JPWO2016157632A1 - 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置 - Google Patents

太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157632A1
JPWO2016157632A1 JP2017509169A JP2017509169A JPWO2016157632A1 JP WO2016157632 A1 JPWO2016157632 A1 JP WO2016157632A1 JP 2017509169 A JP2017509169 A JP 2017509169A JP 2017509169 A JP2017509169 A JP 2017509169A JP WO2016157632 A1 JPWO2016157632 A1 JP WO2016157632A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
droop
power
rate
droop rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300256B2 (ja
Inventor
古田 太
太 古田
俊祐 松永
俊祐 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2016157632A1 publication Critical patent/JPWO2016157632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300256B2 publication Critical patent/JP6300256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

太陽電池と蓄電池の連携システムにおいて、他の蓄電池と接続されたパワーコンディショナシステムと並列制御を実施し、現日射での最大電力を太陽電池から取り出す。太陽電池−蓄電池連携システムは、太陽電池が接続され、自立運転制御を行うパワーコンディショナシステム1001および蓄電池が接続され、パワーコンディショナシステム1001が並列接続されるパワーコンディショナシステムを有する。パワーコンディショナシステム1001は、周波数垂下量および電圧垂下量を算出する垂下制御部225を有する。この垂下制御部225は、パワーコンディショナシステム1001が出力する有効電力に対して周波数を低下させる割合を示す周波数垂下率を、有効電力の変化に基づいて変化させ、その周波数垂下率と有効電力とを乗算して周波数垂下量を算出する。

Description

本発明は、太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置に関し、特に、太陽電池と蓄電池との連携における電力供給の安定化に有効な技術に関する。
昨今の再生可能エネルギへの関心の高まりや政府による電力買い取り制度の導入に伴い、太陽電池(PV:Photovoltaic)を利用した太陽光発電システムが急速に普及している。
特に、離島や沿岸の発電所から遠方にある内陸部などの電力系統が十分に整備されていない地域では、同システムにて比較的容易に電力が得られるため重要視されている。また、事故や災害時など電力系統が失われた場合において、緊急に電源を確保する手段として同システムが期待されている。
しかし、太陽光発電の特有の問題として、日射条件の変化による電力変動が挙げられる。そこで、電力を蓄積できる蓄電池と太陽電池とを接続して、太陽電池で発する電力の過不足分を蓄電池への充放電でまかなう太陽電池−蓄電池連携システムが提案されている。
太陽電池−蓄電池連携システムには、夜間の電力確保に加えて、整備が行き届いていない電力系統や重要負荷への安定した電力供給が求められる。
太陽電池−蓄電池連携システムの構成においてキーとなるのは、インバータ装置の一種であるパワーコンディショナシステム(PCS:Power Conditioner System)である。太陽電池と蓄電池は、ともに直流デバイスである。そのため、パワーコンディショナシステムを介して交流に変換した後に接続して連携する。
パワーコンディショナシステムの基本的な動作方式は、連系運転と自立運転の2種類がある。連系運転は、パワーコンディショナシステムの交流側が系統に接続され交流周波数と交流電圧を系統から保証されている状態で成立する動作であり、系統に供給(もしくは吸収)する電力量のみを目標値に合わせるように制御する。
太陽電池と直流側で接続するパワーコンディショナシステム(以下、PV−PCSという)は、太陽電池から有効電力を最大に発電し系統に供給する“最大電力点追随(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御”があわせて実施される(たとえば非特許文献1を参照)。蓄電池と接続するパワーコンディショナシステム(以下、蓄電池−PCSという)は、外部の制御装置からの充放電指令による電力制御が実施される。
一方、自立運転は、パワーコンディショナシステムの交流側が電力系統から切断されて負荷のみが接続されている状態であり、該パワーコンディショナシステム自身が交流周波数と電圧を確立して制御する動作である。
この場合、パワーコンディショナシステムは、周波数と電圧のみを目標値になるよう制御する。このため、負荷に供給する電力は、指定できず負荷自身に依存する。PV−PCSは、負荷で消費される電力のみ生成し、過分の日射量は太陽電池パネルにて熱として廃棄される。
日射量が必要電力よりも少なければ、電圧が低下して運転を停止する。蓄電池―PCSは、負荷に電力を供給して電圧を維持できる分だけの放電を行う。電池の電荷が不足すれば、同じく電圧低下で運転を停止する。
この種の太陽電池−蓄電池連携システムは、PV−PCSおよび蓄電池−PCSをそれぞれ複数有する構成からなる。そして、個々のパワーコンディショナシステムにおいては、その直流側に太陽電池または蓄電池が接続されており、該パワーコンディショナシステムの交流側にて相互に接続して連携する。
系統がない状態では、すくなくとも1台のパワーコンディショナシステムがマスタとなって自立運転を実施し、負荷が接続された“ローカルな系”で電圧と周波数を確立する必要がある。
日射条件に影響を受けないためにも通常、マスタとなるパワーコンディショナシステムには、蓄電池―PCSが選択される。一方、他のパワーコンディショナシステムは、スレーブとして連系運転で接続する。
スレーブとなるパワーコンディショナシステムは、蓄電池―PCSやPV−PCSの双方がなりうる。蓄電池―PCSは、外部からの充放電指令により一定の電力を供給する。PV−PCSは、MPPT制御を実施して、最大電力を供給する。
このような太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、日射変動による太陽電池の発電電力の変化や負荷の追加投入などによる消費電力の変動が生じた場合、該消費電力の変動をスレーブとなるパワーコンディショナシステムでは吸収できない。そのため、マスタとなるパワーコンディショナシステム1台のみが、この消費電力の変動を制御および吸収する必要がある。
よって、電力変動分を見込んだ大きい容量の蓄電池をマスタとなるパワーコンディショナシステムに接続することになる。制御できない場合は、ローカルな系の電圧や周波数が許容範囲から逸脱する。安全性の観点からパワーコンディショナシステムは、次々と運転停止し、電力供給が困難となる。
一方、インバータの一種である無停電電源(UPS:Uninterruptible Power Supply)では、インバータを複数台並列させて制御する“並列制御”が提案されている(例えば非特許文献2および特許文献1を参照)。
このため、パワーコンディショナシステムの制御負荷を軽減する方法として、このUPSの並列制御技術をPCSに適用する動きもある(例えば非特許文献3および特許文献2を参照)。
この技術により、電力変動や負荷の変動を分散させて個々の自立運転によるパワーコンディショナシステムの負担を軽減できる。インバータ間での負荷電力分担は、インバータに搭載された垂下特性を利用する。
一般的には、同期発電機の垂下特性をインバータで模擬したものであり、インバータが出力する有効電力量にあわせて交流周波数を変化させると同時に、出力する無効電力量に合わせて交流電圧を変化させる。
変化量は、定格出力時に周波数および電圧が許容範囲に収まる必要があるので、それに応じて垂下率(傾き)を設定する。定格の異なるインバータを接続した場合は、定格に応じた負荷分担を実現できる。インバータに接続される発電装置の特性に合わせて、垂下特性を設定する技術も非特許文献2に開示されている。
特開2007−20361号公報 特表2012−176771号公報 特開2006−14526号公報
T.Esram,et.al.,IEEE Trans on Energy Conversion,vol.22,No.2,June 2007,pp.439-449. J.M.Guerror,et.al.,IEEE Trans on Industrial Electronics,vol.55,No.8,Aug 2008.P.2485-2859. K.Sakimoto、et.al.,IEEJ Trans on Power and Energy,vol.133,No.2,2013,pp.186-194.
上述した太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、マスタとなるパワーコンディショナシステム(蓄電池―PCS)には周波数と電圧の基準となるため運転継続が求められる。しかし、マスタとなるパワーコンディショナシステムは、自立運転で制御され充放電制御ができないので、蓄電池の充放電管理などのメンテナンスを定期的に行う必要があり、そのためにパワーコンディショナシステムを停止させる必要がある。
マスタとなるパワーコンディショナシステムが一台の場合は、負荷への電力遮断と連携システム全体の立ち上げ直しを余儀なくされる。
また、従来技術にて述べたように、消費電力の変動が生じた場合には、マスタとなるパワーコンディショナシステム1台のみが、該消費電力の変動を制御および吸収する必要があり、マスタとなるパワーコンディショナシステムに大きな負担がかかってしまうことになる。
マスタとなるパワーコンディショナシステムの負荷を軽減する技術である、複数台のパワーコンディショナシステムの並列制御では、最低2台の蓄電池―PCSが必要となる。そのため、PV−PCSと蓄電池−PCSが1台ずつで構成される最小の連携構成では、並列制御できない。
また、太陽電池−蓄電池連携システムでは、PV−PCSと蓄電池―PCSとを含めた並列制御は実施できていない。PV−PCSは、日射で有効電力が変動するため、定格電力を反映する垂下率の決定ができないためである。
もっとも、仮の定格を決めて垂下率を決定することはできるが、それ以上の電力をパワーコンディショナシステムから取り出すことはできない。上記した特許文献3には、変動する直流電源に対して垂下特性を変更する技術が記載されているが、他のパワーコンディショナシステムとの連携を意図したものではない。
本発明の目的は、電力系統のないPVと蓄電池の連携システムにおいて、他の蓄電池と接続されたパワーコンディショナシステムとともに並列制御を実施し、現日射での最大電力を太陽電池から取り出すことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、実施の形態の代表的な太陽電池−蓄電池連携システムは、第1の電力変換制御装置および第2の電力変換制御装置を備える。第1の電力変換制御装置は、直流側に太陽電池が接続され、自立運転制御を行う。第2の電力変換制御装置は、直流側に蓄電池が接続され、交流側に第1の電力変換制御装置の交流側が並列接続される。
第1の電力変換制御装置は、主回路部、垂下制御部、および運転制御部を有する。主回路部は、PWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、太陽電池が発電した直流電圧を交流電圧に変換する。垂下制御部は、周波数垂下量および電圧垂下量をそれぞれ算出する。運転制御部は、垂下制御部が算出した周波数垂下量および記電圧垂下量から、PWM信号を補正して出力する。
垂下制御部は、第1の電力変換制御装置の交流側から出力される有効電力に対して周波数を低下させる割合を示す周波数垂下率を、有効電力の変化に基づいて変化させ、変化させた周波数垂下率と有効電力とを乗算して周波数垂下量を算出する。
特に、垂下制御部は、有効電力が最大になるか、あるいは周波数垂下率の変化に対して有効電力が変化しない領域にて周波数垂下率が最大となるように、周波数垂下率を探索する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)太陽電池が発電する電力を効率よく利用することができる。
(2)安定した電力供給を行うことができる。
実施の形態1による太陽電池−蓄電池連携システムにおける構成の一例を示す説明図である。 図1の太陽電池−蓄電池連携システムが有するパワーコンディショナシステムにおける構成の一例を示す説明図である。 図2のパワーコンディショナシステムが有する垂下率計算部における構成の一例を示す説明図である。 本発明者が検討した並列制御におけるパワーコンディショナシステム1台分の垂下特性の一例を示す説明図である。 図4に示した垂下特性を有する2台のパワーコンディショナシステムを交流側にて接続して負荷に有効電力を供給する場合の挙動の一例を示した説明図である。 パワーコンディショナシステムが有する垂下特性の一例を示す説明図である。 周波数垂下率に対する有効電力の変化の一例を示した説明図である。 太陽電池が出力する直流電圧を操作変数とする太陽電池の電力特性の一例を示す説明図である。 図3の垂下率計算部による周波数垂下率の探索状態の推定例を示す説明図である。 図3の電力差分値評価部が出力する増減指令値の一例を示す説明図である。 実施の形態2によるパワーコンディショナシステムが有する垂下率計算部による構成の一例を示す説明図である。 実施の形態3による周波数垂下率を決定するプログラム処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4による太陽電池−蓄電池連携システムが有するパワーコンディショナシステムにおける構成の一例を示す説明図である。 図13のパワーコンディショナシステムが有する垂下率計算部における構成の一例を示す説明図である。 図13のパワーコンディショナシステムにより推測される電力状況の推定の一例を示す説明図である。 本発明者が検討した並列制御におけるパワーコンディショナシステム1台分の垂下特性の一例を示す説明図である。 実施の形態5による周波数垂下率を決定するプログラム処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態6によるパワーコンディショナシステムにおける構成の一例を示す説明図である。 図18のパワーコンディショナシステムと蓄電池が接続されたパワーコンディショナシステムとを接続した場合の負荷分担の様子を示す説明図である。 実施の形態7によるパワーコンディショナシステムにおける構成の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態を詳細に説明する。
〈太陽電池−蓄電池連携システムの構成例〉
図1は、本実施の形態1による太陽電池−蓄電池連携システムにおける構成の一例を示す説明図である。
太陽電池−蓄電池連携システムは、図1に示すように、パワーコンディショナシステム100〜100、太陽電池101,101、蓄電池102,102、および操作パネル103を有する。
第1の電力変換制御装置となるパワーコンディショナシステム100,100の直流側には、太陽電池101,101がそれぞれ接続されている。第2の電力変換制御装置となるパワーコンディショナシステム100,100の直流側には、蓄電池102,102がそれぞれ接続されている。
また、パワーコンディショナシステム100〜100の交流側には、負荷LDおよび電力会社などから提供される電力系統PWが接続されている。電力系統PWは、例えば三相200V程度で周波数が50Hz程度である。
蓄電池102,102は、太陽電池101,101が発電する電力のあまりを充電すると共に、太陽電池101,101の発電量が不足した際に放電して電力系統PWに電力を供給する。
太陽電池101,101が接続されているパワーコンディショナシステム100,100は、太陽電池101,101が発電した直流電圧を交流電圧に変換するとともに、該交流電圧を電力系統PWの電圧および周波数に一致させる。
蓄電池102,102が接続されているパワーコンディショナシステム100,100は、外部からの充放電指令に基づいて、蓄電池102,102の充放電を制御する。
一方、電力系統PWがパワーコンディショナシステム100〜100の交流側から切り離された場合は、パワーコンディショナシステム100〜100は、すべて自立運転を実施するとともに、パワーコンディショナシステム100〜100を並列運転して制御する並列制御を行う。
パワーコンディショナシステム100〜100自身が、交流周波数および電圧を確立してそれぞれ制御動作する。
操作パネル103は、例えば図示しない入力部および表示部などから構成されており、太陽電池−蓄電池連携システムにおける運転状況の表示や各種の設定情報などの入力を行う。
なお、図1は、太陽電池−蓄電池連携システムの一例を示したものである。よって、太陽電池が接続されるパワーコンディショナシステムおよび蓄電池が接続されているパワーコンディショナシステムの数は、特に限定はなく、いずれも1台以上であればよい。
図2は、図1の太陽電池−蓄電池連携システムが有するパワーコンディショナシステム100における構成の一例を示す説明図である。この図2では、パワーコンディショナシステム100の構成について説明するが、太陽電池101が接続されるパワーコンディショナシステム100の構成についても同様である。
〈パワーコンディショナシステムの構成例〉
パワーコンディショナシステム100は、図2に示すように、主回路210および制御部200から構成されている。
主回路部となる主回路210は、半導体素子211、リアクトル212、およびトランス213から構成されている。半導体素子211は、スイッチングトランジスタなどからなり、電圧補償部222から出力されるPWM信号に基づいて、太陽電池101から供給される直流電圧をスイッチングしてパルス幅変調を行う。
リアクトル212は、半導体素子211によってパルス幅変調された信号の高調波を除去する。これによって、たとえば50Hz/60Hzの交流が生成される。この交流信号は、トランス213によって所望の電圧に変換されて電力系統PW側に出力される。
制御部200は、運転制御部220および垂下制御部225を有する。運転制御部220は、自立運転を制御するブロックであり、定格電圧(例えば200V程度)と定格周波数(例えば50Hz程度)を基に交流電圧を生成し、主回路210を制御する。
運転制御部220は、電圧フィードバック制御部221、電圧補償部222、発振部223、および加算器227,228を有する。
加算器227は、後述する周波数垂下量に定格周波数を加算し、周波数指令値として出力する。加算器228は、後述する電圧数垂下量に定格電圧を加算し、電圧指令値として出力する。
発振部223は、加算器227からの周波数指令値fとパワーコンディショナシステム100内部の時間tに対して位相(Φ=2πf×t)を計算し、その結果を位相指令値として電圧フィードバック制御部221に出力する。
電圧フィードバック制御部221は、交流電圧センサ214によって検出されたパワーコンディショナシステム100の交流側の電圧が加算器228からの電圧指令値と一致するように電圧フィードバック制御を行う。
ここで、交流電圧センサ214は、パワーコンディショナシステム100の交流出力側に設けられており、パワーコンディショナシステム100から出力される交流電圧の電圧値を検出する。
電圧フィードバック制御部221にて行われる具体的な処理例としては、入力された交流電圧の振幅値を抽出し、その振幅値で入力される電圧指令値を減算し、適切な伝達関数をかけたものを新たな振幅値A´とする。さらに、発振部223から入力される位相指令値である位相Φとともに交流信号 A´×sin(Φ)を計算し、電圧フィードバック制御部221の出力値とする。伝達関数については、ここでは関わらないので特定しない。
また、電圧補償部222は、リアクトル212に流れる電流にて発生する電圧低下を補償する。具体的な一例としては、電流センサ215が検出した交流電流から電流振幅Iを抽出し、さらに交流電圧センサ214にて検出した交流電圧から電圧振幅Vを抽出する。そして、リアクトルのインピーダンスωLから、補償値(VR+jωL×I)を計算して、電圧フィードバック制御部221からの交流信号に付加する。
電流センサ215についても、パワーコンディショナシステム100の交流出力側に設けられており、パワーコンディショナシステム100の電力系統PW側に流れる電流値を検出する。
さらに、定格周波数と定格電圧を垂下させる仕組みとして、垂下制御部225がある。ここで、周波数垂下率とは、パワーコンディショナシステム100が出力する有効電力に対して、周波数を低下させる際の割合である。
垂下制御部225は、電力計算部224、垂下率計算部226、および乗算器229,230を有する。電力計算部224は、交流電圧センサ214および電流センサ215が検出した電圧値と電流値とから、パワーコンディショナシステム100が負荷側(ローカルな系)に供給する有効電力および無効電力からなる電力量をそれぞれ算出する。
垂下制御部225は、電力計算部224が算出した有効電力の大きさに基づいて、周波数垂下率を算出する。よって、周波数垂下率は、固定された値ではなく、有効電力の大きさに基づいて決定される。
乗算器229は、垂下制御部225が算出した周波数垂下率と電力計算部224が算出した有効電力とを乗算して周波数垂下量(周波数垂下量=周波数垂下率×有効電力)として加算器227に出力する。
乗算器230は、予め設定された固定値の電圧垂下率と電力計算部224が算出した無効電力とを乗算して電圧垂下量として加算器228に出力する。
〈垂下率計算部の構成例〉
図3は、図2のパワーコンディショナシステム100が有する垂下率計算部226における構成の一例を示す説明図である。
電力変化演算部301、電力差分値評価部302、垂下率差分値生成部303、垂下率増減カウンタ304、初期値格納部305、および定格リミット値格納部306を有する。
電力変化演算部301には、図2に示す電力計算部224が算出した有効電力値Pが入力される。電力変化演算部301は、入力された有効電力値Pを用いて差分値ΔPを出力する。
電力差分値評価部302は、差分値ΔPを前回の周波数垂下率の差分値ΔMとあわせて評価し、その評価結果として増減指令値を出力する。垂下率差分値生成部303は、電力差分値評価部302から出力された増減指令値を受けて、新しい周波数垂下率の差分値を生成して、垂下率増減カウンタ304に出力する。
垂下率増減カウンタ304は、受け取った周波数垂下率の差分値から周波数垂下率Mを決定する。カウント動作に必要なカウントの初期値やカウントの最大値であるリミット情報は、運転前に図1に示す操作パネル103からそれぞれ入力される。
操作パネル103から入力された初期値は、初期値格納部305に格納され、リミット情報は、定格リミット値格納部306に格納される。初期値格納部305および定格リミット値格納部306に格納されたこれらの情報は、運転時に最初の一回、すなわち初期化時のみ垂下率増減カウンタ304に入力される。
〈固定の垂下率を用いた並列制御について〉
ここで、垂下率計算部226が算出する周波数垂下率を用いた並列制御を説明する上にも、まずは固定の垂下率を用いて並列制御を行う場合について説明する。
図4は、本発明者が検討した並列制御におけるパワーコンディショナシステム1台分の垂下特性の一例を示す説明図である。垂下させる物理量としては、同期発電機の特性を模擬して、有効電力に対して周波数、無効電力に対して電圧を選択する。この図4においては、有効電力に対する周波数の変化を示したものである。
通常、周波数垂下率は、パワーコンディショナシステムの仕様上最大となる定格電力に対して許容する範囲で周波数の低下が収まるように設定される。
図5は、図4に示した垂下特性を有する2台のパワーコンディショナシステム(図中、PCS1,PCS2にて示す)を交流側にて接続して、負荷に有効電力を供給する場合の挙動の一例を示した説明図である。
図示するように、双方で周波数が一致するように個々のパワーコンディショナシステムの有効電力と周波数との関係が移動し、有効電力の分担が自動的に行われる。各々のパワーコンディショナシステムの垂下率が同じ場合は、有効電力が均等に分担される。定格電力が異なる場合は、垂下特性の直線の傾きが異なるため、それに応じた分担比率になる。
このため、個々のパワーコンディショナシステムの定格有効電力に応じた電力分担が可能となる。無効電力の分担も交流電圧を垂下させることで同様に説明できる。図2に示すパワーコンディショナシステム100では、この有効電力の周波数垂下率を可変にすることが特徴である。
図6は、パワーコンディショナシステムが有する垂下特性の一例を示す説明図である。図6(a)は、周波数垂下率を可変した際のパワーコンディショナシステム1台分における垂下特性を示している。
初期に設定された周波数垂下率である初期垂下率Mおよび仕様上最大となる定格電力値に対して許容する範囲で周波数の低下が収まるように設定した周波数垂下率である定格垂下率Mを有し、その範囲内において周波数垂下率は可変とする。
定格垂下率は、前述したリミット情報として定格リミット値格納部306に格納される。定格垂下率Mを設定することにより、パワーコンディショナシステムから出力される電力を制限することができるので、異常な電力が出力されることを防止することができ、図2に示す半導体素子211やリアクトル212などを保護することができる。
そして、この周波数垂下率を変化させつつ、その際の有効電力の増減に応じて周波数垂下率を決定する。より具体的には、パワーコンディショナシステムが定格電力内で最大電力を分担できるように周波数垂下率M値を探索する。
図6(b)は、周波数垂下率が可変する垂下特性を有するパワーコンディショナシステム(図6(b)のPCS2)と固定の周波数垂下率を有するパワーコンディショナシステム(図6(b)のPCS1)を交流側にて接続して、負荷に有効電力を供給する場合の挙動を示したものである。
図6(b)に示すように、周波数垂下率Mを下げる(傾きをゆるくする)ことにより、PCS2の分担率を上げる、すなわちPSC2が分担する有効電力を大きくすることができる。これによって、各パワーコンディショナシステムの電力分担を最適化することができる。例えば、PCS2が太陽電池に接続されている場合、日射量が多いときは、周波数垂下率を下げることによって電力分担を大きくすることができる。
〈垂下率計算部による周波数垂下率の探索例〉
次に、垂下率計算部226による周波数垂下率の探索技術について説明する。
図7は、周波数垂下率に対する有効電力の変化の一例を示した説明図である。図8は、太陽電池が出力する直流電圧を操作変数とする太陽電池の電力特性の一例を示す説明図である。この図8は、一般的なMPPT制御(探索)との比較のために、太陽電池の直流電圧を操作変数とする太陽電池の電力特性を示したものである。
図7(a)および図8(a)は、定格電力よりも日射量が多いときの電力特性を示しており、図7(b)および図8(b)は、定格電力よりも日射量が少ないときの電力特性を示している。
まず、周波数垂下率を初期値Mから下げていき、有効電力Pが増大するのであれば、現時点で分担している有効電力にして日射量が多くあり、発電余力があるとみなせる。図6(b)に示すように、垂下率Mを下げる(傾きをゆるくする)ことにより、PCS2の分担率を上げることができる。
太陽電池の電圧―電力の観点から見ると、図8に示すように、発電余力のある状態は垂下率に依存した電力制限がかけられている状態である。図7(a)に示すように、周波数垂下率の差分値ΔMに対して有効電力の増減ΔPを評価し、ΔPが増加する場合は、さらに垂下率を下げて電力の負担分を大きくしていく。図8に示すように、周波数垂下率を下げると電力制限値が上方に移動し、有効電力が上昇する。
周波数垂下率を継続して下げて行くと、やがて最大分担量に達する。日射量が定格最大値より大きい場合は、図7(a)および図8(a)に示すように、発電電力に余力を残しつつも有効電力は定格電力値Pとなる。
この場合、周波数垂下率Mは、定格垂下率としてこれ以上低くは設定されない。電力の評価は引き続き実施する。日射量が定格値より小さい場合、最大分担量は、その時点での日射量における最大電力点PMPPとなる。この点は、図7(b)に示すように、周波数垂下率の変化に対して電力が変化しなくなるポイントである。
このとき、日射量と分担電力とが一致したとみなして周波数垂下率の操作を単調な減少から小刻みな往復(足踏み状態)に切り換えて、継続して電力量の変化を評価する。これは、いわゆる一般的な山登り探索法での頂上付近での振る舞いと同様である。
足踏みするポイントは、図7(b)に示すように有効電力の最大点であり、垂下率Mが最大となるよう設定する。足踏みは、有効電力が変化しない場合は継続的に垂下率を上げて行き、有効電力が低下した場合に周波数垂下率を増加に転ずる動作によって実現することができる。
以上の継続的な電力評価により、日射量の変化にも周波数垂下率を追従させることができる。日射量が定格電力値Pより低下した場合は、有効電力が低下するので、周波数垂下率を上げて電力分担量を減らしていく。この場合は、有効電力が変化しないかつ最大の周波数垂下率となるように探索される。
また、足踏みの状態でわずかに周波数垂下率を減少させ有効電力が増大する場合は、日射量がさらに増大して発電余力が生じたと判断されるので、周波数垂下率を再び下げていく。
一方、周波数垂下率の増減にかかわらず有効電力が減少する場合、日射量は、低下し電力分担量より発電量が減少したと判断できるので、周波数垂下率を上げて電力分担量を減らしていく。この場合においても、有効電力が変化しないかつ最大の周波数垂下率となるように探索される。
以上の動作を繰り返すことによって、最適な周波数垂下率、つまりパワーコンディショナシステム100,100の電力分担量を決定する。以上の動作は、図3に示した垂下率計算部226によって実現することができる。
図9は、図3の垂下率計算部226による周波数垂下率の探索状態の推定を説明する図であり、図10は、図3の電力差分値評価部302が出力する増減指令値の一例を示す説明図である。
上記した説明をまとめると、有効電力差分値および現時点の周波数垂下率の差分値からは、図9のような電力状況が推定される。例えば有効電力および周波数垂下率がいずれも増加している場合には、図9から、最大電力点付近で日射が増加している状況が考えられる。
これらの電力状況の推定に基づいて、電力差分値評価部302に図10に示すような増減指令値を出力する制御ロジックを組み、垂下率差分値生成部303が増減指令値に基づいて、周波数垂下率の正の差分値(±M)を決定する。
例えば、有効電力および周波数垂下率の差分値がいずれも増加している場合には、図10から、周波数垂下率の差分値を減少させるように制御が行われる。また、有効電力に変化がなく、周波数垂下率の差分値が増加している場合には、図10から、周波数垂下率の差分値を増加させるように制御が行われる。
以上により、パワーコンディショナシステム100,100は、自立運転を実施しながら日射に応じた電力を定格の範囲内で最大限取得することができる。また、パワーコンディショナシステム100,100は、自立運転であるため、他のパワーコンディショナシステムが停止した場合でも運転を継続することができる。
自立運転によって、他のパワーコンディショナシステムが停止した場合であっても、運転を継続することができる。これは、連携する蓄電池が接続されたパワーコンディショナシステムが1台のみでメンテナンスなどによって停止した際でも、電力を供給できるだけの日射があれば系を遮断することなく電力供給を続けられることになる。
また、そのようなメンテナンス計画を立てることができるので、太陽電池−蓄電池連携システムのメンテナンス性を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈概要〉
前記実施の形態1にて説明し周波数垂下率の決定において、図7と図8とを比較して明らかなように、周波数垂下率を使った最大電力点の探索は、一般的な太陽電池のMPP(最大電力点)探索での山の“頂上”ではなく、“肩”の部分の探索である。
特に、平坦であることを認識する部分のしきい値設定は、電力が変化しない平坦部分とそうでない部分の境界を検出する場合、ノイズの影響を受けやすい。このため、周波数垂下率の変化に対する電力変化の傾き(ΔP/ΔM)ではなく、その変曲点を求めたほうが容易である。そこで、本実施の形態2は、最大電力点を検出する他の技術について説明する。
図7(b)に示すように、周波数垂下率―電力特性は、電力変化領域と一定領域でカーブの性質が異なる。具体的には上に凸であるか、そうでないかである。垂下率を下げてゆくと、肩の付近で電力の上昇がゆるくなり、さらに下げると電力は変化しない。
電力の周波数垂下率に対する2回微分値(ΔP/ΔM)を求めると、カーブの切り替わりポイントのみでカーブの凸の傾向が強まり、その値が上昇する。この2回微分に注目することで、“肩”の部分の探索から“頂上”の探索に置き換えることができる。
〈垂下制御部の構成の一例〉
図11は、本実施の形態2によるパワーコンディショナシステムが有する垂下率計算部226による構成の一例を示す説明図である。
図11に示す垂下率計算部226が、前記実施の形態1の図3に示す垂下率計算部226と異なるところは、2回微分計算部307が新たに追加された点である。その他の構成については、図3と同様であるので説明は、省略する。
2回微分計算部307が設けられた垂下率計算部226の基本動作は、前記実施の形態1と同様に、周波数垂下率の低減と電力差分値の評価で探索を行う。それと同時に2回微分値(Δ2P/ΔM2)の上昇が見られた際に、その極値を求めるように垂下率差分指令を設定する。これは典型的な山登り探索であり、その技術は、例えば非特許文献1などに開示されている技術を適用することができる。
以上により、最大電力点の探求をより容易に行うことができる。
(実施の形態3)
〈概要〉
前記実施の形態1においては、周波数垂下率を例えば図3および図10で示したハードウェア構成の垂下率計算部226によって決定したが、本実施の形態3では、該垂下率計算部226の動作に相当する処理をプログラム形式のソフトウェアによって行う例について説明する。
この場合、プログラムは、例えば図2の制御部200に設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに格納される。このプログラムの処理は、例えば図2の制御部200に設けられた図示しないCPU(central Processing Unit)などが、上記のプログラム格納メモリに格納されているソフトウェアに基づいて処理を実行する。
〈プログラム処理例〉
図12は、本実施の形態3による周波数垂下率を決定するプログラム処理の一例を示すフローチャートである。図12(a)は、プログラム格納メモリに格納されている周波数垂下率初期化プログラムによる処理例を示しており、図12(b)は、プログラム格納メモリに格納されている更新プログラムによる処理例を示している。
周波数垂下率初期化プログラムは、パワーコンディショナシステムの動作開始時に読み出されて上述のCPUが実行するプログラムである。更新プログラムは、パワーコンディショナシステムのメインプログラムからタイマ割り込みなどによって定期的(数m〜数100ms間隔)に読み出されて同じくCPUが実行するプログラムである。
交流電圧センサ214および電流センサ215がそれぞれ検出した電圧値および電流値は、A/D変換された後、CPUに入力される。
図12(a)に示す周波数垂下率初期化プログラムにおいて、まず、周波数垂下率の初期値と仮の差分値とをそれぞれ設定する(ステップS101)。そして、次の更新プログラムの起動に備えて、得られた三相電圧と三相電流の内積をとり、有効電力Pを求める(ステップS102)。
以上により、周波数垂下率初期化プログラムの処理が終了となる。
続いて、図12(b)に示す更新プログラムについて説明する。
まず、n回目の更新プログラムの実行で得られた三相電圧(交流電圧センサ214が検出した電圧値)と三相電流(電流センサ215が検出した電流値)の内積をとり有効電力P(n)を求める(ステップS201)。
有効電力P(n)と前回の更新プログラム処理n−1にて得られた電力値P(n−1)と比較して、その差分値ΔP=P(n)−P(n−1)を求める(ステップS202)。そして、求めた電力差分値と前回の処理にて決定した周波数垂下率の差分値ΔM(n−1)に基づいて、条件分岐(ステップS203〜S205)を行う。例えば電力差分値と前回の処理にて決定した周波数垂下率の差分値とがいずれも増加している場合には、周波数垂下率の差分値を減少させるように制御が行われる。
これらステップS203〜S205の処理は、前記実施の形態1の図10に示した増減指令値になるように処理される。この増減指令値に基づいて、新しい周波数垂下率差分値ΔM(n)が設定されて(ステップS206,S207)、新しい周波数垂下率が確定する(ステップS208)。
確定された周波数垂下率は、定格垂下率Mと比較され、これを超えないようにリミットされる(ステップS209)。定格垂下率Mは、前記実施の形態1にて述べたように、図2に示す定格リミット値格納部306にリミット情報として格納されている。
なお、この垂下率差分値ΔM(n)は、次の更新プログラムで使用するので状態変数ΔM(n−1)として記憶される。
また、前記実施の形態2で述べたように、電力の垂下率に対する2回微分(ΔP/ΔM)を求めて、その増減値によって周波数垂下率を決定してもよい。この場合は、周波数垂下率に対する2回微分値の山登り探索となり、その探索アルゴリズムにおいても、公知技術を利用することができる。
以上により、垂下率計算部226の動作をプログラムによって行うことができるので、ハードウェア構成を削減することが可能となる。それにより、パワーコンディショナシステムのコストなどを低減することができる。
(実施の形態4)
〈パワーコンディショナシステムの構成例〉
本実施の形態4では、日射量のみならず、負荷電力も変動する場合におけるパワーコンディショナシステム100の制御について説明する。なお、太陽電池−蓄電池連携システムの構成については、前記実施の形態1の図1と同様である。
図13は、本実施の形態4による太陽電池−蓄電池連携システムに設けられたパワーコンディショナシステムにおける構成の一例を示す説明図である。
図13に示すパワーコンディショナシステム100は、直流電圧センサ216が検出する電圧値が垂下率計算部226に入力される点が、前記実施の形態1の図3におけるパワーコンディショナシステム100と異なるところである。
直流電圧センサ216は、パワーコンディショナシステム100に太陽電池が接続される直流側に設けられる。直流電圧センサ216は、太陽電池から出力される直流電圧値を検出する。
直流電圧センサ216が検出した直流電圧値は、前述したように垂下率計算部226に入力される。その他の接続構成および動作については、図3と同様であるので説明は省略する。
〈背景〉
この図13に示すパワーコンディショナシステム100の構成の背景は、以下のとおりである。
太陽電池−蓄電池連携システムに接続された負荷の動作状態が変化すると、消費電力が変化する。また、他の太陽電池に接続されたパワーコンディショナシステムからの電力供給の増減により、該当するパワーコンディショナシステムの見かけ上の負荷電力は変化する。
パワーコンディショナシステムの交流側での三相電圧と三相電流から有効電力を求める方法で電力の増減を評価するだけでは、単なる日射電力の増減、周波数垂下率の変動による負荷電力の増減、単なる負荷電力の増減を容易に見分けることができない。
このため、前記実施の形態1では、MPP点付近で周波数垂下率を小刻みに往復させることで、日射電力と負担電力の変動を切り分けた。さらに、負荷電力の増減を切り分けるには、往復動作をしつつ、周波数垂下率を徐々に上げて行けばよい。
しかし、本実施の形態4においては、パワーコンディショナシステムの直流側の電圧も評価することで、より簡単に切り分けることができる。
図8(b)において、点線は、定格電力よりも日射量が多いときの電力特性を示しており、実線は、定格電力よりも日射量が少ないときの電力特性を示している。
図8(b)に示すように、電力リミット(例えば図中のM’)下での日射電力の低減による電力低下には、太陽電池の直流電圧の低下が伴う。しかし、負荷電力そのものが低下する場合は、このリミット値が低下するのに相当するため、逆に直流電圧が上昇する。この変化をフラグとして組み込むことで、より高速かつ探索処理を簡潔にすることができる。
〈垂下率計算部の構成例〉
図14は、図13のパワーコンディショナシステムに設けられた垂下率計算部226における構成の一例を示す説明図である。
図14に示す垂下率計算部226は、実施の形態1の図3に示す垂下率計算部226の構成に、直流電圧差分値計算部308が新たに追加されている。この直流電圧差分値計算部308には、図13に示した直流電圧センサ216が検出した直流電圧値が入力されており、直流電圧センサ216が検出した直流電圧値から、直流電圧の差分値を計算する。
〈垂下率計算部による周波数垂下率の探索例〉
次に、図14に示す垂下率計算部226による周波数垂下率の探索技術について説明する。
負荷電力が変化しない場合の探索は、実施の形態1にて説明したとおりである。また、発電余力がある場合に周波数垂下率を下げて行き、また電力が変化しない場合に周波数垂下率を上げて行き、最大電力点で足踏みするのも同様である。
よって、ここでは、足踏み状態において、日射量の変化と負荷電力の変動とを分離し、次の最適点をどう探索するかについてのみ述べる。
いずれの変動も有効電力の変化に反映されるが、直流電圧の変化方向によって原因が異なる。すなわち、足踏み状態で周波数垂下率を上げて有効電力が増加し、かつ直流電圧が上昇した場合は、日射量の増加と考えられる。このため、周波数垂下率をより下げて、電力の分担量を増加する。逆に直流電圧が低下する場合は、負荷の状態が変化して負荷への有効電力量が増加したと考えられる。
一方、垂下率を下げて有効電力が減少し、かつ直流電圧が上昇した場合は、負荷への有効電力量が減少したと考えられる。また、直流電圧が減少する場合は、日射量の減少である。日射量の変化については、前記実施の形態1と同様の対応をとればよい。
一方、負荷電力の変動下の探索技術については特に限定しない。一般的には、現状維持の足踏み状態がよいと考えられるので、ここでは、前回の差分値とは反対を指令する例を示す。または、太陽電池−蓄電池連携システムの状況に応じて別の運転方法を考えてもよい。
図14の垂下率計算部226は、以上の動作を行う。有効電力差分値および現時点の周波数垂下率差分値からは、図15に示す電力状況が推定される。例えば直流電圧差分値、有効電力差分値、および周波数垂下率差分値がいずれも増加している場合には、図15から、最大電力点付近で日射が増加している状況が考えられる。
この図15に示す電力状況に基づいて、電力差分値評価部302に図16に示すような増減指令値を出力する制御ロジックを組み、該増減指令値に基づいて、垂下率差分値生成部303が、正の周波数差分値(±M)を出力することで実現することができる。例えば直流電圧差分値、有効電力差分値、および周波数垂下率差分値がいずれも増加している場合には、図16から、周波数垂下率差分値を減少させるなどの制御が行われる。
以上により、正確で早い周波数垂下率の制御を行うことができる。
(実施の形態5)
〈概要〉
前記実施の形態4に説明したハードウェア構成からなる垂下率計算部226の動作については、プログラム処理によっても実現することができる。
本実施の形態5では、前記実施の形態4の図14に示した垂下率計算部226に相当する処理をプログラム形式のソフトウェアによって実現する場合について説明する。
この場合、プログラムは、例えば図2の制御部200に設けられた図示しないプログラム格納メモリなどに格納される。このプログラムの処理は、例えば図2の制御部200に設けられた図示しないCPU(Central Processing Unit)などが、上記のプログラム格納メモリに格納されているソフトウェアに基づいて処理を実行する。
この場合、プログラム格納メモリに格納されるプログラムは、前記実施の形態3と同様に、周波数垂下率初期化プログラムおよび更新プログラムである。
〈プログラム処理例〉
図17は、本実施の形態5による周波数垂下率を決定するプログラム処理の一例を示すフローチャートである。
周波数垂下率初期化プログラムは、パワーコンディショナシステムの動作開始時に読み出されて上述のCPUが実行するプログラムである。更新プログラムは、パワーコンディショナシステムのメインプログラムからタイマ割り込みなどによって定期的(数m〜数100ms間隔)に読み出されて同じくCPUが実行するプログラムである。
なお、電力系統の三相電圧および三相電流を取り込む点、周波数垂下率初期化プログラムによる処理、および更新プログラムの呼び出しまでは、前記実施の形態3と同様であるので、ここでは、それ以降の更新プログラムの処理について説明する。
更新プログラムは、まず、三相電圧と三相電流の内積をとり有効電力P(n)を求める(ステップS301)。前回の処理n−1で得られた電力値P(n−1)と比較して、その差分値ΔP=P(n)−P(n−1)を求める(ステップS302)。
また、n回目の更新プログラムの実行で得られた直流電圧V(n)と前回の更新プログラムの実行で得られた電圧値VDC(n−1)と比較して、その差分値ΔV=VDC(n)−VDC(n−1)を求める(ステップS303)。
電力差分値、電圧差分値、および前回の呼び出しで決定した周波数垂下率差分値ΔM(n−1)に基づいて、条件分岐を行う(ステップ305〜S307、あるいはステップS304,S310〜S312)。ここでは、特に、ステップS304の処理による電圧差分値による分岐が追加されている。
これらステップS305〜S307の処理、あるいはステップS304,S310〜S312の処理は、図16に示した増減値指令値になるように処理される。例えば直流電圧差分値、有効電力差分値、および周波数垂下率差分値がいずれも増加している場合には、図16から、周波数垂下率差分値を減少させるなどの制御が行われる。
ステップS305〜S307あるいはステップS304,S310〜S312の処理における分岐によって、新しい周波数垂下率差分値ΔM(n)が設定されて(ステップS308,S309、またはステップS313,S314)、新しい垂下率が確定する(ステップS315)。
周波数垂下率は、定格垂下率Mと比較され、これを超えないようにリミットされて更新プログラムが終了となる(ステップS316)。定格垂下率Mは、前記実施の形態1にて述べたように、図3に示す定格リミット値格納部306に格納されている。なお、この周波数垂下率差分値ΔM(n)は、次の更新プログラムにて使用するので状態変数ΔM(n−1)として記憶される。
以上により、ハードウェア構成を削減することが可能となり、パワーコンディショナシステムのコストなどを低減することができる。
(実施の形態6)
〈概要〉
本実施の形態6では、前記実施の形態4において説明した負荷増減時の垂下率計算部226の他の制御技術を提供する。
太陽電池の電力を最大限引き出せる自立運転並列制御を有するパワーコンディショナシステムは、蓄電池と接続されるパワーコンディショナシステムとの連携システムを構成した場合において、太陽電池の負荷を超える電力を発生させる。そして、その余剰電力は、蓄電池が接続されているパワーコンディショナシステムを介して蓄電池に充電されるものとする。
〈パワーコンディショナシステムの構成例〉
そのための構成について、図18を用いて説明する。
図18は、本実施の形態6によるパワーコンディショナシステム100における構成の一例を示す説明図である。
図18に示すパワーコンディショナシステム100は、前記実施の形態4の図13のパワーコンディショナシステム100と比較して、定格補正部231が新たに追加されている。
垂下率計算部226は、前記実施の形態4と同様に周波数垂下率を制御するが、図15に示すように負荷増減時には、定格補正部231に対して補正信号を出力する。この補正信号は、増減を表す2値のデジタル信号でもよいし、具体的な増減値を示すアナログ値でもよい。
定格補正部231は、この補正信号を受けて、予め決めた増減値を出力して定格周波数の値を補正する定格補正指令を出力する。
〈パワーコンディショナシステムの負荷分担例〉
図19は、図18のパワーコンディショナシステムと蓄電池が接続されたパワーコンディショナシステムとを接続した場合の負荷分担の様子を示す説明図である。
この図19において、PCS2は、太陽電池が接続され、定格周波数を補正する垂下特性を有するパワーコンディショナシステム、すなわち図18に示す構成のパワーコンディショナシステム100を示している。PCS1は、蓄電池が接続されたパワーコンディショナシステム、例えば前記実施の形態1の図1に示すパワーコンディショナシステム100などを示している。
図19に示すように、負荷電力の減少に伴い定格周波数を上方に補正すると、定格周波数を超えて連携動作する。この場合、PCS1の動作点は、有効電力が負になる領域に存在する。これは、PCS1が負担する有効電力分が充電電力になっていることを示す。PCS2とPCS1の分担電力(絶対値)の差が負荷電力となる。
以上により、太陽電池の余剰電力を蓄電池に充電することができるので、太陽電池−蓄電池連携システムにおける電力効率を向上させることができる。
(実施の形態7)
〈概要〉
上記した太陽電池の電力を最大限引き出せる自立運転並列制御を有するパワーコンディショナシステムは、電力系統の存在しない系のみに使用を限定しない。そのため、本実施の形態7では、自立運転のほかに連系運転を行うことのできる制御構成を備えるパワーコンディショナシステムについて説明する。
〈パワーコンディショナシステムの構成例および動作例〉
図20は、本実施の形態7によるパワーコンディショナシステム100における構成の一例を示す説明図である。
図20に示すパワーコンディショナシステム100は、前記実施の形態1の図2のパワーコンディショナシステム100に、運転モード切り替え部232,233および電流フィードバック制御部234が新たに設けられている。
図20に示すパワーコンディショナシステム100では、電力系統の有無により、運転方式を切り替えることができる。連系運転の際は、運転モード切り替え部233の切り替えによって、電圧フィードバック制御部221から電流フィードバック制御部234に切り替えが行われて、電力制御を実施する。これによって、電圧フィードバック制御から電流フィードバック制御に電力制御が切り替えられる。
また、運転モード切り替え部232では、加算器227から出力される周波数指令値を遮断する。これによって、発振部223には、位相指令値のみが入力される。この場合、系統の位相と周波数に同期するようになる。以上の構成によって、太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、“連系運転”にて参加することができる。
以上により、自立運転および連系運転に対応することが可能となり、太陽電池−蓄電池連携システムの信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
100 パワーコンディショナシステム
100 パワーコンディショナシステム
100 パワーコンディショナシステム
100 パワーコンディショナシステム
101 太陽電池
101 太陽電池
102 蓄電池
102 蓄電池
103 操作パネル
200 制御部
210 主回路
211 半導体素子
212 リアクトル
213 トランス
214 交流電圧センサ
215 電流センサ
216 直流電圧センサ
220 運転制御部
221 電圧フィードバック制御部
222 電圧補償部
223 発振部
224 電力計算部
225 垂下制御部
226 垂下率計算部
227 加算器
228 加算器
229 乗算器
230 乗算器
231 定格補正部
232 運転モード切り替え部
233 運転モード切り替え部
234 電流フィードバック制御部
301 電力変化演算部
302 電力差分値評価部
303 垂下率差分値生成部
304 垂下率増減カウンタ
305 初期値格納部
306 定格リミット値格納部
307 2回微分計算部
308 直流電圧差分値計算部

Claims (14)

  1. 直流側に太陽電池が接続され、自立運転制御を行う第1の電力変換制御装置と、
    直流側に蓄電池が接続され、交流側に前記第1の電力変換制御装置の交流側が並列接続される第2の電力変換制御装置と、
    を備え、
    前記第1の電力変換制御装置は、
    PWM信号に基づいて、前記太陽電池が発電した直流電圧を交流電圧に変換する主回路部と、
    周波数垂下量および電圧垂下量をそれぞれ算出する垂下制御部と、
    前記垂下制御部が算出した前記周波数垂下量および前記電圧垂下量から、前記PWM信号を補正して出力する運転制御部と、
    を有し、
    前記垂下制御部は、前記第1の電力変換制御装置の前記交流側から出力される有効電力に対して周波数を低下させる割合を示す周波数垂下率を、前記有効電力の変化に基づいて変化させ、変化させた前記周波数垂下率と前記有効電力とを乗算して前記周波数垂下量を算出する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  2. 請求項1記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、前記有効電力が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように、前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  3. 請求項2記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  4. 請求項1記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、前記周波数垂下率に対する前記有効電力の2回微分値が最大になるように前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  5. 請求項4記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  6. 請求項1記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、前記太陽電池が発生する直流電圧が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように、前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  7. 請求項6記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  8. 請求項1記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、前記有効電力が減少して前記太陽電池の直流電圧が上昇する場合に、前記有効電力が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように探索し、前記第1の電力変換制御装置の交流側から出力される交流電圧の周波数が定格周波数よりも高くなるように補正する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  9. 請求項8記載の太陽電池−蓄電池連携システムにおいて、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として前記周波数垂下率を探索する、太陽電池−蓄電池連携システム。
  10. 直流側に蓄電池が接続される蓄電池用電力変換制御装置が交流側に並列接続され、直流側に太陽電池が接続され、自立運転制御を行う電力変換制御装置であって、
    前記電力変換制御装置は、
    PWM信号に基づいて、前記太陽電池が発電した直流電圧を交流電圧に変換する主回路部と、
    周波数垂下量および電圧垂下量をそれぞれ算出する垂下制御部と、
    前記垂下制御部が算出した前記周波数垂下量および前記電圧垂下量から、前記PWM信号を補正して出力する運転制御部と、
    を有し、
    前記垂下制御部は、前記電力変換制御装置の前記交流側から出力される有効電力に対して周波数を低下させる割合を示す周波数垂下率を、前記有効電力の変化に基づいて変化させ、変化させた前記周波数垂下率と前記有効電力とを乗算して前記周波数垂下量を算出する、電力変換制御装置。
  11. 請求項10記載の電力変換制御装置において、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として、前記有効電力が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように前記周波数垂下率を探索する、電力変換制御装置。
  12. 請求項10記載の電力変換制御装置において、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として、前記周波数垂下率に対する前記有効電力の2回微分値が最大になるように前記周波数垂下率を探索する、電力変換制御装置。
  13. 請求項10記載の電力変換制御装置において、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として、前記太陽電池が発生する直流電圧が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように、前記周波数垂下率を探索する、電力変換制御装置。
  14. 請求項10記載の電力変換制御装置において、
    前記垂下制御部は、予め設定された前記周波数垂下率の下限値を示す定格垂下率を下限として、前記有効電力が減少して前記太陽電池の直流電圧が上昇する場合に、前記有効電力が最大になるか、あるいは前記周波数垂下率の変化に対して前記有効電力が変化しない領域にて前記周波数垂下率が最大となるように探索し、前記電力変換制御装置の交流側から出力される交流電圧の周波数が定格周波数よりも高くなるように補正する、電力変換制御装置。
JP2017509169A 2015-03-30 2015-12-10 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置 Expired - Fee Related JP6300256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070208 2015-03-30
JP2015070208 2015-03-30
PCT/JP2015/084670 WO2016157632A1 (ja) 2015-03-30 2015-12-10 太陽電池-蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157632A1 true JPWO2016157632A1 (ja) 2017-10-26
JP6300256B2 JP6300256B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57004170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509169A Expired - Fee Related JP6300256B2 (ja) 2015-03-30 2015-12-10 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6300256B2 (ja)
CN (1) CN107509391B (ja)
WO (1) WO2016157632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239779B2 (en) 2017-03-14 2022-02-01 Abb Schweiz Ag Method and control system for controlling a power converter

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017114306B4 (de) * 2017-06-28 2019-01-17 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum betrieb eines inselnetzes und inselnetz
US10601226B2 (en) * 2018-04-04 2020-03-24 Bloom Energy Corporation Advanced uninterruptable power module controller and method of operating same
CN112262514B (zh) * 2018-06-14 2023-10-20 三菱电机株式会社 电力管理系统
CN114503419A (zh) * 2020-02-07 2022-05-13 东芝三菱电机产业系统株式会社 分布式电源用电力转换系统
CN112421675B (zh) * 2020-10-10 2023-03-28 浙江大学 一种基于电流源下垂的输出功率控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224183A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Okinawa Electric Power Co Ltd 直流電力制限機能付き連系インバータ
JP2007020361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Meidensha Corp 系統安定化装置
JP2012252537A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Daihen Corp 系統連系インバータ装置
JP2014192992A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 無効電力比率制御器、無効電力比率制御方法、およびこれを用いた発電システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305199C (zh) * 2000-09-29 2007-03-14 山洋电气株式会社 无停电电源装置、变换装置以及并联工作型变换装置
JP5276718B2 (ja) * 2011-03-04 2013-08-28 三菱重工業株式会社 風力発電システムおよび風力発電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224183A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Okinawa Electric Power Co Ltd 直流電力制限機能付き連系インバータ
JP2007020361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Meidensha Corp 系統安定化装置
JP2012252537A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Daihen Corp 系統連系インバータ装置
JP2014192992A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 無効電力比率制御器、無効電力比率制御方法、およびこれを用いた発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239779B2 (en) 2017-03-14 2022-02-01 Abb Schweiz Ag Method and control system for controlling a power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300256B2 (ja) 2018-03-28
WO2016157632A1 (ja) 2016-10-06
CN107509391A (zh) 2017-12-22
CN107509391B (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300256B2 (ja) 太陽電池−蓄電池連携システムおよび電力変換制御装置
EP2490313B1 (en) Energy storage system and controlling method thereof
EP3148037B1 (en) Energy storage system
US10135251B2 (en) Apparatus and method for controlling a microgrid
Tégani et al. Optimal sizing design and energy management of stand-alone photovoltaic/wind generator systems
WO2011114422A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、プログラム、記録媒体及び電力供給制御装置
KR102035223B1 (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템
JP2013085459A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2008154334A (ja) パワーコンディショナ
JP6781637B2 (ja) 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム
WO2011122672A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
US9806525B2 (en) Energy storage system
RU2568013C2 (ru) Система выработки энергии и способ ее эксплуатации
Heidary et al. Stability enhancement and energy management of AC-DC microgrid based on active disturbance rejection control
Xiao et al. Model predictive control of multi-string PV systems with battery back-up in a community dc microgrid
JP2017051083A (ja) 発電システム、発電方法およびプログラム
JP6376997B2 (ja) 電力システムおよび電力システムの制御方法
JP2013236495A (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
Chang et al. Forecasting based virtual inertia control of PV systems for islanded micro-grid
JP2013172600A (ja) 電力変換装置および直流システム
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP2016103915A (ja) 蓄電池システムおよび蓄電方法
KR101677835B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 배터리 상태 측정 방법
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
US11979021B2 (en) Electric power system and power conversion device connected to a DC bus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees