JPWO2016171107A1 - Fgfr2の検出 - Google Patents

Fgfr2の検出 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016171107A1
JPWO2016171107A1 JP2017514116A JP2017514116A JPWO2016171107A1 JP WO2016171107 A1 JPWO2016171107 A1 JP WO2016171107A1 JP 2017514116 A JP2017514116 A JP 2017514116A JP 2017514116 A JP2017514116 A JP 2017514116A JP WO2016171107 A1 JPWO2016171107 A1 JP WO2016171107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
antibody
acid sequence
hfgfr2iiic
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017514116A
Other languages
English (en)
Inventor
千草 吉村
千草 吉村
礼美 川井田
礼美 川井田
小吉 本田
小吉 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2016171107A1 publication Critical patent/JPWO2016171107A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/50Fibroblast growth factors [FGF]
    • G01N2333/503Fibroblast growth factors [FGF] basic FGF [bFGF]

Abstract

ヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(hFGFR2)を標的とする、医薬組成物または診断組成物を提供する。

Description

本発明は、新規な抗体、該抗体の機能断片、該抗体の修飾体、該抗体の有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むヌクレオチド、該ヌクレオチドが挿入されたベクター、該ヌクレオチド又はベクターが導入された細胞、該細胞を培養する工程を含む該抗体の製造方法、医薬組成物、診断用又は検査用組成物、キット等に関する。
線維芽細胞増殖因子(FGF)はFGF受容体(FGFR)シグナルを介して、胚形成、組織ホメオスタシスおよび代謝に重要な役割を果たしていることが知られている(非特許文献1)。ヒトでは、22のFGF(FGF1乃至14、および、FGF16乃至23)およびチロシンキナーゼドメインを有する4つのFGF受容体(FGFR1乃至4:以下まとめて「FGFRs」と呼ぶ)が存在する。FGFRsは、2つあるいは3つの免疫グロブリン様ドメイン(IgD1乃至3)から成るリガンド結合部位を含む細胞外領域、1回膜貫通領域、およびチロシンキナーゼドメインを含む細胞内領域から構成されている。FGFR1、FGFR2およびFGFR3には、IIIbおよびIIIcと呼ばれる各2つのスプライシングバリアントが存在する。これらのアイソフォームはIgD3の後半において約50のアミノ酸配列が異なっており、異なる組織分布およびリガンド特異性を示す。一般に、IIIbアイソフォームは上皮細胞で発現し、IIIcは間葉系細胞で表現することが知られている。FGFsがFGFRsに結合すると、多数のシグナル経路の活性化を誘導する(非特許文献1)。その結果、FGFsおよびそれらに対応するレセプターは、増殖、分化、運動および生存を含む幅広い細胞機能を制御する。
FGFRsの異常な活性化は、特定のヒトの悪性腫瘍に関わることが知られている(非特許文献1及び2)。特にFGFR2シグナル異常と癌との関連性に関しては、FGFR2とそのリガンドの過剰発現、受容体の変異や遺伝子増幅、およびアイソフォームのスイッチングなどの知見がある(非特許文献2、3、4、5、6及び7)。
以上より、FGFR2が癌に対する優れた治療標的となる可能性が示唆されており、実際にFGFR2に対するモノクローナル抗体が取得され、臨床試験が実施されている(非特許文献8、9、10及び11)。
これらのことから、FGFR2およびそのスプライシングバリアントの発現を検出できる方法の提供は、癌などFGFR2に関わる疾患、FGFR2発現の検査または診断に有用である。
ヒトFGFR2を認識するモノクローナル抗体は多数知られているが、免疫組織染色への適用が可能とされるものは少なく、さらにホルマリンで固定した変性型FGFR2認識による免疫組織染色が可能とされる抗体としては僅かにクローン1G3等(非特許文献12)が知られているに過ぎず他のFGFRファミリーへのクロス認識およびヒトFGFR2スプライシングバリアントIIIbまたはIIIcへの選択的認識については知られていなかった。
また、ホルマリンで固定した変性型ヒトFGFR2のスプライシングバリアントIIIbを選択的に認識するモノクローナル抗体は報告されているが(特許文献1)、変性型ヒトFGFR2IIIcを選択的に認識するモノクローナル抗体は知られていなかった。
国際出願公開 WO2013/154206号
エスワラクマル他(Eswarakumar, V.P., et al.)、ジャーナル・オブ・サイトカイン・グロース・ファクター・レビュー(J. Cytokine Growth Factor Rev.)、2005年4月刊、16巻(2号)、139乃至149頁、2005年2月1日電子公表、レビュー(Review) ターナー及びグローセ(Turner, N. and Grose, R.)、ネイチャー・レビュー・オブ・キャンサー(Nat. Rev. Cancer)、2010年2月刊、10巻(2号)、116乃至129頁、レビュー(Review) イーストン他(Easton, D.F., et al.)、ネイチャー(Nature)、2007年6月28日刊、447巻(7148号)、1087乃至1093頁 ハンター他(Hunter DJ, et al.)、ネイチャー・ジェネティクス(Nat. Genet.)、2007年7月刊、39巻(7号)、870乃至874頁、2007年5月27日電子公表 カトウ及びカトウ(Katoh, Y. and Katoh, M.)、インターナショナル・ジャーナル・オブ・モレキュラー・メディシン(Int. J. Mol. Med.)、2009年3月刊、23巻(3号)、307乃至311頁、レビュー(Review) チャファー(Chaffer, C.L., et al.)、ディファレンシエーション(Differentiation)、2007年11月刊、75.巻(9号)、831乃至842頁、2007年8月14日電子公表、レビュー(Review) カーステンズ他(Carstens, R.P., et al.)オンコジーン(Oncogene)、1997年12月18日刊、15巻(25号)、3059乃至3065頁 ツァオ他(Zhao, W.M., et al.)、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin. Cancer Res.)、2010年12月1日刊、 16巻(23号)、5750乃至5758頁、2010年7月29日電子公表 バイ他(Bai, A., et al.)、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、 2010年10月1日刊、70巻(19号)、7630乃至7639頁、2010年8月13日電子公表 クリニカルトライアルズ・ドット・ガブ(ClinicalTrials.gov)、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT01881217、2013年6月13日電子公表 クリニカルトライアルズ・ドット・ガブ(ClinicalTrials.gov)、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT02368951、2015年2月16日電子公表 ヴァーミューレン他(Vermeulen,J.F.,et al.)ピーロス・ワン(PloS One)、2013年公表、8巻(1合)、e53353
本発明の一つの課題は、FGFR2に対する抗体を提供することである。
本発明の他の一つの課題は抗FGFR2抗体を含有する診断又は検査用組成物等を提供することである。
また、本発明の課題には、該抗体が有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド、該ヌクレオチドが挿入されたベクター、該ヌクレオチド又はベクターが導入された細胞、該細胞を培養する工程を含む該抗体の製造方法等が含まれる。
さらに、本発明の他の一つの課題は、医薬組成物及び治療方法を提供することである。
発明者らは上記課題を解決するために鋭意、検討を行い、新規な抗FGFR2抗体を創出し、該抗体を用いてFGFR2を検出することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、
(1)
以下の性質(i)乃至(iii)を有するモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
(i)非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIcに特異的に結合する;
(ii)非変性型のヒト1型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR1)、非変性型のヒト3型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR3)、及び、非変性型のヒト4型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR4)には特異的に結合しない;
(iii)ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIcに特異的に結合する、
(2)
非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIb、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIbに特異的に結合する、(1)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
(3)
配列番号30(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号31(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号32(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号33(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号34(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号35(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、(1)又は(2)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(4)
配列番号30(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号31(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号32(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号33(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号34(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号35(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、(3)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(5)
下記(i)乃至(iv)のいずれか一つに記載の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含むことからなる、(1)又は(2)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
(i)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列;
(ii)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列;
(iii)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列;
(iv)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、
(6)
配列番号21(図18B)に示される重鎖のアミノ酸配列、および、配列番号23(図18D)に示される軽鎖のアミノ酸配列を含むことからなる、(1)乃至(5)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(7)
(3)乃至(6)に記載の抗体又はその抗原結合断片が認識するhFGFR2IIIc及び/又はhFGFR2IIIb上の部位に結合するか、又は、hFGFR2IIIc及び/又はhFGFR2IIIbへの結合において、(3)乃至(6)に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する、(1)又は(2)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(8)
非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIb、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIbには結合しない、(1)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(9)
配列番号24(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号25(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号26(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号27(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号28(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号29(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、(1)又は(8)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(10)
配列番号24(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号25(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号26(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号27(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号28(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号29(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、(9)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(11)
下記(i)乃至(iv)のいずれか一つに記載の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含むことからなる、(1)又は(8)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
(i)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列;
(ii)配列番号3(14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列;
(iii)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列;
(iv)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、
(12)
配列番号15(図17B)に示される重鎖のアミノ酸配列、および、配列番号19(図17D)に示される軽鎖のアミノ酸配列を含むことからなる、(1)、 (8)乃至(11)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(13)
(9)乃至(12)に記載の抗体又はその抗原結合断片が認識するhFGFR2IIIc上の部位に結合するか、又は、hFGFR2IIIcへの結合において、(9)乃至(12)に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する、(1)又は(8)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(14)
(1)乃至(13)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチド、
(15)
(14)に記載のポリヌクレオチドを含むベクター、
(16)
(14)に記載のポリヌクレオチド又は(15)に記載のベクターを含む細胞、
(17)
下記の工程(i)及び(ii)を含む、(1)、(2)又は(8)に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片の製造方法:
(i)(16)に記載の細胞を培養する工程;
(ii)工程(i)の培養物からモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を回収する工程、
(18)
(17)に記載の方法により得られるモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、
(19)
(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む組成物、
(20)
(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法に使用される、(19)に記載の組成物、
(21)
該標本が、脱パラフィン処理された後に、加熱処理により賦活化処理される、(20)に記載の組成物、
(22)
加熱処理が、90乃至100℃、pH8乃至10で行われることを特徴とする、(21)に記載の組成物、
(23)
(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片又は(19)に記載の組成物と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法に使用される、(19)乃至(22)のいずれか一つに記載の組成物、
(24)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法が、被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出若しくは測定されたか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出若しくは測定されなかったか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、(23)に記載の組成物、
(25)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査又は診断方法に使用される、(19)乃至(24)に記載の組成物、
(26)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査又は診断方法が、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防方法には適していないと判定することを含む、(25)に記載の組成物、
(27)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患がhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性癌である、(25)又は(26)に記載の組成物、
(28)
下記(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を含む医薬組成物:
(i)(19)乃至(23)又は(25)のいずれか一つに記載の組成物を用いてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出又は測定された被検標本の由来する被験者;
(ii)(24)に記載の組成物を用いたhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
(iii)(26)又は(27)に記載の組成物を用いて、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防に適していると判定された被験者、
(29)
下記の工程(i)、又は(i)及び(ii)を含む、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出または測定方法:
(i)(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体または該抗体の抗原結合断片又は(19)乃至(22)に記載の組成物と被検標本を接触させる工程、
(ii)該被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されたか、または該被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、該被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されなかったか、また該被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程、
(30)
下記の工程(i)、又は(i)及び(ii)を含む、hFGFR2に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物を投与する個体の同定方法:
(i)(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片又は(19)乃至(22)に記載の組成物と個体由来のサンプルを接触させる工程、
(ii)該個体由来のサンプルにおいてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されたか、または該個体由来のサンプルにおけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該個体を陽性と判定し、該個体由来のサンプルにおいてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されなかったか、また該個体由来のサンプルにおけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該個体を陰性と判定する工程、
(31)
下記の工程(i)乃至(iii)を含むことからなる、hFGFR2IIIcを検出または測定する方法:
(i)(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片を含む組成物と被検標本を接触させ、被検標本中のhFGFR2IIIbとhFGFR2IIIcを検出または測定する工程;
(ii)hFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体または該抗体の抗原結合断片を含む組成物と被検標本を接触させ、被検標本中のhFGFR2IIIbを検出または測定する工程;
(iii)(i)の検出または測定の結果と(ii)の検出または測定の結果を比較することにより、あるいは(i)の検出または測定の結果から(ii)の検出または測定の結果を差し引くことにより、該サンプル中のhFGFR2IIIcを検出または測定の結果または値を得る工程、
(32)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査または診断方法に使用される、(29)乃至(31)に記載の方法、
(33)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患を罹患しているもしくはそのリスクがある個体の同定方法に使用される、(30)に記載の方法、
(34)
(28)の(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に対し、hFGFR2に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物を投与することを含む、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療方法、
(35)
(1)乃至(7)および(18)のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片を含有する、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患を検査又は診断するためのキット、
(36)
hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患がhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性癌である、(32)乃至(34)に記載の方法又は(35)に記載のキット、
(37)
(1)、(8)乃至(13)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む組成物、
(38)
(1)、(8)乃至(13)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその結合断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のhFGFR2IIIcの検出又は測定方法に使用される、(37)に記載の組成物、
(39)
該標本が、脱パラフィン処理された後に、酵素処理により賦活化される、(38)に記載の組成物、
(40)
酵素処理が、20乃至38℃での蛋白質分解酵素の反応であることを特徴とする、(39)に記載の組成物、
(41)
(1)、(8)乃至(13)および(18)のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片又は(37)に記載の組成物と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のhFGFR2IIIcの検出又は測定方法に使用される、(37)乃至(40)に記載の組成物、
(42)
hFGFR2IIIcの検出又は測定方法が、被検標本においてhFGFR2IIIcが検出若しくは測定されたか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIcの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてhFGFR2IIIcが検出若しくは測定されなかったか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIcの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、(41)に記載の組成物、
(43)
hFGFR2IIIc陽性疾患の検査又は診断方法に使用される、(37)乃至(42)のいずれか一つに記載の組成物、
(44)
hFGFR2IIIc陽性疾患の検査又は診断方法が、hFGFR2IIIcの検出又は測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防方法には適していないと判定することを含む、(43)に記載の組成物、
(45)
hFGFR2IIIc陽性疾患がhFGFR2IIIc陽性癌である、(43)又は(44)に記載の組成物、
(46)
下記(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を含む医薬組成物:
(i)(37)乃至(40)及び(43)のいずれか一つに記載の組成物を用いてhFGFR2IIIcが検出又は測定された被検標本の由来する被験者;
(ii)(42)に記載の組成物を用いたhFGFR2IIIcの検出又は測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
(iii)(44)又は(45)に記載の組成物を用いて、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防に適していると判定された被験者、及び、
(47)
hFGFR2IIIc陽性疾患がhFGFR2IIIc陽性癌である、(46)に記載の医薬組成物、等に関する。
図1は、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028、およびFR2−2nd_#023の非変性型ヒトFGFRファミリー分子に対する結合活性をフローサイトメトリー法により検証した図である。縦軸はフローサイトメトリー法により測定された平均蛍光強度の相対値を示す。 図2Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(18601)を用いて免疫染色を実施した図である。 図2Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(18601)を用いて免疫染色を実施した図である。 図2Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(18601)を用いて免疫染色を実施した図である。 図2Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(18601)を用いて免疫染色を実施した図である。 図3は、(A)SNU―16、(B)NCI−H716、および(C)KATOIII細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(18601)を用いて免疫染色を実施した図である。 図4Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図4Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図4Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図4Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図5Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図5Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図5Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図5Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図6は、(A)SNU―16、(B)NCI−H716、および(C)KATOIII細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図7は、(A)SNU―16、(B)NCI−H716、および(C)KATOIII細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である。 図8は、NCI−H716細胞のゼノグラフト腫瘍サンプルに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028を用いて免疫染色を実施した図である(上段:低倍率、下段:上□部位高倍率)。 図9Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図9Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図9Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図9Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図10Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図10Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図10Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図10Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図11は、(A)SNU―16、(B)NCI−H716、および(C)KATOIII細胞ブロックに対し、ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図12は、(A)SNU―16、(B)NCI−H716、および(C)KATOIII細胞ブロックに対し、マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023を用いて免疫染色を実施した図である。 図13Aは、FGFR1IIIb又はFGFR1IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(ab58201)を用いて免疫染色を実施した図である。 図13Bは、FGFR2IIIb又はFGFR2IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(ab58201)を用いて免疫染色を実施した図である。 図13Cは、FGFR3IIIb又はFGFR3IIIc分子を強制発現させた293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(ab58201)を用いて免疫染色を実施した図である。 図13Dは、FGFR4分子を強制発現させた293α細胞ブロック及び空ベクターを導入した293α細胞ブロックに対し、市販の抗FGFR2抗体(ab58201)を用いて免疫染色を実施した図である。 図14Aはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号2)を示す。 図14Bはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域のアミノ酸配列(配列番号3)を示す。 図14Cはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号5)を示す。 図14Dはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域のアミノ酸配列(配列番号6)を示す。 図15Aはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号7)を示す。 図15Bはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖の可変領域のアミノ酸配列(配列番号8)を示す。 図15Cはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(配列番号9)を示す。 図15Dはラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖の可変領域のアミノ酸配列(配列番号10)を示す。 図16はヒトκ鎖分泌シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列(配列番号11)を示す。 図17Aはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至1411)を含むヌクレオチド配列(配列番号14)を示す。 図17Bはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖のアミノ酸配列(配列番号15)を示す。 図17Cはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至724)を含むヌクレオチド配列(配列番号18)を示す。 図17Dはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号19)を示す。 図18Aはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至1423)を含むヌクレオチド配列(配列番号20)を示す。 図18Bはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖のアミノ酸配列(配列番号21)を示す。 図18Cはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至724)を含むヌクレオチド配列(配列番号22)を示す。 図18Dはマウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖のアミノ酸配列(配列番号23)を示す。 図19はラット抗ヒトFGFR2抗体FR2−2nd_#028のCDRH1〜3及びCDRL1〜3のアミノ酸配列(配列番号24〜29)を示す。 図20はラット抗ヒトFGFR2抗体FR2−2nd_#023のCDRH1〜3及びCDRL1〜3のアミノ酸配列(配列番号30〜35)を示す。
1.定義
本発明において、「遺伝子」とは、蛋白質のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖を意味し、例えば、蛋白質のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチドまたはその相補鎖であるポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、DNA、mRNA、cDNA、cRNA等は「遺伝子」の意味に含まれる。かかる遺伝子は一本鎖、二本鎖又は三本鎖以上のヌクレオチドであり、DNA鎖とRNA鎖の会合体、一本のヌクレオチド鎖上にリボヌクレオチド(RNA)とデオキシリボヌクレオチド(DNA)が混在するもの及びそのようなヌクレオチド鎖を含む二本鎖又は三本鎖以上のヌクレオチドも「遺伝子」の意味に含まれる。本発明の「FGFR2遺伝子」としては、例えば、FGFR2蛋白質のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が含まれるDNA、mRNA、cDNA、cRNA等をあげることができる。
本発明において、「ヌクレオチド」と「核酸」は同義であり、例えば、DNA、RNA、プローブ、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、プライマー等も「ヌクレオチド」の意味に含まれる。かかるヌクレオチドは一本鎖、二本鎖又は三本以上の鎖からなるヌクレオチドであり、DNA鎖とRNA鎖の会合体、一本のヌクレオチド鎖上にリボヌクレオチド(RNA)とデオキシリボヌクレオチド(DNA)が混在するもの及びそのようなヌクレオチド鎖を含む二本鎖又は三本以上の鎖の会合体も「ヌクレオチド」の意味に含まれる。
本発明において、「ポリペプチド」、「ペプチド」および「蛋白質」は同義である。
本発明において、「抗原」を「免疫原」の意味に用いることがある。
本発明において、「細胞」には、動物個体に由来する各種細胞、継代培養細胞、初代培養細胞、細胞株、組換え細胞及び微生物等も含まれる。
本発明においては、FGFR2、FGFR2IIIb、FGFR2IIIc、FGFR3、FGFR4等を認識する抗体を、それぞれ「抗FGFR2抗体」、「抗FGFR2IIIb抗体」、「抗FGFR2IIIc抗体」、「抗FGFR3抗体」及び「抗FGFR4抗体」等と表記することがある。かかる抗体には、キメラ化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体等が含まれる。
本発明における「抗体の機能断片」とは、元の抗体が奏する機能の少なくとも一部を奏する抗体断片を意味する。「抗体の機能断片」としては、例えば、Fab、F(ab’)2、scFv、Fab’、一本鎖免疫グロブリン等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。かかる抗体の機能断片は、抗体蛋白質の全長分子をパパイン、ペプシン等の酵素で処理することによって得られたものに加え、組換え遺伝子を用いて適当な宿主細胞において産生された組換え蛋白質であってもよい。
本発明において、抗体が結合する「部位」、すなわち抗体が認識する「部位」とは、抗体が結合又は認識する抗原上の部分ペプチド又は部分高次構造を意味する。本発明においては、かかる部位のことをエピトープ、抗体の結合部位とも呼ぶ。本発明の抗FGFR2抗体が結合又は認識するFGFR2蛋白質上の部位としては、FGFR2蛋白質上の部分ペプチド又は部分高次構造等を例示することができる。
抗体分子の重鎖及び軽鎖にはそれぞれ3箇所の相補性決定領域(CDR:Complemetarity determining region)があることが知られている。相補性決定領域は、超可変領域(hypervariable domain)とも呼ばれ、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域内にあって、一次構造の変異性が特に高い部位であり、重鎖及び軽鎖のポリペプチド鎖の一次構造上において、通常、それぞれ3ヶ所に分離している。本発明においては、抗体の相補性決定領域について、重鎖の相補性決定領域を重鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRH1、CDRH2、CDRH3と表記し、軽鎖の相補性決定領域を軽鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRL1、CDRL2、CDRL3と表記する。これらの部位は立体構造の上で相互に近接し、結合する抗原に対する特異性を決定している。
本発明において、「抗体変異体」とは、元の抗体が有するアミノ酸配列においてアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入(以下、「変異」と総称する)してなるアミノ酸配列を有し、且つ本発明のFGFR2蛋白質に結合するポリペプチドを意味する。かかる抗体変異体における変異アミノ酸の数は、1乃至2個、1乃至3個、1乃至4個、1乃至5個、1乃至6個、1乃至7個、1乃至8個、1乃至9個、1乃至10個、1乃至12個、1乃至15個、1乃至20個、1乃至25個、1乃至30個、1乃至40個又は1乃至50個である。かかる抗体変異体も本発明の「抗体」に包含される。
本発明において、「1乃至数個」における「数個」とは、3乃至10個を指す。
本発明の抗体が奏する活性・性質としては、例えば、生物的活性、理化学的性質等を挙げることができ、具体的には、各種生物活性、抗原やエピトープに対する結合活性、製造や保存時における安定性、熱安定性等をあげることができる。
本発明において、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」とは、5×SSCを含む溶液中で65℃にてハイブリダイゼーションを行い、ついで2×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、0.5×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、ならびに、0.2×SSC−0.1%SDSを含む水溶液中で65℃にて20分間、それぞれ洗浄する条件又はそれと同等の条件でハイブリダイズすることを意味する。SSCとは150mMNaCl−15mMクエン酸ナトリウムの水溶液であり、n×SSCはn倍濃度のSSCを意味する。
本発明において「細胞傷害」とは、何らかの形で、細胞に病理的な変化をもたらすことを指し、直接的な外傷にとどまらず、DNAの切断や塩基の二量体の形成、染色体の切断、細胞分裂装置の損傷、各種酵素活性の低下などあらゆる細胞の構造や機能上の損傷を意味する。
本発明において「細胞傷害活性」とは上記細胞傷害を引き起こすことを意味する。本発明において「抗体依存性細胞傷害活性」とは、「antibody dependent cellular cytotoxicity(ADCC)活性」を指し、NK細胞が抗体を介して腫瘍細胞等の標的細胞を傷害する作用活性を意味する。
本発明において「抗体依存性細胞媒介食活性」とは、「antibody dependent cell phagocytosis(ADCP)活性」を指し、単球やマクロファージ細胞が抗体を介して腫瘍細胞等の標的細胞を貪食する作用活性を意味する。「抗体依存的貪食作用活性」ともいう。
本発明において「補体依存性細胞傷害作用活性」とは、「complement dependent cytotoxicity(CDC)活性」を指し、補体が抗体を介して腫瘍細胞等の標的細胞を傷害する作用活性を意味する。
本発明において「癌」と「腫瘍」は同じ意味で用いられる。
本発明において「免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)」とは組織標本中の抗原を検出する組織学的(組織化学的)手法を意味し、「免疫抗体法」と同義であり、「免疫染色(immunostaining)」も同じ意味に用いられる。
本発明において「変性型」FGFRとは、ホルマリンで固定した標本中のFGFR分子を意味する。ホルマリンで固定した後にパラフィン処理及び脱パラフィン処理した標本中のFGFR分子も「変性型」FGFRという。
本発明において「非変性型」FGFRとは、ホルマリンで固定していないサンプル中のFGFRを意味する。ホルマリンで固定していない標本中のFGFR分子も「非変性型」FGFRという。
2.抗原蛋白質
(2−1)特性
FGFRsは線維芽細胞増殖因子(FGF)に結合する受容体蛋白質である。本発明において、FGFRsは脊椎動物由来、好適には哺乳動物由来であり、より好適にはヒト由来である。ヒトFGF及びFGFRsは、22のFGF(FGF1乃至14、および、FGF16乃至23)、ならびにチロシンキナーゼドメインを有する4つのFGFR(FGFR1乃至4)にそれぞれ分類される。FGFRsは、2つあるいは3つの免疫グロブリン様ドメイン(IgD1乃至3)から成るリガンド結合部位を含む細胞外領域、1回膜貫通領域、およびチロシンキナーゼドメインを含む細胞内領域から構成されている。このうち、FGFR1、FGFR2およびFGFR3には、IIIbおよびIIIcと呼ばれる各2つのスプライシングバリアントが存在する。これらのアイソフォームはIgD3の後半において約50のアミノ酸配列が異なっており、異なる組織分布およびリガンド特異性を示す。FGFRsは次のような活性を有する:(1)FGFに結合する;(2)かかる結合によりFGFRsは二量体化する;(3)かかる二量体化によりFGFRsの特定のチロシン残基がリン酸化される;(4)かかるリン酸化によりFGFR基質2α(FRS2α)等のアダプター蛋白質のリクルートが促進される;(5)該FGFRsを発現している細胞又は組織にFGF刺激によるシグナルを伝達するか又はシグナル伝達を活性化する。
本発明においてFGFR2蛋白質は以下の性質を有する。
(i)FGFに結合する。
FGFR2IIIb蛋白質は、通常、FGF1、FGF3、FGF7(KGF)、FGF10,FGF22及びFGF23からなる群より選択される1又は2以上に結合するが、他のFGFに結合してもよく、変異型の場合は前記群に含まれるFGFであっても結合しないことがある。
FGFR2IIIc蛋白質は、通常、FGF1、FGF2、FGF4、FGF6、FGF9、FGF17、FGF18、FGF21、FGF23からなる群より選択される1又は2以上に結合する。他のFGFに結合してもよく、変異型の場合は前記群に含まれるFGFであっても結合しないことがある。
(ii)FGFR2発現細胞又は組織内にFGF刺激により生じるシグナルを伝達する。
FGF刺激により生じるシグナル伝達としては、特に限定されるものではないが、例えば、FGFR2自己リン酸化、FGFR基質のリクルート及びその促進、それらを介したMAPK,PI3K、Akt、細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)等のシグナル経路の活性化等をあげることができる。FGFR基質としては、FGFR基質2α(FRS2α)等を例示することができる。
かかるシグナル伝達の活性化及びその抑制を評価するための試験方法は、特に限定されものではなく、公知の方法から任意に選択することができるが、例えば、ERKシグナル伝達を評価する系そして、後述のElk1ルシフェラーゼレポーターアッセイをあげることができる。
(iii)本発明においてFGFR2IIIb蛋白質は、次の(a)乃至(d)のいずれか一つに記載のアミノ酸配列(以下、「FGR2IIIbアミノ酸配列」という)を含んでなるか、FGFR2IIIbアミノ酸配列を含むアミノ酸配列からなるか、またはFGFR2IIIbアミノ酸配列からなる:
(a)データベース上で公表されているNP_075259のアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列;
(b)NP_075259のアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列と80%以上、82%以上、84%以上、86%以上、88%以上、90%以上、92%以上、94%以上、96%以上、98%以上又は99%以上の配列同一性を示し且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列;
(c)NP_075259のアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至35個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなり且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列;及び、
(d)NP_075259のアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を有するヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチドの有するヌクレオチド配列によりコードされ、且つ、FGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列。
(b)乃至(d)記載のいずれか一つに記載のポリペプチドは、FGF結合活性に加え、FGFR2の有する他の活性を有していてもよい。
本発明においてFGFR2IIIc蛋白質は、次の(a)乃至(d)のいずれか一つに記載のアミノ酸配列(以下、「FGFR2IIIcアミノ酸配列」という)を含んでなるか、FGFR2IIIcアミノ酸配列を含むアミノ酸配列からなるか、またはFGFR2IIIcアミノ酸配列からなる:
(a)データベース上で公表されているNP_000132に示されるアミノ酸配列;
(b)NP_000132に示されるアミノ酸配列と80%以上、82%以上、84%以上、86%以上、88%以上、90%以上、92%以上、94%以上、96%以上、98%以上又は99%以上の配列同一性を示し且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列;
(c)NP_000132に示されるアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至35個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなり且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列;及び、
(d)NP_000132に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を有するヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチドの有するヌクレオチド配列によりコードされ、且つ、FGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列。
(b)乃至(d)記載のいずれか一つに記載のポリペプチドは、FGF結合活性に加え、FGFR2の有する他の活性を有していてもよい。
(iv)本発明のFGFR2蛋白質は、脊椎動物、好適には哺乳動物、より好適にはマウス、ラット等のげっ歯類及びヒト、より一層好適にはヒト、ラット又はマウスの、FGFR2を発現している細胞、組織又は癌組織、かかる組織由来の細胞、かかる細胞の培養物等より得ることができる。
FGFR2を高発現している正常組織には、脳、大腸、甲状腺、子宮、胆嚢、皮膚等を例示することができる。FGFR2を高発現している癌には、胃癌、乳癌など遺伝子増幅が見られるもの、および、膵臓癌、卵巣癌など過剰発現がみられるものがある。FGFR2IIIbを高発現している培養細胞株としては、胃癌細胞株、乳癌細胞株等を例示することができる。FGFR2IIIcを高発現している培養細胞株としては、大腸(盲腸)細胞癌を例示することができる。FGFR2IIIcを発現している癌組織としては、子宮頚癌、非小細胞肺癌等を例示することができ、このうち子宮頚癌では高発現している。
本発明のFGFR2蛋白質は天然型(非組換型)及び組換え型のいずれであってもよい。また、担体やタグなど他のペプチドや蛋白質との融合物もFGFR2蛋白質の意味に含まれる。さらに、PEG等のポリマー付加を含む化学修飾、及び/又は、糖鎖修飾を含む生物学的修飾がなされたものもFGFR2蛋白質の意味に含まれる。また、FGFR2蛋白質断片も本発明のFGFR2蛋白質の意味に含まれる。FGFR2蛋白質断片のうち上記(i)及び/又は(ii)記載の性質を具備したものをFGFR2蛋白質機能断片と呼ぶ。
(2−2)抗原遺伝子
本発明においてFGFR2IIIb遺伝子は、次の(a)乃至(c)のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列(以下、「FGFR2遺伝子配列」という)を含んでなるか、FGFR2遺伝子配列を含むヌクレオチド配列からなるか、またはFGFR2遺伝子配列からなる:
(a)NP_075259に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;
(b)NP_075259に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列からなるヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;及び
(c)NP_075259に示されるアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなるアミノ酸配列をコードし且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列。
(b)又は(c)記載のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドは、FGF結合活性に加え、FGFR2の有する他の活性を有していてもよい。
本発明においてFGFR2IIIc遺伝子は、次の(a)乃至(c)のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列(以下、「FGFR2遺伝子配列」という)を含んでなるか、FGFR2遺伝子配列を含むヌクレオチド配列からなるか、またはFGFR2遺伝子配列からなる:
(a)NP_000132に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;
(b)NP_000132に示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列からなるヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;及び
(c)NP_000132に示されるアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなるアミノ酸配列をコードし且つFGF結合活性を有するポリペプチドのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列。
(b)又は(c)記載のヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドは、FGF結合活性に加え、FGFR2の有する他の活性を有していてもよい。
FGFR2遺伝子の発現及び発現量の測定は、FGFR2遺伝子の転写産物及びFGFR2蛋白質のいずれを指標としてもよく、前者はRT−PCR法、ノーザンブロット・ハイブリダーゼーション法等により、後者はEnzyme−linked immuno−sorbent assay:以下、「ELISA」という)、ウエスタンブロッティング法、免疫組織染色法等の免疫アッセイ法等により、それぞれ測定することができる。
(2−3)抗原蛋白質の調製
本発明のFGFR2蛋白質は、動物組織(体液を含む)、該組織由来の細胞もしくは該細胞培養物からの精製及び単離、遺伝子組換え、インビトロ翻訳、化学合成等により調製することができる。
(2−3−1)非組換型FGFR2の精製、単離
非組換型FGFR2蛋白質は、FGFR2を発現している細胞、正常組織もしく癌組織またはそれらに由来する細胞より精製、単離することができる。FGFR2を発現している正常組織、癌組織、癌細胞としては(2−1)の(iv)記載のものを例示することができるが、非組換型FGFR2蛋白質の由来はそれらに限定されるものではない。
かかる組織、細胞、細胞培養物等からの精製・単離は当業者に周知の分画、クロマトグラフィー等の手法を組み合わせることにより行うことができる。かかる手法には、塩析、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、順相又は逆相クロマトグラフィー等が含まれるが、それらに限定されるものではない。アフィニティークロマトグラフィー用のカラムは、抗FGFR2モノクローナル抗体を架橋したアフィニティーゲルを作製して充填することにより作製することができる。かかるカラムにFGFR2蛋白質を含有する粗画分又は部分精製画分を添加し、次いで滅菌したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で非特異的吸着物を除去した後、溶出用緩衝液を添加することによりFGFR2蛋白質を選択的に回収することができる。FGFR2蛋白質含有溶液は、ゲルろ過やCentriprep等の濃縮装置でバッファー交換及び/又は濃縮することができる。
(2−3−2)組換型FGFR2蛋白質の調製
本発明のFGFR2蛋白質は、組換型としても調製することができる。すなわち、FGFR2蛋白質又はFGFR2蛋白質断片のアミノ酸配列をコードする遺伝子を宿主細胞に導入し、かかる細胞の培養物からFGFR2蛋白質を回収することができる。例えば、FGFR2遺伝子又はその断片を発現ベクターに挿入し、次いで、原核又は真核の宿主細胞に該組換えベクターを導入して得られる組換え細胞を保温すれば、該細胞にFGFR2蛋白質を発現させることができる。発現形態としては、分泌発現、細胞内可溶発現、インクルージョンボディー法など公知の形態を用いることができる。また、アミノ末端(N末)及び/又はカルボキシ末端(C末)が天然型と同一の分子のみならず、分泌シグナル、細胞内局在化シグナル、アフィニティー精製用タグ、パートナーペプチドとの融合蛋白質として発現させることもできる。かかる組換え細胞培養物からのFGFR2蛋白質の精製、単離は、(2−3−1)記載の非組換型FGFR2蛋白質の精製、単離に記載の分画、クロマトグラフィー等の操作を適宜組み合わせることにより行うことができる。
FGFR2遺伝子又はその断片は、当業者に周知の方法により調製することができる。
例えば、FGFR2を発現している細胞や組織等から調製したcDNAライブラリーを鋳型とし、当該配列を特異的に増幅し得る一組のプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(以下、「PCR」という:Saiki,R.K.,et al.,Science(1988)239,p.487−489)、FGFR2を発現している細胞や組織等から調製したmRNA画分を鋳型とし、当該配列を逆転写し得るプライマー及び当該配列を特異的に増幅し得る一組のプライマーを用いた逆転写PCR(以下、「RT−PCR」という)、免疫アッセイを利用した発現クローニング、精製FGFR2蛋白質の部分アミノ酸配列を利用したcDNAクローニング等をあげることができる。
(2−3−3)インビトロ翻訳
本発明のFGFR2蛋白質はインビトロ翻訳によっても調製することができる。かかる翻訳法としては、転写及び翻訳に必要な酵素、基質並びにエネルギー物質を含む無細胞翻訳系を利用した方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、ロシュ・ダイアグノスティックス社製のラピッドトランスレーションシステム(RTS)を利用する方法をあげることができる。
(2−3−4)化学合成
本発明のFGFR2蛋白質は化学合成によっても調製することができる。化学合成法としては、例えば、Fmoc合成法、Boc合成法などのペプチド固相合成法をあげることができる。
3.抗体
(3−1)抗体の分類
本発明の抗体は、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体のいずれであってもよい。本発明のモノクローナル抗体としては、非ヒト動物由来の抗体(非ヒト動物抗体)、ヒト由来の抗体(ヒト抗体)、キメラ化抗体(「キメラ抗体」ともいう)、ヒト化抗体等をあげることができる。
非ヒト動物抗体としては、哺乳類、鳥類等の脊椎動物に由来する抗体等をあげることができる。哺乳類由来の抗体としては、マウス抗体、ラット抗体等げっ歯類由来の抗体等をあげることができる。鳥類由来の抗体としては、ニワトリ抗体等をあげることができる。抗ヒトFGFR2ラットモノクローナル抗体としては、FR2−2nd_#023、FR2−2nd_#028等をあげることができる。
キメラ化抗体としては、非ヒト動物抗体由来の可変領域とヒト抗体(ヒト免疫グロブリン)定常領域とを結合してなる抗体等をあげることができるが、それに限定されるものではなく、例えば、ラットFR2−2nd_#023(重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号7又は図15Aに、重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号8又は図15Bに、軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号9又は図15Cに、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号10又は図15Dに、それぞれ記載されている。)の定常領域をマウス抗体の定常領域で置き換えて得られたマウスキメラ化FR2−2nd_#023(重鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号20又は図18Aのヌクレオチド番号26乃至1423に、重鎖のアミノ酸配列は配列番号21又は図18Bに、軽鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号22又は図18Cのヌクレオチド番号26乃至724に、軽鎖のアミノ酸配列は配列番号23又は図18Dに、それぞれ記載されている。)、ラットFR2−2nd_#028(重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号2又は図14Aに、重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号3又は図14Bに、軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号5又は図14Cに、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号6又は図14Dに、それぞれ記載されている。)の定常領域をマウス抗体の定常領域で置き換えて得られたマウスキメラ化FR2−2nd_#028(重鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号14又は図17Aのヌクレオチド番号26乃至1411に、重鎖のアミノ酸配列は配列番号15又は図17Bに、軽鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は配列番号18又は図17Cのヌクレオチド番号26乃至724に、軽鎖のアミノ酸配列は配列番号19又は図17Dに、それぞれ記載されている。)等を挙げることができる。
ヒト化抗体としては、非ヒト動物抗体の可変領域中のCDRをヒト抗体(ヒト免疫グロブリンの可変領域)に移植したもの、CDRに加え非ヒト動物抗体のフレームワーク領域の配列も一部ヒト抗体に移植したもの、それらのいずれかの非ヒト動物抗体由来の1つ又は2つ以上のアミノ酸をヒト型のアミノ酸で置換したもの等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。
ヒト抗体としては、本発明の抗原を認識する抗体であれば特に限定されるものではないが、本発明の抗体のCDRを有する抗体と同一の部位に結合するヒト抗体、前述のFR2−2nd_#023抗体もしくはそのキメラ化抗体又はFR2−2nd_#028若しくはそのキメラ化抗体とFGFR2上で同一の部位に結合するヒト抗体等を例示することができる。
本発明における抗体は、FGFR2に結合する活性を有していれば、複数の異なる抗体に由来する部分から構成される抗体であってもよく、例えば、複数の異なる抗体間で重鎖及び/又は軽鎖を交換したもの、重鎖及び/又は軽鎖の全長を交換したもの、可変領域のみ又は定常領域のみを交換したもの、CDRの全部又は一部のみを交換したもの等をあげることができる。キメラ化抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域は、異なる本発明の抗体に由来してもよい。ヒト化抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域中のCDRH1乃至CDRH3並びにCDRL1乃至CDRL3は、2種又はそれ以上の本発明の抗体に由来してもよい。ヒト抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域中のCDRH1乃至CDRH3並びにCDRL1乃至CDRL3は、2種又はそれ以上の本発明の抗体が有するCDRの組合せであってもよい。
本発明のモノクローナル抗体のアイソタイプは特に限定されるものではないが、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4等のIgG、IgM、IgA1、IgA2等のIgA、IgD、IgE等をあげることができ、好適にはIgGおよびIgMを挙げることができる。モノクローナル抗体のアイソタイプ及びサブクラスは、例えば、オクテルロニー(Ouchterlony)法、ELISA法、Radio immunoassay(以下、「RIA」という)法等で決定することができる、市販の同定用のキット(マウスタイパーキット:バイオラッド社製、RAT MONOCLONAL ANTIBODY ISOTYPING TEST KIT:serotec社等)も利用することができる。
(3−2)抗体の結合特異性
本発明の抗体はFGFR2蛋白質を認識する。言い換えれば、本発明の抗体はFGFR2蛋白質に結合する。かかる抗体は「抗FGFR2抗体」と表記される。また、本発明の好適な抗体はFGFR2蛋白質を特異的に認識する。言い換えれば、本発明の好適な抗体はFGFR2蛋白質に特異的に結合する。さらに、本発明の、より好適な抗体はFGFR2IIIb蛋白質及び/又はFGFR2IIIc蛋白質に特異的に結合し、より一層好適な抗体はFGFR2IIIb蛋白質及び/又はFGFR2IIIc蛋白質の有する免疫グロブリン様ドメイン(以下、「Ig様ドメイン」という)に特異的に結合する。かかるIg様ドメインとしては、Ig様ドメイン2、Ig様ドメイン3等を例示することができる。
ある態様において、好適には抗体は、ヒトFGFR2IIIb蛋白質及びヒトFGFR2IIIc蛋白質に特異的に結合する。
別のある態様において、好適な抗体は、ヒトFGFR2IIIc蛋白質に特異的に結合するが、ヒトFGFR2IIIb蛋白質には結合しない。
また、ある態様において、好適な抗体は、非変性型のヒトFGFR2及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型FGFR2の両方に特異的に結合する。より好適な抗体は、非変性型のヒトFGFR1(IIIb及びIIIc蛋白質)、FGFR3(IIIb及びIIIc蛋白質)及びFGFR4、並びに、ホルマリンで固定した標本中の変性型ヒトFGFR1(IIIb及びIIIc蛋白質)、FGFR3(IIIb及びIIIc蛋白質)及びFGFR4には特異的に結合しない。例えば、非変性型FGFRファミリー分子に対する結合特異性は実施例3に記載の方法で、変性型FGFRファミリー分子に対する結合特異性は実施例4に記載の方法で、それぞれ評価することができる。
従って、本発明のより一層好適な抗体としては、例えば、
(A)非変性型及び変性型のヒトFGFR2IIIc並びにヒトFGFR2IIIbに特異的に結合するが、非変性型及び変性型のヒトFGFR1、ヒトFGFR3及びヒトFGFR4には特異的に結合しない抗体;
(B)非変性型及び変性型のヒトFGFR2IIIcに特異的に結合するが、非変性型及び変性型のヒトFGFR2IIIbには特異的に結合せず、且つ、非変性型及び変性型のヒトFGFR1、ヒトFGFR3及びヒトFGFR4には特異的に結合しない抗体等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明において「特異的な認識」、すなわち「特異的な結合」とは、非特異的な吸着ではない結合を意味する。結合が特異的であるか否かの判定基準としては、例えば、解離定数(Dissociation Consitant:以下、「KDという」)をあげることができる。本発明の好適な抗体のFGFR2蛋白質に対するKD値は1×10−5M以下、5×10−6M以下、2×10−6M以下または1×10−6M以下、より好適には5×10−7M以下、2×10−7M以下または1×10−7M以下、より一層好適には5×10−8M以下、2×10−8M以下または1×10−8M以下、さらにより一層好適には5×10−9M以下、2×10−9M以下または1×10−9M以下、最適には5×10−10M以下、2×10−10M以下または1×10−10M以下である。
本発明において「選択的」は「特異的」と同義である。
本発明における抗原と抗体の結合は、ELISA法、RIA法、Surface Plasmon Resonance(以下、「SPR」という)解析法等により測定または判定することができる。SPR解析に用いる機器としては、BIAcoreTM(GEヘルスケア社製)、ProteOnTM(BioRad社製)、SPR−NaviTM(BioNavis社製)、SpreetaTM(Texas Instruments社製)、SPRi−PlexIITM(ホリバ社製)、Autolab SPRTM(Metrohm社製)等を例示することができる。細胞表面上の発現している抗原と抗体との結合は、フローサートメトリー法、Cell ELISA法等により測定することができる。
(3−3)モノクローナル抗体
本発明はモノクローナル抗体を提供する。モノクローナル抗体には、ラット抗体、マウス抗体、ウサギ抗体、ニワトリ抗体、魚類抗体等の非ヒト動物由来のモノクローナル抗体、キメラ化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、それらの機能断片、それらの修飾体等が含まれる。このうち、ラットモノクローナル抗体の例としては、FR2−2nd_#023、FR2−2nd_#028等をあげることができる。
FR2−2nd_#023は実施例1に記載の方法により得られた抗ヒトFGFR2ラットモノクローナル抗体である。その重鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号7(図15A)に、アミノ酸配列は配列番号8(図15B)に記載されている。その軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号9(図15C)に、アミノ酸配列は配列番号10(図15D)に記載されている。そのCDRH1のアミノ酸配列は配列番号30(図20)に、CDRH2のアミノ酸配列は配列番号31(図20)に、CDRH3のアミノ酸配列は配列番号32(図20)に、CDRL1のアミノ酸配列は配列番号33(図20)に、CDRL2のアミノ酸配列は配列番号34(図20)に、CDRL3のアミノ酸配列は配列番号35(図20)にそれぞれ記載されている。
FR2−2nd_#028は実施例1に記載の方法により得られた抗ヒトFGFR2ラットモノクローナル抗体である。その重鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号2(図14A)に、アミノ酸配列は配列番号3(図14B)に記載されている。その軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号5(図14C)に、アミノ酸配列は配列番号6(図14D)に記載されている。そのCDRH1のアミノ酸配列は配列番号24(図19)に、CDRH2のアミノ酸配列は配列番号25(図19)に、CDRH3のアミノ酸配列は配列番号26(図19)に、CDRL1のアミノ酸配列は配列番号27(図19)に、CDRL2のアミノ酸配列は配列番号28(図19)に、CDRL3のアミノ酸配列は配列番号29(図19)にそれぞれ記載されている。
本発明の抗体変異体には、好適には、蛋白質の分解もしくは酸化に対する感受性の低下、生物活性の改善、抗原結合能の改善、又は理化学的性質もしくは機能的性質の付与等がなされている。そのような抗体変異体の例として、抗体の有するアミノ酸配列において保存的アミノ酸置換されてなるアミノ酸配列を有する抗体をあげることができる。保存的アミノ酸置換とは、アミノ酸側鎖に関連のあるアミノ酸グループ内で生じる置換である。
好適なアミノ酸グループは、以下のとおりである:酸性グループ=アスパギン酸、グルタミン酸;塩基性グループ=リジン、アルギニン、ヒスチジン;非極性グループ=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および非帯電極性ファミリー=グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン。他の好適なアミノ酸グループは次のとおりである:脂肪族ヒドロキシグループ=セリン及びスレオニン;アミド含有グループ=アスパラギン及びグルタミン;脂肪族グループ=アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン;並びに芳香族グループ=フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシン。かかる抗体変異体におけるアミノ酸置換は、元の抗体が有する抗原結合活性を低下させない範囲で行うのが好ましい。
蛋白質中に含まれるアスパラギン酸は、そのC末側に連結するアミノ酸が小さい側鎖を有する場合は異性化によりイソアスパラギン酸に変換され易く、一方で、アスパラギンの場合は脱アミド化によりアスパラギン酸に変換され易く、さらに異性化によりイソアスパラギン酸に変換される可能性がある。そのような異性化や脱アミド化が進めば、蛋白質の安定性に影響が生じ得る。そこで、かかる異性化や脱アミド化を回避するために、蛋白質中のアスパラギン酸やアスパラギンあるいはそれらに隣接するアミノ酸等を他のアミノ酸で置換することができる。かかるアミノ酸置換がなされた抗体変異体は、元の抗体が有する抗原結合活性を保持していることが好ましい。
本発明の抗体が有するアミノ酸配列において保守的アミノ酸置換がなされたアミノ酸配列を有する抗体変異体、ならびに、本発明の抗体のCDRH1乃至CDRH3及びCDRL1乃至CDRL3のいずれかのアミノ酸配列において保守的アミノ酸変異がなされたアミノ酸配列を有する該CDRを含むマウス抗体、ラット抗体、キメラ化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体等も本発明に包含される。
本発明の抗体由来のCDRH1乃至CDRH3及びCDRL1乃至CDRL3のいずれか1つ又は2つ以上のアミノ酸配列において1乃至数個、好適には1乃至3個、より好適には1又は2個、最適には1個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されてなるアミノ酸配列を有するCDRH1乃至CDRH3及びCDRL1乃至CDRL3を含む抗体の変異体であって、且つヒトFGFR2に結合するものは、本発明の抗体の変異体に包含される。
また、複数の抗体に由来するCDRH1乃至CDRH3およびCDRL1乃至CDRL3を有する抗体も、抗体変異体に含まれる。そのような変異体の例として、CDRH3のみある抗体に由来し、CDRH1及びCDRH2ならびにCDRL1乃至CDRL3は別の抗体に由来する抗体変異体をあげることができる。
本発明においては抗体変異体も「抗体」に包含される。
本発明の抗体の定常領域としては、とくに限定されるものではないが、ヒトの疾患を治療または予防するための本発明の抗体としては、好適にはヒト抗体のものが使用される。ヒト抗体の重鎖定常領域としては、例えば、Cγ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4、Cμ、Cδ、Cα1、Cα2、Cε等をあげることができる。ヒト抗体の軽鎖定常領域としては、例えば、Cκ、Cλ等をあげることができる。
(3−4)抗体の機能断片
本発明は一つの態様として、本発明の抗FGFR2抗体の機能断片を提供する。抗体の機能断片とは、該抗体の有する機能の少なくとも一部を保持する断片を意味する。かかる抗体の機能としては、一般的には、抗原結合活性をあげることができる。
抗体の機能断片としては、該抗体の有する活性の少なくとも一部を保持している該抗体の断片であれば特に限定されないが、例えば、Fab、F(ab’)2、Fv、重鎖及び軽鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)、diabody(diabodies)、線状抗体、及び抗体断片より形成された多特異性抗体、F(ab’)2を還元条件下で処理した抗体の可変領域の一価の断片であるFab’等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。リンカー部分を保有するscFvのように、本発明の抗体の断片以外の部分を含む分子も、本発明の抗体の機能断片の意味に包含される。
抗体蛋白質のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端のアミノ酸が1乃至数個又はそれ以上を欠失してなり、且つ該抗体の有する機能の少なくとも一部を保持している分子も、抗体の機能断片の意味に包含される。例えば、哺乳類培養細胞で生産される抗体の重鎖のカルボキシル末端のリジン残基が欠失することが知られており(Journal of Chromatography A,705:129−134(1995))、また、同じく重鎖カルボキシル末端のグリシン、リジンの2アミノ酸残基が欠失し、新たにカルボキシル末端に位置するプロリン残基がアミド化されることが知られている(Analytical Biochemistry,360:75−83(2007))。しかし、これらの重鎖配列の欠失及び修飾は、抗体の抗原結合能及びエフェクター機能(補体の活性化や抗体依存性細胞障害作用など)には影響を及ぼさない。そのような抗体の機能断片の修飾体も、本発明の抗体もしくはその機能断片、又はその修飾体(後述)に包含される。
本発明の抗体又はその機能断片は、少なくとも2種類の異なる抗原に対して特異性を有する多特異性抗体であってもよい。多特異性抗体は、2種類の異なる抗原に結合する二重特異性抗体(bispecific antibody)に限定されず、3種以上の異なる抗原に対して特異性を有する抗体も本発明の「多特異性抗体」の意味に包含される。
本発明の多特異性抗体は、全長抗体又はその機能断片であってもよい(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)。二重特異性抗体は2種類の抗体の重鎖と軽鎖(HL対)を結合させて作製することもできる。また、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを2種類以上融合させて、二重特異性抗体産生融合細胞を作製することによっても、得ることができる(Millstein et al.,Nature(1983)305,p.537−539)。多特異的抗体も同様の方法により調製することができる。
本発明の抗体の一つの態様は、一本鎖抗体(以下、「scFv」という)である。scFvは、抗体の重鎖V領域と軽鎖V領域とをポリペプチドのリンカーで連結することにより得られる(Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,113,Rosenburg及びMoore編,Springer Verlag,New York,p.269−315(1994)、Nature Biotechnology(2005),23,p.1126−1136)。また、2つのscFvをポリペプチドリンカーで結合させて作製されるBiscFvを二重特異性抗体として使用することができる。さらに3つ以上のscFvよりMultiscFvも多特異性抗体として使用することができる。
本発明には、抗体の重鎖及び軽鎖の全長配列を適切なリンカーを用いて連結し、一本鎖イムノグロブリン(single chain immunoglobulin)が含まれる(Lee,H−S,et.al.,Molecular Immunology(1999)36,p.61−71;Shirrmann,T.et.al.,mAbs(2010),2,(1)p.1−4)。このような一本鎖イムノグロブリンは二量体化することによって、本来は四量体である抗体と類似した構造と活性を保持することが可能である。また、本発明の抗体は、単一の重鎖可変領域を有し、軽鎖配列を有さない抗体であってもよい。このような抗体は、単一ドメイン抗体(single domain antibody:sdAb)又はナノボディ(nanobody)と呼ばれており、抗原結合能が保持されていることが報告されている(Muyldemans S.et.al.,Protein Eng.(1994)7(9),1129−35,Hamers−Casterman C.et.al.,Nature(1993)363(6428)446−8)。これらの抗体も、本発明における抗体の機能性断片の意味に包含される。
本発明の抗体の重鎖もしくは軽鎖、又は重鎖可変領域もしくは軽鎖可変領域のアミノ酸配列と80%以上、82%以上、84%以上、86%以上、88%以上、90%以上、92%以上、94%以上、96%以上、98%以上又は99%以上同一なアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を含み、且つhFGFR2に結合する抗体又はその機能断片も、本発明に包含される。かかる配列同一性は、好適には94%以上、より好適には96%以上、より一層好適には98%以上、最適には99%以上である。
二種類のアミノ酸配列間の同一性あるいは相同性は、Blast algorithm version 2.2.2(Altschul, Stephen F.,Thomas L.Madden,Alejandro A.Schaffer, Jinghui Zhang, Zheng Zhang, Webb Miller, and David J.Lipman(1997),「Gapped BLAST and PSI−BLAST:a new generation of protein database search programs」,Nucleic Acids Res.25:3389−3402)のデフォルトパラメーターを使用することによって決定することができる。Blast algorithmは、例えば、インターネットでhttp://blast.ncbi.nlm.nih.gov/にアクセスすることによっても使用することができる。
本発明の抗体の重鎖もしくは軽鎖、又は重鎖可変領域もしくは軽鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至35個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなるアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を含み、且つhFGFR2に結合する抗体又はその機能断片も、本発明に包含される。かかるアミノ酸変異は好適には置換であり、変異されるアミノ酸の個数は好適には1乃至5個、より好適には1乃至4個、より一層好適には1乃至3個、さらにより一層好適には1乃至2個、最適には1個である。
本発明の抗体の重鎖もしくは軽鎖、又は重鎖可変領域もしくは軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を有するヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチドの有するヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を含む重鎖または軽鎖を含み、且つhFGFR2に結合する抗体又はその機能断片も、本発明に包含される。
(3−5)エピトープに結合する抗体
本発明の提供する抗体と「同一の部位に結合する抗体」も本発明の抗体に含まれる。ある抗体と「同一の部位に結合する抗体」とは、該抗体が認識する抗原分子上の部位に結合する他の抗体を意味する。第一抗体が結合する抗原分子上の部分ペプチド又は部分立体構造に第二抗体が結合すれば、第一抗体と第二抗体は同一の部位に結合すると判定することができる。また、第一抗体の抗原に対する結合に対して第二抗体が競合する、すなわち、第二抗体が第一抗体と抗原の結合を妨げることを確認することによって、具体的な結合部位のペプチド配列又は立体構造が決定されていなくても、第一抗体と第二抗体が同一の部位に結合すると判定することができる。さらに、第一抗体と第二抗体が同一の部位に結合し、且つ第一抗体が抗腫瘍活性など本発明の抗体の一つの態様に特徴的な効果を有する場合、第二抗体も同様の活性を有する蓋然性は極めて高い。従って、第一の抗FGFR2抗体の結合する部位に第二の抗FGFR2抗体が結合すれば、第一抗体と第二抗体がFGFR2蛋白質上の同一の部位に結合すると判定することができる。また、第一の抗FGFR2抗体のFGFR2蛋白質への結合に対して第二の抗FGFR2抗体が競合することを確認できれば、第一抗体と第二抗体がFGFR2蛋白質上の同一の部位に結合する抗体と判定することができる。
本発明のモノクローナル抗体が認識するFGFR2蛋白質上の部位に結合する抗体も本発明に含まれる。
抗体の結合部位は、免疫アッセイ法など当業者に周知の方法により決定することができる。例えば、抗原のアミノ酸配列をC末またはN末から適宜削ってなる一連のペプチドを作製し、それらに対する抗体の反応性を検討し、大まかな認識部位を決定した後に、さらに短いペプチドを合成してそれらのペプチドへの抗体の反応性を検討することにより、結合部位を決定することができる。抗原断片ペプチドは、遺伝子組換、ペプチド合成等の技術を用いて調製することができる。
抗体が抗原の部分高次構造に結合又は認識している場合、かかる抗体の結合部位は、X線構造解析を用いて、当該抗体に隣接する抗原上のアミノ酸残基を特定することにより決定することができる。例えば、抗体又はその断片および抗原又はその断片を結合させて結晶化し、構造解析を行うことにより、抗体と相互作用距離を有する抗原上のアミノ酸残基を特定することができる。相互作用距離は8Å以下であり、好適には6Å以下であり、より好適には4Å以下である。そのような抗体との相互作用距離を有するアミノ酸残基は1つまたはそれ以上で抗体の抗原結合部位(エピトープ)を構成し得る。かかるアミノ酸残基が2つ以上の場合、各アミノ酸は一次配列上で互いに隣接していなくてもよい。
(3−6)抗体の修飾体
本発明は、抗体又はその機能断片の修飾体を提供する。本発明の抗体又はその機能断片の修飾体とは、本発明の抗体又はその機能断片に化学的又は生物学的な修飾が施されてなるものを意味する。化学的な修飾体には、アミノ酸骨格への化学部分の結合、N−結合またはO−結合炭水化物鎖の化学修飾体等が含まれる。生物学的な修飾体には、翻訳後修飾(例えば、N−結合またはO−結合への糖鎖付加、N末またはC末のプロセッシング、脱アミド化、アスパラギン酸の異性化、メチオニンの酸化)されたもの、原核生物宿主細胞を用いて発現させることによりN末にメチオニン残基が付加したもの等が含まれる。また、本発明の抗体または抗原の検出または単離を可能にするために標識されたもの、例えば、酵素標識体、蛍光標識体、アフィニティ標識体もかかる修飾物の意味に含まれる。このような本発明の抗体又はその機能断片の修飾物は、元の本発明の抗体又はその機能断片の安定性および血中滞留性の改善、抗原性の低減、かかる抗体又は抗原の検出又は単離等に有用である。
化学的修飾体に含まれる化学部分としては、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマーを例示することができる。
生物学的な修飾体としては、酵素処理や細胞処理等により修飾が施されたもの、遺伝子組換えによりタグ等他のペプチドが付加された融合体、ならびに内因性又は外来性の糖鎖修飾酵素を発現する細胞を宿主として調製されたもの等をあげることができる。
かかる修飾は、抗体またはその機能断片における任意の位置に、または所望の位置において施されてもよく、1つ又は2つ以上の位置に同一又は2種以上の異なる修飾がなされてもよい。
本発明において「抗体断片の修飾体」は「抗体の修飾体の断片」をもその意味に含むものである。
本発明においては抗体の修飾体、その機能断片の修飾体を、単に「抗体」、「抗体の機能断片」と呼ぶことがある。
4.抗体の製造方法
(4−1)ハイブリドーマを用いる方法
本発明の抗FGFR2抗体は、コーラーとミルスタインの方法(Kohler and Milstein,Nature (1975)256,p.495−497、Kennet,R.ed.,Monoclonal Antibody,p.365−367,Prenum Press,N.Y.(1980))に従って、FGFR2蛋白質又はその可溶型フォームで免疫した動物の脾臓より抗FGFR2抗体の産生細胞を単離し、該細胞とミエローマ細胞とを融合させることによりハイブリドーマを樹立し、かかるハイブリドーマの培養物からモノクローナル抗体を取得することができる。
(4−1−1)抗原の調製
抗FGFR2抗体を作製するための抗原は、本発明の他の部分に記載された天然型または組換え型のFGFR2蛋白質の調製法等に従って、取得することができる。そのようにして調製し得る抗原としては、FGFR2蛋白質若しくはその少なくとも6個の連続した部分アミノ酸配列を含むことからなるFGFR2蛋白質断片、またはそれらに任意のアミノ酸配列や担体が付加された誘導体等(以下、まとめて「FGFR2抗原」とよぶ)を挙げることができる。
組換え型FGFR2抗原は、FGFR2抗原の有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が含まれる遺伝子を宿主細胞に導入し、該細胞の培養物から該抗原を回収することにより、調製することができる。かかる組換型抗原は、免疫グロブリンのFc領域など他の蛋白質との融合蛋白質であってもよい。また、FGFR2抗原のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が含まれる遺伝子をイン・ビトロ(in vitro)翻訳系により無細胞系において得られるFGFR2抗原も組換え型FGFR2抗原に含まれる。非組換型FGFR2抗原は、(2−1)の(iv)に記載された、FGFR2を発現している正常組織、癌組織、癌細胞、癌細胞の培養物等から精製、単離することができる。
(4−1−2)抗FGFR2モノクローナル抗体の製造
(a)抗原の精製
前記(2−3)記載のFGFR2蛋白質の調製法に準ずる。
(b)抗体産生細胞を調製する工程
工程(a)で得られた抗原と、フロインドの完全又は不完全アジュバント、又はカリミョウバンのような助剤とを混合し、免疫原として実験動物に免疫する。実験動物は公知のハイブリドーマ作製法に用いられる動物を支障なく使用することができる。具体的には、たとえばマウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ等を使用することができる。ただし、摘出した抗体産生細胞と融合させるミエローマ細胞の入手容易性等の観点から、マウス又はラットを被免疫動物とするのが好ましい。
また、実際に使用するマウス及びラットの系統は特に制限はなく、マウスの場合には、例えば、A、AKR、BALB/c、BALB/cAnNCrj、BDP、BA、CE、C3H、57BL、C57BL、C57L、DBA、FL、HTH、HT1、LP、NZB、NZW、RF、R III、SJL、SWR、WB、129等が、ラットの場合には、例えば、Wistar、Low、Lewis、Spraque、Daweley、ACI、BN、Fischer等を用いることができる。
これらのマウス及びラットは例えば日本クレア、日本チャ−ルスリバー、等実験動物飼育販売業者より入手することができる。
このうち、後述のミエローマ細胞との融合適合性を勘案すれば、マウスではBALB/c系統が、ラットではWistar及びLow系統が被免疫動物として特に好ましい。
また、抗原のヒトとマウスでの相同性を考慮し、自己抗体を除去する生体機構を低下させたマウス、すなわち自己免疫疾患マウスを用いることも好ましい。
なお、これらマウス又はラットの免疫時の週齢は、好ましくは5乃至12週齢、さらに好ましくは6乃至8週齢である。
FGFR2蛋白質で動物を免疫するには、例えば、Weir, D.M.,Handbook of Experimental Immunology Vol.I.II.III.,Blackwell Scientific Publications,Oxford(1987)、Kabat,E.A.and Mayer,M.M.,Experimental Immunochemistry,Charles C Thomas Publisher Spigfield,Illinois(1964)等の方法を用いることができる。
抗体価の測定法としては、例えば、RIA法、ELISA法等の免疫アッセイを挙げることができるが、それらの方法に限定されるものではない。
免疫された動物から分離された脾臓細胞又はリンパ球に由来する抗体産生細胞は、例えば、Kohler et al.,Nature(1975)256,p.495,;Kohler et al.,Eur.J.Immnol.(1977)6,p.511,;Milstein et al.,Nature(1977),266,p.550,;Walsh,Nature,(1977)266,p.495,)等の公知の方法に従って調製することができる。
脾臓細胞の場合には、脾臓を細切して細胞をステンレスメッシュで濾過した後、イーグル最小必須培地(MEM)等に浮遊させて抗体産生細胞を分離する一般的方法を採用することができる。
(c)ミエローマを調製する工程
細胞融合に用いるミエローマ細胞には特段の限定はなく、公知の細胞株から適宜選択して用いることができるが、融合細胞からハイブリドーマを選択する際の利便性を考慮して、その選択手続が確立しているHGPRT(Hipoxanthine−guanine phosphoribosyl transferase)欠損株、すなわちマウス由来のX63−Ag8(X63)、NS1−ANS/1(NS1)、P3X63−Ag8.Ul(P3Ul)、X63−Ag8.653(X63.653)、SP2/0−Ag14(SP2/0)、MPC11−45.6TG1.7(45.6TG)、FO、S149/5XXO、BU.1等、ラット由来の210.RSY3.Ag.1.2.3(Y3)等、ヒト由来のU266AR(SKO−007)、GM1500・GTG−A12(GM1500)、UC729−6、LICR−LOW−HMy2(HMy2)、8226AR/NIP4−1(NP41)等を用いるのが好ましい。これらのHGPRT欠損株は例えば、American Type Culture Collection (ATCC)等から入手することができる。
これらの細胞株は、適当な培地、例えば8−アザグアニン培地[RPMI−1640培地にグルタミン、2−メルカプトエタノール、ゲンタマイシン、及びウシ胎児血清(以下「FBS」という)を加えた培地に8−アザグアニンを加えた培地]、イスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium;以下「IMDM」という)、又はダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle Medium;以下「DMEM」という)で継代培養するが、細胞融合の3乃至4日前に正常培地[例えば、10% FBSを含むASF104培地(味の素(株)社製)]で継代培養し、融合当日に2×10以上の細胞数を確保しておく。
(d)抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合させる工程
抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合は、公知の方法(Weir,D.M.,Handbookof Experimental Immunology Vol.I.II.III.,Blackwell Scientific Publications,Oxford(1987)等)に従い、細胞の生存率を極度に低下させない程度の条件下で実施することができる。例えば、ポリエチレングリコール等の高濃度ポリマー溶液中で抗体産生細胞とミエローマ細胞とを混合する化学的方法、電気的刺激を利用する物理的方法等を用いることができる。
(e)目的とする抗体を産生するハイブロドーマ群を選別する工程
細胞融合により得られるハイブリドーマの選択方法は特に制限はないが、通常HAT(ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン)選択法(Kohler et al., Nature(1975)256,p.495;Milstein et al.,Nature(1977)266,p.550)が用いられる。この方法は、アミノプテリンで生存し得ないHGPRT欠損株のミエローマ細胞を用いてハイブリドーマを得る場合に有効である。すなわち、未融合細胞及びハイブリドーマをHAT培地で培養することにより、アミノプテリンに対する耐性を持ち合わせたハイブリドーマのみを選択的に残存させ、かつ増殖させることができる。
(f)単一細胞クローンを得る工程(クローニング)
ハイブリドーマのクローニング法としては、例えば、メチルセルロース法、軟アガロース法、限界希釈法等の公知の方法を用いることができるが(例えば、Barbara, B.M. and Stanley, M.S.:Selected Methods in Cellular Immunology,W.H. Freeman and Company,San Francisco(1980)参照)、好適には限界希釈法である。
(g)ハイブリドーマの培養工程、ハイブリドーマを移植した動物の飼育工程
選択されたハイブリドーマを培養することにより、モノクローナル抗体を産生することができるが、好適には所望のハイブリドーマをクローニングしてから抗体の産生に供する。
かかるハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体は、該ハイブリドーマの培養物から回収することができる。また、該モノクローナル抗体遺伝子が導入された細胞の培養物から組換え抗体として回収することもできる。さらに、同系統のマウス(例えば、上記のBALB/cAnNCrj)、あるいはNu/Nuマウスの腹腔内にハイブリドーマを注射し、該ハイブリド−マを増殖させることにより、その腹水から回収することもできる。
(h)モノクローナル抗体の生物活性の測定工程・判定工程
各種生物試験を目的に応じて選択し、適用することができる。
(4−2)細胞免疫法
天然型のFGFR2蛋白質を発現する細胞、組換え型FGFR2蛋白質またはその断片を発現する細胞等を免疫原として使用することにより、前記のハイブリドーマ法により抗FGFR2抗体を調製することができる。
天然型のFGFR2蛋白質を発現する細胞としては、FGFR2を発現している細胞、FGFR2を発現している組織又は癌に由来する細胞株、FGFR2IIIbからFGFR2IIIcへのスイッチングが見られる癌組織に由来する細胞株等を例示することができる。FGFR2を高発現している癌には、胃癌、乳癌など遺伝子増幅が見られるもの、および、膵臓癌、卵巣癌など過剰発現がみられるものがある。FGFR2IIIbを高発現している培養細胞株としては、胃癌細胞株、乳癌細胞株等を例示することができる。FGFR2IIIcを高発現している培養細胞株としては、大腸(盲腸)細胞癌を例示することができる。FGFR2IIIbからFGFR2IIIcへのスイッチングが見られる癌組織としては、前立腺癌、膀胱癌、乳癌等を例示することができる。FGFR2IIIcを発現している癌組織としては、子宮頚癌、非小細胞肺癌等を例示することができ、このうち子宮頚癌では高発現している。また、FGFR2を高発現している正常組織としては、脳、大腸、甲状腺、子宮、胆嚢、皮膚等を例示することができる。
FGFR2を発現している細胞は、1×10乃至1×10個、好適には1×106乃至1×108個、より好適には0.5乃至2×107個、より一層好適には1×10個を1回の免疫に用いるが、FGFR2蛋白質の発現量に応じて免疫に供する細胞数を変えることができる。かかる免疫源は、一般的には腹腔内に投与するが、皮内等に投与することもできる。ハイブリドーマの作製手法としては(4−1−2)記載の方法を適用することができる。
(4−3)遺伝子組換え
本発明の抗体は、その重鎖アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチド(重鎖ヌクレオチド)及びその軽鎖アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチド(軽鎖ヌクレオチド)、又は、かかる重鎖ヌクレオチドが挿入されたベクター及び軽鎖ヌクレオチドが挿入されたベクターを宿主細胞に導入し、該細胞を培養した後その培養物からかかる抗体を回収することにより調製することができる。一つのベクターに重鎖ヌクレオチド及び軽鎖ヌクレオチドが挿入されていてもよい。
宿主細胞としては、原核細胞又は真核細胞を用いることができる。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、真核微生物を用いることができる。
動物細胞としては、例えば、哺乳類由来の細胞、すなわち、サル由来のCOS細胞(Gluzman, Y. Cell(1981)23,p.175−182、ATCC CRL−1650)、マウス線維芽細胞NIH3T3(ATCC No.CRL−1658)、マウスNS0細胞株(ECACC)、チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO細胞、ATCC CCL−61)、そのジヒドロ葉酸還元酵素欠損株(CHOdhfr−:Urlaub,G.and Chasin,L.A. Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1980)77,p.4126−4220)、CHOK1SV(Lonza Biologics)、ニワトリ等鳥類由来の細胞、昆虫由来の細胞等を挙げることができる。
真核微生物としては、例えば、酵母等をあげることができる。
原核細胞としては、例えば、大腸菌、枯草菌等をあげることができる。
本発明の抗体(各種動物由来のモノクローナル抗体、ラット抗体、マウス抗体、キメラ化抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体等)を分泌させるためのシグナルペプチドとしては、当該抗体と同種、同タイプ及び同サブタイプの抗体の分泌シグナル、ならびに、当該抗体自体の分泌シグナルに限定されるものではなく、他のタイプもしくはサブタイプの抗体の分泌シグナル、または、他の真核生物種もしくは原核生物由来の蛋白質の分泌シグナルであれば、任意のものを選択して利用することができる。
(4−4)ヒト化抗体のデザイン法および調製法
ヒト化抗体としては、非ヒト動物抗体のCDRのみがヒト由来の抗体に組込まれ抗体(Nature(1986)321,p.522−525参照)、CDR移植法によりCDRの配列に加え一部のフレームワークのアミノ酸残基もヒト抗体に移植した抗体(WO90/07861号、US6972323号公報参照)、それらのいずれかにおける非ヒト動物抗体の1つまたは2つ以上のアミノ酸がヒト型のアミノ酸で置換されてなる抗体等を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。
(4−5)ヒト抗体の調製法
本発明の抗体としては、さらに、ヒト抗体を挙げることができる。抗FGFR2ヒト抗体とは、ヒト由来の抗体のアミノ酸配列からなる抗FGFR2抗体を意味する。抗FGFR2ヒト抗体は、ヒト抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子を含むヒトゲノムDNA断片を有するヒト抗体産生マウスを用いた方法(Tomizuka,K.et al.,Nature Genetics(1997)16,p.133−143,; Tomizuka,K.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2000)97,p.722−727等を参照。)によって取得することができる。
ヒト抗体産生動物は、具体的には、非ヒト哺乳動物の内在性免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の遺伝子座が破壊され、代わりに酵母人工染色体(Yeast artificial chromosome,YAC)ベクターなどを介してヒト免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の遺伝子座が導入された組換え動物、それらの動物同士を掛け合わせることにより作り出された組換え動物のいずれであってもよい。
また、遺伝子組換え技術により、そのようなヒト抗体の重鎖及び軽鎖の各々をコードするcDNA、好ましくは該cDNAを含むベクターにより真核細胞を形質転換し、遺伝子組換えヒトモノクローナル抗体を産生する形質転換細胞を培養することにより、この抗体を培養上清中から得ることもできる。ここで、宿主としては例えば真核細胞、好ましくはCHO細胞、リンパ球やミエローマ等の哺乳動物細胞を用いることができる。
また、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイ由来のヒト抗体を取得する方法(Siriwardena,D.et.al.,Opthalmology(2002)109(3),p.427−431等参照。)も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージ表面に発現させて、抗原に結合するファージを選択するファージディスプレイ法(Nature Biotechnology(2005),23,(9),p.1105−1116)を用いることができる。抗原に結合することで選択されたファージの遺伝子を解析することによって、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を有する発現ベクターを作製し、適当な宿主に導入して発現させることによりヒト抗体を取得することができる(Nature Biotechnology(2005)23(9),p.1105−1116等)。
(4−6)抗体の機能断片の調製法
一本鎖抗体を作成する方法は当技術分野において周知である(例えば、米国特許第4,946,778号、米国特許第5,260,203号、米国特許第5,091,513号、米国特許第5,455,030号等を参照)。このscFvにおいて、重鎖可変領域と軽鎖可変領域は、コンジュゲートを作らないようなリンカー、好ましくはポリペプチドリンカーを介して連結される(Huston,J.S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988),85,p.5879−5883)。scFvにおける重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、同一の抗体に由来してもよく、別々の抗体に由来してもよい。
可変領域を連結するポリペプチドリンカーとしては、例えば12乃至19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
scFvをコードするDNAは、前記抗体の重鎖又は重鎖可変領域をコードするDNA、及び軽鎖又は軽鎖可変領域をコードするDNAのうち、それらの配列のうちの全部又は所望のアミノ酸配列をコードするDNA部分を鋳型とし、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR法により増幅し、次いで、さらにポリペプチドリンカー部分をコードするDNA、及びその両端が各々重鎖、軽鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合わせて増幅することにより得られる。
scFvをコードするDNAを用いて、該DNAを含有する発現ベクター、及び該発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を常法に従って調製することができ、また、その宿主細胞を培養することにより、常法に従ってかかる培養物から該scFvを回収することができる。
その他の抗体の機能断片も、前記の方法に準じて該機能断片をコードする遺伝子を取得して細胞に導入し、該細胞の培養物から該機能断片を回収することにより、得ることができる。
本発明の抗体は、多量化して抗原に対する親和性を高めたものであってもよい。多量化する抗体としては、1種類の抗体であっても、同一の抗原の複数のエピトープを認識する複数の抗体であってもよい。抗体を多量化する方法としては、IgG CH3ドメインと2つのscFvとの結合、ストレプトアビジンとの結合、へリックス−ターン−へリックスモチーフの導入等を挙げることができる。
本発明の抗体は、アミノ酸配列が異なる複数種類の抗FGFR2抗体の混合物、すなわちポリクローナル抗体であってもよい。ポリクローナル抗体としては、例えば、CDRの一部又は全部が異なる複数種類の抗体の混合物を挙げることができる。そのようなポリクローナル抗体は、異なる抗体の産生細胞を混合培養し、該培養物から回収することができる(WO2004/061104号)。また、別個に調製した抗体を混合することも可能である。さらに、ポリクローナル抗体の一つの態様である抗血清は、動物を所望の抗原で免疫し、定法に従って、該動物から血清を回収することにより調製することができる。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。
本発明の抗体は、更にこれらの抗体と他の薬剤がコンジュゲートを形成しているもの(Immunoconjugate)でもよい。このような抗体の例としては、該抗体が放射性物質や薬理作用を有する化合物と結合している物を挙げることができる(Nature Biotechnology(2005)23,p.1137−1146)。
(4−7)抗体の精製
得られた抗体は、均一にまで精製することができる。抗体の分離、精製は通常の蛋白質で使用されている分離、精製方法を使用すればよい。
例えばクロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析、調製用ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、抗体を分離、精製することができる(Antibodies:A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory(1988)等)が、これらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーとしては、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等が挙げられる。
これらのクロマトグラフィーは、HPLCやFPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。
アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラム、抗原カラム等をあげることができる。
プロテインAカラムとしては、例えば、Hyper D(ポール社製、,POROS(アプライドシステムズ社製),Sepharose F.F.(GEヘルスケア社製)等が挙げられる。
また抗原を固定化した担体を用いて、抗原への結合性を利用して抗体を精製することも可能である。
(4−8)抗体をコードするヌクレオチド・組換ベクター・組換細胞
本発明は、本発明の抗体もしくはその機能断片またはその修飾体をコードするヌクレオチド(「抗体遺伝子」という)、該遺伝子が挿入された組換えベクター、該遺伝子又はベクターが導入された細胞(「抗体遺伝子導入細胞」という)、その他本発明の抗体もしくは機能断片またはその修飾体を産生する細胞(「抗体産生細胞」という)をも提供する。
本発明の抗体遺伝子は、好適には、次の(a)乃至(e)のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列(以下、「抗体遺伝子配列」という)を含んでなるか、抗体遺伝子配列を含むヌクレオチド配列からなるか、または抗体遺伝子配列からなる:
(a)ラットFR2−2nd_#023抗体若しくはそのマウスキメラ化抗体又はラットFR2−2nd_#028抗体若しくはそのマウスキメラ化抗体の重鎖アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と軽鎖アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列の組合せ;
(b)上記(a)に記載のいずれかの抗体のCDRH1乃至CDRH3を含む重鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列とCDRL1乃至CDRL3を含む軽鎖のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列の組合せ;
(c)上記(a)に記載のいずれかの抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を含む重鎖アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列と軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含む軽鎖アミノ酸配列コードするヌクレオチド配列の組合せ;
(d)(a)乃至(c)のいずれか一つに記載のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列からなるヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし且つFGFR2に結合する抗体のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列;および、
(e)(a)乃至(c)のいずれか一つに記載のアミノ酸配列において1乃至50個、1乃至45個、1乃至40個、1乃至30個、1乃至25個、1乃至20個、1乃至15個、1乃至10個、1乃至8個、1乃至6個、1乃至5個、1乃至4個、1乃至3個、1若しくは2個、または1個のアミノ酸が置換、欠失、付加または挿入してなるアミノ酸配列をコードし且つFGFR2に結合する抗体のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列。
ただし、本発明の抗体遺伝子は、上記(a)乃至(e)に記載のものに限定されない。
本発明は、(4−3)記載のように、本発明の抗体遺伝子導入細胞を培養する工程、および、その培養物から抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を回収する工程、を含む、抗体もしくはその機能断片またはその修飾体の製造方法をも提供する。かかる製造方法により得られた抗体もしくはその機能断片またはその修飾体も、本発明に含まれる。
5.診断用組成物
本発明の抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を含む検査用または診断用組成物(以下、まとめて「診断用組成物」という)を提供する。
本発明の診断用組成物は、癌などFGFR2に関わる疾患、FGFR2発現の検査または診断に有用である。本発明において検査または診断には、例えば、罹患リスクの判定又は測定、罹患の有無の判定、進行や増悪化の程度の測定、抗FGFR2抗体等の医薬組成物による薬物治療の効果の測定又は判定、薬物治療以外の治療の効果の測定又は判定、再発リスクの測定、再発の有無の判定等が含まれるが、検査または診断であればそれらに限定されるものではない。
本発明の診断用組成物は、本発明の抗体もしくはその機能断片またはその修飾体、それらを含む組成物、それらを含む医薬組成物を投与する個体の同定に有用である。
かかる診断用組成物には、pH緩衝剤、浸透圧調節剤、塩類、安定化剤、防腐剤、顕色剤、増感剤、凝集防止剤等を含有せしめることができる。
本発明は癌などFGFR2に関わる疾患の検査方法または診断方法、該疾患の診断用組成物を調製するための本発明の抗体の使用、該疾患の検査または診断のための本発明の抗体の使用、をも提供する。本発明の抗体を含む検査または診断用キットも本発明に含まれる。
本発明の抗体を含む検査または診断の方法としてはサンドウィッチELISAが望ましいが、通常のELISA法やRIA法、ELISPOT(Enzyme−Linked ImmunoSpot)法、ドットブロット法、オクタロニー法、CIE(Counterimmunoelectrophoresis)法、CLIA(Chemiluminescent immuno assay)、FCM(Flow Cytometry)などの抗体を利用した検出方法が利用可能である。抗体の標識法としてはビオチンのほか、HRP、アルカリフォスファターゼ、FITCなどの発蛍光団、放射性同位元素などのラベルなど生化学的解析に実施可能な標識法が利用できる。酵素標識を利用した検出にはTMB(3,3’,5,5’−tetramethylbenzidine)、BCIP(5−bromo−4−chloro−3−indolyl phosphate)、ρ−NPP(ρ−nitrophenyl phosphate)、OPD(o−Phenylenediamine)、ABTS(3−Ethylbenzothiazoline−6−sulfonic acid)、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)などの発色基質やQuantaBluTM Fluorogenic Peroxidase Substrate(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)蛍光基質のほか、化学発光基質を用いることができる。本測定には、ヒト又は非ヒト動物由来の試料に加え、組換え蛋白質等の人工的な処理を加えた試料をも供することができる。生物個体由来の被検試料としては、例えば、血液、関節液、腹水、リンパ液、脳脊髄液、組織ホモジネート上清、組織切片等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明の抗体を含む検査または診断用のサンドウィッチELISAキットには、FGFR2蛋白質標準液、発色試薬、希釈用緩衝液、固相用抗体、検出用抗体、ならびに洗浄液等が含まれてよい。抗原に結合した抗体量を測定する方法としては、吸光法、蛍光法、発光法、RI(Radioisotope)法等が好適に適用され、測定には、吸光プレートリーダー、蛍光プレートリーダー、発光プレートリーダー、RI液体シンチレーションカウンター等が好適に使用される。
前記の免疫組織学的試験だけでなく、試料中の細胞、組織または臓器若しくはその一部から、常法に従って可溶性蛋白を調製し、当該可溶性蛋白に標識化抗体を反応させることにより可溶性蛋白中のFGFR2の存否を確認するウェスタンブロッティング法やドットブロット法においても用いることができる。
本発明は免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)の分析に有用な抗体、その機能断片およびその修飾体、ならびにそれらを含む組成物を提供する。かかる組成物も本発明の「診断用組成物」に包含される。
免疫組織化学は、組織切片を抗原に結合する抗体(一次抗体)を反応させ、抗原に結合した一次抗体を検出する手法であれば特に限定されない。
組織切片は、好適にはホルマリン固定後にパラフィン処理する。パラフィン処理した組織切片を脱パラフィン処理した後、抗原賦活処理および非特異的反応抑制処理を行う。抗原賦活処理(以下、単に「賦活化」と呼ぶことがある。)の方法としては、加熱処理、酵素処理等を例示することができる。
加熱処理の条件としては、通常、温度80乃至110℃、pH7乃至12、処理時間1乃至300分の範囲が好適であり、90乃至100℃、pH8乃至10、処理時間20乃至60分がより好適である。pHの調整には緩衝液、より好適にはEDTAを含む緩衝液(例えば、1mMのEDTAを含有する10mMトリス緩衝液を挙げることがそれに限定されない)等を使用することができる。市販の緩衝液として、Bond Epitope Retrieval Solution 2(Leica Biosystems社製:pH9、EDTA含有)を例示することができる。加熱処理による賦活化は、ラットFR2−2nd_#023抗体、マウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体、それらに似た構造及び/又は結合特異性を有する抗体を用いた抗原の検出に好適に使用され得る。
酵素処理の条件としては、通常、温度10乃至50℃、処理時間1乃至120分の範囲が好適であり、温度20乃至38℃、処理時間5乃至10分の範囲がより好適である。酵素としては、蛋白質分解酵素(プロテアーゼ)であれば得に限定されず、プロテイナーゼ、トリプシン等のペプチダーゼ等を使用することができる。市販のプロテイナーゼとしては、Enzyme Proteinase K(IHC)(Leica Biosystems社製)、DAKO Proteinase K RTU(DAKO社製)等を例示することができる。酵素処理による賦活化は、ラットFR2−2nd_#028抗体、マウスキメラ化FR2−2nd_#028抗体、それらに似た構造及び/又は結合特異性を有する抗体を用いた抗原の検出に好適に使用され得る。
非特異的反応抑制処理としては、発色に使用する酵素と同様または類似の触媒活性を有する内因性の酵素を不活性化する方法が通常用いられる。ペルオキシダーゼ反応により発色させる場合、予め組織中に存在する内因性のペルオキシダーゼをH等で阻害することが好ましい。Hの溶媒は水、メタノール等を使用することができ、Hの濃度は0.1乃至3%、好適には0.3乃至3%である。H溶液にはアジ化ナトリウムを添加することができる。また、血清やカゼインによりブロッキングする方法も非特異的反応抑制処理として使用することができる。血清やカゼインは、一次抗体反応の前に組織を処理することができるが、1次抗体を希釈する溶媒に含有せしめることもできる。
一次抗体の反応条件は特に限定されないが、温度20乃至50℃、好適には25乃至42℃、より好適には37℃である。反応時間は5分乃至一昼夜、好適には10分乃至6時間、より好適には30分乃至2時間である。
一次抗体の検出には、好適には、可視化することができ且つ一次抗体に結合する抗体(二次抗体)を用いることができる。二次抗体の可視化法としては、ペルオキシダーゼやアルカリフォスファターゼ等の酵素を二次抗体に結合させるか、または二次抗体にビオチン等を付加して前記酵素を結合させたストレプトアビジン等と結合させ、それらの酵素に対応する発色基質を反応させる方法を好適に使用することができる。酵素を二次抗体に結合させる方法としては、デキストリンポリマーやアミノ酸ポリマーに前記酵素と二次抗体を多数結合させた試薬を用いる方法(ポリマー法)を例示することができる。ビオチン化二次抗体およびペルオキシダーゼ標識したストレプトアビジンを反応させる方法(LSAB法)では、発色基質としてDAB等を用いることができる。また、蛍光色素などで標識された二次抗体を使用することもできる。蛍光標識二次抗体で処理した場合、処理後に蛍光顕微鏡を用いて陽性細胞を検出する。
スメア法では、摘出細胞をガラスに塗布または遠心分離機で分離し、細胞成分と液性成分に分け、細胞成分について免疫染色を行う。すなわち、細胞成分をスライドガラス上に塗布し、エタノール液または10%ホルマリン液などで固定した後、組織切片と同様の免疫染色を行うことができる。
凍結包埋法では、摘出組織をOCTコンパウンド等での包埋後に液体窒素等で急速凍結し、クリオスタットで薄切することでスライド標本を作製する。この標本を10%ホルマリンやエタノール液などで固定した後、組織切片と同様の免疫染色を行うことができる。
免疫組織化学に係る操作は、反応液、反応条件、洗浄回数等をプログラムして自動免疫染色装置に組み込み、自動化して行なうことができる。
画像診断の場合は、薬学的に許容可能な放射性核種や発光体を抗体にラベルし、被験者に該抗体を投与し、PET/CTなどの画像診断技術を使用して画像を取り、FGFR2の存在を判定又は検査することができる。
本発明の診断用組成物に含まれる抗体、その機能断片またはその修飾体は、好適にはFGFR2に結合する抗体、すなわちFGFR2選択性を有する抗体、その機能断片またはその修飾体であり、より好適にはヒトFGFR2IIIbおよびヒトFGFR2IIIcの両方に選択性を有する抗体、その機能断片またはその修飾体である。本発明の診断用組成物の別の態様において、より好適な抗体、その機能断片またはその修飾体は、ヒトFGFR2IIIcに選択性を有する。
ヒトFGFR2IIIbおよびヒトFGFR2IIIcの両方に選択性を有する抗体としては、ラットFR2−2nd_#023抗体の重鎖のCDRH1乃至CDRH3を含む重鎖、ならびに、軽鎖のCDRL1乃至CDRL3を含む軽鎖を含んでなる抗体、ラットFR2−2nd_#023抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでなる抗体、ラットFR2−2nd_#023抗体の重鎖および軽鎖を含んでなる抗体等を例示することができる。かかる抗体としては、ラットFR2−2nd_#023抗体、マウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。
ヒトFGFR2IIIc選択性を有する抗体としては、ラットFR2−2nd_#028抗体の重鎖のCDRH1乃至CDRH3を含む重鎖、ならびに、軽鎖のCDRL1乃至CDRL3を含む軽鎖を含んでなる抗体、ラットFR2−2nd_#028抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでなる抗体、ラットFR2−2nd_#028抗体の重鎖および軽鎖を含んでなる抗体等を例示することができる。かかる抗体としては、ラットFR2−2nd_#028抗体、マウスキメラ化FR2−2nd_#028抗体等をあげることができるが、それらに限定されるものではない。
本発明の一つの好適な態様において、診断用組成物は、FGFR2検出用または測定用であり、より好適にはヒトFGFR2IIIb及び/又はヒトFGFR2IIIcの検出用または測定用であり、より一層好適にはヒトFGFR2IIIbおよびヒトFGFR2IIIc、あるいはヒトFGFR2IIIcの検出用または測定用である。
本発明は被検サンプル中のヒトFGFR2IIIcを検出または測定する方法を提供する。
また、(i)被検サンプル中のヒトFGFR2IIIbとヒトFGFR2IIIcを検出または測定し、(ii)該サンプル中のヒトFGFR2IIIbを検出または測定し、(iii)(i)の検出または測定の結果と(ii)の検出または測定の結果を比較することにより、あるいは(i)の検出または測定の結果から(ii)の検出または測定の結果を差し引くことにより、該サンプル中のヒトFGFR2IIIcを検出または測定することができる。かかるヒトFGFR2IIIcの検出または測定方法も本発明に包含される。
上記(i)に使用されるヒトFGFR2IIIbとヒトFGFR2IIIcを検出または測定する抗体もしくはその抗原結合断片又は組成物として、ラットFR2−2nd_#023抗体もしくはマウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体、又はそれらを含む組成物が挙げられるが、それらに限定されるものではない。該組成物は他の抗体を含んでいても良い。
上記(ii)に使用されるヒトFGFR2IIIbを検出または測定する抗体もしくはその抗原結合断片又は組成物として、ヒトFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体もしくはその抗原結合断片(例えば、ラットFR2−10抗体もしくはそのキメラ化抗体(WO2013/154206))又はそれらを含む組成物が挙げられる。
本発明は被検サンプル中のヒトFGFR2IIIbを検出または測定する方法を提供する。
また、(i)被検サンプル中のヒトFGFR2IIIbとヒトFGFR2IIIcを検出または測定し、(ii)該サンプル中のヒトFGFR2IIIc検出または測定し、(iii)(i)の検出または測定の結果と(ii)の検出または測定の結果を比較することにより、あるいは(i)の検出または測定の結果から(ii)の検出または測定の結果を差し引くことにより、該サンプル中のヒトFGFR2IIIbを検出または測定することができる。かかるヒトFGFR2IIIbの検出または測定方法も本発明に包含される。
上記(i)に使用されるヒトFGFR2IIIbとヒトFGFR2IIIcを検出または測定する抗体もしくはその抗原結合断片又は組成物として、ラットFR2−2nd_#023抗体もしくはマウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体、又はそれらを含む組成物が挙げられるが、それらに限定されるものではない。該組成物は他の抗体を含んでいても良い。
上記(ii)に使用されるヒトFGFR2IIIcを検出または測定する抗体もしくはその抗原結合断片又は組成物として、ラットFR2−2nd_#028抗体もしくはマウスキメラ化FR2−2nd_#028抗体又はそれらを含む組成物が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
これらの検出または測定方法には、本発明の診断用組成物を使用することができる。かかる測定方法および診断用組成物は、ヒトFGFR2陽性癌、好適にはヒトFGFR2IIIb及び/又はヒトFGFR2IIIc陽性癌、より好適にはヒトFGFR2IIIcあるいはヒトFGFR2IIIbおよびヒトFGFR2IIIc陽性癌の診断用または検査用としても本発明に含まれる。
本発明の医薬組成物が投与される個体を同定する方法も本発明に包含される。かかる同定方法においては、該個体由来サンプル中のヒトFGFR2を測定し、該サンプル中に、ヒトFGFR2が検出されたか、または、健常個体由来サンプル中に検出されたヒトFGFR2の量と比較してより多くのヒトFGFR2が検出された場合に、該個体を陽性と判定することができる。かかる同定方法において、好適にはヒトFGFR2は、ヒトFGFR2IIIb及び/又はヒトFGFR2IIIcであり、より好適にはヒトFGFR2IIIb及びヒトFGFR2IIIc、あるいはヒトFGFR2IIIcである。
当該方法には、本発明の診断用組成物を使用することができる。
また、かかる同定方法の好適な一態様において、該個体は癌に罹患しているかまたはそのリスクがある。
さらに、本発明の医薬組成物は、その一態様において、かかる同定方法において陽性と判定された個体に投与され得る。
6.医薬組成物
本発明は抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体(WO2013/154206、WO2015/053407等)を含む医薬組成物を提供する。
ヒトFGFR2に特異的に結合する医薬組成物用の抗体としては、HuGAL−FR21 MAb、BAY−1179470、BAY−1187982、FGFR2/FGFR4 dual targeting antibody−drug conjugate(Novartis)、WO2013/154206記載の抗体(hFR2−14_H19/L1、hFR2−14_H12/L1を含む)等を例示することができ、それらの抗体はヒトFGFR2陽性疾患の治療又は予防に好適に使用され得る。ヒトFGFR2IIIcに特異的に結合する医薬組成物用の抗体として、とりわけヒトFGFR2IIIc及びヒトFGFR2IIIbに特異的に結合する医薬組成物用の抗体としては、WO2013/154206記載の抗体(hFR2−14_H19/L1、hFR2−14_H12/L1を含む)等を例示することができ、それらの抗体はヒトFGFR2IIIc陽性疾患、とりわけヒトFGFR2IIIc及びヒトFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防に好適に使用され得る。
本発明の医薬組成物は、FGFR2もしくはそのリガンドの過剰発現またはFGFR2の変異もしくは遺伝子増幅によるFGFR2シグナル異常又は亢進、または、FGFR2のアイソフォームのスイッチングにより惹起されるか又は増悪化される各種疾患(以下、「FGFR2に関わる疾患」という)、とりわけ各種癌の治療又は予防に有用である。
かかる治療又は予防の対象となる癌の惹起又は増悪化の原因としては、FGFR2遺伝子のイントロン内の一塩基置換(SNP)、FGFR2の高発現、FGFR2を恒常的に活性化するミスセンス変異、FGFR2遺伝子の増幅又は過剰発現、FGFR2IIIbからFGFR2IIIcへのスイッチング等を例示することができる。
かかる癌種としては、例えば、乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、非小細胞肺癌などの肺癌、胃癌、前立腺癌、腎癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌、食道癌、膀胱癌、子宮頚癌、血液癌、リンパ腫、悪性黒色腫等をあげることができ、好適にはFGFR2蛋白質を発現しているそれらの癌をあげることができる。
本発明において、疾患の治療または予防には、かかる疾患、好適にはFGFR2蛋白質を発現している個体におけるかかる疾患の発症の予防、増悪化又は進行の抑制又は阻害、かかる疾患に罹患した個体が呈する一つ又は二つ以上の症状の軽減、増悪化若しくは進行の抑制または寛解、二次性疾患の治療又は予防等が含まれるが、それらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物には、治療または予防に有効な量の抗FGFR2抗体又は該抗体の機能断片と薬学上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤及び/又は補助剤を含有せしめることができる。
「治療または予防に有効な量」とは、特定の疾患、投与形態および投与径路につき治療又は予防効果を奏する量を意味し、「薬理学的に有効な量」と同義である。
本発明の医薬組成物には、pH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、無菌性、該組成物又はそれに含まれる抗体の安定性、溶解性、徐放性、吸収性、浸透性、剤型、強度、性状、形状等を変化させたり、維持したり、保持したりするための物質(以下、「製剤用の物質」という)を含有せしめることができる。製剤用の物質としては、薬理学的に許容される物質であれば特に限定されるものではない。例えば、非毒性又は低毒性であることは、製剤用の物質が好適に具備する性質である。
製剤用の物質として、例えば、アミノ酸類、抗菌剤、抗酸化剤、緩衝剤、充填剤、キレート剤、錯化剤、増量剤、単糖類、二糖類、炭水化物、着色剤、香味剤、希釈剤、乳化剤、親水ポリマー、防腐剤、溶媒、糖アルコール、懸濁剤、界面活性剤、安定化増強剤、弾性増強剤、輸送剤、希釈剤、賦形剤、及び/又は薬学上の補助剤等を挙げることができ、それらの物質の添加量は、抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体の重量に対して0.001乃至1000倍、好適には0.01乃至100倍、より好適には0.1乃至10倍である。
抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体をリポソーム中に含有せしめたイムノリポソーム、抗体とリポソームとが結合してなる抗体修飾体(米国特許第6214388号等)を含有する医薬組成物も、本発明の医薬組成物に含まれる。
賦形剤や担体は、通常液体又は固体であり、注射用の水、生理食塩水、人工脳脊髄液、その他の、経口投与又は非経口投与用の製剤に用いられる物質であれば特に限定されない。生理食塩水としては、中性のもの、血清アルブミンを含むもの等をあげることができる。
緩衝剤としては、医薬組成物の最終pHが7.0乃至8.5になるように調製されたTrisバッファー、同じく4.0乃至5.5になるように調製された酢酸バッファー、同じく5.0乃至8.0になるように調製されたクエン酸バッファー、同じく5.0乃至8.0になるように調製されたヒスチジンバッファー等を例示することができる。
本発明の医薬組成物は、固体、液体、懸濁液等である。凍結乾燥製剤をあげることができる。凍結乾燥製剤を成型するには、スクロース等の賦形剤を用いることができる。
本発明の医薬組成物の投与径路としては、経腸投与、局所投与及び非経口投与のいずれでもよく、例えば、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮内投与、皮下投与、腹腔内投与、経皮投与、骨内投与、関節内投与等をあげることができる。
かかる医薬組成物の組成は、投与方法、抗体のFGFR2蛋白質結合親和性等に応じて決定することができる。本発明の抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体のFGFR2蛋白質に対する親和性が高いほど(KD値が低いほど)、少ない投与量でその薬効を発揮し得る。
本発明の抗FGFR2抗体の投与量は、薬理学的に有効な量であれば限定されず、個体の種、疾患の種類、症状、性別、年齢、持病、該抗体のFGFR2蛋白質結合親和性又はその生物活性、その他の要素に応じて適宜決定することができるが、通常、0.01乃至1000mg/kg、好適には0.1乃至100mg/kgを、1乃至180日間に1回、又は1日2回若しくは3回以上投与することができる。
医薬組成物の形態としては、注射剤(凍結乾燥製剤、点滴剤を含む)、坐剤、経鼻型吸収製剤、経皮型吸収製剤、舌下剤、カプセル、錠剤、軟膏剤、顆粒剤、エアーゾル剤、丸剤、散剤、懸濁剤、乳剤、点眼剤、生体埋め込み型製剤等を例示することができる。
抗FGFR2抗体もしくはその機能断片またはその修飾体を有効成分として含む医薬組成物は他の医薬と同時にあるいは個々に投与することができる。例えば、他の医薬を投与した後に抗FGFR2抗体又は該抗体の機能断片を有効成分として含む医薬組成物を投与するか、かかる医薬組成物を投与した後に、他の医薬を投与するか、または、当該医薬組成物と他の医薬とを同時に投与してもよい。他の医薬としては、化学療法剤、放射線療法など各種抗癌剤等をあげることができる。それらをまとめて本発明の抗体と「他の薬剤との併用」と呼び、本発明の抗体、その機能断片またはその修飾体に加えてさらなる薬剤を含む医薬組成物も本発明に含まれる。
本発明は癌などFGFRに関わる疾患の治療方法または予防方法、該疾患の治療用または予防用医薬組成物を調製するための本発明の抗体の使用、該疾患の治療または予防のための本発明の抗体の使用、をも提供する。本発明の抗体を含む治療用または予防用キットも本発明に含まれる。
7.試薬・キット
本発明の抗体もしくはその機能断片またはその修飾体は、試薬及びキットとしても有用である。かかる試薬及びキットは、上述の検査又は診断用、研究用およびその他の用途で使用される。
以下、実施例において本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、下記実施例において遺伝子操作に関する各操作は特に明示がない限り、「モレキュラークローニング(Molecular Cloning)」(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.およびManiatis,T.著,Cold SpringHarbor Laboratory Pressより1989年発刊)に記載の方法及びその他の当業者が使用する実験書に記載の方法により行うか、または、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って行った。
実施例1.ラット抗ヒトFGFR2抗体の作製
1)−1 免疫
免疫にはWKY/Izmラットの雌(日本エスエルシー社)を使用した。Recombinant Human FGFR2β(IIIc)/Fc Chimera(R&D SYSTEM社製)抗原蛋白とFreund‘s Complete Adjuvant (和光純薬社製)を混合したものを尾根部に投与したラットのリンパ節および脾臓を採取しハイブリドーマ作製に用いた。
1)−2 ハイブリドーマ作製
リンパ節細胞あるいは脾臓細胞とマウスミエローマSP2/0−Ag14細胞(ATCC:CRL−1581)とをLF301−Cell Fusion Unit(BEX社製)を用いて電気細胞融合し、ClonaCell−HY Selection Medium D(StemCell Technologies社製)に希釈して培養した。出現したハイブリドーマコロニーを回収することでモノクローンハイブリドーマを作製した。回収された各ハイブリドーマコロニーを培養し、得られたハイブリドーマ培養上清用いて抗FGFR2抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングを行った。
1)−3 抗原結合性抗体スクリーニング用発現ベクターの構築
1)−3−1 ヒトFGFR2IIIbおよびFGFR2IIIc発現ベクター(pcDNA−DEST40―FGFR2IIIbおよびpcDNA−DEST40―FGFR2IIIc)の構築
ヒトFGFR2IIIbバリアント蛋白質(アイソフォーム2:NP_075259:1〜822番目のアミノ酸)およびヒトFGFR2IIIcバリアント蛋白質(アイソフォーム1:NP_000132:1〜821番目のアミノ酸)をコードするcDNAをpcDNA−DEST40ベクターにクローニングし、それぞれのバリアント蛋白質を発現するベクターpcDNA−DEST40―FGFR2IIIbおよびpcDNA−DEST40―FGFR2IIIcを構築した。
1)−3−2 ヒトFGFR1IIIc、ヒトFGFR3IIIb、ヒトFGFR3IIIc、およびヒトFGFR4発現ベクターの構築
ヒトFGFR1IIIcバリアント蛋白質(アイソフォーム1:NP_075598:1〜822番目のアミノ酸)、ヒトFGFR3IIIbバリアント蛋白質(アイソフォーム3:NP_001156685:1〜808番目のアミノ酸)、ヒトFGFR3IIIcバリアント蛋白質(アイソフォーム1:NP_000133:1〜806番目のアミノ酸)、およびヒトFGFR4蛋白質(アイソフォーム1:NP_002002:1〜802番目のアミノ酸)をコードするcDNAをpcDNA−DEST40ベクターにクローニングし、それぞれのバリアント蛋白質を発現するベクターpcDNA−DEST40―FGFR1IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIc、およびpcDNA−DEST40―FGFR4を構築した。
1)−3−3 ヒトFGFR1IIIb発現ベクター(pcDNA−DEST40―FGFR1IIIb)の構築
ヒトFGFR1IIIbバリアント蛋白質(アイソフォーム2:NP_056934の1〜310番目のアミノ酸、および359〜820番目のアミノ酸の間に、FGFR1のIIIbドメイン:AAB19502のアミノ酸配列を挿入したもの)をコードするcDNAをpcDNA−DEST40ベクターにクローニングし、pcDNA−DEST40―FGFR1IIIbを構築した。
1)−4 Cell−ELISA法による抗体スクリーニング
1)−4−1 Cell−ELISA用抗原遺伝子発現細胞の調製
HEK293細胞を10% FBS含有DMEM培地中7.5×10細胞/mlになるよう調製した。それに対し、Lipofectamine 2000(Life Technologies社製)を用いて、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIcもしくはコントロールとしてpcDNA−DEST40を導入し、96−wellハーフエリア plate(Corning社製)に50μlずつ分注し、10%FBS含有DMEM培地中で37℃、5%COの条件下で一晩培養した。得られた導入細胞を接着状態のまま、Cell−ELISAに使用した。
1)−4−2 Cell−ELISA
実施例1)−4−1で調製した発現ベクター導入HEK293細胞の培養上清を除去後、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIcまたはpcDNA−DEST40導入HEK293細胞のそれぞれに対しハイブリドーマ培養上清を添加し、4℃で1時間静置した。ウェル中の細胞を5% FBS含有PBSで1回洗浄後、5% FBS含有PBSで500倍に希釈したAnti−Rat IgG−Peroxidase antibody produced in rabbit(SIGMA社製)を加えて、4℃で1時間静置した。ウェル中の細胞を5% FBS含有PBSで6回洗浄した後、OPD発色液(OPD溶解液(0.05M クエン酸3ナトリウム、0.1M リン酸水素2ナトリウム・12水 pH4.5)にo−フェニレンジアミン二塩酸塩(和光純薬社製)、Hをそれぞれ0.4mg/ml、0.6%(v/v)になるように溶解)を25μl/ウェルで添加した。時々攪拌しながら発色反応を行い、1M HClを25μl/ウェルを添加して発色反応を停止させた後、プレートリーダー(ENVISION:PerkinElmer社)で490nmの吸光度を測定した。細胞膜表面上に発現するFGFR2に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選択するため、コントロールのpcDNA−DEST40導入HEK293細胞と比較し、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIc発現ベクター導入HEK293細胞の方でより高い吸光度を示す培養上清を産生するハイブリドーマを抗FGFR2抗体産生陽性として選択した。
1)−5 フローサイトメトリーによる抗体スクリーニング
1)−5−1 フローサイトメトリー解析用抗原遺伝子発現細胞の調製
HEK293T細胞を5×10細胞/cmになるよう225平方cmフラスコ(住友ベークライト社製)に播種し、10% FBS含有DMEM培地中で37℃、5% COの条件下で一晩培養した。翌日、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIcおよびpcDNA−DEST40―FGFR2IIIbとコントロールとしてpcDNA−DEST40をそれぞれHEK293T細胞にLipofectamine 2000を用いて導入し、37℃、5% COの条件下でさらに一晩培養した。翌日、発現ベクター導入HEK293T細胞をTrypLE Express(Life Technologies社製)で処理し、10% FBS含有DMEMで細胞を洗浄した後、5% FBS含有PBSに懸濁した。得られた細胞懸濁液をフローサイトメトリー解析に使用した。
1)−5−2 フローサイトメトリー解析
実施例1)−4のCell−ELISAで陽性と判定されたハイブリドーマが産生する抗体のpcDNA−DEST40―FGFR2IIIcおよびpcDNA−DEST40―FGFR2IIIbに対する結合特異性をフローサイトメトリー法によりさらに確認した。実施例1)−5−1で調製したHEK293T細胞懸濁液を遠心し、上清を除去した後、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIc導入HEK293T細胞、pcDNA−DEST40―FGFR2IIIb導入HEK293T細胞およびpcDNA−DEST40導入HEK293T細胞のそれぞれに対しハイブリドーマ培養上清を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで1回洗浄した後、5% FBS含有PBSで500倍に希釈したAnti−Rat IgG FITC conjugate(SIGMA社製)を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで3回洗浄した後、2μg/ml 7−aminoactinomycin D(Molecular Probes社製)を含む5% FBS含有PBSに再懸濁し、フローサイトメーター(FC500:BeckmanCoulter社製)で検出を行った。データ解析はFlowjo(TreeStar社製)で行った。7−aminoactinomycin D陽性の死細胞をゲートで除外した後、生細胞のFITC蛍光強度のヒストグラムを作成した。コントロールであるpcDNA−DEST40導入HEK293T細胞の蛍光強度ヒストグラムに対しpcDNA−DEST40−FGFR2IIIcまたはpcDNA−DEST40―FGFR2IIIb導入HEK293T細胞のヒストグラムが強蛍光強度側にシフトしているサンプルを産生するハイブリドーマ、ラットFR2−2nd_♯028をFGFR2IIIc特異的結合抗体産生ハイブリドーマとして、ラットFR2−2nd_♯023をFGFR2IIIb、FGFR2IIIcの両方に結合する抗体産生ハイブリドーマとして選択した。
1)−6 抗体のアイソタイプ決定
抗FGFR2抗体産生ハイブリドーマが産生するラットFR2−2nd_♯028、FR2−2nd_♯023のアイソタイプは、Rat monoclonal isotyping test kit(serotec社製)により決定された。その結果、ラットFR2−2nd_♯028のアイソタイプはIgG2b、κ鎖、ラットFR2−2nd_♯023のアイソタイプはIgG1、κ鎖であることが確認された。
1)−7 モノクローナル抗体の調製
ラット抗ヒトFGFR2モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養上清から精製した。
まず、FR2−2nd_♯028の抗体産生ハイブリドーマをClonaCell−HY Selection Medium Eで十分量まで増殖させた後、Ultra Low IgG FBS(Life Technologies社)を20%添加したHybridoma SFM(Life Technologies社)に培地交換し、7日間培養した。本培養上清を回収し0.45μmのフィルターを通して滅菌した。
抗体はHitrap protein G HP(GE Healthcare Bio−Sciences社製)を用いて、添付マニュアルの記載に従って精製した。回収した培養上清をカラムに添加し、結合バッファー(0.02M リン酸ナトリウム pH7.0)で洗浄後、0.1Mグリシン pH2.7で溶出した。溶出された抗体溶液を中和後、PD−10 SX G−25(M) 30STカラム(GE Healthcare Bio−Sciences社製)でPBSにバッファー置換し、Amicon−Ultra4 centrfugal filter (Millipore社、)で濃縮した。
抗体の濃度は、GeneSpecI (日立社製)で、吸光度(O.D.280nm)を測定することにより求めた。具体的には、抗体液の吸光度(O.D.280nm)のピーク面積を測定し、次式で濃度を算出した。抗体サンプル濃度(mg/ml)=(抗体サンプルのピーク面積)/(標準品(ヒトIgG1)のピーク面積)×標準品の濃度(mg/ml)×サンプルの希釈倍率。また、得られた抗体に含まれるエンドトキシン濃度をThe Endosafe−PTS Portable Test System (日本チャールス・リバー株式会社)を使用して測定し、1EU/mg以下であることを確認して以下の実験に使用した。
実施例2.ラット抗体FR2−2nd_♯028及びラット抗体FR2−2nd_♯023のクローニング
2)−1 ラット抗体FR2−2nd_♯028のクローニング
2)−1−1 ラット抗体FR2−2nd_#028産生ハイブリドーマからのtotal RNAの調製
ラット抗体FR2−2nd_#028の可変領域を含むcDNAを増幅するため、ラット抗体2nd_#28産生ハイブリドーマよりTRIzol Reagent(Ambion社)を用いてtotal RNAを調製した。
2)−1−2 cDNA(5’−RACE−Ready cDNA)の合成
cDNA(5’−RACE−Ready cDNA)の合成は実施例2)−1−1で調製したtotal RNAの1μgを用い、SMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて実施した。
2)−1−3 5’−RACE PCRによるラット抗体FR2−2nd_#028の重鎖可変領域を含むcDNAの増幅と配列の決定
ラット抗体FR2−2nd_#028の重鎖遺伝子の可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)、及び、
5’−CTCCAGAGTTCCAGGTCACGGTGACTGGC−3’(RG2AR3 :配列番号1)の配列を有するオリゴヌクレオチドを用いた。UPMはSMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)に付属のものを使用し、RG2AR3はデータベースのラット重鎖の定常領域の配列から設計した。
このプライマーの組み合わせと、実施例2)−1−2で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型とした5’−RACE PCRによりラット抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域を含むcDNAを増幅した。PCRは、PolymeraseとしてKOD−Plus−(TOYOBO社)を用い、SMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)のマニュアルに従い、タッチダウンPCRプログラムで実施した。
5’−RACE PCRで増幅した重鎖の可変領域を含むcDNAをMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製後、Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit(Invitrogen社)を用いてクローニングし、クローニングした重鎖の可変領域を含むcDNAのヌクレオチド配列のシークエンス解析を実施した。
シークエンスプライマーは、データベースのラット重鎖の定常領域の配列から設計した
5’−CTCCAGAGTTCCAGGTCACGGTGACTGGC−3’(RG2AR3:配列番号1)の配列を有するオリゴヌクレオチド、及びNUP (Nested Universal Primer A:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)を用いた。
シークエンス解析は遺伝子配列解析装置(「ABI PRISM 3700 DNA Analyzer;Applied Biosystems」あるいは「Applied Biosystems 3730xl Analyzer;Applied Biosystems」)を用いて実施し、シークエンス反応は、GeneAmp 9700(Applied Biosystems社)を用いた。
決定されたラット抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号2(図14A)に示し、アミノ酸配列を配列番号3(図14B)に示した。
2)−1−4 5’−RACE PCRによるラット抗体FR2−2nd_#028の軽鎖可変領域を含むcDNAの増幅と配列の決定
ラット抗体FR2−2nd_#028の軽鎖遺伝子の可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)及び、
5’−TCAGTAACACTGTCCAGGACACCATCTC−3’(RKR5:配列番号4)の配列を有するオリゴヌクレオチドを用いた。UPMはSMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)に付属のものを使用し、RKR5はデータベースのラット軽鎖の定常領域の配列から設計した。
このプライマーの組み合わせと、実施例2)−1−2で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型とした5’−RACE PCRによりラット抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域を含むcDNAを増幅した。PCRは、PolymeraseとしてKOD−Plus−(TOYOBO社)を用い、SMARTer RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)のマニュアルに従い、タッチダウンPCRプログラムで実施した。
5’−RACE PCRで増幅した軽鎖の可変領域を含むcDNAをMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製後、Zero Blunt TOPO PCR Cloning Kit(Invitrogen社)を用いてクローニングし、クローニングした軽鎖の可変領域を含むcDNAのヌクレオチド配列のシークエンス解析を実施した。
シークエンスプライマーは、データベースのラット軽鎖の定常領域の配列から設計した
5’−TCAGTAACACTGTCCAGGACACCATCTC−3’(RKR5:配列番号4)の配列を有するオリゴヌクレオチド、及びNUP (Nested Universal Primer A:SMARTer RACE cDNA Amplification Kitに付属)を用いた。
シークエンス解析は遺伝子配列解析装置(「ABI PRISM 3700 DNA Analyzer;Applied Biosystems」あるいは「Applied Biosystems 3730xl Analyzer;Applied Biosystems」)を用いて実施し、シークエンス反応は、GeneAmp 9700(Applied Biosystems社)を用いた。
決定されたラット抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号5(図14C)に示し、アミノ酸配列を配列番号6(図14D)に示した。
2)−2 ラット抗体FR2−2nd_♯023のクローニング
2)−2−1 ラット抗体FR2−2nd_#023産生ハイブリドーマからのtotal RNAの調製
ラット抗体FR2−2nd_#023の可変領域を含むcDNAを増幅するため、ラット抗体2nd_#23産生ハイブリドーマより実施例2)−1−1と同様の方法でtotal RNAを調製した。
2)−2−2 cDNA(5’−RACE−Ready cDNA)の合成
cDNA(5’−RACE−Ready cDNA)の合成は実施例2)−2−1で調製したtotal RNAの1μgを用い、実施例2)−1−2と同様の方法で実施した。
2)−2−3 5’−RACE PCRによるラット抗体FR2−2nd_#023の重鎖可変領域を含むcDNAの増幅と配列の決定
実施例2)−2−2で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型として用いて、実施例2)−1−3と同様の方法でラット抗体FR2−2nd_#023の重鎖可変領域を含むcDNAを増幅してヌクレオチド配列を決定した。
決定されたラット抗体FR2−2nd_#023の重鎖の可変領域をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号7(図15A)に示し、アミノ酸配列を配列番号8(図15B)に示した。
2)−2−4 5’−RACE PCRによるラット抗体FR2−2nd_#023の軽鎖可変領域を含むcDNAの増幅と配列の決定
実施例2)−2−2で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型として用いて、実施例2)−1−4と同様の方法でラット抗体FR2−2nd_#023の軽鎖可変領域を含むcDNAを増幅して配列を決定した。
決定されたラット抗体FR2−2nd_#023の軽鎖の可変領域をコードするcDNAのヌクレオチド配列を配列番号9(図15C)に示し、アミノ酸配列を配列番号10(図15D)に示した。
実施例3.マウスIgG1キメラ化FR2−2nd_♯028及びマウスIgG1キメラ化FR2−2nd_♯023の作製
3)−1 発現ベクターpCMA−LKの構築
プラスミドpcDNA3.3−TOPO/LacZ(Invitrogen社)を制限酵素XbaI及びPmeIで消化して得られる約5.4kbのフラグメントと、配列番号11(図16)に示すヒトκ鎖分泌シグナル及びヒトκ鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片をIn−Fusion Advantage PCRクローニングキット(Clontech社)を用いて結合して、pcDNA3.3/LKを作製した。
pcDNA3.3/LKを鋳型として、下記プライマーセットでPCRを行い、得られた約3.8kbのフラグメントをリン酸化後セルフライゲーションすることによりCMVプロモーターの下流にシグナル配列、及びヒトκ鎖定常領域を持つ、発現ベクターpCMA−LKを構築した。
プライマーセット
5’−TATACCGTCGACCTCTAGCTAGAGCTTGGC−3’(3.3−F1:配列番号12)
5’−GCTATGGCAGGGCCTGCCGCCCCGACGTTG−3’(3.3−R1:配列番号13)
3)−2 マウスキメラ化FR2−2nd_♯028重鎖発現ベクターの構築
配列番号14に示すマウスキメラ化FR2−2nd_#028重鎖をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を合成した(GENEScript社 遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでマウスキメラ化FR2−2nd_#028重鎖をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を増幅し、発現ベクターpCMA−LKを制限酵素XbaIおよびPmeIで消化してκ鎖分泌シグナルおよびヒトκ鎖定常領域を取り除いた箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(Clontech社)を用いて挿入することによりキメラ2nd_#28重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /2nd_#28H」と命名した。
プライマーセット
5’− CCAGCCTCCGGACTCTAGAGCCACC−3’(CM−inf−F:配列番号16)
5’− AGTTAGCCTCCCCCGTTTAAACTC −3’(CM−inf−R:配列番号17)
マウスキメラ化FR2−2nd_#028重鎖のアミノ酸配列を配列番号15に示した。
3)−3 マウスキメラ化2nd_#028軽鎖発現ベクターの構築
配列番号18に示すマウスキメラ化FR2−2nd_#028軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を合成した(GENEScript社 人工遺伝子合成サービス)。実施例3)−2と同様の方法によりキメラ2nd_#28軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /2nd_#28L」と命名した。
マウスキメラ化FR2−2nd_#028軽鎖のアミノ酸配列を配列番号19に示した。
3)−4 マウスキメラ化2nd_#023重鎖発現ベクターの構築
配列番号20に示すマウスキメラ化FR2−2nd_#023重鎖をコードするヌクレオチド配列を含むDNA断片を合成した(GENEScript社 人工遺伝子合成サービス)。実施例3)−2と同様の方法によりマウスキメラ化2nd_#23重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /2nd_#23H」と命名した。
マウスキメラ化FR2−2nd_#023重鎖のアミノ酸配列を配列番号21に示した。
3)−5 マウスキメラ化2nd_#023軽鎖発現ベクターの構築
配列番号22に示すマウスキメラ化FR2−2nd_#023軽鎖をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEScript社 人工遺伝子合成サービス)。実施例3)−2と同様の方法によりマウスキメラ化2nd_#023軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /2nd_#23L」と命名した。
マウスキメラ化FR2−2nd_#023軽鎖のアミノ酸配列を配列番号23に示した。
3)−6 マウスキメラ化FR2−2nd_#028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023の生産
FreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)はマニュアルに従い、継代、培養をおこなった。対数増殖期の1.2×10個のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen社)を3L Fernbach Erlenmeyer Flask(CORNING社)に播種し、FreeStyle293 expression medium (Invitrogen社)で希釈して2.0×10細胞/mlに調製したのちに、37℃、8%COインキュベーター内で90rpmで1時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)1.8mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)20mlに溶解し、次にNucleoBond Xtra(TaKaRa社)を用いて調製したH鎖発現ベクター(0.24mg)及びL鎖発現ベクター(0.36mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地(Invitrogen社)に添加した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%COインキュベーターで4時間、90rpmで振とう培養後に600mlのEX−CELL VPRO培地(SAFC Biosciences社)、18mlのGlutaMAX I(GIBCO社)、及び30mlのYeastolate Ultrafiltrate(GIBCO社)を添加し、37℃、8%COインキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
pCMA /2nd_#28HとpCMA /2nd_#28Lとの組合せによって取得されたラット抗体FR2−2nd_#028のキメラ化抗体を「マウスキメラ化FR2−2nd_#028」と命名し、pCMA /2nd_#23HとpCMA /2nd_#23Lとの組合せによって取得されたラット抗体FR2−2nd_#023のキメラ化抗体を「マウスキメラ化FR2−2nd_#023」と命名した。
3)−7 マウスキメラ化FR2−2nd_#028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028の精製
実施例3)−6で得られた培養上清を、rProtein Aアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)1段階工程で精製した。rProtein Aアフィニティークロマトグラフィー精製後のバッファー置換工程は4−6℃下で実施した。最初に、培養上清を、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社)が充填されたカラムにアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、カラム容量2倍以上のPBSでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を透析(Thermo Scientific社、Slide−A−Lyzer Dialysis Cassette)によりHBSor(25mM ヒスチジン/5% ソルビトール、pH6.0)への液置換を行った。Centrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量UF10K,Sartorius社,4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を5mg/mlに調製した。最後にMinisart−Plus filter(Sartorius社)でろ過し、精製サンプルとした。
3)−8 マウスキメラ化FR2−2nd_#028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028のフローサイトメトリー解析によるFGFRファミリー分子への結合解析
3)−8−1 フローサイトメトリー解析用抗原遺伝子発現細胞の調製
HEK293T細胞を10% FBS含有DMEM培地中7.5x10細胞/mlになるよう調製した。それに対し、Lipofectamine 2000(Life Technologies社製)を用いて、実施例1)−3−1、1)−3−2、および1)−3−3で構築したFGFR1IIIb、FGFR1IIIc、FGFR2IIIb、FGFR2IIIc、FGFR3IIIb、FGFR3IIIc、およびFGFR4の発現ベクター、または空ベクター、すなわち、pcDNA−DEST40―FGFR1IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR1IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR2IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR2IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR4、およびpcDNA−DEST40を導入し、10%FBS含有DMEM培地中で37℃、5%COの条件下で一晩培養した。翌日、発現ベクター導入HEK293T細胞をTrypLE Express(Life Technologies社製)で処理し、10% FBS含有DMEMで細胞を洗浄した後、5% FBS含有PBSに懸濁した。得られた細胞懸濁液をフローサイトメトリー解析に使用した。
3)−8−2
実施例3)−7で調製したマウスキメラ化FR2−2nd_#028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023の非変性型FGFRファミリー分子に対する結合特異性をフローサイトメトリー法により確認した。実施例3)−8−1で調製したHEK293T細胞懸濁液を遠心し、上清を除去した後、pcDNA−DEST40−FGFR1IIIb、pcDNA−DEST40−FGFR1IIIc、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIb、pcDNA−DEST40−FGFR2IIIc、pcDNA−DEST40−FGFR3IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR4、またはpcDNA−DEST40導入HEK293T細胞のそれぞれに対し、5μg/mlに調製した陰性コントロールマウスIgG1(R&D社製)、またはマウスキメラ化FR2−2nd_#028、マウスキメラ化FR2−2nd_#023を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで1回洗浄した後、5% FBS含有PBSで500倍に希釈したFluorescein-Conjugated Goat IgG Fraction to Mouse IgG (MP Biomedicals社製)を加えて懸濁し、4℃で1時間静置した。5% FBS含有PBSで3回洗浄した後、2μg/ml 7−aminoactinomycin D(Molecular Probes社製)を含む5% FBS含有PBSに再懸濁し、フローサイトメーター(FC500:BeckmanCoulter社製)で検出を行った。データ解析はFlowjo(TreeStar社製)で行った。7−aminoactinomycin D陽性の死細胞をゲートで除外した後、生細胞のFITCの平均蛍光強度(MFI)を算出した(図1)。コントロールであるpcDNA−DEST40導入HEK293T細胞の蛍光強度ヒストグラムに対し、マウスキメラ化FR2−2nd_#028は、FGFR2IIIc発現HEK293T細胞特異的に結合を示し、FGFR2IIIbまたは他のFGFRファミリー発現HEK293T細胞への結合は認められなかった。また、FR2−2nd_♯023は、FGFR2IIIbまたはFGFR2IIIc発現HEK293T細胞特異的に結合を示し、他のFGFRファミリー発現HEK293T細胞への結合は認められなかった。
実施例4.免疫染色
4)−1 免疫染色用サンプルの調製
4)−1−1 FGFRファミリー分子発現細胞株の調製
インテグリンαvおよびインテグリンβ3発現ベクターをHEK293細胞内に安定形質移入した細胞株293α細胞を10% FBS含有DMEM培地中6×10細胞/225cmフラスコ(住友ベークライト社製)となるように調製し、37℃、5% COで一晩培養した。実施例1)−3−1、1)−3−2、および1)−3−3で構築したFGFR1IIIb、FGFR1IIIc、FGFR2IIIb、FGFR2IIIc、FGFR3IIIb、FGFR3IIIc、およびFGFR4の発現ベクター、または空ベクター、すなわち、pcDNA−DEST40―FGFR1IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR1IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR2IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR2IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIb、pcDNA−DEST40―FGFR3IIIc、pcDNA−DEST40―FGFR4、およびpcDNA−DEST40をFuGENE6(ロシュダイアグノスティック社製)を用いて導入し、37℃、5%COの条件下で二晩培養した。得られた細胞をTrypLExpress(Life Technology社製)を用いて回収し、遠心してペレットにした後、PBSで1回洗浄し、遠心して得られたペレットを20%中性緩衝ホルマリンで固定した。
4)−1−2 FGFR2発現癌細胞株の調製
10%FBS/RPMIで培養したヒト胃癌株SNU−16およびヒト大腸癌株NCI−H716(ATCCより購入)をそれぞれ回収し、遠心してペレットにした後、20%中性緩衝ホルマリンで固定した。10%FBS/DMEMで培養したヒト胃癌株KATOIII(ATCCより購入)を回収し、遠心してペレットにした後、20%中性緩衝ホルマリンで固定した。
4)−1−3 FGFR2発現癌細胞株ゼノグラフトモデル腫瘍サンプルの作製
5×10細胞のSNU−16を50%マトリゲル(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)で懸濁し、ヌードマウス(CAnN.Cg−Foxnlnu/CrlCrlj、日本チャールス・リバーより購入)の腋窩部皮下に移植した。移植20日後に腫瘍を回収し、マイルドホルム(和光純薬工業株式会社製)で固定した。
3×105細胞のKATOIIIを100%マトリゲル(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)で懸濁し、SCIDマウス(CB17/lcr−Prkdcscid/CrlCrlj、日本チャールス・リバーより購入)の腋窩部皮下に移植した。移植30日後に腫瘍を回収し、マイルドホルム(和光純薬工業株式会社製)で固定した。
2.5×10細胞のNCI−H716を100%マトリゲル(日本BDより購入)で懸濁し、ヌードマウス(CAnN.Cg−Foxnlnu/CrlCrlj、日本チャールス・リバーより購入)の腋窩部皮下に移植した。移植21日後に腫瘍を回収し、マイルドホルム(和光純薬工業株式会社製)で固定した。
4)−2 パラフィン包埋、薄切
パラフィン包埋、薄切は一般的な手法であり、用いる器具や機器は特に制限はない。
実施例4)−1−1、4)−1−2で調製した細胞は15mLチューブに回収し、1500rpmで5分遠心し上清を除去した。細胞ペレットに20%中性緩衝ホルマリン(和光純薬工業社製)3mLを重層し、室温で30分間以上静置して固定した。その後クロロホルム5mLを添加し、直ちに1000rpmで10分間遠心し、直ちにホルマリン層を除去した後、ホルマリン層とクロロホルム層の間に形成された細胞ペレットを回収した。細胞ペレットをナイロンメッシュ袋に入れ、組織標本用のカセット(ユニカセットスタンダード、サクラファインテックジャパン株式会社製)に入れ、カセットごとエタノールに浸してクロロホルムを洗い流した。実施例4)−1−3で作製したゼノグラフト組織は、マイルドホルム(和光純薬から購入)で固定後、切り出し面をトリミングしカセットに入れた。
細胞ペレットおよびゼノグラフト組織は、通常の方法でパラフィン包埋した。
自動固定包埋装置(ティシュー・テックVIP5ジュニア:サクラファインテックジャパン株式会社製)を用いて脱水、脱脂、パラフィン浸透させた。自動固定包埋装置よりカセットを取り出し、パラフィン包埋ブロック作製装置(ティシュー・テックTECプラス:サクラファインテックジャパン株式会社製)のパラフィン槽に移した。同装置にセットした包埋皿に融解したパラフィンを少量流し込み、この包埋皿のパラフィン内に、パラフィン槽から出したカセット容器内、あるいはナイロンメッシュ内の細胞ペレットあるいは組織をピンセットで取り出してセットした。次いで包埋皿の上に包埋枠としてカセットを乗せて、上から融解パラフィンを流し込み、細胞あるいは組織と一体となった包埋枠を含む包埋皿を冷却部上に置いて冷却した。パラフィンが固まったら包埋皿より取り出し、包埋ブロックとして薄切に供した。薄切は、上記で作製した包埋ブロックを、ミクロトーム(IVS−410:サクラファインテックジャパン株式会社製)で厚さ3μmに薄切した。薄切した切片を剥離防止スライドグラス(プラチナ:松浪硝子工業株式会社製)に貼った。50℃のパラフィン伸展器(サクラファインテックジャパン株式会社製)上で一晩乾燥させ、スライドケースに収容し、デシケータ内で保管した。
4)−3 染色
4)−3−1 市販抗体18601(Anti-Human K-sam Rabbit IgG Affinity Purify、株式会社免疫生物研究所製)を用いた染色
染色作業は、自動染色装置(ディスカバリー Ultra:Ventana Medical Systems社製)を用いて実施した。染色過程の反応温度は37℃で、それ以外の場合のみ記載した。脱パラフィンはEZバッファー(Ventana Medical Systems社製)、68℃で4分間のインキュベートを3回液を換えて実施し、その後EZバッファーで洗浄した。CC1バッファー(Ventana Medical Systems社製)、95℃で4回液を換えて計52分間実施した。リアクションバッファー(Ventana Medical Systems社製)で4回洗浄した。Protein Block serum free(DAKO社製)を加え、16分間インキュベートし、リアクションバッファーで3回洗浄した。18601をディスカバリー専用抗体希釈液(Ventana Medical Systems社製)で5μg/mLに希釈し、1時間反応させた。リアクションバッファーで3回洗浄後、インヒビターCM(クロモマップキット:Ventana Medical Systems社製)を8分間反応させた後、リアクションバッファーで2回洗浄した。UMap anti−Rb HRP(Ventana Medical Systems社製)を32分間反応させ、リアクションバッファーで4回洗浄した。DAB CM(クロモマップキット:Ventana Medical Systems社製)を4分反応させた後H2O2CM(クロモマップキット:Ventana Medical Systems社製)を添加し、8分間反応させ、リアクションバッファーで1回洗浄した。Copper−CM(クロモマップキット:Ventana Medical Systems社製)を4分間反応させ、リアクションバッファーで1回洗浄した。ヘマトキシリン核染色試薬II(Ventana Medical Systems社製)を4分間反応させ、リアクションバッファーで2回洗浄した。Bluing Reagent(炭酸リチウム試薬,Ventana Medical Systems社製)を4分間反応させ、リアクションバッファーで1回洗浄した。
4)−3−2 ラットFR2−2nd_♯028抗体を用いた染色
脱パラフィンは定法に従い、100%キシレンを4槽、100%エタノールを3槽それぞれ5分間ずつ通した後、イオン交換水で洗浄した。その後の染色作業は自動染色装置(ダコ Autostainer Link48:DAKO社製)を用いて実施した。EnVision FLEX WASH BUFFER(DAKO社製)で1回洗浄した後、DAKO Proteinase K RTU(DAKO社製)で室温にて6分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで3回洗浄した。Peroxidase Block 3% H2O2(DAKO社製)を加え5分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで2回洗浄した。Protein Block serum free(DAKO社製)を加え、30分間インキュベートし、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。ラットFR2−2nd_♯028をDAKO REAL Antibody Diluentで15μg/mLに希釈し、1時間反応させた。EnVision FLEX WASH BUFFERで3回洗浄後、Histofine simplestain mouse MAX−PRO(Rat)#414311(ニチレイバイオサイエンス社製)を加え30分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで2回洗浄した。
DAKO Liquid DAB+Substrate Chromogen Systemを加え計10分インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFERで1回洗浄した。EnVision FLEX Hematoxylinを加え5分間インキュベートした後、EnVision FLEX WASH BUFFER及びイオン交換水で計3回洗浄した。
4)−3−3 マウスキメラ化FR2−2nd_#028抗体を用いた染色
染色作業は自動染色装置(LEICA BOND−III:Leica Biosystems社製)を用いて実施した。脱パラフィンは72℃に加熱した後、Bond Dewax Solution(Leica Biosystems社製)を加え30秒インキュベートし、エタノールを加え、Bond Wash Solution(Leica Biosystems社製)で4回洗浄した。200倍希釈したEnzyme Proteinase K(IHC)(Leica Biosystems社製)を加え、37℃で5分インキュベートした。Bond Wash Solutionで7回洗浄し、マウスキメラ化FR2−2nd_#028を15μg/mLに希釈し、30分反応させた。
Bond Wash Solutionで3回洗浄し、Post Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。
Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Peroxyide Block試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした。Bond Wash Solution及びイオン交換水で計4回洗浄し、DAB試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え10分間インキュベートした。イオン交換水で4回洗浄し、Hematoxylin(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした後、イオン交換水及びBond Wash Solutionで計4回洗浄した。
4)−3−4 ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体を用いた染色
染色作業は自動染色装置(LEICA BOND−III:Leica Biosystems社製)を用いて実施した。脱パラフィンは72℃に加熱した後、Bond Dewax Solution(Leica Biosystems社製)を加え30秒インキュベートし、エタノールを加え、Bond Wash Solution(Leica Biosystems社製)で4回洗浄した。Bond Epitope Retrieval Solution 2(Leica Biosystems社製)を加え、100℃で20分(ラットFR2−2nd_♯023)または40分(マウスキメラ化FR2−2nd_#023)インキュベートした。Bond Wash Solutionで7回洗浄し、抗体を15μg/mLに希釈し、30分反応させた。
Bond Wash Solutionで3回洗浄し、Post Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。
Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Peroxyide Block試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした。Bond Wash Solution及びイオン交換水で計4回洗浄し、DAB試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え10分間インキュベートした。イオン交換水で4回洗浄し、Hematoxylin(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした後、イオン交換水及びBond Wash Solutionで計4回洗浄した。
4)−3−5 ab58201抗体(Anti−FGFR2抗体、アブカム株式会社)を用いた染色
染色作業は自動染色装置(LEICA BOND−III:Leica Biosystems社製)を用いて実施した。脱パラフィンは72℃に加熱した後、Bond Dewax Solution(Leica Biosystems社製)を加え30秒インキュベートし、エタノールを加え、Bond Wash Solution(Leica Biosystems社製)で4回洗浄した。Bond Epitope Retrieval Solution 2(Leica Biosystems社製)を加え、100℃で20分インキュベートした。Bond Wash Solutionで7回洗浄し、ab58201を2μg/mLに希釈し、30分反応させた。
Bond Wash Solutionで3回洗浄し、Post Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。
Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Primary試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え8分間インキュベートした。Bond Wash Solutionで4回洗浄し、Peroxyide Block試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした。Bond Wash Solution及びイオン交換水で計4回洗浄し、DAB試薬(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え10分間インキュベートした。イオン交換水で4回洗浄し、Hematoxylin(Bondポリマーシステム/ライカIHC Refineキット、Leica Biosystems社製)を加え5分間インキュベートした後、イオン交換水及びBond Wash Solutionで計4回洗浄した。
4)−4 染色標本の評価:変性型FGFRファミリー分子に対する結合特異性
4)−3で染色完了した標本はエタノール系列で脱水、キシレン系列で透徹後、封入剤とともにカバーグラスで封入した。光学顕微鏡で観察し、陽性反応産物である褐色の染色を評価した。
市販抗体18601は、FGFR2IIIb、またはFGFR2IIIcを強制発現させた細胞に陽性染色を認める一方、他のFGFRファミリーである、FGFR1IIIb、同IIIc、FGFR3IIIb、同IIIc及びFGFR4を強制発現させた細胞並びに空ベクター導入細胞に陽性染色は認められなかった(図2A〜2D)。さらに、SNU−16細胞(図3−(A))、KATOIII細胞(図3−(C))およびNCI−H716細胞(図3−(B))のブロックに対して多くの細胞で明瞭な陽性染色が見られたことから、これらの細胞株はFGFR2蛋白質を発現していることが確認された。
図4A〜4D並びに図5A〜5Dに示すとおり、ラットFR2−2nd_♯028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028は、FGFR2IIIcを強制発現させた細胞ブロックの一部の細胞にのみ非常に強い染色が認められ、その他の強制発現細胞、または空ベクター導入細胞に陽性染色は認められなかった。従って、ラットFR2−2nd_♯028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028は、FGFR2IIIcの特異的染色が可能と判断された。また、ラットFR2−2nd_♯028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028は、FGFR2IIIc蛋白の発現が確認されているNCI−H716細胞(図6−(B)、図7−(B))では多くの細胞で明瞭な陽性染色が見られたが、FGFR2IIIc蛋白を発現していないSNU−16細胞(図6−(A)、図7−(A))、KATOIII細胞(図6−(C)、図7−(C))に陽性染色は認められなかった。これらの結果より、ラットFR2−2nd_♯028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028は、FGFR2IIIc蛋白内因性癌細胞にも陽性反応を示すことが確認された。さらに、図8に示すとおり、ラットFR2−2nd_♯028は、NCI−H716細胞ゼノグラフト腫瘍では多くの細胞で明瞭な陽性染色が見られた。これらのことから、ゼノグラフト腫瘍においても、ラットFR2−2nd_♯028はFGFR2IIIcに反応することが確認された。
また、図9A〜9D並びに図10A〜10Dに示すとおり、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体は、他のFGFRファミリーである、FGFR1IIIb、同IIIc、FGFR3IIIb、同IIIc及びFGFR4を強制発現させた細胞に陽性染色は認められなかった。従って、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023抗体は、FGFR2IIIb、またはFGFR2IIIc特異的な染色が可能と判断された。また、図11、図12に示すとおり、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023は、FGFR2蛋白の発現が確認されているSNU−16細胞、NCI−H716細胞、およびKATOIII細胞において多くの細胞で明瞭な陽性染色が見られた。これらの結果より、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023は、FGFR2IIIbまたはFGFR2IIIc蛋白内因性癌細胞にも陽性反応を示すことが確認された。
市販の18601はポリクローナル抗体であり、ロットにより染色にばらつきが見られた。一方、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023、ラットFR2−2nd_♯028及びマウスキメラ化FR2−2nd_#028は組換えモノクローナル抗体であることから、バラつきの少ない染色が可能であり、特にラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023はバラつきが少なかった。また、染色状態について、18601は、ラットFR2−2nd_♯023及びマウスキメラ化FR2−2nd_#023に較べて、陽性像のコントラストが低く、S/N比が悪かった。
他方、図13A〜13Dに示すとおり、ab58201は、他のFGFRファミリーである、FGFR1IIIb、同IIIc、FGFR3IIIb及び同IIIcを強制発現させた細胞に対して多くの細胞で明瞭な陽性染色が見られたことから、FGFR2のみの発現解析には不適格であることが確認された。
本発明の提供する抗体を用いることにより各種癌の検査または診断が可能となる。
配列番号1:プライマーRG2AR3のヌクレオチド配列
配列番号2:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(図14A)。
配列番号3:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖の可変領域のアミノ酸配列(図14B)。
配列番号4:プライマーRKR5のヌクレオチド配列
配列番号5:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(図14C)。
配列番号6:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖の可変領域のアミノ酸配列(図14D)。
配列番号7:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(図15A)。
配列番号8:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖の可変領域のアミノ酸配列(図15B)。
配列番号9:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列(図15C)。
配列番号10:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖の可変領域のアミノ酸配列(図15D)。
配列番号11:ヒトκ鎖分泌シグナル配列及びヒトκ鎖定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片(図35)。
配列番号12:プライマー3.3−F1のヌクレオチド配列
配列番号13:プライマー3.3−R1のヌクレオチド配列
配列番号14:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至1141)を含むヌクレオチド配列(図17A)。
配列番号15:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖のアミノ酸配列(図17B)。
配列番号16:プライマーCM−inf−Fのヌクレオチド配列
配列番号17:プライマーCM−inf−Rのヌクレオチド配列
配列番号18:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至724)を含むヌクレオチド配列(図17C)。
配列番号19:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖のアミノ酸配列(図17D)。
配列番号20:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至1423)を含むヌクレオチド配列(図18A)。
配列番号21:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖のアミノ酸配列(図18B)。
配列番号22:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖をコードするヌクレオチド配列(ヌクレオチド番号26乃至724)を含むヌクレオチド配列(図18C)。
配列番号23:マウスキメラ化抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖のアミノ酸配列(図18D)。
配列番号24:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖CDR1のアミノ酸配列(図19)
配列番号25:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖CDR2のアミノ酸配列(図19)
配列番号26:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の重鎖CDR3のアミノ酸配列(図19)
配列番号27:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖CDR1のアミノ酸配列(図19)
配列番号28:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖CDR2のアミノ酸配列(図19)
配列番号29:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#028の軽鎖CDR3のアミノ酸配列(図19)
配列番号30:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖CDR1のアミノ酸配列(図20)
配列番号31:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖CDR2のアミノ酸配列(図20)
配列番号32:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の重鎖CDR3のアミノ酸配列(図20)
配列番号33:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖CDR1のアミノ酸配列(図20)
配列番号34:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖CDR2のアミノ酸配列(図20)
配列番号35:ラット抗FGFR2抗体FR2−2nd_#023の軽鎖CDR3のアミノ酸配列(図20)

Claims (47)

  1. 以下の性質(i)乃至(iii)を有するモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
    (i)非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIcに特異的に結合する;
    (ii)非変性型のヒト1型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR1)、非変性型のヒト3型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR3)、及び、非変性型のヒト4型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR4)には特異的に結合しない;
    (iii)ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIcに特異的に結合する。
  2. 非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIb、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIbに特異的に結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  3. 配列番号30(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号31(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号32(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号33(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号34(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号35(図20)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  4. 配列番号30(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号31(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号32(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号33(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号34(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号35(図20)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、請求項3に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  5. 下記(i)乃至(iv)のいずれか一つに記載の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含むことからなる、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
    (i)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列;
    (ii)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列;
    (iii)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列;
    (iv)配列番号8(図15B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、および、配列番号10(図15D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列。
  6. 配列番号21(図18B)に示される重鎖のアミノ酸配列、および、配列番号23(図18D)に示される軽鎖のアミノ酸配列を含むことからなる、請求項1乃至5のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  7. 請求項3乃至6に記載の抗体又はその抗原結合断片が認識するhFGFR2IIIc及び/又はhFGFR2IIIb上の部位に結合するか、又は、hFGFR2IIIc及び/又はhFGFR2IIIbへの結合において、請求項3乃至6に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  8. 非変性型のヒト2型線維芽細胞増殖因子受容体(fibroblast growth factor receptor:hFGFR2)IIIb、及び、ホルマリンで固定した標本中の変性型hFGFR2IIIbには結合しない、請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  9. 配列番号24(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号25(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号26(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号27(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号28(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号29(図19)に示されるアミノ酸配列もしくは該アミノ酸配列において1個又は2個のアミノ酸が置換されてなるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、請求項1又は8に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  10. 配列番号24(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1、配列番号25(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2及び配列番号26(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3を含むことからなる重鎖、並びに、配列番号27(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1、配列番号28(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2及び配列番号29(図19)に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3を含むことからなる軽鎖からなる、請求項9に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  11. 下記(i)乃至(iv)のいずれか一つに記載の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含むことからなる、請求項1又は8に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片:
    (i)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列;
    (ii)配列番号3(14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上同一のアミノ酸配列;
    (iii)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されてなるアミノ酸配列;
    (iv)配列番号3(図14B)に示される重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列、および、配列番号6(図14D)に示される軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドが有するヌクレオチド配列にコードされるアミノ酸配列。
  12. 配列番号15(図17B)に示される重鎖のアミノ酸配列、および、配列番号19(図17D)に示される軽鎖のアミノ酸配列を含むことからなる、請求項1、8乃至11のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  13. 請求項9乃至12に記載の抗体又はその抗原結合断片が認識するhFGFR2IIIc上の部位に結合するか、又は、hFGFR2IIIcへの結合において、請求項9乃至12に記載の抗体又はその抗原結合断片と競合する、請求項1又は8に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチド。
  15. 請求項14に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  16. 請求項14に記載のポリヌクレオチド又は請求項15に記載のベクターを含む細胞。
  17. 下記の工程(i)及び(ii)を含む、請求項1、2又は8に記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片の製造方法:
    (i)請求項16に記載の細胞を培養する工程;
    (ii)工程(i)の培養物からモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を回収する工程。
  18. 請求項17に記載の方法により得られるモノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
  19. 請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む組成物。
  20. 請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法に使用される、請求項19に記載の組成物。
  21. 該標本が、脱パラフィン処理された後に、加熱処理により賦活化処理される、請求項20に記載の組成物。
  22. 加熱処理が、90乃至100℃、pH8乃至10で行われることを特徴とする、請求項21に記載の組成物。
  23. 請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片又は請求項19に記載の組成物と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法に使用される、請求項19乃至22のいずれか一つに記載の組成物。
  24. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定方法が、被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出若しくは測定されたか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出若しくは測定されなかったか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、請求項23に記載の組成物。
  25. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査又は診断方法に使用される、請求項19乃至24に記載の組成物。
  26. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査又は診断方法が、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防方法には適していないと判定することを含む、請求項25に記載の組成物。
  27. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患がhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性癌である、請求項25又は26に記載の組成物。
  28. 下記(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を含む医薬組成物:
    (i)請求項19乃至23又は請求項25のいずれか一つに記載の組成物を用いてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出又は測定された被検標本の由来する被験者;
    (ii)請求項24に記載の組成物を用いたhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出又は測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
    (iii)請求項26又は27に記載の組成物を用いて、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療又は予防に適していると判定された被験者。
  29. 下記の工程(i)、又は(i)及び(ii)を含む、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの検出または測定方法:
    (i)請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体または該抗体の抗原結合断片又は請求項19に記載の組成物と被検標本を接触させる工程、
    (ii)該被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されたか、または該被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されなかったか、また被検標本におけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程。
  30. 下記の工程(i)、又は(i)及び(ii)を含む、hFGFR2に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物を投与する個体の同定方法:
    (i)請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片又は請求項19に記載の組成物と個体由来のサンプルを接触させる工程、
    (ii)該個体由来のサンプルにおいてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されたか、または該個体由来のサンプルにおけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより高い場合、該個体を陽性と判定し、該個体由来のサンプルにおいてhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbが検出もしくは測定されなかったか、または該個体由来のサンプルにおけるhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIbの発現レベルもしくは発現量が事前に決定された基準と同等かまたはそれより低い場合、該個体を陰性と判定する工程。
  31. 下記の工程(i)乃至(iii)を含むことからなる、hFGFR2IIIcを検出または測定する方法:
    (i)請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片を含む組成物と被検標本を接触させ、被検標本中のhFGFR2IIIbとhFGFR2IIIcを検出または測定する工程;
    (ii)hFGFR2IIIbに特異的に結合する抗体または該抗体の抗原結合断片を含む組成物と被検標本を接触させ、被検標本中のhFGFR2IIIbを検出または測定する工程;
    (iii)(i)の検出または測定の結果と(ii)の検出または測定の結果を比較することにより、あるいは(i)の検出または測定の結果から(ii)の検出または測定の結果を差し引くことにより、該サンプル中のhFGFR2IIIcを検出または測定の結果または値を得る工程。
  32. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の検査または診断方法に使用される、請求項29乃至31に記載の方法。
  33. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患を罹患しているもしくはそのリスクがある個体の同定方法に使用される、請求項30に記載の方法。
  34. 請求項28の(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に対し、hFGFR2に特異的に結合する抗体もしくは該抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物を投与することを含む、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患の治療方法。
  35. 請求項1乃至7および18のいずれか一つに記載の抗体または該抗体の抗原結合断片を含有する、hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患を検査又は診断するためのキット。
  36. hFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性疾患がhFGFR2IIIc及びhFGFR2IIIb陽性癌である、請求項32乃至34に記載の方法又は請求項35に記載のキット。
  37. 請求項1、8乃至13および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む組成物。
  38. 請求項1、8乃至13および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又はその結合断片を含み、パラフィン包埋処理した後脱パラフィン処理した組織標本(以下、単に「標本」という。)中のhFGFR2IIIcの検出又は測定方法に使用される、請求項37に記載の組成物。
  39. 該標本が、脱パラフィン処理された後に、酵素処理により賦活化される、請求項38に記載の組成物。
  40. 酵素処理が、20乃至38℃での蛋白質分解酵素の反応であることを特徴とする、請求項39に記載の組成物。
  41. 請求項1、8乃至13および18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体もしくはその抗原結合断片又は請求項37に記載の組成物と被検標本を接触させる工程を含む、標本中のhFGFR2IIIcの検出又は測定方法に使用される、請求項37乃至40に記載の組成物。
  42. hFGFR2IIIcの検出又は測定方法が、被検標本においてhFGFR2IIIcが検出若しくは測定されたか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIcの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより高い場合、該被検標本を陽性と判定し、被検標本においてhFGFR2IIIcが検出若しくは測定されなかったか、又は、被検標本におけるhFGFR2IIIcの発現レベル若しくは発現量が事前に決定された基準と同等か又はそれより低い場合、該被検標本を陰性と判定する工程を含む、請求項41に記載の組成物。
  43. hFGFR2IIIc陽性疾患の検査又は診断方法に使用される、請求項37乃至42のいずれか一つに記載の組成物。
  44. hFGFR2IIIc陽性疾患の検査又は診断方法が、hFGFR2IIIcの検出又は測定において、陽性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防方法に適していると判定し、陰性と判定された被検標本が由来する被験者は、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防方法には適していないと判定することを含む、請求項43に記載の組成物。
  45. hFGFR2IIIc陽性疾患がhFGFR2IIIc陽性癌である、請求項43又は44に記載の組成物。
  46. 下記(i)乃至(iii)のいずれか一つに記載の被験者に投与される、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を含む医薬組成物:
    (i)請求項37乃至41及び43のいずれか一つに記載の組成物を用いてhFGFR2IIIcが検出又は測定された被検標本の由来する被験者;
    (ii)請求項42に記載の組成物を用いたhFGFR2IIIcの検出又は測定において陽性と判定された被検標本の由来する被験者;
    (iii)請求項44又は45に記載の組成物を用いて、hFGFR2IIIcに特異的に結合する抗体若しくはその抗原結合断片を投与する工程を含むhFGFR2IIIc陽性疾患の治療又は予防に適していると判定された被験者。
  47. hFGFR2IIIc陽性疾患がhFGFR2IIIc陽性癌である、請求項46に記載の医薬組成物。
JP2017514116A 2015-04-20 2016-04-19 Fgfr2の検出 Pending JPWO2016171107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085942 2015-04-20
JP2015085942 2015-04-20
PCT/JP2016/062297 WO2016171107A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 Fgfr2の検出

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171107A1 true JPWO2016171107A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=57142992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514116A Pending JPWO2016171107A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 Fgfr2の検出

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10881734B2 (ja)
EP (1) EP3287522A4 (ja)
JP (1) JPWO2016171107A1 (ja)
WO (1) WO2016171107A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917854B1 (ko) * 2017-08-24 2018-11-12 한국콜마주식회사 세포 수용체 결합능이 있는 펩티드를 포함하는 마이크로 캡슐 및 이를 포함하는 화장료 조성물
WO2023185778A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Genor Biopharma Co., Ltd. Novel anti-fgfr2 antibodies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009755A1 (en) * 1998-12-17 2002-01-24 Garcia-Blanco Mariano A. Alternative splicing of fibroblast growth factor receptor 2 mrna in prostate cancer
WO2012021841A2 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Attogen Inc. Antibody molecules to oncogenic isoforms of fibroblast growth factor receptor-2 and uses thereof
WO2013154206A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 第一三共株式会社 抗fgfr2抗体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260525B2 (en) 2008-02-04 2016-02-16 Xiao-Jia Chang Antibody molecules to oncogenic isoforms of fibroblast growth factor receptor-2 and uses thereof
PT2365828E (pt) * 2008-11-07 2014-12-12 Galaxy Biotech Llc Anticorpos monoclonais para o receptor 2 do factor de crescimento de fibroblastos
AR088941A1 (es) 2011-11-23 2014-07-16 Bayer Ip Gmbh Anticuerpos anti-fgfr2 y sus usos
WO2014089193A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-fgfr2 antibodies
US9498532B2 (en) 2013-03-13 2016-11-22 Novartis Ag Antibody drug conjugates
TWI679021B (zh) * 2013-08-01 2019-12-11 美商戊瑞治療有限公司 無海藻糖基化抗fgfr2iiib抗體

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009755A1 (en) * 1998-12-17 2002-01-24 Garcia-Blanco Mariano A. Alternative splicing of fibroblast growth factor receptor 2 mrna in prostate cancer
WO2012021841A2 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Attogen Inc. Antibody molecules to oncogenic isoforms of fibroblast growth factor receptor-2 and uses thereof
WO2013154206A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 第一三共株式会社 抗fgfr2抗体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIWATA, T., ET AL.: "Enhanced expression of fibroblast growth factor receptor 2 IIIc promotes human pancreatic cancer cel", AM. J. PATHOL., vol. 180, no. 5, JPN6016028187, 2012, pages 1928 - 1941, ISSN: 0004334520 *
ZHAO, WM., ET AL.: "Monoclonal antibodies to fibroblast growth factor receptor 2 effectively inhibit growth of gastric t", CLIN. CANCER RES., vol. 26, no. 23, JPN6016028185, 2010, pages 5750 - 5758, XP002673994, ISSN: 0004458288, DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-10-0531 *
山下修二: "抗原の賦活化", 組織細胞化学2007, JPN6016028189, 2007, pages 45 - 53, ISSN: 0004458290 *
藤田浩司: "免疫組織化学染色における抗原賦活の原理について考える", 免疫染色玉手箱, JPN6016028188, November 2007 (2007-11-01), ISSN: 0004458289 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287522A1 (en) 2018-02-28
WO2016171107A1 (ja) 2016-10-27
EP3287522A4 (en) 2019-03-27
US20180133314A1 (en) 2018-05-17
US20200085946A1 (en) 2020-03-19
US10881734B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188681B2 (ja) 抗fgfr2抗体
US20160368990A1 (en) Anti b7-h3 antibody
EP2199390B1 (en) Anti-epha2 antibody
WO2016171242A1 (ja) Epha2の検出
JP2019151635A (ja) 抗fgfr2抗体と他剤の組合せ
JP6267733B2 (ja) 抗robo4抗体
US20200085946A1 (en) Monoclonal antibodies to human fibroblast growth factor receptor 2 (hfgfr2) and methods of use thereof
US11261249B2 (en) Anti-GPR20 antibody
JP2013230115A (ja) 抗robo4抗体
JP2014141434A (ja) 抗robo4抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210312