JPWO2016203539A1 - 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法 - Google Patents

画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016203539A1
JPWO2016203539A1 JP2017524174A JP2017524174A JPWO2016203539A1 JP WO2016203539 A1 JPWO2016203539 A1 JP WO2016203539A1 JP 2017524174 A JP2017524174 A JP 2017524174A JP 2017524174 A JP2017524174 A JP 2017524174A JP WO2016203539 A1 JPWO2016203539 A1 JP WO2016203539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
encoding
motion
encoded
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017524174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312934B2 (ja
Inventor
勝大 草野
勝大 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016203539A1 publication Critical patent/JPWO2016203539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312934B2 publication Critical patent/JP6312934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

少ない計算量で再圧縮ができ、符号化画像信号のデータ量を低減することができる画像符号化方式変換装置を得るため、符号化画像信号が画面内符号化されているか画面間符号化されているかを判定する符号化種別判定部と、画面間符号化画像信号と判定した符号化画像信号にエントロピー復号処理を実施し、エントロピー復号された画像が所定の単位で区切られた領域ごとの符号化情報を出力するエントロピー復号部と、符号化情報をもとに画面間符号化画像信号の動きの有無を判定する動き判定部と、動き判定部で動きがないと判定した画面間符号化画像信号を削除する画像削除部と、符号化種別判定部で画面内符号化画像信号と判定した符号化画像信号を再符号化するか否かを判定する画像再符号化判定部と、画像再符号化判定部にて再符号化すると判定した画面内符号化信号を復号する復号部と、復号部にて復号した復号画像信号を画面間符号化する符号化部と、を備えた。

Description

この発明は、符号化された画像信号を再符号化する画像符号化方式変換装置に関するものである。
近年、動画像を圧縮して符号化する技術が広く用いられている。動画像の符号化方式としては、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)−VIDEOに採用されているMPEG−2(Moving Picture Expert Group)方式や、携帯端末向けの地上デジタル放送(ワンセグ放送)やBlu−ray(登録商標) Diskに採用されているMPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)/ITU−T H.264方式などがある(例えば非特許文献1)。
また、特許文献1のように、符号化された画像信号に対して、動きのないB(Bi−Directional Predictive)ピクチャを削除することで、動画像のデータをより圧縮しようとする発明もある。
特開2004−289876号公報
MPEG−4 AVC(ISO/IEC 14496−10)/ITU−T H.264規格
従来の画像符号化方式変換装置では、画像復号装置にて符号化画像信号を画像信号に復号した後、復号画像信号に対して画像解析を実施し、解析結果に基づいて復号画像信号を再符号化するため、多くの計算量が必要になるという課題があった。
また、特許文献1の記録装置では、動きのないBピクチャを削除しているが、BピクチャはI(Intra)ピクチャやP(Predictive)ピクチャに比べてデータ量が小さいため、高い圧縮効果を得ることができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、GOP(Group
of Pictures)を一つの処理単位とし、GOPの最後のPピクチャから処理を実施していく。符号化されたPピクチャ画像信号に対して、エントロピー復号を実施し、マクロブロック単位のマクロブロックタイプや動きベクトル等の符号化情報を取得する。取得した符号化情報をもとにしてピクチャ内に動きがあるか否かを判定し、動きがない場合は、該当ピクチャを削除する。
また、Iピクチャに後続するPピクチャ全てを削除した場合は、Iピクチャに動きがないと判定し、Pピクチャへ再符号化を行う。
上記により、Pピクチャに対してエントロピー復号、Iピクチャのみを再符号化対象としているため、画像符号化方式変換に係る計算量を低減することができる。
この発明に係る画像符号化方式変換装置は、
画面内符号化画像信号と画面間符号化画像信号が複数まとまった符号化画像信号を入力し、前記符号化画像信号が画面内符号化されているか画面間符号化されているかを判定する符号化種別判定部と、
前記符号化種別判定部で画面間符号化画像信号と判定した符号化画像信号にエントロピー復号処理を実施し、所定の単位で区切られた前記符号化画像信号の領域ごとの符号化情報を出力するエントロピー復号部と、
前記符号化情報をもとに前記画面間符号化画像信号の動きの有無を判定する動き判定部と、
前記動き判定部で動きがないと判定した前記画面間符号化画像信号を削除する画像削除部と、
前記符号化種別判定部で画面内符号化画像信号と判定した符号化画像信号を再符号化するか否かを判定する画像再符号化判定部と、
前記画像再符号化判定部にて再符号化すると判定した画面内符号化信号を復号する復号部と、
前記復号部にて復号した復号画像信号を画面間符号化する符号化部と、
を備えたことを特徴とするものである。
この発明によれば、符号化Pピクチャに対してエントロピー復号処理を実施するエントロピー復号部と、エントロピー復号部が出力する符号化情報から動きの有無を判定する動き判定部と、動き判定部で動きがないと判定した場合に、該当符号化Pピクチャを削除するピクチャ削除部と、符号化Iピクチャに後続する全ての符号化Pピクチャを削除した場合に、符号化Iピクチャの再符号化を判定するピクチャ再符号化判定部と、符号化Iピクチャを復号する画像信号復号部と、復号画像信号をPピクチャに再符号化する画像信号符号化部とを備え、符号化Pピクチャに対してエントロピー復号のみで動きの有無判定ができ、符号化IピクチャをPピクチャに再符号化するように構成したので、少ない計算量で再圧縮ができ、符号化画像信号のデータ量を低減することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の動き判定部103における動きの判定方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の動き判定を実施するピクチャの順序を示したものである。 この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の1GOPに対する処理のフローチャートを示すものである。 この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置のGOPに対する処理を実施した例を示すものである。 この発明の実施の形態1に係る画像符号化装置のGOPに対する処理を実施した例を示すものである。
以下に、本発明に係る画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1では、符号化P(Predictive)ピクチャに対してエントロピー復号処理を実施するエントロピー復号部と、エントロピー復号部より出力される符号化情報から動きの有無を判定する動き判定部と、動き判定部で動きがないと判定された場合に、該当符号化Pピクチャを削除するピクチャ削除部と、符号化I(Intra)ピクチャに後続する全ての符号化Pピクチャが削除された場合に、符号化Iピクチャの再符号化を判定するピクチャ再符号化判定部と、符号化Iピクチャを復号する画像信号復号部と、復号画像信号をPピクチャに再符号化する画像信号符号化部と、を備え、符号化Pピクチャに対してエントロピー復号のみで動きの有無判定ができ、符号化IピクチャをPピクチャに再符号化するように構成したので、少ない計算量で再圧縮ができ、符号化画像信号のデータ量を低減することができる画像符号化方式変換装置について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る画像符号化方式変換装置の一例を示す構成図である。図において、符号化種別判定部であるピクチャタイプ判別部101は入力符号化画像信号がIピクチャであるかPピクチャであるかを判定する。エントロピー復号部102は、ピクチャタイプ判別部101でPピクチャと判定した符号化Pピクチャに対してエントロピー復号を実施し、符号化情報を出力する。動き判定部103は、エントロピー復号部が出力した符号化情報を用いて符号化Pピクチャの動きの有無を判定する。画像削除部であるピクチャ削除部104は、動き判定部103で動きがないと判定した場合に、符号化Pピクチャを削除するとともにピクチャ削除情報を出力する。
画像再符号化判定部であるピクチャ再符号化判定部105は、ピクチャタイプ判別部101でIピクチャと判定した場合、ピクチャ削除部104が出力するピクチャ削除情報をもとに符号化Iピクチャを再符号化するか否かの判定を行う。復号部である画像信号復号部106は、ピクチャ再符号化判定部105で再符号化すると判定した符号化Iピクチャを復号し、復号画像信号を出力する。符号化部である画像信号符号化部107は、画像信号復号部106が出力した、復号画像信号をピクチャバッファ108に蓄積した過去の復号画像信号を参照して画像符号化を行い、再符号化Pピクチャを出力する。ピクチャバッファ108は、画像信号復号部106が出力した復号画像信号を蓄積する。
図2は、動き判定部103における動きの判定方法を説明するための図である。符号化画像信号は、図に示すように1ピクチャがマクロブロックと呼ばれるブロック単位で分割されている。マクロブロックは例えば16画素×16ラインのブロックであり、マクロブロックごとに符号化情報を持っている。符号化情報には、量子化パラメータ、マクロブロックタイプ(ブロック分割種別を含む、図2の16×16、16×8、8×16、8×8)を持ち、さらに、イントラマクロブロックの場合は、イントラ予測モードを、インターマクロブロックの場合は、参照ピクチャ情報、動きベクトル(図2の矢印)を持つ。
動きベクトルはマクロブロックが参照ピクチャに対してどれだけ動いたかを示すものであり、例えば、ピクチャ内の動きベクトルの長さ(ノルム)の最大値が、ある任意の閾値を超えている場合に、動き判定部103は当該部分に動きがあると判定する。さらに、ピクチャ内の細かい動きをとらえるために、インターマクロブロックのブロック分割種別で16×16より小さいブロック(図2の16×8、8×16、8×8)が存在する場合には、動きベクトルの長さの最大値が上記の閾値よりも小さくても動きがあると判定する。
図3は、動き判定部103が動き判定を実施するピクチャの順序を示したものである。図には2つのGOP(Group of Pictures)が存在しており、処理の順番はGOP1の最終ピクチャであるP1−Nから始め、P1−(N−1)と遡って行き、GOPの先頭であるI1−1まで処理を実施した後に、GOP2に移る。GOP2でも同様に最終ピクチャであるP2−Nから遡って処理を実施していく。
図4は、この発明の実施の形態1に係る1GOPに対する処理のフローチャートを示すものである。ピクチャタイプ判別部101は、入力されたピクチャがIピクチャであるかPピクチャであるかを判定する(ST11)。Pピクチャであった場合、エントロピー復号部102は、エントロピー復号を実施し、符号化情報を出力する(ST12)。動き判定部103はエントロピー復号部102が出力した符号化情報から動きの有無を判定する(ST13)。動きがある場合は、処理を終了する。動きがない場合は、該当ピクチャを削除し(ST14)、一つ前のピクチャの処理を開始する。全てのPピクチャが削除され、ピクチャタイプ判別部101にてIピクチャと判定された場合は、直前のGOPにおいて先頭ピクチャ以外のピクチャを削除しているか否かを確認し(ST15)、削除している場合は、IピクチャをPピクチャに再変換する処理を実施する(ST16)。削除していない場合は、再変換は実施せず処理を終了する。
図5は、GOP1の先頭ピクチャ以外を削除して、GOP2の処理を実施した例を示すものである。図5において、実線で囲まれたピクチャは削除されていないピクチャを表し、点線で囲まれたピクチャは削除されたピクチャを表している。GOP2において全てのPピクチャで動きがないと判定した場合、Iピクチャを直前のGOP1の先頭ピクチャを参照するPピクチャへと再変換する。
図6は、GOP1の先頭ピクチャと2番目のピクチャ以外削除して、GOP2の処理を実施した例を示すものである。図5と同様に、削除されていないピクチャと削除されたピクチャを、実線および点線とで表している。GOP2において全てのPピクチャで動きがないと判定した場合でも、直前のGOP1に2つのピクチャが残っているため、Iピクチャの再変換は実施しない。
なお、この実施の形態1では、動きの有無を動きベクトルの長さの最大値とインターマクロブロックのブロック種別を用いて判定する場合を説明したが、エントロピー復号によって得られる他の符号化情報を用いて判定するように構成してもよい。
また、この実施の形態1では、IピクチャとPピクチャのみで構成されたGOPについての処理を説明したが、B(Bidirectionally Predictive)ピクチャも符号化情報内に動き情報を含んでいるため、Bピクチャを含んだGOPに対して実施するように構成してもよい。
この場合、Bピクチャであっても、ピクチャ間の参照順序を考慮したうえでPピクチャと同様の処理を行なうことができる。
以上のように、この実施の形態1に係る画像符号化方式変換装置によれば、符号化Pピクチャに対してエントロピー復号処理を実施するエントロピー復号部と、エントロピー復号部が出力する符号化情報から動きの有無を判定する動き判定部と、動き判定部で動きがないと判定した場合に、該当符号化Pピクチャを削除するピクチャ削除部と、符号化Iピクチャに後続する全ての符号化Pピクチャを削除した場合に、符号化Iピクチャの再符号化を判定するピクチャ再符号化判定部と、符号化Iピクチャを復号する画像信号復号部と、復号画像信号をPピクチャに再符号化する画像信号符号化部とを備え、符号化Pピクチャに対してエントロピー復号のみで動きの有無判定ができ、符号化IピクチャをPピクチャに再符号化するように構成したので、少ない計算量で再圧縮ができ、符号化画像信号のデータ量を低減することができる。
以上のように、本発明にかかる画像符号化方式変換装置は、符号化された画像信号を再符号化する画像符号化方式変換装置として適用できる。
101 ピクチャタイプ判別部、102 エントロピー復号部、103 動き判定部、104 ピクチャ削除部、105 ピクチャ再符号化判定部、106 画像信号復号部、107 画像信号符号化部、108 ピクチャバッファ

Claims (6)

  1. 画面内符号化画像信号と画面間符号化画像信号が複数まとまった符号化画像信号を入力し、前記符号化画像信号が画面内符号化されているか画面間符号化されているかを判定する符号化種別判定部と、
    前記符号化種別判定部で画面間符号化画像信号と判定した符号化画像信号にエントロピー復号処理を実施し、所定の単位で区切られた前記符号化画像信号の領域ごとの符号化情報を出力するエントロピー復号部と、
    前記符号化情報をもとに前記画面間符号化画像信号の動きの有無を判定する動き判定部と、
    前記動き判定部で動きがないと判定した前記画面間符号化画像信号を削除する画像削除部と、
    前記符号化種別判定部で画面内符号化画像信号と判定した符号化画像信号を再符号化するか否かを判定する画像再符号化判定部と、
    前記画像再符号化判定部にて再符号化すると判定した画面内符号化信号を復号する復号部と、
    前記復号部にて復号した復号画像信号を画面間符号化する符号化部と、
    を備えたことを特徴とする画像符号化方式変換装置。
  2. 前記動き判定部は、
    前記符号化情報のうち決められた単位で区切られた領域ごとの動きを示す情報をもとに動きの有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化方式変換装置。
  3. 前記動き判定部は、
    前記符号化情報のうち決められた単位で区切られた領域ごとの領域内のさらなる分割単位をもとに動きの有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像符号化方式変換装置。
  4. 前記動き判定部は、
    前記符号化情報のうち決められた単位で区切られた領域ごとの情報量をもとに動きの有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像符号化方式変換装置。
  5. 前記画像再符号化判定部は、
    前記動き判定部にて全ての画面間符号化信号に動きがないと判定した場合に再符号化をすると判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像符号化方式変換装置。
  6. 画面内符号化画像信号と画面間符号化画像信号が複数まとまった符号化画像信号を入力し、前記符号化画像信号が画面内符号化されているか画面間符号化されているかを判定する符号化種別判定ステップと、
    前記符号化種別判定ステップで画面間符号化画像信号と判定した符号化画像信号にエントロピー復号処理を実施し、所定の単位で区切られた前記符号化画像信号の領域ごとの符号化情報を出力するエントロピー復号ステップと、
    前記符号化情報をもとに前記画面間符号化画像信号の動きの有無を判定する動き判定ステップと、
    前記動き判定ステップで動きがないと判定した前記画面間符号化画像信号を削除する画像削除ステップと、
    前記符号化種別判定ステップで画面内符号化画像信号と判定した符号化画像信号を再符号化するか否かを判定する画像再符号化判定ステップと、
    前記画像再符号化判定ステップにて再符号化すると判定した画面内符号化信号を復号する復号ステップと、
    前記復号ステップにて復号した復号画像信号を画面間符号化する符号化ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像符号化方式変換方法。
JP2017524174A 2015-06-16 2015-06-16 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法 Active JP6312934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067277 WO2016203539A1 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203539A1 true JPWO2016203539A1 (ja) 2017-08-31
JP6312934B2 JP6312934B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=57545158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524174A Active JP6312934B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6312934B2 (ja)
TW (1) TWI558171B (ja)
WO (1) WO2016203539A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010266A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2002152759A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP2004140718A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム
JP2004289876A (ja) * 2004-06-25 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 記録装置
JP2007129335A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 画面動き検出装置
JP2009071731A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315307B2 (en) * 2004-04-07 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for frame prediction in hybrid video compression to enable temporal scalability
EP1842368B1 (en) * 2005-01-27 2017-10-18 Thomson Licensing Video player for digital video server
CN100515068C (zh) * 2006-05-23 2009-07-15 中国科学院声学研究所 视频播放中的静态丢帧方法
CN101257624B (zh) * 2007-02-27 2011-08-24 华为技术有限公司 实现随机访问的方法及解码器
JP4871848B2 (ja) * 2007-11-27 2012-02-08 富士通株式会社 動画像再符号化装置
JP5140637B2 (ja) * 2009-06-22 2013-02-06 日本放送協会 時空間ダウンサンプリング処理装置、時空間アップサンプリング処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JPWO2015053120A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 シャープ株式会社 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、及び画像符号化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010266A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
JP2002152759A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP2004140718A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム
JP2004289876A (ja) * 2004-06-25 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 記録装置
JP2007129335A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 画面動き検出装置
JP2009071731A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6312934B2 (ja) 2018-04-18
TW201701663A (zh) 2017-01-01
TWI558171B (zh) 2016-11-11
WO2016203539A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110099278B (zh) 选择运动向量精度
EP2324638B1 (en) System and method for video encoding using adaptive loop filter
KR101988814B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
CN105379284B (zh) 动态图像编码装置及其动作方法
KR102606414B1 (ko) 디블로킹 필터의 경계 강도를 도출하는 인코더, 디코더 및 대응 방법
KR20160129075A (ko) 인트라 블록 카피 예측에서의 스킵 모드 및 블록 플립핑
EP2965512A1 (en) Video transcoding
KR20170063895A (ko) 비디오 코딩을 위한 해시 기반 인코더 결정
US9591329B2 (en) Image processing device and method for encoding and decoding image
JP2007201558A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
CN107409212B (zh) 使用变换系数的逐渐更新进行编码和解码的方法及设备
KR20160129076A (ko) 스크린 컨텐츠의 딕셔너리 인코딩 및 디코딩
JP2024023972A (ja) サインデータハイディング関連映像デコーディング方法及びその装置
KR20180040824A (ko) 복호화기 기반의 화면 내 예측 모드 추출 기술을 사용하는 비디오 코딩 방법 및 장치
JP6312934B2 (ja) 画像符号化方式変換装置及び画像符号化方式変換方法
JP5937926B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
KR20220165256A (ko) 영상 디코딩 방법 및 그 장치
JP2013074491A (ja) 画像処理装置および方法
JP5885886B2 (ja) 画像解析装置及び画像解析方法
WO2022209032A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法および映像システム
TW202412526A (zh) 視訊編解碼中的出界檢查
CN112740673A (zh) 图像数据编码和解码

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150