JPWO2017130672A1 - 超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr - Google Patents

超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130672A1
JPWO2017130672A1 JP2017563769A JP2017563769A JPWO2017130672A1 JP WO2017130672 A1 JPWO2017130672 A1 JP WO2017130672A1 JP 2017563769 A JP2017563769 A JP 2017563769A JP 2017563769 A JP2017563769 A JP 2017563769A JP WO2017130672 A1 JPWO2017130672 A1 JP WO2017130672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting wire
mgb
superconducting
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498791B2 (ja
Inventor
一宗 児玉
一宗 児玉
田中 秀樹
秀樹 田中
博司 小瀧
博司 小瀧
和也 西
西  和也
孝明 鈴木
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017130672A1 publication Critical patent/JPWO2017130672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498791B2 publication Critical patent/JP6498791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/04Single wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/10Multi-filaments embedded in normal conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0856Manufacture or treatment of devices comprising metal borides, e.g. MgB2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/202Permanent superconducting devices comprising metal borides, e.g. MgB2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

断面がどんな形状を有していたとしても、高い臨界電流密度を確保することができる線材を提供することが課題である。本発明に係る超電導線材は、MgB2フィラメントを備え、前記超伝導線材の縦断面における長軸10μm以上の空隙の数密度が5〜500mm−2の範囲にあり、前記空隙の長軸と線材の軸との成す角の平均値が60度以上である。

Description

本発明は、臨界電流特性に優れた超伝導線材に関する。
金属系超伝導体として最も高い約40Kの臨界温度をもつMgBは,超伝導線材や超伝導磁石としての応用が期待されている。
超伝導線材の一般的な製法は,Powder in Tube法(PIT法)である。この方法では,原料粉末を金属管に詰めて引抜加工などの方法で縮径することで単芯線材(1本の超伝導フィラメントをもつ線材)を作製することができる。また,単芯線材を金属管に詰めて再び縮径すると,多芯線材(複数の超伝導フィラメントをもつ線材)となる。原料粉末をMgB粉末とする方法を,ex situ法という。原料粉末をマグネシウム粉末とホウ素の混合体とする方法を,in situ法という。
超伝導線材を利用するときには,その臨界電流密度が高いことが望ましい。臨界電流密度とはゼロ抵抗で通電することができる上限の電流密度のことである。超伝導体の臨界電流密度を決定付けるのは,磁束ピンニングである。(第二種)超伝導体には磁束線が量子化されて侵入し,通電時に磁束線にはローレンツ力が働く。磁束線がローレンツ力によって運動すると損失が生じるので,超伝導体の臨界電流密度を高めるには,磁束線をピンニングするために超伝導体に欠陥や不均質部を導入することが必要である。
MgBでは結晶粒界において主に磁束ピンニングが起こるとされる。結晶粒界の磁束ピンニングを強化するには,結晶性を低下させることと結晶粒径を小さくすることが有効である。MgBは800℃以上の温度域では結晶性が高まるとともに粒成長し易く,磁束ピンニングの観点では700℃以下の低温で合成をすることがMgBの臨界電流密度を高めるのに有効とされる。(例えば,非特許文献1を参照)
一方,PIT法では緻密で連続性に優れたMgBの微細組織を得るのが難しいという課題がある。Ex situ法では,縮径後にMgB粉末を焼結するための熱処理をする。このとき,粉末同士を十分に結合させるには800−900℃の高温での熱処理が有効であるが,先述したように,高温での熱処理は磁束ピンニングの観点では好ましくない。In situ法では,縮径後にマグネシウムとホウ素からMgBを合成する熱処理をする。このとき,700℃以下の低温熱処理であっても,粉末同士の結合に優れたMgBが生成する。しかしながら,マグネシウムとホウ素からMgBが生成する反応が体積収縮反応であるために空隙が多く生じ,最終的なMgBの充填率が低くなるという課題が指摘されている。なお,MgBの生成はマグネシウムがホウ素粉末の領域に拡散して起こるため,In situ法ではマグネシウム粉末がもともと存在した部分が空隙となり,数十マイクロメートルの空隙が多数分散した特徴的な微細組織となる。(例えば,非特許文献2を参照)
以上にPIT法において最も一般的なIn situ法,Ex situ法の特徴と課題を説明したが,この他にも臨界電流密度を高める様々な試みがされている。一例として,マグネシウム粉末とホウ素粉末に対して遊星ボールミル装置を用いて高エネルギー混合をすることで,粉末の反応性を高めるという試みである。以下ではこの方法を,メカニカルミリング法と呼ぶことにする。メカニカルミリング法では,混合エネルギーによっては熱処理をしなくてもMgBが一部生成し,このように合成したMgBは高い反応性を有し,高い臨界電流密度が得られるという報告がある。(例えば,非特許文献3,4,5,6,特許文献1を参照)
特許第4259806号公報
Supercond.Sci.Technol.21(2008)015008 Jpn.J.Appl.Phys.51(2012)010105 Supercond.Sci.Technol.22(2009)125017 Appl.Phys.Lett.91(2007)082507 Supercond.Sci.Technol.23(2010)065001 Supercond.Sci.Technol.26(2013)025005
前述したようにメカニカルミリング法では高い臨界電流密度が得られるという報告があるが,その報告の多くはテープ状の線材の形態についてであり,一部,丸線材における報告があるものの,その臨界電流密度は決して高くない。また,メカニカルミリング法によるテープ線材では,テープ面と外部磁場の成す角によって,臨界電流密度の値が大きく変化することが報告されている。(例えば,非特許文献5を参照)
磁気共鳴イメージング装置(Magnetc Resonance Imaging:MRI)などの高い磁場均一性が求められる用途では,断面が丸や角などの対称性の良い形状が好まれる。アスペクト比の大きなテープ線は巻線の寸法精度の確保が難しいことが難点となる。加えて,磁場方向に対して異方性な臨界電流密度を有する線材はコイル設計に制約を与えるため,あまり好まれない。ここで,典型的なMgBテープ線のアスペクト比(幅/厚)は10程度である。また,MgBテープ線における臨界電流密度の異方性は,温度と磁場に依存するが,10−100程度に達することもある。
本発明は,メカニカルミリング法が有する高い臨界電流密度のポテンシャルを,丸や角など,形状の対称性が良く,臨界電流密度の異方性が生じない線材で発揮させることを目的としたものである。
本発明に係る超電導線材は、MgBフィラメントを備え、前記超伝導線材の縦断面における長軸10μm以上の空隙の数密度が5〜500mm−2の範囲にあり、前記空隙の長軸と線材の軸との成す角(0〜90度で定義)の平均値が60度以上である。
本発明のMgB線材は,超伝導機器の設計に制約を与えず使用しやすい丸や角の断面形状をもち,メカニカルミリング法による高い臨界電流密度のポテンシャルが発揮されている。
引抜加工に使用するダイスの模式図 カセットロール加工に使用するダイスの模式図 作製した単芯線材の10Kにおける臨界電流密度の磁場依存性 比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理後)の縦断面の模式図 比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理後)の縦断面の写真 空隙の長軸の定義を説明するための模式図 比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理前)の縦断面の模式図 比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理前)の縦断面の写真 Wire−I、Wire−M、Wire−MRの模式図 Wire−I、Wire−M、Wire−MRの写真 作製した単芯線材の10Kにおける臨界電流密度の磁場依存性 比較例2で作製した多芯線材の横断面 実施例4で作製した多芯線材の横断面 実施例4に関わる芯線材の断面図 MRIの構成図 垂直磁場MRIの斜視図
以下,本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明は,上記目的を達成するため,次の手順によってMgB線材を作製する。マグネシウム粉末とホウ素粉末に対して遊星ボールミル装置を用いて高エネルギー混合する。このときの混合エネルギーは,マグネシウム粉末の内部にホウ素粉末が分散するようになる程度とし,MgBの生成が起こらない(少なくとも粉末X線回折にてMgBの生成ピークが生じない程度)ことが好ましい。混合粉末を金属管に充填し縮径する。このとき少なくとも加工工程の一部に,カセットロール加工や溝ロール加工などのように,加工治具の線材と直接接触する部分が固定されておらず回転するような加工法を用いる。あるいは,引抜加工のように線材と直接接触する部分が不動の手法を用いる場合には,加工材を実質的にMgBが生成しない程度の温度に加熱しながら加工する。
このような方法で作製した前駆体(MgBを生成させる前の熱処理をする前の状態)は,次のような特徴を有する。MgB線材の前駆体の縦断面において,MgBフィラメントの前駆体の部分ではマグネシウムのマトリックスにホウ素の粒子が分散しており,長軸10μm以上の空隙の数密度が5〜500mm−2の範囲である。この空隙は,線材の軸方向に対して垂直な方向を向いている傾向にある。
また,超伝導機器の設計に制約を与えず使用しやすい丸や角の断面形状をもち,メカニカルミリング法による高い臨界電流密度のポテンシャルが発揮されている。なお,本実施形態に係るMgB線材のアスペクト比は3以下である。なお、典型的なMgBテープ線のアスペクト比(幅/厚)は10程度である。
また,臨界電流密度の異方性が全温度・磁場領域で2以下となる。ここで,MgB2線材の軸と外部磁場との成す角θ,θに対するJcの依存性をJc(θ)としたときに,臨界電流密度の異方性はJc(θ)の最大値と最小値の比として定義される。
また,このような方法で作製したMgB線材は,次のような特徴を有する。MgB線材の縦断面において,MgBフィラメントの部分における長軸10μm以上の空隙の数密度が,具体的には5〜500mm−2の範囲である。この空隙は,線材の軸方向に対して垂直な方向を向いている傾向にある。
多芯線を作製する場合には,単芯線を作製した後に複数の単芯線を金属管に組み込み,縮径していく。組み込んだ後の加工工程の一部に,カセットロール加工や溝ロール加工などのように,加工治具の線材と直接接触する部分が固定されておらず回転するような加工法を用いる。あるいは,引抜加工のように線材と直接接触する部分が不動の手法を用いる場合には,加工材を実質的にMgBが生成しない程度の温度に加熱しながら加工する。このときの断面構成としては,MgBフィラメントの周囲には鉄を配置し,最外周には純銅よりも硬い材料を配置するとよい。
(比較例1)
原料として,粒度<200mesh,純度99.8%のマグネシウム粉末と,粒径<250nm,純度98.5%のホウ素粉末を使用した。
マグネシウム粉末とホウ素粉末を化学量論組成(2:1のモル比)となるように秤量し,二種類の混合粉末I,Mを作製した。混合粉末Iは,原料粉末をプラスチック容器に直径10mmのステンレス製のボールと一緒に封入し,ボールミル装置で混合したものである。混合粉末Mは,原料粉末7gを直径10mmのジルコニア製ボール30個と一緒に容量80mlのジルコニア製容器に封入し,遊星ボールミル装置で400rpm,6hの条件で混合したものである。
図1は引抜加工に使用するダイスの模式図である。それぞれの混合粉末を、外径18mm、内径13.5mmの鉄管に充填し、引抜加工により直径0.5mmまで縮径し線材(MgB線材の前駆体)を作製した。ここで、引抜加工とは、図1に示すようなダイス1に空いたテーパー状のダイスの孔2に線材を通して引き抜く加工法である。徐々にダイスの孔2が小さいものに交換しながら繰り返しダイスの孔2に線材を通過させることで、線材の径を縮めていくことができる。
アルゴン雰囲気中で600℃3hの条件でMgBを生成させるための熱処理を施した。混合粉末I,Mそれぞれから作製された線材を,Wire−I,Wire−Mと呼ぶことにする。
(実施例1)
比較例1と同一の方法で,混合粉末Mを準備した。混合粉末Mを外径18mm,内径13.5mmの鉄管に充填し,引抜加工により直径0.8mmまで縮径した。続いて、カセットロール加工により、直径0.5mmまで縮径した。
図2はカセットロール加工に使用するダイスの模式図である。カセットロールのダイス1は、図2に示すように、ロール3がロール固定器具4に取り付けられ、ローラルには溝5が切られている。徐々に溝5の小さいものにダイスを交換しながら繰り返し溝5に線材を通過させることで、線材の径を縮めていくことができる。引抜加工では線材は固定されたダイスから力を受けるのに対し、カセットロール加工では線材は回転するロールから力を受けることになる。
アルゴン雰囲気中で600℃3hの条件でMgBを生成させるための熱処理を施した。作製した線材を,Wire−MRと呼ぶことにする。
比較例1,実施例1にて作製した三本のMgB線材の臨界電流密度を評価した。ヘリウムガスの吹き付けとヒーター加熱により線材の温度制御しつつ,線材の軸と垂直方向に外部磁場を印加し,直流四端子法で電流−電圧特性を取得した。1μV/cmの電圧が発生したときの電流値を臨界電流,臨界電流を線材横断面におけるMgBフィラメントの断面積で除した値を臨界電流密度と定義した。
図3に作製した単芯線材の10Kにおける臨界電流密度の磁場依存性を示す。臨界電流密度は、Wire−MRが最も高く、続いてWire−I、Wire−Mの順であった。以上の結果から、メカニカルミリングによる混合粉末に対して、引抜加工とカセットロール加工を組み合わせることで、高い臨界電流密度を得られることがわかった。
比較例1,実施例1にて作製した三本のMgB線材の微細組織を観察した。線材を樹脂埋め後に乾式研磨し,次いでCP加工(Cross section polisher加工)により平滑な線材縦断面試料を作製した。試料を走査型電子顕微鏡で観察した。
図4に比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理後)の縦断面の模式図を示す。図5に比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理後)の縦断面の写真を示す。いずれの線材も共通して、MgBが主相のフィラメント6、外層金属材7から構成され、MgBフィラメントには空隙8の存在が認められた。一方、空隙の数と方向が線材によって著しく異なった。Wire−Iでは、多数の空隙が認められ、線材の軸方向に伸びる空隙が殆どであった。一方、Wire−M、Wire−MRでは、線材の軸と直交する方向に伸びる空隙が多かった。また、Wire−Mの空隙の数は、Wire−MRの空隙の数と比較して多かった。なお、外層金属材7は例えば鉄で構成する。
図6は空隙の長軸の定義を説明するための模式図である。それぞれの線材における空隙8の形態を、次の方法により定量化した。空隙8の長軸を、次のとおり定義した:縦断面における空隙の外周の任意の2点を結ぶ線分のうち、長さが最大となる線分を空隙の長軸とする。例えば図6のように主相がMgBのフィラメント6の内部に空隙7が存在する場合、白い破線が長軸である。
以下では長軸が10μm以上の空隙のみを対称とし,このような空隙の数密度nと,線材の軸と空隙の長軸の成す角θ(0°≦θ≦90°)の平均値θについて考える。ここで,SEM観察した視野内の長軸10μm以上の空隙に対し番号付けをし(i=1,2,3,・・・,N),i番目の空隙の長軸と線材の軸な成す角をθとしたときに,θは数式(1)によって定義される。
θ=Σθ/N (1)
三本の線材に対して,nとθを求めた結果を表1に示す。これらの値は,MgBフィラメントの300μm四方の複数領域に対し,空隙の長軸の長さ,線材の軸と空隙の長軸の角度を求め,それらを平均したものである。Wire−IとWire−Mは空隙の数密度が高く,Wire−MRは空隙の数密度が低かった。したがって,Wire−MRの高い臨界電流密度は,MgBフィラメントが緻密になり,有効な電流路となり得る断面積割合が増加したためと考えられる。Wire−IとWire−Mを比較すると空隙の数密度は同程度であるが,Wire−Iの方が臨界電流密度は高い。この差異はθの差異に起因する。すなわち,Wire−Mはθが大きく,このことは空隙が電流経路をより遮りやすい線材の軸に直交する方向に向いているため,有効な電流路となる断面積割合が小さくなり臨界電流密度が低下したものと考えられる。
Figure 2017130672
比較例1、実施例2にて作製した三本の線材の熱処理前(すなわち、MgB線材の前駆体)の縦断面における微細組織を観察した。図7に比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理前)の縦断面の模式図を示す。図8に比較例1および実施例1で作製した線材(熱処理前)の縦断面の写真を示す。いずれの線材も共通して、マグネシウムとホウ素が主相のフィラメント6、外層金属材7から構成されていた。Wire−Iでは、線材の軸方向に伸張したマグネシウム粒子9の隙間にホウ素粒子が充填された領域10が存在した。マグネシウム粒子9の大きさと分布は熱処理後の空隙8のそれとほぼ等しかった。これは、Wire−Iではマグネシウムがホウ素粒子の充填された領域10に拡散することでMgBが生成し、もともとマグネシウム粒子が存在した部分が空隙8になったためである。Wire−Mのフィラメント6は、マグネシウム粒子とホウ素の充填領域の区別がつかず、均一な組織11と空隙8から構成されていた。空隙8の分布は熱処理前後で変化が小さかった、Wire−Mにおける熱処理後の空隙8は、線材の加工時に生じた空隙8がそのまま残留したものであることがわかった。Wire−MRのフィラメントは、Wire−Mと同様にマグネシウム粒子とホウ素の充填領域の区別がつかず、均一な組織11と空隙8から構成され、空隙の分布も熱処理前後で変化が小さかった。したがって、Wire−MRにおいて熱処理後に空隙の数密度が小さかったのは、線材の加工時に生じた空隙の数密度が小さかったためである。
図9はWire−I、Wire−M、Wire−MRの模式図である。左側が(a)Wire−Iにおけるホウ素粒子が充填された領域10を拡大した模式図である。右側が(b)Wire−M.Wire−MRにおける均一な組織11を拡大した模式図を示す。Wire−Mでは、100nm程度のホウ素粒子12が充填されており、ホウ素粒子12同士の間には隙間が存在した。ホウ素粒子は硬質で変形しないため、ホウ素粒子が充填された領域には必ず隙間が残る。一方、Wire−M、Wire−MRにおける均一な組織11に見えた部分を拡大すると、ホウ素粒子12同士の隙間にはマグネシウム13が充填された構造をしていることがわかった。図10はWire−I、Wire−M、Wire−MRの写真である。
微細組織の観察結果から,線材作製過程で次の現象が起きていることが示唆される。原料粉末の混合方法は,マグネシウムとホウ素の分布に影響を与える。Wire−Iのようなボールミル混合では,原料粒子はもとの形状を保ったまま混じりあう。引抜加工により,マグネシウム粒子は塑性変形し,線材の軸方向に伸張する。一方,ホウ素粒子は硬いため,変形することなく,再配置を繰り返しながら充填率が向上していくが,ホウ素同士の隙間が最後まで残留する。MgBを合成するための熱処理をすると,マグネシウムがホウ素粒子の充填された領域に拡散してMgBが生成するが,この反応が体積収縮反応であるために,もともとマグネシウムのあった領域が空隙として残る。Wire−Mのように,遊星ボールミルを用いた高エネルギーの混合をすると,混合過程でホウ素粒子はマグネシウム粒子に練り込まれ,マグネシウムをマトリクスとしてホウ素を内包した構造の粉末となる。引抜加工により粉末充填部は伸張していくが,ホウ素を内包したマグネシウム粒子は塑性変形能に劣る。このため,引抜加工の過程で十分に伸張することなく,線材の軸方向に垂直な方向の空隙が多数生じ,連続性の悪いフィラメントとなる。このような空隙は,熱処理後も残留し,臨界電流密度を低下させる要因となる。Wire−MRではこのような空隙の数密度が非常に小さく,カセットロール加工がこのような空隙を塞ぐのに効果的であることを示唆している。
混合粉末を作製させるための遊星ボールミル処理の条件を詳細に記したが,重要なのはマグネシウムをマトリクスとしてホウ素を内包した構造の粉末を使用することである。このような構造の粉末が得られるのであれば,遊星ボールミル処理の条件はどのようなものであっても構わないし,遊星ボールミル処理ではない他の方法を使用してもよい。なお,遊星ボールミル処理においては,回転数が少なく,公転半径が小さく,粉末の総重量に対するボールの総重量の比が小さく,ポットの内径が大きく,処理時間が短いほど,マグネシウムとホウ素はもとの形状を保ったまま混じった状態になる。一方,遊星ボールミルの回転数が多すぎ,公転半径が大きすぎ,粉末の総重量に対するボールの総重量の比が大きすぎ,ポットの内径が小さすぎ,処理時間が長すぎると,マグネシウムとホウ素が反応してMgBが生成してしまう。したがって,遊星ボールミル処理におけるこれらのパラメータは,適切な範囲とする必要がある。非特許文献6には,遊星ボールミル処理の条件と混合エネルギーの関係が記載されており,粉末単位重量あたり10J/kgのエネルギーで混合することで,混合中にMgB相が生成して,そのような粉末を使用することでMgB線材の臨界電流密度が高まることが記載されている。しかしながら,本発明の混合エネルギーは10J/kgより小さく,MgBの生成が起こらない範囲で混合しているという点が非特許文献6とは大きく異なる。また,実際に実質的に混合後の粉末においてMgBの生成が起きていないことも確認している。
なお、ここではカセットロール加工と呼んでいるが、ロールフォーミング加工、ロール成形、冷間ロールフォーミング、冷間圧延加工など、様々な呼び方が存在する。いずれも回転する複数の加工治具の間に対象物を通して変形加工(縮径)するものである。線材が固定されたダイスから力を受ける引抜加工に比べ、対象物とダイスとの摩擦力が小さく、対象物の中心に圧縮しながら伸ばしていくため,充填された粉末へのダメージが小さく,さらに粉末がよく圧縮されて緻密化される効果があると考えられる。
(実施例2)
メカニカルミリング法を施した線材にカセットロール加工を加えることで,高い臨界電流密度を実現できたが,その微細組織の特徴は粗大な空隙が少ないこと(nが小さいこと),粗大な空隙が線材長手方向に対して垂直に向いていること(θが大きい)である。
実施例1では,引抜加工で外径18.0mmから0.8mmまで縮径し,カセットロール加工で外径0.8mmから0.5mmまで縮径する,すなわち,0.8mmで加工法を途中で切換えることで,nが小さくなることを確認した。本実施例では,加工法を切換える外径を変化させた。その結果,加工法を切換える外径をより大きくした方が,nが小さくなる傾向が認められた。ただし、全工程をカセットロール加工とした場合であっても、nの値は5mm−2である。また,nが500mm−2を超えるような条件では,臨界電流密度が実質的にWire−Iと変わらず,メカニカルミリング法を採用することの優位性が小さい。また,θの値については,加工法を切換える外径に対する系統的な変化は認められず,今回評価した試料に対してθ≧50を満たす。
空隙の数密度、形状について条件をまとめる。Wire−I、Wire−M、Wire−MRは代表的な例を示したが、複数回線材を作成したところ、同じ条件で作成した線材は特有の特徴を有することが分かった。空隙の数密度は、ボールミル装置により混合した場合でも、遊星ボールミル装置により混合した場合(メカニカルミリング)でも、約1.0×10mm−2の以上の数値範囲にあった。遊星ボールミル装置により混合した場合で、さらに回転する複数の加工治具の間に混合粉末が充填された金属管を通して金属管を縮径する工程を経ることで、空隙の数密度は5〜500mm−2の範囲に変化する。
空隙の長軸と、線材(または前駆体)の軸との成す角(0〜90度で定義)の平均値は、ボールミル装置により混合した場合は50度未満であり、遊星ボールミル装置により混合した場合(メカニカルミリング)は50度以上である。
このように,空隙の方向が異なるのは,空隙の生成する機構が異なるためである。ボールミル装置により混合する場合、粉末に与えられるエネルギーが小さいため,マグネシウムとホウ素はもとの形状を維持したまま混ざる。このような混合粉末を金属管に詰めて引抜加工すると,柔らかいマグネシウムが線材長手方向に引き延ばされる。熱処理によりマグネシウムはホウ素粉末の領域に拡散してMgB2が生成するため,もともとマグネシウムのあった領域は空隙に変わる。空隙は,もとのマグネシウムの形状を反映して,線材の長手方向に伸びた形状となり,空隙の長軸と線材の成す角は小さくなる。一方,遊星ボールミル装置により混合した場合,粉末に与えられるエネルギーが大きいため,マグネシウムの中にホウ素粒子が練り込まれる。このようにマグネシウムの母相にホウ素が分散した粒子は純マグネシウム粒子と比較して硬く,塑性変形し難い。このような混合粉末を金属管に詰めて加工すると,線材の長手方向に隣り合う粉末同士の間に隙間が生じやすい。特に引抜加工では,線材の長手方向への引張成分の力が強いため,この粉末同士の空隙が顕著に生じる。カセットロール加工は,粉末を線材の径方向に潰しながら長手方向に引き伸ばすように加工が進むため,たとえ硬い粉末であっても若干の変形が起こり,粉末同士の隙間が埋められて,空隙の数密度が小さくなる。
(実施例3)
MgBでは結晶のホウ素サイトを炭素原子で置換することで電子の平均自由工程が短縮し,上部臨界磁場の向上によって高磁場域の臨界電流密度が向上することが知られている。そこで本実施例では,粒径50nmの炭化ホウ素粉末を添加した。Mg+1.80B+0.04BCの組成となるように粉末を秤量し,Wire−MRと同一の製法で線材を作製した。
図11は作製した単芯線材の10Kにおける臨界電流密度の磁場依存性である。図11に示すように,BCの添加によって,臨界電流密度のさらなる改善を確認した。したがって,メカニカルミリング法とカセットロール加工を併用した方法における炭素置換の効果を確認することができた。
実施例3では,微細な炭化ホウ素粉末を添加した。ここで,添加材は炭化ホウ素に限らず,炭素粉末,金属炭化物粉末であっても同様の効果はある。また,一般に炭素の置換効率は,添加材の粒径や種類に依存するが,メカニカルミリング法では遊星ボールミル装置により粉末に高いエネルギーを与えて混合するため,通常の混合方法では置換効率が劣り添加材として適さないような材質のものであっても,置換効率が高くなる傾向にある。
(比較例2)
本比較例では,メカニカルミリング法を多芯線の製造に適用する。
外径18mm,内径13mmの銅鉄複合管を準備した。銅鉄複合管は,外側が銅,内側が鉄である。この複合管に混合粉末Mを充填した後,外径12mmまで引抜加工した。次に,六角ダイスに通して断面を対辺長さ10.2mmの六角形に加工し,六角線材を作製した。断面形状が対辺長さ10.2mmである銅の六角棒の周囲に8本の六角線材を配し,その外側に外径40mm,内径32mmの銅管を被せた後,隙間に銅線を挿入して組込材を作製した。この組込材を引抜加工で外径8mmに,さらにカセットロール加工で外径1.5mmに縮径し,多芯線材を作製した。多芯線材に対しアルゴン雰囲気中で600℃3hの条件でMgBを生成させるための熱処理を施した。
図12は比較例2で作製した多芯線材の横断面を示す。鉄のバリア層14に覆われたMgBフィラメント15が,銅の安定化層16中に円形に配されている。線材断面を詳細に観察したところ,8本のMgBフィラメントの形状が乱れ,もともと銅とMgBフィラメントを隔てていた鉄の層が破れている箇所が認められた。温度10Kにて臨界電流を測定したところ,磁場0Tにおいても臨界電流はゼロであった。これは,鉄が破れて混合粉末Mと銅が接し,混合粉末に含まれるマグネシウムが銅と反応することで,MgBの生成に必要とされるマグネシウムが不足したためである。
(実施例4)
比較例2において,六角線材の外層材,中央の六角棒,組込材の外層材の材質を変更して,多芯線材を作製した。六角線材の外層材と中央の六角棒を鉄,組込材の外層材をモネル銅複合管とした。ここで,モネル銅複合管は,外側をモネル,内側を銅とした。
図13は実施例4で作製した多芯線材の横断面を示す。鉄のバリア層14中にMgBフィラメント15が円形に配されている。モネルの最外層17と鉄のバリア層14は銅の安定化層16によって隔てられている。
8本のMgBフィラメントはほぼ同一の形状をしており,MgBフィラメントの外周の鉄にも特に破れは認められず,良好な断面形状を得られることがわかった。
メカニカルミリング法により作製した混合粉末は,前述したようにマグネシウムがホウ素を内包しており,変形能に劣るため,加工の過程でバリア層14を突き破ることがある。今回の結果から,全てのMgBフィラメント15がバリア材を介して繋がっている図12のような構成とすることが,バリア層14の破れ防止に有効であるといえる。
バリア層14の材質としては,MgBの生成のための熱処理の際に,マグネシウムと実質的に反応しないことが重要である。マグネシウムと反応する材質がMgBフィラメントと接するような構成の場合,MgBの生成のためのマグネシウムが不足してしまう。マグネシウムと実質的に反応しない物質としては,鉄のほかに,ニオブ,タンタル,チタンなどが挙げられ,バリア層14はこれらを主成分とする材質とするのがよい。
最外層の材質が銅のように柔らかい場合,MgBフィラメント15の形状の乱れが起こりやすく,本実施例のように安定化層16をモネルのような高強度材の材料で覆うことも有効である。このような最外層17の材質としては,モネルのほかに,ニッケル,キュプロニッケル,鉄などを使用してもよい。最外層17材料は、銅よりもビッカース硬さの高いものが好ましい。
本実施例では,フィラメント本数が8本の多芯線材について記述したが,フィラメントの本数は最低限2本あれば超伝導多芯線材と呼ぶことができる。また,8本より多くのフィラメントを有していても構わない。超伝導線材では,フィラメントの直径を細くして,フィラメントの本数を多くした方が,磁気的不安定性の問題や交流損失を回避することができるので好ましい。一例として,図14に14芯線材の断面を示す。
(実施例5)
メカニカルミリング法による混合粉末を用いたMgB線材の作製では,引抜法ではなくカセットロール加工を加えることが重要である。これは,カセットロール加工が,変形能に劣るメカニカルミリング法による混合粉末の充填率を向上させるのに有効であったためである。メカニカルミリング法による混合粉末の充填率を高めることができる手法であれば,必ずしもカセットロール加工に拘る必要はない。
例えば,マグネシウムは六方晶金属でありすべり面が限られているため加工が難しいとされるが,150C以上の温度に加熱すると加工性が向上する。メカニカルミリング法による混合粉末は,マグネシウムのマトリクスにホウ素が分散した構造であるため,温間加工によりマトリクスの変形能が向上すれば,加工性が改善される。したがって,カセットロール加工を用いなくとも,温間の引抜加工によっても,良好なMgBの微細組織を得ることができる。
ただし,温間の引抜加工の温度が高すぎると,マグネシウムとホウ素との反応により脆性のMgBが生成し,加工性が悪化する。このため,加工温度は高くとも500Cとするのが好ましい。
(実施例6)
本実施例では,本実施形態の超伝導線材を用いて超伝導コイルを作製する二つの方法について説明する。
第一の方法は,ワインド・アンド・リアクト法であり,ボビンに超伝導線材を巻き回した後に必要に応じた熱処理を加える。超伝導コイルを作製する場合,超伝導線材同士が短絡するとコイルの励磁速度を速めることができないので,超伝導線材に絶縁材を被せることが好ましい。後工程で熱処理をするワインド・アンド・リアクト法では,絶縁材に熱処理に耐えられる材料,例えばガラス繊維を用いる。その後,熱処理を施した後に,必要に応じて樹脂含浸などをすることで超伝導線材を固定する。
第二の方法は,リアクト・アンド・ワインド法であり,超伝導線材に熱処理を施した後に,ボビンに超伝導線材を巻き回す。この場合,超伝導線材の熱処理後に絶縁材を被せることができ,絶縁材にはエナメルなどの耐熱性のないものを使用することができる。超伝導線材をボビンに巻き回した後で,必要に応じて樹脂含浸などで超伝導線材を固定する。
(実施例7)
本実施例では,本実施形態の超伝導線材を用いたMRI200の構成について説明する。図15にMRIの構成図を示す。
超伝導線材を用いた超伝導コイル102は永久電流スイッチ103とともにクライオスタット109に格納され,冷媒または冷凍機で冷却される。超伝導コイル102と永久電流スイッチ103のつくる回路を流れる永久電流は,測定対象の位置に時間安定性の高い静磁場を発生させる。この静磁場強度が高いほど,核磁気共鳴周波数が高くなり,周波数分解能が向上する。傾斜磁場コイル111には,傾斜磁場用アンプ112から必要に応じて時間変化する電流が供給され,測定対象110の位置に空間的な分布を持つ磁場を発生させる。さらにRF(Radio Frequency)アンテナ113とRF送受信機114を用いて測定対象110に核磁気共鳴周波数の振動磁場を印加し,測定対象から発せられる共鳴信号を受信することで,測定対象の断層画像診断が可能となる。
(実施例8)
本実施例では,本実施形態の超伝導線材を用いた,垂直磁場オープンMRIについて説明する。図16に垂直磁場MRI300の斜視図を示す。
MRIは一対の静磁場発生部121と連結部材122とを有し,これらは垂直磁場を指す中心軸Zが回転対象軸となるように連結される。一対の静磁場発生部と連結部材により形成された空間を撮像領域123という。この撮像領域を挟むようにして傾斜磁場発生部が存在する。また,MRIは測定対象を載せるベッド126とベッドに載せられた測定対象125を撮像領域へ搬送する搬送機構127とを有する。さらにMRIは,斜視図に表わされない他の構成要素として,測定対象に核磁気共鳴現象を起こさせる共鳴周波数の電磁波を撮像領域に向けて照射するRF発振部128,核磁気共鳴信号を受信する受信コイル129と,MRIの各部を制御する制御装置130,信号を解析する解析装置131を備える。
一対の静磁場発生部は超伝導コイルを備え,この超伝導コイルによって撮像領域に均一な静磁場を発生させる。傾斜磁場発生部は,撮像領域における磁場強度が傾斜するように均一な静磁場に対して,任意の切替えによって撮像領域の直交する三方向に傾斜磁場を重畳させる。このように重畳された傾斜磁場は核磁気共鳴信号に位置情報を付与し,撮像領域にこける関心領域(通常は1mm厚のスライス面)に核磁気共鳴現象を発現させて,測定対象の断層画像を取得する。
ここでは垂直磁場オープンMRIを例に説明したが,水平磁場型のMRIであっても本実施形態を適用できる。また,本実施形態は,核磁気共鳴分析装置(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)に対しても適用可能である。
本発明によるMgB線材は,MgB2の充填率が高く,高い臨界電流密度をもつ。このようなMgB2線材を用いてMRIなどの超伝導機器を作製した場合,次の効果がある。高い電流密度で運転できるようになるため,線材の材料コストを低減することができ,超伝導機器の低コスト化に繋がる。また,より高い温度で運転できるようになるため,冷凍機の電気代などの冷却にかかるコストを削減できる。さらに,液体ヘリウムが不要となることで機器の取り扱いが簡便になるとともに,液体ヘリウムタンクや断熱構造が簡略化され,超電導機器の低コスト化やMRIにおける被験者の入る空間の拡張が可能となる。
1:ダイス、2:孔、3:ロール、4:ロール固定治具、5:溝、6:フィラメント、
7:金属外層材、8:空隙、9:マグネシウム粒子、
10:ホウ素粒子が充填された領域、11:均一な組織、12:ホウ素粒子、
13:マグネシウムのマトリクス
14:バリア層,15:MgBフィラメント,16:安定化層,17:最外層

Claims (12)

  1. MgBフィラメントを備えた超伝導線材であって、
    前記超伝導線材の縦断面における長軸10μm以上の空隙の数密度が5〜500mm−2の範囲にあり、
    前記空隙の長軸と前記超伝導線材の軸との成す角の平均値が50度以上であることを特徴とする超伝導線材。
  2. 請求項1に記載の超伝導線材であって、
    前記MgBフィラメントが1つ存在する単芯線構造を有し、
    前記MgBフィラメントの外周を覆う金属層を備えたことを特徴とする超伝導線材。
  3. 請求項2に記載の超伝導線材であって、
    前記金属層は鉄を含むことを特徴とする超伝導線材。
  4. 請求項1に記載の超伝導線材であって、
    前記MgBフィラメントが複数存在する多芯線構造を有し、
    前記MgBフィラメントの外周を覆うバリア層と、
    前記バリア層の外周を覆う安定化相と、
    前記安定化相の外周を覆う最外層を備え、
    前記バリア層は、鉄、ニオブ、タンタル、またはチタンを含み、
    前記安定化相は、銅を含み、
    前記最外層は、銅よりもビッカース硬さの高い材料を含むことを特徴とする超伝導線材。
  5. マグネシウムのマトリクスにホウ素粒子が分散した微細組織のフィラメントと外層金属材とからなる超伝導線材の前駆体であって、
    前記前駆体の縦断面における長軸10μm以上の空隙の数密度が5〜500mm−2の範囲にあり、
    前記空隙の長軸と、前記前駆体の軸との成す角の平均値が60度以上であることを特徴とする超伝導線材の前駆体。
  6. 請求項5に記載の超伝導線材の前駆体において、
    前記マグネシウムのマトリクスに炭素、炭化ホウ素、または金属炭化物の粒子が分散していることを特徴とする超伝導線材の前駆体。
  7. マグネシウム粉末とホウ素粉末をメカニカルミリングによりマグネシウムのマトリックスにホウ素が分散した混合粉末を作製する混合粉末作成工程と、
    前記混合粉末を金属管に充填する充填工程と、
    前記混合粉末が充填された金属管を縮径する縮径工程と、
    縮径された金属管を熱処理しMgBを生成させる熱処理工程と、を有し、
    前記縮径工程において、
    (1)回転する複数の加工治具の間に前記混合粉末が充填された前記金属管を通して前記金属管を縮径する第1縮径工程、
    (2)150〜500℃の温度で加熱しながら前記金属管を縮径する第2縮径工程、
    のいずれかを実行することを特徴とする超伝導線材の製造方法。
  8. 請求項7に記載の超伝導線材の製造方法であって、
    前記縮径工程で縮径する金属管は単芯線構造を有することを特徴とする超伝導線材の製造方法。
  9. 請求項7に記載の超伝導線材の製造方法であって、
    前記縮径工程で縮径する金属管は多芯線構造を有することを特徴とする超伝導線材の製造方法。
  10. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の超伝導線材を備えたことを特徴とする超伝導コイル。
  11. 請求項10に記載の超伝導コイルと、
    被検体からの核磁気共鳴信号を解析する解析手段と、を備えたことを特徴とするMRI。
  12. 請求項10に記載の超伝導コイルと、
    被検体からの核磁気共鳴信号を解析する解析手段と、を備えたことを特徴とするNMR。
JP2017563769A 2016-01-28 2017-01-10 超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr Active JP6498791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013904 2016-01-28
JP2016013904 2016-01-28
PCT/JP2017/000370 WO2017130672A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-10 超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130672A1 true JPWO2017130672A1 (ja) 2018-10-25
JP6498791B2 JP6498791B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59397820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563769A Active JP6498791B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-10 超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190035519A1 (ja)
EP (1) EP3410445A4 (ja)
JP (1) JP6498791B2 (ja)
WO (1) WO2017130672A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050507B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-08 株式会社日立製作所 MgB2超伝導線材及びその製造方法
JP7377703B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-10 株式会社日立製作所 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置
JP7379214B2 (ja) * 2020-03-02 2023-11-14 株式会社日立製作所 MgB2超伝導線材の前駆体およびMgB2超伝導線材の製造方法
JP2023164061A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 MgB2超電導線材、MgB2超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび磁気発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161930A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 国立大学法人東京大学 超電導線材、超電導線材の前駆体及びその製造方法、並びに、超電導多芯導体の前駆体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687975B2 (en) * 2001-03-09 2004-02-10 Hyper Tech Research Inc. Method for manufacturing MgB2 intermetallic superconductor wires
AU2002252961A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-24 Leibniz-Institut Fur Festkorper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Mgb2 based powder for the production of super conductors, method for the use and production thereof
DE10114934A1 (de) 2001-03-22 2002-09-26 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Drähten und Bändern auf Basis der Verbindung MgB¶2¶
WO2007060687A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the continuous production of magnesium diboride based superconductors
US7763568B2 (en) * 2007-02-21 2010-07-27 National Institute For Materials Science Method for producing MgB2 superconductor and MgB2 superconductor
US10134508B2 (en) * 2013-12-10 2018-11-20 Hitachi, Ltd. MgB2 superconductive wire material, and production method therefor
WO2015107636A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社日立製作所 超電導材料並びにその前駆体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161930A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 国立大学法人東京大学 超電導線材、超電導線材の前駆体及びその製造方法、並びに、超電導多芯導体の前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3410445A4 (en) 2019-09-11
JP6498791B2 (ja) 2019-04-10
EP3410445A1 (en) 2018-12-05
WO2017130672A1 (ja) 2017-08-03
US20190035519A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498791B2 (ja) 超伝導線材、超電導線材の前駆体、超電導線材の製造方法、超電導コイル、mri及びnmr
US9224937B2 (en) Precursor of MgB2 superconducting wire, and method for producing the same
Noudem et al. Improvement of critical current density of MgB2 bulk superconductor processed by Spark Plasma Sintering
Ye et al. Uniformity of coronene-added MgB 2 superconducting wires fabricated using an internal Mg diffusion process
Balog et al. HITEMAL-an outer sheath material for MgB2 superconductor wires: the effect of annealing at 595–655° C on the microstructure and properties
Adamczyk et al. Superconducting Properties Comparison of SiC Doped Multifilamentary ${\rm MgB} _ {2} $ Wires of Various Sheaths (Cu, Monel, Glidcop) After High Pressure HIP Treatment
EP2843671A1 (en) Superconducting wire, superconducting wire precursor body and fabrication method thereof, and superconducting multi-core conductor precursor body
Miryala et al. Complex pulse magnetization process and mechanical properties of spark plasma sintered bulk MgB2
JP6941599B2 (ja) MgB2超伝導線材の製造方法,超伝導コイル及びMRI
US11694824B2 (en) MGB2 superconducting wire material and manufacturing method therefor
Choi et al. Overview of MgB2 wires fabricated by Sam Dong Co., Ltd.
JP2004327593A (ja) 二ホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
WO2016084513A1 (ja) 二硼化マグネシウム超電導薄膜線材およびその製造方法
JP7379214B2 (ja) MgB2超伝導線材の前駆体およびMgB2超伝導線材の製造方法
Takeuchi et al. Effect of flat-roll forming on critical current density characteristics and microstructure of Nb/sub 3/Al multifilamentary conductors
Zhang et al. Effect of Nano-C Doping on the Critical Current Density and Flux Pinning of MgB $ _ {2} $ Tapes
WO2023210776A1 (ja) MgB2超電導線材、MgB2超電導線材の製造方法、超電導コイルおよび磁気発生装置
MAEDA et al. Anisotropic Crystallinity/Disorder and In-field Transport Performance of Multi-band MgB2 Materials
Zhang et al. A novel synthesis method for MgB2 superconducting wires with kilometer-grade length
Prikhna et al. MgB 2 Wires and Bulks With High Superconducting Performance
Namburi et al. Dense and Robust (RE) BCO Bulk Superconductors for Sustainable Applications: Current Status and Future Perspectives
Wan Chemical Addition and Superconducting Phase Formation in Magnesium Diboride
Patel Design and fabrication of solid nitrogen cooled MgB2 based persistent magnet for MRI application
Bendjemil et al. Superconducting NbTi by combustion synthesis
Li Connectivity, Doping, and Anisotropy in Highly Dense Magnesium Diboride (MgB2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150