JPWO2017037934A1 - 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置 - Google Patents

可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017037934A1
JPWO2017037934A1 JP2017537169A JP2017537169A JPWO2017037934A1 JP WO2017037934 A1 JPWO2017037934 A1 JP WO2017037934A1 JP 2017537169 A JP2017537169 A JP 2017537169A JP 2017537169 A JP2017537169 A JP 2017537169A JP WO2017037934 A1 JPWO2017037934 A1 JP WO2017037934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable speed
speed
motor
planetary gear
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582350B2 (ja
Inventor
義行 岡本
義行 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2017037934A1 publication Critical patent/JPWO2017037934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582350B2 publication Critical patent/JP6582350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • H02P5/753Differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/54Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors
    • H02P1/58Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting two or more dynamo-electric motors sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0892Two coils being used in the starting circuit, e.g. in two windings in the starting relay or two field windings in the starter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

回転駆動力を発生する電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、変速装置は遊星歯車変速装置であり、電動装置は、変速装置の内歯車キャリア軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、変速装置の遊星歯車キャリア軸に接続されている可変速ロータを有し、遊星歯車キャリア軸を第一方向に回転させる発電機モードにて発電機として機能するとともに、遊星歯車キャリア軸を第一方向とは反対方向の第二方向に回転させる電動機モードにて電動機として機能する可変速電動機と、を有する可変速増速機の始動方法であって、定速電動機を起動し、定速ロータ及び内歯車の第一方向の回転数を漸次上昇させる定速電動機起動工程と、可変速電動機を発電機モードで運転して遊星歯車キャリアを第一方向に回転させる発電機モード運転工程と、を含む可変速増速機の始動方法。

Description

本発明は、可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置に関する。
圧縮機等の回転機械を駆動する装置としては、回転駆動力を発生する電動装置と、この電動装置で発生した回転駆動力を変速させて回転機械に伝える変速装置と、を備えているものがある。
特許文献1には、変速比を正確に制御するために、電動装置として定速電動機と変速用の可変速電動機とを用い、変速装置として遊星歯車変速装置を用いたものが記載されている。この装置では、可変速電動機の回転数を変えることで、回転機械に接続される変速装置の出力軸の回転数を変えることができる。
日本国特許第4472350号公報
上記可変速増速機においては、定速電動機のトルク及び可変速電動機のトルクが変速装置を介して駆動対象に伝達される。可変速増速機の始動時においては、定速電動機のトルク及び可変速電動機のトルクの上昇に伴って駆動対象側の負荷トルクが大きくなるが、始動時の負荷トルクが大きくなることによって、定速電動機の容量を大きくする必要があるという課題があった。即ち、始動時の負荷トルクに対応した定速電動機を選定する必要が生じるという課題があった。
本発明は、定速電動機と可変速電動機とからなる電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える遊星歯車変速装置とを備える可変速増速機において、駆動対象側の負荷トルクを低減することができる可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、可変速増速機の始動方法は、回転駆動力を発生する電動装置と、前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、前記変速装置は、軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有し、前記電動装置は、前記変速装置の前記内歯車キャリア軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の前記遊星歯車キャリア軸に接続されている可変速ロータを有し、遊星歯車キャリア軸を前記第一方向に回転させる発電機モードにて発電機として機能するとともに、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向とは反対方向の第二方向に回転させる電動機モードにて電動機として機能する可変速電動機と、を有する可変速増速機の始動方法であって、前記定速電動機を起動し、前記定速ロータ及び前記内歯車の前記第一方向の回転数を漸次上昇させる定速電動機起動工程と、前記可変速電動機を前記発電機モードで運転して前記遊星歯車キャリアを前記第一方向に回転させる発電機モード運転工程と、を含む。
このような構成によれば、可変速増速機の始動時において、可変速電動機が発電機モードで運転されて可変速電動機から伝達されるトルクが低減されることによって、定速電動機が定格回転数に到達した時点での駆動対象側の負荷トルクを低減することができる。これにより、定速電動機の容量を小さくすることができる。
上記可変速増速機の始動方法において、前記定速電動機の始動時に前記可変速電動機を前記発電機モードに移行させてよい。
このような構成によれば、可変速増速機の始動における初期段階から駆動対象側の負荷トルクを抑えることができる。
上記可変速増速機の始動方法において、前記定速電動機が定格回転数に達したときに前記可変速電動機を前記電動機モードに移行させてよい。
このような構成によれば、定速電動機が定格回転数に達する時点まで、可変速電動機から伝達されるトルクを確実に低減させることができる。
本発明の第二の態様によれば、可変速増速機の始動制御装置は、回転駆動力を発生する電動装置と、前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、前記変速装置は、軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有し、前記電動装置は、前記変速装置の前記内歯車キャリア軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の前記遊星歯車キャリア軸に接続されている可変速ロータを有し、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向に回転させる発電機モードにて発電機として機能するとともに、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向とは反対方向の第二方向に回転させる電動機モードにて電動機として機能する可変速電動機と、を有する可変速増速機の始動制御装置であって、前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、前記可変速電動機を電力供給状態と電力断状態とにする第一スイッチと、前記定速電動機を電力供給状態と電力断状態とにする第二スイッチと、前記回転数制御装置に対して前記可変速増速機の回転方向及び回転数を指示すると共に、前記第一スイッチ及び前記第二スイッチに対してオン、オフを指示する制御部と、を備え、前記制御部は、始動の指示を受け付けると、第二スイッチに対してオンを指示して前記定速電動機を前記電力供給状態にし、前記第一スイッチに対してオンを指示して前記可変速電動機を前記電力供給状態にすると共に、前記回転数制御装置に対して前記可変速電動機が発電機モードの移行を指示する。
上記可変速増速機の始動制御装置において、前記定速電動機を低電流にて始動させる、低電流始動装置を備えていてよい。
本発明によれば、可変速増速機の始動時において、可変速電動機が発電機モードで運転されて可変速電動機から伝達されるトルクが低減されることによって、定速電動機が定格回転数に到達した時点での駆動対象側の負荷トルクを低減することができる。これにより、定速電動機の容量を小さくすることができる。
本発明に係る実施形態の可変速増速機の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の電動装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の構成を示す模式図である。 本発明に係る実施形態の制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態の定速電動機の回転数及びトルク、可変速電動機の回転数及びトルク、及び太陽歯車軸の回転数及びトルクを示すグラフである。 本発明に係る実施形態の可変速電動機の制御不能範囲速度制御における回転数指示値を示すグラフである。 本発明に係る実施形態の可変速電動機の制御不能範囲速度制御における回転数指示値を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態の可変速増速機の始動制御装置を有する可変速増速機について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の可変速増速機1は、回転駆動力を発生する電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置10と、を備えている。可変速増速機1は、例えば、圧縮機システム等の流体機械システムに適用することができる。
電動装置50は、定速入力軸Acとしての内歯車キャリア軸37を定速で回転駆動させる定速電動機51と、可変速入力軸Avとしての入力側遊星歯車キャリア軸27iを任意の回転数で回転駆動させる可変速電動機71とを有している。可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を変えることによって、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸Aoの回転数を変えることができる。
電動装置50は、電動装置支持部50Sによって架台90に支持されている。変速装置10は、変速装置支持部10Sによって架台90に支持されている。これら支持部により、重量物である電動装置50及び変速装置10の確実な固定が可能となる。
変速装置10は、遊星歯車変速装置である。この変速装置10は、図2に示すように、水平方向に延在する軸線Arを中心として自転する太陽歯車11と、太陽歯車11に固定されている太陽歯車軸12と、太陽歯車11と噛み合い、軸線Arを中心として公転すると共に自身の中心線Apを中心として自転する複数の遊星歯車15と、軸線Arを中心として環状に複数の歯が並び、複数の遊星歯車15と噛み合う内歯車17と、複数の遊星歯車15を、軸線Arを中心として公転可能に且つ遊星歯車15自身の中心線Apを中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリア21と、内歯車17を、軸線Arを中心として自転可能に支持する内歯車キャリア31と、これらを覆う変速ケーシング41と、を有する。
ここで、軸線Arが延びている方向を軸方向とし、この軸方向の一方側を出力側、この出力側の反対側を入力側とする。また、以下では、この軸線Arを中心とする径方向を単に径方向という。
太陽歯車軸12は、軸線Arを中心として円柱状を成し、太陽歯車11から軸方向の出力側に延びている。この太陽歯車軸12の出力側端部には、フランジ13が形成されている。このフランジ13には、例えば、駆動対象としての圧縮機Cのロータが接続される。太陽歯車軸12は、太陽歯車11の出力側に配置されている太陽歯車軸受42により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。太陽歯車軸受42は、変速ケーシング41に取り付けられている。
遊星歯車キャリア21は、複数の遊星歯車15毎に設けられている遊星歯車軸22と、複数の遊星歯車軸22相互の位置を固定するキャリア本体23と、キャリア本体23に固定され軸線Arを中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸27と、を有する。
遊星歯車軸22は、遊星歯車15の中心線Apを軸方向に貫通し、遊星歯車15をその中心線を中心として自転可能に支持する。キャリア本体23は、複数の遊星歯車軸22から径方向外側に延びる出力側アーム部24と、軸線Arを中心として円筒状を成し出力側アーム部24の径方向外側端から入力側に延びる円筒部25と、円筒部25の出力側端から径方向内側に延びる入力側アーム部26と、を有する。
遊星歯車キャリア軸27は、出力側アーム部24から出力側に延びる出力側遊星歯車キャリア軸27oと、入力側アーム部26から入力側に延びる入力側遊星歯車キャリア軸27iと、を有する。出力側遊星歯車キャリア軸27oと入力側遊星歯車キャリア軸27iとは、いずれも、軸線Arを中心として円筒状を成す。
出力側遊星歯車キャリア軸27oは、出力側アーム部24よりも出力側に配置されている遊星歯車キャリア軸受43により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。遊星歯車キャリア軸受43は、変速ケーシング41に取り付けられている。出力側遊星歯車キャリア軸27oの内周側には、太陽歯車軸12が挿通されている。
入力側遊星歯車キャリア軸27iは、入力側アーム部26よりも入力側に配置されている遊星歯車キャリア軸受44により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。この遊星歯車キャリア軸受44は、変速ケーシング41に取り付けられている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの入力側端には、径方向外側に向かって広がる環状のフランジ28が形成されている。
内歯車キャリア31は、内歯車17が固定されているキャリア本体33と、キャリア本体33に固定され軸線Arを中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸37と、を有する。
キャリア本体33は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に内歯車17が固定されている円筒部35と、円筒部35の入力側端から径方向内側に延びる入力側アーム部36と、を有する。
内歯車キャリア軸37は、軸線Arを中心として円柱状を成し、同じく軸線Arを中心として円柱状を成す太陽歯車軸12の入力側に配置されている。キャリア本体33の入力側アーム部36は、内歯車キャリア軸37に固定されている。内歯車キャリア軸37の入力側端には、径方向外側に向かって広がる環状又は円板状のフランジ38が形成されている。内歯車キャリア軸37の入力側の部分は、円筒状の入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側に挿通されている。内歯車キャリア軸37のフランジ38と、入力側遊星歯車キャリア軸27iのフランジ28とは、軸方向における位置がほぼ一致している。
図3に示すように、定速電動機51は、定速ロータ延長軸55を介して変速装置10の内歯車キャリア軸37を回転駆動させる。可変速電動機71は、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iを回転駆動させる。電動装置50は、定速電動機51及び可変速電動機71を冷却するための冷却ファン91と、この冷却ファン91を覆うファンカバー92と、を有する。
本実施形態において、定速電動機51は、例えば、3相4極の誘導電動機である。また、可変速電動機71は、極数が定速電動機51よりも多い6極の誘導電動機である。なお、定速電動機51及び可変速電動機71の仕様はこれに限ることはなく、適宜仕様を変更することができる。
定速電動機51は、軸線Arを中心として自転し、変速装置10の定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37に接続される定速ロータ52と、定速ロータ52の外周側に配置されている定速ステータ66と、定速ステータ66が内周側に固定されている定速電動機ケーシング61と、を有している。
定速電動機51は、定速ロータ52を軸線Arの周方向の第一方向(正方向)に回転駆動させる。定速ロータ52が第一方向に回転することによって、内歯車キャリア軸37及び内歯車キャリア31は、第一方向に回転する。
定速ロータ52は、定速ロータ軸53と、定速ロータ軸53の外周に固定されている導体56と、を有する。また、定速ロータ軸53は、軸線Arを中心として円柱状を成し、その外周に導体56が固定されている定速ロータ本体軸54と、軸線Arを中心として円柱状を成し、定速ロータ本体軸54の出力側に固定されている定速ロータ延長軸55と、を有する。
定速ロータ延長軸55の軸方向の両端には、それぞれ、径方向外側に向かって広がる環状又は円板状のフランジ55i,55oが形成されている。定速ロータ本体軸54の出力側端には、径方向外側に向かって広がる環状又は円板状のフランジ54oが形成されている。定速ロータ延長軸55と定速ロータ本体軸54とは、それぞれのフランジ55i,55o,54oが互いにボルト等で接続されていることで、一体化している。定速ロータ本体軸54の入力側端には、冷却ファン91が固定されている。
定速ステータ66は、定速ロータ52の導体56の径方向外側に配置されている。この定速ステータ66は、複数のコイルで形成されている。
定速電動機ケーシング61は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に定速ステータ66が固定されているケーシング本体62と、円筒状のケーシング本体62の軸方向の両端を塞ぐ蓋63i,63oとを有している。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ本体軸54を、軸線Arを中心として自転可能に支持する定速ロータ軸受65i,65oが取り付けられている。また、各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸受65i,65oよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口64が形成されている。
定速ロータ本体軸54の入力側端は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iから、入力側に突出している。この定速ロータ本体軸54の入力側端に、前述の冷却ファン91が固定されている。このため、定速ロータ52が回転すると、冷却ファン91も定速ロータ52と一体的に回転する。ファンカバー92は、冷却ファン91の外周側に配置されている円筒状のカバー本体93と、カバー本体93の入口側の開口に取り付けられ、複数の空気孔が形成されている空気流通板94と、を有する。このファンカバー92は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iに固定されている。
可変速電動機71は、軸線Arを中心として自転し、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iに接続される可変速ロータ72と、可変速ロータ72の外周側に配置されている可変速ステータ86と、可変速ステータ86が内周側に固定されている可変速電動機ケーシング81と、を有している。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を軸線Arの周方向の第一方向及び第一方向とは反対方向の第二方向に回転駆動させることができる。即ち、可変速電動機71は、正回転及び逆回転が可能である。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向に回転させることによって発電機として機能する。可変速電動機71が発電機として機能する状態を発電機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、発電機モードにおいて第一方向に回転する。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を第一方向とは反対の第二方向に回転させることによって電動機として機能する。可変速電動機71が電動機として機能する状態を電動機モードと呼ぶ。即ち、可変速電動機71の可変速ロータ72は、電動機モードにおいて第二方向に回転する。
可変速ロータ72が第一方向に回転することによって、遊星歯車キャリア軸27及び遊星歯車キャリア21は、第一方向に回転する。
本実施形態の可変速電動機71は、6極の相誘導電動機であり、回転数を0rpm近傍に制御することはできない。本実施形態の可変速電動機71は、例えば、定格回転数の10%以下である−90rpmから90rpmの範囲が、回転数が制御不能である制御不能範囲である。即ち、本実施形態の可変速電動機71の最小回転数は90rpmである。最小回転数90rpmにおいて可変速電動機71に供給される電力は、電源周波数(50Hz)の10%の5Hzである。
可変速ロータ72は、可変速ロータ軸73と、可変速ロータ軸73の外周に固定されている導体76と、を有する。可変速ロータ軸73は、軸線Arを中心として円筒状を成し、軸方向に貫通した軸挿通孔74が形成されている。可変速ロータ軸73の軸挿通孔74には、定速ロータ延長軸55が挿通されている。可変速ロータ軸73の出力側端には、径方向外側に向かって広がる環状のフランジ73oが形成されている。可変速ロータ軸73のフランジ73oと、定速ロータ延長軸55の出力側端に形成されているフランジ55oとは、軸方向における位置がほぼ一致している。
可変速ステータ86は、可変速ロータ72の導体56,76の径方向外側に配置されている。この可変速ステータ86は、複数のコイルで形成されている。
可変速電動機ケーシング81は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に可変速ステータ86が固定されているケーシング本体82と、円筒状のケーシング本体82の出力側端を塞ぐ出力側蓋83oと、可変速ステータ86よりも入力側に配置され円筒状のケーシング本体82の内周側に固定されている入口側蓋83iと、を有している。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸73を、軸線Arを中心として自転可能に支持する可変速ロータ軸受85i,85oが取り付けられている。また、各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸受85i,85oよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口84が形成されている。
以上のように、可変速電動機ケーシング81の各々の蓋83i,83oに形成されている複数の開口84、及び、定速電動機ケーシング61の各蓋63i,63oに形成されている複数の開口64により、可変速電動機ケーシング81内の空間と定速電動機ケーシング61内の空間とが連通している。
また、本実施形態の可変速増速機1において、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とは同一の軸線上に配置されている。
本実施形態の可変速増速機1は、さらに、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iと可変速ロータ72との間に配置され、両者を接続する可変速用フレキシブルカップリング95と、定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37と定速ロータ52との間に配置され、両者を接続する定速用フレキシブルカップリング97と、を備えている。
本実施形態の可変速増速機1は、可変速増速機を始動する際に、特に可変速電動機71の制御を行う可変速増速機の始動制御装置2を備えている。
可変速増速機の始動制御装置2は、可変速電動機71の回転数を制御する回転数制御装置100と、可変速電動機71を電力供給状態と電力断状態とにする第一スイッチ111と、定速電動機51を電力供給状態と電力断状態とにする第二スイッチ112と、第二スイッチ112と定速電動機51との間に介在する減電圧始動器113(低電流始動装置)と、回転数制御装置100、第一スイッチ111、第二スイッチ112、及び減電圧始動器113の動作を制御する制御部120と、を備えている。
制御部120は、コンピュータで構成されている。制御部120は、オペレータからの指示を直接受け付ける又は上位制御装置からの指示を受け付ける受付部121と、第一スイッチ111及び回転数制御装置100、第二スイッチ112及び減電圧始動器113に指示を与えるインタフェース122と、受付部121で受け付けた指示等に応じて、第一スイッチ111、第二スイッチ112及び回転数制御装置100に対する指示を作成する演算部123と、を有する。
第一スイッチ111は、電源線110と回転数制御装置100とに電気的に接続されている。回転数制御装置100は、可変速電動機71と電気的に接続されている。
第一スイッチ111は、制御部120からのオン指示でオンになり、制御部120からのオフ指示でオフになる。第一スイッチ111がオンになると、電源線110からの電力が回転数制御装置100を介して可変速電動機71に供給され、可変速電動機71は電力供給状態になる。第一スイッチ111がオフになると、電源線110から可変速電動機71への電力供給が断たれ、可変速電動機71は電力断状態になる。
回転数制御装置100は、電源線110から供給される電力の周波数を変える周波数変換部101と、可変速電動機71の回転方向を変更する回転方向変更部102と、を備えている。
周波数変換部101は、制御部120から指示された周波数の電力を可変速電動機71に供給する。可変速電動機71の可変速ロータ72は、この周波数に応じた回転数で回転する。このように、可変速ロータ72の回転数が変化するため、可変速ロータ72に接続されている変速装置10の遊星歯車キャリア21の回転数も変化する。この結果、変速装置10の出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数も変化する。
回転方向変更部102は、可変速電動機71に接続されている複数(本実施形態の場合3本)の電源線を入れ替える回路を用いることによって、可変速電動機71の回転方向を変更する装置である。即ち、回転方向変更部102は、可変速ロータ72を正回転、及び逆回転させることができる。
第二スイッチ112は、電源線110と減電圧始動器113とに電気的に接続されている。
第二スイッチ112は、制御部120からのオン指示でオンになり、制御部120からのオフ指示でオフになる。第二スイッチ112がオンになると、電源線110からの電力が減電圧始動器113を介して定速電動機51に供給され、定速電動機51は電力供給状態になる。第二スイッチ112がオフになると、電源線110から定速電動機51への電力供給が断たれ、定速電動機51は電力断状態になる。
減電圧始動器113は、第二スイッチ112と定速電動機51との間に介在している。減電圧始動器113は、定速電動機51の始動電流の低減を図るための装置である。本実施形態の減電圧始動器113は、単巻変圧器114(始動補償器)を有しているコンドルファ始動方式である。
単巻変圧器114は、電源線110と、定速電動機51との間に介在している。減電圧始動器113は、電源線110と定速電動機51とを直接的に接続する接続配線115と、接続配線115に設けられた第三スイッチ124を有している。
制御部120は、定速電動機51の始動時において、減電圧始動器113の第三スイッチ124をオフにする。これにより、定速電動機51には単巻変圧器114を介して電力が供給され、定速電動機51の始動電流を低減させることができる。制御部120は、始動完了後、即ち、定速電動機51の回転数が定格回転数に達した段階で第三スイッチ124をオンにする。
減電圧始動器としては、コンドルファ始動方式に限ることはなく、例えば、リアクトル始動方式などの他の始動方式の採用も可能である。
また、本実施形態の可変速増速機1には、減電圧始動器を設ける必要はなく、全電圧を行ってもよい。
また、低始動電流の電動機を用いて始動時の電流を低減してもよい。即ち、始動時において定速電動機51の始動電流を低減することができればよい。
ここで、変速装置10の各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係について、図4を用いて説明する。
出力軸Aoとしての太陽歯車軸12の回転数をωs、定速入力軸Acとしての内歯車キャリア軸37の回転数をωi、可変速入力軸Avとしての入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転数をωhとする。また、太陽歯車11の歯数をZs、内歯車17の歯数をZiとする。
この場合、各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係は、以下の式(1)で表すことができる。
ωs/ωi=ωh/ωi−(1−ωh/ωi )×Zi/Zs ・・・(1)
仮に、定速電動機51が4極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、定速ロータ52(定速入力軸Ac)の回転数ωi(定格回転数)は1500rpmとなる。また、可変速電動機71が6極の誘導電動機で、電源周波数が50Hzの場合、可変速ロータ72(可変速入力軸Av)の最高回転数ωh(定格回転数)は900rpmとなる。また、仮に、太陽歯車11の歯数Zsと内歯車17の歯数Ziと比Zi/Zsを4とする。
この場合、定速ロータ52(内歯車17)の回転の向きを正回転(第一方向の回転)とし、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向き(第二方向の回転)の最高回転数(−900rpm)であると、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数ωsは、−10500rpmとなる。この回転数(−10500rpm)は、太陽歯車軸12の最高回転数である。
即ち、本実施形態の変速装置10においては、定速入力軸Acに対応する内歯車17を+1500rpmで正回転させ、可変速入力軸Avに対応する遊星歯車キャリア21を−900rpmで逆回転させることによって、出力軸Aoの回転数ωsが最高回転数となる。
可変速入力軸Avの可変速範囲が−900rpmから+900rpmであるとすると、可変速入力軸Avの回転数が+900rpmに近づくに従って、出力軸Aoの回転数ωsは低くなる。即ち、可変速電動機71を発電機モードで運転させることによって、出力軸Aoの回転数ωsを低くし、出力軸Aoに接続される駆動対象側の負荷トルクを低減することができる。
定速ロータ52の回転の向きを正回転とし、可変速ロータ72の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向きの最小回転数(−90rpm)であると、太陽歯車軸12の回転数は、−6450rpmとなる。
仮に、定速ロータ52の回転数(定格回転数)が+1500rpmで、周波数変換部101による周波数制御で、電動機モードの可変速ロータ72の回転数を−300〜−900rpmの範囲で制御する場合、言い換えると、可変速電動機71に供給する電力の周波数を16.7Hz〜50Hzの範囲で制御する場合、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を−7500〜−10500rpmの範囲で制御することができる。この範囲は、可変速増速機1の出力軸Aoである太陽歯車軸12の可変速範囲であり、可変速増速機1は、通常この可変速範囲で出力軸Aoを回転させる。
ここで、本実施形態の定速電動機51の特性について説明する。図6(a)は、定速電動機51(CM)の始動後における、時間とトルクT2の関係を示すグラフであり、図6(b)は、時間と回転数S2との関係を示すグラフである。
定速電動機51は、3相4極誘導電動機であり、定速電動機51が始動して電力供給状態になると、図6(b)に示すように、定速電動機51の回転数S2が漸次上昇する。始動後の時間と回転数S2とは略比例している。
定速電動機51のトルクT2は、図6(a)に点線で示すようなカーブを描きながら大きくなる。図6(a)に点線で示すように、定速電動機51のトルクT2は、定速電動機51の回転数S2に比例しておらず、回転数S2が定格回転数(100%,1500rpm)に近づくと急激に上昇する。
定速電動機51のトルクT2は、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に到達する前に定格トルク(100%)を超える場合がある。定格トルクよりも大きくなったトルクT2は、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に達する間に小さくなり、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に達すると(時間t2)、徐々に定格トルクに復帰する。
具体的には、定速電動機51のトルクT2は、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に到達する前に、例えば、定格トルクの130%まで上昇し、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に到達する時点(時間t2)で、例えば、定格トルクの50%まで下降した後、漸次定格トルクまで上昇する。
即ち、定速電動機51のトルクT2は、始動後に徐々に回転数S2を上昇させる過程で、定格トルクを超えてしまう場合がある。
次に、本実施形態の可変速増速機1の始動方法について、図5に示すフローチャート、及び図6に示すグラフに従って説明する。
図6(c)は、可変速電動機71(VM)の始動後における、時間tとトルクT1の関係を示すグラフであり、図6(d)は、可変速電動機71の始動後における、時間tと回転数S1との関係を示すグラフである。図6(e)は、時間tと圧縮機Cのロータが接続される太陽歯車軸12のトルクT3との関係を示すグラフであり、図6(f)は、時間tと太陽歯車軸12の回転数S3との関係を示すグラフである。
可変速増速機1の始動方法おいて、制御部120は、外部から可変速増速機1の始動指示を受け付けると(S10)、第一スイッチ111に対してオン指示を出力する(S11)。これにより、可変速電動機71は電動機モードの略最小回転数で回転する。ここで、最小回転数とは、可変速電動機71に入力される周波数が、周波数変換部101が設定可能な最小の周波数、又はオペレータ等が予め設定した最小の周波数のときの回転数である。
第一スイッチ111がオンになると、電源線110からの電力が周波数変換部101に供給される。また、周波数変換部101は、制御部120から周波数の指示値として最小周波数を受け付けると、電源線110からの電力の周波数を最小周波数に変換して可変速電動機71に供給する。この結果、可変速電動機71は、最小周波数の電力が供給されている電力供給状態になる。本実施形態の可変速電動機71は、電源周波数と同じ周波数(最高周波数:50Hz)の電力を受け付けた場合、前述したように、その回転数が最高回転数の900rpmとなる。このため、電源周波数の1/10を最小周波数(5Hz)の電力を受け付けた場合、可変速電動機71の回転数は、前述したように、最小回転数の+90rpmとなる。
次に、制御部120は、第二スイッチ112に対してオン指示を出力する(S12、時間t1)。また、制御部120は、減電圧始動器113の第三スイッチ124に対してオフ指示を出力する。
第二スイッチ112がオンになると、電源線110からの電力が単巻変圧器114を介して定速電動機51に供給され、定速電動機51は電力供給状態になる。定速電動機51が電源線110からの電力を受け付けると、図6(b)に示すように、徐々に定速電動機51の回転数S2が上昇する。これにより、変速装置10の内歯車17の第一方向の回転数も上昇する。また、電源線110からの電力が単巻変圧器114を介して定速電動機51に供給されることによって、定速電動機51の始動電流が低減される。即ち、第三スイッチがオフにされることにより、図6(a)に実線で示すように、定速電動機51のトルクT2が低減される。
制御部120は、定速電動機51の始動と略同時に、可変速電動機71を発電機モードに移行させる(S13、時間t1)。即ち、制御部120は、回転数制御装置100の回転方向変更部102に、可変速ロータ72の回転方向を第一方向(正回転)とする指示を出す。
可変速電動機71が発電機モードに移行することによって、可変速電動機71の可変速ロータ72は、定速電動機51の定速ロータ52と同じ方向(第一方向)に回転する。制御部120は、可変速電動機71の回転数が第一方向の最大回転数(900rpm)となるように指示する。
これにより、図6(d)に示すように、可変速電動機71の回転数S1は、−90rpmから、+900rpmに変化する。
可変速増速機1の始動時において、可変速電動機71が発電機モードで回転することによって、内歯車17と遊星歯車キャリア21とが同じ回転方向に回転する。本実施形態の変速装置10は、可変速入力軸Avに対応する遊星歯車キャリア21の回転数が正回転の最大回転数に近づくに従って回転数が小さくなるため、可変速電動機71が発電機モードで回転することによって、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数を低くすることができる。これにより、太陽歯車軸12の負荷トルクT3が低減される。
図6(c)に示すように、可変速電動機71のトルクT1の絶対値は、定速電動機51のトルクT2(図6(a))の上昇に伴い、大きくなる。
図6(f)に示すように、太陽歯車軸12の回転数S3は、定速電動機51の回転数S2に応じて上昇する。
図6(e)に示すように、太陽歯車軸12の負荷トルクT3は、定速電動機51の回転数S2が100%に達している時点(t2)で、定格トルクの約50%に抑えられる。また、図6(f)に示すように、太陽歯車軸12の回転数S3は、定速電動機51の回転数S2が100%に達している時点(t2)で、定格回転数の約75%に抑えられる。
可変速増速機1の始動中、制御部120は、定速電動機51の回転数S2が定格回転数に達したか否かを判断する(S14)。定速電動機51の回転数S2が定格回転数に達した場合、制御部120は、可変速電動機71を電動機モードに戻すよう指示する(S15、時間t2)。
可変速電動機71が電動機モードに移行することによって、図6(e)に示すように、出力軸Aoである太陽歯車軸12のトルクT3は、定格トルクまで上昇する。また、図6(f)に示すように、太陽歯車軸12の第二方向の回転数S3は定格回転数まで上昇する。
そして、可変速増速機1は、可変速範囲(−7500〜−10500rpm)で制御可能となる。即ち、回転数制御装置100を用いて可変速電動機71の回転数を変えることで、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸の回転数を変えることができる。
また、本実施形態の可変速増速機1の制御部120は、可変速電動機71の制御不能範囲(−90rpmから90rpm)の回転数にて駆動する必要がある場合に、当該回転数を正方向の最小回転数(90rpm)と逆方向の最小回転数(−90rpm)で近似する制御不能範囲速度制御を実行することができる。
例えば、制御部120の受付部121が、太陽歯車軸12の回転数を−6000rpmとする指示を受け付けると、演算部123は演算を実施し、太陽歯車軸12の回転数を−6000rpmとするための可変速電動機71の回転数が0rpmであるという演算結果を導出する。
制御不能範囲速度制御は、可変速電動機71を正方向の最小回転数(90rpm)で駆動する指示を発する正方向最小回転数指示P1(図7参照)と、可変速電動機71を逆方向の最小回転数で駆動する指示を発する逆方向最小回転数指示と、を繰返し交互に実行する制御である。この制御により、可変速電動機71の回転数が0rpm近傍の速度に近似される。
図7、図8は、横軸を時間、縦軸を可変速電動機71に供給される周波数(50Hzに対する割合、逆回転の場合マイナスで示す)、及び可変速電動機71の回転数としたグラフである。
図7に示すように、制御不能範囲速度制御を行うと、インタフェース122は回転数制御装置100に、周波数5Hz(電源周波数の10%)で可変速ロータ72を正回転させる命令と、周波数5Hzで可変速ロータ72を逆回転させる命令と、を繰り返し交互に発する。正方向最小回転数指示P1とこれに連続する逆方向最小回転数指示P2とからなる周期Tは一定である。
周期Tにおける、正方向最小回転数指示P1と、逆方向最小回転数指示P2の時間(パルス幅)は等しい。これにより、可変速電動機71の回転数は、一点鎖線で示すように、サインカーブ状に変動する。即ち、正回転と逆回転を繰り返す。
正方向最小回転数指示P1と、逆方向最小回転数指示P2の時間を等しくすることにより、回転数の平均を0rpmとすることができる。即ち、可変速ロータ72を回転させながら、0rpmの回転数を近似することができる。
次に、可変速電動機71の回転数が制御不能範囲であって、0rpm以外である場合の制御方法について説明する。
指示される出力軸Aoの回転数が−5700rpmである場合、演算部123によって導出される可変速電動機71の回転数は60rpmである。60rpmは可変速電動機71の制御不能範囲であるため制御部120は、制御不能範囲速度制御を実施する。
図8に示すように、制御部120は、60rpmを近似するために、正方向最小回転数指示P1と、逆方向最小回転数指示P2の時間を異ならせる。具体的には、可変速電動機71の回転数の平均値が60rpmとなるように、正方向最小回転数指示P1の時間を長くすると共に、逆方向最小回転数指示P2の時間を短くする。
ここで、例えば、P1:P2=5:5とすれば、回転数0rpmを近似することができ、P1:P2=100とすれば、回転数は90rpmとなる。このように、正方向最小回転数指示P1と逆方向最小回転数指示P2の割合を可変とすることによって、制御不能範囲の回転数を近似することができる。正方向最小回転数指示P1の割合を多くすることによって、近似される可変速電動機71の回転数(可変速電動機71の平均回転数)は、90rpmに近づき、逆方向最小回転数指示P2の割合を多くすることによって、近似される可変速電動機71の回転数は、−90rpmに近づく。
制御不能範囲速度制御によって、可変速増速機1の出力軸Aoの回転数を制御するにあたって、より回転数の自由度を高めることができる。即ち、可変速電動機71の制御不能範囲に回転数を設定する場合においても、平均回転数がその回転数となるように、可変速電動機71を回転駆動させることによって、出力軸の回転数を所望の回転数に近似することができる。
上記実施形態によれば、定速電動機51と可変速電動機71とからなる電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える遊星歯車変速装置10とを備える可変速増速機1の始動時において、可変速電動機71を発電機モードに移行させて、出力軸Aoの回転数を抑えることによって、駆動対象側の負荷トルクを低減することができる。
これによって、定速電動機51の容量の低減を図ることができる。また、定速電動機51の低電流にて起動することが可能となるため、減電圧始動器113や、低始動電流の電動機の使用が可能となる。
また、駆動対象側の負荷トルクが低減されることによって、例えば、内部にガスが充満している圧縮機を駆動対象として駆動する場合など、駆動対象の負荷が高い場合においても、駆動対象を駆動することができる。
また、本実施形態では、変速装置10の軸線Ar上に定速電動機51の定速ロータ52及び可変速電動機71の可変速ロータ72を配置しているので、変速装置10の軸線Arから径方向に離れた位置に定速ロータ52及び可変速ロータ72を配置する場合よりも、全体として小型化を図ることができる。さらに、本実施形態では、変速装置10の軸線Arから径方向に離れた位置に定速ロータ52及び可変速ロータ72を配置する場合のように、ベルトやプーリー等の伝達機構を設ける必要がないため、この観点からの装置の小型化、さらに部品点数の減少による製造コストの低減を図ることができる。また、本実施形態では、変速装置10の軸線Arから径方向に離れた位置に定速ロータ52及び可変速ロータ72を配置する場合のように、ベルトやプーリー等の伝達機構を設ける必要がないため、変速装置10の軸線Ar上に位置する軸に対してベルト等から曲げ荷重がかからず、振動の低減も図ることができる。
本実施形態では、電動装置50の定速ロータ52と変速装置10の定速入力軸Acとを定速用フレキシブルカップリング97で接続しているので、定速ロータ52と定速入力軸Acとの間の偏芯・偏角・振れを許容することができる。さらに、本実施形態では、電動装置50の可変速ロータ72と変速装置10の可変速入力軸Avとを可変速用フレキシブルカップリング95で接続しているので、可変速ロータ72と可変速入力軸Avとの間の偏芯・偏角・振れを許容することができる。このため、本実施形態では、電動装置50に対する変速装置10の芯出し作業の手間を最小限に抑えることができると共に、電動装置50から変速装置10への軸振れの伝達、変速装置10から電動装置50への軸振れの伝達を抑制することができる。
本実施形態では、定速電動機ケーシング61に対して可変速電動機ケーシング81が固定されている。このため、本実施形態では、可変電動機システムの製造工場からの出荷前に、定速ロータ52に対して、可変速ロータ72を正確に位置決め(芯出し)を行うことができる。よって、本実施形態では、設置現場において、定速ロータ52に対する可変速ロータ72の位置決め作業を省くことができる。
本実施形態では、定速ロータ52が回転すると、この定速ロータ52の端に設けられている冷却ファン91も回転する。この冷却ファン91の回転により、外部の空気が定速電動機ケーシング61内に流入して、定速ロータ52や定速ステータ66等を冷却する。さらに、本実施形態では、定速電動機ケーシング61と可変速電動機ケーシング81とが連通しているため、定速電動機ケーシング61内に流入した空気が可変速電動機ケーシング81内にも流入して、可変速ロータ72や可変速ステータ86等を冷却する。よって、本実施形態では、一つの冷却ファン91で、二つの電動機を冷却することができ、この観点から、装置の小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とが同一の軸線上に配置されていることによって、可変電動機システムの据え付けスペース(設置空間)を少なくすることができる。また、回転を伝達するための部品(かさ歯車など)が不要となり、部品点数の増加を抑制、製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、軸挿通孔74が形成された円筒状の軸である可変速ロータ軸73に棒状の軸である定速ロータ軸53(定速ロータ延長軸55)が挿通されている。即ち、出力の大きな定速電動機51の定速ロータ軸53が定速電動機51よりも出力の小さい可変速電動機71の可変速ロータ軸73に挿通されている。これにより、定速電動機51としてより大きな出力(馬力)のあるものを採用することができる。
また、本実施形態では、定速電動機51、可変速電動機71、変速装置、圧縮機Cの順に直線状に配置していることにより、装置全体をよりコンパクトにすることができる。
なお、上記実施形態では、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とを同一の軸線上に配置しているがこれに限ることはない。例えば、可変速電動機71を、可変速ロータ72の軸線が定速ロータ52の軸線と平行であって異なる位置となるように配置してもよい。
また、上記実施形態では、圧縮機Cを高速回転させるために好適な定速電動機51として、4極の誘導電動機を例示し、圧縮機Cの回転数を一定の範囲内で可変速させるために好適な可変速電動機71として、6極の誘導電動機を例示している。しかしながら、駆動対象を高速回転させる必要がない場合には、定速電動機51や可変速電動機71として他のタイプの電動機を用いてもよい。
また、上記実施形態では、可変速ロータ72に軸挿通孔74が形成され、軸挿通孔74に定速ロータ52が挿通されるが、定速ロータに軸挿通孔が形成され、この軸挿通孔に可変速ロータが挿通される構成としてもよい。
また、上記実施形態では、可変速ロータ72と可変速入力軸Avとを接続する可変速用フレキシブルカップリング95が第一フレキシブルカップリングを成し、定速ロータ52と定速入力軸Acとを接続する定速用フレキシブルカップリング97が第二フレキシブルカップリングを成している。しかしながら、定速用フレキシブルカップリングが可変速用フレキシブルカップリングの外周側に配置される場合、定速用フレキシブルカップリングが第一フレキシブルカップリングを成し、可変速用フレキシブルカップリングが第二フレキシブルカップリングを成すことになる。
1:可変速増速機、2:可変速増速機の始動制御装置、10:変速装置(遊星歯車変速装置)、10S、変速装置支持部、11:太陽歯車、12:太陽歯車軸、15:遊星歯車、17:内歯車、21:遊星歯車キャリア、22:遊星歯車軸、23:キャリア本体、27:遊星歯車キャリア軸、27i:入力側遊星歯車キャリア軸、28:フランジ、31:内歯車キャリア、33:キャリア本体、37:内歯車キャリア軸、38:フランジ、41:変速ケーシング、50:電動装置、50S:電動装置支持部、51:定速電動機、52:定速ロータ、53:定速ロータ軸、54:定速ロータ本体軸、55:定速ロータ延長軸、56:導体、61:定速電動機ケーシング、62:ケーシング本体、63i,63o:蓋、64:開口、66:定速ステータ、71:可変速電動機、71S:可変速電動機支持部、72:可変速ロータ、73:可変速ロータ軸、73o:フランジ、74:軸挿通孔、76:導体、81:可変速電動機ケーシング、82:ケーシング本体、83i,83o:蓋、84:開口、86:可変速ステータ、91:冷却ファン、100:回転数制御装置、101:周波数変換部、102:回転方向変更部、111:第一スイッチ、112:第二スイッチ、113:減電圧始動器(低電流始動装置)、116:キャリア本体、117:伝達部、118:キャリア軸歯車、119:キャリア本体歯車、120:制御部、Ap:中心線、Ar:軸線

Claims (5)

  1. 回転駆動力を発生する電動装置と、
    前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、
    を備え、
    前記変速装置は、
    軸線を中心として自転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、
    前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、
    前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、
    を有し、
    前記電動装置は、
    前記変速装置の前記内歯車キャリア軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、
    前記変速装置の前記遊星歯車キャリア軸に接続されている可変速ロータを有し、遊星歯車キャリア軸を前記第一方向に回転させる発電機モードにて発電機として機能するとともに、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向とは反対方向の第二方向に回転させる電動機モードにて電動機として機能する可変速電動機と、
    を有する可変速増速機の始動方法であって、
    前記定速電動機を起動し、前記定速ロータ及び前記内歯車の前記第一方向の回転数を漸次上昇させる定速電動機起動工程と、
    前記可変速電動機を前記発電機モードで運転して前記遊星歯車キャリアを前記第一方向に回転させる発電機モード運転工程と、を含む可変速増速機の始動方法。
  2. 前記定速電動機の始動時に前記可変速電動機を前記発電機モードに移行させる請求項1に記載の可変速増速機の始動方法。
  3. 前記定速電動機が定格回転数に達したときに前記可変速電動機を前記電動機モードに移行させる請求項1又は請求項2に記載の可変速増速機の始動方法。
  4. 回転駆動力を発生する電動装置と、
    前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、
    を備え、
    前記変速装置は、
    軸線を中心として自転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、
    前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、
    前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、
    を有し、
    前記電動装置は、
    前記変速装置の前記内歯車キャリア軸を第一方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、
    前記変速装置の前記遊星歯車キャリア軸に接続されている可変速ロータを有し、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向に回転させる発電機モードにて発電機として機能するとともに、前記遊星歯車キャリア軸を前記第一方向とは反対方向の第二方向に回転させる電動機モードにて電動機として機能する可変速電動機と、
    を有する可変速増速機の始動制御装置であって、
    前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、
    前記可変速電動機を電力供給状態と電力断状態とにする第一スイッチと、
    前記定速電動機を電力供給状態と電力断状態とにする第二スイッチと、
    前記回転数制御装置に対して前記可変速増速機の回転方向及び回転数を指示すると共に、前記第一スイッチ及び前記第二スイッチに対してオン、オフを指示する制御部と、を備え、
    前記制御部は、始動の指示を受け付けると、第二スイッチに対してオンを指示して前記定速電動機を前記電力供給状態にし、前記第一スイッチに対してオンを指示して前記可変速電動機を前記電力供給状態にすると共に、前記回転数制御装置に対して前記可変速電動機が発電機モードの移行を指示する可変速増速機の始動制御装置。
  5. 前記定速電動機を低電流にて始動させる、低電流始動装置を備える請求項4に記載の可変速増速機の始動制御装置。
JP2017537169A 2015-09-04 2015-09-04 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置 Active JP6582350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075158 WO2017037934A1 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037934A1 true JPWO2017037934A1 (ja) 2018-06-21
JP6582350B2 JP6582350B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58186876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537169A Active JP6582350B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10465774B2 (ja)
EP (1) EP3330575B1 (ja)
JP (1) JP6582350B2 (ja)
WO (1) WO2017037934A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145351A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
WO2017145367A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
US10663039B2 (en) * 2016-06-15 2020-05-26 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable speed accelerator and method for controlling variable speed accelerator
DE112016006978B4 (de) 2016-06-15 2022-05-25 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Beschleuniger variabler Geschwindigkeit mit zwei Motoren und Überlagerungsgetriebe
WO2018016021A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
JP7014638B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-01 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
DE102019102881B4 (de) * 2019-02-06 2022-06-02 Renk Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebstrangs mit Haupt- und Zusatzantrieb und Überlagerungsgetriebe
CN112311196A (zh) * 2020-11-18 2021-02-02 和联新能源有限公司 发电设备
JP2022121874A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機、及び可変速増速機の始動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087698A (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 キヤリア・コ−ポレイシヨン 蒸気圧縮冷凍システム内の遠心圧縮機に対する可変速度駆動電動機システム
JP2015033913A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2299911A (en) * 1939-08-16 1942-10-27 Ward Leonard Electric Co Motor starting apparatus
US3161083A (en) * 1960-01-14 1964-12-15 Le Tourneau Westinghouse Compa Plural motor variable speed gear drive
GB1521465A (en) * 1974-09-04 1978-08-16 Vickers Ltd Gearboxes
JPS5970497A (ja) 1982-10-14 1984-04-20 Aida Eng Ltd プレス変速駆動装置
DE19751231A1 (de) * 1997-11-19 1999-06-10 Abb Research Ltd Antriebsvorrichtung
CN100425869C (zh) 2002-02-21 2008-10-15 株式会社荏原制作所 差动行星齿轮装置、及其起动装置和起动方法
WO2011140857A1 (zh) * 2010-05-14 2011-11-17 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车驱动系统
DE202012001679U1 (de) * 2012-02-20 2012-04-04 Sigma Laborzentrifugen Gmbh Anlaufgerät für den Kompressor einer Kühlzentrifuge
WO2017037939A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
US10473193B2 (en) * 2015-09-04 2019-11-12 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Control method for variable speed electric motor system and control device for variable speed electric motor system
DE112016006978B4 (de) * 2016-06-15 2022-05-25 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Beschleuniger variabler Geschwindigkeit mit zwei Motoren und Überlagerungsgetriebe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087698A (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 キヤリア・コ−ポレイシヨン 蒸気圧縮冷凍システム内の遠心圧縮機に対する可変速度駆動電動機システム
JP2015033913A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330575A4 (en) 2018-09-05
JP6582350B2 (ja) 2019-10-02
EP3330575A1 (en) 2018-06-06
EP3330575B1 (en) 2021-05-26
WO2017037934A1 (ja) 2017-03-09
US10465774B2 (en) 2019-11-05
US20180245671A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582350B2 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6384972B2 (ja) 可変電動機システム
WO2017037939A1 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6489628B2 (ja) 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
JP6676164B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の始動方法
JP6566285B2 (ja) 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法
WO2018030087A1 (ja) 可変速増速機
WO2017145377A1 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
JP2019148293A (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
WO2017145367A1 (ja) 可変速増速機
JP6590174B2 (ja) 可変速増速機
WO2018042485A1 (ja) 可変速増速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150