JPWO2017130349A1 - 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法 - Google Patents

塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130349A1
JPWO2017130349A1 JP2017563471A JP2017563471A JPWO2017130349A1 JP WO2017130349 A1 JPWO2017130349 A1 JP WO2017130349A1 JP 2017563471 A JP2017563471 A JP 2017563471A JP 2017563471 A JP2017563471 A JP 2017563471A JP WO2017130349 A1 JPWO2017130349 A1 JP WO2017130349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
deconvolution
base sequence
peak
sequence determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514369B2 (ja
Inventor
洋平 川口
洋平 川口
安田 知弘
知弘 安田
ジョージ チャルキディス
ジョージ チャルキディス
崇秀 横井
崇秀 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017130349A1 publication Critical patent/JPWO2017130349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514369B2 publication Critical patent/JP6514369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • G01N27/44726Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/125Electrophoretic separation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

塩基配列決定装置は、(1)各塩基に対応する波長スペクトルの時系列信号を移動度補正した移動度補正信号を出力する移動度補正部と、(2)点拡がり関数の複数のパラメータ候補について、前記移動度補正信号の逆畳み込み後信号をそれぞれ算出する処理と、算出された逆畳み込み後信号についてピーク間隔の分散を計算する処理と、計算された分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理と、特定されたパラメータを有する前記点拡がり関数に対応する前記逆畳み込み信号を更新逆畳み込み信号として出力する処理と、を実行する逆畳み込み部と、(3)前記更新逆畳み込み後信号からピーク波形を抽出し、更新ピーク抽出後信号を出力するピーク抽出部と、(4)前記更新ピーク抽出後信号を入力し、塩基配列を決定する配列特定部とを有する。

Description

本発明は、塩基配列を自動的に決定する技術に関する。
核酸を構成する塩基配列を決定する装置は、一般に、DNA(deoxyribonucleic acid)シーケンサと呼ばれる。DNAシーケンサには様々な検出技術が存在するが、以下では、キャピラリ電気泳動型シーケンサについて説明する。キャピラリ電気泳動型シーケンサは、核酸試料を電気泳動させることにより塩基配列を決定する。キャピラリ電気泳動型シーケンサは、4種の塩基(A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン))に対応する色素から発せられる波長スペクトルを時系列の入力信号として観察し、塩基配列を決定する。このように時系列の入力信号から塩基配列を決定する処理を「ベースコール」と呼ぶ。
ベースコールでは、入力信号に色変換や移動度補正を施した信号の中から、各塩基に対応するピークを検出し、それらのピークの位置の順序に応じて配列を決定する。ただし、必ずしも急峻なピークが観測されるとは限らず、ピーク同士が重なりを持つほどピークの幅が広がることがあり、重なった複数のピークが入力信号上は一つのピークとして観測されることがある。この場合、入力信号上の一つのピークを元の複数のピークに分解し、各ピークの正しい位置を決定しなければ解析が不正確となる。
このようなピークの重なりがあっても精度良く配列を決定する方法として、特許文献1に記載の方法がある。特許文献1の要約には、「(A)試料核酸を電気泳動分離して得られた4種類の塩基種別のピークを含む電気泳動データから基盤ピークを抽出する基盤ピーク抽出工程、(B)抽出された基盤ピークにより構成される時系列データにおいて、探索を開始する探索始点基盤ピーク及びピーク間隔基準値を設定する条件設定工程、(C)前記時系列データにおいて、探索始点基盤ピークを始点として、隣接する基盤ピーク間を時系列の前方向及び後方向に順次走査し、基盤ピーク間の間隔を前記ピーク間隔基準値とを比較してピーク欠落区間に補間ピークを追加することにより塩基配列を決定する。」と記載されている。
国際公開第2008/050426号
前述の通り、特許文献1には、「基盤ピーク間の間隔を前記ピーク間隔基準値とを比較してピーク欠落区間に補間ピークを追加する」技術が記載されている。しかし、欠落区間にピークを追加する方法では、仮にピークを追加すべき区間を決定することができたとしても、どの塩基種別のピークを追加すべきかを決定することはできない。例えば図1のように、塩基種別Aと塩基種別Gの間で波形が時間的に重なっている場合を考える。塩基種別Aには微小なピークP1が存在するが、ノイズなど何らかの原因によりピークP1が検出できなかった場合、その時刻に、塩基種別Aと塩基種別GのいずれにピークP1を追加するかは明らかではない。
そこで、本発明は、ピークの分離度が低い場合でも高精度に塩基配列を決定できる技術を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例には、「(1)各塩基に対応する波長スペクトルの時系列信号を移動度補正した移動度補正信号を出力する移動度補正部と、(2)点拡がり関数の複数のパラメータ候補について、前記移動度補正信号の逆畳み込み後信号をそれぞれ算出する処理と、算出された逆畳み込み後信号についてピーク間隔の分散を計算する処理と、計算された分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理と、特定されたパラメータを有する前記点拡がり関数に対応する前記逆畳み込み信号を更新逆畳み込み信号として出力する処理と、を実行する逆畳み込み部と、(3)前記更新逆畳み込み後信号からピーク波形を抽出し、更新ピーク抽出後信号を出力するピーク抽出部と、(4)前記更新ピーク抽出後信号を入力し、塩基配列を決定する配列特定部と、を有する塩基配列決定装置」がある。
本発明によれば、ピークの分離度が低い場合でも高精度に塩基配列を決定することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
ピークの分離度が低い場合を説明する図。 実施例1に係るキャピラリ電気泳動装置の全体構成を示す図。 実施例1に係る蛍光検出装置の構成を説明する図。 信号処理部の機能構成を説明する図。 複数のブロックについて計算された標準偏差を用いた再計算機能(ブロック間再計算機能)を説明する図。 ユーザインタフェース画面の例を示す図。 ピーク間隔制約付逆畳み込み部の処理動作を説明するフローチャート。 キャピラリ電気泳動装置の他の構成例を示す図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
(1)実施例1
(1−1)全体構成
図2に、キャピラリアレイ電気泳動装置10の構成例を示す。キャピラリアレイ電気泳動装置10は、測定対象物であるDNAに蛍光標識を付加したサンプル(以下「サンプル」という。)が入った複数のサンプル容器11(各サンプル容器11には、異なるサンプルが入っている)収容するサンプルトレイ12と、サンプルトレイ12を搬送する搬送器20と、サンプル容器11内のサンプルの電気泳動路となるキャピラリアレイ30と、キャピラリアレイ30内に電気泳動媒体41を注入するポンプユニット42と、キャピラリアレイ30の両端に高電圧を印加する高圧電源21と、キャピラリアレイ30内を一定の温度に保つ恒温槽31と、サンプルが電気泳動する経路上に設けられる検出位置32と、蛍光検出装置50と、制御基板51とを有する。
キャピラリアレイ30は、複数のキャピラリ33の集合体である。個々のキャピラリ33は中空である。本実施例の場合、キャピラリ33の長さは30cm以下とする。もっとも、キャピラリ33の長さは30cm以上(例えば36cm以上)であってもよい。また、個々のキャピラリ33の一端は、サンプル容器11内のサンプルに挿入されている。サンプルは、サンプル容器11からキャピラリ33内へと移動し、その後、キャピラリ内を電気泳動する。ポンプユニット42は、個々のキャピラリ33内に電気泳動媒体41(例えばポリマー)を注入する。これにより、個々のキャピラリ33内は、電気泳動媒体41が充填される。
高圧電源21は、電気泳動媒体41が充填された個々のキャピラリ33の両端に高電圧(例えば最大電圧が20kV)を印加する。高電圧の印加により、各サンプルは、各キャピラリ33内を通って、サンプル容器11から検出位置32へ電気泳動する。検出位置32を通過した各サンプルは、排出位置34に向けて電気泳動する。サンプルは、その塩基長に応じて泳動速度が異なるため、塩基長の短いDNAから順番に検出位置32に到達する。
蛍光検出装置50は、検出位置32に到達したサンプルから順番に励起光を照射し、蛍光標識が発する蛍光信号強度と波長を検出する。本実施例における蛍光検出装置50は、検出した蛍光信号の波長に基づき、DNAの塩基配列を決定し、制御基板51に出力する。また、蛍光検出装置50は、決定された塩基配列その他の情報を表示装置52の画面上に表示する。制御基板51は、蛍光検出装置50が解析した蛍光信号の塩基配列を外部端末(不図示)に転送する。ここでの外部端末は、解析結果の確認のため、表示装置を有することが望ましい。
図3に、蛍光検出装置50の内部構成例を示す。蛍光検出装置50は、励起光源61と、シャッタ62と、励起光レンズ63と、光学フィルタ66と、蛍光レンズ67と、回析格子68と、CCD(Charge Coupled Device)69と、CCD制御部70と、ADC(Analog to digital converter)71と、信号処理部72と、メモリ73とを有する。
励起光源61は、継続して励起光64を照射する光源である。検出位置32に対応する全てのキャピラリ33は、励起光64によって照射される。シャッタ62は、所定間隔ごとに開閉を繰り返す。シャッタ62は、励起光源61から照射される励起光64を開放時に透過し、閉鎖時に遮断する。励起光レンズ63は、シャッタ62を透過する励起光64を集光する。励起光レンズ63によって集光された励起光64は検出位置32に向けて照射される。電気泳動により、個々のキャピラリ33の検出位置32を通過するDNAに付加されている蛍光標識は、励起光64が照射されることで励起され、蛍光信号65を発する。
光学フィルタ66(例えばカラーフィルタ)は、蛍光標識から発せられる蛍光信号65以外の光をカットする。蛍光レンズ67は、光学フィルタ66を通過する蛍光信号65を集光する。蛍光レンズ67により集光された蛍光信号65は、回析格子68にて波長ごとに分光され、受光素子(受光部)であるCCD69の受光面へ照射される。波長ごとに分光された蛍光信号65が照射されると、CCD69の受光面には、信号電荷が発生する。CCD69の変換回路は、信号電荷を電圧(アナログ)に変換してADC71に出力する。CCD69は、フレームトランスファー型、フルフレームトランスファー型、インターライントランスファー型、フレームインタートランスファー型のいずれでもよい。
ADC71は、CCD69から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。ADC71は、変換後のデジタル信号を信号処理部72に出力する。信号処理部72は、出力されたデジタル信号から蛍光信号強度(疑似的に1画素として結合された受光面の蛍光信号強度が該当する)を取得する。本実施例の信号処理部72は、デジタル信号から得られる蛍光信号の波長に基づいてDNAの塩基配列を決定する信号処理を実行する。なお、信号処理部72は、出力されたデジタル信号から得られる蛍光信号強度と波長をメモリ73に記憶する。
(1−2)信号処理部72の機能構成
図4に、信号処理部72の機能構成を示す。本実施例の場合、信号処理部72の機能は、コンピュータによるプログラムの実行を通じて実現される。信号入力部101は、ADC71からデジタル信号である入力信号を受け取る。前述したように、入力信号は、各塩基種別A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)の4種の各塩基に対応する色素から発せられる波長スペクトルの時系列である。各時刻の波長スペクトルは、各波長を離散化した実数値の配列であり、その配列長Nはたとえば10や20など 4以上の整数である。そのため、入力信号はNチャンネル実数値信号である。
ベースライン除去部102は、ベースライン除去処理を実行し、入力信号(Nチャンネル実数値信号)からベースライン除去後信号を得る。ベースライン除去処理は、各時刻の近傍区間の最小値を差し引くなどの公知の方法を用いればよい。色変換部103は、色変換処理を実行し、ベースライン除去後信号(Nチャンネル実数値信号)から、各チャンネルが4種の各塩基に対応する4チャンネル信号である色変換後信号を計算する。色変換処理には、予めキャリブレーションされた色変換行列の擬似逆行列の乗算など、公知の方法を用いればよい。
ブロック切り出し部104は、強度が十分小さい時刻を境界として、色変換後信号の各チャンネルの信号を小区間(以下「ブロック」ともいう。)に分割するブロック切り出し処理を実行し、各ブロックに対応する信号を切り出し後信号として出力する。図5に、ブロックの切り出し例を示す。図5に示すように、一つの切り出し信号は、一塊の波形から構成される。ブロックに分割することで、後段の逆畳み込み処理やピーク間隔制約付き逆畳み込み処理などの計算量を削減することができる。これにより、処理時間の短縮及び消費メモリの削減を実現できる。
逆畳み込み部105は、切り出し後信号に対し、逆畳み込み(デコンボリューション)処理を実行し、初期逆畳み込み後信号を計算する。一般に、逆畳み込み処理は、点拡がり関数(PSF)が既知の場合と未知の場合とで困難さが異なる。PSFが既知の場合、逆畳み込み処理は、入力信号(切り出し後信号)とPSFを用いて逆畳み込み後信号を計算する処理である。この場合、ウィーナーフィルタを用いた方法などにより、比較的高精度に逆畳み込みが可能である。
ところで、キャピラリ電気泳動装置10では、PSFが変動することがある。従って、逆畳み込み部105は、PSFが未知の条件下で逆畳み込みを行う必要がある。この処理は、入力信号を用いて、PSFと逆畳み込み後信号の両方を計算する処理であり、「ブラインドデコンボリューション」と呼ばれる。例えば、Nonnegative Matrix Factorization(NMF)に基づいて、このような同時最適化を伴う逆畳み込みが実行可能である。しかし、一般に、PSFと逆畳み込み後信号の組の候補は無数に存在し、その局所解も無数に存在する。このため、高精度な解を得ることは一般的には困難である。NMFでは、L1正則化やL1/L2正則化などのスパース正則化のように局所解を避けて大局解を得る方策も存在するが、キャピラリ電気泳動装置10で使用しても十分な精度を得ることは困難である。
そこで、本実施例の逆畳み込み部105では、以下に説明する手法により解の候補を削減し、局所解を避ける。まず、逆畳み込み部105は、PSFをガウス関数に限定し、その未知パラメータを標準偏差σのみに限定する。このようにPSFの未知パラメータを限定することで、局所解を避けることができる。逆畳み込み部105は、離散化した有限個の標準偏差σごとに、対応するガウス関数をPSFとして逆畳み込み処理を実行し、標準偏差σごとの逆畳み込み後信号を得る。
次に、逆畳み込み部105は、解の候補を、以下に示す(1)、(2)及び(3)の条件を満たすような標準偏差σと逆畳み込み後信号の組のみに絞る。
(1) 以下で計算されるe(σ)がある閾値以下であること
まず、逆畳み込み部105は、標準偏差σに対応するガウス関数とそれを用いた逆畳み込み信号とを用いて畳み込み処理を実行し、畳込み後信号を計算する。次に、逆畳み込み部105は、標準偏差σごとに畳込み後信号と入力信号との誤差e(σ)を、平均二乗誤差やカルバック・ライブラーダイバージェンスに基づいて計算する。次に、誤差e(σ)が、ある閾値以下である標準偏差σのみを選択する。この条件により、畳み込み生成モデルに従う解のみをパラメータ候補に絞ることができる。
(2) 逆畳み込み後信号から抽出される各ピークの間隔について、ブロック内でのピーク間隔の最小値が、ある閾値以上であること
この条件に従って、ピーク間隔が短すぎる解の候補を除外すると、局所解を避けることができる。
(3) σが、e(σ)の変曲点σ_rの近傍であること
逆畳み込み部105は、例えば誤差e(σ)のσに関する2次微分値e”(σ)の正のピークを変曲点として検出し、そのピークの位置を変曲点σ_rに代入する。この条件により、ピークの個数が本来よりも多すぎるような解を除外することができる。これは以下の理由による。ピークの個数が本来よりも多すぎるような解に対応するe(σ)は、本来の解に対応するe(σ)と同程度に小さい値となる。また、ピークの個数が本来よりも小さい解に対応するe(σ)は、本来の解に対応するe(σ)より大きい値となる。そこで、e(σ)が急峻に変化するσ、すなわち変曲点σ_rに対応する解が本来の解に近いといえる。
以上の処理の実行により、逆畳み込み部105は、ブロック毎に標準偏差σと逆畳み込み後信号を算出する。ここでは、図5に示すように、i番目のブロックの標準偏差をσ_iとする。標準偏差σは、短時間では大きく変動しないと仮定することができる。逆畳み込み部105には、この仮定の下、逆畳み込みの精度を更に高める機能(ブロック間再計算機能)も搭載されている。
この機能の実行時、逆畳み込み部105は、あるブロックの標準偏差σと、その前後に出現するブロックにおける標準偏差の平均値との差分が閾値Tを超えているか否かを判定する。
Figure 2017130349
式1が成立する場合、逆畳み込み部105は、式2で与えられる値を標準偏差とするPSFで再度逆畳み込みを実行し、新たな逆畳み込み後信号を算出する。ただし、Kは、ある自然数(1、2、3…)の定数である。
Figure 2017130349
例えば図5の場合、i番目のブロックの標準偏差σiは“1.2”であり、その前後のブロックの標準偏差の平均値“3.15”とは大きく異なっているため、逆畳み込み部105は、i番目のブロックについて逆畳み込み後信号を再計算する。なお、この複数ブロックを考慮した再計算機能は逆畳み込み部105が自動的に実行する仕組みとしてもよいし、後述するように作業者がユーザインタフェース画面上で機能の実行又は非実行を指定入力できるようにしてもよい。なお、図5に示す画面はインターフェース画面として作業者に提示されるようにしてもよい。
図4の説明に戻る。ピーク抽出部106は、ピーク抽出処理を実行し、初期逆畳み込み後信号からピーク抽出後信号を得る。ピーク抽出処理には、一次微分の零交差を計算する計算法などの公知の方法を用いればよい。
移動度補正部107は、移動度補正処理を実行し、ピーク抽出後信号と色変換後信号から移動度補正後信号を計算する。移動度補正処理は、以下の手順で実行される。
(1) 移動度補正部107は、ピーク抽出後信号を「移動度補正途中ピーク信号」に代入し、色変換後信号を「移動度補正途中信号」に代入する。
(2) 移動度補正部107は、移動度補正途中ピーク信号に対し、G(グアニン)のピークPGのうち、その時間軸上の後方で隣接するピークがG(グアニン)以外の塩基に対応するピークPGについて、ピークPGとその時間軸上の後方で隣接する他の塩基のピークとの平均間隔d(G)を計算する。同様に、移動度補正部107は、A(アデニン)のピークPAのうち、時間軸上の後方で隣接するピークがA(アデニン)以外の塩基に対応するピークPAについて、ピークPAとその時間軸上の後方で隣接する他の塩基のピークとの平均間隔d(A)を計算する。同様に、移動度補正部107は、T(チミン)のピークPTのうち、その時間軸上の後方で隣接するピークがT(チミン)以外の塩基に対応するピークPTについて、ピークPTとその時間軸上の後方で隣接する他の塩基のピークとの平均間隔d(T)を計算する。同様に、移動度補正部107は、C(シトシン)のピークPCのうち、その時間軸上の後方で隣接するピークがC(シトシン)以外の塩基に対応するピークPCについて、ピークPCとその時間軸上の後方で隣接する他の塩基のピークとの平均間隔d(C)を計算する。
(3) 移動度補正部107は、d(G)、d(A)、d(T)、d(C)の平均値d_meanを計算する。
(4) 移動度補正部107は、以下の式で与えられるd’(G)、d’(A)、d’(T)、d’(C)を計算する。
d’(G) = d(G) − d_mean
d’(A) = d(A) − d_mean
d’(T) = d(T) − d_mean
d’(C) = d(C) − d_mean
(5) 移動度補正部107は、移動度補正途中ピーク信号のG(グアニン)に対応するチャンネルをd’(G)だけ時間軸上後方にシフトし、A(アデニン)のチャンネルをd’(A)だけ時間軸上後方にシフトし、T(チミン)のチャンネルをd’(T)だけ時間軸上後方にシフトし、C(シトシン)のチャンネルをd’(C)だけ時間軸上後方にシフトし、シフト後の信号で移動度補正途中ピーク信号を上書きする。
(6) 移動度補正部107は、移動度補正途中信号のG(グアニン)に対応するチャンネルをd’(G)だけ時間軸上後方にシフトし、A(アデニン)に対応するチャンネルをd’(A)だけ時間軸上後方にシフトし、T(チミン)に対応するチャンネルをd’(T)だけ時間軸上後方にシフトし、C(シトシン)に対応するチャンネルをd’(C)だけ時間軸上後方にシフトし、シフト後の信号で移動度補正途中信号を上書きする。
(7) 移動度補正部107は、d’(G)、d’(A)、d’(T)、d’(C)のいずれもが十分に小さい場合(各閾値より小さい場合)、上書きした移動度補正途中信号を移動度補正後信号に代入して終了し、そうでなければ(2)の処理に戻る。
ピーク間隔許容度入力部109は、表示装置52の画面に表示されたインターフェース画面を通じ、作業者によるピーク間隔の分散の許容度αの入力を受け付ける処理を実行する。αは、ピーク間隔の分散をどれくらい許容するかの許容値を意味する。作業者は、ピーク間隔許容度入力部109を通じてαを設定できることにより、ノイズの大きさに依存した最適なαを用いて高精度にベースコールを行うことができる。
図6に、ピーク間隔許容度入力部109が表示するインターフェース画面200の例を示す。図6に示すインターフェース画面200には、塩基A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)に対応する色素から発せられる各波長スペクトルの時系列を処理して得られる移動度補正後信号と更新逆畳み込み後信号の波形が表示されている。
インターフェース画面200には、ピーク間隔の分散の許容度αの入力欄201が設けられている。インターフェース画面200には、入力された許容度αを用いて計算されたした更新逆畳み後信号が表示される。従って、許容度αの値が変更されると、表示される更新逆畳み後信号の波形も変化する。作業者は、許容度αを用いて計算した更新逆畳み後信号を確認することにより、入力した許容度αが適切な値か否かを容易に判断することができる。
また、ピーク間隔許容度入力部109は、入力された許容度αを用いて計算した更新逆畳み後信号を元に抽出したピーク位置202も表示する。図6では、ピーク位置202は一点鎖線で示されている。作業者は、ピーク位置202の間隔が一定か否かを確認することにより、入力した許容値αが適切な値か否かを容易に判断することができる。ピーク位置202の間隔が一定に近いほど許容値αが適正値に近い。また、作業者は、インターフェース画面200に表示された移動度補正後信号と更新逆畳み後信号を比較することにより、逆畳み込み処理が適切に実行されているか否かを容易に判断することができる。つまり、入力した許容値αが適切な値であるか否かを容易に判断することができる。なお、インターフェース画面200には、逆畳み込み部105のブロック間再計算機能の実行の有無を選択するためのチェック欄203、ノイズが大きい場合の計算処理の実行を指示するためのチェック欄204、ノイズが小さい場合の計算処理の実行を指示するためのチェック欄205も設けられている。チェック欄203にチェックが入っている場合の処理内容は図5を用いて既に説明済である。チェック欄204又は205にチェックが入っている場合の処理内容については後述する。なお、図6はインターフェース画面200の一例であり、入力欄201とチャック欄203〜205は表示されていなくてもよいし、一部だけが表示されていてもよい。
図4の説明に戻る。ピーク間隔制約付逆畳み込み部108は、4チャンネルの移動度補正後信号に対し、逆畳み込み(デコンボリューション)処理を行い、4チャンネルの更新逆畳み込み後信号を計算する。前述したように、PSFが未知の場合、逆畳み込み処理で十分な精度を得ることは困難である。そこで、本実施例のピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108では、以下のように解の候補を削減することにより、局所解を避ける。
図7に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108の処理動作を示す。まず、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、PSFをガウス関数に限定し、その未知パラメータを標準偏差σのみに限定する。このようにPSFの未知パラメータを限定することで、局所解を避けることができる。次に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、離散化した有限個の標準偏差σをパラメータ候補として列挙し(ステップS301)、個々のパラメータ候補について以下の処理を実行する(ステップS302)。まず、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、処理対象の標準偏差に対応するガウス関数をPSFとして用いて逆畳み込み処理を実行し、4チャンネルの逆畳み込み後信号を得る(ステップS303)。
次に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、処理対象のパラメータ候補(すなわち、標準偏差σ)について、以下に示す(1)及び(2)の手順でe(σ)とv(σ)を計算する。
(1) 前述の処理と同様、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、標準偏差σに対応するガウス関数とそれを用いた逆畳み込み信号とを用いて畳み込み処理を実行し、4チャンネルの畳込み後信号を計算する。次に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、算出された畳込み後信号と入力信号との誤差e(σ)を、平均二乗誤差やカルバック・ライブラーダイバージェンスに基づいて計算する。
(2) ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、算出された4チャンネルの畳込み後信号から抽出される各ピークについて、チャンネルの違いを無視して特定される隣接ピークとの間隔を計算する。詳細については図6を用いて既に説明した。次に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、それら間隔に対応する全てのピークについて分散値v(σ)を計算する。ただし、v(σ)は文字通りの分散値ではなく、標準偏差や平均値からの偏差の最大値やMedian Absolute Deviation (MAD)であってもよい。本明細書では、これらを総称する意味で「分散」の用語を用いる。
次に、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、例えば次式により評価値cを計算する(ステップS304)。
c=e(σ) + α×v(σ) …式3
αは、前述したように、ピーク間隔の分散の許容度である。例えばノイズが大きい場合、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、許容度αを大きく設定することでピーク間隔の分散v(σ)を重視する。これにより、畳み込みの誤差e(σ)が大きくても許容した解が得られる。一方、ノイズが小さい場合、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、許容度αを小さく設定することで畳み込みの誤差e(σ)を重視し、ピーク間隔の分散v(σ)が大きくても許容した解が得られる。
因みに、ノイズが大きいか否かの判定は、ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108が自動的に実行しても良い。また、図6に示したように、作業者がインターフェース画面200のチェック欄204又は205のいずれかをチェックしていることをピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108が検知し、チェック内容に応じて許容度αの大きさを変更する仕組みを採用してもよい。
ピーク間隔制約付逆畳み込み処理部108は、評価値cが最小となる標準偏差を探索し(ステップS305)、特定された標準偏差に対応する4チャンネルの畳み込み後信号を、4チャンネルの更新逆畳み込み後信号として出力する(ステップS306)。このようにして得られた更新逆畳み込み後信号は、ピーク間隔がほぼ一定であるという制約を満たしている。このような解は本来の解である可能性が高いため、十分な精度での逆畳み込み結果となる。なお、評価値cの計算に用いる計算式によっては、最大値を採る標準偏差を探索してもよい。
以上の処理は、ブロック毎(図5参照)に実行される。なお、ピーク間隔制約付逆畳み込み部108の処理は、前述の逆畳み込み部105と同様、複数のブロックについて計算された結果を用いて、より精度を高めることができる。ここでも、i番目のブロックの標準偏差σをσ_iとする。ここでも、標準偏差σは、短時間では大きく変動しないと仮定する。ピーク間隔制約付逆畳み込み部108は、あるブロックの標準偏差σと、その前後に出現するブロックにおける標準偏差の平均値との差分が閾値Tを超えているか否かを判定する。
Figure 2017130349
式4が成立する場合、ピーク間隔制約付逆畳み込み部108は、式5で与えられる値を標準偏差とするPSFで再度逆畳み込みを実行し、新たな逆畳み込み後信号を算出する。ただし、Kは、ある自然数(1、2、3…)の定数である。
Figure 2017130349
図4の説明に戻る。ピーク抽出部110は、ピーク波形を抽出する処理を実行し、4チャンネルの更新逆畳み込み後信号から4チャンネルの更新ピーク抽出後信号を計算する。ピーク抽出処理には、更新逆畳み込み後信号の一次微分の零交差を計算し、零交差が存在する時刻の更新ピーク抽出後信号の信号値を更新逆畳み込み後信号の信号値で置き換えるなどの方法を用いればよい。更新逆畳み込み後信号の一次微分の計算には、更新逆畳み込み後信号に対してスプライン補間を行い、スプライン補間後の信号の一次微分値を計算する。これにより、雑音に対して頑健なピーク抽出が可能である。
ピーク抽出部110には、さらに精度を高める目的で、全てのピークに対して以下の判定ルールに基づく判定処理を実行し、判定の結果「削除」と判定されたピークを削除してもよい。
判定ルール:d < 0ならば削除する。
ただし、dは、以下のx_1とx_2に依存する識別関数である。
・x_1 = 注目ピークの強度 − 近傍ピークの強度の平均値
・x_2 = 移動度補正後信号における注目ピークの時刻の注目ピークのチャンネルの強度 / 移動度補正後信号における注目ピークの時刻のチャンネルに亘っての平均強度
例えばdには、線形識別関数d = w_1 * x_1 + w_2 * x_2 + w_3を用いてもよく、SVM(Support Vector Machine)を用いてもよく、決定木を用いても良い。
配列特定部111は、配列特定処理を実行し、4チャンネルの更新ピーク抽出後信号から結果配列を出力する。配列特定処理では、更新ピーク抽出後信号中の各ピークに対応する塩基種別のラベルG、A、T、Cを時間順に並べることでラベル列を生成する。このラベル列を結果配列とする。配列出力部112は、結果配列をハードディスクやSSD(Solid State Drive)などの記憶装置に出力するか、又は、表示装置52を用いて提示する。
(1−3)まとめ
以上説明したように、本実施例のキャピラリアレイ電気泳動装置10には、ピーク間隔に制約を付けた上で逆畳み込み処理を実行する機能を搭載する。これにより、ピークの分離度が低い場合(特に、異なる塩基種別の波形が時間的に重なっている場合)でも、高精度に塩基配列を決定することができる。特に可搬型(小型)のシーケンサや測定時間が短いシーケンサではピークの分離度が低くなり易いと考えられるため、本実施例の手法はこれらのシーケンサに効果的である。
(2)実施例2
本実施例では、キャピラリアレイ電気泳動装置10に、各種のパラメータを機械学習する機能を採用する場合について説明する。なお、本実施例におけるキャピラリアレイ電気泳動装置10の基本的な装置は実施例1と同じである。以下では、同じ測定条件で既知の塩基配列の試料を測定した複数の入力信号が信号入力部101に入力されるものとする。
まず、学習工程1として、ピーク間隔の分散の許容度αを自動的にチューニングする方法について説明する。信号処理部72は、ある範囲[α_min, α_max]内で、許容度αを、ある刻みΔαで変化させ、それぞれのαを用いて実施例1で説明した一連の処理を実行し、塩基配列を決定する。その後、信号処理部72は、個々の許容度αを用いて決定された塩基配列と正しい配列との一致率p(α)を計算し、一致率p(α)が最大となるように許容度αを設定する。この学習工程の実行により、ユーザインタフェース画面200を用いた許容度αの入力を省略することができる。
次に、学習工程2として、許容度α以外のパラメータをチューニングする方法について説明する。信号処理部72は、例えば実施例1で説明したピーク抽出部110の削除判定ルールのパラメータw_1、w_2、w_3をチューニングする。ここでは、塩基配列が既知の試料を測定しているため、本来存在するピークが正しく抽出されたか、又は、本来存在しないピークが誤って抽出されたか、又は、本来存在するピークが誤って除外抽出されなかったか、本来存在しないピークが正しく除外されたか、といった1ピーク毎の正否が分かる。この正否を教師信号とし、信号処理部72は、出力信号dと合わせて教師あり学習を行う。
出力信号dが線形識別関数の場合、信号処理部72は、誤り訂正学習などのアルゴリズムを用いればよい。出力信号dがSVM(Support Vector Machine)の場合、信号処理部72は、教師あり学習にSMO(Sequential Minimal Optimization)アルゴリズムを用いることができる。出力信号dが決定木の場合、信号処理部72は、ID3またはC4.5などのアルゴリズムで教師あり学習が可能である。
学習工程1の結果と学習工程2の結果は互いに依存関係を有する。そこで、信号処理部72は、学習工程1と学習工程2を交互に行うことで、全体として最適なパラメタチューニングを実行する。
(3)実施例3
図8に、キャピラリアレイ電気泳動装置10Aの他の構成例を示す。図8には、図2との対応部分に同一符号を付して示す。実施例1の場合、塩基配列の決定処理を蛍光検出装置50の信号処理部72で実行しているが、本実施例の蛍光検出装置50Aでは信号処理部72に塩基配列の解析機能を搭載せず、キャピラリアレイ電気泳動装置10Aに対して外付けされるコンピュータ等の外部装置53で実行する。このため、図8に示すキャピラリアレイ電気泳動装置10Aでは、制御基板51に対して外部装置53が接続されている。外部装置53は、信号処理部72で実行される信号処理を実行するのに十分な計算資源を有するものとする。また、外部装置53には、処理結果等の確認用に表示装置が設けられている。なお、制御基板51と外部装置53との通信は、有線方式でも無線方式でもよい。例えば外部装置53は、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、携帯情報端末である。
(4)他の実施例
本発明には、上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部については、他の構成の追加、削除又は置換が可能である。
また、上述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、IC(integrated circuit)カード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10…キャピラリアレイ電気泳動装置、
11…サンプル容器、
12…サンプルトレイ、
20…搬送器、
21…高圧電源、
30…キャピラリアレイ、
31…恒温槽、
32…検出位置、
33…キャピラリ、
34…排出位置、
41…電気泳動媒体、
42…ポンプユニット、
50…蛍光検出装置、
51…制御基板、
52…表示装置、
72…信号処理部、
101…信号入力部、
102…ベースライン除去部、
103…色変換部、
104…ブロック切り出し部、
105…逆畳み込み部、
106…ピーク抽出部、
107…移動度補正部、
108…ピーク間隔制約付逆畳み込み部、
109…ピーク間隔許容度入力部、
110…ピーク抽出部、
111…配列特定部、
112…配列出力部、
200…インターフェース画面、
201…許容度αの入力欄、
202…ピーク位置、
203…チェック欄、
204…チェック欄、
205…チェック欄。

Claims (15)

  1. 各塩基に対応する波長スペクトルの時系列信号を移動度補正した移動度補正信号を出力する移動度補正部と、
    点拡がり関数の複数のパラメータ候補について、前記移動度補正信号の逆畳み込み後信号をそれぞれ算出する処理と、算出された逆畳み込み後信号についてピーク間隔の分散を計算する処理と、計算された分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理と、特定されたパラメータを有する前記点拡がり関数に対応する前記逆畳み込み信号を更新逆畳み込み信号として出力する処理と、を実行する逆畳み込み部と、
    前記更新逆畳み込み後信号からピーク波形を抽出し、更新ピーク抽出後信号を出力するピーク抽出部と、
    前記更新ピーク抽出後信号を入力し、塩基配列を決定する配列特定部と
    を有する塩基配列決定装置。
  2. 請求項1に記載の塩基配列決定装置において、
    前記逆畳み込み部は、前記複数のパラメータ候補について算出された前記逆畳み込み後信号のそれぞれについて畳み込み誤差とピーク間隔の分散を計算し、前記畳み込み誤差と前記分散の大きさとによって計算される評価値に基づいて前記更新逆畳み込み信号の算出に使用する前記点拡がり関数のパラメータを特定する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
  3. 請求項2に記載の塩基配列決定装置において、
    前記評価値の計算時に使用する、前記分散に乗算する重み係数を与える許容度を、インターフェース画面に対する入力を通じて受け付ける入力部を更に有する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
  4. 請求項3に記載の塩基配列決定装置において、
    前記許容度の入力値の変更に応じて、前記インターフェース画面に表示される前記更新逆畳み込み後信号の波形が変化する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
  5. 請求項1に記載の塩基配列決定装置において、
    前記逆畳み込み部による前記逆畳み込み後信号のピーク間隔の前記分散の計算時に、複数の時間区間について計算される前記分散の計算結果を用いるか否かを、インターフェース画面に表示されるチェック欄へのチェックの有無を通じて受け付ける入力部を更に有する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
  6. 請求項1に記載の塩基配列決定装置において、
    前記逆畳み込み部は、前記逆畳み込み後信号のピーク間隔の前記分散の計算結果を、当該計算結果に対応する時間区間以外の複数の時間区間について計算される前記分散の計算結果を用いて修正し、修正後の前記分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
  7. 請求項1に記載の塩基配列決定装置において、
    前記逆畳み込み部は、前記更新逆畳み込み後信号の算出に使用する前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理の実行前に、以下の(1)〜(3)を満たす逆畳み込み後信号が得られるパラメータ候補のみを抽出する
    ことを特徴とする塩基配列決定装置。
    (1)前記逆畳み込み後信号と前記移動度補正信号との間の畳み込み誤差が所定の閾値以下である。
    (2)前記逆畳み込み後信号から抽出されるピークの間隔の最小値が閾値以上である。
    (3)前記点拡がり関数のパラメータ候補が、前記畳み込み誤差の変曲点の近傍に存在する。
  8. サンプルが電気泳動されるキャピラリアレイと、
    前記キャピラリアレイに泳動電圧を印加する高圧電源と、
    前記キャピラリアレイからの蛍光を検出する受光部と、
    前記受光部からの信号を処理して前記サンプルの塩基配列を決定する請求項1に記載の塩基配列決定装置と
    を有するキャピラリアレイ電気泳動装置。
  9. 信号処理部とメモリを有する塩基配列決定装置で実行される塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、各塩基に対応する波長スペクトルの時系列信号を移動度補正した移動度補正信号を出力する処理と、
    前記信号処理部が、点拡がり関数の複数のパラメータ候補について、前記移動度補正信号の逆畳み込み後信号をそれぞれ算出する処理と、
    前記信号処理部が、算出された逆畳み込み後信号のそれぞれについてピーク間隔の分散を計算する処理と、
    前記信号処理部が、計算された分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理と、特定されたパラメータを有する前記点拡がり関数に対応する前記逆畳み込み信号を更新逆畳み込み信号として出力する処理と、
    前記信号処理部が、前記更新逆畳み込み後信号からピーク波形を抽出し、更新ピーク抽出後信号を出力する処理と、
    前記信号処理部が、前記更新ピーク抽出後信号を入力し、塩基配列を決定する処理と
    を有する塩基配列決定方法。
  10. 請求項9に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、前記複数のパラメータ候補について算出された前記逆畳み込み後信号のそれぞれについて畳み込み誤差とピーク間隔の分散を計算し、前記畳み込み誤差と前記分散の大きさとによって計算される評価値に基づいて前記更新逆畳み込み信号の算出に使用する前記点拡がり関数のパラメータを特定する
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
  11. 請求項10に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、前記評価値の計算時に使用する、前記分散に乗算する重み係数を与える許容度の入力欄をインターフェース画面に表示する
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
  12. 請求項11に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部は、前記許容度の入力値の変更に応じて、前記インターフェース画面に表示する前記更新逆畳み込み後信号の波形を変化させる
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
  13. 請求項9に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、前記逆畳み込み部による前記逆畳み込み後信号のピーク間隔の前記分散の計算時に、複数の時間区間について計算される前記分散の計算結果を用いるか否かを指示するためのチェック欄をインターフェース画面に表示する
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
  14. 請求項9に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、前記逆畳み込み後信号のピーク間隔の前記分散の計算結果を、当該計算結果に対応する時間区間以外の複数の時間区間について計算される前記分散の計算結果を用いて修正し、修正後の前記分散を用いて前記点拡がり関数のパラメータを特定する
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
  15. 請求項9に記載の塩基配列決定方法において、
    前記信号処理部が、前記更新逆畳み込み後信号の算出に使用する前記点拡がり関数のパラメータを特定する処理の実行前に、以下の(1)〜(3)を満たす逆畳み込み後信号が得られるパラメータ候補のみを抽出する
    ことを特徴とする塩基配列決定方法。
    (1)前記逆畳み込み後信号と前記移動度補正信号との間の畳み込み誤差が所定の閾値以下である。
    (2)前記逆畳み込み後信号から抽出されるピークの間隔の最小値が閾値以上である。
    (3)前記点拡がり関数のパラメータ候補が、前記畳み込み誤差の変曲点の近傍に存在する。
JP2017563471A 2016-01-28 2016-01-28 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法 Active JP6514369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052495 WO2017130349A1 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130349A1 true JPWO2017130349A1 (ja) 2018-10-11
JP6514369B2 JP6514369B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59397702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563471A Active JP6514369B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11377685B2 (ja)
JP (1) JP6514369B2 (ja)
CN (1) CN108473925A (ja)
DE (1) DE112016005844B4 (ja)
GB (1) GB2563748B (ja)
WO (1) WO2017130349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022670B2 (ja) * 2018-09-10 2022-02-18 株式会社日立ハイテク スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法
JPWO2022244058A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173197A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Hitachi Electron Eng Co Ltd Dna塩基配列決定のための波形ピーク決定方法およびdna塩基配列決定装置
JP2003161725A (ja) * 2002-10-10 2003-06-06 Hitachi Ltd クロマトグラム解析方法
WO2008050426A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Shimadzu Corporation Procede destine a determiner la sequence de base d'un acide nucleique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690271B2 (ja) * 2000-11-29 2005-08-31 株式会社島津製作所 核酸の塩基配列決定のためのマトリックス値を得る方法
JP3498706B2 (ja) * 2001-01-05 2004-02-16 株式会社島津製作所 核酸の塩基配列決定方法
US20100266177A1 (en) * 2002-05-07 2010-10-21 Applied Biosystems, Llc Signal processing by iterative deconvolution of time series data
US7850683B2 (en) * 2005-05-20 2010-12-14 Myoscience, Inc. Subdermal cryogenic remodeling of muscles, nerves, connective tissue, and/or adipose tissue (fat)
US20100292102A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Ali Nouri System and Method For Preventing Synthesis of Dangerous Biological Sequences
WO2012092515A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Life Technologies Corporation Methods, systems, and computer readable media for nucleic acid sequencing
US8885235B2 (en) * 2012-11-30 2014-11-11 Xerox Corporation Scanner calibration correcting for foreign matter debris
JP6087128B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遺伝子型解析装置及び遺伝子型解析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173197A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Hitachi Electron Eng Co Ltd Dna塩基配列決定のための波形ピーク決定方法およびdna塩基配列決定装置
JP2003161725A (ja) * 2002-10-10 2003-06-06 Hitachi Ltd クロマトグラム解析方法
WO2008050426A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Shimadzu Corporation Procede destine a determiner la sequence de base d'un acide nucleique

Also Published As

Publication number Publication date
GB201811729D0 (en) 2018-08-29
US11377685B2 (en) 2022-07-05
DE112016005844T5 (de) 2018-08-30
GB2563748A (en) 2018-12-26
DE112016005844B4 (de) 2023-06-15
WO2017130349A1 (ja) 2017-08-03
US20190032126A1 (en) 2019-01-31
CN108473925A (zh) 2018-08-31
GB2563748B (en) 2022-01-19
JP6514369B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vasa et al. ShapeFinder: a software system for high-throughput quantitative analysis of nucleic acid reactivity information resolved by capillary electrophoresis
US8392126B2 (en) Method and system for determining the accuracy of DNA base identifications
Solovjov et al. The rank correlated SLW model of gas radiation in non-uniform media
Boskova et al. Inference of epidemiological dynamics based on simulated phylogenies using birth-death and coalescent models
Carapito et al. MSDA, a proteomics software suite for in‐depth M ass S pectrometry D ata A nalysis using grid computing
US8761496B2 (en) Image processing apparatus for calculating a degree of similarity between images, method of image processing, processing apparatus for calculating a degree of approximation between data sets, method of processing, computer program product, and computer readable medium
Giddings et al. A software system for data analysis in automated DNA sequencing
Vaser et al. Yet another de novo genome assembler
JP7022670B2 (ja) スペクトル校正装置及びスペクトル校正方法
WO2017130349A1 (ja) 塩基配列決定装置、キャピラリアレイ電気泳動装置及び方法
CN109475795B (zh) 用于自动对准、校准和标准化电泳数据的系统和方法
Adelman et al. Automated detection and removal of capillary electrophoresis artifacts due to spectral overlap
JP5781486B2 (ja) シードの長さを考慮した塩基配列処理システム及び方法
US10910086B2 (en) Methods and systems for detecting minor variants in a sample of genetic material
Davies et al. Optimal structure for automatic processing of DNA sequences
JP5213009B2 (ja) 遺伝子発現変動解析方法及びシステム、並びにプログラム
CN108152262A (zh) 一种毛细管电泳核酸分析方法及系统
Skotare Multivariate integration and visualization of multiblock data in chemical and biological applications
JP7075011B2 (ja) 情報処理装置、パッチ適用確認システム、パッチ適用確認方法、およびパッチ適用確認プログラム
Dutton et al. Quickly preprocessing and profiling microbial community sequencing data with a Nextflow workflow for metagenomics
US20220051754A1 (en) Dna analyzer with synthetic allelic ladder library
US20230410488A1 (en) Predictor creation device and predictor creation method
Kipen et al. Beam search decoder for enhancing sequence decoding speed in single-molecule peptide sequencing data
Singh et al. FragSTR: open-source STR marker analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350