JPWO2017061171A1 - 電位測定装置 - Google Patents

電位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017061171A1
JPWO2017061171A1 JP2017544399A JP2017544399A JPWO2017061171A1 JP WO2017061171 A1 JPWO2017061171 A1 JP WO2017061171A1 JP 2017544399 A JP2017544399 A JP 2017544399A JP 2017544399 A JP2017544399 A JP 2017544399A JP WO2017061171 A1 JPWO2017061171 A1 JP WO2017061171A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
readout
electrodes
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853180B2 (ja
Inventor
純 小木
純 小木
祐輔 大池
祐輔 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2017061171A1 publication Critical patent/JPWO2017061171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853180B2 publication Critical patent/JP6853180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本開示の電位測定装置は、アレイ状に配置され、化学変化によって発生する電位発生点の電位を検出する複数の読み出し電極と、参照電位を検出する参照電極と、をえ、参照電極が読み出し電極のアレイ内に配置された構成となっている。この構成によって、読み出し電極から増幅器までの配線に重畳するノイズと、参照電極から増幅器までの配線に重畳するノイズ、即ち配線ノイズを低減した低ノイズの電位測定装置を実現する。

Description

本開示は、電位測定装置に関する。
微小な読み出し電極をアレイ状に配置し、当該読み出し電極上の溶液の化学変化によって発生する電位を電気化学的に測定する電位測定装置、例えば、読み出し電極上に培養液で満たして生体細胞を乗せ、生体細胞が発生する活動電位を測定する電位測定装置である(例えば、特許文献1参照)。特に、近年、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)集積回路技術を用いて電極、増幅器、A/D変換器などを一つの半導体基板(チップ)に集積し、多点で同時に電位を測定する電位測定装置が注目されている。
CMOS集積回路技術を用いた電位測定装置は大きくは2種類に分類される。具体的には、読み出し電極一つ一つの配線を動的につなぎ変えて、読み出し電極を独立した増幅器につないで電位を測定する電位測定装置(例えば、非特許文献1参照)と、読み出し電極一つに対して一つの増幅器を持つ電位測定装置(例えば、非特許文献2参照)とに分類される。
前者の電位測定装置は、増幅器のサイズを大きくしてノイズを減らせるのが利点であるが、増幅器の数が限定され、同時測定点数も限定されてしまう。後者の電位測定装置は、個々の増幅器を同時に動かすことで、同時測定点数は多くなる。しかしながら、後者の電位測定装置には、増幅器それぞれが小さく、ノイズが大きいといった、同時測定点数とノイズとのトレードオフが指摘されている(例えば、非特許文献3参照)。
これらの電位測定装置は、読み出し電極の位置に差があるものの、基本的な電位測定原理は同一である。具体的には、細胞から遠い溶媒液内に配置された参照電極が検出する電位と、細胞の近くに配置された読み出し電極が検出する電位との電位差を取ることによって局所的な電位変化を測定するようになっている。
特開2002−31617号公報
IEEE Journal of Solid State Circuits Vol.45 (2010) No.2 pp.4 67-482 Las on a Chip Vol.9 (2009) pp.2647-2651 Frontiers in Neuro Science Vol.8 (2015) Article 423
上述したように、CMOS集積回路技術を用いて同時測定点数を多くする電位測定装置にあっては、同時測定点数とノイズとの間にはトレードオフの関係がある。この大きな理由は、最も大きなノイズ源である増幅器のサイズが制限されるからであるが、ノイズ源は他にも存在し、それらノイズ源のノイズを下げることも重要である。増幅器以外のノイズ源の一つとして配線ノイズが挙げられる。
電位測定装置では、活動電位発生点から遠い溶液内の参照電極が発生する電位と、活動電位発生点近傍の読み出し電極が発生する電位との電位差を取るに当たって、差動型の増幅器を用い、当該増幅器の2つの入力端とそれぞれの電極とを配線で接続し、電位差を取っている。このように、参照電極が発生する電位と読み出し電極が発生する電位との電位差を取ることにより、環境ノイズをキャンセルすることができる。
しかし、CMOS集積回路技術を用いた電位測定装置、特に個々の電極毎に増幅器を持つ電位測定装置では、読み出し電極は増幅器近くに配置されることが多く、参照電極は増幅器から遠い位置、具体的には電位の変動が少ない位置に配置されることが多い。このように、増幅器の位置に対して、読み出し電極及び参照電極の各位置が大きく異なると、読み出し電極から増幅器までの配線に重畳するノイズと、参照電極から増幅器までの配線に重畳するノイズとが異なることになる。その結果、両配線に重畳するノイズ(配線ノイズ)をキャンセルすることができないため、測定出力に含まれるノイズが大きくなってしまう。
そこで、本開示は、この配線ノイズを低減し、低ノイズの電位測定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の電位測定装置は、
アレイ状に配置され、化学変化によって発生する活動電位発生点の電位を検出する複数の読み出し電極と、
参照電位を検出する参照電極と、
読み出し電極による検出電位と参照電極による検出電位との電位差を得る増幅部と、
を備え、
参照電極が、読み出し電極のアレイ内に配置されている、
構成となっている。
上記の構成の電位測定装置において、参照電極が、読み出し電極のアレイ内に配置されていることで、読み出し電極の近傍に参照電極が配置されることになり、増幅器の位置に対して、読み出し電極の位置と参照電極の位置とを同等にできる。これにより、読み出し電極−増幅部間を接続する配線と、参照電極−増幅部間を接続する配線とで、配線容量・環境との容量が電気的にほぼ等価となり、これら配線に重畳するノイズを同等にできるため、その差分を取ったときの増幅器の出力に含まれるノイズが小さくなる。その結果、配線ノイズを低減することができる。
本開示によれば、配線ノイズを低減し、低ノイズの電位測定装置を提供できる。
尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、実施例1に係る電位測定装置の構成の概略を示す構成図である。 図2Aは、電極形状が正方形の参照電極と読み出し電極との電極配置の一例を示す平面図であり、図2Bは、読み出し電極及び参照電極と差動型増幅器との間の配線構造の一例を示す模式図である。 図3は、実施例2に係る電位測定装置の構成の概略を示す構成図である。 図4は、実施例3に係る電位測定装置における読み出し電極及び参照電極と差動型増幅器との間の配線構造の一例を示す模式図である。 図5は、実施例4に係る電位測定装置の構成の概略を示す模式図である。 図6は、実施例4の変形例に係る微細な電極のアレイと、大きい電極及び小さい電極との関係を示す電極配置図である。 図7は、実施例5に係る電位測定装置における読み出し電極の電極構造の一例を示す概略斜視図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の電位測定装置、全般に関する説明
2.本開示の一実施形態に係る電位測定装置
2−1.実施例1(複数の読み出し電極に対して増幅器を共通に設けた例)
2−2.実施例2(実施例1の変形例)
2−3.実施例3(実施例1の変形例)
2−4.実施例4(実施例1及び実施例3の変形例)
2−5.実施例5(実施例1の変形例)
<本開示の電位測定装置、全般に関する説明>
本開示の電位測定装置にあっては、読み出し電極、参照電極、及び、増幅器が一つの半導体基板に集積された構成とすることができる。また、参照電極の電極サイズについて、読み出し電極の電極サイズよりも大きい形態とし、読み出し電極について、活動電位発生点の大きさと同程度の大きさの電極サイズを有する形態とすることができる。このとき、参照電極がその平面内に複数の開口部を有しており、読み出し電極が参照電極の開口部内に位置するように配置されている構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の電位測定装置にあっては、読み出し電極、参照電極、及び、増幅器と同じ半導体基板上に、増幅器の出力をA/D変換するA/D変換部を有する構成とすることができる。また、増幅部は、複数の差動型増幅器から成り、複数の差動型増幅器は、複数の読み出し電極に対して共通に設けられている構成、あるいは又、複数の読み出し電極の個々に対して設けられている構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の電位測定装置にあっては、電極サイズが相対的に大きい第1の電極と電極サイズが相対的に小さい第2の電極とを有する構成とすることができる。そして、第1の電極を参照電極として用い、第2の電極を読み出し電極として用いる場合と、第1の電極を読み出し電極として用い、第2の電極を参照電極として用いる場合と、を切り替え可能な構成とすることができる。この場合、第2の電極の一つ一つの検出電位を活動電位発生点の検出電位とし、第1の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の各検出電位の平均値を参照電位とする形態とすることができる。あるいは又、第2の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の検出電位の平均を取り、その平均値を参照電位とし、複数個以外の残りの第2の電極と第1の電極とをまとめてそれらの各検出電位の平均値を活動電位発生点の検出電位とする形態とすることができる。あるいは又、微細な電極がアレイ状に多数配置されて成り、数個の微細な電極の各検出電位の平均値を第2の電極の検出電位とし、数100個以上の微細な電極の各検出電位の平均値を第1の電極の検出電位とする構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の電位測定装置にあっては、読み出し電極の電極サイズが、参照電極の電極サイズよりも大きい場合において、読み出し電極及び参照電極のそれぞれと増幅部との間に、容量値が同じ電位変換容量が直列に接続されており、電位変換容量の容量値は、読み出し電極及び参照電極の電極−溶媒間の容量値よりも小さい構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の電位測定装置にあっては、読み出し電極及び参照電極の電極構造が平面的な構造である形態とすることができる。あるいは又、参照電極の電極構造が平面的な構造であり、読み出し電極の電極構造を立体的な構造とし、電極表面背化を大きくした形態とすることができる。
<本開示の一実施形態に係る電位測定装置>
本実施形態に係る電位測定装置は、アレイ状に配置された複数の読み出し電極、参照電極、及び、読み出し電極による検出電位と参照電極による検出電位との電位差を得る増幅器を、好ましくは、一つの半導体基板(半導体チップ)に集積して成るデバイスである。複数の読み出し電極は、化学変化によって発生する活動電位発生点の電位を、同時測定で検出する。参照電極は、読み出し電極が検出する活動電位発生点の電位との差分を取る際の基準となる基準電位を参照電位として検出する。
そして、本実施形態に係る電位測定装置では、参照電極が、読み出し電極のアレイ内に配置された構成を特徴としている。このように、読み出し電極のアレイ内に参照電極を配置することで、読み出し電極の近傍に参照電極が配置されることになり、増幅器の位置に対して、読み出し電極の位置と参照電極の位置とを同等にできる。これにより、読み出し電極−増幅部間を接続する配線と、参照電極−増幅部間を接続する配線とで、配線容量・環境との容量が電気的にほぼ等価となり、これら配線に重畳するノイズを同等にできるため、その差分を取ったときの増幅器の出力に含まれるノイズが小さくなる。その結果、配線ノイズを低減することができる。
ところで、通常、読み出し電極については、生体細胞(以下、単に「細胞」と記述する場合もある)の活動電位が発生する活動電位発生点の近傍に配置し、参照電極については、活動電位の影響を受けないように読み出し電極から遠い位置に配置し、両電極間の電位差を得ている。これに対して、本実施形態に係る電位測定装置では、後述するように、読み出し電極及び参照電極として、大きさや表面積が異なる電極を用い、電位測定の位置の差や容量の差を利用して電位差を取れるようにすることで、読み出し電極の近傍に参照電極を配置できるようにしている。
細胞の活動電位は、細胞活動により変化したイオンの変化量を読み出している。具体的には、局所的に発生したイオン量の変化が抵抗体である溶媒を介して電極部のイオン量、即ち電荷量を変化させ、この電荷の変化量を電位差に変換して読み出している。電位差は電荷の変化量を電極の容量で割った値となる。
電極部の電荷量の変化は活動電位発生点から伝わってくるイオンの変化量で決まるが、溶媒が抵抗体であるため、イオンの変化量は活動電位発生点からの距離に反比例して小さくなる。このため、活動電位発生点のサイズが相対的に小さく、少数である場合には、電極サイズが大きくなっても、電荷の変化量は比例して大きくはならない。これに対して、電極の容量は電極サイズに比例して大きくなるため、電位の変化量は電極サイズに比例して小さくなる。
本実施形態に係る電位測定装置では、上記の性質を利用して、読み出し電極の大きさをできるだけ小さくし、その周囲に配置した大きな電極を参照電極とする。これにより、読み出し電極の近傍に参照電極を配置した状態でも、読み出し電極と参照電極との間の電位差を測定することができる。
あるいは、活動電位の発生源が多数分散してある状況下において、その全体的な電位変化を取る場合には、電極の面積が大きい方が入る電荷量が大きくなり、電位の変化も大きくなる。この性質を利用して、大きい電極を読み出し電極とし、その近傍にある小さな電極を参照電極とすることによっても、読み出し電極と参照電極との間の電位差を測定することができる。
以下に、本実施形態に係る電位測定装置の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る電位測定装置の構成の概略を示す構成図である。本実施例に係る電位測定装置10は、CMOS集積回路技術を用いて作成された電極部11、行選択部12、列選択部13、増幅部14A,14B、及び、A/D変換部15A,15Bを、一つの半導体基板(半導体チップ)16に集積して成るデバイスである。ここでは、増幅部14A,14B及びA/D変換部15A,15Bを、電極部11を挟んで両側に配置した構成を採っているが、電極部11の一方側に配置する構成を採ることも可能である。
電極部11には、化学変化によって発生する活動電位発生点の電位を検出する複数の読み出し電極21がアレイ状にm行n列配置されている。読み出し電極21は、例えば、活動電位発生点の大きさと同程度の大きさの電極サイズを有する。この読み出し電極21のアレイ内に、参照電位を検出する参照電極22が配置されている。
ここでは、一例として、行方向及び列方向それぞれ3個、計9個の読み出し電極21を単位として参照電極22が配置されており、読み出し電極21の電極サイズが参照電極22の電極サイズよりも小さい。換言すれば、参照電極22の電極サイズが読み出し電極21の電極サイズよりも大きい。参照電極22が検出する参照電位は、読み出し電極21が検出する活動電位発生点の電位との差分を取る際の基準となる基準電位である。読み出し電極21及び参照電極22の電極構造は、平面的な構造となっている。
m行n列の読み出し電極21の配置に対して、行毎に行選択線31_1〜31_mが配線され、列毎に列選択線32_1〜32_n及び信号読み出し線33_1〜33_nが配線されている。行選択線31_1〜31_mは各一端が、行選択部12の対応する行の出力端に接続されている。列選択線32_1〜32_nは各一端が、列選択部13の対応する列の出力端に接続されている。
読み出し電極21は、スイッチ23を介して信号読み出し線33_1〜33_nに接続されている。図1では、図面の簡略化のために、スイッチ23を1つのスイッチとして図示しているが、実際には、スイッチ23は行選択用及び列選択用の少なくとも2つのスイッチから成る。また、これに対応して、信号読み出し線33_1〜33_nも少なくとも2本の信号読み出し線から成る。
スイッチ23において、例えば、行選択用のスイッチは、行選択部12から行選択線31_1〜31_mを介して印加される行選択信号によってオン(閉)駆動され、列選択用のスイッチは、列選択部13から列選択線32_1〜32_nを介して印加される列選択信号によってオン駆動される。この行選択用及び列選択用の各スイッチがオンすることにより、読み出し電極21が検出した電位が信号読み出し線33_1〜33_nに出力され、これら信号読み出し線33_1〜33_nによって増幅部14A,14Bへ伝送される。
尚、ここでは、読み出し電極21の電位読み出し系を主体として説明したが、参照電極22の電位読み出し系についても、基本的に同様の構成となる。具体的には、行選択部12、列選択部13、行選択線31_1〜31_m、列選択線32_1〜32_n及び、信号読み出し線33_1〜33_nから成る電位読み出し系が、読み出し電極21の電位読み出し用と、参照電極22の電位読み出し用として2系統設けられることになる。
この2系統の電位読み出し系によって読み出された読み出し電極21の検出電位及び参照電極22の検出電位は、増幅部14A,14Bに供給される。増幅部14A,14Bは、複数の読み出し電極21に対して共通に設けられた複数の差動型増幅器から成り、例えば、参照電極22を単位として、参照電極22の検出電位(参照電位)と当該参照電極22に属する9個の読み出し電極21の検出電位との差分を取る。この差分は、A/D変換部15A,15Bに供給される。A/D変換部15A,15Bは、増幅部14A,14Bから出力される差分をA/D変換し、読み出し電極21が検出した電位に対応するデジタル値として出力する。
上記の構成の実施例1に係る電位測定装置10において、参照電極22は、読み出し電極21の近傍、具体的には、読み出し電極21のアレイ内に配置されている。そして、参照電極22の大きさは、読み出し電極21の大きさよりも大きくなっている。参照電極22としては様々な形状の電極を用いることができる。参照電極22の電極形状が正方形の例を図2Aに示す。
図2Aには、図1との対応関係から、行方向及び列方向それぞれ3個、計9個の読み出し電極21を単位として参照電極22が配置される例を示している。1つの参照電極22はその平面内に、行列状配置の9個の読み出し電極21のそれぞれに対応する位置に9個の開口部22Aを有している。そして、参照電極22は、行列状配置の9個の読み出し電極21のそれぞれが9個の開口部22A内に位置するように配置されることになる。換言すれば、読み出し電極21は、参照電極22の開口部22A内に位置するように配置されている。
図2Aに示すような読み出し電極21及び参照電極22の電極配置は、局所的な電位変化を読み出すのに適している。一例として、5[μm]程度の大きさの生体細胞の活動電位を読み出すために、電極サイズが5[μm]程度の大きさの読み出し電極21と、その10倍以上の大きさ、即ち50[μm]以上の大きさの参照電極22とを配置する。
このような場合は、活動電位の発生部は局所的な1点と等価となる。5[μm]の大きさの読み出し電極21と50[μm]の大きさの参照電極22では電位変動が約10倍になる。そして、読み出し電極21が検出する電位と参照電極22が検出する電位との差分を取ることによって、生体細胞の活動電位を測定ができる。
図2Bに、読み出し電極21及び参照電極22と、増幅部14A,14Bの一つの差動型増幅器との間の配線の一例を示す。上述したように、参照電極22を読み出し電極21の近傍に、より具体的には読み出し電極21のアレイ内に配置した構成を採ることで、差動型増幅器24の位置に対して、読み出し電極21の位置と参照電極22の位置とを同等にできる。これにより、読み出し電極21及び参照電極22と差動型増幅器24の2つの入力端とを接続する二つの配線で、配線容量・環境との容量が電気的にほぼ等価となり、これら配線に重畳するノイズを同等にできるため、その差分を取ったときの差動型増幅器24の出力に含まれるノイズを抑制できる。
[実施例2]
実施例2は、実施例1の変形例である。図3に、実施例2に係る電位測定装置の構成の概略を示す。実施例1に係る電位測定装置10は、アレイ状に配置された複数の読み出し電極21に対して増幅部14A,14Bの複数の差動型増幅器24を共通に設けた構成となっている。これに対して、実施例2に係る電位測定装置10は、アレイ状に配置された複数の読み出し電極21の個々に対して差動型増幅器24を設けた構成となっている。
また、複数の読み出し電極21の各々において、差動型増幅器24の出力端と信号読み出し線33_1〜33_nとの間にはスイッチ23が設けられている。スイッチ23は、行選択部12から行選択線31_1〜31_mを介して印加される行選択信号によってオン駆動される。これにより、読み出し電極21が検出した電位が、差動型増幅器24及びスイッチ23を介して信号読み出し線33_1〜33_nに出力され、これら信号読み出し線33_1〜33_nによってA/D変換器15へ伝送される。
尚、図3には、図面の簡略化のために、読み出し電極21の検出電位のみが差動型増幅器24に与えられるように図示しているが、個々の読み出し電極21が属する参照電極22の検出電位も与えられることになる。そして、差動型増幅器24において、両電極21,22の検出電位の差分が取られる。この差動型増幅器24で得られた差分は、行選択部12による駆動の下に、行毎に順番に読み出され、A/D変換部15において、A/D変換され、読み出し電極21が検出した電位に対応するデジタル値として出力される。
[実施例3]
実施例3は、実施例1の変形例である。図4に、実施例3に係る電位測定装置における読み出し電極21及び参照電極22と差動型増幅器24との間の配線構造を示す。実施例1は、参照電極22の電極サイズを、読み出し電極21の電極サイズよりも大きく設定した構成となっていた(図2A参照)。これに対して、実施例3は、読み出し電極21の電極サイズよりも、参照電極22の電極サイズを小さく設定した構成となっている。
このような電極配置の例では読み出し電極に対して細胞のサイズが同程度か、大きい場合に適している。 このような場合は電極の面積全体に均等に電荷が到達するため、電荷量は電極の大きさに比例する。さらに、本実施例の配線構造は、読み出し電極21及び参照電極22と差動型増幅器24の2つの入力端との間に、電位変換容量25及び電位変換容量26が直列に接続された構成となっている。
ここで、読み出し電極21は、参照電極22に対してA倍の面積(電極サイズ)、電極容量を持つものとする。また、電位変換容量25,26の容量値が同じであるとする。ここで、「容量値が同じ」とは厳密に同じである場合の他、実質的に同じである場合も含む意味であり、設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。また、このようは電位読み出しのために接続されるトランジスタのゲート容量であってもよい。
ここで、参照電極22の容量値をCとし、参照電極22に入ってきた電荷量をQとし、電位変換容量26の容量値をC’とすると、参照電極22と電位変換容量26との間に発生する電位差ΔV2は、
ΔV2=Q(1/C+1/C’) ……(1)
となる。
これに対し、読み出し電極21と電位変換容量25との間に発生する電位差ΔV1は、
ΔV1=Q(1/C+A/C’) ……(2)
となり、読み出し電極21に発生する電位の方が、参照電極22に発生する電位よりも大きくなる。
読み出し電極21及び参照電極22の容量値(電極−溶媒間の容量値)に対して電位変換容量25及び電位変換容量26の容量値が小さければ、好ましくは十分に小さければ、電位差は電極面積に比例する。例えば、読み出し電極21の面積が20[μm]□で、参照電極22の面積が1[μm]□のとき、電極容量は数[pF]程度になることが知られている。これに対して、例えば電位読み出しのために接続されるトランジスタのゲート容量を電位変換容量25,26とすると、数[fF]程度になるため、読み出し電極21に発生する電位は、参照電極22に発生する電位に対して、面積比、即ち400倍になる。
[実施例4]
実施例4は、実施例1及び実施例3の変形例である。図5に、実施例4に係る電位測定装置の構成の概略を示す。図5に示すように、本実施例に係る電位測定装置は、電極サイズの大きさが異なる第1,第2の電極、即ち、電極サイズが相対的に大きい電極41(以下、単に「大きい電極41」と記述する)と、電極サイズが相対的に小さい電極42(以下、単に「小さい電極42」と記述する)とを有している。そして、本実施例に係る電位測定装置は、大きい電極41と小さい電極42とをアレイ状に配置し、それぞれの電極に差動型増幅器(図3参照)を設け、そのアナログ出力、あるいは、A/D変換後のデータに対して平均値を採るデバイス構成となっている。
大きい電極41と小さい電極42との大きさの関係については、例えば、実施例1の読み出し電極21と参照電極22との関係(図2A参照)、あるいは、実施例3の読み出し電極21と参照電極22との関係(図4参照)とすることができる。そして、本実施例に係る電位測定装置では、測定する目的に応じて、大きい電極41と小さい電極42とを使い分けるようにする。
具体的には、実施例1の場合のように、読み出し電極21として小さい電極42を用い、参照電極22として大きい電極41を用いる。そして、小さい電極42の一つ一つの検出電位を活動電位発生点の検出電位とする一方、大きい電極41を複数個まとめてこれら複数個の電極41の各検出電位の平均を取り、その平均値を参照電位とする。この例は、局所的な電位変化を読み出す測定の場合に適している。
あるいは、実施例3の場合のように、読み出し電極21として大きい電極41を用い、参照電極22として小さい電極42を用いる。そして、小さい電極42を複数個まとめてこれら複数個の電極42の各検出電位の平均を取り、その平均値を参照電位とする一方、複数個以外の残りの小さい電極42と大きい電極41とをまとめてそれらの各検出電位の平均を取り、その平均値を活動電位発生点の検出電位とする。この例は、読み出し電極21に対して細胞のサイズが同程度か、大きい場合に適している。
前者の例と後者の例との使い分けは、一例として、図5に模式的に示すように、各行毎に設けられた2つのスイッチSW1,SW2による切り替えによって実現できる。尚、図5には、図面の簡略化のために、1行目の2つのスイッチSW1,SW2のみを図示している。2つのスイッチSW1,SW2は連動している。そして、スイッチSW1が1行目の大きい電極41の検出電位を参照電極22の検出電位として選択しているときは、スイッチSW2が1行目の小さい電極42の検出電位を読み出し電極21の検出電位として選択するようにする。逆に、スイッチSW1が1行目の小さい電極42の検出電位を参照電極22の検出電位として選択しているときは、スイッチSW2が1行目の大きい電極41の検出電位を読み出し電極21の検出電位として選択するようにする。
実施例4の変形例として、次のような構成とすることも可能である。すなわち、サイズが一定の微細な電極をアレイ状に多数配置し、実施例1や実施例3の場合のような面積差を実現できるように、微細な電極の組合せによって大きい電極(第1の電極)41及び小さい電極(第2の電極)42を構成する。微細な電極の電極サイズとしては、限定されるものではないが、生体細胞の大きさ(例えば、5[μm]程度)よりも小さい、好ましくは十分に小さい大きさとする。
具体的には、一例として、図2Aとの対応関係を例に挙げて説明すると、図6に示すように、微細な電極43のアレイにおいて、数個の微細な電極43をまとめて小さい電極42とし、数100個以上の微細な電極43をまとめて大きい電極41とする。本例の場合、図2Aとの対応では、小さい電極42が読み出し電極21となり、大きい電極41が参照電極22となる。そして、小さい電極42を構成する数個の微細な電極43の各検出電位の平均値を小さい電極42の検出電位とし、大きい電極41を構成する数100個以上の微細な電極43の各検出電位の平均値を大きい電極41の検出電位とする。
[実施例5]
実施例5は、実施例1の変形例である。図7に、実施例5に係る電位測定装置における読み出し電極21の電極構造の一例を示す。読み出し電極21の電極構造に関して、実施例1では平面的な構造としていたのに対して、本実施例では立体的な構造(三次元構造)とした構成となっている。すなわち、本実施例では、読み出し電極21の電極構造を立体的な構造とすることで、平面的な構造の場合よりも表面積を大きくしている。一方、参照電極22の電極構造については、実施例1の場合と同様に平面的な構造としている。
このように、読み出し電極21の電極構造を立体的な構造とし、参照電極22の電極構造を平面的な構造とすることにより、読み出し電極21及び参照電極22の電極構造が共に平面的な構造(実施例1)の場合に比べて、読み出し電極21と参照電極22との表面積比を大きくできる。これまでの説明から明らかなように、読み出し電極21と参照電極22との表面積比が大きいと、読み出し電極21が検出する電位と参照電極22が検出する電位との差を大きくできる。
図7には、読み出し電極21の立体的な構造として三角錐構造を例示したが、三角錐構造に限られるものではなく、四角錐構造、立方体構造、球体構造など、平面的な構造に比べて表面積を大きくできる構造であればよい。
表面積を大きくする立体的な構造を形成する方法としては、白金黒でメッキする方法、エッチングや自己整合などでホールやピラミッド状のナノ構造を形成する方法、カーボンナノチューブ(CNT)、ナノワイヤ、量子ドットなどを電極に付ける方法などを例示することができる。
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
[1]アレイ状に配置され、化学変化によって発生する活動電位発生点の電位を検出する複数の読み出し電極と、
参照電位を検出する参照電極と、
読み出し電極による検出電位と参照電極による検出電位との電位差を得る増幅部と、
を備え、
参照電極は、読み出し電極のアレイ内に配置されている、
電位測定装置。
[2]読み出し電極、参照電極、及び、増幅器は、一つの半導体基板に集積されている、
上記[1]に記載の電位測定装置。
[3]参照電極の電極サイズは、読み出し電極の電極サイズよりも大きい、
上記[1]又は[2]に記載の電位測定装置。
[4]読み出し電極は、活動電位発生点の大きさと同程度の大きさの電極サイズを有する、
上記[1]]〜[3]のいずれかに記載の電位測定装置。
[5]参照電極は、その平面内に複数の開口部を有しており、
読み出し電極は、参照電極の開口部内に位置するように配置されている、
上記[3]又は[4]に記載の電位測定装置。
[6]複数の読み出し電極、参照電極、及び、増幅器と同じ半導体基板上に、増幅器の出力をA/D変換するA/D変換部を有する、
上記[1]〜[5]のいずれかに記載の電位測定装置。
[7]増幅部は、複数の差動型増幅器から成り、
複数の差動型増幅器は、複数の読み出し電極に対して共通に設けられている、
上記[1]〜[6]のいずれかに記載の電位測定装置。
[8]増幅部は、複数の差動型増幅器から成り、
複数の差動型増幅器は、複数の読み出し電極の個々に対して設けられている、
上記[1]〜[6]のいずれかに記載の電位測定装置。
[9]電極サイズが相対的に大きい第1の電極と電極サイズが相対的に小さい第2の電極とを有しており、
第1の電極を参照電極として用い、第2の電極を読み出し電極として用いる場合と、
第1の電極を読み出し電極として用い、第2の電極を参照電極として用いる場合と、
を切り替え可能である、
上記[1]に記載の電位測定装置。
[10]第2の電極の一つ一つの検出電位を活動電位発生点の検出電位とし、
第1の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の各検出電位の平均値を参照電位とする、
上記[9]に記載の電位測定装置。
[11]第2の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の各検出電位の平均値を参照電位とし、
複数個以外の残りの第2の電極と第1の電極とをまとめてそれらの検出電位の平均を取り、その平均値を活動電位発生点の検出電位とする、
上記[9]に記載の電位測定装置。
[12]
微細な電極がアレイ状に多数配置されて成り、
数個の微細な電極の各検出電位の平均値を第2の電極の検出電位とし、数100個以上の微細な電極の各検出電位の平均値を第1の電極の検出電位とする、
上記[9]に記載の電位測定装置。
[13]読み出し電極の電極サイズが、参照電極の電極サイズよりも大きい場合において、
読み出し電極及び参照電極のそれぞれと増幅部との間に、容量値が同じ電位変換容量が直列に接続されており、
電位変換容量の容量値は、読み出し電極及び参照電極の電極−溶媒間の容量値よりも小さい、
上記[1]に記載の電位測定装置。
[14]読み出し電極及び参照電極の電極構造は、平面的な構造である、
上記[1]に記載の電位測定装置。
[15]参照電極の電極構造は、平面的な構造であり、
読み出し電極の電極構造は、立体的な構造である、
上記[1]に記載の電位測定装置。
10・・・電位測定装置、11・・・電極部、12・・・行選択部、13・・・列選択部、14A,14B・・・増幅部、15,15A,15B・・・A/D変換部、16・・・半導体基板(半導体チップ)、21・・・読み出し電極、22・・・参照電極、23・・・スイッチ、24・・・差動型増幅器、25,26・・・電位変換容量、31_1〜31_m・・・行選択線、32_1〜32_n・・・列選択線、41・・・第1の電極(大きい電極)、42・・・第2の電極(小さい電極)、43・・・微細な電極

Claims (15)

  1. アレイ状に配置され、化学変化によって発生する活動電位発生点の電位を検出する複数の読み出し電極と、
    参照電位を検出する参照電極と、
    読み出し電極による検出電位と参照電極による検出電位との電位差を得る増幅部と、
    を備え、
    参照電極は、読み出し電極のアレイ内に配置されている、
    電位測定装置。
  2. 読み出し電極、参照電極、及び、増幅器は、一つの半導体基板に集積されている、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  3. 参照電極の電極サイズは、読み出し電極の電極サイズよりも大きい、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  4. 読み出し電極は、活動電位発生点の大きさと同程度の大きさの電極サイズを有する、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  5. 参照電極は、その平面内に複数の開口部を有しており、
    読み出し電極は、参照電極の開口部内に位置するように配置されている、
    請求項3に記載の電位測定装置。
  6. 読み出し電極、参照電極、及び、増幅器と同じ半導体基板上に、増幅器の出力をA/D変換するA/D変換部を有する、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  7. 増幅部は、複数の差動型増幅器から成り、
    複数の差動型増幅器は、複数の読み出し電極に対して共通に設けられている、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  8. 増幅部は、複数の差動型増幅器から成り、
    複数の差動型増幅器は、複数の読み出し電極の個々に対して設けられている、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  9. 電極サイズが相対的に大きい第1の電極と電極サイズが相対的に小さい第2の電極とを有しており、
    第1の電極を参照電極として用い、第2の電極を読み出し電極として用いる場合と、
    第1の電極を読み出し電極として用い、第2の電極を参照電極として用いる場合と、
    を切り替え可能である、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  10. 第2の電極の一つ一つの検出電位を活動電位発生点の検出電位とし、
    第1の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の各検出電位の平均値を参照電位とする、
    請求項9に記載の電位測定装置。
  11. 第2の電極を複数個まとめてこれら複数個の電極の各検出電位の平均値を参照電位とし、
    複数個以外の残りの第2の電極と第1の電極とをまとめてそれらの各検出電位の平均値を活動電位発生点の検出電位とする、
    請求項9に記載の電位測定装置。
  12. 微細な電極がアレイ状に多数配置されて成り、
    数個の微細な電極の各検出電位の平均値を第2の電極の検出電位とし、数100個以上の微細な電極の各検出電位の平均値を第1の電極の検出電位とする、
    請求項9に記載の電位測定装置。
  13. 読み出し電極の電極サイズが、参照電極の電極サイズよりも大きい場合において、
    読み出し電極及び参照電極のそれぞれと増幅部との間に、容量値が同じ電位変換容量が直列に接続されており、
    電位変換容量の容量値は、読み出し電極及び参照電極の電極−溶媒間の容量値よりも小さい、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  14. 読み出し電極及び参照電極の電極構造は、平面的な構造である、
    請求項1に記載の電位測定装置。
  15. 参照電極の電極構造は、平面的な構造であり、
    読み出し電極の電極構造は、立体的な構造である、
    請求項1に記載の電位測定装置。
JP2017544399A 2015-10-09 2016-08-09 電位測定装置 Active JP6853180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201155 2015-10-09
JP2015201155 2015-10-09
PCT/JP2016/073478 WO2017061171A1 (ja) 2015-10-09 2016-08-09 電位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061171A1 true JPWO2017061171A1 (ja) 2018-07-26
JP6853180B2 JP6853180B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58487476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544399A Active JP6853180B2 (ja) 2015-10-09 2016-08-09 電位測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125716B2 (ja)
EP (1) EP3361242B1 (ja)
JP (1) JP6853180B2 (ja)
CN (1) CN108291887B (ja)
WO (1) WO2017061171A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077814A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電荷検出センサおよび電位計測システム
WO2019082894A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイス及び電位測定装置
JP2019219244A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置及び電位測定装置の製造方法
JP2020051882A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
JP2021096208A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
JPWO2021182175A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
US20230333040A1 (en) * 2020-09-07 2023-10-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Potential measuring device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041671A (ja) * 1998-07-14 2000-02-15 Micronas Intermetall Gmbh 電極の製造方法
WO2002055653A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de mesure du potentiel extracellulaire, procede permettant de mesurer le potentiel extracellulaire a l'aide dudit dispositif et appareil utilise pour cribler rapidement le medicament apporte par ce dernier
JP2003513275A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 アドバンスド センサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 統合された制御および解析回路を備えた微視的なマルチサイトセンサアレイ
JP2003287513A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体試料用アレイ電極及びその作製方法
JP3801617B2 (ja) * 2003-06-27 2006-07-26 松下電器産業株式会社 薬理測定装置およびシステム並びにそれに用いるウェル容器
US20100038247A1 (en) * 2005-07-01 2010-02-18 Dirk Zimmermann Electrode Assembly, Use Thereof, and Method for the Production Thereof
JP2013094168A (ja) * 2012-07-06 2013-05-20 Tokyo Medical & Dental Univ 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
JP2014533933A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 ウニヴェルシテート・ライプツィヒ インピーダンススペクトルと電場電位とを並行して記録する装置および方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60032286T8 (de) * 1999-06-10 2007-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Gerät zur Erkennung von Oberflächengestalten
JP3909738B2 (ja) 2000-07-13 2007-04-25 松下電器産業株式会社 細胞外記録用一体化複合電極
JP2005326167A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Alps Electric Co Ltd 容量検出型センサ
EP1965210B1 (en) * 2007-02-28 2012-12-19 Imec Method of using a sensor array
US20100301398A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
CN201720598U (zh) * 2010-01-06 2011-01-26 浙江吉利汽车有限公司 凸焊上下电极
US9279801B2 (en) * 2013-07-26 2016-03-08 Axion Biosystems, Inc. Devices, systems and methods for high-throughput electrophysiology

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041671A (ja) * 1998-07-14 2000-02-15 Micronas Intermetall Gmbh 電極の製造方法
JP2003513275A (ja) * 1999-11-04 2003-04-08 アドバンスド センサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 統合された制御および解析回路を備えた微視的なマルチサイトセンサアレイ
WO2002055653A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de mesure du potentiel extracellulaire, procede permettant de mesurer le potentiel extracellulaire a l'aide dudit dispositif et appareil utilise pour cribler rapidement le medicament apporte par ce dernier
JP2003287513A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体試料用アレイ電極及びその作製方法
JP3801617B2 (ja) * 2003-06-27 2006-07-26 松下電器産業株式会社 薬理測定装置およびシステム並びにそれに用いるウェル容器
US20100038247A1 (en) * 2005-07-01 2010-02-18 Dirk Zimmermann Electrode Assembly, Use Thereof, and Method for the Production Thereof
JP2014533933A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 ウニヴェルシテート・ライプツィヒ インピーダンススペクトルと電場電位とを並行して記録する装置および方法
JP2013094168A (ja) * 2012-07-06 2013-05-20 Tokyo Medical & Dental Univ 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061171A1 (ja) 2017-04-13
JP6853180B2 (ja) 2021-03-31
CN108291887A (zh) 2018-07-17
US11125716B2 (en) 2021-09-21
CN108291887B (zh) 2021-05-14
EP3361242B1 (en) 2022-04-27
EP3361242A4 (en) 2019-06-19
US20180348161A1 (en) 2018-12-06
EP3361242A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061171A1 (ja) 電位測定装置
US9243277B2 (en) Sensor probe for bio-sensing and chemical-sensing applications
EP2624001B1 (en) Hall sensor and sensor arrangement
JP7061624B2 (ja) 高分解能サーモパイル型赤外線センサアレイ
CN108351252A (zh) 具有单片集成信号处理的高分辨率热电堆红外传感器阵列
US8962304B2 (en) Interface device and method for using the same
CN101917558A (zh) 可变动态范围像素传感器单元、设计结构及方法
US11906563B2 (en) Electric potential measuring device and method for manufacturing electric potential measuring device
WO2020067369A1 (ja) 電位測定装置
WO2004083774A1 (ja) 光検出装置
CN105263404B (zh) 信号检测装置、信号检测方法、以及信号检测装置的制造方法
Hassibi et al. A programmable electrochemical biosensor array in 0.18/spl mu/m standard CMOS
US20060252143A1 (en) High resolution semiconductor bio-chip with configuration sensing flexibility
US20150331068A1 (en) Hall sensor
JPWO2017221714A1 (ja) 半導体装置および細胞電位測定装置
Lee et al. A 5.7 µW/Channel Folded-Current-Mirror-Based Reconfigurable Multimodal Neural Recording IC with Improved Hardware Availability
Eversmann et al. CMOS sensor array for electrical imaging of neuronal activity
Bertotti et al. A capacitively-coupled CMOS-MEA with 4225 recording sites and 1024 stimulation sites
JP3670597B2 (ja) 微細形状検出センサ装置
Ratti et al. First results from the characterization of a three-dimensional deep N-well MAPS prototype for vertexing applications
Wang et al. A 16× 16 multi-electrode array with integrated CMOS amplifiers for neural signal recording
Müller et al. Fully differential low-noise amplifier with offset reduction for high-resolution neural signal recording
Evans et al. A sensing circuit for micro-capacitance tomography
Mulberry et al. A half-shared transimpedance amplifier architecture for high-throughput CMOS bioelectronics
Ikeda et al. F5: Advanced IC design for ultra-low-noise sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210128

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150