフォーシング(ZF:Zero-Forcing)規範、正規化ゼロフォーシング(R−ZF:Regularized Zero-Forcing)規範、最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)規範などに従うプリコーディングが挙げられる。また、非線形プリコーディングの例としては、ダーティ・ペーパ符号化(DPC:Dirty Paper Coding)、ベクトル摂動(VP:Vector perturbation)、THP(Tomlinson Harashima precoding)などのプリコーディングが挙げられる。なお、適用されるプリコーディングは、これらに限られない。
(無線通信方法)
本発明の一実施形態では、複数のスケジューリング情報に対して、異なるビーム制御(ビームフォーミング)を実施する。eNBは、L1/L2制御チャネルでUEがブラインド復号する複数の制御信号候補に対し、異なるビーム制御(例えば、異なるプリコーディング)を行う。
具体的には、eNBは、所定のUEに対して、2つ以上の制御信号(例えば、DLアサインメント及び/又はULグラント)に異なるビーム制御を行ったうえで送信することを許容する。なお、異なるビーム制御が適用される2つ以上の制御信号は、同一の制御信号(例えば、全てのビットフィールドが完全に一致するDCI)であってもよいし、内容が異なる制御信号(例えば、少なくとも一部のビットフィールドが異なるDCI)であってもよい。
一方、UEは、既存のシステムでの動作と同様に、L1/L2制御チャネルでブラインド復号を行う。具体的には、UEは、下り制御情報を検出するために、PDCCHの探索領域(サーチスペース(SS:Search Space))をモニタする。サーチスペースは、下り制御情報を割り当て可能な区画(PDCCH候補(PDCCH candidate)ともいう)から構成される。UEは、どのPDCCH候補に下り制御情報が含まれているかを、検出(ブラインド検出、ブラインド検出復号などともいう)する。なお、1つのPDCCH候補は、1つ以上の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)で構成される。
なお、既存のLTEシステムにおいて、サーチスペースは、セル無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI:Cell-Radio Network Temporary Identity)、送信サブフレーム番号、PDCCH候補インデックス、CCE数、アグリゲーションレベルなどを用いて決定されるが、これに限られない。
また、PDCCHでなく他の制御チャネルが用いられてもよい。例えば、サーチスペースは、拡張PDCCH(EPDCCH:Enhanced PDCCH)に関するものであってもよく、PDCCH候補やCCEは、EPDCCH候補やECCE(Enhanced CCE)と読み替えられてもよい。
異なるビームを割り当てる単位は、例えば以下の2つが挙げられる:(1)L1/L2制御信号のサーチスペース全体を分割したサブセット単位、(2)L1/L2制御信号の1つ以上のPDCCH候補単位。なお、異なるビームはこれら以外の単位で制御されてもよい。以下で、eNBやUEにおける具体的な処理について説明する。
なお、本発明に係る実施形態では、後述する各種情報の少なくとも1つが、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI)又はこれらの組み合わせによりUEに通知されてもよい。
[サーチスペースのサブセットごとに異なるビームフォーミング]
上記(1)の場合、UEには、サーチスペースのサブセットと、当該サブセット内のPDCCH候補の復調に用いる参照信号と、が設定(configure)される。例えば、eNBは、UEに対して、サーチスペースのサブセットのインデックスと、復調に用いる参照信号の構成(例えば、無線リソース位置、系列、参照信号インデックスなど)との対応関係に関する情報を通知してもよい。
UEは、例えばサーチスペースサブセット#1に対してはRS#1を用いて復調を行い、サーチスペースサブセット#2に対してはRS#2を用いて復調を行うように受信処理することができる。
なお、UEは、サーチスペースのサブセットに関する情報を通知されてもよく、例えばサーチスペースの無線リソースに関する情報や、サーチスペースに含まれるサブセット数に関する情報や、各サブセットを構成するPDCCH候補に関する情報などを受信してもよい。また、UEは、PDCCH候補の復調に用いる参照信号に関する情報を通知されてもよく、例えば復調に用いる参照信号構成に関する情報を受信してもよい。
PDCCH候補の復調に用いる参照信号は、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、ユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)、PDCCH−DMRSなどと呼ばれてもよいし、他の呼称が用いられてもよい。以下では、PDCCH候補の復調に用いる参照信号を、単に参照信号(RS)とも呼ぶ。
図2は、サーチスペースのサブセットごとに異なるビームフォーミングを行う場合の無線リソース割り当ての一例を示す図である。図2においては、2つのサーチスペースのサブセット(SS subset #1、#2)及び各サブセット内のPDCCH候補の復調に用いられる参照信号(RS #1、#2)が割り当てられる無線リソースが示されている。また、図中の空白の領域には、任意の他の信号(例えば、データ信号)が割り当てられてもよい。
なお、図2の四角で囲まれる1つ1つの領域は、1リソースエレメント(RE:Resource Element)であってもよいし、複数のリソースエレメントから成る領域であってもよいし、他の大きさの時間及び周波数リソース領域で構成されてもよい。また、本発明において、各信号/チャネルに割り当てられる領域の数、大きさ、位置などは、図2の例に限られない。また、各サブセットのサイズや各サブセット内のPDCCH候補の数は、同じであってもよいし、異なってもよい。
図2Aは、L1/L2制御信号が、他の信号と時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)されるように割り当てられる一例を示している。本例では、RSは、対応するサーチスペースのサブセットに時間方向に隣接する(後続する)ように送信される。
図2Bは、L1/L2制御信号が、他の信号とTDM及び周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されるように割り当てられる一例を示している。本例では、RSは、対応するサーチスペースのサブセットに時間方向に隣接する(先行する)ように送信される。なお、サブセットに対して時間方向に先行するRSと、後続するRSとが両方用いられてもよい。
図2Cは、L1/L2制御信号が、他の信号とTDM及びFDMされるように割り当てられる一例を示している。本例では、RSは、対応するサーチスペースのサブセットに周波数方向に隣接するように送信される。
図2Dは、L1/L2制御信号が、他の信号とFDMされるように割り当てられる一例を示している。本例では、RSは、対応するサーチスペースのサブセットに時間方向に隣接する(先行する)ように送信される。図2Dに示すように、L1/L2制御信号は、連続しない周波数領域で送信されてもよい。なお、L1/L2制御信号は、連続しない時間領域で送信されてもよい。
なお、図2A−2Dでは、複数のL1/L2制御信号が、同じ時間領域かつ異なる周波数領域で送信される例を示したが、これに限られない。例えば、複数のL1/L2制御信号は、同じ周波数領域かつ異なる時間領域で送信されてもよいし、異なる周波数領域かつ異なる時間領域で送信されてもよい。
また、本実施の形態においては、複数の異なるサーチスペースが設定されてもよい。この場合、サーチスペースごとに異なるビームフォーミングを実施するように構成してもよい。例えば、図2において、サーチスペースのサブセット#1、#2をそれぞれサーチスペース#1、#2と読み替えることができる。また、UEは、同じサーチスペースに含まれるPDCCH候補を、同じRSで復調するものとしてもよいし、異なるRSで復調するものとしてもよい。
[設定されたPDCCH候補セットごとに異なるビームフォーミング]
上記(2)の場合、UEには、1つ以上のPDCCH候補と、当該PDCCH候補の復調に用いる参照信号と、が設定(configure)される。例えば、eNBは、UEに対して、PDCCH候補のインデックスと、復調に用いる参照信号構成との対応関係に関する情報を通知してもよい。なお、1つ以上のPDCCH候補は、PDCCH候補セット(PDCCH candidate set)と呼ばれてもよい。
UEは、例えば1つのサーチスペースにPDCCH候補が8つ含まれる場合、PDCCH候補#0−#3(PDCCH候補セット#1)に対してはRS#1を用いて復調を行い、PDCCH候補#4−#7(PDCCH候補セット#2)に対してはRS#2を用いて復調を行うように受信処理することができる。
なお、UEは、PDCCH候補に関する情報を通知されてもよく、例えばPDCCH候補の無線リソースに関する情報や、所定の参照信号と対応付けるPDCCH候補セットに関する情報などを受信してもよい。また、UEは、PDCCH候補の復調に用いる参照信号に関する情報を通知されてもよく、例えば復調に用いる参照信号構成に関する情報を受信してもよい。
図3は、PDCCH候補セットごとに異なるビームフォーミングを行う場合の無線リソース割り当ての一例を示す図である。図3においては、2つのPDCCH候補セット(PDCCH candidate set #1、#2)及び各PDCCH候補セット内のPDCCH候補の復調に用いられる参照信号(RS #1、#2)が割り当てられる無線リソースが示されている。図3A−3Dの説明は、それぞれ図2A−2Dについて上述した説明において、サーチスペースのサブセットをPDCCH候補セットに読み替えたものであるため、説明を省略する。
なお、PDCCH候補セットごとに異なるビームフォーミングを適用する場合にも、複数の異なるサーチスペースが設定されてもよい。
[UEによるブラインド検出]
UEは、1つ以上のサーチスペース内の各PDCCH候補に対して、ブラインド検出を試みる。ブラインド検出の結果、スケジューリング情報(DLアサインメント又はULグラント)を1つだけ検出した場合には、検出したスケジューリング情報に基づいてデータ送信又は受信を行う。
また、ブラインド検出の結果、2つ以上のスケジューリング情報(DLアサインメント又はULグラント)を検出した場合には、所定の条件に基づいて、これらのうちいずれか1つを有効(valid)な検出結果と判断し、有効なスケジューリング情報に基づいてデータ送信又は受信を行う。
判断の対象となる2つ以上のスケジューリング情報は、例えば、同じキャリアのDLデータをスケジューリングするスケジューリング情報(DLアサインメント)、同じキャリアのULデータをスケジューリングするスケジューリング情報(ULグラント)などであるが、これに限られない。例えば、異なるキャリアのデータをスケジューリングする2つ以上のスケジューリング情報から1つを選択する構成としてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係るUEによるブラインド検出の説明図である。図4Aは、eNBがUEに対して複数の異なるビーム(Beam #1、#2)を送信する例を示している。図4Bは、図4Aの各ビームに対応するサーチスペース(サーチスペース#1、#2)の例を示している。
本例では、UEがこれらのサーチスペースについてブラインド検出(ブラインド復号)を実施した結果、各サーチスペースでCRC(Cyclic Redundancy Check)をパスしたスケジューリング情報を発見(検出)したものとする。この場合、UEは、所定の条件に基づいて、いずれかを選択してデータ送信又は受信を行う。
有効なスケジューリング情報を判断するための所定の条件とは、例えば、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))がより高い方、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)や、受信信号対干渉電力比(受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)))がより高い方の少なくとも1つであってもよい。
また、所定の情報に基づいて、有効なスケジューリング情報を判断する構成としてもよい。例えば、スケジューリング情報(DLアサインメント及び/又はULグラント)に、複数のスケジューリング情報を発見した場合にいずれを有効な情報として採用するかの指示を含めてもよい。UEは、当該指示に基づいて有効なスケジューリング情報を判断することができる。
例えば、当該指示は、1ビットで示されてもよく、‘0’が複数のスケジューリング情報発見時に当該指示を含む情報を無効とする(別のスケジューリング情報を有効とする)ことを示してもよいし、‘1’が複数のスケジューリング情報発見時に当該指示を含む情報を有効とする(別のスケジューリング情報を無効とする)ことを示してもよい。
なお、これに限られず、上記指示は複数のビットで表されたり、複数のスケジューリング情報発見時に有効なものを判断するための優先度(例えば、優先度が一番高いスケジューリング情報を有効と判断する)で表されたりしてもよい。
また、優先して有効とみなすスケジューリング情報が予め設定されてもよい。例えば、UEは、複数のスケジューリング情報を検出した場合、所定のサーチスペース(又はサーチスペースサブセット)で検出するスケジューリング情報を有効とみなすように設定されてもよいし、所定のPDCCH候補(又はPDCCH候補セット)で検出するスケジューリング情報を有効とみなすように設定されてもよい。
また、eNBは、2つ以上のスケジューリング情報から有効なスケジューリング情報を判断するための情報を、UEに通知してもよい。例えば、上述の所定の条件に関する情報や、優先して有効とみなすスケジューリング情報に関する情報が通知されてもよい。
以上説明した実施形態によれば、eNBが、適切なビームを確定できないUEに対しては、2つ以上のスケジューリング情報を複数の異なるビームで送信することで、ビームが不適切なことによりスケジューリング情報が受信できない事態が生じることを抑制できる。つまり、UEは、異なるビーム制御が適用された複数の制御信号の少なくとも1つを受信できれば通信できるため、ビーム追従に対するロバスト性を向上することができる。
<変形例>
[データ用参照信号]
本発明の一実施形態においては、L1/L2制御信号の復調に用いる参照信号と異なる参照信号で、データチャネル(データ信号)を受信(復調)してもよい。
例えば、UEが下りデータチャネル(例えば、PDSCH)で受信するDLデータは、当該DLデータをスケジューリングするDLアサインメントとは別の参照信号(例えば、PDSCH受信用に設定された参照信号)で復調するものとしてもよい。eNBは、UEに対して、DLデータの復調に用いる参照信号の構成(例えば、無線リソース位置、系列、参照信号インデックスなど)に関する情報を通知してもよい。
図5は、DLアサインメント用の参照信号とは異なる参照信号を用いてDLデータを復調する場合の一例を示す図である。図5Aは、無線リソース割り当ての一例を示す図である。本例では、図2Aと同様に2つのサーチスペースサブセットが設定されており、UEはブラインド検出の結果、サーチスペースサブセット#1で送信されたDLアサインメントを用いてDLデータ受信を実施するものとする。
ここで、DLデータの復調に用いる参照信号(RS for data)は、スケジューリング情報の復調に用いる参照信号(RS #1、#2)とは異なる参照信号である。これにより、所要品質が異なる制御チャネルとデータチャネルとで異なるビーム制御を行ったり(図5B参照)、制御チャネルとデータチャネルを異なる送信ポイントから送信する協調マルチポイント(CoMP:Coordinated Multi-Point)送信を適用したりすることができる(図5C参照)。
なお、ULデータ送信に関しては、UEは、上りデータチャネル(例えば、PUSCH)に対して、ULグラントの指示に基づく送信ビーム制御(例えば、プリコーディングの適用)を実施することができる。
[ビーム報告]
eNBは、複数のスケジューリング情報を異なるビームで送信する場合、どのビーム(ビーム制御)がUEにとって好適であったか(つまり、UEが、どのビーム制御が行われたスケジューリング情報に基づいて送信/受信を行ったか)ということを認識できると好ましい。
このため、UEは、好適なビームに関する情報を、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、物理レイヤシグナリング(例えば、上りL1/L2制御情報(UCI:Uplink Control Information))又はこれらの組み合わせによりeNBに報告してもよい。eNBは、報告された上記情報に基づいて、ビーム制御を適正化することができる。
好適なビームに関する情報は、例えば、ビーム特定情報と呼ばれてもよい。ビーム特定情報は、ビームを特定するためのビームインデックス(ビーム制御番号)であってもよい。例えば、eNBが送信するスケジューリング情報に、当該スケジューリング情報の送信に用いるビームに関する情報(例えば、ビームインデックス)が含まれてもよい。この場合、UEは、ブラインド検出で発見した(例えば、上述した方法で有効と判断した)スケジューリング情報に含まれるビームインデックスを、eNBに報告することができる。
より具体的には、UEがDLアサインメントに基づいてDLデータ(例えば、PDSCH)を受信した場合には、当該DLデータに対するHARQ−ACKフィードバックに、ビーム特定情報として、選択したビームインデックス、参照信号インデックス、又はサーチスペースのインデックス(サーチスペースのサブセットのインデックス)の少なくとも1つを含めて送信するようにしてもよい。
UEがULグラントに基づいてULデータを送信する場合には、HARQ−ACKフィードバックに関して説明した上記ビーム特定情報をULデータで送信するようにしてもよい。また、ULデータには、ビーム特定情報に加えて、復調に用いたULグラントに対応する参照信号の受信品質測定結果や、復調に用いなかったULグラントに対応する参照信号の受信品質測定結果などを含めて報告してもよい。
なお、いずれの場合にも、選択したビームに関するビーム特定情報に加え、実際に復調できた(復調に成功した)ビームに関するビーム特定情報を報告してもよい。この場合、UEは、複数のビーム特定情報を報告することができ、eNBは、当該UEが復調可能な複数のビーム(制御されたビーム)を認識することができる。
また、複数のDLアサインメントについてビーム制御を適用する場合には、ビーム特定情報は、DLアサインメントでスケジューリングするDLデータに対するHARQ−ACKを送信する制御チャネルの構成(例えば、無線リソース、系列、変調方式、符号化方式、ホッピングパターンなど)としてもよい。eNBは、UEがHARQ−ACKを送信してきた制御チャネルの構成から、UEがどのビーム制御が行われたDLアサインメントを受信(検出)したかを把握することができる。
なお、このように制御チャネルにビーム特定情報を関連付ける場合、当該UEに対し、HARQ−ACKを送信する制御チャネルの無線リソースや系列などを複数予約する必要がある。eNBは、予約された制御チャネルの無線リソースや系列などを、他のUEに割り当てないように制御する。
図6は、UEからのビーム報告を利用する場合のビーム制御の一例を示す図である。図6Aにおいては、eNBはUEに対して複数の異なるビーム(Beam for control(Beam #1、#2))で制御信号を送信し、これらとは別のビーム(Beam for data)でデータ信号を送信(又は受信)している。
UEは、ビーム#1の方がビーム#2より好適であると判断し、ビーム#1で送信されたスケジューリング情報に基づいてデータ信号の受信(又は送信)を行うものとする。この場合、UEは、好適と判断したビーム#1を特定するためのビーム特定情報(例えば、ビームインデックス)を、eNBに報告する。
eNBは、報告された情報に基づいて、UEにとってビーム#1が好適であることを把握すると、データ信号に用いるビームを、ビーム#1と同じ/類似する方向に向けて形成することができる。これにより、データ送受信を好適に行うことができる。
また、eNBは、報告された情報に基づいて、同じキャリアに関するスケジューリング情報(制御信号)を送信するビームの数を増減することができる。例えば、制御信号をビーム#1のみで送信する(ビーム#2の生成を行わない)ように制御することができる。これにより、例えば制御信号の代わりにデータ信号を送信することができるようになるため、周波数利用効率の低減を抑制することができる。なお、eNBは、所定のUEに対して制御信号を送信するビームの数を増加させてもよい。
なお、図6Aに関して上述した一連の処理は、所定の期間(例えば、1つのサブフレーム)内で行うように制御することができる。つまり、あるサブフレームの制御チャネルに適用したビーム制御に関する報告情報に基づいて、同じサブフレームに含まれるデータチャネル向けのビーム制御を適正化することができる。図6Bに、図6Aに示したビーム報告を利用するビーム制御を1サブフレームで行う場合における、当該サブフレームで送受信される信号の無線リソース割り当ての一例を示す。
このサブフレームでは、「DL制御チャネル」と付された期間において、複数の異なるビームを用いてスケジューリング情報が送信される。その後、「ULビーム報告」と付された期間において、UEは選択したスケジューリング情報に対応するビーム特定情報を送信する。そして、「DLデータチャネル」と付された期間において、eNBは、UEからのフィードバック情報(ビーム特定情報)に基づいて、ビーム制御を行ってデータ信号を送信する。なお、各期間の呼称は図6Bの例に限られるものではない。
図6Bに示したような、DL/UL送受信をサブフレーム内で切り替えるサブフレームは、例えば、LTE Rel.13以降の無線通信システム(例えば、5G)で検討されている、自己完結型サブフレーム(self-contained subframe)で実現されてもよい。自己完結型サブフレームは、既存のサブフレームとは異なり、制御情報を送信する割り当てチャネル、当該割り当てチャネルが割り当てる(スケジューリングする)データチャネル、当該データチャネルの受信に基づいてフィードバックを行うフィードバックチャネルを全て含むサブフレームである。
なお、自己完結型サブフレームは、より一般化して、上記3つのチャネルが、連続するシンボル又はサブフレームに含まれるものとしてもよい。より具体的には、自己完結型サブフレームは、上記3つのチャネルのそれぞれの時間区間に、別のデータチャネル、当該別のデータチャネルを割り当てる割り当てチャネル、及び/又は当該別のデータチャネルに対応するフィードバックチャネルが時間的に挟まれない構成と解釈して、一般性を失わない。
[その他の構成]
複数のDLアサインメントがスケジューリングするDLデータ(又は複数のULグラントがスケジューリングするULデータ)の物理リソースブロック割り当て情報や、変調多値数、MIMOレイヤ多重数などは、同じであってもよいし、異なってもよい。
これらの情報の少なくとも1つが異なる場合、eNBは、UEが送信するHARQ−ACK又はULデータのリソース割り当て情報などに基づいて、UEのL1/L2制御信号受信に適用されたビーム制御を把握することができる。
また、UEがHARQ−ACK又はULデータを送信する際に送信電力が不足する(パワーリミテッドとなる)場合(又は所要の符号化率を達成できない場合)、UEは、L1/L2制御信号の受信に用いたビームに関するビーム特定情報を、ドロップしてもよい(送信しなくてもよい)。
なお、上述の各実施形態では、所定のUEに対して同じキャリアのデータ送受信をスケジューリングする複数のL1/L2制御信号に異なるビーム制御を適用する構成を示したが、L1/L2制御信号以外の信号に対して上述の無線通信方法を適用してもよい。例えば、所定のUEに対する同じキャリアのデータ信号に、異なるビーム制御を適用してもよいし、下り同期信号、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)測定信号、マルチキャストチャネル等に対して異なるビーム制御を適用することもできる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又は組み合わせを用いて通信が行われる。
図7は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
図7に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報(DLアサインメント、ULグラントなど)を、それぞれ異なるビームで送信することができる。また、送受信部103は、各下り制御情報を受信(復調)するために用いる、複数の異なる参照信号を送信することができる。
また、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、サーチスペースのサブセットのインデックス(又はPDCCH候補のインデックス)と復調に用いる参照信号の構成との対応関係に関する情報や、サーチスペースのサブセットに関する情報や、PDCCH候補の復調に用いる参照信号に関する情報などを送信してもよい。
送受信部103は、ユーザ端末20に対して、下り共有チャネル(例えば、PDSCH)で下りデータを送信する。なお、送受信部103は、ユーザ端末20から、上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で上りデータを受信する。送受信部103は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信した下りデータに対するHARQ−ACKを受信してもよい。
また、送受信部103は、ユーザ端末20がデータ送信/受信に用いたスケジューリング情報に対応するビームのビーム特定情報を受信してもよい。また、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、当該ビーム特定情報に基づいて制御部301により制御されたビームで、データを送信してもよい。
図9は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図9では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図9に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号(例えば、送達確認情報など)や下りデータ信号の生成を制御する。また、制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報)、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
具体的には、制御部301は、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を、それぞれ異なるビームを用いて送信するように制御する。また、制御部301は、これらの下り制御情報に対応するデータの送信又は受信を、所定のビームを用いて行うように制御する。また、制御部301は、これらの下り制御情報にそれぞれ関連付けられた異なる参照信号を送信するように制御する。
また、制御部301は、複数の下り制御情報の少なくとも1つに、所定の情報(複数のスケジューリング情報のうちいずれを有効な情報として採用するかの指示(有効指示情報))を含めて送信するように制御してもよい。
また、制御部301は、下り制御情報の復調に用いる参照信号と異なる参照信号を、当該下り制御情報に基づいてスケジューリングされるデータ用の参照信号として生成し、送信するように制御してもよい。
また、制御部301は、ユーザ端末20が選択した下り制御情報に対応するビームを特定するためのビーム特定情報を、受信信号処理部304から入力されると、当該ビーム特定情報に基づいてデータ送信に用いるビームを決定するように制御してもよい。
また、制御部301は、ビーム制御や復調に関する各種情報を生成して、ユーザ端末20に上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報(MIB、SIB)など)、下り制御情報(DCIなど)又はこれらの組み合わせを用いて通知するように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図10は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報(DLアサインメント、ULグラントなど)を、それぞれ異なるビームで受信することができる。また、送受信部203は、各下り制御情報を受信(復調)するために用いる、複数の異なる参照信号を受信することができる。
また、送受信部203は、無線基地局10から、サーチスペースのサブセットのインデックス(又はPDCCH候補のインデックス)と復調に用いる参照信号の構成との対応関係に関する情報や、サーチスペースのサブセットに関する情報や、PDCCH候補の復調に用いる参照信号に関する情報などを受信してもよい。
送受信部203は、無線基地局10から、DLアサインメントに基づいて下り共有チャネル(例えば、PDSCH)で下りデータを受信する。なお、送受信部203は、無線基地局10に対して、ULグラントに基づいて上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で上りデータを送信する。送受信部203は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータに対するHARQ−ACKを送信してもよい。
また、送受信部203は、制御部401によって選択されたスケジューリング情報に対応するビームのビーム特定情報を無線基地局10に送信してもよい。また、送受信部203は、無線基地局10から、当該ビーム特定情報に基づいて制御されたビームで送信されたデータを受信してもよい。
図11は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図11においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図11に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報など)や上りデータ信号の生成を制御する。
具体的には、制御部401は、同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を受信し、これらの下り制御情報から少なくとも1つを選択して、選択した下り制御情報に基づいてデータの送信又は受信を行うように制御する。制御部401は、これらの下り制御情報を、それぞれ異なる参照信号に基づいて復調するように制御する。
例えば、これらの下り制御情報は、下り制御チャネル候補(例えば、PDCCH候補)のサーチスペースで検出される。サーチスペースが複数のサブセットに分割されるように設定される場合、サブセットにつき1つの下り制御情報が検出されてもよい。また、全下り制御チャネル候補が複数の下り制御チャネル候補セットに分割される場合、各下り制御チャネル候補セットにつき1つの下り制御情報が検出されてもよい。また、制御部401は、各下り制御チャネル候補を、関連付けられた参照信号を用いて復調するように制御する。
制御部401は、複数の下り制御情報を検出した場合、各下り制御情報及び/又は各下り制御情報に対応する参照信号のRSRP、RSRQ、受信SINRの少なくとも1つに基づいて、いずれかの下り制御情報をデータ送信/受信に用いるように制御してもよい。なお、RSRPなどの測定結果は、測定部405から入力される。
また、制御部401は、複数の下り制御情報を検出した場合、複数の下り制御情報の少なくとも1つに含まれる所定の情報(複数のスケジューリング情報のうちいずれを有効な情報として採用するかの指示(有効指示情報))に基づいて、いずれかの下り制御情報をデータ送信/受信に用いるように制御してもよい。
また、制御部401は、データの送信/受信のために選択した下り制御情報の復調に用いる参照信号と異なる参照信号に基づいて、当該下り制御情報に基づいてデータの受信を行うように制御してもよい。
また、制御部401は、上記選択した下り制御情報に対応するビームを特定するためのビーム特定情報を、無線基地局10に送信するように制御してもよい。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、制御部401の指示に基づいて、データ(TB:Transport Block)の送信及び/又は受信をスケジューリングするDCI(DCIフォーマット)をブラインド復号する。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、受信SINR)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC−FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
1msの時間長を有するTTIを、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼んでもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年1月27日出願の特願2016−013686に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1. 同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を受信する受信部と、
    前記複数の下り制御情報から1つを選択し、選択した下り制御情報に基づいてデータの送信又は受信を行うように制御する制御部と、を有し、
    各下り制御情報は、それぞれ異なるビームで送信されることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記受信部は、各下り制御情報を、それぞれ異なる参照信号に基づいて復調することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 複数の下り制御チャネル候補から成るサーチスペースが、複数のサブセットに分割され、
    前記受信部は、各下り制御情報を、それぞれ異なるサブセットで受信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記受信部は、各下り制御信号を、1つ以上の下り制御チャネル候補から成る、異なる下り制御チャネル候補セットでそれぞれ受信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、各下り制御情報及び/又は各下り制御情報に対応する参照信号の受信電力、受信品質、受信信号対干渉電力比の少なくとも1つに基づいて、前記複数の下り制御情報から1つを選択することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記複数の下り制御情報の少なくとも1つに含まれる所定の情報に基づいて、前記複数の下り制御情報から1つを選択することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、前記選択した下り制御情報の復調に用いる参照信号と異なる参照信号に基づいて、前記選択した下り制御情報に基づいてデータの受信を行うように制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  8. 前記選択した下り制御情報に対応するビームを特定するためのビーム特定情報を送信する送信部を有し、
    前記受信部は、当該ビーム特定情報に基づいて制御されたビームで送信されたデータを受信することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. 同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を送信する送信部と、
    各下り制御情報を、それぞれ異なるビームで送信するように制御する制御部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  10. 同じキャリアにおけるデータのスケジューリングに関する複数の下り制御情報を受信する工程と、
    前記複数の下り制御情報から1つを選択し、選択した下り制御情報に基づいてデータの送信又は受信を行うように制御する工程と、を有し、
    各下り制御情報は、それぞれ異なるビームで送信されることを特徴とする無線通信方法。
JP2017564284A 2016-01-27 2017-01-25 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP6927888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013686 2016-01-27
JP2016013686 2016-01-27
PCT/JP2017/002425 WO2017130992A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-25 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130992A1 true JPWO2017130992A1 (ja) 2018-12-13
JP6927888B2 JP6927888B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59398453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564284A Active JP6927888B2 (ja) 2016-01-27 2017-01-25 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190069314A1 (ja)
EP (1) EP3410762B1 (ja)
JP (1) JP6927888B2 (ja)
CN (1) CN108605233A (ja)
CA (1) CA3012033C (ja)
CL (1) CL2018002011A1 (ja)
WO (1) WO2017130992A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3410625B1 (en) * 2016-03-16 2020-08-26 LG Electronics Inc. Techniques for transmission and reception of control information in a wireless communication system
EP3552429B1 (en) * 2016-12-09 2020-04-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for flexibly defining a cell based on sets of signals
US11523376B2 (en) * 2017-01-05 2022-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for downlink control channel design
CN113396619A (zh) * 2018-12-11 2021-09-14 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN113785502B (zh) * 2019-02-14 2024-03-12 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2020188144A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Nokia Technologies Oy Timing advance validation and adjustment
JP7320860B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11638255B2 (en) * 2019-06-21 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Techniques updating beams in periodic transmissions
US11968698B2 (en) * 2020-05-04 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Rate-matching shared channel resources around control channels for multiple users in a control resource set
WO2021253384A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 深圳传音控股股份有限公司 信息传输方法、设备、系统及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141920A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路
EP2800433A1 (en) * 2012-01-09 2014-11-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Control channel transmission and reception methods, base station and user equipment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006287756A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo Inc 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
JP5006001B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
JP4795190B2 (ja) * 2006-10-03 2011-10-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置及び基地局装置
JP5059800B2 (ja) 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
WO2010141616A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Research In Motion Limited System and method for reducing blind decoding for carrier aggregation and for randomly generating search spaces as a function of the carrier index, rnti and subframe index
JP5813444B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-17 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
WO2013077657A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 장치
WO2013113145A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Alcatel-Lucent Shanghai Bell Co., Ltd. Apparatuses, methods, and computer programs for a mobile transceiver and for a base station transceiver
IN2014MN02007A (ja) * 2012-03-19 2015-08-07 Ericsson Telefon Ab L M
US20130286960A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas
PT2816855T (pt) * 2012-05-09 2018-10-24 Sun Patent Trust Programação entre portadoras em canais e-pdcch
JP5771177B2 (ja) * 2012-09-28 2015-08-26 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN106797640B (zh) * 2014-04-09 2020-06-26 Idac控股公司 Mmw物理层下行链路信道调度和控制信令
US10142075B2 (en) * 2014-11-03 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system based on multiple antennas
US11818717B2 (en) * 2014-12-31 2023-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for uplink control signaling with massive Carrier Aggregation
US20190335429A1 (en) 2016-12-27 2019-10-31 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800433A1 (en) * 2012-01-09 2014-11-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Control channel transmission and reception methods, base station and user equipment
WO2014141920A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CL2018002011A1 (es) 2018-08-31
CN108605233A (zh) 2018-09-28
WO2017130992A1 (ja) 2017-08-03
EP3410762A1 (en) 2018-12-05
CA3012033A1 (en) 2017-08-03
EP3410762B1 (en) 2024-02-21
JP6927888B2 (ja) 2021-09-01
US20200337078A1 (en) 2020-10-22
US20190069314A1 (en) 2019-02-28
US11589378B2 (en) 2023-02-21
EP3410762A4 (en) 2019-07-31
CA3012033C (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108605365B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
US10555280B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US11589378B2 (en) Terminal and radio communication method
CN107534966B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
JP6093827B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017164220A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3879905B1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
WO2017164221A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018128180A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6326160B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017195720A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018047887A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017150448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN108886775B (zh) 用户终端、无线基站及无线通信方法
WO2018025907A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6517978B2 (ja) ユーザ端末及び基地局
JPWO2016017357A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150