JPWO2017126056A1 - モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム - Google Patents

モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126056A1
JPWO2017126056A1 JP2017562213A JP2017562213A JPWO2017126056A1 JP WO2017126056 A1 JPWO2017126056 A1 JP WO2017126056A1 JP 2017562213 A JP2017562213 A JP 2017562213A JP 2017562213 A JP2017562213 A JP 2017562213A JP WO2017126056 A1 JPWO2017126056 A1 JP WO2017126056A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
shine
image data
frame
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503478B2 (ja
Inventor
裕紀 谷崎
裕紀 谷崎
満 西川
満 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2017126056A1 publication Critical patent/JPWO2017126056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503478B2 publication Critical patent/JP6503478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

撮影部の撮影によるフレームを取得し、フレームから原稿の原稿画像データを取得し、原稿画像データのテカリを検出し、テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定し、テカリがテカリ基準値以下ではないと判定された場合、撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する。

Description

本発明は、モバイル端末、画像処理方法、および、プログラムに関する。
従来から、画質の良否を判定する技術が開示されている。
ここで、撮影画像から抽出した文字の可読性を判断し、画質の良否を撮影者に通知するデジタルカメラの技術が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2005−260597号公報
しかしながら、従来のデジタルカメラ(特許文献1等)においては、画像データの白飛びしている領域等から画像データのテカリを検出して、画質良否の判定に用いていないため、撮影対象物の画質を正確に判断できない場合があるという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、事前に画像データのテカリを検出して、画質良否の判定に用いることができるため、画像撮影からのやり直しの手間を省くことができるモバイル端末、画像処理方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るモバイル端末は、撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得手段と、前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得手段と、前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出手段と、前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定手段と、前記画質判定手段により前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得ステップと、前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得ステップと、前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出ステップと、前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定ステップと、前記画質判定ステップにて前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得ステップと、前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得ステップと、前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出ステップと、前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定ステップと、前記画質判定ステップにて前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、事前に画質を判定して自動撮影を行うことにより、撮影者が所望する画質の静止画像を一度の撮影で取得することができ、取り直しにかかる負担を軽減できる。
図1は、本実施形態に係るモバイル端末の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態のモバイル端末における処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態におけるボケ検出の一例を示す図である。 図4は、本実施形態におけるボケ検出の一例を示す図である。 図5は、本実施形態におけるテカリ検出の一例を示す図である。 図6は、本実施形態における自動撮影処理の一例を示す図である。 図7は、本実施形態のモバイル端末における処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態のコンテンツ領域検出の一例を示す図である。 図9は、本実施形態のモバイル端末における処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態における領域分割の一例を示す図である。 図11は、本実施形態におけるテカリ検出の一例を示す図である。 図12は、本実施形態におけるテカリ判定の一例を示す図である。 図13は、本実施形態におけるユーザ通知の一例を示す図である。
以下に、本発明に係るモバイル端末、画像処理方法、および、プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態に係るモバイル端末100の構成の一例について図1を参照して説明し、その後、本実施形態の処理等について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るモバイル端末100の構成の一例を示すブロック図である。
但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのモバイル端末100を例示するものであって、本発明をこのモバイル端末100に特定することを意図するものではなく、請求の範囲に含まれるその他の実施形態のモバイル端末100にも等しく適用し得るものである。
また、本実施形態で例示するモバイル端末100における機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
ここで、モバイル端末100は、例えば、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、PHS、PDA、または、ノート型のパーソナルコンピュータ等の可搬性を有する携帯型の情報処理装置であってもよい。
まず、図1に示すように、モバイル端末100は、概略的に、制御部102と記憶部106と撮影部110と入出力部112とセンサ部114と通信部116とを備えて構成される。
ここで、図1では省略しているが、本実施形態において、更に、入出力部112と制御部102とを接続する入出力インターフェース部(図示せず)を備えていてもよい。これらモバイル端末100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
ここで、通信部116は、有線通信および/または無線通信(WiFi等)によりIPデータを送受信するためのネットワークインターフェース(NIC(Network Interface Controller)等)、Bluetooth(登録商標)、または、赤外線通信等によって無線通信を行うインターフェースであってもよい。
ここで、モバイル端末100は、通信部116を用いて、ネットワークを介して外部装置と通信可能に接続されていてもよい。
また、センサ部114は、物理量を検出して別媒体の信号(デジタル信号)に変換する。ここで、センサ部114は、近接センサ、方角センサ、磁場センサ、直線加速センサ、輝度センサ、ジャイロセンサ、圧力センサ、重力センサ、加速度センサ、気圧センサ、および/または、温度センサ等を含んでいてもよい。
また、入出力部112は、データの入出力(I/O)を行う。ここで、入出力部112は、例えば、キー入力部、タッチパネル、コントロールパッド(例えば、タッチパッド、および、ゲームパッド等)、マウス、キーボード、および/または、マイク等であってもよい。
また、入出力部112は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示部(例えば、液晶または有機EL等から構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等)であってもよい。
また、入出力部112は、音声情報を音声として出力する音声出力部(例えば、スピーカ等)であってもよい。また、入出力部(タッチパネル)112は、物理的接触を検出し、信号(デジタル信号)に変換するセンサ部114を含んでいてもよい。
また、撮影部110は、被写体(例えば、原稿等)を連続画像撮影(動画撮影)することで、連続(動画)の画像データ(フレーム)を取得する。例えば、撮影部110は、映像データを取得してもよい。また、撮影部110は、アンシラリデータを取得してもよい。
ここで、撮影部110は、CCD(Charge Coupled Device)、および/または、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えたカメラ等であってもよい。
また、撮影部110は、被写体を静止画撮影することで、静止画の画像データを取得してもよい。ここで、フレームは、非圧縮の画像データであってもよい。また、フレームは、高解像度の画像データであってもよい。
ここで、高解像度とは、フルハイビジョン、4K解像度、または、スーパーハイビジョン(8K解像度)等であってもよい。また、撮影部110は、24fpsまたは30fps等で動画撮影してもよい。
記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ、ハードディスクのような固定ディスク装置、SSD(Solid State Drive)、および/または、光ディスク等を用いることができる。
また、記憶部106は、各種のデータベース、テーブル、バッファ、および/または、ファイル(画像データファイル106a等)を格納する。ここで、記憶部106には、CPU(Central Processing Unit)に命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラム等が記録されていてもよい。
また、記憶部106は、OCR(Optical Character Recognition)エンジンの文字認識可能な文字サイズ等を記憶していてもよい。
これら記憶部106の各構成要素のうち、画像データファイル106aは、画像データ(フレーム等)を記憶する。ここで、画像データファイル106aは、原稿画像データを記憶していてもよい。
また、画像データファイル106aは、原稿の一部領域の領域画像データを記憶していてもよい。また、画像データファイル106aは、原稿の分割領域の領域画像データを記憶していてもよい。
また、画像データファイル106aは、原稿のコンテンツ領域の領域画像データを記憶していてもよい。また、画像データファイル106aは、原稿、分割領域、または、コンテンツ領域等の位置データを記憶していてもよい。
また、画像データファイル106aは、画像データに対応する文字データを記憶していてもよい。また、画像データファイル106aは、映像データを記憶していてもよい。また、画像データファイル106aは、アンシラリデータを記憶していてもよい。
また、制御部102は、モバイル端末100を統括的に制御するCPU等からなる。制御部102は、制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。
ここで、制御部102は、機能概念的に、フレーム取得部102a、原稿取得部102b、画質検出部102c、画質判定部102d、再取得部102e、通知表示部102f、画像表示部102g、および、OCR部102hを備える。
フレーム取得部102aは、画像データ(フレーム)を取得する。ここで、フレーム取得部102aは、撮影部110の撮影による画像データを取得してもよい。また、フレーム取得部102aは、非圧縮且つ高解像度の画像データを取得してもよい。
また、フレーム取得部102aは、撮影部110による連続画像撮影または動画撮影を制御して、1コマに相当する画像データ(フレーム)を取得してもよい。また、フレーム取得部102aは、撮影部110による静止画撮影を制御して、画像データを取得してもよい。また、フレーム取得部102aは、アンシラリデータを取得してもよい。
原稿取得部102bは、原稿の原稿画像データを取得する。ここで、原稿取得部102bは、フレームから原稿の原稿画像データを取得してもよい。また、原稿取得部102bは、フレームから原稿の一部領域の領域画像データを取得してもよい。
また、原稿取得部102bは、原稿の原稿種に基づいて、フレームから原稿の一部領域の領域画像データを取得してもよい。ここで、一部領域は、原稿種に基づく原稿のコンテンツ領域であってもよい。
また、原稿取得部102bは、フレームから原稿の分割領域の領域画像データを取得してもよい。また、原稿取得部102bは、原稿の原稿種、および、原稿端からの位置に基づいて、フレームから原稿のコンテンツ領域の領域画像データを取得してもよい。ここで、コンテンツ領域は、文字領域であってもよい。
ここで、原稿取得部102bは、フレームから原稿の位置データを検出してもよい。ここで、原稿取得部102bは、フレームから原稿のコーナー座標を検出してもよい。また、原稿取得部102bは、フレームから原稿のレイアウトを検出してもよい。
また、原稿取得部102bは、エッジ検出法、および/または、特徴点マッチング法を用いて、フレームから原稿の位置データを検出し、原稿の位置データに基づいて、原稿画像データを取得してもよい。ここで、原稿は、矩形原稿であってもよい。
また、原稿取得部102bは、原稿の原稿種を特定してもよい。ここで、原稿取得部102bは、レイアウト認識法、および/または、サイズ検出法を用いて、原稿の原稿種を特定してもよい。
画質検出部102cは、原稿の原稿画像データの画質を検出する。ここで、画質検出部102cは、原稿画像データのテカリを検出してもよい。また、画質検出部102cは、領域画像データのテカリを検出してもよい。
また、画質検出部102cは、原稿画像データに含まれる画素の階調値の中で最高頻度の階調値である背景階調値と、背景階調値よりも大きい階調値の中で高頻度の階調値と、に基づいて、テカリの閾値を算出し、原稿画像データに含まれる画素の中で、閾値より大きい階調値となる画素の総数をテカリとして検出してもよい。
また、画質検出部102cは、各分割領域の領域画像データのテカリを検出してもよい。また、画質検出部102cは、更に、原稿画像データのボケを検出してもよい。ここで、ボケは、エッジ強度等であってもよい。
画質判定部102dは、画像データの画質を判定する。ここで、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定してもよい。
また、画質判定部102dは、画質検出部102cにより検出された全ての分割領域のテカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定してもよい。また、画質判定部102dは、更に、ボケが、ボケ基準値以上であるか否かを判定してもよい。
再取得部102eは、撮影部110の再度の撮影による画像データを取得する。ここで、再取得部102eは、画質判定部102dによりテカリがテカリ基準値以下ではないと判定された場合、撮影部110の再度の撮影によるフレームを取得してもよい。
また、再取得部102eは、更に、画質判定部102dによりボケがボケ基準値以上ではないと判定された場合、撮影部110の再度の撮影によるフレームを取得してもよい。
また、再取得部102eは、撮影部110による撮影(連続画像撮影、動画撮影、または、静止画撮影等)を制御して、新たなフレームを取得してもよい。また、再取得部102eは、更に、取得したフレームを画像データファイル106aに格納してもよい。
通知表示部102fは、通知データを表示させる。ここで、通知表示部102fは、画質判定部102dによりテカリがテカリ基準値以下ではないと判定された場合、ユーザがどうすべきかを示す通知データを表示させてもよい。また、通知表示部102fは、通知データを入出力部112に表示させてもよい。
画像表示部102gは、画像データを表示させる。ここで、画像表示部102gは、フレーム、および/または、原稿画像データを表示させてもよい。また、画像表示部102gは、画像データを入出力部112に表示させてもよい。
OCR部102hは、画像データに対してOCR処理を行い、文字データを取得する。ここで、OCR部102hは、原稿画像データ、または、フレームに対してOCR処理を行い、文字データを取得してもよい。また、OCR部102hは、更に、取得した文字データを画像データファイル106aに格納してもよい。
[本実施形態の処理]
上述した構成のモバイル端末100で実行される処理の一例について、図2から図13を参照して説明する。
[自動撮影処理(その1)]
まず、図2から図6を参照して、本実施形態における自動撮影処理の一例について説明する。図2は、本実施形態のモバイル端末100における処理の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、制御部102は、撮像部(カメラ)110を起動させる(ステップSA−1)。
そして、画像表示部102gは、カメラ110により撮影されたプレビュー画面(プレビュー画像)の画像データを入出力部112に表示させる(ステップSA−2)。
そして、制御部102は、入出力部112のキャリブレーションを行う(ステップSA−3)。ここで、制御部102は、更に、カメラ110のキャリブレーションを行ってもよい。
そして、フレーム取得部102aは、カメラ110により撮影されたプレビュー画像の、非圧縮且つ高解像度のフレームを取得する(ステップSA−4)。
そして、原稿取得部102bは、エッジ検出法、および/または、特徴点マッチング法を用いて、フレームから矩形原稿の位置データを検出し、矩形原稿の位置データに基づいて、原稿画像データを取得する(ステップSA−5)。
このように、本実施形態においては、画像中に含まれる矩形原稿(の全体)を検出することができる。
そして、画質検出部102cは、原稿画像データのボケ(エッジ強度)を検出する(ステップSA−6)。このように、本実施形態においては、原稿内のコンテンツ等からボケを検出することができる。
そして、画質判定部102dは、原稿画像データのボケが、ボケ基準値以上であるか否かを判定する(ステップSA−7)。
そして、画質判定部102dは、原稿画像データのボケが、ボケ基準値以上ではないと判定した場合(ステップSA−7:No)、処理をステップSA−3に移行させる。
一方、画質判定部102dは、原稿画像データのボケが、ボケ基準値以上であると判定した場合(ステップSA−7:Yes)、処理をステップSA−8に移行させる。
ここで、図3から図4を参照して、本実施形態におけるボケ検出の一例について説明する。図3および図4は、本実施形態におけるボケ検出の一例を示す図である。
図3に示すように、画像データのボケの検出方法としては、原稿領域の一か所または複数個所の領域を抽出し、抽出した領域の特徴(例えば、帳票の罫線等)のエッジ強度を微分演算を用いて求めている。
ここで、微分演算は、注目する画素について、垂直方向、または、水平方向に隣接する画素の色値の差分をとる演算であってもよい。
例えば、微分演算は、Δf=f[i+1,j]−f[i−1,j]、Δf=f[i,j+1]−f[i,j−1]の式を用いてもよい(x:水平方向座標軸、y:垂直方向座標軸、i:x座標値、j:y座標値、f[i,j]:座標(i,j)における色値)。
なお、Δfは、座標(i,j)におけるx方向微分値を定義しており、Δfは、座標(i,j)におけるy方向微分値を定義している。
図4に示すように、更に、ボケの検出方法としては、エッジ強度がボケ基準値以上であるか否か(エッジ強度が所定の濃度f(x)を超えているか否か)を判定して、エッジ強度がボケ基準値以上である場合、罫線等のコントラストがはっきりしているため、画像データがボケていないと判断している。
図2に戻り、画質検出部102cは、原稿画像データに含まれる画素の階調値の中で最高頻度の階調値である背景階調値と、背景階調値よりも大きい階調値の中で高頻度の階調値と、に基づいて、テカリの閾値を算出し、原稿画像データに含まれる画素の中で、閾値より大きい階調値となる画素の総数をテカリとして検出する(ステップSA−8)。
このように、本実施形態においては、原稿の白飛び領域からテカリを検出することができる。
そして、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する(ステップSA−9)。
そして、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下ではないと判定した場合(ステップSA−9:No)、処理をステップSA−3に移行させる。
このように、本実施形態においては、ボケおよび/またはテカリが基準値を満たさない場合、画像取得を繰り返すリトライ機能を備えていてもよい。
一方、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下であると判定した場合(ステップSA−9:Yes)、処理をステップSA−10に移行させる。
ここで、図5を参照して、本実施形態におけるテカリ検出の一例について説明する。図5は、本実施形態におけるテカリ検出の一例を示す図である。
本実施形態において、画像データのテカリの検出方法としては、テカリ検出スライスを算出し、領域毎のテカリを算出している。
例えば、図5に示すように、テカリ検出スライスの算出方法としては、原稿領域の原稿画像データから、ヒストグラムを作成し、最も頻度が高い階調を背景階調Vbとして取得し、背景階調Vbよりも大きい階調にピークが発生している場合、そのピークの頂点の階調をテカリ階調Vtとして取得してもよい。
そして、図5に示すように、テカリ検出スライスの算出方法としては、テカリ検出スライスを(Vb+Vt)/2として算出してもよい。なお、本実施形態においては、テカリ階調Vtが存在しない場合、テカリ無しであると判定してもよい。
そして、図5に示すように、テカリの算出としては、原稿画像データ中の画素がテカリ検出スライス(Vb+Vt)/2以上の場合、当該画素をテカリ画素と判定し、テカリ画素の総和をテカリとして算出してもよい。
そして、このテカリが、テカリ基準値より大きい場合、この原稿領域をテカリと判定してもよい。なお、本実施形態においては、簡易的なテカリ算出方法として、テカリ階調Vtが255の場合、テカリと判定してもよい。
図2に戻り、再取得部102eは、画質判定部102dによる画質判定に用いたフレームを取得する、または、カメラ110による撮影を制御して、高解像度且つ非圧縮の新たなフレームを取得し、画像データファイル106aに格納する(ステップSA−10)。
このように、本実施形態においては、ボケおよびテカリが基準値を満たす場合、自動撮影を行う自動シャッター機能を備えていてもよい。
そして、画像表示部102gは、画質判定に用いたフレーム(画像データ)、再取得部102eにより取得された新たなフレーム(画像データ)、または、フレームに含まれる原稿画像データを入出力部112に出力(表示)させ(ステップSA−11)、処理を終了する。
なお、OCR部102hは、更に、入出力部112に表示された原稿画像データ、または、フレームに対してOCR処理を行い、文字データを取得し、当該文字データを画像データファイル106aに格納してもよい。
ここで、図6を参照して、本実施形態における自動撮影処理の一例について説明する。図6は、本実施形態における自動撮影処理の一例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態においては、免許証(運転免許証)を動画で読み取りを行い、プレビュー画像のフレーム毎に原稿の原稿画像データの切り出しを行い、原稿内のコンテンツ部分に対して画質判定を行い、画質(ボケおよびテカリ)が基準値を満たせば、画像を出力してもよい。
なお、図6に示すように、本実施形態においては、画質(ボケおよびテカリ)が基準値を満たさない場合、プレビュー画像のフレームを再取得し、同様の処理を繰り返してもよい(リトライ処理)。
このように、本実施形態においては、カメラのプレビュー撮影において、プレビュー画像から対象となる原稿領域を検出し、リアルタイムの原稿領域の画質の良否判定のために、原稿内部のコンテンツ(文字、罫線、図形等)のボケ、および、原稿内部の白飛びしている領域のテカリを検出している。
そして、本実施形態においては、画質が基準値を満たさない場合、撮影に不適切な画質と判断し、撮影および判定を繰り返してもよい。
一方、本実施形態においては、画質が基準値を満たす場合、判定画像、または、その次のタイミングで撮影した画像を自動的に出力してもよい。
[自動撮影処理(その2)]
また、図7から図8を参照して、本実施形態における自動撮影処理の一例について説明する。図7は、本実施形態のモバイル端末100における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図7に示すステップSB−1からステップSB−7の処理は、図2に示すステップSA−1からステップSA−7の処理と同様であるため説明を省略する。
そして、原稿取得部102bは、レイアウト認識法、および/または、サイズ検出法を用いて、矩形原稿の原稿種を特定し、矩形原稿の原稿種、および、原稿端からの位置に基づいて、原稿のコンテンツ領域(文字領域)の領域分割を行い、フレームから矩形原稿のコンテンツ領域の領域画像データを取得する(ステップSB−8)。
ここで、図8を参照して、本実施形態のコンテンツ領域検出の一例について説明する。図8は、本実施形態のコンテンツ領域検出の一例を示す図である。
図8に示すように、コンテンツ領域の位置について、運転免許証等の規定帳票では、罫線および文字の位置が分かるため、その位置の領域画像データを取得してもよい。なお、規定帳票は、運転免許証を含む各種免許証、各種身分証明書、または、健康保険証等であってもよい。
ここで、原稿の位置判定では、従来方式である原稿の4辺を検出することで、原稿端が分かるため、その原稿端からの位置によって、コンテンツ領域を検出してもよい。このように、本実施形態においては、画像から原稿の一部の領域を検出することができる。
図7に戻り、画質検出部102cは、1つの領域画像データのテカリを検出する(ステップSB−9)。
そして、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する(ステップSB−10)。
そして、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下ではないと判定した場合(ステップSB−10:No)、処理をステップSB−3に移行させる。
一方、画質判定部102dは、テカリが、テカリ基準値以下であると判定した場合(ステップSB−10:Yes)、処理をステップSB−11に移行させる。
そして、画質判定部102dは、全領域の領域画像データのテカリが、テカリ基準値以下である(と判定済)か否かを判定する(ステップSB−11)。
そして、画質判定部102dは、全領域の領域画像データのテカリが、テカリ基準値以下であると判定済ではないと判定した場合(ステップSB−11:No)、処理をステップSB−9に移行させる。
一方、画質判定部102dは、全領域の領域画像データのテカリが、テカリ基準値以下であると判定済であると判定した場合(ステップSB−11:Yes)、処理をステップSB−12に移行させる。
そして、図7に示すステップSB−12からステップSB−13の処理は、図2に示すステップSA−10からステップSA−11の処理と同様であるため説明を省略する。
ここで、本実施形態においては、文字が無い領域(ユーザにとって必要としない領域)について、画質が基準値を満たさなくてもそのまま画像出力を行ってもよく、その領域での画質判定を行わなくてもよい。
また、本実施形態においては、文字が記載されている領域でも、必要な領域だけ画質判定を行ってもよい。例えば、図8に示すように、本実施形態においては、運転免許証の場合、氏名、誕生日、住所、および、番号の位置だけ画質判定してもよい。
このように、本実施形態においては、原稿領域の画質判定として、必要なコンテンツ領域のみで画質判定を行うため、処理の高速化を実現でき、撮影しやすくすることができる。
[自動撮影処理(その3)]
また、図9から図13を参照して、本実施形態における自動撮影処理の一例について説明する。図9は、本実施形態のモバイル端末100における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図9に示すステップSC−1からステップSC−7の処理は、図2に示すステップSA−1からステップSA−7の処理と同様であるため説明を省略する。
そして、原稿取得部102bは、原稿画像データを複数に領域分割を行い、フレームから矩形原稿の分割領域の領域画像データを取得する(ステップSC−8)。
ここで、図10を参照して、本実施形態における領域分割の一例について説明する。図10は、本実施形態における領域分割の一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態においては、原稿(領域)を3×3に等分割することで、原稿の分割領域の領域画像データを取得してもよい。
図9に戻り、画質検出部102cは、1つの分割領域の領域画像データのテカリを検出する(ステップSC−9)。
ここで、図11を参照して、本実施形態におけるテカリ検出の一例について説明する。図11は、本実施形態におけるテカリ検出の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態においては、分割領域の領域画像データ毎にヒストグラムを作成し、テカリ検出スライスを算出することで、分割領域の領域画像データ毎のテカリを検出してもよい。
図9に戻り、画質判定部102dは、テカリがテカリ基準値以下であるか否かを判定し、テカリがテカリ基準値以下であると判定した分割領域の位置データを画像データファイル106aに格納する(ステップSC−10)。
ここで、図12を参照して、本実施形態におけるテカリ判定の一例について説明する。図12は、本実施形態におけるテカリ判定の一例を示す図である。
図12に示すように、本実施形態においては、9つに等分割した運転免許証の上端中央および上端右側の分割領域をテカリ領域と判定してもよい。
図9に戻り、画質判定部102dは、全分割領域の領域画像データのテカリ判定が終了したか否かを判定する(ステップSC−11)。
そして、画質判定部102dは、全分割領域の領域画像データのテカリ判定が終了していないと判定した場合(ステップSC−11:No)、処理をステップSC−9に移行させる。
一方、画質判定部102dは、全分割領域の領域画像データのテカリ判定が終了したと判定した場合(ステップSC−11:Yes)、処理をステップSC−12に移行させる。
そして、画質判定部102dは、全ての分割領域の領域画像データのテカリがテカリ基準値以下であるか否か判定する(ステップSC−12)。
そして、画質判定部102dは、全ての分割領域の領域画像データのテカリがテカリ基準値以下ではないと判定した場合(ステップSC−12:No)、処理をステップSC−13に移行させる。
そして、通知表示部102fは、画像データファイル106aに記憶された分割領域の位置データに基づいて、ユーザがどうすべきかを示す通知データを入出力部112に表示させ(ステップSC−13)、処理をステップSC−3に移行させる。
ここで、図13を参照して、本実施形態におけるユーザ通知の一例について説明する。図13は、本実施形態におけるユーザ通知の一例を示す図である。
図13に示すように、本実施形態においては、ユーザに通知する方法として、図12のように運転免許証の上端中央および上端右側の分割領域をテカリ領域と判定した場合、ユーザにカメラを矢印の方向に上にずらすように操作させる指示を示す通知データ(矢印データ)を表示させてもよい。
図9に戻り、画質判定部102dは、全ての分割領域の領域画像データのテカリがテカリ基準値以下であると判定した場合(ステップSC−12:Yes)、処理をステップSC−14に移行させる。
そして、図9に示すステップSC−14からステップSC−15の処理は、図2に示すステップSA−10からステップSA−11の処理と同様であるため説明を省略する。
このように、本実施形態においては、領域を分割し判定する、すなわち、原稿領域を分割し、原稿領域の画質の判定として、その分割された領域内で画質の判定を行ってもよい。それにより、本実施形態においては、全ての領域判定を行う必要が無くなるため、高速処理が実現できる。
また、本実施形態においては、テカリ基準値以下の分割領域を検出し、ユーザがどうすべきかの回避手段を通知するため、ユーザがすぐにアクションが取ることができる。
すなわち、本実施形態においては、画質が基準値を満たさない分割領域の位置を検出した場合、その位置に従って、基準値を満たさない分割領域がある旨のエラー通知をするのではなく、ユーザの次のアクションを指示することができる。
また、本実施形態のように、原稿領域の全体、原稿領域を分割した領域毎、または、原稿領域の一部の領域に対して、画質の検出値(ボケ、および、テカリ)を算出することで、画質判定を行ってもよい。
近年、スマートフォンまたはタブレット等のモバイル端末の普及に伴い、従来の専用スキャナの利用から、カメラを有するモバイル端末の利用へと、スキャンの手段が変化している。
これは、カメラによるスキャニングは場所を問わないこと、または、媒体の制限が無いことによる自由度が高いという利点があるからである。
一方、カメラ画像は、周辺の光量、撮影方向、および、撮影時の運動などの環境が安定しないことから、スキャナ画質と同等の画像を得ることが難しいという問題があった。
そこで、本実施形態においてモバイル端末100に実装されるモバイルスキャナアプリでは、良質な画像をセンシングして取得できるようにしている。
また、従来、カメラ撮影において良質な画像を取得するための手法に関して、ハード側のアプローチとしては、オートフォーカスによる焦点合わせ制御、および、周辺光量から露光を制御する手法があった。
また、ソフト側のアプローチとしては、プレビュー画像の特徴量(コントラスト等)の解析により、最適な撮影タイミングを得る手法があった。
しかしながら、これらの従来の手法では、背景を含んだ画像全体の画質に対する判定を行っているため、撮影対象物の画質を正確に判断できない場合があった。
そこで、本実施形態においてモバイル端末100に実装されるモバイルスキャナアプリでは、撮影前の画質判断対象を撮影対象物の領域のみに絞り、最適な撮影タイミングで静止画像を取得する手法を提供している。
[他の実施形態]
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態以外にも、請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
例えば、モバイル端末100は、スタンドアローンの形態で処理を行ってもよく、クライアント端末(モバイル端末100とは別筐体である)からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するようにしてもよい。
また、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、明細書中および図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データもしくは検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、または、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、モバイル端末100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、モバイル端末100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。
なお、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じてモバイル端末100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDDなどの記憶部106などには、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、モバイル端末100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAMもしくはROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および/または、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および/または、ウェブページ用ファイル等を格納してもよい。
また、モバイル端末100は、既知のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、モバイル端末100は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
以上のように、モバイル端末、画像処理方法、および、プログラムは、産業上の多くの分野、特にカメラで読み込んだ画像を扱う画像処理分野で実施することができ、極めて有用である。
100 モバイル端末
102 制御部
102a フレーム取得部
102b 原稿取得部
102c 画質検出部
102d 画質判定部
102e 再取得部
102f 通知表示部
102g 画像表示部
102h OCR部
106 記憶部
106a 画像データファイル
110 撮影部
112 入出力部
114 センサ部
116 通信部

Claims (15)

  1. 撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得手段と、
    前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得手段と、
    前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出手段と、
    前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定手段と、
    前記画質判定手段により前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得手段と、
    を備えたことを特徴とする、モバイル端末。
  2. 前記原稿取得手段は、
    前記フレームから前記原稿の一部領域の領域画像データを取得し、
    前記画質検出手段は、
    前記領域画像データの前記テカリを検出する、請求項1に記載のモバイル端末。
  3. 前記原稿取得手段は、
    前記原稿の原稿種に基づいて、前記フレームから前記原稿の前記一部領域の前記領域画像データを取得する、請求項2に記載のモバイル端末。
  4. 前記一部領域は、
    前記原稿種に基づく前記原稿のコンテンツ領域である、請求項3に記載のモバイル端末。
  5. 前記画質判定手段により前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、ユーザがどうすべきかを示す通知データを表示させる通知表示手段、
    を更に備えた、請求項1から4のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  6. 前記画質検出手段は、
    前記原稿画像データに含まれる画素の階調値の中で最高頻度の前記階調値である背景階調値と、前記背景階調値よりも大きい前記階調値の中で高頻度の前記階調値と、に基づいて、前記テカリの閾値を算出し、前記原稿画像データに含まれる前記画素の中で、前記閾値より大きい前記階調値となる前記画素の総数を前記テカリとして検出する、請求項1から5のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  7. 前記原稿取得手段は、
    前記フレームから前記原稿の分割領域の領域画像データを取得し、
    前記画質検出手段は、
    前記各分割領域の前記領域画像データの前記テカリを検出し、
    前記画質判定手段は、
    前記画質検出手段により検出された全ての前記分割領域の前記テカリが、前記テカリ基準値以下であるか否かを判定する、請求項1に記載のモバイル端末。
  8. 前記画質検出手段は、
    更に、前記原稿画像データのボケを検出し、
    前記画質判定手段は、
    更に、前記ボケが、ボケ基準値以上であるか否かを判定し、
    前記再取得手段は、
    更に、前記画質判定手段により前記ボケが前記ボケ基準値以上ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影による前記フレームを取得する、請求項1から7のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  9. 前記原稿取得手段は、
    前記原稿の前記原稿種、および、原稿端からの位置に基づいて、前記フレームから前記原稿の前記コンテンツ領域の前記領域画像データを取得する、請求項4に記載のモバイル端末。
  10. 前記コンテンツ領域は、
    文字領域である、請求項4に記載のモバイル端末。
  11. 前記原稿画像データに対してOCR処理を行い、文字データを取得するOCR手段、
    を更に備えた、請求項1から8のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  12. 前記フレーム、および/または、前記原稿画像データを表示させる画像表示手段、
    を更に備えた、請求項1から9のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  13. 前記フレームは、
    非圧縮の画像データである、請求項1から10のいずれか一つに記載のモバイル端末。
  14. 撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得ステップと、
    前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得ステップと、
    前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出ステップと、
    前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定ステップと、
    前記画質判定ステップにて前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得ステップと、
    を含むことを特徴とする、画像処理方法。
  15. 撮影部の撮影によるフレームを取得するフレーム取得ステップと、
    前記フレームから原稿の原稿画像データを取得する原稿取得ステップと、
    前記原稿画像データのテカリを検出する画質検出ステップと、
    前記テカリが、テカリ基準値以下であるか否かを判定する画質判定ステップと、
    前記画質判定ステップにて前記テカリが前記テカリ基準値以下ではないと判定された場合、前記撮影部の再度の撮影によるフレームを取得する再取得ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017562213A 2016-01-20 2016-01-20 モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム Active JP6503478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051564 WO2017126056A1 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126056A1 true JPWO2017126056A1 (ja) 2018-05-10
JP6503478B2 JP6503478B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59362222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562213A Active JP6503478B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10832070B2 (ja)
JP (1) JP6503478B2 (ja)
WO (1) WO2017126056A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111698428B (zh) * 2020-06-23 2021-07-16 广东小天才科技有限公司 一种文档拍摄的方法、装置、电子设备和存储介质
JP2023144246A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213331A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置
JP2008040910A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 文字列判定装置、文字列判定方法、文字列判定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008310772A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 情報処理装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに制御方法
JP2008310624A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体照合装置
JP2011066690A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 携帯端末装置、画像出力装置、撮像画像処理システム、携帯端末装置の制御方法、画像出力方法、プログラム、および記録媒体
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315024B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、および、プログラム
US20090147988A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Jones Paul W Image transfer with secure quality assessment
ES2415240B1 (es) * 2011-12-21 2014-05-21 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Método para la inspeccion automatizada de captadores solares fotovoltaicos instalados en plantas.
EP2992481A4 (en) 2013-05-03 2017-02-22 Kofax, Inc. Systems and methods for detecting and classifying objects in video captured using mobile devices
WO2015105643A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Marvell World Trade Ltd. System and method for tone mapping of images
US9172842B2 (en) * 2014-03-07 2015-10-27 Lexmark International, Inc. Image binarization for optical character recognition
JP6327071B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-23 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213331A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置
JP2008040910A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 文字列判定装置、文字列判定方法、文字列判定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008310624A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体照合装置
JP2008310772A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 情報処理装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに制御方法
JP2011066690A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 携帯端末装置、画像出力装置、撮像画像処理システム、携帯端末装置の制御方法、画像出力方法、プログラム、および記録媒体
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126056A1 (ja) 2017-07-27
US20180322355A1 (en) 2018-11-08
JP6503478B2 (ja) 2019-04-17
US10832070B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9402025B2 (en) Detection apparatus, method for detecting feature point and storage medium
JP2007265150A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP2007074578A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及びプログラム
JP2019159739A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6564136B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
KR102038741B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 저장 매체
JP6581288B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP6503478B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP2012205089A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6600090B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5451364B2 (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法
JP6598402B1 (ja) レシート等帳票画像自動取得・読取方法、プログラム、及び携帯端末装置
JP6697829B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP6613378B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP6785930B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP6596512B2 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
WO2018003090A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2019140449A (ja) 撮像装置、制御方法及び制御プログラム
WO2017158814A1 (ja) モバイル端末、画像処理方法、および、プログラム
JP4315025B2 (ja) 撮影装置、画像取得方法及びプログラム
JP2017192116A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP6326316B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、プログラム、記録媒体
JP2023015949A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2005173946A (ja) 携帯情報端末およびその文字認識方法
JP2014143630A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150