JPWO2016208722A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016208722A1
JPWO2016208722A1 JP2017525446A JP2017525446A JPWO2016208722A1 JP WO2016208722 A1 JPWO2016208722 A1 JP WO2016208722A1 JP 2017525446 A JP2017525446 A JP 2017525446A JP 2017525446 A JP2017525446 A JP 2017525446A JP WO2016208722 A1 JPWO2016208722 A1 JP WO2016208722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
drive lever
housing
protrusion
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415717B2 (ja
Inventor
博明 渡邉
博明 渡邉
亮佑 長南
亮佑 長南
雅紀 庄司
雅紀 庄司
憲史 川村
憲史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Publication of JPWO2016208722A1 publication Critical patent/JPWO2016208722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415717B2 publication Critical patent/JP6415717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

本発明の表示装置は、対向する一対の側面を有する筐体と、表示部材と、前記表示部材を支持しかつ回動軸回りに前記筐体に対して回動自在に保持されている支持部材と、前記筐体の側面に沿ってスライド自在でありかつ前記支持部材に係合している伝達部材と、を備え、前記支持部材は、前記回動軸から第1距離離れており前記伝達部材に係合する第1支点と、当該回動軸から当該第1距離より大きい第2距離離れており前記伝達部材に係合する第2支点とを有する。

Description

本発明は、表示部材の移動機構を有する表示装置に関する。
車両の運転席付近に搭載されるヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」と記す。
)装置が知られている。例えば、特許文献1は、コンバイナ収納装置を備えるHUD装置を記載している。
特開2014−125131号公報
特許文献1のようなHUD装置を車両に搭載する場合、車両の停止時にはコンバイナはHUD装置の内部に収納されており、エンジンスタート時に起動されてHUD装置の外部に起立した状態(以下、「表示動作状態」と呼ぶ。)となる。このため、コンバイナは車両のエンジンスタートと共に速やかに表示動作状態まで動作する必要があり、動作速度が早いことが望まれる。他方、表示動作状態におけるコンバイナの適正な位置は運転者の体格や姿勢などにより異なるため、コンバイナの位置を細かく調整できることが望ましい。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、コンバイナを速やかに表示動作状態に移行するとともに、容易にコンバイナの位置を微調整することが可能な表示装置(HUD装置)を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表示装置であって、筐体と、表示部材と、前記表示部材を支持する支持部材と、駆動部と、前記駆動部の駆動により前記筐体の側面に沿って移動し、前記駆動部の駆動力を前記支持部材に伝達する伝達部材と、を備え、前記支持部材は、前記伝達部材の移動により、前記表示部材を前記筐体に対して出入りさせ、前記支持部材は、回動軸と、当該回動軸から第1距離離れている第1支点と、当該回動軸から当該第1距離より大きい第2距離離れている第2支点と、を備え、前記伝達部材は、前記第1支点及び前記第2支点の一方を移動させた後、前記第1支点及び前記第2支点の他方を移動させることを特徴とする。
実施例に係るHUDの表示動作状態を示す斜視図である。 実施例に係るHUDの非表示動作状態を示す斜視図である。 実施例に係るHUDの非表示動作状態を示す一部透過斜視図である。 HUDの非表示動作状態における内部構成を示す斜視図である。 HUDの非表示動作状態における内部構成を示す拡大図である。 HUDの表示動作状態における内部構成を示す斜視図である。 HUDの表示動作状態における内部構成を示す拡大図である。 HUDの角度調整時の内部構成を示す斜視図である。 HUDの角度調整時の内部構成を示す拡大図である。
本発明の好適な実施形態では、表示装置は、対向する一対の側面を有する筐体と、表示部材と、前記表示部材を支持しかつ回動軸回りに前記筐体に対して回動自在に保持されている支持部材と、前記筐体の側面に沿ってスライド自在でありかつ前記支持部材に係合している伝達部材と、を備え、前記支持部材は、前記回動軸から第1距離離れており前記伝達部材に係合する第1支点と、当該回動軸から当該第1距離より大きい第2距離離れており前記伝達部材に係合する第2支点とを有する。
上記の表示装置では、駆動部を同じ速度で駆動しても、支持部材の回動軸に近い第1支点を移動させることで表示部材を早い動作速度で移動させることができ、支持部材の回動軸から遠い第2支点を移動させることで表示部材を緩やかな動作速度で移動させることができる。
上記の表示装置の一態様では、第1支点の移動量に対する表示部材の移動量は、第2支点の移動量に対する表示部材の移動量よりも大きい。これにより、駆動部を同じ速度で駆動しても、表示部材の動作速度が速い移動と位置の微調整とを両立することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、実施例に係るHUD10の外観を示す。図1Aは、表示動作状態のHUD10の外観を示し、図1Bは非表示動作状態のHUD10の外観を示し、図1Cは非表示動作状態のHUD10の内部構成を示す。
HUD10が自動車のダッシュボードに設置される場合、図1A〜1Cにおける「奥側」は自動車のフロントガラス側となり、「手前側」は座席側となる。よって、使用者(運転者)はHUD10に対して手前側に位置する。
図1Aに示すように、表示動作状態においては、HUD10のコンバイナ5は筐体1から出て起立する。詳しくは、筐体1の上面、すなわち天板部TPに開口1xが形成されており、コンバイナ5は開口1x内で起立する。すなわち、コンバイナ5は、開口1xを介して筐体1内からその外方へ突出する。また、筐体は天板部TPの端部から天板部TPに垂直に伸長しかつ奥側方向及び手前側方向に延在しており、互いに対向している側面を形成する一対の側部SRを有している。
コンバイナ5は、透光性を有する板状の部材である。コンバイナ5は、その板面が一方の方向(奥側)に凸に湾曲している。例えば、コンバイナ部5は、凹面側から照射光が入射すると、凸面側空間領域に虚像を形成するように構成されている。
一方、図1Bに示すように、非表示動作状態においては、傷や汚れから保護するためにコンバイナ5は筐体1内に格納される。具体的には、コンバイナ5が筐体1の内部に格納された後、開口1xはカバー8により塞がれる。即ち、図1Cに示すように、非表示動作状態においては、コンバイナ5は筐体1において開口1xの下方に収納され、その上方に位置するカバー8により開口1xが塞がれる。なお、図1Aに示す表示動作状態では、カバー8は筐体1の内部において、起立したコンバイナ5よりも奥側に退避する。
図2Aは、HUD10の非表示動作状態における内部構成を示す斜視図である。なお、図2Aにおいては図示の便宜上、筐体1及びカバー8の図示を省略している。図2Bは図2Aにおける破線20で示す部分の拡大図である。
図2Aに示すように、HUD10は、HUD10の手前側から奥側に伸長している対向する一対の側板部SP、モータ2、駆動部3、ラックギアLGを有するドライブレバー4、コンバイナ5、及び、コンバイナサポート6を備える。なお、図2A、図2Bにおいて、並びに以下に説明する図3A、図3B、図4A及び図4Bにおいて、内部構造を明確に示すため、図中紙面手前側の側板部SPは二点鎖線で示され、透過する態様で示されている。駆動部3は複数のギアが互いに噛み合うことで組み合わせられたギア列により構成されている。当該ギア列の一方の端部に配されているギアがモータ2の回転シャフト(図示せず)に設けられたギア(図示せず)と噛み合い、他方の端部に配されているギアがドライブレバー4のラックギアLGと噛み合っている。
ドライブレバー4は、対向する側板部SPの一方に対して、HUD10の手前側方向と奥側方向とにスライド(摺動)可能に係合している。すなわち、モータ2が駆動すると、駆動部3を介してその駆動力がドライブレバー4に伝達され、側板部SPに沿って、言い換えれば筐体1の側面SR(図1A及びB参照)に沿ってドライブレバー4が水平方向に移動させられる。
ドライブレバー4には、その上側面に第1のカム構造としての、カム部CMが形成されている。カム部CMは、カム部CMの第1の面としてのカム面CS1を形成する、ドライブレバー4の上側面に形成された溝4xを有している。図示するように、カム面CS1は、溝4xの奥側の側面によって形成されている。カム面CS1は、ドライブレバー4のスライド方向21(図2Bの矢印21の方向)に対して角度を持って伸長するように形成されている。
また、カム部CMは、ドライブレバー4の上側面において、カム面CS1から連続して、すなわち溝4xの奥側の端部から連続して形成されており、HUD10の奥側方向に伸長している第2の面としてのカム面CS2を有する水平部4yを有している。カム面CS2は、ドライブレバー4のスライド方向に対して、カム面CS1よりも小さい角度をもって伸長している。なお、図2A及び2Bにおいては、一例として、カム面CS1がスライド方向21と垂直であり、カム面CS2がスライド方向21と平行な方向に伸長している場合を示している。
コンバイナ5の下端部はコンバイナサポート6に固定されており、コンバイナ5はコンバイナサポート6と一体的に動作する。コンバイナサポート6には、一対の突起6aが設けられている。この一対の突起6aは、図示しない筐体1の凹部に嵌め込まれて筐体1に対して回動自在に固定されている。すなわち、コンバイナサポート6は、コンバイナ5を支持しかつ一対の突起6aを結ぶ回動軸11回りに筐体1に対して回動自在に保持されている。即ち、コンバイナ6は回転軸11を中心とした円弧状の軌跡に沿って回動する。
また、コンバイナサポート6には、さらに突起6b、6cが設けられている。非表示動作状態においては、コンバイナサポート6の突起6bはドライブレバー4の溝4xに嵌まり込んでいる。非表示動作状態における突起6aと6bの位置関係を破線22で示している。
上記の構成において、コンバイナ5は本発明の表示部材の一例であり、コンバイナサポート6は本発明の支持部材の一例であり、ドライブレバー4は本発明の伝達部材の一例である。また、コンバイナサポート6の回動軸11は本発明の回動軸に相当し、突起6bは本発明の第1支点に相当し、突起6cは第2支点に相当する。
次に、エンジンスタート時などにおいて、コンバイナ5を非表示動作状態から表示動作状態に移行させる動作(以下、「起立動作」とも呼ぶ。)を説明する。起立動作においては、モータ2の回転力が駆動部3の駆動力に変換される。駆動部3の駆動力がドライブレバー4に伝達され、図2Bの矢印21に示す方向に筐体の側面に沿ってドライブレバー4が水平移動する。上記したように、非表示動作状態ではコンバイナサポート6の突起6bはドライブレバー4の溝4xに嵌まり込んでいる。ドライブレバー4は、矢印21の方向に移動することにより、カム面CS1を介してコンバイナサポート6の突起6bを矢印21の方向に押して移動させる。これにより、コンバイナサポート6の突起6bは、突起6aの位置を回動軸(回動軸11)として、矢印23に示すように回動する。
その結果、コンバイナ5は時計回りに起立し、HUD10が表示動作状態に移行する。ここで、表示動作状態とは、コンバイナ5が開口部1xを介して筐体1内から外部に突出した状態であり、コンバイナ5に情報を表示させた状態、またはコンバイナ5に情報を表示させることが可能な状態などをいう。
さらにドライブレバー4が、矢印21の方向に移動すると、コンバイナサポート6の突起6bは、回転軸11回りに回動しつつカム面CS1に沿って上方に移動し、ドライブレバー4の溝4xから上方へ脱出する。
図3Aは、HUD10の表示動作状態における内部構成を示す斜視図である。なお、図3Aにおいても図示の便宜上、筐体1及びカバー8の図示を省略している。図3Bは図3Aにおける破線24で示す部分の拡大図である。
図3Bに示すように、非表示動作状態から表示動作状態に遷移した直後においては、コンバイナサポート6の突起6bはドライブレバー4のカム面CS2に接して水平部4y上に載っている。表示動作状態におけるコンバイナサポート6の突起6aと6bの位置関係を破線25で示している。なお、表示動作状態では、図3Bに示すように、コンバイナサポート6の突起6cは、ドライブレバー4の図中紙面左下端近傍、すなわちHUD10の手前側下方に設けられている第2のカム構造としての傾斜部4zの第3の面としてのカム面CS3に係合している。
このカム面CS3は、カム面CS1よりもドライブレバー4のスライド方向21に対する角度が小さくなるように形成されていてもよい。
なお、突起6cとカム面CS3とは、非表示動作状態から表示動作状態に遷移した直後に係合している必要はない。すなわち、表示動作状態に遷移した後、しばらくは突起6bがカム面CS2に接してカム面CS2に支持されつつ、ドライブレバー4がHUD10の手前側にスライド移動可能であってもよい。突起6cがカム面CS3と係合した後には、ドライブレバー4がHUD10の手前側にスライドするにつれて、突起6cがカム面CS3に沿って上方に移動し、それに連れて突起6bも上方に移動してカム面CS2から離間していく。
なお、突起6bが第1の面CS1と接している限り、突起6cが傾斜部4yと係合しないこととしてもよい。
このように、実施例に係るHUD10では、モータ2を駆動してドライブレバー4を水平移動させることによりコンバイナ5を起立させる。起立動作においては、ドライブレバー4は、コンバイナサポート6の突起6bを回動移動させてコンバイナ5を筐体1から突出させる。
次に、エンジンストップ時などにおいて、コンバイナ5を表示動作状態から非表示動作状態に移行させる動作(以下、「格納動作」とも呼ぶ。)を説明する。格納動作は、上述した起立動作の逆となる。即ち、モータ2を逆回転させてドライブレバー4を矢印21と反対方向に移動させると、コンバイナサポート6の突起6bがドライブレバー4の溝4xに嵌合し、コンバイナサポート6はドライブレバー4の移動に伴って図2Bにおける矢印23と反対方向に回動する。これにより、コンバイナ5は反時計回りに回動し、筐体1内部に格納される。格納動作においては、突起6bを移動させてコンバイナ5を筐体1内に格納する。
次に、表示動作状態におけるコンバイナ5の角度調整動作について説明する。図4Aは、HUD10の表示動作状態における角度調整動作の様子を示す斜視図である。なお、図4Aにおいても図示の便宜上、筐体1及びカバー8の図示を省略している。図4Bは図4Aにおける破線26で示す部分の拡大図である。
図4Bに示すように、表示動作状態ではコンバイナサポート6の下端の突起6cは、ドライブレバー4の傾斜部4zのカム面CS3に係合している。このときのコンバイナサポート6の突起6aと6cとの位置関係を破線27で示す。この状態でドライブレバー4を矢印21の方向に移動させると、コンバイナサポート6の突起6cがドライブレバー4の傾斜部4zのカム面CS3に沿って上昇し、その分だけコンバイナ5がさらに時計回りに回動する。即ち、コンバイナ5の角度はより垂直に近い角度となる。
一方、この状態でドライブレバー4を矢印21と反対方向に移動させると、コンバイナサポート6の突起6cがドライブレバー4の傾斜部4zのカム面CS3に沿って下降し、その分だけコンバイナ5が手前側に倒れる。即ち、コンバイナ5が起立する角度が緩やかになる。このように、ドライブレバー4を左右に水平移動させることにより、コンバイナ5の起立する角度を調整することができる。
なお、上述のように、角度調整動作において突起6cがカム面CS3と係合した後には、ドライブレバー4がHUD10の手前側にスライドするにつれて、突起6cがカム面CS3に沿って上方に移動し、それに連れて突起6bも上方に移動してカム面CS2から離間していく。すなわち、表示動作状態における角度調整動作時において、言い換えれば、突起6cとカム面CS3が接して係合している際には、突起6bは、カム面CS2に接しているかまたはカム面CS2の上方にある、すなわち、カム面CS2上に位置している。
次に、コンバイナ5の起立/格納動作と角度調整の関係について説明する。コンバイナサポート6の下端の突起6cは、突起6aからの距離が突起6bよりも遠い。即ち、回動軸として機能する突起6aからの距離は、突起6bの方が突起6cよりも近い。よって、矢印21に示すドライブレバー4の移動方向において、ドライブレバー4の移動量に対する突起6bの移動量は、ドライブレバー4の移動量に対する突起6cの移動量よりも大きい。このため、コンバイナの起立/格納動作においては、ドライブレバー4を早い速度で移動させることにより、迅速にコンバイナ5を起立/格納させることができる。
なお、スライド方向21に対するカム面CS3の角度を変更することで、また、回動軸11からの突起6cの距離を変化させることで、角度調整時のコンバイナ5の回動速度を変化させることも可能である。
逆に、矢印21に示すドライブレバー4の移動方向において、ドライブレバー4の移動量に対する突起6cの移動量は、ドライブレバー4の移動量に対する突起6bの移動量よりも小さい。このため、コンバイナサポート6の突起6aを回動支点と考えると、ドライブレバー4の移動量が同じであっても、突起6cは突起6bより移動量が小さくなり、コンバイナ5の回動が緩やかとなる。
即ち、コンバイナ5の角度調整においては、起立/格納動作時と同じ速度でドライブレバー4を移動させても、ドライブレバー4の移動量に対する突起6cの移動量が突起6bの移動量より小さいため、コンバイナ5の角度は緩やかに変化し、微調整が可能となる。
このように、実施例のHUD装置10では、コンバイナ5の起立/格納動作とコンバイナ5が起立した後の角度調整において、モータ2を同じ速度で回転させ、ドライブレバー4を同じ速度で水平移動させればよい。従って、本実施例では、コンバイナ5の起立/格納動作と角度調整という2つの異なる動作を、モータ2の速度を変化させずに切り替えることができる。このため、コンバイナ5の起立動作と角度調整においてドライブレバー4を異なる速度で移動させる必要はなく、モータの複雑な制御が不要であり、また複数の回転速度のモータを用意する必要も無い。
また、モータ2の速度を変化させる必要が無いので、速度変化の不自然な動きを抑制して動作を安定させることができる。また、例えばモータの駆動量制御の精度を変更せずにコンバイナユニット13の回動角度位置の位置決め精度を高めることが可能である。また、モータ2の回転数を監視することにより角度調整をより緻密に行うことができる。
[変形例]
前述の実施例では、伝達部材であるドライブレバー4は、駆動部3により、筐体1の側面に沿って水平方向に移動するが、これに限らず、筐体1の側面に平行に移動させても良い。また、ドライブレバー4を斜め方向に移動させてもよい。また、前述の実施例では、伝達部材であるドライブレバー4は筐体1の一方の側面に設けられているが、両側面にそれぞれドライブレバーを設けても良い。
1 筐体
2 モータ
3 駆動部
4 ドライブレバー
4x 溝
4y 水平部
4z 傾斜部
5 コンバイナ
6 コンバイナサポート
8 カバー
SR 側部
SP 側板部
CM カム構造
CS1 カム面
CS2 カム面
CS3 カム面

Claims (6)

  1. 対向する一対の側面を有する筐体と、
    表示部材と、
    前記表示部材を支持しかつ回動軸回りに前記筐体に対して回動自在に保持されている支持部材と、
    前記筐体の側面に沿ってスライド自在でありかつ前記支持部材に係合している伝達部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記回動軸から第1距離離れており前記伝達部材に係合する第1支点と、当該回動軸から当該第1距離より大きい第2距離離れており前記伝達部材に係合する第2支点とを有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記伝達部材は第1のカム構造と第2のカム構造とを備え、前記第1支点は前記第1のカム構造と係合し、前記第2支点は前記第2のカム構造と係合することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のカム構造は前記伝達部材のスライド方向と角度を持って伸長していると第1の面及び前記スライド方向に対して前記第1の面よりも小さい角度を持って伸長している第2の面とを有し、前記第2支点と前記第2のカム構造とが係合している時は、前記第1支点は前記第1のカム構造の第2の面上にあることを特徴とする請求項2に記載の表示装置
  4. 前記第2の面は前記伝達部材の移動方向と平行な方向に伸長していることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2のカム構造は前記第2支点と係合する第3の面を有し、前記第3の面の前記伝達部材の前記スライド方向に対する角度は、前記第1のカム構造の第1の面の前記伝達部材の前記スライド方向に対する角度より小さいことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の面は前記伝達部材の前記スライド方向に垂直な面であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
JP2017525446A 2015-06-24 2016-06-24 表示装置 Active JP6415717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126253 2015-06-24
JP2015126253 2015-06-24
PCT/JP2016/068848 WO2016208722A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208722A1 true JPWO2016208722A1 (ja) 2018-04-12
JP6415717B2 JP6415717B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57585173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525446A Active JP6415717B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-24 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180180142A1 (ja)
EP (1) EP3299206A1 (ja)
JP (1) JP6415717B2 (ja)
WO (1) WO2016208722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102038356B1 (ko) * 2016-02-18 2019-10-31 가부시키가이샤 덴소 헤드업 디스플레이 장치
CN109720278B (zh) * 2018-12-20 2021-06-15 西安理工大学 一种可自动升降的汽车导航信息抬头平视显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143125A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007199104A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Alpine Electronics Inc モニタ装置
JP2014193713A (ja) * 2013-03-27 2014-10-09 Jabil Circuit Inc ヘッドアップ・ディスプレイ・システム
JP2015000710A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ミネベア株式会社 表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006031882A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for electronic billing and reconciliation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143125A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2007199104A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Alpine Electronics Inc モニタ装置
JP2014193713A (ja) * 2013-03-27 2014-10-09 Jabil Circuit Inc ヘッドアップ・ディスプレイ・システム
JP2015000710A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ミネベア株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299206A1 (en) 2018-03-28
US20180180142A1 (en) 2018-06-28
WO2016208722A1 (ja) 2016-12-29
JP6415717B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9690096B2 (en) Head-up display apparatus
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6114380B2 (ja) 表示システム
US10782523B2 (en) On-vehicle displays device
JP2012061987A (ja) 表示装置
JP6556643B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2703206B1 (en) In-vehicle display apparatus
JP6542689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6415717B2 (ja) 表示装置
JP6650634B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6760220B2 (ja) 角度調整機構、反射鏡ユニット、および、表示装置
JP2006062501A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2006069473A (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2016178301A1 (ja) パネル開閉装置
JP5588834B2 (ja) 自動車用のディスプレイ装置
JP6741466B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011145652A5 (ja)
JP5880212B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6268978B2 (ja) 表示装置
JP2017044728A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6608330B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006065091A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2013510752A (ja) 特に自動車用のディスプレイ装置
JP6722902B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2021095130A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150