JPWO2017122829A1 - 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員 - Google Patents

虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122829A1
JPWO2017122829A1 JP2017561211A JP2017561211A JPWO2017122829A1 JP WO2017122829 A1 JPWO2017122829 A1 JP WO2017122829A1 JP 2017561211 A JP2017561211 A JP 2017561211A JP 2017561211 A JP2017561211 A JP 2017561211A JP WO2017122829 A1 JPWO2017122829 A1 JP WO2017122829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cerebral infarction
ssea
subject
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940101B2 (ja
Inventor
敏 黒田
敏 黒田
真理 出澤
真理 出澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Life Science Institute Inc
Original Assignee
Toyama University
Life Science Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University, Life Science Institute Inc filed Critical Toyama University
Publication of JPWO2017122829A1 publication Critical patent/JPWO2017122829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940101B2 publication Critical patent/JP6940101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

被験者から採取された血液試料中に存在するSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定する工程を含む、多能性幹細胞の数の指標とした、被験者における脳梗塞の予後、一過性虚血発作後の脳梗塞リスク若しくは無症候性脳梗塞を予測又は診断するための検査方法。

Description

本発明は、被験者における脳梗塞の予後、一過性虚血発作後の脳梗塞リスク若しくは無症候性脳梗塞を予測又は診断するための検査方法、及び上記検査方法に用いられるキットに関する。
脳卒中は、ヒトの死の主要原因の1つである。すべての脳卒中患者のうち、80%以上が虚血性脳梗塞を被っている[1]。多くの研究にもかかわらず、脳卒中の治療は、発症後4.5時間以内に組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)を用いた血栓溶解療法に依然として限定されている。慢性期の虚血性脳梗塞の患者に対しては、支援的なケアとリハビリテーションのみが確立されている。したがって、患者の機能的転帰を改善するための代替治療アプローチが必要とされる。
最近の研究では、様々な幹細胞/前駆細胞が、虚血性脳梗塞を含む様々な障害において、骨髄から末梢血に動員されることが実証されている。該細胞には内皮前駆細胞(EPC)、造血幹細胞、CD31陽性細胞(血管前駆細胞)などが含まれ、脳における血管新生に寄与する。また、間葉系幹細胞(MSC)は、神経栄養因子等を放出し、虚血性脳梗塞後の機能回復を高める[2]。より重要なことには、これらはまた、神経細胞に分化することができる少数の多能性細胞を含む[3]。最近、出澤らは、真皮線維芽細胞及びMSCなどの成人ヒト間葉系細胞において、独自のタイプの幹細胞を発見した。これらは、MSC全体の数パーセントを占め、ストレス耐性であることから、Multilineage−differentiating Stress Enduring(Muse)細胞と命名されている[4]。それらは、周知のヒト胚性幹(ES)細胞マーカーであるStage Specific Embryonic Antigen(SSEA)−3に陽性の細胞として効率的に単離することができる。SSEA−3抗体を用いて、FACSにより、ヒト骨髄及び線維芽細胞からMuse細胞を効率的に分離することができる[4]。Muse細胞は、自己複製することができ、Nanog、Oct3/4及びSox2などの多能性に関連する遺伝子を発現し、単一細胞から内胚葉、外胚葉及び中胚葉系統の細胞に分化することができる。サイトカイン誘導下で、Muse細胞は、約90%の非常に高い割合でニューロンマーカー陽性細胞に分化する[5]。動物実験では、インビボで移植されたときに組織修復細胞として作用する;それらは、損傷組織に向かって移動し、いくつかの障害の動物モデルにおいて、帰巣される組織に適合する細胞に自発的に分化する[4]。実際に、Muse細胞はマウスの梗塞脳に直接注入されると、宿主の脳に生着した後、組織に組み込まれ、ニューロンマーカーを発現し、顕著に機能回復を高める[6]。ES細胞や誘導された多能性幹細胞(iPS細胞)などの周知の多能性幹細胞とは異なり、Muse細胞はテロメラーゼ活性が低く、免疫不全マウス精巣において奇形を形成しない[5、7]。
本発明者らは、虚血性脳梗塞の患者において、その急性期に骨髄から末梢血にSSEA−3陽性の多能性幹細胞(Muse細胞)が動員されることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]被験者から採取された血液試料中に存在するSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定する工程を含む、多能性幹細胞の数を指標とした、被験者における脳梗塞の予後、一過性虚血発作後の脳梗塞リスク若しくは無症候性脳梗塞を予測又は診断するための検査方法。
[2]被験者から採取された血液試料が、脳梗塞様症状の発症直後から60日までの期間に採取されたものである、上記[1]に記載の検査方法。
[3]多能性幹細胞が、虚血性脳梗塞の急性期において骨髄から末梢血に動員されたものである、上記[1]又は[2]に記載の検査方法。
[4]脳梗塞の予後と被験者の喫煙及び/又は飲酒の有無とを関連付けることを特徴とする、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の検査方法。
[5]カットオフ値と比較する工程をさらに含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の検査方法。
[6]被験者から採取された血液試料中に存在するSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定することができる試薬を含む、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の検査方法に使用するためのキット。
[7]被験者と脳梗塞の治療薬の候補化合物を接触させた後、該被験者由来の血液試料中のSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定する工程を含む、脳梗塞の治療薬をスクリーニングする方法。
[8]カットオフ値と比較する工程をさらに含む、上記[7]に記載のスクリーニング方法。
本発明によれば、脳梗塞の予後を予測することができ、また、一過性虚血発作に起因した脳梗塞のリスクを診断することができ、さらには、無症候性脳梗塞の診断に有用である。
図1は、サイズが小、中及び大の脳梗塞(矢印)の代表的なFLAIR画像を示す。 図2は、健常人(A)及び虚血性脳梗塞(B)における代表的なFACSデータを示す。上段パネルは対照の細胞計数データを表し、中段パネルは二次抗体のみを有する細胞計数データを表し、下段パネルは一次及び二次抗体を有する細胞計数データを表す。SSEA−3陽性細胞は下段パネルで同定される(矢印)。 図3は、虚血性脳梗塞の発症後30日間のSSEA−3+細胞の時間的プロファイルを示す。A)減少したグループ、B)未変化のグループ、及びC)増加したグループ。 図4は、SSEA−3陽性細胞の小画分(緑色)を示すヒト骨髄における蛍光免疫組織化学の顕微鏡写真を示す。スケールバー=50μm。 図5は、年齢と骨髄中のSSEA−3+細胞の割合の間の関係を示す。白丸は化学療法を受けていない患者のデータを表し、黒丸は化学療法を受けた患者のデータを表す。
以下、本発明の説明のために、好ましい実施形態に関して詳述する。なお、本発明は、以下の好ましい実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形を行ってもよいことは当業者に理解される。
本発明は、被験者における骨髄から末梢血に動員された多能性幹細胞(Muse細胞)の数を測定することに基づいた、被験者における脳梗塞の予後を予測する検査方法、及び検査方法に用いられるキット等を提供する。
1.対象疾患
本発明は、SSEA−3陽性の多能性幹細胞(Muse細胞)の血中の数を測定することにより、脳梗塞の予後、一過性虚血発作に基づく脳梗塞のリスク、及び無症候性脳梗塞の診断を目的とする。ここで、「脳梗塞」とは、脳血管の閉塞や灌流圧低下により、脳に局所的な虚血部分が生じ、神経細胞の不可逆的細胞死を呈した状態をいう。より具体的には、脳内小動脈が閉塞して発症するラクナ梗塞、脳内大動脈が粥腫で閉塞して発症するアテローム血栓性脳梗塞、心臓内の血栓が栓子となり脳内動脈を閉塞して発症する心原性脳塞栓症のいずれをも含む。また、脳梗塞でも急性期、亜急性期、回復期(慢性期)等のいずれをも含む。本発明においては、発症直後から60日までの被験者の血液試料を測定対象とする。ここで、「発症」とは、患者の正常な状態を最後に見たとき、又は目撃者のいない就寝中に脳梗塞が起こった際の就寝時と定義される。脳梗塞には、血栓の由来により脳血栓と脳塞栓に分類され、本発明は、脳血栓及び脳塞栓の診断、さらには、脳梗塞の予後の診断に有用である。「一過性虚血発作」とは、脳循環における血栓塞栓症に起因する一過性の急性神経機能障害を指す。本発明によれば、このような一過性虚血発作後に脳梗塞を発症し得るかどうかのリスクを診断することができる。また、本明細書において使用するとき、「無症候性脳梗塞」とは、例えば、急性かつ顕性の脳卒中を特徴付ける症状、例えば片側不全麻痺、知覚減退、及び/又は失語症のない、脳組織における虚血の状態を指す。
2.多能性幹細胞
本発明の検査方法等に使用される多能性幹細胞は、本発明者らの一人である出澤が、ヒト生体内にその存在を見出し、「Muse(Multilineage−differentiating Stress Enduring)細胞」と命名した細胞であってもよい。一般的に、Muse細胞は、骨髄液、脂肪組織(Ogura,F.,et al.,Stem Cells Dev.,Nov 20,2013(Epub)(published on Jan 17,2014))や真皮結合組織等の皮膚組織から得ることができ、各臓器の結合組織にも散在する。また、この細胞は、多能性幹細胞と間葉系幹細胞の両方の性質を有する細胞であり、例えば、それぞれの細胞表面マーカーである「SSEA−3(Stage−specific embryonic antigen−3)」陽性として、又は「SSEA−3」と「CD105」のダブル陽性として同定される。したがって、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、例えば、これらの抗原マーカーを指標として生体組織から分離することができる。Muse細胞の分離法、同定法、及び特徴などの詳細は、国際公開第WO2011/007900号に開示されている。また、Wakaoら(2011、上述)によって報告されているように、骨髄、皮膚などから間葉系細胞を培養し、それをMuse細胞の母集団として用いる場合、SSEA−3陽性細胞の全てがCD105陽性細胞であることが分かっている。したがって生体の間葉系組織又は培養間葉系幹細胞からMuse細胞を分離する場合は、単にSSEA−3を抗原マーカーとしてMuse細胞を精製し、使用することができる。なお、本明細書においては、脳梗塞(後遺症を含む)を診断する方法に使用され得る、SSEA−3を抗原マーカーとして、生体の間葉系組織又は培養間葉系組織から分離された多能性幹細胞(Muse細胞)又はMuse細胞を含む細胞集団を単に「SSEA−3陽性細胞」と記載することがある。また、本明細書においては、「非Muse細胞」とは、生体の間葉系組織又は培養間葉系組織に含まれる細胞であって、「SSEA−3陽性細胞」以外の細胞を指す。
簡単には、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、細胞表面マーカーであるSSEA−3に対する抗体を単独で用いて、又はSSEA−3及びCD105に対するそれぞれの抗体を両方用いて、生体組織(例えば、間葉系組織)から分離することができる。ここで、「生体」とは、哺乳動物の生体をいう。本発明において、生体には、受精卵や胞胚期より発生段階が前の胚は含まれないが、胎児や胞胚を含む胞胚期以降の発生段階の胚は含まれる。哺乳動物には、限定されないが、ヒト、サル等の霊長類、マウス、ラット、ウサギ、モルモット等のげっ歯類、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ロバ、ヤギ、フェレット等が挙げられる。Muse細胞は、生体の組織から直接マーカーを持って分離される点で、胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞と明確に区別される。また、「間葉系組織」とは、骨、滑膜、脂肪、血液、骨髄、骨格筋、真皮、靭帯、腱、歯髄、臍帯、臍帯血などの組織及び各種臓器に存在する組織をいう。例えば、Muse細胞は、骨髄や皮膚、脂肪組織から得ることができる。例えば、生体の間葉系組織を採取し、この組織からMuse細胞を分離し、利用することが好ましい。また、上記分離手段を用いて、線維芽細胞や骨髄間葉系幹細胞などの培養間葉系細胞からMuse細胞を分離してもよい。
上記のように、Muse細胞又はMuse細胞を含む細胞集団は、例えば、SSEA−3陽性、及びSSEA−3とCD105の二重陽性を指標にして生体組織から分離することができるが、ヒト成人皮膚には、種々のタイプの幹細胞及び前駆細胞を含むことが知られている。しかしながら、Muse細胞は、これらの細胞と同じではない。このような幹細胞及び前駆細胞には、皮膚由来前駆細胞(SKP)、神経堤幹細胞(NCSC)、メラノブラスト(MB)、血管周囲細胞(PC)、内皮前駆細胞(EP)、脂肪由来幹細胞(ADSC)が挙げられる。これらの細胞に固有のマーカーの「非発現」を指標として、Muse細胞を分離することができる。より具体的には、Muse細胞は、CD34(EP及びADSCのマーカー)、CD117(c−kit)(MBのマーカー)、CD146(PC及びADSCのマーカー)、CD271(NGFR)(NCSCのマーカー)、NG2(PCのマーカー)、vWF因子(フォンビルブランド因子)(EPのマーカー)、Sox10(NCSCのマーカー)、Snai1(SKPのマーカー)、Slug(SKPのマーカー)、Tyrp1(MBのマーカー)、及びDct(MBのマーカー)からなる群から選択される11個のマーカーのうち少なくとも1個、例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個又は11個のマーカーの非発現を指標に分離することができる。例えば、限定されないが、CD117及びCD146の非発現を指標に分離することができ、さらに、CD117、CD146、NG2、CD34、vWF及びCD271の非発現を指標に分離することができ、さらに、上記の11個のマーカーの非発現を指標に分離することができる。
さらに、上記特徴を有するMuse細胞は、以下:
(i)テロメラーゼ活性が低いか又は無い;
(ii)三胚葉のいずれの胚葉の細胞に分化する能力を持つ;
(iii)腫瘍性増殖を示さない;及び/又は
(iv)セルフリニューアル能を持つ
からなる群から選択される少なくとも1つの性質を有してもよい。本発明の一局面では、Muse細胞は、上記性質を全て有する。ここで、上記(i)について、「テロメラーゼ活性が低いか又は無い」とは、例えば、TRAPEZE XL telomerase detection kit(Millipore社)を用いてテロメラーゼ活性を検出した場合に、低いか又は検出できないことをいう。テロメラーゼ活性が「低い」とは、例えば、体細胞であるヒト線維芽細胞と同程度のテロメラーゼ活性を有しているか、又はHela細胞に比べて1/5以下、好ましくは1/10以下のテロメラーゼ活性を有していることをいう。上記(ii)について、Muse細胞は、in vitro及びin vivoにおいて、三胚葉(内胚葉系、中胚葉系、及び外胚葉系)に分化する能力を有し、例えば、in vitroで誘導培養することにより、肝細胞、神経細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、骨細胞、脂肪細胞等に分化し得る。また、in vivoで精巣に移植した場合にも三胚葉に分化する能力を示す場合がある。さらに、静注により生体に移植することで損傷を受けた臓器(心臓、皮膚、脊髄、肝、筋肉等)に遊走及び生着し、組織に応じた細胞に分化する能力を有する。上記(iii)について、Muse細胞は、浮遊培養では増殖速度約1.3日で増殖するが、浮遊培養では1細胞から増殖し、胚様体様細胞塊を作り14日間程度で増殖が止まる、という性質を有するが、これらの胚様体様細胞塊を接着培養に持っていくと、再び細胞増殖が開始され、細胞塊から増殖した細胞が広がっていく。さらに精巣に移植した場合、少なくとも半年間は癌化しないという性質を有する。また、上記(iv)について、Muse細胞は、典型的には、セルフリニューアル(自己複製)能を有する。ここで、「セルフリニューアル」とは、1個のMuse細胞から浮遊培養で培養することにより得られる胚様体様細胞塊に含まれる細胞から3胚葉性の細胞への分化が確認できると同時に、胚様体様細胞塊の細胞を再び1細胞で浮遊培養に持っていくことにより、次の世代の胚様体様細胞塊を形成させ、そこから再び3胚葉性の分化と浮遊培養での胚様体様細胞塊が確認できることをいう。セルフリニューアルは1回又は複数回のサイクルを繰り返せばよい。
3.検査方法
本発明によれば、被験者から採取された血液試料中に存在するMuse細胞の数を測定する工程を含む、Muse細胞の数の指標とした、被験者における脳梗塞の予後を予測するための検査方法が提供される。
上記検査方法において、「被検者」は、脳梗塞を起こす可能性のある動物であれば如何なるものでもよく、より具体的には、ヒト、サル、又はラットなどのげっ歯類等が挙げられる。本発明の脳梗塞の検査方法は、このうち、脳梗塞の疑いのあるヒト、又は脳梗塞発症後のヒトにおいて特に好ましく行われる。
上記被検者から採取された「血液試料」としては、骨髄から末梢血に動員されたMuse細胞を含有し、その数を測定できるものであれば特に制限はないが、具体的には、EDTA血漿、クエン酸血漿などの血漿、血清、全血の何れでもよい。これらのうち、EDTA血漿が簡便に採取でき、保存が容易で且つ採取量が多いため好ましく用いられる。被検者から該血液試料を採取するために採血するタイミングは、脳梗塞の診断を行うタイミングであればいずれのタイミングでもよく、例えば、脳梗塞様症状の発症直後から60日までの期間であることが好ましい。
血液試料中に含まれるMuse細胞数の測定方法としては、例えば、EDTA含有チューブに採取した又はそれを保存した溶液に含まれるMuse細胞を蛍光活性化セルソーティング(FACS)技術を用いて容易に行うことができる。上記採取したEDTA溶液には、Muse細胞の他に単核細胞を含まれることから、単核細胞におけるSSEA−3陽性細胞の割合を算出して、Muse細胞の数を決定することができる。簡単には、単離された単核細胞に抗SSEA−3抗体を一次抗体として反応させ、その後、蛍光標識した二次抗体を反応させ、FACS装置により細胞数を特定することができる。
上記の通り、本発明の検査方法においては、被検者から採取された血液試料(本明細書中では、これを「検体」と称することがある。)中のMuseの含有数を測定し、これを指標として、脳梗塞又はその予後を検査することができる。また、既存の脳梗塞マーカーであるCRPやD−dimerなどの検体中の含有量を組み合わせてもよく、あるいは臨床症候の観察と心エコー、MRI、MRA、頚部血管エコーなどの結果とを関連付けた複合指標を用いることで、より的確に検査することが可能である。
後述する実施例2に示されるように、脳梗塞の発症後の30日以内では、骨髄から動員された血液中のMuse細胞の数の増減により、主に3つのパターンに分類することができる。具体的には、(i)発症後から有意に細胞数が減少するパターン(図3A)、(ii)発症後から細胞数の顕著な変化が見られないパターン(図3B)、及び(iii)発症後から有意に細胞巣が増加するパターン(図3B)に分けられる。これらのパターンは、多変量解析の結果(表1参照)と併せると、喫煙患者は、7日目及び/又は30日目にSSEA−3+細胞の数の増加を有意に妨げ、アルコール摂取患者は有意に促進する。このようにして、本発明の検査方法は、脳梗塞の予後と被験者における喫煙及び/又は飲酒の有無を関連付けることができる。ここで、本明細書で使用するとき、被験者における「禁煙」とは、発症又は入院前の3ヶ月以内に毎日を基準にしたタバコ喫煙をいう。また、「アルコール摂取」とは、被験者によるアルコール摂取量が、3ヶ月以内に週あたり150g超のアルコール量を消費することをいう。
このように、本発明は、脳梗塞の予後を予測する検査方法を提供することができる。脳梗塞の予後は、脳梗塞の発症後、ある一定期間の後に、その被験者の脳梗塞による障害の程度にて示される。障害の程度は、それ自体公知であって、既に確定している指標を用いて評価することができる。指標として、例えば、日本版モディファイド・ランキン・スコア(mRS)判定基準(篠原幸人ら、mRS信頼性研究グループ、modified Rankin Scaleの信頼性に関する研究−日本語版判定基準書及び問診表の紹介、脳卒中 2007;29:6−13)等が用いられる。ここで、「一定の期間の後」とは、発症後のいつの時点でもよいが、被験者の社会復帰の状態を評価する観点から、例えば、発症から3ヶ月〜1年後までの間に評価するのが一般的である。予後の予測においては、予想方法の有用性を考慮して、発症直後から60日までの被験者から取得した血液試料中のMuse細胞の数で、限定されないが、例えば、発症後3ヵ月後の該被験者の状態を予測する方法などが好ましい。
なお、被験者から採取された血液試料中に存在するMuse細胞の数を指標として上記脳梗塞の予後等の検査を行う場合には、健常人の血液試料中のMuse細胞の数と比較してもよく、適切なカットオフ値を規定して検査する方法であってもよい。健常人のMuse細胞の数は、予め脳梗塞でないことを臨床的に確認された健常人から血液を採取し、被験者から採取した血液試料と同様の処理及び測定を行って定量することにより得ることができる。ここで、「カットオフ値」とは、一般的には、ある物質に着目して目的とする疾患群と非疾患群とを判定する場合に定める値をいう。目的とする疾患と非疾患とを判定する場合に、カットオフ値以下であれば陰性及びカットオフ値以上であれば陽性として、またはその反対に、カットオフ値以下であれば陽性及びカットオフ値以上であれば陰性として疾患を判定することができる。
後述する実施例2に示されるように、健常人においては血中のMuse細胞の数は、測定により平均3.5±4.3/μlであることが判明したため、該数値をカットオフ値として用いることができる。図3には、いずれの脳梗塞患者も上記数値よりも高い数値で、患者の血中にはMuse細胞が存在していることが示されている。したがって、このようなカットオフ値を用いることにより、例えば、患者が無症候性脳梗塞であるという診断に応用することができ、また、脳梗塞治療薬の効果を評価することができる。
本発明の検査方法により脳梗塞の診断がなされた被験者は、それぞれの疾患に適した治療法を受けることにより、予後の経過や治療効果が非常に良好となると言える。
4.脳梗塞測定用キット
本発明は、さらに、被験者から採取された血液試料中に存在するMuse細胞の数を測定することができる試薬を含む、上記の検査方法で使用されるキット、脳梗塞の予防若しくは治療効果の評価、又は脳梗塞予防若しくは治療薬のスクリーニング方法を行うためのキットが提供される。キットの内容は、試薬又は測定機器の組み合わせにより構成されるが、後述する各構成要素と本質的に同一であるか、又はその一部と本質的に同一な物質が含まれていれば、構成及び形態が異なっていても、本発明のキットに包含される。試薬としては、例えば、免疫測定法によりMuse細胞の数を測定する場合には、抗SSEA−3抗体を含む。また、必要に応じ、生体試料の希釈液、抗体固定化固相、反応緩衝液、洗浄液、標識された二次抗体、標識体の検出用試薬、標準物質なども含まれる。生体試料の希釈液としては、EDTA溶液、界面活性剤、緩衝剤などにBSAやカゼインなどのタンパク質を含む水溶液などが挙げられる。
反応緩衝液は、例えば、Muse細胞の表面抗原とそれに対する一次抗体が結合反応をする際の溶媒環境を提供するものであればいかなるものでもよい。標識された二次抗体は、上記一次抗体に対する抗体であって、FITC、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、ウシ小腸アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼなどが標識された抗体が用いられる。
5.脳梗塞の治療効果を確認する方法
本発明の別の態様は、脳梗塞の治療薬が投与された被験者から採取された血液試料中のMuse細胞の数を測定する工程を含む、該被験者における脳梗塞の治療効果を確認する方法である。脳梗塞の治療薬とは、脳梗塞を治療し得る薬として用いられているものであればいずれのものでもよいが、例えば、ウロキナーゼ、組織プラスミノゲンアクチベーターなどの血栓溶解剤、へパリンなどの抗凝固剤、サイクロオキシゲナーゼ阻害薬、フォスフォリジエステラーゼ阻害薬、スロンボキセンA2(TAX2)合成阻害薬などの抗血小板剤、フリーラジカルスカベンジャーなどの脳保護薬等が挙げられる。
脳梗塞の治療薬が投与された被験者から採取された血液試料におけるMuse細胞の数が、投与前の量に比べて増加又は減少するか、あるいは、脳梗塞を発症していない対照の被験者(例えば、健常人)におけるMuse細胞の数に近づいた場合、治療効果があったと判定することができる。
6.脳梗塞予防もしくは治療薬のスクリーニング方法
本発明のさらに別の態様は、被験者と脳梗塞の治療薬の候補化合物を接触させた後、該被験者の血液試料中のMuse細胞の数を測定する工程を含む、脳梗塞の治療薬のスクリーニング方法である。このスクリーニング方法における被験者とは、血液試料におけるMuse細胞の数が、脳梗塞状態と同様の異常を示す非ヒト動物個体であり得る。脳梗塞の症状を有する動物としては、例えば、外科的手法等で脳梗塞状態を形成させた脳梗塞モデル非ヒト動物(Yuji Kuge,Kazuo Minematsu et al.Nylon Monofilament for Intraluminal Middle Cerebral Artery Occlusion in Rats.Stroke,26,1655(1995))などが挙げられる。血液試料中のMuse細胞の数をもとに、脳梗塞状態の非ヒト動物個体(例えば、マウスやラット)でヒトにおけるある病型に類似した病態を構築できれば、ある病型の脳梗塞患者における治療薬を開発するための実験系を確立することができる。また、非ヒト動物個体の予後をMuse細胞の数をモニタリングすることにより、ヒトの脳梗塞の予後に有効な治療薬を開発することが可能となる。
これらの被験者に接触させる脳梗塞の治療薬候補化合物(以下、「候補化合物」と称することがある。)としては、例えば、ペプチド、タンパク、非ペプチド性化合物、低分子合成化合物などが挙げられ、これらの化合物は新規な化合物であってもよく、又は公知の化合物であってもよい。候補化合物と接触させた被験者におけるMuse細胞の数が、接触前の数に比べて増加又は減少するか、あるいは、対照の被験者におけるMuse細胞の数に近づいた場合、該候補化合物は、脳梗塞に対して治療効果を有すると判定することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
材料及び方法
(1)被験者
本研究には、発症後、24時間以内にテント上領域の虚血性脳梗塞を理由に病院に入院した29人の成人患者が含まれた。ラクナ梗塞の患者は除外された。男性16名、女性13名であった。平均年齢は71.4±13.3歳であり、41歳から93歳であった。本研究は、富山大学病院及び済生会富山病院の倫理審査委員会により承認され、各参加者からインフォームドコンセントを得た。
本発明者らは、年齢、性別、入院時のNIHSS、過去の病歴、喫煙、アルコール摂取、虚血性脳梗塞のサブタイプ、脳梗塞の位置と大きさ、発症後1ヶ月でのモディファイド・ランキン・スコアを含む臨床データを各患者において収集した。過去の病歴には、虚血性及び出血性脳卒中、高血圧、真性糖尿病及び高脂血症が含まれる。高血圧は、140/90mmHgより高い血圧又は降圧剤が現在使用されるものとして定義された。真性糖尿病は、6.5%より高いヘモグロビンA1C値又は現在の抗糖尿病薬の使用として定義された。140mg/dlより高い血清低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールレベル又は脂質低下剤の現在の使用を有する患者は、高脂血症とみなされた。現在の喫煙は、入院前の3ヶ月以内に毎日を基準にした任意のタバコ喫煙と定義された。現在のアルコール摂取量は、3ヶ月以内に週あたり150g超のアルコール消費量と定義された。
(2)生理学的及び実験的データ
入院時には、すべての患者において、血圧、ECG、及び実験データが記録された。これらの試験は、発症の7日後及び30日後に繰り返された。
(3)放射線検査
入院時に、1.5テスラのMR装置を用いて、拡散強調画像、T2強調画像、及び流体減衰反転回復(FLAIR)画像、並びにMR血管造影がすべての患者において得られた。脳梗塞の大きさを小、中、及び大の3グループに分けられた。脳梗塞の大きさは、2つを超える皮質枝の領域に病変が位置する場合に大、病変が1つの皮質枝の領域に位置する場合に中、及び病変がより小さくなる場合に小として等級分けした(図1)。
(4)循環するSSEA−3+細胞の定量
循環SSEA−3+細胞を定量するために、入院時及び7日目と30日目にすべての患者から末梢血を全3ml得た。血液をエチレンジアミン四酢酸(EDTA)含有チューブ中で保存した。単核細胞を単離するために、血液を等容量の生理食塩水で希釈し、2mlのLymphoprep(Axis−Shield Diagnostics Ltd.、Scotland)上に重層し、室温で15分間、800gで遠心分離した。次に、蛍光活性化セルソーティング(FACS)技術を用いて、単核細胞におけるSSEA−3陽性細胞の割合を決定した。簡潔には、単離された単核細胞(約1×106)を0.5%ウシ血清アルブミン及び2mM EDTA(FACS緩衝液)を含有する100μlの氷冷リン酸緩衝食塩水(PBS)に再懸濁した。SSEA−3(1:50希釈、Millipore、MAB4303)に対する一次抗体を添加し、穏やかに揺動しながら4℃で60分間インキュベートした。一次抗体結合後、細胞をFACS緩衝液で2回洗浄し、1:100のFITC結合ヤギ抗ラットIgM(Jackson ImmunoResearch Laboratories、Inc.、Baltimore、PA)を含有する100μlのFACS緩衝液に再懸濁し、穏やかな揺動しながら4℃の暗所にて60分間インキュベートした。二次抗体結合後、細胞を氷冷FACS緩衝液で3回洗浄し、1mlの氷冷FACS緩衝液に再懸濁し、細胞ストレーナーチューブ(No.352235、BD Falcon)に通し、すぐにFACSCanto TM II(BD Biosciences)で分析した。すべてのFACS分析において、非特異的結合及び/又は自家蛍光の可能性を排除するために、細胞の対照試料(二次抗体のみに曝露された)を使用した。BD FACSDivaソフトウェア(BD Biosciences)を用いて、FITC陽性細胞の数をカウントした。SSEA−3+細胞の絶対数は、以下の式に従って計算された:
FACS上のSSEA−3+細胞数(/μl)=(全WBCの数−PMNの数)(/μl)×SSEA−3+細胞(%)(式中、PMNは多形核細胞を表す)
本研究では、心血管障害の既往歴がない健常人5名のSSEA−3+細胞の対照値を決定するために、末梢血を得た。男性2名、女性3名であり、平均年齢56.2±4.2歳であった。本研究では、SSEA−3+細胞の絶対数は、7日目又は30日目で入院時の対照の2倍以上に増加したときは増えたと判断され、7日目又は30日目で入院時の対照の半減未満に減少したときは減少したと判定された。
(5)組織学的分析
ヒト骨髄におけるSSEA−3+細胞の割合及び分布を明らかにするために、脳血管疾患の既往のない8人の剖検患者から検体を得た。男性は5人、女性は3人であった。平均年齢は63.9±9.0歳であり、57歳から73歳までの範囲であった。彼らは、心筋梗塞、悪性腫瘍、心不全などの様々な疾患のために死亡した。検体を緩衝化されたホルマリン(4%)中で固定し、パラフィンに包埋した。その後、厚さ4μmの切片を次の染色のために調製した。脱パラフィン化された切片を圧力ポットで2分間、抗原回収することによって処理した。免疫組織化学を用いて、ヒト骨髄中のSSEA−3+細胞を同定した。簡単には、各切片を4℃で一晩、SSEA−3に対する一次抗体(ラットモノクローナル、1:100希釈、Millipore、MAB4303)で処理し、次に、フルオレセイン(FITC)Sffini Pure(ヤギ抗ラットIgM、1:50希釈、Jackson Immunoresearch)とともに、室温にて1時間インキュベートした。最後に、DAPIを含むProLong Gold Antifade試薬を用いて室温で24時間、切片を染色した。骨髄細胞全体のSSEA−3+細胞の割合を20×の倍率で顕微鏡(BZ9000、Keyence Co.、Osaka、Japan)下で無作為に5視野において計算した。
(6)統計分析
データを平均±SDとして表した。χ2検定を用いて分類変数を比較した。連続変数は、2つのグループ間の両側不対t検定及び3つのグループ間の1因子ANOVAを用いて比較された。P値が0.05未満では、差異は統計的に有意であるとみなされた。
複数の線形回帰分析を行って、入院時の循環するSSEA−3+細胞の数を予測する重要な因子を同定した。さらに、多変量ロジスティック回帰分析を行って、虚血性脳梗塞の発症後、7日目又は30日目に循環するSSEA−3+細胞の増加を決定するための独立した因子を同定した。単変量解析で得られたP<0.40を用いて、前進段階的モデルの作成手法をパラメーターについて実施した。最終多変量解析では、統計的有意水準をP<0.05に設定した。結果は、調整されたオッズ比(OR)及び対応する95%信頼区間(CI)として表した。
実施例1:臨床的特徴
入院時の平均NIHSSは8.6±7.4であり、0〜24の範囲であった。臨床診断には、17人の心臓塞栓症、7人のアテローム血栓性脳卒中、3人の大動脈塞栓症、及び2人の他の患者が含まれた。過去の病歴には、16人において高血圧症、3人において糖尿病、4人において高脂血症、7人において喫煙、及び10人においてアルコール摂取であった。
30日目の平均mRSは2.3±2.2であり、0〜6の範囲であった。発症後、8〜30日の間に2人の患者(6.9%)が死亡し、入院時及び7日目のみのデータを本研究において分析した。脳梗塞の大きさは、13人の患者において小、10人において中、及び6人おいて大に分けられた。
実施例2:循環するSSEA−3 + 細胞
図2は、対照及び虚血性脳梗塞を有する患者におけるFACS分析の代表的な結果を示す。健常対照において、SSEA−3+細胞の数は、0〜10μlの範囲で非常に少なかった。平均値は3.5±4.3/μlであった。一方、入院時のSSEA−3+細胞のベースライン数は、患者間で大きく異なっていた。SSEA−3+細胞の平均数は、81.9±78.0/μlであり、4.7〜249.1/μlの範囲であった。したがって、29人の被験者のうち22人(75.9%)において、虚血性脳梗塞が発症してから24時間以内にSSEA−3+細胞の数が顕著に増加した。単変量解析では、入院時のSSEA−3+細胞の数と、年齢、性別、入院時のNIHSS、過去の履歴、虚血性脳梗塞のサブタイプ、脳梗塞のサイズ、及び30日目のmRSの間に有意な関係がないことを検出した。多重線形回帰分析はまた、入院時に循環するSSEA−3+細胞の絶対数を予測する重要な因子を同定しなかった。
循環するSSEA−3+細胞の数を、発症後、30日以内に連続的に評価した。それらの数は、7日目及び30日目に、それぞれ81.9±78.0/μlから86.9±80.8/μl及び68.7±64.9/μlに変化した。3つの時点間に有意差はなかった。図3は、循環するSSEA−3+細胞の数の時間的プロファイルを示す。動態は3つのパターンに分けることができた;29人の患者のうち8人(27.6%)において、循環するSSEA−3+細胞の数は、7日目に有意に減少した。それらの数は、8人の患者のうち7人において30日目に回復しなかった。29人の患者のうち13人(44.8%)では、発症後、30日以内にその数は有意に変化せず、対照より高いレベルを維持した。しかしながら、29人の患者の他の8人(27.6%)では、循環するSSEA−3+細胞の数は、7日目及び/又は30日目に有意に増加し続けた。表1に示されるように、単変量解析では、虚血性脳梗塞の発症後、30日間に循環するSSEA−3+細胞の持続的な増加を予測するための重要な因子が同定されなかった。しかしながら、多変量ロジスティック回帰分析により、発症後30日以内に、虚血性脳梗塞患者における循環するSSEA−3+細胞の継続的な増加に、現在の喫煙及びアルコール摂取が有意に影響することが示された。オッズ比は、現在の喫煙では0.0027(P=0.0336、95%CI=0−0.633)、アルコール摂取では1,688(P=0.0220、95%CI=2.91−978,046)であった。
虚血性脳梗塞後の循環するSSEA−3+細胞の増加に対する独立した予測因子。
OR:オッズ比、CI:信頼区間。
実施例3:ヒト骨髄におけるSSEA−3 + 細胞の分布
骨髄細胞の小画分はSSEA−3に対して陽性であった。図4に示されるように、SSEA−3+細胞の分布は均一ではなかった。それらはクラスターのように分布していた。SSEA−3+細胞の割合は、0%から0.5%まで変化し、平均値は0.2±0.17%であった。図5に示されるように、SSEA−3+細胞の割合は、悪性腫瘍のために化学療法を処置された3人の患者において0.1%未満であった。これらの3人の患者を除くと、統計学的に有意ではないが、患者の年齢と骨髄中のSSEA−3+細胞の割合との間に負の相関が生じる傾向にあった。
考察
この研究では、SSEA−3に対する一次抗体を用いて骨髄の検体を染色した。これは、以前の研究では、骨髄におけるMuse細胞の局在を示していないためである。結果として、この研究は、SSEA−3+細胞が骨髄細胞全体の約0.2%に相当することを示している。以前の研究によれば、Muse細胞は、ヒト骨髄の吸引液中に0.03%の割合で同定され、MSCでは5〜6%の割合で同定される[5]。それらの集団は、年齢とともに徐々に減少する傾向があるが、おそらく試料のサイズが小さいために統計的有意性が得られない。興味深いことに、化学療法と放射線照射が、幹細胞/前駆細胞及びMSCを含む骨髄細胞の長期的な損傷を引き起こす可能性があるため、悪性腫瘍に対する化学療法で処置された患者では、Muse細胞の集団は非常に小さかった[8]。したがって、化学療法後に、SSEA−3+細胞でさえ不可逆的又は持続的な損傷を被る場合がある。
現在、骨髄中の幹細胞/前駆細胞は、虚血性脳梗塞を含む様々な疾患において末梢血に迅速に動員されることがよく知られている[2]。早期前駆マーカーを発現する非造血幹細胞は、急性心筋梗塞[9,10]及び虚血性脳梗塞[11]後に、骨髄から末梢血に動員される。最近、Yuら(2013)は、急性心筋梗塞の患者から0日目、1日目及び7日目に末梢血単核細胞を単離し、胚性幹細胞マーカーのmRNA発現を測定した。彼らは、Oct4、Nanog、CD31、及びVE−カドヘリンのmRNAレベルが0日目及び1日目に末梢血において有意に高かったと報告している[12]。さらに、虚血性脳梗塞の患者でも同様の現象が観察されている[13、14]。現在の知見は、これらの以前のデータを模倣している。したがって、循環するSSEA−3+細胞の数は、29人の虚血性脳梗塞患者のうち22人において、対照よりも入院時に非常に多かった。
この研究では、虚血性脳梗塞の患者の間で、入院時のSSEA−3+細胞のベースライン数が大きく異なっていた。臨床パラメーターは、SSEA−3+細胞のベースライン数を予測しなかった。30日以内の動態も患者によって大きく異なる。結果は以前の研究とよく相関している。したがって、Dunacら(2007)は、25人の虚血性脳梗塞の患者におけるCD34陽性細胞の動員を評価し、患者ごとに、及び1人の患者について1日ごとに細胞数に大きな変動があることを見出した[15]。しかしながら、本研究は、29人の患者のうち8人(27.6%)が、虚血性脳梗塞を発症後、30日間に末梢血中にSSEA−3+細胞を着実かつ連続的に動員したことを示した(図2)。これに対して、以前の研究では、内皮前駆細胞を含む幹細胞/前駆細胞の動員は、発症後の24〜48時間でピークに達し、急性心筋梗塞の患者における対照レベルに戻ることが示されている[16]。Taguchiら(2004)はまた、CD34陽性細胞が7日間持続して増加し、その後、30日目にベースラインレベルまで減少することを報告している[13]。したがって、幹細胞/前駆細胞の動員の時間的プロファイルは、患者の状態及び動員された細胞のタイプに大きく依存し得る。
以前の研究は、内皮前駆細胞の動員が、加齢及び真性糖尿病を含む様々な要因によって制御されることを示した。反対の結果も報告されているが、それらのすべての要因が動員を阻害すると考えられている[17、18]。しかしながら、この研究では、これらの要因のいずれも、SSEA−3+細胞の時間的プロファイルに関連しなかった。代わりに、本研究は、喫煙及びアルコール摂取が、虚血性脳梗塞後のSSEA−3+細胞動員の動態に大きく影響することを明確に示している。したがって、喫煙は、7日目及び/又は30日目にSSEA−3+細胞の数の増加を有意に妨げ、アルコール摂取は有意に促進する。実際に、多数の以前の研究は、喫煙及びアルコールによる幹細胞/前駆細胞の生物学的特徴に及ぼす影響を強く示唆している。Ludwigら(2010)は、循環するCD34陽性細胞の数は、非喫煙者よりも喫煙者において有意に低いことを報告している[19]。Lamiraultら(2013)もまた、能動喫煙と骨髄及び血液中の低CD34陽性細胞との間の関連を報告している[20]。幹細胞/前駆細胞に対する喫煙の有害な影響には、細胞及びそれらの制御機構に対する直接的な影響、並びにそれらの微小環境の変化が含まれる。幹細胞/前駆細胞の煙成分への曝露は、組織リザーバーにおけるそれらの細胞の数と質の低下をもたらす可能性がある[21]。作用機序を説明するためのいくつかの仮説がある。これらのうち、喫煙に関連した活性酸素種(ROS)の産生は、一酸化窒素(NO)の生物学的利用能を低下させ、骨髄からの動員を減少させる可能性がある[22]。アルコール乱用もまたヒトの健康に悪影響を及ぼす。しかしながら、疫学的研究は、エタノールの適度な消費が、冠状動脈性心疾患、突然の心臓死、及び虚血性脳梗塞のリスクを低下させることを示している。実際に、中程度の量のエタノールは培養細胞において血管新生を増強する[23]。さらに、Chiva−Blanchら(2014)は、ビールの非アルコール分画が、心血管リスクの高い患者の循環する内皮細胞の数を増加させると報告している[24]。赤ワインの中程度の摂取もまた、糖尿病マウスにおいて細胞の動員を向上させる[25]。したがって、アルコールに含まれるいくつかの成分は、幹細胞/前駆細胞の動員並びにエタノール自体に寄与し得る。
本研究では、循環するMuse細胞の連続的な増加は、より良好な機能的転帰に直接関連していなかった。しかしながら、最近の観察によると、末梢血中の幹細胞/前駆細胞の動態は、虚血性脳病変で起こる過程において重要な役割を果たす可能性がある[14]。したがって、Dunacら(2007)は、循環するCD34陽性細胞を測定し、それらの動員の程度は虚血性脳梗塞後に機能回復に直接関係していると結論づけた[15]。Gojska−Grymajioら(2012)はまた、CD34陽性及びCD34/CXCR4陽性細胞の動員の増加は、より良好な機能的転帰に関係していると報告している[14]。したがって、これらの「高応答者」患者は、虚血性脳梗塞後の良好な機能的転帰によって特徴付けることができるが、これらの動員された細胞は、梗塞病変に向かって移動し、ヒトにおいて損傷した脳を再生することを証明する必要がある。より幅広い研究により、SSEA−3+細胞の動員が、虚血性脳梗塞後の機能回復に寄与し得るかどうかを明らかにされるであろう。
結論
本研究は、虚血性脳梗塞の急性期に、多能性のMuse細胞が骨髄から末梢血に動員されていることを明確に示している。喫煙及びアルコール摂取は、Muse細胞の時間的プロファイルに有意に影響を及ぼす。この研究では、SSEA−3+細胞のベースライン数及び動態は、おそらく末梢血中の量が少ないため、機能的転帰と関連していない。しかしながら、内因性のMuse細胞を増加させる治療的介入、又はMuse細胞の外因的投与は、虚血性脳梗塞後の機能的転帰を改善するための新規な治療戦略となる。
上述された全ての参考文献、及び対応する出願の全開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
参考文献
[1] Strong K, Mathers C, Bonita R. Preventing stroke: saving lives around the world. Lancet Neurol. 2007;6:182-7.
[2] Borlongan CV, Glover LE, Tajiri N, Kaneko Y, Freeman TB. The great migration of bone marrow-derived stem cells toward the ischemic brain: therapeutic implications for stroke and other neurological disorders. Progress in neurobiology. 2011;95:213-28.
[3] Kuroda S. Bone marrow stromal cell transplantation for Ischemic Stroke -- its multi-functional feature. Acta Neurobiol Exp (Wars). 2013;73:57-65.
[4] Kuroda Y, Kitada M, Wakao S, Nishikawa K, Tanimura Y, Makinoshima H, et al. Unique multipotent cells in adult human mesenchymal cell populations. Proc Natl Acad Sci USA. 2010;107:8639-43.
[5] Wakao S, Kitada M, Kuroda Y, Shigemoto T, Matsuse D, Akashi H, et al. Multilineage-differentiating stress-enduring (Muse) cells are a primary source of induced pluripotent stem cells in human fibroblasts. Proc Natl Acad Sci USA. 2011;108:9875-80.
[6] Yamauchi T, Kuroda Y, Morita T, Shichinohe H, Houkin K, Dezawa M, et al. Therapeutic effects of human multilineage-differentiating stress enduring (MUSE) cell transplantation into infarct brain of mice. PLoS One. in press.
[7] Ogura F, Wakao S, Kuroda Y, Tsuchiyama K, Bagheri M, Heneidi S, et al. Human adipose tissue possesses a unique population of pluripotent stem cells with nontumorigenic and low telomerase activities: potential implications in regenerative medicine. Stem Cells Dev. 2014;23:717-28.
[8] Kemp K, Morse R, Wexler S, Cox C, Mallam E, Hows J, et al. Chemotherapy-induced mesenchymal stem cell damage in patients with hematological malignancy. Annals of hematology. 2010;89:701-13.
[9] Kucia M, Dawn B, Hunt G, Guo Y, Wysoczynski M, Majka M, et al. Cells expressing early cardiac markers reside in the bone marrow and are mobilized into the peripheral blood after myocardial infarction. Circ Res. 2004;95:1191-9.
[10] Wojakowski W, Tendera M, Michalowska A, Majka M, Kucia M, Maslankiewicz K, et al. Mobilization of CD34/CXCR4+, CD34/CD117+, c-met+ stem cells, and mononuclear cells expressing early cardiac, muscle, and endothelial markers into peripheral blood in patients with acute myocardial infarction. Circulation. 2004;110:3213-20.
[11] Paczkowska E, Kucia M, Koziarska D, Halasa M, Safranow K, Masiuk M, et al. Clinical evidence that very small embryonic-like stem cells are mobilized into peripheral blood in patients after stroke. Stroke. 2009;40:1237-44.
[12] Yu CW, Choi SC, Hong SJ, Choi JH, Park CY, Kim JH, et al. Cardiovascular event rates in patients with ST-elevation myocardial infarction were lower with early increases in mobilization of Oct4(high)Nanog(high) stem cells into the peripheral circulation during a 4-year follow-up. International journal of cardiology. 2013;168:2533-9.
[13] Taguchi A, Matsuyama T, Moriwaki H, Hayashi T, Hayashida K, Nagatsuka K, et al. Circulating CD34-positive cells provide an index of cerebrovascular function. Circulation. 2004;109:2972-5.
[14] Gojska-Grymajlo A, Nyka WM, Zielinski M, Jakubowski Z. CD34/CXCR4 stem cell dynamics in acute stroke patients. Folia neuropathologica / Association of Polish Neuropathologists and Medical Research Centre, Polish Academy of Sciences. 2012;50:140-6.
[15] Dunac A, Frelin C, Popolo-Blondeau M, Chatel M, Mahagne MH, Philip PJ. Neurological and functional recovery in human stroke are associated with peripheral blood CD34+ cell mobilization. Journal of neurology. 2007;254:327-32.
[16] Adams V, Lenk K, Linke A, Lenz D, Erbs S, Sandri M, et al. Increase of circulating endothelial progenitor cells in patients with coronary artery disease after exercise-induced ischemia. Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology. 2004;24:684-90.
[17] Vasa M, Fichtlscherer S, Aicher A, Adler K, Urbich C, Martin H, et al. Number and migratory activity of circulating endothelial progenitor cells inversely correlate with risk factors for coronary artery disease. Circ Res. 2001;89:E1-7.
[18] Liu Z, Ding X, Fang F, Wang R, Chen Y, Ma Y, et al. Higher numbers of circulating endothelial progenitor cells in stroke patients with intracranial arterial stenosis. BMC neurology. 2013;13:161.
[19] Ludwig A, Jochmann N, Kertesz A, Kuhn C, Mueller S, Gericke C, et al. Smoking decreases the level of circulating CD34+ progenitor cells in young healthy women--a pilot study. BMC women's health. 2010;10:20.
[20] Lamirault G, Susen S, Forest V, Hemont C, Parini A, Le Corvoisier P, et al. Difference in mobilization of progenitor cells after myocardial infarction in smoking versus non-smoking patients: insights from the BONAMI trial. Stem cell research & therapy. 2013;4:152.
[21] Jedrzejas M, Skowron K, Czekaj P. Stem cell niches exposed to tobacco smoke.
Przeglad lekarski. 2012;69:1063-73.
[22] Aicher A, Heeschen C, Mildner-Rihm C, Urbich C, Ihling C, Technau-Ihling K, et al. Essential role of endothelial nitric oxide synthase for mobilization of stem and progenitor cells. Nat Med. 2003;9:1370-6.
[23] Gu JW, Elam J, Sartin A, Li W, Roach R, Adair TH. Moderate levels of ethanol induce expression of vascular endothelial growth factor and stimulate angiogenesis. American journal of physiology Regulatory, integrative and comparative physiology. 2001;281:R365-72.
[24] Chiva-Blanch G, Condines X, Magraner E, Roth I, Valderas-Martinez P, Arranz S, et al. The non-alcoholic fraction of beer increases stromal cell derived factor 1 and the number of circulating endothelial progenitor cells in high cardiovascular risk subjects: a randomized clinical trial. Atherosclerosis. 2014;233:518-24.
[25] Huang PH, Tsai HY, Wang CH, Chen YH, Chen JS, Lin FY, et al. Moderate intake of red wine improves ischemia-induced neovascularization in diabetic mice--roles of endothelial progenitor cells and nitric oxide. Atherosclerosis. 2010;212:426-35.

Claims (8)

  1. 被験者から採取された血液試料中に存在するSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定する工程を含む、多能性幹細胞の数を指標とした、被験者における脳梗塞の予後、一過性虚血発作後の脳梗塞リスク若しくは無症候性脳梗塞を予測又は診断するための検査方法。
  2. 被験者から採取された血液試料が、脳梗塞様症状の発症直後から60日までの期間に採取されたものである、請求項1に記載の検査方法。
  3. 多能性幹細胞が、虚血性脳梗塞の急性期において骨髄から末梢血に動員されたものである、請求項1又は2に記載の検査方法。
  4. 脳梗塞の予後と被験者の喫煙及び/又は飲酒の有無とを関連付けることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査方法。
  5. カットオフ値と比較する工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査方法。
  6. 被験者から採取された血液試料中に存在するSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定することができる試薬を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査方法に使用するためのキット。
  7. 被験者と脳梗塞の治療薬の候補化合物を接触させた後、該被験者由来の血液試料中のSSEA−3陽性の多能性幹細胞の数を測定する工程を含む、脳梗塞の治療薬をスクリーニングする方法。
  8. カットオフ値と比較する工程をさらに含む、請求項7に記載のスクリーニング方法。
JP2017561211A 2016-01-15 2017-01-16 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員 Active JP6940101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662279129P 2016-01-15 2016-01-15
US62/279,129 2016-01-15
PCT/JP2017/001283 WO2017122829A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-16 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069405A Division JP2020153991A (ja) 2016-01-15 2020-04-07 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122829A1 true JPWO2017122829A1 (ja) 2018-11-08
JP6940101B2 JP6940101B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59311747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561211A Active JP6940101B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-16 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員
JP2020069405A Pending JP2020153991A (ja) 2016-01-15 2020-04-07 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069405A Pending JP2020153991A (ja) 2016-01-15 2020-04-07 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10641762B2 (ja)
EP (1) EP3404415B1 (ja)
JP (2) JP6940101B2 (ja)
KR (2) KR20200101991A (ja)
CN (1) CN108603886B (ja)
AU (2) AU2017207154B2 (ja)
CA (1) CA3011333C (ja)
SG (1) SG11201806045XA (ja)
WO (1) WO2017122829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865110B1 (ko) * 2016-11-21 2018-06-07 재단법인 아산사회복지재단 급성뇌경색 발생시점 추정시스템, 방법 및 프로그램
KR102282842B1 (ko) 2020-08-13 2021-07-29 주식회사 수본 수소 살균수 분무와 온도 자극 기능을 갖는 미용 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107116A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 脳梗塞の検査方法
WO2012133948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Clio 生体組織から単離できるssea-3陽性の多能性幹細胞を含む他家移植用細胞治療用組成物
JP2015159895A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社Clio 脳梗塞治療のための多能性幹細胞
US20150329827A1 (en) * 2012-12-21 2015-11-19 Rutgers , The State University Of New Jersey Muse cells isolation and expansion

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550975B2 (en) * 2009-07-15 2017-01-24 Mari Dezawa SSEA-3 pluripotent stem cell isolated from body tissue
EP3613846A1 (en) 2013-05-22 2020-02-26 The Regents of the University of California Pluripotent human adipose adult stem cells: isolation, characterization and clinical implications
CN107102154B (zh) * 2017-05-26 2019-06-11 广东南芯医疗科技有限公司 一种检测细胞应激反应中蛋白表达的微阵列芯片、制备方法、试剂盒及检测方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107116A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 脳梗塞の検査方法
WO2012133948A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Clio 生体組織から単離できるssea-3陽性の多能性幹細胞を含む他家移植用細胞治療用組成物
US20150329827A1 (en) * 2012-12-21 2015-11-19 Rutgers , The State University Of New Jersey Muse cells isolation and expansion
JP2015159895A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社Clio 脳梗塞治療のための多能性幹細胞

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中込隆之: "脳由来虚血誘導性多能性幹細胞", 脳循環代謝, vol. 第26巻,第2号, JPN6019027888, 7 August 2015 (2015-08-07), JP, pages 203 - 206, ISSN: 0004078977 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102262248B1 (ko) 2021-06-08
EP3404415A1 (en) 2018-11-21
AU2017207154A1 (en) 2018-08-16
JP6940101B2 (ja) 2021-09-22
CN108603886B (zh) 2021-07-09
US10641762B2 (en) 2020-05-05
CA3011333C (en) 2022-01-25
US20190025290A1 (en) 2019-01-24
EP3404415B1 (en) 2023-07-05
CN108603886A (zh) 2018-09-28
AU2017207154B2 (en) 2020-09-17
CA3011333A1 (en) 2017-07-20
AU2020226991A1 (en) 2020-09-17
KR20180100337A (ko) 2018-09-10
JP2020153991A (ja) 2020-09-24
EP3404415A4 (en) 2019-06-19
KR20200101991A (ko) 2020-08-28
SG11201806045XA (en) 2018-08-30
WO2017122829A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loomans et al. Endothelial progenitor cell dysfunction: a novel concept in the pathogenesis of vascular complications of type 1 diabetes
Berezin et al. Pattern of endothelial progenitor cells and apoptotic endothelial cell-derived microparticles in chronic heart failure patients with preserved and reduced left ventricular ejection fraction
Bordenave et al. Lineage tracing reveals the dynamic contribution of pericytes to the blood vessel remodeling in pulmonary hypertension
Oliveras et al. Endothelial progenitor cells are reduced in refractory hypertension
Hori et al. Mobilization of pluripotent multilineage-differentiating stress-enduring cells in ischemic stroke
Ni et al. Increased levels of circulating SDF‐1α and CD34+ CXCR4+ cells in patients with moyamoya disease
Berezin et al. Relationship between circulating endothelial progenitor cells and insulin resistance in non-diabetic patients with ischemic chronic heart failure
Rapp et al. Resident endothelial progenitor cells from human placenta have greater vasculogenic potential than circulating endothelial progenitor cells from umbilical cord blood
JP2020153991A (ja) 虚血性脳梗塞への多能性幹細胞の動員
Summers et al. Resident mesenchymal vascular progenitors modulate adaptive angiogenesis and pulmonary remodeling via regulation of canonical Wnt signaling
Mukai et al. Umbilical cord-derived mesenchymal stromal cells immunomodulate and restore actin dynamics and phagocytosis of LPS-activated microglia via PI3K/Akt/Rho GTPase pathway
Chaulin The importance of cardiac troponin metabolism in the laboratory diagnosis of myocardial infarction (comprehensive review)
Miller et al. Pregnancy history and blood-borne microvesicles in middle aged women with and without coronary artery calcification
Marketou et al. Circulating endothelial progenitor cells in hypertensive patients with increased arterial stiffness
Chen et al. Overexpression of nitric oxide synthase restores circulating angiogenic cell function in patients with coronary artery disease: implications for autologous cell therapy for myocardial infarction
Kara et al. A mouse model for fetal maternal stem cell transfer during ischemic cardiac injury
Mekonnen et al. Circulating progenitor cells and coronary microvascular dysfunction: results from the NHLBI-sponsored Women's ischemia syndrome evaluation–coronary vascular dysfunction study (WISE-CVD)
Chaulin Metabolic Pathway of Cardiospecific Troponins: From Fundamental Aspects to Diagnostic Role (Comprehensive Review)
Zhang et al. Clinical Significance of Elevated Urotensin II Levels in Acute Myocardial Infarction
Aoshima et al. Metformin reduces pleural fibroelastosis by inhibition of extracellular matrix production induced by CD90-positive myofibroblasts
JP2017151060A (ja) 急性心筋梗塞の予後マーカー及びその利用
Altorok et al. The isolation and characterization of systemic sclerosis vascular smooth muscle cells: Enhanced proliferation and apoptosis resistance
KR20150059644A (ko) Cd31 또는 이의 단편을 포함하는 관상동맥질환 진단용 조성물
Chaulin Metabolic Pathway of Cardiac Troponins and Its Diagnostic Value
Sen Endothelial progenitor cells, uraemic toxins, and the development of endothelial dysfunction in chronic kidney disease.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200407

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200911

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210622

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210727

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350