JPWO2017077676A1 - カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置 - Google Patents

カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017077676A1
JPWO2017077676A1 JP2017548623A JP2017548623A JPWO2017077676A1 JP WO2017077676 A1 JPWO2017077676 A1 JP WO2017077676A1 JP 2017548623 A JP2017548623 A JP 2017548623A JP 2017548623 A JP2017548623 A JP 2017548623A JP WO2017077676 A1 JPWO2017077676 A1 JP WO2017077676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pupil
animal
camera
eyeball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017548623A
Other languages
English (en)
Inventor
克洋 金森
克洋 金森
小澤 順
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017077676A1 publication Critical patent/JPWO2017077676A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K5/00Feeding devices for stock or game ; Feeding wagons; Feeding stacks
    • A01K5/02Automatic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K11/00Marking of animals
    • A01K11/001Ear-tags
    • A01K11/004Ear-tags with electronic identification means, e.g. transponders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

動物の眼球を撮像するカメラシステム(100A)は、動物の眼球を照明する第1の照明装置(103)と、第1の照明装置(103)で照明された眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラ(104)と、第1の照明装置(103)と同じタイミングで、動物の眼球を照明する第2の照明装置(105)と、第2の照明装置(105)で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラ(106)と、動物の識別情報として眼底画像を出力し、その識別情報に対応する動物の生体情報として瞳孔画像を出力する出力回路(181)とを備える。

Description

本開示は、動物の眼球を撮像するカメラシステムなどに関する。
従来、牛などの動物の眼球を撮影するカメラシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のカメラシステムでは、動物の瞳孔に光を照射し、その瞳孔によって反射された反射光の強度をカメラを用いて計測し、その反射光の強度を、動物の血中ビタミンA濃度に換算する。この血中ビタミンA濃度は、その動物の生体情報として用いられる。
特許5201628号公報 特許4291514号公報
Shuqing HAN, Naoshi KONDO, Yuichi OGAWA, Shoichi MANO, Yoshie TAKAO, Shinya TANIGAWA, Moriyuki FUKUSHIMA, Osamu WATANABE, Namiko KOHAMA, Hyeon Tae KIM, Tateshi FUJIURA,"Estimation of Serum Vitamin A Level by Color Change of pupil in Japanese Black Cattle", Engineering in Agriculture, Environment and Food 178 Vol. 6, No. 4 (2013),PP177−183 森迫龍也、藤浦建史、谷川慎弥、韓書慶、近藤直、小川雄一、福島護之、小浜菜美子、「肉牛の個体別自動瞳孔画像計測装置の開発」,農業機械学会 平成25年6月 第114号、P67 Shuqing Han, Naoshi Kondo, Tateshi Fujiura, Yuichi Ogawa, Yoshie Takao, Shinya Tanigawa,Moriyuki Fukushima, Osamu Watanabe, Namiko Kohama",Machine Vision Based Prediction of Serum Vitamin A Level in Japanese Black Cattle by Pupillary Light Reflex Analysis",IEEE/SICE International Symposium on "System Integration",178−181,(2011)
しかしながら、上記特許文献1のカメラシステムでは、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができないという問題がある。
本開示の非限定的で例示的な態様は、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
本開示の非限定的で例示的な一態様に係るカメラシステムは、動物の眼球を撮像するカメラシステムであって、前記動物の眼球を照明する第1の照明装置と、前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラと、前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明する第2の照明装置と、前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラと、前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する出力回路と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1におけるカメラシステムを示す図 図2は、実施の形態1における眼底撮像カメラと瞳孔撮像カメラとの配置位置の例を示す図 図3は、実施の形態1における、動物の眼球を撮像する撮像方法を示すフローチャート 図4は、実施の形態2におけるカメラシステムを示す図 図5Aは、実施の形態2におけるカメラシステムの利用例を示す図 図5Bは、実施の形態2におけるカメラシステムの利用例を示す図 図6は、実施の形態2における第1の照明装置および眼底撮像カメラの構成の一例を示す図 図7は、実施の形態2における光軸方向から見た第1の照明装置および眼底撮像カメラの一例を示す図 図8は、実施の形態2における第2の照明装置および瞳孔撮像カメラの構成の一例を示す図 図9は、実施の形態2における光軸方向から見た第2の照明装置および瞳孔撮像カメラの一例を示す図 図10は、実施の形態2における眼底撮像カメラと瞳孔撮像カメラとの配置位置の例を示す図 図11は、実施の形態2における第1の照明装置による照明と、眼底撮像カメラによる撮像とのタイミングを示す図 図12は、実施の形態2における明瞭な赤外眼底画像のヒストグラムの一例を示す図 図13Aは、実施の形態2における眼球の視線と、第1の照明装置および眼底撮像カメラとの関係を示す図 図13Bは、実施の形態2における眼球の視線と、第1の照明装置103および眼底撮像カメラとの関係を示す図 図14は、実施の形態2における第2の照明装置による照明と、瞳孔撮像カメラによる撮像とのタイミングを示す図 図15は、実施の形態2における分析部のブロック図 図16は、実施の形態2における、光による縮瞳速度を測定する方法を説明するための図 図17Aは、実施の形態2における第2の照明装置の発光方法の説明図 図17Bは、実施の形態2における第2の照明装置の発光方法の説明図 図18は、実施の形態2における、光による縮瞳速度を測定する他の方法を説明するための図 図19は、実施の形態2における第1の照明装置および第2の照明装置による発光のタイミングを示す図 図20Aは、実施の形態2における携帯端末に表示される画像情報を示す図 図20Bは、実施の形態2における携帯端末に表示される推定情報を示す図 図21は、実施の形態2における、動物の眼球を撮像する撮像方法を示すフローチャート 図22は、実施の形態3における第2の照明装置による照明と、瞳孔撮像カメラによる撮像とのタイミングを示す図 図23は、実施の形態4における分析部および制御部を示す図 図24は、実施の形態4におけるカメラシステムの制御方法の一例を示すフローチャート 図25は、実施の形態4におけるカメラシステムの制御方法の他の例を示すフローチャート 図26Aは、実施の形態4における制御部による第2の照明装置および瞳孔撮像カメラの制御の一例を示すフローチャート 図26Bは、実施の形態4における制御部による第2の照明装置および瞳孔撮像カメラの制御の他の例を示すフローチャート 図26Cは、実施の形態4における制御部による第2の照明装置および瞳孔撮像カメラの制御の他の例を示すフローチャート 図27は、実施の形態5におけるカメラシステムを示す図 図28は、実施の形態5におけるカメラシステムを上方から見た図 図29は、実施の形態6における給餌システムの構成の一例を示す図 図30は、実施の形態6における分析部のブロック図 図31Aは、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置について側面から見た図 図31Bは、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置について側面から見た図 図32は、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置につき、前面から見た図である。 図33は、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置につき、上面から見た図 図34は、実施の形態7における白色光源付きカラーカメラの構成を説明する図 図35Aは、実施の形態7における照明の詳細を示す図 図35Bは、実施の形態7における照明の詳細を示す図 図35Cは、実施の形態7における撮像素子の詳細を示す図 図36Aは、実施の形態7における偏光照明の別構成を示す図 図36Bは、実施の形態7における偏光照明の別構成を示す図 図37Aは、実施の形態7における光源の分光分布を説明する図 図37Bは、実施の形態7における撮像の分光分布を説明する図 図38は、実施の形態7における、牛の眼球の視線がちょうど撮像光軸に正対したタイミングでカラー撮像する原理につき説明する図 図39は、実施の形態7におけるアルゴリズムを説明するフローチャート 図40Aは、実施の形態7における牛の眼球の瞳孔画像を示す図 図40Bは、実施の形態7における牛の眼球の瞳孔画像を示す図 図41は、実施の形態7における2領域を分離するための原理を示す図 図42は、実施の形態7における、模擬的な網膜モデルを用いたタペタム領域の分離実験を示す図 図43Aは、実施の形態8の偏光撮像装置を示す図 図43Bは、実施の形態8におけるモノクロ偏光イメージセンサの平面構造を示す図 図44Aは、実施の形態8における、対物レンズ開口部およびカラーフィルタ領域の断面構造を示す図 図44Bは、実施の形態8におけるカラーフィルタの配列を示す図 図45は、実施の形態8における、マイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサを用いた撮像結果からカラー偏光画像を生成する画素選択再集積の処理を説明する図 図46Aは、実施の形態9の偏光撮像装置を示す図 図46Bは、実施の形態9におけるカラー撮像素子の平面構造を示す図 図47Aは、実施の形態9における開口部の偏光フィルタ領域の断面構造を示す図 図47Bは、実施の形態9における偏光フィルタ領域の平面構造を示す図 図48は、実施の形態9における、マイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサを用いた撮像結果から、カラー偏光画像を生成する画素選択再集積処理を説明する図 図49Aは、実施の形態10における偏光撮像装置を示す図 図49Bは、実施の形態10における、4個の多眼の対物レンズの開口に対応する偏光フィルタの偏光軸を示す図 図50は、実施の形態10における、多眼カラーカメラを用いた撮像結果から偏光画像を生成する画素選択処理を説明する図
(本開示の基礎となった知見)
従来、肉牛の肉質を脂肪交雑の高い(霜降り肉)状態とするため、牛の肥育期間にビタミンAを欠乏状態に維持することが行われている。しかしビタミンAが過度に欠乏すると失明などの重篤な疾病を引き起こすため、肉牛の血中ビタミンA濃度の測定は重要な検査である。従来、この測定は牛の血液を採集して行っていたが、アニマルウェルフェアの観点から牛へのストレスが問題視され、検査時間が長いなどの課題があった。そこで、牛の眼球の瞳孔を非接触で撮像し、画像処理によって瞳孔色から血中ビタミンA濃度を判定しようという技術が開発されている。牛の眼球には網膜下の約半分程度の領域にわたって輝板(以降、タペタムという)と呼ばれる層が存在している。このタペタムは、夜間において入射光が網膜を2回透過するように、その入射光を反射することによって、眼の感度を増加させる役割を有する。照明とカメラを用いて牛の瞳孔を撮像すると、タペタムの青緑色の強い反射光が観察される。
特許文献1では、ビタミンA欠乏症の牛では、網膜が萎縮するため、眼の瞳孔色が青いタペタムの色が反映してより青くなる、という経験的事実に基づいて分析を行っている。つまり、瞳孔によって反射された波長400nm〜600nmの反射光を測定し、その強度と血中ビタミン濃度との回帰分析を行っている。
また、非特許文献1では、ビタミンA欠乏症の牛は眼球の瞳孔の色成分のうち、赤(red)成分が高くなり彩度が低下するという知見を用いて分析を行っている。つまり、牛の眼球にほぼ密着して撮像可能な、遮光鏡筒と白色リング照明装置を有するカラーカメラを用いて瞳孔の色を観測し、その赤(Red)成分と血中ビタミンA濃度との回帰分析を行っている。
また、非特許文献2では、実際の牛舎に設置された撮像システムとして非接触式の撮像装置が記載されている。牛の眼球にカメラを接触させると牛に無用なストレスをかけることになるため、これを避け、夜間に牛が水を飲むタイミングにて、当該牛の眼の瞳孔を非接触で自動撮像するための装置が記載されている。
また、非特許文献3では、瞳孔に光を照射した場合の瞳孔反射による縮瞳の速度と、開始タイミングとを、瞳孔の動画像処理で観測し、そこから血中ビタミン濃度を推定する方法が記載されている。
非接触で牛の両方の眼の瞳孔を撮像するため、非特許文献2で開示しているシステムでは、牛の水飲み場の左右に、白色リング照明装置を有するカラー撮像装置を設置している。距離センサからの情報に基づいて、牛が最適位置に接近したタイミングで、白色光が照射されてカラー撮像が行われる。ここで非特許文献2にあるように、自動撮像された画像が牛房内の複数頭のどの牛のものかを識別する必要がある。現在は、RFID(Radio Frequency Identification)、または牛の頭上位置に設置された個体認証カメラで牛の耳標の番号を撮影することによって、牛の個体識別(以下、個体認証ともいう)が行われている。しかしながらRFIDや耳標は簡単に失われやすく、変造も可能であるという欠点がある上、取り付け時には動物に苦痛を与える。
個体認証精度が高くしかも牛に苦痛を与えないように非接触で牛の個体識別をする方法としては、特許文献2のように眼底画像を取得して網膜上の血管パターンを利用する方法が知られている。しかし、瞳孔を撮像する装置と眼底を撮像する装置では、照明やフォーカスが異なるため、1台の装置で瞳孔と眼底を同時に撮像することは困難であった。
本開示発は、上記課題を解決し、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができるカメラシステムを提供する。具体的には、非接触で瞳孔と眼底を同時に撮像してビタミンA欠乏症の病変検査と牛の個体識別を同時にできるカメラシステムを提供する。
本開示の一態様に係るカメラシステムは、動物の眼球を撮像するカメラシステムであって、前記動物の眼球を照明する第1の照明装置と、前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラと、前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明する第2の照明装置と、前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラと、前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する出力回路と、を備える。
これにより、2つのカメラを用いることによって、動物の識別情報である眼底画像と、その動物の生体情報である瞳孔画像とを同時に取得することができる。その結果、動物の識別と生体情報の取得とを迅速に行うことができる。また、本開示の一態様に係るカメラシステムでは、第1の照明装置と同じタイミングで第2の照明装置が動物の眼球を照明する。したがって、例えば、眼底画像の撮像のための第1の照明装置による眼球の照明によって、縮瞳が開始されようとても、または動物が逃げ出そうとしても、第2の照明装置によって照明された眼球の瞳孔画像を適切に撮像することができる。したがって、本開示の一態様に係るカメラシステムでは、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
また、前記第1の照明装置は、赤外照明装置または白色照明装置であり、前記第2の照明装置は、白色照明装置であってもよい。
これにより、動物を識別し得る程度に明瞭な血管パターンが映し出された赤外画像またはカラー画像を眼底画像として取得することができるとともに、瞳孔色を特定し得るカラー画像を瞳孔画像として取得することがでる。つまり、動物の個体識別および生体情報の取得を適切に行うことができる。
また、さらに、赤外照明装置と、前記動物の視線を検出する視線検出部とを備え、前記眼底撮像カメラは、前記赤外照明装置で照明された前記眼球の視線検出用の眼底画像を撮像し、前記視線検出部は、前記視線検出用の眼底画像を用いて、前記動物の視線を検出し、前記第1の照明装置及び前記第2の照明装置は、前記検出された動物の視線に基づいて、前記眼球を照明し、前記眼底撮像カメラは前記眼球の眼底画像を撮像し、前記瞳孔撮像カメラは前記眼球の瞳孔画像を撮像してもよい。例えば、前記検出された動物の視線が前記眼底撮像カメラの撮像光軸と同じときに、前記第1の照明装置及び前記第2の照明装置は、前記眼球を照明してもよい。
これにより、動物の視線に基づいて眼球が照明されるため、その動物の視線が眼底撮像カメラに向けられたときに、つまり眼球の瞳孔が眼底撮像カメラに正対したときに、その眼球を第1の照明装置で照明して、照明された眼球の眼底画像を撮像することができる。したがって、より明瞭な血管パターンが映し出された眼底画像を取得することができ、精度の高い識別情報を取得することができる。また、第2の照明装置は第1の照明装置と同じタイミングで動物の眼球を照明し、瞳孔撮像カメラはその照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。したがって、瞳孔画像が撮像されるときに、動物の視線が瞳孔撮像カメラから大きく外れてしまうこと、つまり眼球の瞳孔が瞳孔撮像カメラに正対していないことを抑えることができる。その結果、明瞭な瞳孔画像を取得することができ、精度の高い生体情報を取得することができる。
また、前記第2の照明装置は、前記第1の照明装置が照明した時点から0.3sec以内に照明してもよい。
これにより、眼球への照明に起因する縮瞳または動物の逃げ出しに影響されることを抑えて、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
また、さらに、前記動物の縮瞳速度を計測する計測部を備え、前記第2の照明装置は、前記第1の照明装置と同じタイミングで照明した時点から0.3sec以内に、再度、前記動物の眼球を照明し、前記瞳孔撮像カメラは、前記第2の照明装置による照明に応じて、複数の瞳孔画像を撮像し、前記計測部は、前記複数の瞳孔画像を用いて、前記動物の縮瞳速度を計測してもよい。
これにより、眼球への照明に起因する縮瞳または動物の逃げ出しに影響されることを抑えて、精度の高い動物の縮瞳速度を計測することができる。
また、前記第1の照明装置の照明光軸と前記眼底撮像カメラの撮像光軸とのなす角度がθ1とし、前記第2の照明装置の照明光軸と前記瞳孔撮像カメラの撮像光軸とのなす角度がθ2とした時、θ1≦θ2の条件を満たしてもよい。
これにより、眼底撮像カメラは、第1の照明装置から出力される光が瞳孔の奥の網膜まで到達した状態で、その網膜を瞳孔から観察することができる。その結果、第1の照明装置によって照らされた網膜上の血管パターンを明瞭な眼底画像として適切に撮像することができる。
また、前記眼底撮像カメラは、第1の対物レンズを有し、前記瞳孔撮像カメラは、第2の対物レンズを有し、前記第1の対物レンズと、前記動物の眼球の表面の位置との間の距離をL1とし、前記第2の対物レンズと、前記動物の眼球の表面の位置との間の距離をL2としたとき、L1<L2の条件を満たしてもよい。
動物の眼底位置が瞳孔面よりも奥に離れて位置するため、L1<L2によって、眼底と瞳孔とをほぼ同じ視野角にて撮像することができる。
また、さらに、前記眼底画像を用いて、前記動物の個体を識別する識別部を備え、前記識別部が前記動物の個体を識別できない場合には、前記第2の照明装置により前記動物を照明しなくてもよい。
これにより、何れの動物か識別できないときにまで、瞳孔画像を生体情報として取得してしまうことを防ぐことができ、無駄な処理と情報の蓄積とを省くことができる。
また、さらに、前記眼底画像が病変を含むか否かを判定する判定部を備え、前記眼底画像が病変を含む場合には、前記第2の照明装置により前記動物を照明しなくてもよい。
これにより、眼底画像から動物に病変があると判定し得る場合にも、病変があるか否かを判定するために、わざわざ瞳孔画像を撮像してしまうことを防ぐことができる。これにより、無駄な処理と情報の蓄積とを省くことができる。
また、さらに、前記眼底撮像カメラと前記動物との間にあって、前記眼底撮像カメラをカバーするカバーガラスと、前記識別部が、前記動物の個体を識別できない回数が所定の回数以上の場合に、前記カバーガラスを洗浄するカバーガラス洗浄装置とを備えてもよい。
これにより、動物の個体の識別が所定の回数以上も失敗する場合には、カバーガラスが洗浄されるため、カバーガラスの洗浄後では、個体の識別の失敗を抑えることができる。
また、本開示の一態様に係る給餌システムは、カメラシステムで撮像された動物の眼底画像と瞳孔画像とを用いて、前記動物に給餌する給餌システムであって、前記カメラシステムは、前記動物の眼球を照明する第1の照明装置と、前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラと、前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明する第2の照明装置と、前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラと、前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する出力回路と、前記瞳孔画像を用いて、前記動物の血中のビタミンAの濃度を推定する推定部と、前記推定部が推定したビタミンAの濃度に応じた、餌の配合を替えるための信号を出力するインターフェースとを備える。
これにより、適切に個々の動物を識別しながらその動物の血中ビタミンA濃度を取得することができ、その動物に与えられる餌を、その動物の血中ビタミンA濃度に応じた最適な餌料配合割合にすることができる。例えば、牛に対して、失明などの重篤な疾病にならずに肉質をよくするための最適な餌料配合割合で、給餌を行うことができる。
本開示の一態様に係る撮像装置は、赤外線光放射器から放射された赤外線光が照らされた第1の目の第1画像を撮像する第1カメラと、動物は前記第1の目と前記第1の目と異なる第2の目を有し、第2カメラと、前記第1カメラの対物レンズと前記第1の目の距離は前記第2カメラの対物レンズと前記第2の目の距離より小さく、第1処理、第2処理を含む複数の処理のどの一つが実行されるかを決定する決定器と、前記複数の処理の各々は、実行される場合、前記第1画像の撮像後に実行され、前記第2処理において複数の画像を出力する出力器を含み、前記第1処理において、前記第1カメラは前記赤外線光放射器から放射された追加の赤外線光が照らされた前記第1の目の追加第1画像を撮像し、前記第2処理において、(i) 前記第1カメラは第1白色光放射器から放射された第1白色光が照らされた前記第1の目の第2画像を撮像し、(ii) 前記第2カメラは第2白色光放射器から放射された第2白色光が照らされた前記第2の目の第3画像を撮像し、(iii) 前記第2カメラは前記第2白色光が照らされた前記第2の目の第4画像を撮像し、前記複数の画像は前記第2画像、前記第3画像、前記第4画像を含み、前記第1画像の撮像と前記追加第1画像の撮像の時間間隔は、前記第3画像の撮像と前記第4画像の撮像の時間間隔より大きい。
前記第1画像のピクセルの輝度データに基づいて、前記一つの処理を決定する決定器を更に含んでもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1におけるカメラシステム100Aを示す。カメラシステム100Aは、動物の眼球を撮像するカメラシステムであって、第1の照明装置103と、眼底撮像カメラ104と、第2の照明装置105と、瞳孔撮像カメラ106と、出力回路181とを備える。カメラシステム100Aは、動物の眼底画像及び瞳孔画像を撮像し、撮像した眼底画像及び瞳孔画像を携帯端末107に出力する。図1では、動物の一例として牛101を示す。動物のその他の例は、犬または猫などである。つまり、本開示におけるカメラシステムは、動物の一例として牛101の眼底画像および瞳孔画像を撮像するが、その動物は牛101に限らず犬または猫などの他の動物であってもよい。以下、動物の一例として牛101をあげて説明する。
カメラシステム100Aは、例えば、農家の牛舎に通常4〜5頭の牛が飼育されている牛房の水飲み場に隣接して設置される。また、カメラシステム100Aは、牛101が主に外光の無い夜間、ウォータカップ102内の水を飲水動作する途中、あるいは飲水動作が完了したタイミングで両方の眼球を撮像する。
(第1の照明装置103、第2の照明装置105)
第1の照明装置103は、動物の眼球を照明する。第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで、動物の眼球を照明する。本明細書における同じタイミングとは、第1の照明装置103の照明タイミングと第2の照明装置105の照明タイミングとが0.3sec以内であることを意味する。つまり、第2の照明装置105は、第1の照明装置103が照明した時点から0.3sec以内に照明する。なお、第1の照明装置103が照明した時点は、第1の照明装置103が照明を開始した時点である。
第1の照明装置103および第2の照明装置105の例は、白色照明装置、及び赤外照明装置の少なくとも1つである。つまり、本実施の形態における第1の照明装置103は、赤外照明装置または白色照明装置であり、第2の照明装置105は、白色照明装置である。なお、白色照明装置は点灯すると白色光を発し、赤外照明装置は点灯すると赤外光を発する。第1の照明装置103は、眼底撮像カメラ104に一体として組み込まれても良い。また、第2の照明装置105は、瞳孔撮像カメラ106に一体として組み込まれても良い。
第1の照明装置103は、眼底撮像カメラ104と同様の光軸を有してもよい。また、第2の照明装置105は、瞳孔撮像カメラ106と同様の光軸を有してもよい。
(眼底撮像カメラ104)
眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された動物の眼球の眼底画像を撮像する。第1の照明装置103が白色照明装置の場合には、眼底撮像カメラ104の例は、カラーカメラである。第1の照明装置103が赤外照明装置の場合には、眼底撮像カメラ104の例は、赤外カメラである。また、眼底撮像カメラ104は、カラーカメラとしての機能と、赤外カメラとしての機能とを有し、これらの機能を切り替えてもよい。眼底撮像カメラ104は、例えばイメージセンサに入る光の波長を制限するフィルタを切り替えることによって、カラーカメラとして機能したり、赤外カメラとして機能したりする。眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103から白色光が照射される場合には、カラーカメラとして機能し、第1の照明装置103から赤外光が照射される場合には、赤外カメラとして機能する。
(瞳孔撮像カメラ106)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された動物の眼球の瞳孔画像を撮像する。第2の照明装置105が白色照明装置の場合、瞳孔撮像カメラ106の例は、カラーカメラである。なお、瞳孔撮像カメラ106は、眼底撮像カメラ104と同様に、カラーカメラとしての機能と、赤外カメラとしての機能とを有し、これらの機能を切り替えてもよい。瞳孔撮像カメラ106は、例えばイメージセンサ側の感度帯域を可視から赤外まで含むように設定しておき、夜間など暗室状態にて被写体を照明する際に、照明光の波長を制限するフィルタを切り替えることによって、カラーカメラとして機能したり、赤外カメラとして機能したりする。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105から白色光が照射される場合には、カラーカメラとして機能し、第2の照明装置105から赤外光が照射される場合には、赤外カメラとして機能する。
図2は、実施の形態1における眼底撮像カメラ104と瞳孔撮像カメラ106との配置位置の例を示す。図2において、眼底撮像カメラ104は右の眼球に対向して配置され、瞳孔撮像カメラ106は左の眼球に対向して配置される。
眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103から出力される光が瞳孔の奥の網膜まで到達した状態で、その網膜を瞳孔から観察することが必要になる。したがって、第1の照明装置103の照明光軸と眼底撮像カメラ104の撮像光軸とのなす角θ1は、小さくてもよい。第1の照明装置103の照明光軸と眼底撮像カメラ104の撮像光軸は、おおよそ同じであってもよい。例えば、0°≦θ1≦15°である。
瞳孔画像に含まれる眼球の角膜表面の色と、瞳孔(光)反射による瞳孔の収縮(縮瞳)とは、動物の生体情報に相当する。したがって、瞳孔撮像カメラ106は、眼球の表面の画像を撮像できればよい。そのため、第2の照明装置105は、眼球の奥まで照明できなくても良いため、第2の照明装置105の照明光軸と瞳孔撮像カメラ106の撮像光軸とのなす角θ2は、それほど小さくする必要は無い。したがって、本実施の形態では、θ1≦θ2の条件を満たすことが必要になる。
また、眼底撮像カメラ104は、第1の対物レンズ301aを有し、瞳孔撮像カメラ106は、第2の対物レンズ301bを有する。ここで、眼底撮像カメラ104の第1の対物レンズ301aと、瞳孔撮像カメラ106の第2の対物レンズ301bとを同一光学系とした場合、眼底撮像カメラ104と瞳孔撮像カメラ106の位置関係は、以下の条件を満たす。つまり、眼底撮像カメラ104の第1の対物レンズ301aと眼球表面との間の距離をL1とし、瞳孔撮像カメラ106の第2の対物レンズ301bと眼球表面との間の距離をL2としたとき、L1<L2の条件を満たす。
これは、動物の眼底位置が、瞳孔面よりも5cm〜10cm程度離れて位置するためである。眼底と瞳孔とをほぼ同じ視野角にて撮像するためには、眼底撮像カメラ104は瞳孔撮像カメラ106より動物に接近して位置する必要がある。また、水晶体によるレンズ効果のため、眼底像がほぼ無限遠方位置に拡大されて存在する。よって、観察時には、眼底像は、瞳孔を窓としてみるために観察範囲が極めて狭くなってしまうことに原因がある。広い範囲の眼底像を見るためには、窓である瞳孔のみかけの直径が、可能な限り大きい方が良い。このため、眼底撮像カメラ104は瞳孔撮像カメラ106より動物に接近して位置する必要がある。
(出力回路181)
出力回路181は、動物の識別情報として眼底画像を出力し、識別情報に対応する動物の生体情報として瞳孔画像を出力する。本実施の形態における出力回路181は、眼底画像および瞳孔画像を携帯端末107に出力するが、例えばディスプレイまたは制御回路などに、その眼底画像および瞳孔画像を出力してもよい。なお、携帯端末107は、肥育農家などのユーザが有するタブレット端末、スマートフォン、またはパーソナルコンピュータなどである。
ユーザは、携帯端末107に出力された眼底画像および瞳孔画像を用いることによって、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
図3は、本実施の形態におけるカメラシステム100Aの処理動作、つまり動物の眼球を撮像する撮像方法を示すフローチャートである。
(ステップS11)
まず、第1の照明装置103は、動物の眼球を照明する。
(ステップS12)
眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。
(ステップS13)
第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで、その動物の眼球を照明する。
(ステップS14)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
(ステップS15)
出力回路181は、動物の識別情報としてその眼底画像を出力し、その識別情報に対応する動物の生体情報としてその瞳孔画像を出力する。
(実施の形態1の効果)
本実施の形態におけるカメラシステム100Aは、動物の眼球を撮像するカメラシステムであって、第1の照明装置103と、眼底撮像カメラ104と、第2の照明装置105と、瞳孔撮像カメラ106と、出力回路181とを備える。第1の照明装置103は、動物の眼球を照明する。眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで、動物の眼球を照明する。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。出力回路181は、動物の識別情報として眼底画像を出力し、その識別情報に対応する動物の生体情報として瞳孔画像を出力する。
これにより、2つのカメラを用いることによって、動物の識別情報である眼底画像と、その動物の生体情報である瞳孔画像とを同時に取得することができる。その結果、動物の識別と生体情報の取得とを迅速に行うことができる。また、カメラシステム100Aでは、第1の照明装置103と同じタイミングで第2の照明装置105が動物の眼球を照明する。したがって、例えば、眼底画像の撮像のための第1の照明装置103による眼球の照明によって、縮瞳が開始されようとても、または動物が逃げ出そうとしても、第2の照明装置105によって照明された眼球の瞳孔画像を適切に撮像することができる。したがって、本実施の形態におけるカメラシステム100Aでは、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
また、本実施の形態では、第1の照明装置103は、赤外照明装置または白色照明装置であり、第2の照明装置105は、白色照明装置である。
これにより、動物を識別し得る程度に明瞭な血管パターンが映し出された赤外画像またはカラー画像を眼底画像として取得することができるとともに、瞳孔色を特定し得るカラー画像を瞳孔画像として取得することができる。つまり、動物の個体識別および生体情報の取得を適切に行うことができる。
また、本実施の形態では、第2の照明装置105は、第1の照明装置103が照明した時点から0.3sec以内に照明する。
これにより、眼球への照明に起因する縮瞳または動物の逃げ出しに影響されることを抑えて、適切に個々の動物を識別しながらその動物の生体情報を取得することができる。
また、本実施の形態では、第1の照明装置103の照明光軸と眼底撮像カメラ104の撮像光軸とのなす角度がθ1とし、第2の照明装置105の照明光軸と瞳孔撮像カメラ106の撮像光軸とのなす角度がθ2とした時、θ1≦θ2の条件を満たす。
これにより、眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103から出力される光が瞳孔の奥の網膜まで到達した状態で、その網膜を瞳孔から観察することができる。その結果、第1の照明装置103によって照らされた網膜上の血管パターンを明瞭な眼底画像として適切に撮像することができる。
また、本実施の形態では、眼底撮像カメラ104は、第1の対物レンズ301aを有し、瞳孔撮像カメラ106は、第2の対物レンズ301bを有する。そして、第1の対物レンズ301aと、動物の眼球の表面の位置との間の距離をL1とし、第2の対物レンズ301bと、動物の眼球の表面の位置との間の距離をL2としたとき、L1<L2の条件を満たす。
動物の眼底位置が瞳孔面よりも奥に離れて位置するため、L1<L2によって、眼底と瞳孔とをほぼ同じ視野角にて撮像することができる。
なお、L1<L2を満たすために、図1に示すように(ウォータカップ102と眼底撮像カメラ104の対物レンズの距離)<(ウォータカップ102と眼底撮像カメラ104の対物レンズの距離)としてもよい。ウォータカップ102は食べ物を収容する容器であってもよい。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2におけるカメラシステム100Bを示す。カメラシステム100Bは、実施の形態1のカメラシステム100Aに含まれる各構成要素を備える。さらに、カメラシステム100Bは、カバーガラス109と、カバーガラス洗浄装置110と、個体認証カメラ111と、RFID(radio frequency identifier)のアンテナ112と、分析部182と、制御部183と、視線検出部184とを備える。なお、本実施の形態では、その分析部182、制御部183および視線検出部184と、実施の形態1の出力回路181とから、分析制御部180が構成される。また、本実施の形態におけるカメラシステム100Bは、実施の形態1と同様、動物の一例として牛101の眼底画像および瞳孔画像を撮像するが、その動物は牛101に限らず犬または猫などの他の動物であってもよい。以下、動物の一例として牛101をあげて説明する。
(カバーガラス109)
カバーガラス109は、眼底撮像カメラ104用の第1のカバーガラス109aと、瞳孔撮像カメラ106用の第2のカバーガラス109bとを含む。第1のカバーガラス109aは、眼底撮像カメラ104と牛101との間にあって、眼底撮像カメラ104をカバーする。同様に、第2のカバーガラス109bは、瞳孔撮像カメラ106と牛101との間にあって、瞳孔撮像カメラ106をカバーする。第1のカバーガラス109aおよび第2のカバーガラス109bは一体のカバーガラスであっても良い。
(カバーガラス洗浄装置110)
カバーガラス洗浄装置110は、第1のカバーガラス洗浄装置110aと、第2のカバーガラス洗浄装置110bとを含む。第1のカバーガラス洗浄装置110aは、例えばワイパーを有し、第1のカバーガラス109aを洗浄する。同様に、第2のカバーガラス洗浄装置110bは、例えばワイパーを有し、第2のカバーガラス109bを洗浄する。第1のカバーガラス洗浄装置110aおよび第2のカバーガラス洗浄装置110bは一体の洗浄装置であっても良い。
(個体認証カメラ111)
個体認証カメラ111は、牛101の個体認証をするための予備的な手段であって、牛の耳標の番号を撮影する。
(アンテナ112)
アンテナ112は、個体認証カメラ111と同様に、牛101の個体認証をするための予備的な手段であって、牛101に取り付けられたRFIDタグから信号を読み取るためのアンテナである。
(制御部183)
制御部183は、カメラシステム100Bの全体的な動作を制御する。
図5A及び図5Bに、カメラシステム100Bの利用例を示す。図5Aにおいて、牛101が夜間に牛舎内から水飲み場に接近している状態を示す。
図5Bに示すように、牛101は、ウォータカップ102の水を飲んでいる。この状態は圧力センサ201にて検出される。この状態が検出されたときに、牛の眼球撮像のためにカメラシステム100Bの動作が開始する。つまり、制御部183は、圧力センサ201からの信号に応じて、第1の照明装置103、第2の照明装置105、眼底撮像カメラ104および瞳孔撮像カメラ106に対する制御を開始する。具体的には、この牛101の取水期間中に、第1の照明装置103および第2の照明装置105は、制御部183からの指示に従って点灯動作する。さらに、この取水期間中に、眼底撮像カメラ104および瞳孔撮像カメラ106は、制御部183からの指示に従って、牛101の左右の眼球のカラー画像を撮像する。
制御部183は、取得された画像に対する画像処理を伴う分析を分析部182にさせて記録させる。その分析の結果を示す情報は、適宜、スマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末107に通知され、その携帯端末107のディスプレイに表示される。
このようにカメラシステム100Bは、従来、畜産業者または獣医が牛101の眼球に撮像装置を押し付けて実施していた瞳孔画像の取得を、夜間に全自動で牛101に一切触れることなく非接触で実現して牛101の健康状態を記録する。同時に牛101の個体識別も、画像センシングまたはRFIDタグなどの技術によって実施され、瞳孔画像とあわせて記録されてもよい。
(照明装置およびカメラの具体的な構成)
図6は、第1の照明装置103および眼底撮像カメラ104の構成の一例を示す。眼底撮像カメラ104は、第1の対物レンズ301aと、第1のイメージセンサ306aとを備える。第1のイメージセンサ306aの例は単板カラーイメージセンサである。
第1の照明装置103の一例は、複数の白色LED302からなる白色照明装置と、複数の赤外LED303からなる赤外照明装置と、光源制御部305aとを備える。
図7に、光軸方向から見た第1の照明装置103および眼底撮像カメラ104の一例を示す。光源制御部305aは、制御部183からの指示に従って、複数の白色LED302および複数の赤外LED303の点灯及び消灯を制御する。
図7に示すように、複数の白色LED302および複数の赤外LED303は、第1の対物レンズ301aの周囲を囲むように配置される。複数の白色LED302および複数の赤外LED303の照明光軸は、眼底撮像カメラ104の撮像光軸と略同軸である。ここで、略同軸とは、照明光軸と撮像光軸とのなす角が15°程度以内であることを意味する。
各白色LED302および各赤外LED303は、第1の直線偏光板304aを備えても良い。第1の直線偏光板304aは、各白色LED302および各赤外LED303の前面に配置される。眼底撮像カメラ104は、第2の直線偏光板304bを備えても良い。第2の直線偏光板304bは、眼底撮像カメラ104(具体的には、第1の対物レンズ301a)の前面に配置される。
第1の直線偏光板304aは、0°(水平)の偏光軸を有する。第2の直線偏光板304bは、90°(垂直)の偏光軸を有する。これによって眼球の角膜などからの照明の鏡面反射を除去することができる。
図8は、第2の照明装置105および瞳孔撮像カメラ106の構成の一例を示す。瞳孔撮像カメラ106は、第2の対物レンズ301bと、第2のイメージセンサ306bとを備える。第2のイメージセンサ306bの例は単板カラーイメージセンサである。
第2の照明装置105の一例は、複数の白色LED302からなる白色照明装置と、複数の赤外LED303からなる赤外照明装置と、光源制御部305bとを備える。
図9は、光軸方向から見た第2の照明装置105および瞳孔撮像カメラ106の一例を示す。光源制御部305bは、制御部183からの指示に従って、複数の白色LED302および複数の赤外LED303の点灯及び消灯を制御する。
図9に示すように、複数の白色LED302および複数の赤外LED303は、第2の対物レンズ301bの周囲を囲むように配置される。
第2の照明装置105においても、第1の照明装置103と同様に、各白色LED302および各赤外LED303は、第1の直線偏光板304aを備えても良い。第1の直線偏光板304aは、各白色LED302および各赤外LED303の前面に配置される。瞳孔撮像カメラ106は、眼底撮像カメラ104と同様に、第2の直線偏光板304bを備えても良い。第2の直線偏光板304bは、瞳孔撮像カメラ106(具体的には、第2の対物レンズ301b)の前面に配置される。
また、第2の照明装置105は、瞳孔撮像カメラ106の第2の対物レンズ301bを囲むように配置される同心円型の2種類のリング照明装置からなる。半径の小さいリング照明装置は、白色照明装置であって、この白色照明装置には、複数の白色LED302が配置されている。この複数の白色LED302のそれぞれは、チャンネルW1またはW2に属する。半径の大きいリング照明装置は、赤外照明装置であって、この赤外照明装置には、複数の赤外LED303が設置されている。光源制御部305は、制御部183からの信号によって、複数の白色LED302をチャンネルごとに点灯および消灯させることが可能であり、複数の赤外LED303も点灯および消灯させることが可能である。
図10は、実施の形態2における眼底撮像カメラ104と瞳孔撮像カメラ106との配置位置の例を示す。図10において、眼底撮像カメラ104は、第1のカバーガラス109aを介して右の眼球に対向して配置され、瞳孔撮像カメラ106は、第2のカバーガラス109bを介して左の眼球に対向して配置される。
また、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、第1の照明装置103の週明光軸と眼底撮像カメラ104の撮像光軸とのなす角θ1は、小さくてもよい。第1の照明装置103の照明光軸と眼底撮像カメラ104の撮像光軸は、おおよそ同じであってもよい。また、第2の照明装置105の照明光軸と瞳孔撮像カメラ106の撮像光軸とのなす角θ2は、それほど小さくする必要は無い。したがって、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、θ1≦θ2の条件を満たすことが必要になる。
また、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、眼底撮像カメラ104と瞳孔撮像カメラ106の位置関係は、L1<L2の条件を満たす。
本実施の形態では、第1の照明装置103は白色照明装置および赤外照明装置を備えるが、第1の照明装置103は白色照明装置を備えてもよい。この場合には、カメラシステム100Bは、さらに、赤外照明装置を備える。
(視線検出部184)
視線検出部184は、牛101の視線を検出する。眼底撮像カメラ104は、赤外照明装置で照明された眼球の視線検出用の眼底画像を撮像する。視線検出部184は、その視線検出用の眼底画像を用いて、牛101の視線を検出する。第1の照明装置103及び第2の照明装置105は、検出された牛101の視線に基づいて、眼球を照明する。眼底撮像カメラ104はその眼球の眼底画像を撮像し、瞳孔撮像カメラ106はその眼球の瞳孔画像を撮像する。また、本実施の形態では、検出された牛101の視線が眼底撮像カメラ104の撮像光軸と同じときに、第1の照明装置103及び第2の照明装置105は、眼球を照明する。
図11は、第1の照明装置103による照明と、眼底撮像カメラ104による撮像とのタイミングを示す。
第1の照明装置103における複数の赤外LED303(赤外照明装置)は、制御部183からの指示に従って発光し、赤外光により牛101の眼球を照明する。このとき、眼底撮像カメラ104は、赤外光によって照明される牛101の眼球の眼底画像を連続的に撮像する。このときに連続的に撮像される眼底画像のそれぞれは、上述の視線検出用の眼底画像であって、赤外画像である。以下、これらの眼底画像を赤外眼底画像といもいう。視線検出部184は、この連続的に撮像される眼底画像(赤外眼底画像)に基づいて、牛101の眼球の視線を、牛101に感知されることなく連続的に検出する。そして、視線検出部184は、眼底が眼底撮像カメラ104に対して正対するタイミング、言い換えれば、眼球の視線が眼底撮像カメラ104に向けられるタイミングを検出する。第1の照明装置103における複数の白色LED302(白色照明装置)は、この検出されたタイミングの直後に、制御部183からの指示に従って発光することによって、白色光により牛101の眼球を照明する。さらに、このときに、眼底撮像カメラ104は、白色光によって照明された眼球の眼底画像を取得する。このときの眼底画像はカラー画像であって、以下、このときの眼底画像をカラー眼底画像ともいう。
眼底撮像カメラ104は、瞳孔ではなく眼球の奥の網膜を撮像する。したがって、視線検出部184は、通常の意味では視線を赤外眼底画像から検出することができない。しかし、瞳孔が眼底撮像カメラ104に対して正対した状態を検出して撮像しないと良好な眼底画像は得られない。そこで、本実施の形態では、赤外光を連続的に照射しつつ眼球をトラッキングして、赤外眼底画像の取得と画像処理とを連続的に実施する。そして赤外眼底画像が均等に明るく暗い領域が無く、かつ網膜血管パターンが明瞭に見えるタイミングを待つ。このタイミングでは、瞳孔は眼底撮像カメラ104に対して正対した状態、すなわち、視線が眼底撮像カメラ104に向けられた状態である。つまり、視線検出部184は、赤外眼底画像の明瞭度によって、牛101の視線を検出する。
図11に示すように、時間スロットT1、T2、T3およびT4では、赤外眼底画像が不明瞭である。しかし、時間スロットT5の時点で、明瞭な赤外眼底画像が得られる。この明瞭な赤外眼底画像とは、赤外眼底画像が均等に明るく暗い領域が無く、かつ網膜血管パターンが明瞭に見える画像である。視線検出部184は、この明瞭な赤外眼底画像が得られたときに、眼球の視線が眼底撮像カメラ104に向けられたことを検出する。制御部183は、この検出が行われたタイミングの直後の時間スロットT6に、第1の照明装置103に対して、発光される光を赤外光から白色光に切り替えさせる。さらに、制御部183は、その時間スロットT6において、白色光で照明されている眼球の眼底画像をカラー眼底画像として眼底撮像カメラ104に撮像させる。
図12は、明瞭な赤外眼底画像のヒストグラムの一例を示す。
明瞭な赤外眼底画像における各画素の輝度のヒストグラムは、図12に示すように、2つのピークを持つ。なお、図12のヒストグラムは、横軸に輝度を示し、縦軸に画素数を示す。逆に、ヒストグラムが1つのピークしか持たない場合、または3つ以上のピークを持つ場合には、そのヒストグラムに対応する赤外眼底画像は不明瞭である。視線検出部184は、赤外眼底画像を画像処理することによって、その赤外眼底画像に対応するヒストグラムが2つのピークを持つか否かを判定する。2つのピークを持つ場合、つまり、赤外眼底画像が明瞭である場合には、視線検出部184は、その赤外眼底画像が撮像されたときに、牛101の眼球の視線が眼底撮像カメラ104に向けられたことを検出する。
図13Aおよび図13Bは、眼球の視線と、第1の照明装置103および眼底撮像カメラ104との関係を示す。
図13Bに示すように、視線が眼底撮像カメラ104に向けられていない場合には、第1の照明装置103からの光が瞳孔を介して眼底まで届き難い。さらに、その光が眼底に届いても、その眼底から反射される光が眼底撮像カメラ104に達することは難しい。
しかし、図13Aに示すように、視線が眼底撮像カメラ104に向けられているとき、つまり、瞳孔が眼底撮像カメラ104に正対しているときには、第1の照明装置103からの光は瞳孔を介して容易に眼底まで届く。さらに、その眼底から反射される光は眼底撮像カメラ104に容易に達することができる。その結果、視線が眼底撮像カメラ104に向けられているときには、明瞭な赤外眼底画像を得ることができる。なお、このときに、白色光が眼球に照射されると、明瞭なカラー眼底画像を得ることができる。
図14は、第2の照明装置105による照明と、瞳孔撮像カメラ106による撮像とのタイミングを示す。具体的には、図14は、図11と同じ時間スロットT1からT6において、もう片方の眼球に対する第2の照明装置105による照明と瞳孔撮像カメラ106による撮像とのタイミングを示す。なお、第2の照明装置105は、赤外光で眼球を照明し、照明に用いられる光を赤外光から白色光に切り替える。瞳孔撮像カメラ106は、その白色光によって眼球が照明されているときに、その眼球の瞳孔画像を撮像する。このときに撮像される瞳孔画像はカラー画像である。
時間スロットT1からT6の各スロットにおいて眼球の視線は様々な方向を向いており、時間スロットT1からT4およびT6のタイミングでは、視線は瞳孔撮像カメラ106からずれている。眼球の瞳孔は、時間スロットT5のタイミグで瞳孔撮像カメラ106に正対している。
しかしながら、赤外光OFFと白色光ONの状態における瞳孔撮像カメラ106による瞳孔画像の撮像は、時間スロットT5ではなくT6のタイミング、つまり、眼底撮像(具体的にはカラー眼底画像)の撮像と同じタイミングで実施される。これは以下の理由による。第1に、眼底画像を取得した方の眼球は、白色光の照射によって縮瞳するが、縮瞳をつかさどる神経系はもう片方の眼球の縮瞳にも作用することもあり、両方の眼球が同時に縮瞳を開始することがあること。第2に、牛101が片方の眼球への白色光の照射に驚いて水飲み場を逃げ出す前に、その牛101に対して撮像する必要があるためである。さらに、瞳孔画像は、眼底画像ほど精密な視線合致を要求せず、やや斜めの視線においても瞳孔色の判定と縮瞳の速度判定を行うことが可能であるためである。
このように、本実施の形態では、検出された牛101の視線が眼底撮像カメラ104の撮像光軸と同じときに、第1の照明装置103及び第2の照明装置105は、眼球を白色光で照明する。また、本実施の形態では、眼底画像と瞳孔画像とは同じタイミングで撮像されるが、眼底画像が優先的に撮像される。つまり、第1の眼球にて牛101の個体認証を行うための眼底画像がまず優先的に取得された後に、第2の眼球の瞳孔画像が取得される。また、同じタイミングは、眼底画像の撮像のタイミングと瞳孔画像の撮像のタイミングとの差が0sec以上0.3sec程度以下であってもよい。これは、白色光の照射から縮瞳開始までの時間遅れが、牛101の場合、この程度であるためである。
(分析部182)
分析部182は、出力回路181から出力された眼底画像および瞳孔画像を取得し、それらの画像を分析することにより、血中ビタミンA濃度などの特定の生体情報を推定する。
図15は、分析部182のブロック図である。
分析部182は、出力回路181から眼底画像および瞳孔画像を取得するときには、撮像時刻とカメラ情報とが付与された眼底画像および瞳孔画像を出力回路181から取得してもよい。撮像時刻は、眼底撮像カメラ104によって撮像が行われた時刻、または瞳孔撮像カメラ106によって撮像が行われた時刻である。また、カメラ情報は、眼底撮像カメラ104または瞳孔撮像カメラ106を識別するための情報である。
このような分析部182は、牛個体DB901と、記録部902と、識別部903と、推定部904と、通知部905とを備える。
(牛個体DB901)
牛個体DB901は、各牛の眼球の網膜上の血管パターンと、各牛の個体番号(牛個体Noともいう)とを関連付けて示す識別データを保持している。
(識別部903)
識別部903は、眼底画像を取得し、その眼底画像を用いて、牛101の個体を識別する。なお、牛101などの動物の個体を識別することを、個体認証または個体識別という。具体的には、識別部903は、その眼底画像から牛101の眼球の網膜上の血管パターンを抽出する。識別部903は、牛個体DB901に保持されている識別データを参照することにより、その抽出された血管パターンに関連付けられた牛101の個体番号を検索する。識別部903は、検索によってその個体番号が見つかると、その個体番号を推定情報902bに含めて記録部902に格納する。
(記録部902)
記録部902は、画像情報902aおよび推定情報902bを保持するための記録媒体である。画像情報902aは、出力回路181から出力された眼底画像および瞳孔画像を対応付けて示す。なお、画像情報902aにおいて互いに対応付けられる眼底画像および瞳孔画像は、それぞれ同一の牛101に基づいて得られた画像である。眼底画像および瞳孔画像が、それぞれ同一の牛101に基づいて得られた画像であることは、それらの画像に付加されている撮像時刻およびカメラ情報によって確認される。つまり、これらの画像に付加されている撮像時刻は、同じタイミングを示している。さらに、これらの画像に付加されているカメラ情報は、互いに対になっている眼底撮像カメラ104および瞳孔撮像カメラ106を示している。
(推定部904)
推定部904は、瞳孔画像を用いて、牛101の血中のビタミンAの濃度を推定する。つまり、推定部904は、出力回路181から出力された瞳孔画像を取得し、その瞳孔画像に基づいて牛101の血中ビタミンA濃度を生体情報として推定する。このような推定部904は、抽出部904aと、計測部904bと、推定処理部904cとを備える。
(抽出部904a)
抽出部904aは、瞳孔画像に対してカラー画像処理を行う。例えば、抽出部904aは、カラー画像である瞳孔画像のRGB成分の比率を解析する。これにより、抽出部904aは、瞳孔画像から瞳孔色を示す色情報を抽出する。
(計測部904b)
計測部904bは、牛101の縮瞳速度を計測する。具体的には、第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで照明した時点から0.3sec以内に、再度、牛101の眼球を照明する。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105による照明に応じて、複数の瞳孔画像を撮像する。例えば、瞳孔撮像カメラ106は、瞳孔が収縮する過程を1/30sec程度のフレームレートで撮像することにより、複数の瞳孔画像を撮像する。計測部904bは、その複数の瞳孔画像を用いて、牛101の縮瞳速度を計測する。例えば、計測部904bは、縮瞳開始から終了までの瞳孔の面積の変化量を、その縮瞳開始から終了までの時間で除算することによって、その縮瞳速度を計測する。
図11で眼底撮像カメラ104が赤外光によって照明される牛101の眼球の複数の眼底画像を連続的に撮像することを示した。この眼底撮像カメラ104が、眼底画像を撮像する間隔(例えば、図11におけるT1とT2の時間間隔など)は、瞳孔撮像カメラ106が、瞳孔画像を撮像する間隔(上述の例では1/30sec)より大きくてもよい。
図16は、光による瞳孔収縮(縮瞳)速度を測定する方法を説明するための図である。従来の研究によると、血中ビタミンA濃度が不足すると眼球の光反射が鈍くなり縮瞳速度が遅くなる。そこで、第2の照明装置105と瞳孔撮像カメラ106を用いて瞳孔色を観測し、同時に縮瞳速度を観測することで、より精度よく血中ビタミンA濃度を推定できる。人間の場合、縮瞳は片側の眼球の刺激によって両方の眼球に現れるが、牛の場合は、かならずしもそうならないといわれている。ここでは、眼底画像を撮像するために第1の照明装置103で片側の眼球への光刺激が既に実施されているので、この光刺激が別の眼球の縮瞳を引き起こす場合について説明する。
図16に示すように、牛101の一方の眼球に対して、第1の照明装置103の各赤外LED303が点灯後に消灯し、第1の照明装置103の各白色LED302が点灯した時刻は、T=0(sec)である。この時刻T=0から別の眼球の縮瞳が開始するので、第2の照明装置105の各白色LED302は、時刻=0から一定時間Δ以内に点灯する。なお、時間Δは0.3sec以下である。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105の各白色LED302が点灯しているときに、動画で瞳孔の収縮を連続的に1/30(sec)ごとに撮像する。これにより、複数の瞳孔画像が動画として得られる。計測部904bは、この動画を画像処理することによって、瞳孔の収縮が開始してから完了するまでの時間を求めて縮瞳速度を算出する。また、第2の照明装置105の各白色LED302は、連続点灯せずに点滅を繰り返し、瞳孔撮像カメラ106は、その各白色LED302が点灯しているときに瞳孔画像を撮像してもよい。例えば、図9に示すように、第2の照明装置105の各白色LED302は、チャンネルW1とW2からなる2チャンネル構成になっている。したがって、第2の照明装置105におけるチャンネルW1に属する各白色LED302と、チャンネルW2に属する各白色LED302とは、交互に発光してもよい。この発光方法では、瞳孔色と縮瞳速度の測定の2種を同時に並列に行う場合に瞳孔色をより広い面積で取得できる利点がある。
図17Aおよび図17Bは、第2の照明装置105の発光方法の説明図である。図17Aおよび図17Bに示すように、時間スロットT1からT4までの各時間スロットにおいて瞳孔画像が撮像される。第2の照明装置105の全ての白色LED302が各時間スロットで点灯すると、図17Aに示すように、各時間スロットにおいて撮像される瞳孔画像の角膜表面には、白色光の鏡面反射の輝点であるアーティファクトが計8個も写り込んでしまう。これらのアーティファクトは、第1の直線偏光板304aおよび第2の直線偏光板304bを使っても完全に除去することは通常はできない。そして、これら輝点であるアーティファクトは、瞳孔の色を平均化する場合にも、縮瞳を観察するために瞳孔の面積計算をする場合にも邪魔なノイズとなってしまう。一方、図17Bに示すように、第2の照明装置105におけるチャンネルW1に属する各白色LED302と、チャンネルW2に属する各白色LED302とが交互に点灯すると、その輝点を除去することができる。つまり、時間スロットT1とT2などの隣接する時間スロットにおいて撮像された2枚の瞳孔画像では、輝点の位置が異なっている。そこで、例えば、画像上の各座標において、2枚の瞳孔画像のそれぞれに含まれるその座標の画素のうち、輝度の低い画素を、その座標の画素として用いる。このような手法によって2つの瞳孔画像を合成することにより、角膜上の白色光の鏡面反射の輝点を消して、全瞳孔画像において瞳孔色を観測することが可能になる。
図18は、光による縮瞳速度を測定する他の方法を説明するための図である。
眼底画像を撮像するために第1の照明装置103で片側の眼球への光刺激が既に実施されていても、その片側の眼球への光刺激とは独立した光刺激によって、別の眼球における縮瞳を誘引する場合について、図18を用いて説明する。
図16と同じく、牛101の一方の眼球に対して、第1の照明装置103の各赤外LED303が点灯後に消灯し、第1の照明装置103の各白色LED302が点灯した時刻は、T=0(sec)である。この時刻T=0から時間Δ以内に、第2の照明装置105の各白色LED302は別の眼球を照明する。これにより、その別の眼球は光刺激を受けて縮瞳が開始する。そして、その各白色LED302が点滅または点灯しているときに、瞳孔撮像カメラ106は、瞳孔収縮を連続的に撮像する。つまり、瞳孔撮像カメラ106は複数の瞳孔画像を撮像する。そして、計測部904bは、この連続的な複数の瞳孔画像を画像処理することによって、瞳孔の収縮が開始してから完了するまでの時間を求めて縮瞳速度を算出する。
この場合、時間Δは、牛101の縮瞳の開始時間よりも、牛101が片側の眼球への白色光の発光により驚いて逃げ出すまでの時間に依存する。光刺激の反応時間はヒトの場合、0.18から0.2secであること考慮すると、上述の時間Δも0.3sec以下であることが望ましく、Δ=0であってもよい。Δ=0の場合、第1の照明装置103の各白色LED302と、第2の照明装置105の各白色LED302とは、同時に発光する。
図19は、第1の照明装置103および第2の照明装置105による発光のタイミングを示す。なお、図19において、[1]は、第1の照明装置103の各白色LED302(白色照明装置)が発光するタイミングを示し、[2]は、第2の照明装置105の各白色LED302(白色照明装置)が発光するタイミングを示す。
図19の(a)に示すように、第2の照明装置105の各白色LED302は、第1の照明装置103の各白色LED302が発光した時刻t1より後の時刻t2に発光し、さらに、その後の時刻t3に発光してもよい。時刻t2は、時刻t1から0.3sec以内の時刻であり、時刻t3は、時刻t2から0.3sec以内の時刻である。
また、図19の(b)に示すように、第2の照明装置105の各白色LED302は、第1の照明装置103の各白色LED302と、時刻t1に同時に発光し、その後の時刻t2に発光してもよい。
(推定処理部904c)
推定部904の推定処理部904cは、抽出部904aによって抽出された色情報と、計測部904bによって計測された縮瞳速度とを生体情報として取得する。そして、推定処理部904cは、予め求めてある生体情報と牛の平均的な血中ビタミンA濃度との関係を示す関数に、上述の取得した生体情報を適用することにより、牛101の血中ビタミンA濃度を推定する。推定処理部904cは、このように推定した血中ビタミンA濃度と、その推定に利用された瞳孔画像の撮像時刻とを、記録部902の推定情報902bに書き込む。
(通知部905)
通知部905は、記録部902に格納されている画像情報902aまたは推定情報902bを携帯端末107に無線または有線を介して送信する。なお、携帯端末107は、肥育農家などのユーザが有するタブレット端末、スマートフォン、またはパーソナルコンピュータなどである。
図20Aは、携帯端末107に表示される画像情報902aを示す。
通知部905は、記録部902から読み出した画像情報902aを、ワイヤレスまたはネットワーク経由で肥育農家の携帯端末107に送信する。これにより、その携帯端末107のディスプレイに、画像情報902aが表示される。図20Aに示すように、ディスプレイには、牛個体Noと、撮像時刻(すなわち日時)と、眼底画像と、瞳孔画像とが表示される。また、携帯端末107は、ユーザによる入力操作によって牛個体Noと日時とを受け付けて通知部905に送信し、それらに対応する眼底画像と瞳孔画像を含む画像情報902aを取得して表示してもよい。
図20Bは、携帯端末107に表示される推定情報902bを示す。
通知部905は、記録部902から読み出した推定情報902bを、ワイヤレスまたはネットワーク経由で肥育農家の携帯端末107に送信する。同一の牛101に対する推定情報902bが複数あれば、通知部905はそれらの複数の推定情報902bを送信してもよい。
これにより、その携帯端末107のディスプレイに、推定情報902bが表示される。図20Bに示すように、ディスプレイには、牛個体Noと、撮像時刻(すなわち年月日)と、その撮像時刻における血中ビタミンA濃度とが表示される。携帯端末107は、同一の牛個体Noを示し、且つ互いに異なる撮像時刻を示す複数の推定情報902bを取得した場合には、その牛個体Noの牛101の血中ビタミンA濃度の推移を時間とともにグラフで表示してもよい。また、携帯端末107は、ユーザによる入力操作によって牛個体Noを受け付けて通知部905に送信し、その牛個体Noに対応する少なくとも1つの推定情報902bを取得して表示してもよい。
図21は、本実施の形態におけるカメラシステム100Bの処理動作、つまり動物の眼球を撮像する撮像方法を示すフローチャートである。
本実施の形態におけるカメラシステム100Bは、実施の形態1の図3に示すステップS11〜S14の処理を実行するとともに、さらにステップS21〜24とステップS15aの処理を実行する。
(ステップS21)
ステップS11〜S14の処理が実行された後、第2の照明装置105(具体的には各白色LED302)は、ステップS13で照明した時点から0.3sec以内に、再度、牛101の眼球を照明する。ステップS13で照明した時点は、第2の照明装置105が第1の照明装置103(具体的には各白色LED302)と同じタイミングで照明した時点である。
(ステップS22)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105による照明に応じて、眼球の瞳孔画像を撮像する。つまり、ステップS14とステップS22とで、瞳孔撮像カメラ106は少なくとも2枚の瞳孔画像を撮像する。
(ステップS15a)
出力回路181は、動物の識別情報としてその眼底画像を分析部182に出力し、その識別情報に対応する動物の生体情報として複数の瞳孔画像を分析部182に出力する。
(ステップS23)
分析部182の推定部904は、複数の瞳孔画像を用いて、牛101の縮瞳速度を計測し、瞳孔色を抽出する。
(ステップS24)
推定部904は、さらに、縮瞳速度および瞳孔色から牛101の血中ビタミンA濃度を推定する。
(実施の形態2の効果)
本実施の形態におけるカメラシステム100Bは、実施の形態1のカメラシステム100Aと同様の構成を有するため、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、本実施の形態のカメラシステム100Bは、さらに、赤外照明装置と、動物の視線を検出する視線検出部184とを備える。第1の照明装置103が白色照明装置(複数の白色LED302)から構成される場合、上述の赤外照明装置は、眼底撮像カメラ104の周囲に配置された複数の赤外LED303である。眼底撮像カメラ104は、赤外照明装置で照明された眼球の視線検出用の眼底画像を撮像する。視線検出部184は、その視線検出用の眼底画像を用いて、動物の視線を検出する。第1の照明装置103及び第2の照明装置105は、その検出された動物の視線に基づいて、眼球を照明する。眼底撮像カメラ104はその眼球の眼底画像を撮像し、瞳孔撮像カメラ106はその眼球の瞳孔画像を撮像する。
具体的には、本実施の形態では、検出された動物の視線が眼底撮像カメラ104の撮像光軸と同じときに、第1の照明装置103及び第2の照明装置105は、眼球を照明する。
これにより、その動物の視線が眼底撮像カメラ104に向けられたときに、つまり眼球の瞳孔が眼底撮像カメラ104に正対したときに、その眼球を第1の照明装置103で照明して、照明された眼球の眼底画像を撮像することができる。したがって、より明瞭な血管パターンが映し出された眼底画像を取得することができ、精度の高い識別情報を取得することができる。また、第2の照明装置105は第1の照明装置103と同じタイミングで動物の眼球を照明し、瞳孔撮像カメラ106はその照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。したがって、瞳孔画像が撮像されるときに、動物の視線が瞳孔撮像カメラ106から大きく外れてしまうこと、つまり眼球の瞳孔が瞳孔撮像カメラ106に正対していないことを抑えることができる。その結果、明瞭な瞳孔画像を取得することができ、精度の高い生体情報を取得することができる。
また、本実施の形態では、さらに、動物の縮瞳速度を計測する計測部904bを備える。第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで照明した時点から0.3sec以内に、再度、動物の眼球を照明し、瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105による照明に応じて、複数の瞳孔画像を撮像する。計測部904bは、複数の瞳孔画像を用いて、動物の縮瞳速度を計測する。
これにより、眼球への照明に起因する縮瞳または動物の逃げ出しに影響されることを抑えて、精度の高い動物の縮瞳速度を計測することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、牛101の個体認証は、図4における補助的な個体認証カメラ111による耳標の撮影あるいはアンテナ112によるタグの非接触読み取りによって実施される。つまり、本実施の形態におけるカメラシステムでは、実施の形態2のカメラシステム100Bと同様の構成を有するが、眼底画像からの個体認証を実施しないため、眼底画像の撮像よりも瞳孔画像の撮像を優先することができる。
図22は、第2の照明装置105による照明と、瞳孔撮像カメラ106による撮像とのタイミングを示す。実施の形態3では、第2の照明装置105の各赤外LED303は、牛101に感知されることなく牛101の眼球を照明する。このときに、瞳孔撮像カメラ106は、赤外光によって照明された牛101の眼球の瞳孔画像を赤外画像として撮像する。このときの瞳孔画像を赤外瞳孔画像ともいう。分析制御部180の視線検出部184は、その赤外瞳孔画像に基づいて、眼球の視線を連続的に検出して瞳孔が瞳孔撮像カメラ106に対して正対する最適な撮像タイミングを検出する。
つまり、各赤外LED303は連続的に赤外光を眼球に照射しつつ、瞳孔撮像カメラ106は、その赤外光が照射された眼球を連続的に撮像することによって、複数の赤外瞳孔画像を取得する。視線検出部184は、それらの複数の赤外瞳孔画像に対して画像処理を連続的に実施することにより、視線をトラッキングする。そして、視線検出部184は、そのトラッキングされる視線に基づいて、瞳孔が瞳孔撮像カメラ106に対して正対する撮像タイミングを検出する。制御部183は、瞳孔が瞳孔撮像カメラ106に正対する撮像タイミングを待つ。図22に示す例において、時間スロットT1、T2、T3およびT4では、瞳孔は瞳孔撮像カメラ106に対して正対していない。視線検出部184は、時間スロットT5の時点で、瞳孔が瞳孔撮像カメラ106に対して正対したことを検出する。その結果、制御部183は、次の時間スロットT6において、第2の照明装置105の各赤外LED303をOFFにして、各白色LED302をONにする。その結果、牛101の眼球を照らす光は、赤外光から白色光に切り替わる。瞳孔撮像カメラ106は、この時間スロットT6において、白色光で照明されている眼球の瞳孔画像をカラー画像として撮像する。
なお、このタイミング(すなわち時間スロットT6)と同時または0.3sec程度の時間差において、第1の照明装置103の各白色LED302が発光して、眼底撮像カメラ104が眼底画像を撮像してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態におけるカメラシステムは、リアルタイムに個体認証と病変の判定とを行う。このカメラシステムは、実施の形態2のカメラシステム100Bに含まれる分析部182および制御部183以外の各構成要素を備える。
図23は、本実施の形態における分析部および制御部を示す。
本実施の形態におけるカメラシステムは、実施の形態2における分析部182および制御部183の代わりに、分析部182aおよび制御部183aを備える。
(分析部182a)
分析部182aは、リアルタイムに個体認証と病変の判定とを行い、牛個体DB901と、識別部903aと、判定部906と、記録部907と、通知部908とを備える。
(識別部903a)
識別部903aは、実施の形態2の識別部903と同様に、眼底画像を取得し、その眼底画像を用いて、牛101の個体を識別する。この個体識別には、牛個体DB901の識別データが参照される。識別部903aは、その個体識別の結果を示す個体番号を制御部183aに出力する。ここで、本実施の形態における識別部903aは、眼底撮像カメラ104により眼底画像が撮像された直後に、リアルタイムに牛101の個体を識別する。その個体識別の結果によって、直後に実施される第2の照明装置105による照明と瞳孔画像の撮像との動作を適宜変更することができる。ここで、リアルタイムに識別するとは、眼底画像の撮像から識別までの時間が0.3sec程度の時間内であってもよい。
さらに、本実施の形態における識別部903aは、個体識別を行うごとに、その個体識別が成功したか否かを判定し、個体識別がN(Nは2以上の整数)回失敗した場合には、識別不能を制御部183aに通知する。
(判定部906)
判定部906は、撮像された眼底画像または瞳孔画像を取得して、眼底画像または瞳孔画像が病変を含むか否かをリアルタイムに判定する。つまり、判定部906は、牛101がビタミンA欠乏症などの病気にかかっているかを診断する。例えば、判定部906は、実施の形態2と同様に、瞳孔色または縮瞳速度によって、瞳孔画像が病変を含むか否かを判定する。また、一般に、ビタミンA欠乏症の牛の眼底には、視神経乳頭の隆起などの症状が発生する。そこで、判定部906は、個体識別のときに、すなわちリアルタイムに、眼底画像における網膜上に病変があるか否かを判定する。判定部906は、その判定結果を記録部907、通知部908および制御部183aに出力する。なお、判定部906は、病変と判定された牛101の情報を出力してもよい。
(記録部907)
記録部907は、判定部906から出力される判定結果を記録する。なお、判定部906から、病変と判定された牛101の情報が出力される場合には、その情報が記録部907に記録されてもよい。
(通知部908)
通知部908は、判定部906から出力された判定結果を取得し、無線または有線を介してその判定結果を携帯端末107に送信する。つまり、通知部908は、病変の発見と同時に、肥育農家のスマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末107に、その病変の発見を通知する。
(制御部183a)
制御部183aは、分析部182aの識別部903aから出力される個体番号または識別不能の通知と、判定部906から出力される判定結果とを取得し、それらの取得された情報に基づいて、カメラシステムの各構成要素を制御する。
図24は、実施の形態4におけるカメラシステムの制御方法の一例を示すフローチャートである。
(ステップS41)
制御部183aは、第1の照明装置103を点灯させる。具体的には、制御部183aは、第1の照明装置103の各白色LED302を点灯させる。つまり、第1の照明装置103は、牛101の眼球を白色光で照明する。
(ステップS42)
眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。
(ステップS43)
識別部903aは、撮像された眼底画像を用いて、牛101の個体識別を試行する。このとき、識別部903aはリアルタイムに個体識別を試行する。
(ステップS44)
識別部903aは、その試行の結果、個体識別が成功したか否かを判定する。
(ステップS45)
ステップS44において成功しなかった、すなわち失敗したと判定すると(ステップS44のNO)、識別部903aは、さらに、個体識別の試行回数がN回未満であるか否かを判定する。なお、牛個体DB901に登録してあるいずれの牛の網膜上の血管パターンにも、眼底画像の血管パターンが一致しないときに、個体識別が失敗したと判定される。また、試行回数の初期値は1である。
(ステップS46)
ステップS45において試行回数がN回未満であると判定すると(ステップS45のYES)、識別部903aは、試行回数に1を加算する。
(ステップS47)
ステップS45において試行回数がN回以上であると判定すると(ステップS45のNO)、識別部903aは、制御部183aに識別不能を通知する。その結果、制御部183aは、カバーガラス洗浄装置110に眼底撮像カメラ104用の第1のカバーガラス109aを洗浄させる。つまり、このときには、個体が確認できないため、制御部183aは、第2の照明装置105による照明と瞳孔撮像カメラ106による撮像とを止める。そして、制御部183aは、眼底撮像カメラ104用の第1のカバーガラス109aが汚れていると判断して、第1のカバーガラス109aの洗浄をカバーガラス洗浄装置110に実施させる。
(ステップS48)
ステップS44において成功したと判定すると(ステップS44のYES)、識別部903aは、制御部183aに個体番号を出力する。その結果、制御部183aは、第2の照明装置105を点灯させる。具体的には、制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。つまり、第2の照明装置105は、牛101の眼球を白色光で照明する。
(ステップS49)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
図25は、実施の形態4におけるカメラシステムの制御方法の他の例を示すフローチャートである。
(ステップS51)
制御部183aは、第1の照明装置103を点灯させる。具体的には、制御部183aは、第1の照明装置103の各白色LED302を点灯させる。つまり、第1の照明装置103は、牛101の眼球を白色光で照明する。
(ステップS52)
眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。
(ステップS53)
判定部906は、撮像された眼底画像を取得して、眼底画像が病変を含むか否かを判定する。
(ステップS55)
ステップS53において病変を含むと判定すると(ステップS53のYES)、判定部906は、その判定結果として病変を記録部907に記録する。さらに、通知部908は、病変の発見を携帯端末107に通知する。
つまり、判定部906は、眼底画像を取得する際、リアルタイムに眼底画像からビタミンA欠乏症などの病変診断を実施する。眼底画像を用いる個体識別の時に、眼底画像における網膜上に病変が発見された場合、判定部906は、その眼底画像に対応する牛101を病変ありの牛と判断して、その病変を記録部907に記録する。通知部908はその病変を肥育農家に通知する。
(ステップS56)
制御部183aは、瞳孔撮像カメラ106の撮像回数に1を加算する。この撮像回数の初期値は0である。
(ステップS57)
制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。つまり、第2の照明装置105は、牛101の眼球を白色光で照明する。
(ステップS58)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
(ステップS59)
制御部183aは、撮像回数がM(Mは2以上の整数)回未満か否かを判定する。ここで、ステップS59で撮像回数がM回未満であると判定すると(ステップS59のYES)、制御部183aは、ステップS56の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS59で撮像回数がM回以上であると判定されると(ステップS59のNO)、カメラシステムは処理を終了する。
つまり、眼底画像に病変がある場合には、通常よりも観察回数を増加すべく、M回まで第2の照明装置105の点灯と瞳孔画像の撮像とが繰り返される。
(ステップS60)
ステップ53において眼底画像が病変を含まないと判定されると(ステップS53のNO)、制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。つまり、第2の照明装置105は、牛101の眼球を白色光で照明する。
(ステップS61)
瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
(ステップS62)
判定部906は、撮像された瞳孔画像を取得して、瞳孔画像が病変を含むか否かを判定する。ここで、病変を含まないと判定されると(ステップS62のNO)、カメラシステムは処理を終了する。
(ステップS63)
ステップS62において病変を含むと判定すると(ステップS62のYES)、判定部906は、その判定結果として病変を記録部907に記録する。さらに、通知部908は、病変の発見を携帯端末107に通知する。
このように、眼底画像で病変が見つからない場合でも、続く瞳孔画像の観察からリアルタイムに病変ありと判定された場合には、記録部907に病変が記録されて肥育農家へ通知される。また、次回の撮像タイミングにおいて詳細な観察が可能なように、複数の白色LED302の発光パターンを変える、または撮像回数を増加してもよい。
また、図25に示すフローチャートでは、ステップS53において病変を含むと判定されると、第2の照明装置105により動物を照明するが、第2の照明装置105により動物を照明しなくてもよい。これにより、眼底画像から動物に病変があると判定し得る場合にも、病変があるか否かを判定するために、わざわざ瞳孔画像を撮像してしまうことを防ぐことができる。
(実施の形態4の効果)
本実施の形態におけるカメラシステムは、実施の形態1のカメラシステム100Aと同様の構成を有するため、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、本実施の形態では、上述のように、第2の照明装置105により照明を行うか否か、または、カバーガラス洗浄装置110により洗浄を行うか否かを制御している。このような制御の要旨とその効果を、以下、図26A〜図26Cを用いて説明する。
図26Aは、本実施の形態における制御部183aによる第2の照明装置105および瞳孔撮像カメラ106の制御の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、図24のフローチャートのステップS43、S44、S48およびS49に対応する処理を含む。
(ステップS71)
識別部903aは、制御部183aによる制御に応じて、眼底画像を用いて、牛101の個体を識別することを試みる。つまり、識別部903aは、牛101の個体の識別を試行する。
(ステップS72)
制御部183aは、識別部903aが牛101の個体を識別することができたか否かを判定する。ここで、識別部903aが牛101の個体を識別できない場合には(ステップS72のNO)、制御部183aは、第2の照明装置105により牛101を照明しない。
(ステップS73)
一方、ステップS72において、個体を識別することができたと判定すると(ステップS72のYES)、制御部183aは、第2の照明装置105により牛101を照明する。つまり、制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。
(ステップS74)
瞳孔撮像カメラ106は、制御部183aによる制御に応じて、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
これにより、本実施の形態では、何れの動物か識別できないときにまで、瞳孔画像を生体情報として取得してしまうことを防ぐことができ、無駄な処理と情報の蓄積とを省くことができる。
図26Bは、本実施の形態における制御部183aによる第2の照明装置105および瞳孔撮像カメラ106の制御の他の例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、図25のフローチャートのステップS53、S60およびS61に対応する処理を含む。
(ステップS81)
判定部906は、眼底画像が病変を含むか否かを判定する。ここで、病変を含むと判定されると(ステップS81のYES)、制御部183aは、第2の照明装置105により牛101を照明しない。
(ステップS82)
一方、ステップS81において病変を含まないと判定されると(ステップS82のNO)、制御部183aは、第2の照明装置105により牛101を照明する。つまり、制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。
(ステップS83)
瞳孔撮像カメラ106は、制御部183aによる制御に応じて、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
これにより、本実施の形態では、眼底画像から動物に病変があると判定し得る場合にも、病変があるか否かを判定するために、わざわざ瞳孔画像を撮像してしまうことを防ぐことができる。これにより、無駄な処理と情報の蓄積とを省くことができる。
図26Cは、本実施の形態における制御部183aによる第2の照明装置105および瞳孔撮像カメラ106の制御の他の例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、図24のステップS44、S45、S47〜S49に対応する処理を含む。
(ステップS91)
制御部183aは、識別部903aによって繰り返し試行される牛101の個体識別の結果に基づいて、牛101の個体を識別できない回数が所定の回数(例えばN回)以上であるか否かを判定する。
(ステップS92)
牛101の個体を識別できない回数が所定の回数以上ではない場合には(ステップS91のNO)、制御部183aは、第2の照明装置105により牛101を照明する。つまり、制御部183aは、第2の照明装置105の各白色LED302を点灯させる。
(ステップS93)
瞳孔撮像カメラ106は、制御部183aによる制御に応じて、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
(ステップS94)
牛101の個体を識別できない回数が所定の回数以上の場合には(ステップS91のYES)、制御部183aは、カバーガラス洗浄装置110に、眼底撮像カメラ104用の第1のカバーガラス109aを洗浄させる。この第1のカバーガラス109aは、眼底撮像カメラ104と牛101との間にあって、眼底撮像カメラ104をカバーするガラスである。
これにより、本実施の形態では、動物の個体の識別が所定の回数以上も失敗する場合には、第1のカバーガラス109aが洗浄されるため、第1のカバーガラス109aの洗浄後では、個体の識別の失敗を抑えることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態におけるカメラシステムは、牛の2つの眼球のそれぞれに対して眼底撮像カメラと瞳孔撮像カメラとが設置される構成(いわゆる1眼マルチカメラ構成)を有する。
図27は、本実施の形態におけるカメラシステムを示す。
本実施の形態におけるカメラシステム100Cは、牛101の右眼の画像を撮像する眼底撮像カメラ104Rおよび瞳孔撮像カメラ106Rと、牛101の左眼の画像を撮像する眼底撮像カメラ104Lおよび瞳孔撮像カメラ106Lとを備えている。眼底撮像カメラ104Rおよび眼底撮像カメラ104Lは、それぞれ上記各実施の形態における眼底撮像カメラ104と同一の構成を有する。瞳孔撮像カメラ106Rおよび瞳孔撮像カメラ106Lは、それぞれ上記各実施の形態における瞳孔撮像カメラ106と同一の構成を有する。また、眼底撮像カメラ104Rおよび眼底撮像カメラ104Lには、上記各実施の形態と同様に、第1の照明装置103が配置されている。同様に、瞳孔撮像カメラ106Rおよび瞳孔撮像カメラ106Lには、上記各実施の形態と同様に、第2の照明装置105が配置されている。
なお、本実施の形態におけるカメラシステムは、実施の形態1〜4の何れかのカメラシステムと同様に、出力回路181、分析制御部180、個体認証カメラ111またはRFIDのアンテナ112などを備えていてもよい。
図28は、カメラシステム100Cを上方から見た図である。眼底撮像カメラ104R,104Lはそれぞれ、瞳孔撮像カメラ106R,106Lよりも距離的に近い位置に設置され、眼球の眼底画像を撮像する。この眼底画像の撮像では、眼底撮像カメラ104R,104Lはそれぞれ、第2の照明装置105による照明の照度よりも大きな照度で第1の照明装置103によって照明された眼球の眼底画像を撮像する。
この構成によって、例えば、右眼の眼底撮像カメラ104Rでなんらかの原因によって個体識別が失敗したことがリアルタイムに判明した場合でも、左眼を用いた個体識別を行うことができる。つまり、その失敗が判明した直後に、左眼の眼底撮像カメラ104Lによる撮像によって個体識別を実施することができ、その直後に、右眼の瞳孔撮像カメラ106Rによる瞳孔画像の撮像を実施することができる。同様に、右眼の眼底撮像カメラ104Rによって撮像された眼底画像に病変が発見されたときに、その眼底画像を用いた個体識別が失敗した場合でも、左眼の眼底撮像カメラ104Lによる撮像によって個体識別を実施することもできる。このように、短時間で各カメラの役割を交換することが可能になる。
(実施の形態6)
本実施の形態におけるシステムは、カメラシステムで撮像された動物の眼底画像と瞳孔画像とを用いて、その動物に給餌する給餌システムである。
図29は、本実施の形態における給餌システムの構成の一例を示す。図29に示す給餌システム200Aは、カメラシステム100Dで撮像された動物の眼底画像と瞳孔画像とを用いて、その動物に給餌する。
この給餌システム200Aは、カメラシステム100Dと、携帯端末107aと、餌料配合装置211とを備えている。なお、本実施の形態における給餌システム200Aに含まれる各構成要素のうち、実施の形態1〜5の何れかと同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。
(携帯端末107a)
携帯端末107aは、カメラシステム100Dが推定したビタミンAの濃度に応じた、餌の配合を替えるための信号を出力するインターフェースである。なお、カメラシステム100Dが推定したビタミンAの濃度は、カメラシステム100Dに備えられる後述の推定部904(図30参照)が推定したビタミンAの濃度である。つまり、携帯端末107aは、ユーザと給餌システム200Aとの間のインターフェースであって、カメラシステム100Dから無線または有線を介して情報を取得して、その情報を表示する。その情報は、カメラシステム100Dによって推定された牛101の血中のビタミンAの濃度を用いて算出された、牛101の最適な餌料配合割合などである。また、携帯端末107aは、ユーザからの操作を受け付け、餌の配合をその最適な餌料配合割合に替えるための信号を餌料配合装置211に無線または有線を介して出力する。なお、本実施の形態における給餌システム200Aは、インターフェースの一例として携帯端末107aを備えるが、他の装置またはデバイスなどをインターフェースとして備えてもよい。例えば、インターフェースは、入力デバイス、ディスプレイ、タブレット端末、スマートフォン、またはパーソナルコンピュータなどであってもよい。入力デバイスは、例えば、キーボード、マウスまたはタッチパネルなどである。
(餌料配合装置211)
餌料配合装置211は、携帯端末107aから上述の信号を受信すると、餌箱212に入れられる餌の配合を、その信号によって示される最適な餌料配合割合に替える。
(カメラシステム100D)
カメラシステム100Dは、実施の形態2と同様に、第1の照明装置103と、眼底撮像カメラ104と、第2の照明装置105と、瞳孔撮像カメラ106とを備え、さらに、分析制御部180bを備える。なお、図29では、カメラシステム100Dに含まれる構成要素のうち、瞳孔撮像カメラ106および分析制御部180bを示す。
第1の照明装置103は、牛101の眼球を照明する。眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで、動物の眼球を照明する。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。
(分析制御部180b)
分析制御部180bは、実施の形態2と同様に、出力回路181と、制御部183と、視線検出部184とを備え、さらに、分析部182bを備える。
出力回路181は、牛101の識別情報として眼底画像を出力し、その識別情報に対応する牛101の生体情報として瞳孔画像を出力する。具体的には、出力回路181は、識別情報および生体情報を分析部182bに出力する。
(分析部182b)
分析部182bは、瞳孔画像を用いて、牛101の血中のビタミンAの濃度を推定し、その推定したビタミンAの濃度を用いて、牛101の最適な餌料配合割合を算出する。そして、分析部182bは、その最適な餌料配合割合を示す情報を携帯端末107aに通知する。
図30は、分析部182bのブロック図である。
分析部182bは、実施の形態2または4と同様に、牛個体DB901と、識別部903と、推定部904と、記録部907と、通知部908とを備え、さらに、餌料計算部909を備える。なお、分析部182bは、識別部903の代わりに識別部903aを備えていてもよい。推定部904は、実施の形態2と同様に、瞳孔画像を用いて、牛101の血中のビタミンAの濃度を推定する。
(餌料計算部909)
餌料計算部909は、推定部904によって推定されたビタミンAの濃度を用いて、牛101の最適な餌料配合割合を算出する。また、餌料計算部909は、推定部904によって推定された、現在の血中のビタミンAの濃度と、過去の血中のビタミンA濃度と、病歴記録とから、牛101の失明または病気を防ぎつつ血中ビタミンAを維持するような餌料配合割合を算出する。さらに、餌料計算部909は、その餌料配合割合を示す情報を通知部908に出力する。例えば、餌料計算部909は、血中のビタミンAの濃度と、全餌料に対する餌料Aの割合との対応関係を示す関数または表を保持し、推定された現在の血中のビタミンAの濃度に対応する餌料Aの割合をその関数または表から導出する。これにより、最適な餌料配合割合が算出される。また、餌料計算部909は、推定された過去の血中のビタミンAの濃度と、現在の血中のビタミンAの濃度との差を算出し、その差に応じた係数を、その導出された餌料Aの割合にかけてもよい。これにより、血中のビタミンAの濃度の急変にも対応することができる。また、餌料計算部909は、病変記録を参照し、病変が現れたときに牛101に与えられた餌料Aの割合を特定し、上述の関数または表から餌料Aの割合を導出するときには、病変が現れたときの餌料Aの割合を避けて導出してもよい。
本実施の形態における通知部908は、餌料計算部909によって算出された餌料配合割合を携帯端末107aに通知する。
これにより、通知部908から通知される情報(具体的には餌料配合割合を示す情報)は、図29に示すように、ユーザである肥育農家のスマートフォンまたはタブレット端末などの携帯端末107aのディスプレイに表示される。ユーザは、その携帯端末107aであるインターフェースを用いて、特定の牛101に対して最適な餌料配合割合の指示を、餌料配合装置211に送信する。そして、餌料配合装置211は、最適に配合された餌料を、各牛房の当該牛101専用の餌箱212にセットする。なお、牛101は、この餌箱212からは当該牛101の個体識別時しか餌を食べることはできない。この個体識別は、眼底撮像カメラ104の撮像に基づいて実施されてもよいし、実施の形態2の図4における補助的な個体認証カメラ111による耳標の撮影あるいはアンテナ112によるタグの非接触読み取りによって実施されてもよい。
また、携帯端末107aは、ユーザによる入力操作によって牛個体Noを受け付けて通知部908に送信してもよい。この場合には、通知部908は、その牛個体Noによって識別される牛101に対して餌料計算部909によって算出された最新の餌料配合割合を携帯端末107aに通知する。そして、携帯端末107aは、図29に示すように、その牛個体Noと餌料配合割合とを示す画像をディスプレイに表示する。
(実施の形態6の効果)
本実施の形態における給餌システム200Aは、カメラシステム100Dで撮像された動物の眼底画像と瞳孔画像とを用いて、動物に給餌する。カメラシステム100Dは、第1の照明装置103と、眼底撮像カメラ104と、第2の照明装置105と、瞳孔撮像カメラ106と、出力回路181と、推定部904と、携帯端末107aとを備える。第1の照明装置103は、動物の眼球を照明する。眼底撮像カメラ104は、第1の照明装置103で照明された眼球の眼底画像を撮像する。第2の照明装置105は、第1の照明装置103と同じタイミングで、動物の眼球を照明する。瞳孔撮像カメラ106は、第2の照明装置105で照明された眼球の瞳孔画像を撮像する。出力回路181は、動物の識別情報として眼底画像を出力し、その識別情報に対応する動物の生体情報として瞳孔画像を出力する。推定部904は、その瞳孔画像を用いて、動物の血中のビタミンAの濃度を推定する。携帯端末107aは、推定部904が推定したビタミンAの濃度に応じた、餌の配合を替えるための信号を出力するインターフェースである。
このような本実施の形態における給餌システム200Aまたはカメラシステム100Dは、実施の形態1のカメラシステム100Aと同様の構成を有するため、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、本実施の形態では、適切に個々の動物を識別しながらその動物の血中ビタミンA濃度を取得することができ、その動物に与えられる餌を、その動物の血中ビタミンA濃度に応じた最適な餌料配合割合にすることができる。例えば、牛101に対して、失明などの重篤な疾病にならずに肉質をよくするための最適な餌料配合割合で、給餌を行うことができる。
(実施の形態7)
実施の形態7では、主に牛の瞳孔画像を高品質に撮像することを主目的にする。通常、非接触での瞳孔取得では牛の眼球がかならずしも画面中心に位置せず画面の左右にランダムにずれて撮像されることが多い。さらに眼球視線が撮像光軸正面に無く、斜め上または斜め下にずれているため瞳孔は真円ではなく楕円に近く撮像されている。これは撮像タイミングを決定するセンサの誤差ではなく撮像タイミングにおける眼球の視線向きが事実上固定できないためである。このような撮像方法では瞳孔への入射光が網膜に照射する位置や角度が固定されず、瞳孔から出射光もカメラの視線に対して角度が様々に変わるため、網膜のタペタム層からの反射光の色が瞳孔色として反映される場合、その瞳孔色は一般に様々に変化してしまう。このように牛眼の眼球視線を固定できないとためタペタム層の色が瞳孔色として外部から高精度で測定できないため、結果的にビタミA濃度の推定精度が低下する課題がある。
もし眼球視線が照明と撮像光軸に一致して撮像できた場合でも、瞳孔色は完全な1色ではなく、タペタム領域からの青緑色の反射光と非タペタム領域からの赤黒い反射光とが領域別に存在して色ムラが発生している。このためタペタム領域の色を観測することが困難である。
本実施の形態は、上記課題を解決し、非接触での瞳孔色観察においても十分精度の高いタペタムからの反射色を取得できる動物眼撮像装置を提供することを目的とする。
視線をカメラから見て正面に固定した状態とするためには、牛に不可視の赤外照明を発光して牛の眼を連続的に観察して、視線が一致したタイミングで白色照明をストロボ的に照射してカラー撮像を実施すればよい。しかし、従来技術のように各眼につき1台の撮像装置を使って実施すると撮像のチャンスが非常に少なくなる。そこで、白色光源をほぼ同軸状態で付属している複数(たとえば9)視点カメラと赤外光源を設置して、同じように赤外照明で眼球を複数視点から観察しつつ、視線がOKとなった視点カメラに対応する白色光源から白色光を照射してカラー撮像する。これによって牛の眼球視線を無理に誘導するなどの不要なストレスを与えることなく出来る限り視線の合致した瞳孔画像を取得することができる。
次に視線光軸は一致しても瞳孔内には色ムラ、即ちタペタム領域反射色(黄色〜緑〜青)と非タペタム領域(赤目)の領域がある課題については、タペタム色スペクトルは広い(400−700nm広範囲)ためカラーフィルタでの分離は不可能という課題がある。そこで、タペタム領域からの反射光は鏡面反射に類似していることを利用し、偏光照明を照射して(平行)と(直交)の偏光差分画像Sを生成し、非偏光(タペタム)領域を除去すなわち画像上で値=0に(黒く)してタペタム領域を抽出する。
図31Aおよび図31Bは、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置1000について側面から見た図を示す。動物眼撮像装置1000は、撮像ドーム1020と制御部1030とから構成される。撮像ドーム1020はほぼ半球状になっておりフレームのような構造体でも透明体によって形成されるものであってもよい。図31Aにおいて動物眼撮像装置は牛舎に隣接して設置されている。牛101が牛舎から接近して頭部を挿入できる十分な大きさの穴が開口しており中心付近に図示していない水飲み場が設置されている。撮像ドームには牛の左右の眼球を複数視点から撮像できるように複数の白色光源付きカラーカメラ1040、および赤外光源1050が設置されている。図31Aにおいて、牛101は夜間に牛舎内から撮像ドーム中心の水飲み場を求めて接近中である。図31Bでは牛101は撮像ドーム内に侵入して取水中であり、この状態は圧力センサ1060にて検出される。この牛の取水期間中に撮像ドーム1020に設置されている複数の白色光源付きカラーカメラ1040、および赤外光源1050が制御部1030からの指示に従って動作して牛の左右の眼球の瞳孔のカラー画像を撮像する。これらの画像は制御部1030において画像処理され記録される。このように動物眼撮像装置1000は従来、畜産業者や獣医が牛の眼球に撮像装置を押し付けて実施していた瞳孔画像の取得を夜間に全自動で牛に一切触れることなく非接触で実現して牛の健康状態を記録する。同時に牛の個体識別も画像センシング、RFIDタグなどの技術によって実施され瞳孔画像とあわせて記録されてよい。
図32は、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置1000につき、前面から見た図を示す。撮像ドームの同じ経度に設置された複数の白色光源付きカラーカメラ1040、および赤外光源1050が図示されている。白色光源付きカラーカメラ1040の白色光源光軸と撮像光軸とは略同軸の関係となっている。「略同軸」とは、両光軸が形成する角度αが十分小さく、この角度では瞳孔は明るく撮像できる。この瞳孔画像は、カラーカメラを用いると人間の場合は網膜にタペタムが存在せず血管からの反射光が戻り光となり、いわゆる「赤目」となる。しかし牛のようにタペタムを有する動物では反射率の極めて高いタペタムの色光が反射するため瞳孔色の観察がそのままタペタム色の観察にほぼ一致するため、眼球を解剖しなくても外部から高精度に青緑色のタペタム色を計測することができる。
一方で、赤外光源1050は撮像ドーム内に複数が設置されるが、撮像装置とは略同軸の関係にはなく、瞳孔からの反射光は赤外照明ではモノクロで黒く撮像され、一方周囲の虹彩や牛の皮膚は白く高い輝度で撮像されるためコントラストがついて瞳孔の検出がきわめて容易となる特徴がある。これを利用し眼球の視線が撮像光軸に対して正対しているか、又はずれているかを画像処理にて判定することができる。
白色光源付きカラーカメラ1040は、牛の左眼用グループ2010と右眼用グループ2020に2分されており、それぞれのグループのカメラは該当する左または右の眼球を撮像する。
図33は、実施の形態7に関わる動物眼撮像装置1000につき、上面から見た図を示す。撮像ドームの同じ緯度に設置されている複数の白色光源付きカラーカメラ1040が図示されている。牛の場合、左右の眼球は頭部の両側に位置しているため白色光源付きカラーカメラ1040は撮像ドームの左と右の半球にそれぞれ集中して設置され、前述したとおり、牛の左眼用グループ2010と右眼用グループ2020のカメラは、それぞれのグループのカメラが該当する眼球を撮像する。カラーカメラの視野角γは牛の瞳孔を中心として周囲の眼全体を撮像できる最小限の角度になっており瞳孔画像を可能な限り大きく撮像できる。
図34は、白色光源付きカラーカメラ1040の構成を説明する図であり白色リング照明4010、カラー偏光カメラ4020、レンズ部4090、ドーナツ型偏光板4040から構成されている。白色リング照明は白色光源LED4100の集合で構成されており、偏光板の透過光軸はここでは水平に(H)にセットされているため水平軸の白色偏光照明を照射できる。カラー偏光カメラ4020は、この実施の形態では、ビームスプリッタ4030、偏光板4050、4070、単板カラー撮像素子4060,4080から構成されており、カメラに入射した戻り光はビームスプリッタ4030で光路が2分割されて水平(H)軸の偏光板4070を透過して単板カラー撮像素子4080で画像化されて平行偏光画像として出力され、垂直(V)軸の偏光板4050を透過して単板カラー撮像素子4060で画像化されて垂直偏光画像として出力される。このようにカラー偏光カメラ4020は偏光照明の偏光軸に対して平行と垂直の2枚の偏光軸のカラー画像を同時に撮像して出力できる。
図35Aから図35Cは、照明と撮像素子の詳細を示す図である。図35Aは、白色LEDの複数列で構成される白色リング照明4010と水平(H)透過軸を有するドーナツ型偏光板4040の構成を示す。白色LEDは可視光範囲約400−800nmで自然光スペクトルに近いものであってもよい。図35Bは、赤外光源の構成を示し、850nm近傍の赤外LEDが面光源として構成される。図35Cは、単板カラー撮像素子4060、4080の構成の一部分を示し、通常のベイヤーカラーモザイクフィルタを用いている。
図36Aおよび図36Bは、偏光照明の別構成を示す図である。これらの図において、図25Aと異なる点は、白色LEDが「分割1」「分割2」で示されるように2チャンネルに分割されて独立発光可能なこと、および分割1のLEDには水平(H)透過軸、分割2のLEDには垂直(V)透過軸を各々有する偏光板が設置されていることである。この照明装置と図34で示したカラー偏光カメラ4020の組み合わせによって後述する差分偏光画像を計算する場合に平行偏光画像と直交偏光画像の対を2種類観測することが可能となり高精度で低ノイズな差分偏光画像を得ることができる。
図37Aおよび図37Bは、光源と撮像の分光分布を説明する図である。図37Aは、白色光源と赤外光源の分光エネルギー分布を示す図である。前述したように白色光源は分光分布が可視域でブロードな特性を有する自然光白色LEDを用いてもよい。自然光白色LEDの分光分布の特性例を6010に示す。赤外光源は6020のように850nm近傍を中心とする分光分布となる。
図37Bは、単板カラー撮像素子4060,4080の分光感度を説明する図である。B(ブルー)、とG(グリーン)の分光感度は通常のものであるが、R(レッド)については赤外画像を取得するためにIRカットフィルタを用いていない。このため分光透過特性は通常の6040のような形状にはならず6030のように赤外光源の分光分布6020に対応している。この構成によって白色光源のみが点灯している期間は白色光源分布で被写体が照明されるため、6030の部分はカットされて通常のRGBのカラー撮像が可能となり、赤外光源のみが点灯している期間はR(レッド)画像がモノクロ赤外画像の役割をすることになる。従って本実施の形態ではカラーカメラと赤外カメラの両方を用意する必要はない。
図38は、牛の眼球の視線がちょうど撮影光軸に正対したタイミングでカラー撮像する原理につき説明する図である。撮像ドームにある複数の白色光源付きカラーカメラ1040をここでは、カメラA、カメラB、カメラCとする。これらは図32および図33の左眼グループ、あるいは右眼グループのいずれかに属するカメラとする。
これらは異なる視点から牛の該当する眼球を観察している。牛が撮像ドーム内に居る期間は、通常は赤外光源が複数点灯して白色光源付きカラーカメラ1040は赤外モノクロカメラとして機能して牛の眼球の視線を連続的にトラッキングしている。たとえば時刻T1にて赤外光源ONでカメラA、カメラB、カメラCが眼球の視線を画像取得したとする。このとき、カメラBでは視線がちょうど正対していることが判定されるので次に瞬間時刻T2にて、赤外光源がOFFとなり同時にカメラBの白色光源がONとなってカメラBで瞳孔のカラー画像が撮像される。次の瞬間から再度、赤外光源がONとなって眼球の視線トラッキングが再開される。そして時刻T3では、カメラAでは視線がちょうど正対していることが判定されるので次の瞬間である時刻T4にて、赤外光源がOFFとなり同時にカメラAの白色光源がONとなってカメラAで瞳孔のカラー画像が撮像される。
次に右眼グループと左眼グループの相互の制御につき記載する。本実施の形態では1個体の牛の両眼の瞳孔画像を同軸照明にて撮像する必要がある。このため牛の左眼用グループ2010または右眼用グループ2020に属するカメラは常に1台が発光する。しかしそれぞれの眼を撮像するため白色光源が瞬間的に明るく発光するため、最初に左右のいずれかの側から発光した光に牛が驚いて次の瞬間に撮像ドームから逃げ出すことも考えられ、この場合、もう片方の眼球を撮像するチャンスが失われる。これを回避するためには左右のグループは同時に白色光源を発光して撮像するのが望ましい。
図39は、そのための最適タイミングを検出するには一定のアルゴリズムを説明するフローチャートであり、照明光源とカメラによる撮像はこのフローチャートに従って制御部1030が全て制御する。S801では、牛が撮像ドーム内に存在しているかどうかを判定し、もし存在しないなら終了する。この判定は図31Aおよび図31Bにおいて圧力センサ1060などによって実施する。牛が撮像ドーム内に存在するときステップS802において赤外光源がONとなり眼球のトラッキングが開始する。次のステップS803、S804にて左眼グループと右眼グループの複数視点カメラの各々が独立に赤外画像を取得して画像処理にて眼球の視線判定を実施する。視線がカメラ光軸に正対している度合いを計算して視線評価値とする。そしてステップS805において左眼グループに属するカメラ1台と右眼グループに属するカメラ1台の対ごとにそれぞれの視線評価値を加算して総合評価値を計算する。そしてステップS806において総合評価値がしきい値を超えた場合、ステップS807にて赤外光源をOFFにしてからステップS808にて該当する左眼グループのカメラと右眼グループ対のカメラの白色光源を同時発光してそれぞれのカラー画像を撮像する。
以上で眼球の視線と照明、撮像の光軸が一致する。しかしそれでも撮像される瞳孔内には色ムラが存在している。これは網膜のタペタム領域からの反射色が、緑〜青色であるのに対して非タペタム領域では血管を撮像するためにいわゆる「赤目」となり、この2種類の反射光が混合するためである。網膜画像の場合はタペタム領域と非タペタム領域は領域として明確に区別されるが瞳孔画像の場合は、両者からの反射光がデフォーカスしている状態であいまいに領域が分離している画像となる。
図40Aおよび図40Bは、牛の眼球の瞳孔画像であり、瞳孔の左側の広い領域が青緑色のタペタム領域で、右側が赤茶色の非タペタム領域となる。本実施の形態では、タペタム領域からの反射光を取得することが重要であり非タペタム領域からの反射光はノイズとなるため除去してもよい。しかしタペタム領域からの青緑色のスペクトルは実際には青色の短波長にとどまらず広い波長域に分布していることが判明している。たとえば、非特許文献1では、タペタム色から血中ビタミンA濃度の推定にカラーカメラのRed(赤)成分を用いているが、これはタペタム色が典型的なRed分光特性の波長域である中心波長600nm−650nmに特徴的な反射特性を有する証拠と考えられる。従ってタペタム色をカラーフィルタを用いて分離するのは困難である。たとえば600nm以下の青からイエロー付近までをタペタム色と仮定して分離判別すると、血中ビタミンA濃度の推定に重要なスペクトル特徴を捨て去ることとなる。
そこで本実施の形態ではタペタム色の分離に偏光特性を用いる。
図41は、上記の2領域を分離するための原理を示す図である。1001aは眼球断面を示し、瞳孔1002aが開口部である。1003aから1005aは網膜の断面図を模式的に示しており、網膜1003aは透明体である、高い反射率を有し青緑色のタペタム領域1005aは網膜下部の一部分に存在し、非タペタム領域は、黒い脈絡膜1004aで構成されて血管が豊富に存在する。このような構造に白色光源1007aを直線偏光板1008aを透過させて瞳孔に照射すると、直線偏光照明1009aが瞳孔1002aを透過して眼球内に進入し透明体である網膜1003a以下に到達し、反射する。このときタペタム領域からの反射光1010aはタペタムが鏡面の性質を有するため直線偏光を維持する。しかし非タペタムの領域からの反射光1011aは光が脈絡膜深部まで到達してから強い前方散乱で散乱を受けて戻るためにその間に偏光が崩れてしまう。これらの反射光は瞳孔1002aにおいてフォーカス状態で外部カラーカメラ1012aにて観察される。ここで図41では、原理を示すためカラーカメラ1012aのレンズ前にカメラ側直線偏光板1013aを設置し、照明側の偏光板1008aを回転してその角度を調整して平行状態と直交状態の2枚の偏光画像を取得するように記載している。しかし実際には、カラー偏光カメラ4020は偏光照明の偏光軸に対して平行と垂直の2枚の偏光軸のカラー画像を同時に撮像して出力できるので、この処理は同時実施可能である。
図42は、模擬的な網膜モデルを用いたタペタム領域の分離実験を示す図であり、完全拡散板上に血管パタンを有する透明シートを置いて脈絡膜を模擬し、その上に右半分領域に青色シートを置いてタペタムを模擬し、その上の透明アクリル板を置いて網膜を模擬している。この模擬網膜に直上から直線偏光の白色リング照明を照射して(a)平行偏光画像、および(b)直交偏光画像を取得する。この2枚の画像は、図34においては4080と4060の2つの異なる撮像素子で撮像される画像に相当する。
(b)では左半分の擬似非タペタム領域から戻ってくる偏光が乱れた非偏光反射画像が明るく撮像され、右半分の擬似タペタム領域からの鏡面反射光はその偏光特性が維持されているため遮断されている。これらを加算平均((a)+(b))したのが(c)平均偏光画像である。この(c)が通常のカラー画像の撮像に近い画像であり、右半分の擬似タペタムからの画像と左半分の擬似非タペタム領域からの画像とが両方とも明るく撮像されているため、瞳孔画像としてはペタム領域と非タペタム領域がムラになって撮像されることに相当する。
次に(a)平行偏光画像、および(b)直交偏光画像の差分((a)−(b))をとったものが(d)差分偏光画像となる。差分偏光画像ではタペタム領域からの反射光が抽出されている。そこでこの画像を使って、たとえば(d)と(b)直交偏光画像とを乗算すると(e)直交偏光画像からのタペタム抽出画像、(d)と(c)平均偏光画像とを乗算すると(f)平均偏光画像からのタペタム抽出画像、となり、これらは右半分の青緑色のタペタム領域固有の色が抽出され左半分は黒の背景とリング照明の反射の残留分となるので画像の平均化を行うとタペタム領域の反射色が主な成分として得られる。
(実施の形態8)
図43Aは、実施の形態8の偏光撮像装置を示す図であり実施の形態7と異なるのは、カラー偏光カメラ4020の構成である。
本実施の形態では、RGB波長帯域への色分解を、対物レンズ1204の開口部上に配置された色フィルタ1202によって実行する。図示されているカメラ4020では、マイクロレンズアレイ1207とモノクロ偏光イメージセンサ1203とが一体成型されたマイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサ1205を用いて色分解と偏光撮像とを行う。
被写体上の1点1206から発散した戻り光は、対物レンズ1204上の2つの領域(色フィルタ)1202の各々を透過し、マイクロレンズアレイ1207を介してモノクロ偏光イメージセンサ1203の撮像面に到達する。
図43Bは、モノクロ偏光イメージセンサ1203の平面構造を示す図であり、偏光透過軸が0度(水平)と90度(垂直)の2種類の画素領域がモザイク状に集積している。
このとき、対物レンズ1204上の2つの領域1202を通過する光線が異なる画素に到達する。このため、モノクロ偏光イメージセンサ1203上に形成される像は、全体としては被写体の像であるが、詳細には異なる2領域1202からのカラー画像が符号化されている。画素を選択して集積するデジタル画像処理を行うことにより、2領域1202を透過した画像を分離してカラー画像を生成することができる。
図44Aは、対物レンズ1204およびカラーフィルタ領域(色フィルタ)1202の断面構造を示す図である。開口部となる対物レンズ上には、図44Bに示すように、種類が異なる3個のカラーフィルタR、G、B、Gが2行2列に配列されている。なお、カラーフィルタ領域1202と対物レンズ1204の設置順序は、被写体からの光に対して図44Aと逆でもかまわない。
カラーフィルタ領域1202の配列方法は図44B以外でもよい。カラーフィルタ領域1202は、有機物、フォトニック結晶、その他の任意のフィルタ材料から形成され得る。RGBカラーフィルタは、分光特性が図37Bで示すものを使ってもよい。
図45は、マイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサ1205を用いた撮像結果からカラー偏光画像を生成する画素選択再集積の処理を説明する図である。マイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサ1205上のイメージ上で4行4列に配列された画素ユニットが、対物レンズの開口部の4x4領域のフィルタ領域を透過した光線に画素として対応する。左上、右上、左下、右下の2行2列の4画素を全画像にわたり選択して再度集積する。この処理により解像度は1/4×1/4に低下するが、それぞれGの偏光モザイク像1401、Rの偏光モザイク画像1402、Bの偏光モザイク画像1403、Gの偏光モザイク画像1404を分離することができる。
本実施の形態でも、R、G、Bの各波長帯域で0°/90°の偏光透過軸方向に偏光した光による偏光画像を同時に得ることができるので実施の形態7と同様の偏光画像処理が可能となる。
なお、本実施の形態では、図43Aおよび図43Bで示すようにモノクロ偏光イメージセンサとして0°(水平)と90°(垂直)の2種類のモザイク偏光子が整列しているものを例示しているが、これはたとえば0°/45°/90°/135°のような4種類のモザイク偏光子が整列していてもよい。3種類以上の偏光子を有すると、偏光照明を利用しなくても、一般のシーンにおける任意の入射光の偏光の主軸や偏光度を算出することが可能となる。そこで、照明光源を点灯した場合には、0°/45°/90°/135°のうち、0°と90°の画素を用いて撮像ドーム1020上の水滴検出処理などを実現し、照明光源を消灯した場合には、4種類すべての偏光子を使うことによって、牛の眼球表面状態を検出したり、湾曲のある撮像ドーム1020から写りこみを除去する撮像できる偏光カメラとして動作することが可能となる。
(実施の形態9)
図46Aは、実施の形態9の偏光撮像装置を示す図であり、実施の形態7と異なるのは、カラー偏光カメラ4020の構成である。
本実施の形態では、0°と90°の偏光透過軸方向への光の分解を、対物レンズ1504の開口部上に配置された偏光モザイクフィルタ1502aによって実行する。
図示されているカメラ4020は、撮像面上にマイクロレンズアレイ1507とR、G、Bの波長帯域画素を有する単板カラー撮像素子1502とが一体成型されたマイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサ1503を用いて色分解と偏光撮像を行う。被写体上の1点1506から発散した戻り光は、対物レンズ1504上の2つの領域1502a、各々を透過し、マイクロレンズアレイ1507を介してカラーモザイクを配置した単板カラー撮像素子1502(1503)に到達する。対物レンズ1504上の2つの領域(偏光モザイクフィルタ)1502aを通過した構成が異なる画素に到達する。このため、単板カラー撮像素子1502(1503)上に形成される像は、全体としては被写体の像であるが詳細には異なる0°と90°の偏光領域の像から成立する画像となる。各領域は、カラー撮像素子上のカラーモザイク2×2画素に対応している。
図46Bは、単板カラー撮像素子1502の平面構造を示す図であり、ベイヤーモザイク型のRGB画素領域が集積している通常の単板カラー撮像素子でよい。RGBカラーフィルタは、分光特性が図37Bで示すものを使ってもよい。
図47Aは、本実施の形態における開口部の偏光フィルタ領域(偏光モザイクフィルタ)1502aの断面構造を示す図である。この例では、偏光フィルタとして金属ワイヤグリッド層を用いている。ワイヤグリッド層1601は、ピッチが100nm程度の金属ワイヤが透明基板1602上に形成され、可視光から赤外範囲の広帯域で偏光動作を実現できる。
偏光フィルタ領域1502aの後段には、対物レンズ1504が設置されている。ワイヤグリッド層1601および対物レンズ1504の配列の順序、ならびに、ワイヤグリッド層1601と対物レンズ1504との間隙の有無は、設計事項である。偏光板は、可視光範囲内の広帯域で偏光動作を実現するものであれば、ワイヤグリッド層に限定されず、ポリマー系偏光板なども利用可能である。ワイヤグリッド層は、Al(アルミニウム)などの多様な金材料から形成され得る。ワイヤグリッド層1601は、単層に構造を有するものに限定されず、多層構造を備えていても良い。その場合、最表面には、光の吸収層を配置して反射を抑制してもよい。積層されたワイヤグリッドの間隙を他の材料で充填して機械的強度を増強してもよい。ワイヤグリッドの表面を化学反応から守るためにコーティングを行っても良い。
図47Bは、偏光フィルタ領域1502aの平面構造を示す図である。この偏光フィルタ領域1502aは、0°と90°の偏光透過軸を有する2×2合計4個の偏光フィルタよって構成されている。
図48は、マイクロレンズアレイ型カラーイメージセンサ1503を用いた撮像結果から、カラー偏光画像を生成する画素選択再集積処理を説明する図である。前記センサ1503上のイメージ上で4×4の画素ユニットが、対物レンズ開口部の4領域のフィルタからの光線に対応するため、それぞれ左上、右上、左下、右下の2×2画素を全画像にわたり選択し再度集積することにより、解像度は1/4×1/4に低下するが、0°の偏光透過軸に対応するR、G、B、Gカラーモザイク画像1701、1704、および90°の偏光透過軸に対応するR、G、B、Gのカラーモザイク画像1702、1703を分離することができる。ここから、公知のカラーモザイク補間処理を行うことによりフルカラーと赤外の0°/90°の偏光画像を得ることができる。
本実施の形態の利点は、レンズ開口部に偏光板を設置できるため、個々の偏光モザイク素子のサイズを撮像素子上へ配置した場合よりも大きくできることである。たとえば、上記他の実施の形態で用いた偏光モザイク型の撮像素子では、偏光モザイク単位を形成する金属ワイヤ長は撮像素子の画素サイズに等しく典型的には1〜3μmである。このような微細サイズでは、たとえワイヤグリッド個々の金属線のピッチは微細であってもワイヤグリッド長さや繰り返し本数が制限される。その結果、偏光板としての消光比性能は10:1程度に低下するとされている。本実施の形態では、レンズ開口部のサイズである0.5mm=500μm程度の比較的大判のワイヤグリッド偏光板を用いることができ、100:1程度の高い消光比を実現することができ、性能上極めて有利となる。
(実施の形態10)
図49Aは、実施の形態の偏光撮像装置を示す図であり、実施の形態7と異なるのは、カラー偏光カメラ402の構成である。
本実施の形態では、0°と90°の偏光透過軸方向への光の分解を、複数の対物レンズ1802aの各開口部上に配置された偏光モザイクフィルタ1803によって実行する。この多眼カラーカメラは、撮像面上にR、G、Bの3波長帯域画素を有するカラー撮像素子1802を有している。このカラー撮像素子の構成は通常の単板カラー画像センサであるので省略するが、RGBカラーフィルタは、分光特性が図37Bで示したものを使ってもよい。
被写体上の1点1806から発散した戻り光は、2×2合計4個の複眼対物レンズ1802a上の偏光フィルタ領域(偏光モザイクフィルタ)1803を透過してカラーモザイクを配置したカラー撮像素子1802に到達する。対物レンズ上の各領域の像が撮像面上に併置された異なる画像となる。
図49Bは、上記4個の多眼の対物レンズの開口(UL)、(UR)、(DL)、(DR)に対応する偏光フィルタの偏光軸を示す図であり、(UL)と(UL)が0°、(UR)と(DR)が90°の偏光板が設置される。
図50は、多眼カラーカメラを用いた撮像結果から偏光画像を生成する画素選択処理を説明する図である。カラー撮像素子1802上のイメージ上で4個の対物レンズ開口部の4領域を透過した画像は、それぞれ左上、右上、左下、右下に併置される。そこで取得画像を切り離して分離すると、解像度は1/4×1/4に低下するが、0°の偏光透過軸に対応するR、G、Bのカラーモザイク画像1901、1904、および90°の偏光透過軸に対応するR、G、Bのカラーモザイク画像1902,1903とを分離することができる。ここから、公知のカラーモザイク補間処理を行うことによりフルカラーと赤外の0°/90°の偏光画像を得ることができる。
本実施の形態によれば、レンズ開口部に偏光板を設置するため、個々の偏光モザイク素子のサイズを撮像素子上へ設置する場合に比べて大きくでき、消光比を向上できる。
以上、一つまたは複数の態様に係るカメラシステム、給餌システムおよび撮像方法について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のカメラシステムまたは給餌システムを実現するソフトウェアは、図3、図21、図24〜図26C、および図39の何れかのフローチャートに示される各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムである。
また、本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図1、図4、図15、図23、図29、図30、図31Aおよび図31Bに示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、又は装置の一部の、全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は一つ以上のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブ、などの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエアは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
本開示は、例えば牛舎に設定されて牛などの眼球を撮像するカメラシステムに適用することができる。このカメラシステムでは、非接触で、すなわち牛などの動物に無用なストレスを与えることなく、個体認証と病変診断の両方を実施でき、病変診断または血中ビタミンA濃度を推定できる。また、網膜タペタム領域からの反射色を安定して精度良く取得可能であるという効果を有する。また、それによって肉牛の血中ビタミンA濃度についても精度良く推定可能となる。また、本開示は、牛以外のタペタム層を有するイヌまたはネコなどのペット動物に対しても有効であり、動物病院における眼科診断装置としても利用可能である。
100A〜100D カメラシステム
103 第1の照明装置
104,104R,104L 眼底撮像カメラ
105 第2の照明装置
106,106R,106L 瞳孔撮像カメラ
107,107a 携帯端末
109 カバーガラス
109a 第1のカバーガラス
109b 第2のカバーガラス
110 カバーガラス洗浄装置
110a 第1のカバーガラス洗浄装置
110b 第2のカバーガラス洗浄装置
180,180b 分析制御部
181 出力回路
182,182a,182b 分析部
183,183a 制御部
184 視線検出部
200A 給餌システム
301a 第1の対物レンズ
301b 第2の対物レンズ
302 白色LED
303 赤外LED
901 牛個体DB
902,907 記録部
903,903a 識別部
904 推定部
904a 抽出部
904b 計測部
904c 推定処理部
905,908 通知部

Claims (15)

  1. 動物の眼球を撮像するカメラシステムであって、
    前記動物の眼球を照明する第1の照明装置と、
    前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラと、
    前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明する第2の照明装置と、
    前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラと、
    前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する出力回路と、
    を備えるカメラシステム。
  2. 前記第1の照明装置は、赤外照明装置または白色照明装置であり、
    前記第2の照明装置は、白色照明装置である
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. さらに、
    赤外照明装置と、
    前記動物の視線を検出する視線検出部とを備え、
    前記眼底撮像カメラは、前記赤外照明装置で照明された前記眼球の視線検出用の眼底画像を撮像し、
    前記視線検出部は、前記視線検出用の眼底画像を用いて、前記動物の視線を検出し、
    前記第1の照明装置及び前記第2の照明装置は、前記検出された動物の視線に基づいて、前記眼球を照明し、
    前記眼底撮像カメラは前記眼球の眼底画像を撮像し、前記瞳孔撮像カメラは前記眼球の瞳孔画像を撮像する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  4. 前記検出された動物の視線が前記眼底撮像カメラの撮像光軸と同じときに、前記第1の照明装置及び前記第2の照明装置は、前記眼球を照明する、
    請求項3に記載のカメラシステム。
  5. 前記第2の照明装置は、前記第1の照明装置が照明した時点から0.3sec以内に照明する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  6. さらに、
    前記動物の縮瞳速度を計測する計測部を備え、
    前記第2の照明装置は、前記第1の照明装置と同じタイミングで照明した時点から0.3sec以内に、再度、前記動物の眼球を照明し、
    前記瞳孔撮像カメラは、前記第2の照明装置による照明に応じて、複数の瞳孔画像を撮像し、
    前記計測部は、前記複数の瞳孔画像を用いて、前記動物の縮瞳速度を計測する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  7. 前記第1の照明装置の照明光軸と前記眼底撮像カメラの撮像光軸とのなす角度がθ1とし、
    前記第2の照明装置の照明光軸と前記瞳孔撮像カメラの撮像光軸とのなす角度がθ2とした時、θ1≦θ2の条件を満たす、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  8. 前記眼底撮像カメラは、第1の対物レンズを有し、
    前記瞳孔撮像カメラは、第2の対物レンズを有し、
    前記第1の対物レンズと、前記動物の眼球の表面の位置との間の距離をL1とし、
    前記第2の対物レンズと、前記動物の眼球の表面の位置との間の距離をL2としたとき、
    L1<L2の条件を満たす、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  9. さらに、
    前記眼底画像を用いて、前記動物の個体を識別する識別部を備え、
    前記識別部が前記動物の個体を識別できない場合には、前記第2の照明装置により前記動物を照明しない、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  10. さらに、
    前記眼底画像が病変を含むか否かを判定する判定部を備え、
    前記眼底画像が病変を含む場合には、前記第2の照明装置により前記動物を照明しない、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  11. さらに、
    前記眼底撮像カメラと前記動物との間にあって、前記眼底撮像カメラをカバーするカバーガラスと、
    前記識別部が、前記動物の個体を識別できない回数が所定の回数以上の場合に、前記カバーガラスを洗浄するカバーガラス洗浄装置とを備える、
    請求項9に記載のカメラシステム。
  12. カメラシステムで撮像された動物の眼底画像と瞳孔画像とを用いて、前記動物に給餌する給餌システムであって、
    前記カメラシステムは、
    前記動物の眼球を照明する第1の照明装置と、
    前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像する眼底撮像カメラと、
    前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明する第2の照明装置と、
    前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像する瞳孔撮像カメラと、
    前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する出力回路と、
    前記瞳孔画像を用いて、前記動物の血中のビタミンAの濃度を推定する推定部と、
    前記推定部が推定したビタミンAの濃度に応じた、餌の配合を替えるための信号を出力するインターフェースとを備える、
    給餌システム。
  13. 動物の眼球を撮像する撮像方法であって、
    第1の照明装置により、前記動物の眼球を照明し、
    眼底撮像カメラにより、前記第1の照明装置で照明された前記眼球の眼底画像を撮像し、
    第2の照明装置により、前記第1の照明装置と同じタイミングで、前記動物の眼球を照明し、
    瞳孔撮像カメラにより、前記第2の照明装置で照明された前記眼球の瞳孔画像を撮像し、
    出力回路により、前記動物の識別情報として前記眼底画像を出力し、前記識別情報に対応する前記動物の生体情報として前記瞳孔画像を出力する、
    撮像方法。
  14. 赤外線光放射器から放射された赤外線光が照らされた第1の目の第1画像を撮像する第1カメラと、
    動物は前記第1の目と前記第1の目と異なる第2の目を有し、
    第2カメラと、
    前記第1カメラの対物レンズと前記第1の目の距離は前記第2カメラの対物レンズと前記第2の目の距離より小さく、
    第1処理、第2処理を含む複数の処理のどの一つが実行されるかを決定する決定器と、 前記複数の処理の各々は、実行される場合、前記第1画像の撮像後に実行され、
    前記第2処理において複数の画像を出力する出力器を含み、
    前記第1処理において、前記第1カメラは前記赤外線光放射器から放射された追加の赤外線光が照らされた前記第1の目の追加第1画像を撮像し、
    前記第2処理において、(i) 前記第1カメラは第1白色光放射器から放射された第1白色光が照らされた前記第1の目の第2画像を撮像し、(ii) 前記第2カメラは第2白色光放射器から放射された第2白色光が照らされた前記第2の目の第3画像を撮像し、(iii) 前記第2カメラは前記第2白色光が照らされた前記第2の目の第4画像を撮像し、
    前記複数の画像は前記第2画像、前記第3画像、前記第4画像を含み、
    前記第1画像の撮像と前記追加第1画像の撮像の時間間隔は、前記第3画像の撮像と前記第4画像の撮像の時間間隔より大きい、
    撮像装置。
  15. 前記第1画像のピクセルの輝度データに基づいて、前記一つの処理を決定する決定器を更に含む
    請求項14記載の撮像装置。
JP2017548623A 2015-11-05 2016-09-08 カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置 Pending JPWO2017077676A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217964 2015-11-05
JP2015217964 2015-11-05
PCT/JP2016/004094 WO2017077676A1 (ja) 2015-11-05 2016-09-08 カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077676A1 true JPWO2017077676A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=58661866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548623A Pending JPWO2017077676A1 (ja) 2015-11-05 2016-09-08 カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180070819A1 (ja)
JP (1) JPWO2017077676A1 (ja)
CN (1) CN107427212A (ja)
WO (1) WO2017077676A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10778877B2 (en) * 2015-11-30 2020-09-15 Photopotech LLC Image-capture device
US11217009B2 (en) 2015-11-30 2022-01-04 Photopotech LLC Methods for collecting and processing image information to produce digital assets
US11373450B2 (en) 2017-08-11 2022-06-28 Tectus Corporation Eye-mounted authentication system
JP6827393B2 (ja) * 2017-09-25 2021-02-10 株式会社トプコン 動物の健康状態管理システム及び管理方法
US11202567B2 (en) 2018-07-16 2021-12-21 Verily Life Sciences Llc Retinal camera with light baffle and dynamic illuminator for expanding eyebox
US11715308B2 (en) * 2018-10-10 2023-08-01 Delaval Holding Ab Animal identification using vision techniques
US20200178500A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Shane D. Winn Animal Feeder with Selective Access Controlled by Image Recognition
KR102161265B1 (ko) * 2019-01-23 2020-09-29 주식회사 파이리코 동물 인식 장치 및 동물 인식 방법
JP2020141906A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Jvcケンウッド 対光反射計測装置、対光反射計測方法、及び対光反射計測プログラム
CN109864008B (zh) * 2019-03-25 2021-06-29 中国农业科学院农业信息研究所 动物行为监测装置及方法
CN110795987B (zh) * 2019-07-30 2023-12-22 重庆渝通合数字科技有限公司 猪脸识别方法和装置
US20210244273A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Facebook Technologies, Llc Eye-tracking fundus illumination system
US11205069B1 (en) 2020-02-20 2021-12-21 Facebook Technologies, Llc Hybrid cornea and pupil tracking
US11108977B1 (en) 2020-02-20 2021-08-31 Facebook Technologies, Llc Dual wavelength eye imaging
US11617508B2 (en) 2020-02-28 2023-04-04 Meta Platforms Technologies, Llc Eye-tracking fundus imaging system
US11867900B2 (en) 2020-02-28 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Bright pupil eye-tracking system
WO2021251146A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 国立大学法人静岡大学 瞳孔検出装置
CN112741012B (zh) * 2020-12-31 2022-07-15 水利部牧区水利科学研究所 一种基于自动识别的牧区牲畜供水系统
KR20230027468A (ko) 2021-08-19 2023-02-28 주식회사 에스비솔루션 사물인터넷 기반 스마트 가축 관리 방법 및 시스템
CN115136905A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 安徽哈泰智能科技有限公司 一种畜牧厂盘点设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291514B2 (ja) * 1998-07-09 2009-07-08 コロラド ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファンデーション 網膜血管画像捕集装置及び方法
JP5201628B2 (ja) * 2008-06-10 2013-06-05 国立大学法人京都大学 動物の血中ビタミンa濃度測定用の検量線を作成する方法、動物の血中ビタミンa濃度の測定方法、動物の血中ビタミンa濃度測定装置、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077676A1 (ja) 2017-05-11
CN107427212A (zh) 2017-12-01
US20180070819A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017077676A1 (ja) カメラシステム、給餌システム、撮像方法および撮像装置
US10376141B2 (en) Fundus imaging system
ES2676511T3 (es) Formación de imágenes por moteado láser multimodal
EP3148403B1 (en) Optical equipment for observation of the iridocorneal zone
CN209611102U (zh) 适配器和包含适配器的眼底照相系统
US7810928B2 (en) Evaluating pupillary responses to light stimuli
CN107077626A (zh) 动物用非侵入式多模态生物特征辨识系统
AU2019204611A1 (en) Assessment of fundus images
US10602926B2 (en) Through focus retinal image capturing
WO2017062774A1 (en) Method and system for pupillometric assessment of toxin exposure
JP2006512126A (ja) 瞳孔計
Yoshida et al. Sensitivity profile for orientation selectivity in the visual cortex of goggle-reared mice
CN101843020A (zh) 非接触型多谱生物测量获取
US11179035B2 (en) Real-time removal of IR LED reflections from an image
Fernández-Juricic et al. Do male and female cowbirds see their world differently? Implications for sex differences in the sensory system of an avian brood parasite
Orlowski et al. Visual pop-out in barn owls: Human-like behavior in the avian brain
JP6227996B2 (ja) 計測装置及び計測方法
CN109544627B (zh) 一种智能毛发分析装置与分析方法
Mazur-Milecka Thermal imaging in automatic rodent’s social behaviour analysis
RU2017143204A (ru) Способ и система для регистрации движения глаз
Oesterle et al. Sustained ON alpha retinal ganglion cells in the temporal retina exhibit task-specific regional adaptions in dendritic signal integration
Sokoletsky et al. Isolated correlates of somatosensory perception in the mouse posterior cortex
Poda et al. Spatial and temporal characteristics of laboratory-induced Anopheles coluzzii swarms: shape, structure and flight kinematics
CN213189480U (zh) 一种智能检眼镜
Han et al. Machine vision based prediction of serum vitamin A level in Japanese black cattle by pupillary light reflex analysis