JPWO2016133107A1 - ユーザ装置、及びバッファ制御方法 - Google Patents
ユーザ装置、及びバッファ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016133107A1 JPWO2016133107A1 JP2017500701A JP2017500701A JPWO2016133107A1 JP WO2016133107 A1 JPWO2016133107 A1 JP WO2016133107A1 JP 2017500701 A JP2017500701 A JP 2017500701A JP 2017500701 A JP2017500701 A JP 2017500701A JP WO2016133107 A1 JPWO2016133107 A1 JP WO2016133107A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- cell
- buffer
- downlink data
- ack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 title claims abstract description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 148
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 146
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 146
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 208000037918 transfusion-transmitted disease Diseases 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1864—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/32—Hierarchical cell structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/02—Data link layer protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置において、バッファを備え、前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを前記バッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信部と、前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信部と、を備え、前記受信部は、前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納するバッファ制御部を備える。
Description
本発明は、LTE等の移動通信システムにおけるユーザ装置の下りデータに対するHARQ制御方法に関連するものである。
LTEシステムでは、所定の帯域幅を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている(非特許文献1)。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。
LTEシステムにおけるユーザ装置UE及び基地局eNBでは、MAC(Media Access Control)レイヤのHARQエンティティにおいてHARQ(Hybrid ARQ)制御が行われる(非特許文献2)。例えばユーザ装置UEでの下りデータに対するHARQ制御では、下りデータ(TB:トランスポートブロック)のデコード(復号)に成功した場合にACKを基地局eNBに返し、デコードに失敗した場合はNACKを基地局eNBに返す。ACK/NACK(HARQ acknowledgements、送達確認情報)は、所定のULリソースに設定されているPUCCH(Physical Uplink Control Channel、物理上り制御チャネル)により、下りデータ受信後の所定のタイミング(例:4サブフレーム後)で送信される(非特許文献3)。
3GPP TS 36.300 V12.4.0 (2014−12)
3GPP TS 36.321 V12.4.0 (2014−12)
3GPP TS 36.213 V12.4.0 (2014−12)
3GPP TS 36.211 V12.4.0 (2014−12)
既存のLTEでは、無線フレームの構造として、1無線フレームが10ms、1サブフレームが1ms、1スロットが0.5msであることが規定されている(非特許文献4)。1サブフレームは、スケジューリングの最小単位であるTTI(Transmission Time Interval)に相当する。つまり、サブフレーム毎に、基地局eNBのスケジューリングで選択されたユーザ装置UEへリソースブロック(RB)が割り当てられる。1RBは、例えば、周波数方向に12サブキャリア(OFDMのサブキャリア)、時間方向に7シンボル(OFDMのシンボル)から構成される。
さて、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、Release14(Rel−14)以降に第5世代の無線技術(以下、「5G」という)の標準化を開始する予定である。5Gでは、無線通信の遅延を低減させるために、例えば1TTIを0.1msに短縮することが検討されている。
更に、5Gの運用形態として、LTEのセルをベースに5GのセルをオーバーレイさせることでCAを行う運用形態が検討されている。この運用形態の例を図1に示す。図1に示すように、基地局eNBによりマクロセルとしてのLTEセルが形成され、例えば基地居eNBから延びるRRE(遠隔無線装置)により、スモールセルとしての5Gセルが形成され、ユーザ装置UEは、LTEセルと5GセルによるCAにより、高スループットの通信を実行する。
既存のLTEでは、1より大きな数のサービングセルが設定されたCAにおいては、PCellでのみDLに対するACK/NACKをフィードバックすることが規定されている(非特許文献3)。より具体的には、ユーザ装置UEは、PCellにおけるPUCCHリソースを用いて、CAを構成する各サービングセルにおけるDLに対するACK/NACKをフィードバックする。これによりDL CAが可能となる。
上記のような制御が、LTEセルと5Gセルを設定したCAにおいても用いられることが想定される。
一般に、IM(Inter−Modulation、相互変調)等によりユーザ装置UEにおけるUL CA実装は難しく、5G導入時においても同様にUL CAの実装は難しいと考えられる。そこで、5G端末のリリースを遅延させないようにするために、5Gセルを下りCCからなるSCellとするDL CAがサポートされることが想定される。このような想定に基づく、LTE−5G CAでのACK/NACKのフィードバックの例を図2に示す。図2に示すように、当該LTE−5G CAにおいて、ユーザ装置UEは、SCell及びPCellにより下りデータを受信し、当該データに対するACK/NACKをLTE(PCell)のPUCCHで基地局eNBに送信する。
上記のようなLTE−5G CAにおいて、図3に示すように、5GのTTI長がLTEのTTI長の1/10である場合を考える。この場合、図3に示すように、LTEのULでは1サブフレームにおいて、LTEのDL(1LTE−TTI分)に対するACK/NACKと、5GのDL(10 5G−TTI分)に対するACK/NACKの両方のACK/NACKを基地局eNBにフィードバックする必要がある。
上記のようにHARQでは、ACK/NACKを送信することで再送等の制御を行う。HARQにおいて、ユーザ装置UEは、受信したデータのデコード(復号)に失敗した場合(データが誤っていた場合)に、当該データを保持しておき、基地局eNBから再送されてきたデータと当該保持したデータとを合成し、合成したデータをデコードする。これにより、誤りに強い耐性を持たせることとしている。上記のデータを保持する記憶部(メモリ領域)をソフトバッファと呼ぶ。
ユーザ装置UE内のソフトバッファは、当該ユーザ装置UEの能力に応じた所定のサイズを有する。従来技術では、ソフトバッファは設定されているセル数(CC数)で等分され、等分された各領域に、セル毎に受信されたデータ(DL MAC PDU、TB)を個別に格納する。
しかし、LTE−5G CAにおいては、ユーザ装置UEが1LTE−TTIの期間に受信するデータ数が増加するため、これまでのようにセル数で等分するとソフトバッファが不足する可能性がある。ソフトバッファが不足する場合、基地局eNBは、スケジューリングを適切に行うことができなくなり、遅延が発生する可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、TTI長の異なる複数セルからなるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて、当該キャリアアグリゲーションを実行するユーザ装置における下りデータの再送制御に用いられるバッファを適切に分割することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
バッファを備え、前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを前記バッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信部と、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信部と、を備え、
前記受信部は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納するバッファ制御部を備える
ユーザ装置が提供される。
バッファを備え、前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを前記バッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信部と、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信部と、を備え、
前記受信部は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納するバッファ制御部を備える
ユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行するバッファ制御方法であって、
前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを、前記ユーザ装置が備えるバッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信ステップと、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信ステップと、を備え、
前記受信ステップにおいて、前記ユーザ装置は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納する
バッファ制御方法が提供される。
前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを、前記ユーザ装置が備えるバッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信ステップと、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信ステップと、を備え、
前記受信ステップにおいて、前記ユーザ装置は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納する
バッファ制御方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、TTI長の異なる複数セルからなるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて、当該キャリアアグリゲーションを実行するユーザ装置における下りデータの再送制御に用いられるバッファを適切に分割することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態では、例えば図1を用いて説明したような、LTEのセルと5Gのセルとを設定したキャリアアグリゲーション(CA)を実行可能な移動通信システムを対象とするが、本発明はLTEと5Gに限らず、キャリアアグリゲーション可能な他のRAT(無線アクセス技術)にも適用可能である。
また、CAを構成する「セル」は、ユーザ装置UEが在圏するセルでありserving cellと呼んでもよい。一例として、CAを構成する「セル」は、下りのCCのみ、もしくは、下りのCCと上りのCCからなる。また、本明細書及び特許請求の範囲における「LTE」の3GPP規格書のリリースは、CAが導入されている任意のリリースであるものとするが、これに限定されるわけではない。
(システム全体構成)
図4に、本発明の実施の形態における通信システムの構成図を示す。図4に示すように、本実施の形態における通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを含む移動通信システムである。基地局eNBとユーザ装置UEとでLTE−5G CAの通信を行うことが可能である。図4では、基地局eNBとユーザ装置UEがそれぞれ1つずつ示されているが、これは図示の便宜上のものであり、それぞれ複数存在してもよい。
図4に、本発明の実施の形態における通信システムの構成図を示す。図4に示すように、本実施の形態における通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを含む移動通信システムである。基地局eNBとユーザ装置UEとでLTE−5G CAの通信を行うことが可能である。図4では、基地局eNBとユーザ装置UEがそれぞれ1つずつ示されているが、これは図示の便宜上のものであり、それぞれ複数存在してもよい。
LTE−5G CAにおいて、LTEセルでは、TTI長は1msであり、5Gセルでは、TTI長は0.1msである。なお、5GセルのTTI長=0.1msは、例に過ぎず、LTEでのTTIよりも短い他のTTI長であってもよい。以下では、LTEと5G間での「サブフレーム」を明確に区別するために、LTEでのサブフレーム(=LTEのTTI長)を「LTEサブフレーム」と呼び、5Gでのサブフレーム(=5GのTTI長)を「5Gサブフレーム」と呼ぶ。なお、LTE/5Gを特に区別する必要がない場合や、LTE/5Gのどちらかが明らかである場合等には、「サブフレーム」を用いる場合がある。
また、本実施の形態では、ユーザ装置UEにLTE−5G CAが設定される際には、図2に示したように、LTEにてPCellが設定され、5GにてSCellが設定され、下りデータに対するACK/NACKはPCellのPUCCHで基地局eNBに送信される。なお、LTEのセルとしてPUCCH送信可能なSCellが設定される場合に、当該SCellのPUCCHを用いてACK/NACKを送信してもよい。
図4の例では、1つのセルが示されているが、これも図示の便宜上のものであり、CAが設定される際には複数のセルが存在する。また、例えば、基地局eNBから離れた場所に、基地局eNBと光ファイバ等で接続される1つ又は複数のRRE(遠隔無線装置)が備えられる構成であってもよい(例:図1に示した構成)。当該RREを用いる構成では、例えば、PCellによりマクロセルが形成され、RRE配下のSCellによりスモールセルが形成され、スモールセルに在圏したユーザ装置UEが、CAによる高スループット通信を行う。
<基本的な動作例>
図5を参照して、本実施の形態における通信システムの基本的な動作例について説明する。図5に示す動作の前提として、基地局eNBとユーザ装置UE間に、LTEのPCellと5GのScellにより構成されるCAが設定されているものとする。
図5を参照して、本実施の形態における通信システムの基本的な動作例について説明する。図5に示す動作の前提として、基地局eNBとユーザ装置UE間に、LTEのPCellと5GのScellにより構成されるCAが設定されているものとする。
図5のステップ101において、ユーザ装置UEは、SCellでDLデータ(TB:トランスポートブロックのデータ)を順次受信する。ここでは、例えば、1LTEサブフレームの期間において、複数の5GサブフレームでDLデータを受信する。また、伝送モードに応じて、1つの5Gサブフレームでは、1つ又は2つのTB(の信号)を受信するが、以降、一例として、特に断らない限り、1つの5Gサブフレームでは、1つのTBを受信するものとする。
ステップ102において、ユーザ装置UEは、各DLデータのデコードに成功したか否かを判断する。基本的な動作として、ユーザ装置UEは、DLデータのデコードに成功すれば当該DLデータのACKを生成し、DLデータのデコードに失敗すれば当該DLデータのNACKを生成し、当該ACK/NACKをPCellのPUCCHを使用して基地局eNBに送信する(ステップ103、104)。また、ステップ102において、DLデータのデコードに失敗した場合、当該データはソフトバッファに保持される。
なお、本実施の形態において、デコードに成功したとは、例えば、デコード処理で得られたデータに誤りがないこと(誤りが所定数以下であることを含む)であり、デコードに失敗したとは、例えば、デコード処理で得られたデータに誤りがある(誤りが所定数以上であることを含む)ことである。
基地局eNBでは、送信したDLデータに対してACKを受信した場合は次のDLデータの送信を行い、送信したDLデータに対してNACKを受信した場合は当該DLデータの再送を行う(ステップ105)。再送データを受信したユーザ装置UEは、ソフトバッファに保持したデータと再送データとを合成したデータをデコードする。
本実施の形態では、上記ソフトバッファをLTE−TTI中の5G−TTI数を考慮して分割することとしている。当該分割方法の詳細については後述する。本実施の形態のおいて、LTE−TTIを基準として分割数を算出している理由は、本実施の形態では、LTE−TTIを基準としてACK/NACK送信等のHARQのタイミングが定められているからである。
(装置構成例)
次に、本実施の形態(ACK/NACK送信方法例1、2を含む)において説明される全ての処理を実行可能なユーザ装置UEと基地局eNBにおける主要な構成を説明する。
次に、本実施の形態(ACK/NACK送信方法例1、2を含む)において説明される全ての処理を実行可能なユーザ装置UEと基地局eNBにおける主要な構成を説明する。
図6に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図を示す。図6に示すように、ユーザ装置UEは、UL信号送信部101、DL信号受信部102、RRC管理部103、ACK/NACK送信制御部104を含む。図6は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図6に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
UL信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。DL信号受信部102は、基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCAを実行する機能を含む。また、複数のCCは、LTEと5Gのように、異なるRATのCCを含んでよい。一例として、ユーザ装置UEは、図2等に示したように、LTEをPCellとし、5GをSCellとするCAを行うことが可能である。
本実施の形態では、5Gでも、LTEと基本的に同様にして、レイヤ1(PHY)、レイヤ2(MAC、RLC、PDCP)、レイヤ3(RRC)等の処理を行うこととしている。UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行う。ただし、これに限られるわけではない。
RRC管理部103は、基地局eNBとの間でRRC信号の送受信を行うとともに、CA情報の設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。また、RRC管理部103は、後述するACK/NACK送信方法例1におけるバンドリング時間区間の設定・管理の機能、ACK/NACK送信方法例2におけるPUCCHフォーマット、及びCCのACK/NACKリソースと5Gサブフレーム番号との関連付け情報等を設定・管理する機能を有してもよい。また、RRC管理部103は、ソフトバッファサイズ等の能力情報を、UL信号送信部101を介して基地局eNBに送信する機能を有してもよい。なお、これらの機能は、ユーザ装置UEにおけるRRC管理部103以外の機能部に備えてもよい。
ACK/NACK送信制御部104は、ACK/NACK送信方法例1、2におけるACK/NACK送信の制御を行う。例えば、ACK/NACK送信方法例1の場合、ACK/NACK送信制御部104は、DL信号受信部102で生成された各DLデータのACK/NACKを、基地局eNBから通知されたバンドリングの設定情報に従ってバンドリングし、バンドリングしたACK/NACKをPCellのPUCCHで送信するようUL信号送信部101に指示する。
また、ACK/NACK送信方法例2の場合、ACK/NACK送信制御部104は、DL信号受信部102で生成された各DLデータのACK/NACKを、基地局eNBから通知された関連付けの設定情報に従ったACK/NACKリソースで送信するようUL信号送信部101に指示する。なお、ACK/NACK送信制御部104は、UL信号送信部101の中に含まれていてもよい。
図6に示すユーザ装置UEの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図7は、ユーザ装置UEのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図7は、図6よりも実装例に近い構成を示している。図7に示すように、UEは、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール161と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール162と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール163と、USIMカードにアクセスするインタフェースであるUSIMスロット164とを有する。
REモジュール161は、BB処理モジュール162から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital−to−Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール162に渡す。REモジュール161は、例えば、図6のUL信号送信部101及びDL信号受信部102における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール162は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)172は、BB処理モジュール162における信号処理を行うプロセッサである。メモリ182は、DSP172のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール162は、例えば、図6のUL信号送信部101及びDL信号受信部102におけるレイヤ2等の機能、RRC管理部103及びACK/NACK送信制御部104を含む。なお、RRC管理部103、ACK/NACK送信制御部104の機能の全部又は一部を装置制御モジュール163に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール163は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ173は、装置制御モジュール163が行う処理を行うプロセッサである。メモリ183は、プロセッサ173のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ173は、USIMスロット164を介してUSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。
図8に、本実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図を示す。図8に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、RRC管理部203、スケジューリング部204を含む。図8は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図8に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。UL信号受信部202は、各UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCAを実行する機能を含む。また、複数のCCは、LTEと5Gのように、異なるRATのCCを含んでよい。一例として、基地局eNBは、図2等に示したように、LTEをPCellとし、5GをSCellとするCAを行うことが可能である。また、DL信号送信部201及びUL信号受信部202は、RREのように、基地局eNBの本体(制御部)から遠隔に設置された無線通信部であってもよい。
DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行うことを想定している(ただし、これに限られるわけではない)。
RRC管理部203は、ユーザ装置UEとの間でRRCメッセージの送受信を行うとともに、CAの設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。RRC管理部203は、CAの設定を行う機能部であるので、設定部と呼んでもよい。また、RRC管理部203は、ACK/NACK送信方法例1におけるバンドリング時間区間の指定・管理の機能、ACK/NACK送信方法例2におけるPUCCHフォーマット、及びCCのACK/NACKリソースと5Gサブフレーム番号との関連付け情報等を指定・管理する機能を有してもよい。なお、これらの機能は、基地局eNBにおけるRRC管理部203以外の機能部に備えてもよい。
スケジューリング部204は、CAを実施するユーザ装置UEに対し、セル毎にスケジューリングを行って、PDCCHの割り当て情報を作成し、当該割り当て情報を含むPDCCHの送信をDL信号送信部201に指示する機能を含む。また、スケジューリング部204は、ユーザ装置UEから返されるACK/NACKに基づき、次のデータをスケジューリングするか、それとも、再送データをスケジューリングするかを判定する機能を含んでもよい。また、スケジューリング部204は、ユーザ装置UEにおけるソフトバッファの分割数を決定し、当該分割数を、DL信号送信部201を介して当該ユーザ装置UEに通知する機能を含む。なお、当該機能は、スケジューリング部204以外の機能部に備えられてもよい。
図8に示す基地局eNBの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図9は、基地局eNBのハードウェア(HW)構成の例を示す図である。図9は、図8よりも実装例に近い構成を示している。図9に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うREモジュール251と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール252と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール253と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF254とを有する。
REモジュール251は、BB処理モジュール252から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール252に渡す。REモジュール251は、例えば、図8のDL信号送信部201及びUL信号受信部202における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール252は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP262は、BB処理モジュール252における信号処理を行うプロセッサである。メモリ272は、DSP252のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール252は、例えば、図8のDL信号送信部201及びUL信号受信部202におけるレイヤ2等の機能、RRC管理部203及びスケジューリング部204を含む。なお、RRC管理部203及びスケジューリング部204の機能の全部又は一部を装置制御モジュール253に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール253は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM処理等を行う。プロセッサ263は、装置制御モジュール253が行う処理を行うプロセッサである。メモリ273は、プロセッサ263のワークエリアとして使用される。補助記憶装置283は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
<ユーザ装置UEのDL信号受信部102の構成例>
本実施の形態におけるソフトバッファはユーザ装置UEのDL信号受信部102に備えられることから、DL信号受信部102の構成例を図10に示す。なお、図10は、DL信号受信部102が有する機能のうち、ソフトバッファの使用に特に関連する機能部を示すものである。例えば、DL信号受信部102には、レートマッチング機能、サーキュラバッファ等も含まれる。
本実施の形態におけるソフトバッファはユーザ装置UEのDL信号受信部102に備えられることから、DL信号受信部102の構成例を図10に示す。なお、図10は、DL信号受信部102が有する機能のうち、ソフトバッファの使用に特に関連する機能部を示すものである。例えば、DL信号受信部102には、レートマッチング機能、サーキュラバッファ等も含まれる。
図10に示すように、DL信号受信部102は、アンテナ151、無線部152、信号検出部153、データ合成部154、復号部155、バッファ制御部156、ソフトバッファ157を含む。なお、レートマッチング機能部、サーキュラバッファ等は、信号検出部153あるいはデータ合成部154に含まれることとしてもよい。
無線部152は、アンテナ151で受信した信号に対して、AD変換等の信号処理を行う。信号検出部153は、無線部152により取得された信号に対して、FFT処理等を施してOFDMのシンボル列を抽出し、判定処理(例:LLR:Log Likelihood Ratiの計算に基づく軟判定処理)を実施することで、ビット例(軟判定データ)を取得する。復号部155は、例えばターボ復号により軟判定データのデコード処理を行って、データ(例:1トランスポートブロックのデータ)を取得する。
デコードに失敗した場合、当該軟判定データはソフトバッファ157に格納される。データ合成部154は、HARQプロセスにより再送されてきた軟判定データと、ソフトバッファ157に格納されている軟判定データとを合成し、合成したデータを復号部155に渡し、復号部156がデコード処理を行う。デコードに成功した場合は、ソフトバッファ157に格納された軟判定データは削除される。
なお、軟判定データが生成されてから当該軟判定データをソフトバッファ157に格納し(既に軟判定データがある場合はこの時点で読み出し)、当該軟判定データに対するデコードに成功した場合は当該軟判定データを削除し、デコードに失敗した場合に、当該軟判定データをそのまま保持するという動作を行うこととしてもよい。
バッファ制御部156は、軟判定データのソフトバッファへの書き込み/読み出しの制御を実行する。また、バッファ制御部156は、ソフトバッファ157の分割処理を実行する。
CAを構成する場合、例えば、データ合成部154と復号部155はセル(CC)毎に備えられる。また、セル(CC)毎に複数のHARQプロセスを実行する場合、以下で説明する分割されたソフトバッファが、HARQプロセス数に応じて複数備えられてもよいし、分割されたソフトバッファを複数HARQプロセスで共有してもよい。
(ソフトバッファの分割処理)
ユーザ装置UEのバッファ制御部156により実行されるソフトバッファ157(以下、ソフトバッファと記述)の分割処理を図11を参照して説明する。
ユーザ装置UEのバッファ制御部156により実行されるソフトバッファ157(以下、ソフトバッファと記述)の分割処理を図11を参照して説明する。
図11に示す処理手順の前提として、基地局eNBとユーザ装置UEにおいて、LTEのPCellと5GのSCellにより構成されるCAが設定されているものとする。また、アクテョブ化コマンドにより、SCellはアクティブ化されている。
ステップ201において、ユーザ装置UEのバッファ制御部156は、CAの設定情報、及びCAを構成するセルの状態情報(アクティブ状態/非アクティブ状態)等に基づいて、CAを構成するセルの情報(TTI長等)、及び、各セル(SCell)がアクティブ状態にあるか否か等を把握する。CAの設定情報、及びCAを構成するセルの状態情報は、ユーザ装置UEのメモリ等の記憶装置に格納されている情報であり、ユーザ装置UEのバッファ制御部156は、当該記憶装置から当該情報を読み出すことで上記の情報を把握する。
ステップ202において、ユーザ装置UEのバッファ制御部156は、ステップ201で把握した情報に基づいて、ユーザ装置UEが、1LTE−TTIで受信し得るMAC PDU数(TB(トランスポートブロック)数に相当する)を算出し、当該算出した数をソフトバッファの分割数と決定し、当該分割数でソフトバッファを等分に分割する。
例えば、1LTE−TTI(例:1ms)=10×5G−TTI(例:0.1ms)である場合、1LTE−TTIでユーザ装置UEが受信し得るMAC PDU数は、LTEセル分が1であり、5Gセル分が10である。この場合、バッファ制御部156は、ソフトバッファの分割数を1+10=11と決定する。また、例えば、5GのSCellが2つ設定され、2つともアクティブである場合、分割数を1+10+10と算出できる。
分割数が11である場合において、分割されたソフトバッファの例を図12に示す。図12に示すように、ソフトバッファがLTEセル分の1と、5Gセル分の10に分割されている。
各セルの伝送モードによっては、1サブフレーム(LTEサブフレーム/5Gサブフレーム)で2つのTBを受信する場合がある。その場合、該当セルの算出数を2倍としてもよい。例えば、LTEと5Gの両方において、MIMOを行う伝送モードが指定されている場合、1×2(LTEセル分)+10×2(5Gセル分)=22を分割数とすることができる。なお、ユーザ装置UEは、各セルの伝送モードを、基地局eNBから受信する伝送モード設定情報(例:RRC信号)から把握することができる。
データ受信動作において、ユーザ装置UEのバッファ制御部156は、1LTE−TTI内で受信し、デコードに失敗した(データ誤りのあった)各軟判定データをソフトバッファの分割された1領域に格納する。そして、ユーザ装置UEは、1LTE−TTI内で受信したLTE/5GのDLデータに対するACK/NACKを、当該LTE−TTIのLTEサブフレームの所定時間後(例:4ms後)のLTEサブフレームで基地局eNBに送信し、基地局eNBから次のデータ/再送データを受信する。ユーザ装置UEは、各再送データに関し、ソフトバッファに格納された対応するデータと合成し、デコードを実施する。
上記の例では、ユーザ装置UEがソフトバッファの分割数を算出したが、これに限られるわけではない。例えば、基地局eNBがユーザ装置UEにおけるソフトバッファの分割数を決定し、決定した分割数をユーザ装置UEに指示し、ユーザ装置UEは、指示された分割数を用いてソフトバッファを分割することとしてもよい。
この場合の動作の例を図13を参照して説明する。図13に示す処理手順の前提として、基地局eNBとユーザ装置UEにおいて、LTEのPCellと5GのSCellにより構成されるCAが設定されているものとする。また、アクティブ化コマンドにより、SCellはアクティブ化されている。
ステップ301において、ユーザ装置UEは、自身が搭載しているソフトバッファの量を能力情報(capability)として基地局eNBに通知する。なお、ユーザ装置UEがソフトバッファの分割数を算出する場合でも、この能力情報の通知を行うこととしてもよい。
ステップ302において、基地局eNBは、当該ユーザ装置UEのソフトバッファの分割数を決定する。基地局eNBは、ユーザ装置UEに設定した設定情報及びセルの状態情報等を保持しているので、基地局eNBは、例えば、前述したユーザ装置UEにおける分割数決定方法と同じ方法で分割数を決定することができる。
ステップ303において、基地局eNBは決定した分割数をユーザ装置UEに通知する。当該通知は、RRC信号で行ってもよいし、MAC信号で行ってもよいし、PHY信号で行ってもよい。
ステップ304において、分割数を受信したユーザ装置UEは、バッファ制御部156によりソフトバッファを分割し、分割したソフトバッファを使用してDLデータのHARQ制御を実行する。
ステップ302の分割数の決定において、基地局eNBは、1MAC PDU当たりのソフトバッファのサイズをより大きくするために、算出された分割数よりも小さい値を、ユーザ装置UEに通知する分割数として決定してもよい。また、ユーザ装置UEから能力情報として通知されたソフトバッファサイズに基づいて、算出された分割数よりも小さい値を用いるか否かを決定してもよい。例えば、ユーザ装置UEから通知されたソフトバッファサイズを、算出された分割数で割った値が、所定値よりも小さくなる場合に、算出された分割数よりも小さな値を分割数として通知してもよい。この小さな値は、例えば、ユーザ装置UEから通知されたソフトバッファサイズを当該「小さな値」で割った値が、所定値以上になるように定めることができる。
上記のような「小さな値」を分割数として用いることで、分割された各領域の容量が増加し、デコードに用いるSoft channel bit数が増加し、デコード性能が改善する。
分割数が小さくなったことにより、LTEサブフレーム/5Gサブフレーム毎のデータをソフトバッファに格納できなくなる可能性があるが、それを回避するために、例えば、基地局eNBは、当該ユーザ装置UEに対してDLデータを割り当てるLTEサブフレーム/5Gサブフレームを制限(限定)する。
また、ソフトバッファが受信ビット(軟判定データ)で満杯になり、空きの領域が無くなった場合には、ユーザ装置UEは、満杯になった時点の後続の5Gサブフレームでの受信処理を行わないこととしてもよい。受信処理を行わないとは、例えば、当該5GサブフレームのSCellでのPDCCHのモニタを行わないことである。
また、ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEで算出した分割数でソフトバッファの分割を行うか、それとも、基地局eNBから指定される分割数でソフトバッファの分割を行うかを、基地局eNBからRRC信号等で受信する指示に従って決定してもよい。
以上説明した方法でソフトバッファを分割することで、LTE−5G CAにおいて、LTEのPUCCHでACK/NACKを送信するHARQ制御を行う場合でも、LTEサブフレーム/5Gサブフレームで受信するDLデータ用のソフトバッファが不足してしまうことを回避できる。
上記のように、本実施の形態では、LTEサブフレームにおいて、5Gの複数サブフレームで受信したDLデータに対する複数のACK/NACKを送信する必要がある。以下では、ACK/NACK送信方法例1、2を説明する。
以下に詳細に説明するように、ACK/NACK送信方法例1では、複数の5Gサブフレームで受信した複数のDLデータに対するACK/NACKの送信を、ACK/NACKバンドリングを利用して実施する。ACK/NACK送信方法例2では、複数の5Gサブフレームで受信した複数のDLデータに対するACK/NACKの送信を、複数CCのCA用に規定されるPUCCHフォーマットを流用することで行っている。
(ACK/NACK送信方法例1)
まず、ACK/NACK送信方法例1を説明する。LTE−5G CAを実現する際に、ACK/NACK用の新しいPUCCHフォーマットを規定すると、UE/eNBの複雑性が無駄に増加する可能性がある。ACK/NACK送信方法例1では、この課題を解決するべく、既存のメカニズムであるACK/NACKバンドリングをLTE−5G CAにおけるACK/NACK送信に用いることとしている。なお、ACK/NACKバンドリング自体は既存のメカニズムであるが、ACK/NACKバンドリングをLTE−5G CAに適用する既存技術は存在しない。ACK/NACKバンドリングを用いることで、LTE−5G CAにおけるACK/NACK送信に、既存のPUCCHフォーマットを利用できる。従って、新規フォーマットを規定する必要がなく、新規フォーマット導入による複雑性の増大を回避することが可能である。
まず、ACK/NACK送信方法例1を説明する。LTE−5G CAを実現する際に、ACK/NACK用の新しいPUCCHフォーマットを規定すると、UE/eNBの複雑性が無駄に増加する可能性がある。ACK/NACK送信方法例1では、この課題を解決するべく、既存のメカニズムであるACK/NACKバンドリングをLTE−5G CAにおけるACK/NACK送信に用いることとしている。なお、ACK/NACKバンドリング自体は既存のメカニズムであるが、ACK/NACKバンドリングをLTE−5G CAに適用する既存技術は存在しない。ACK/NACKバンドリングを用いることで、LTE−5G CAにおけるACK/NACK送信に、既存のPUCCHフォーマットを利用できる。従って、新規フォーマットを規定する必要がなく、新規フォーマット導入による複雑性の増大を回避することが可能である。
ここで、ACK/NACKバンドリングの概要について説明する。複数のサブフレームで受信する複数のデータ(コードワード)に対し、TTI毎(サブフレーム毎)に複数のACK/NACKのビットが生成される。ACK/NACKバンドリングをしない場合には、基本的に1つのACK/NACKを1つのULサブフレームで送信する。しかし、例えば、TDDにおいて、DLサブフレームの数量がULサブフレームの数量よりも大きい場合、複数のDLサブフレームで受信したデータに対する複数のACK/NACKを1つのULサブフレームを用いて送信する必要がある。例えばこのような場合にACK/NACKバンドリングが用いられる。ACK/NACKバンドリングでは、複数のACK/NACKビットに対して論理AND演算を施して、1つのビットとし、当該1つのビットをACK/NACKとして1つのULサブフレームで送信する。
図14に、一例として、Rel−8のTDDにおけるACK/NACKバンドリング(図面ではA/N bundlingと記載)を示す。図14に示すように、例えば、3つのACKをバンドリングすることで、1つのACKが得られ、ACK/NACK/ACKをバンドリングすることで1つにNACKが得られている。
ACK/NACK送信方法例1では、5Gセルでの下り各サブフレームで受信するデータのACK/NACKをバンドリングしてLTEセル(PCell)で送信する。なお、LTEセルにおける下りデータに対するACK/NACKは、既存技術と同様に送信することができる。
図15を参照してACK/NACK送信方法例1における動作の例を説明する。図15に示す動作の前提として、基地局eNBとユーザ装置UEにおいて、LTEのPCellと5GのSCellにより構成されるCAが設定されているものとする。
まず、図15に示すように、基地局eNBからユーザ装置UEに対し、5GにおいてACK/NACKバンドリングを適用する時間区間を指定する(ステップ401)。この指定は、例えば、5Gサブフレームの番号で行うことができる。一例として、ある1つのLTEサブフレームに対応する時間区間において、5Gサブフレーム0〜9がある場合に、「5Gサブフレーム3〜6をバンドリングする」ことを示す指示情報をユーザ装置UEに送信する。
LTEのあるULサブフレームで送信するACK/NACKに関して、5GのSCellに対するバンドリングの時間区間(グループ)は1つだけ指定してもよいし、複数個指定してもよい。例えば、基地局eNBは、(「5Gサブフレーム0〜2をグループAとしてバンドリングする」、「5Gサブフレーム3〜6をグループBとしてバンドリングする」、「5Gサブフレーム7〜9をグループCとしてバンドリングする」)を示す指示情報をユーザ装置UEに送信することができる。上記グループをバンドルグループと呼んでもよい。
上記指示情報の送信は、RRC信号で行ってもよいし、MAC信号又はPHY信号(PDCCH等)で行ってもよい。また、例えば、ユーザ装置UEにSCellを設定するためのRRC信号(RRC connection reconfiguration)で、バンドリング時間区間を指定してもよい。このようにRRC信号でバンドリング時間区間を指定する場合は、バンドリングの時間区間はセミスタティックに定められる。
また、MAC信号/PHY信号を用いる場合、バンドリングの時間区間の指定をLTEのサブフレーム毎に行うこととしてもよい。バンドリングの時間区間の指定をLTEのサブフレーム毎に行う場合、バンドリングの時間区間を、ダイナミックに(LTEサブフレーム毎に)変更することができる。
ユーザ装置UEは、SCellでDLデータ(TB)を順次受信する(ステップ402)。ここでは、例えば、ユーザ装置UEは、1LTEサブフレームの期間において、複数の5Gサブフレームで複数のDLデータを受信する。
ユーザ装置UEは、ステップ402で受信した各DLデータのACK/NACKを生成するとともに、ステップ401で受信したバンドリング指示情報に従って、DLデータのACK/NACKをバンドリングする(ステップ403)。
ステップ404において、ユーザ装置UEは、PCellのPUCCHを用いて、バンドリングしたACK/NACKを基地局eNBに送信する。ここでは、例えば、LTEの規定に従って、DLデータを受信したLTEサブブレームの4LTEサブフレーム後のLTEサブフレームでバンドリングしたACK/NACKを基地局eNBに送信する。
図16を参照してバンドリング処理の例を説明する。図16の例では、「A」で示すLTEサブフレーム区間において、例えばMAC信号により、SCellで図示のとおりのバンドリング時間区間の設定がされている。すなわち、前述した場合と同様に、5Gサブフレーム0〜2がバンドルグループAとして設定され、5Gサブフレーム3〜6がバンドルグループBとして設定され、5Gサブフレーム7〜9がバンドルグループCとして設定されている。なお、図16に示す例では、次のLTEサブフレーム区間、その次のLTEサブフレーム区間において、最初のLTEサブフレーム区間とは異なるバンドルグループ設定がなされている。
「A」で示すLTEサブフレーム区間においてSCellで受信した各DLデータのACK/NACKは、バンドルグループ毎にバンドリングされて、「A」の4LTEサブフレーム後の「B」で示すLTEサブフレームにおけるPCellのPUCCHで基地局eNBに送信される。当該PUCCHの無線リソースにおけるバンドルグループ毎のACK/NACKの配置例を図17に示す。図17に示す例では、PCellでのDLデータに対するACK/NACKも含む。図17に示すように、各セル/グループのACK/NACK毎に、PUCCHにおける所定のリソースを用いて送信が行われる。PUCCHにおける所定のリソースとしては、例えば、既存のCA用に規定されているCC毎のリソースを使用することができる。なお、ACK/NACK送信用の「リソース」は、例えば、時間リソース、周波数リソース、及びコードリソースの組み合わせである。
図17の場合、例えば、基地局eNBは、CC#1用のリソースにマッピングされたACK/NACKをPCellのACK/NACKと見なし、CC#2用のリソースにマッピングされたACK/NACKをバンドルグループAのACK/NACKと見なし、CC#3用のリソースにマッピングされたACK/NACKをバンドルグループBのACK/NACKと見なし、CC#4用のリソースにマッピングされたACK/NACKをバンドルグループCのACK/NACKと見なす。
なお、ACK/NACK送信方法例2で説明する技術を用いて、CC用のACK/NACKリソースと、バンドルグループ用のACK/NACKリソースとの関連付け情報を基地局eNBからユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、当該関連付け情報に従ったACK/NACKリソースを用いてバンドルACK/NACKを送信してもよい。
(ACK/NACK送信方法例2)
次に、ACK/NACK送信方法例2を説明する。既存のLTEでは、最大5キャリア(CC)に対するACK/NACK送信のPUCCHフォーマットが規定されている。一方、Rel−13では、CAにおいて6CC以上(32CCまで)のキャリアを束ねることが想定されていることから、そのように多数のCCで送信されるデータに対するACK/NACKを送信できるように、PUCCHフォーマットを拡張することが検討されている。なお、これは既存PUCCHフォーマットの拡張であり、5Gデータ用のACK/NACK送信のために新たなPUCCHフォーマットを導入することとは異なる。
次に、ACK/NACK送信方法例2を説明する。既存のLTEでは、最大5キャリア(CC)に対するACK/NACK送信のPUCCHフォーマットが規定されている。一方、Rel−13では、CAにおいて6CC以上(32CCまで)のキャリアを束ねることが想定されていることから、そのように多数のCCで送信されるデータに対するACK/NACKを送信できるように、PUCCHフォーマットを拡張することが検討されている。なお、これは既存PUCCHフォーマットの拡張であり、5Gデータ用のACK/NACK送信のために新たなPUCCHフォーマットを導入することとは異なる。
ACK/NACK送信方法例2では、既存PUCCHフォーマットを拡張した6CC以上のCCのACK/NACK送信を行うことができるPUCCHフォーマットを使用する。ただし、拡張フォーマットを使用することは必須ではなく、5GのTTI長によっては、拡張しない既存のPUCCHフォーマット(5CCのACK/NACKを送信できるフォーマット)を使用することも可能である。
当該拡張したPUCCHフォーマットの使用例を図18を参照して説明する。図18は、16個のCC(CCをセルと称してもよい)を束ねてCAを実行する16CC CAの例を示している。図18において、CC#1から構成されるセルがPCellである。図18に示すように、PUCCHにおける各CC用に定められたリソースで、当該CCのACK/NACKが送信される。なお、16CCまでのACK/NACKを送信できるPUCCHフォーマットの種別指定、及び、当該フォーマットでユーザ装置UEがACK/NACKを送信可能なリソース量(ビット数等)等は、例えば、基地局eNBからユーザ装置UEに対してRRC信号等で指定される。
図19を参照してACK/NACK送信方法例2における動作の例を説明する。図19に示す動作の前提として、基地局eNBとユーザ装置UEにおいて、LTEのPCellと5GのSCellにより構成されるCAが設定されているものとする。
まず、RRC信号等により、基地局eNBからユーザ装置UEに対してPUCCHフォーマットの設定を行う(ステップ501)。ここで設定されるPUCCHフォーマットは、16CCもしくは32CC(16/32CC)等の多数のCCのACK/NACKを送信可能なPUCCHフォーマット(例:図18のPUCCH)である。ここでのPUCCHフォーマットの指定は、ACK/NACK送信用のリソース量の指定も含むこととしてよい。ステップ501において、5G−SCellの設定とPUCCHフォーマットの設定を同時に行うこととしてもよい。
次に、基地局eNBはユーザ装置UEに対して、ステップ501で設定したPUCCHフォーマットにおける、各CC用のACK/NACKリソースと、5Gサブフレーム番号(5G−TTI番号)との関連付けを行う。例えば、"16/32CCにおけるCC#1用のACK/NACKリソース"="5G SCellにおける5Gサブフレーム#1用のACK/NACKリソース"のように、CC用のACK/NACKリソースと、5GのACK/NACK用のリソースとを関連付けるための指示情報を基地局eNBからユーザ装置UEに送信する。
上記関連付けの指示は、RRC信号で行ってもよいし、MAC信号又はPHY信号で行うこととしてもよい。RRC信号で行う場合、ステップ501におけるPUCCHフォーマットの設定と同時に関連付けを指示することとしてもよい。また、MAC信号又はPHY信号を用いる場合、CC用のACK/NACKリソースと、5Gサブフレーム用のACK/NACKリソースとの関連付けをLTEサブフレーム毎に変更することとしてもよい。
図20に、関連付けの例を示す。図20は、図18に示すPUCCHフォーマットを使用する場合を示しており、図20のケースでは、CC#1用ACK/NACKリソースが、5Gサブフレーム#0用のACK/NACKリソースに関連付けられ、CC#2用ACK/NACKリソースが、5Gサブフレーム#1用のACK/NACKリソースに関連付けられるようにして、各CC用ACK/NACKリソースが、各5Gサブフレーム用のACK/NACKリソースに関連付けられている。
図19のステップ503において、ユーザ装置UEは、SCellで基地局eNBからDLデータ(TB)を受信し、DLデータに対するACK/NACKを生成する。
ステップ504において、ユーザ装置UEは、ステップ502で受信した関連付けの指定情報に従って、PUCCHのACK/NACKリソースを用いてSCellで受信したDLデータに対するACK/NACKを基地局eNBに送信する。当該ACK/NACKの送信は、例えば、DLデータを受信した5Gサブフレームを含むLTEサブフレームの4LTEサブフレーム後のLTEサブフレームのPUCCHで実行される。これは図16の場合(「A」に対する「B」)と同様である。
例えば、図20に示す例において、ユーザ装置UEが、SCellでのDLデータを5Gサブフレーム#1と5Gサブフレーム#2のそれぞれで受信した場合、PUCCHのCC#2及びCC#3のACK/NACKリソースを用いて当該DLデータのACK/NACKを送信する。
ACK/NACK送信方法例1とACK/NACK送信方法例2は組み合わせて実施することが可能である。すなわち、バンドルACK/NACKを、ACK/NACK送信方法例2で説明したPUCCHのCC用ACK/NACKリソースを使用して送信することが可能である。
また、ユーザ装置UEと基地局eNBはそれぞれ、ソフトバッファの分割に関する機能に加えて、ACK/NACK送信方法例1で説明した処理を実行する機能、ACK/NACK送信方法例2で説明した処理を実行する機能の両方を有してもよいし、いずれか1つの機能を有してもよい。
以上、説明したように、本実施の形態により、第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、バッファを備え、前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを前記バッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信部と、前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信部と、を備え、前記受信部は、前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納するバッファ制御部を備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成によれば、TTI長の異なる複数セルからなるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて、当該キャリアアグリゲーションを実行するユーザ装置における下りデータの再送制御に用いられるバッファを適切に分割することが可能となる。
前記第1のセルのTTI長が前記第2のセルのTTI長よりも長い場合において、前記バッファ制御部は、前記分割数を、前記第1のセルのTTI長に含まれる前記第2のセルのTTI長の数に基づき決定するようにしてもよい。この構成により、例えば、LTE−5G CAを行う場合でも、上記バッファの例であるソフトバッファが不足することを回避できる。
前記バッファ制御部は、前記基地局から受信した分割数を用いて前記バッファの分割を行うこととしてもよい。この構成により、ユーザ装置は基地局で決定された分割数を適用できるので、計算負荷を低減できる。また、基地局主導で柔軟な制御を行うことも可能となる。
前記バッファが下りデータで満杯になった場合に、前記受信部は、前記基地局から前記ユーザ装置宛てに送信される下りデータの受信処理を行わないこととしてもよい。この構成により、無駄な受信処理を行うことを回避できる。
前記送信部は、前記受信部が備える前記バッファの量を能力情報として前記基地局に通知することとしてもよい。この構成により、基地局は、ユーザ装置のバッファ能力を考慮して、分割数の決定や、スケジューリングを実施することができる。なお、ここでのバッファの量の通知は、UEカテゴリの通知とは別に実施されるものである。
前記受信部は、前記基地局から送信される下りデータを前記第2のセルで受信し、当該下りデータに対する送達確認情報を生成し、前記送信部は、前記受信部において生成された複数の下りデータに対する複数の送達確認情報を1つの送達確認情報にバンドルし、当該バンドルした送達確認情報を前記第1のセルで前記基地局に送信するようにしてもよい。この構成により、TTI長の異なる複数セルからなるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて、当該キャリアアグリゲーションを実行するユーザ装置が、下りデータに対する送達確認情報を基地局に適切に送信することが可能となる。
前記受信部は、前記基地局から送信される下りデータを前記第2のセルで受信し、当該下りデータに対する送達確認情報を生成し、前記送信部は、キャリアアグリゲーションを構成する複数のセルの下りデータに対する送達確認情報を送信するためのリソースが予め定められた上り制御チャネルにおける当該リソースを用いることにより、前記受信部において生成した送達確認情報を前記第1のセルで前記基地局に送信することとしてもよい。この構成により、TTI長の異なる複数セルからなるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて、当該キャリアアグリゲーションを実行するユーザ装置が、下りデータに対する送達確認情報を基地局に適切に送信することが可能となる。
本発明の実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本発明の実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置及び基地局は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2015年2月20日に出願した日本国特許出願第2015−032341号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−032341号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 UL信号送信部
102 DL信号受信部
103 RRC管理部
104 ACK/NACK送信制御部
151 アンテナ
152 無線部
153 信号検出部
154 データ合成部
155 復号部
156 バッファ制御部
157 ソフトバッファ
161 REモジュール
162 BB処理モジュール
163 装置制御モジュール
164 USIMスロット
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 RRC管理部
204 スケジューリング部
251 REモジュール
252 BB処理モジュール
253 装置制御モジュール
254 通信IF
eNB 基地局
101 UL信号送信部
102 DL信号受信部
103 RRC管理部
104 ACK/NACK送信制御部
151 アンテナ
152 無線部
153 信号検出部
154 データ合成部
155 復号部
156 バッファ制御部
157 ソフトバッファ
161 REモジュール
162 BB処理モジュール
163 装置制御モジュール
164 USIMスロット
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 RRC管理部
204 スケジューリング部
251 REモジュール
252 BB処理モジュール
253 装置制御モジュール
254 通信IF
Claims (8)
- 第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
バッファを備え、前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを前記バッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信部と、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信部と、を備え、
前記受信部は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納するバッファ制御部を備える
ユーザ装置。 - 前記第1のセルのTTI長が前記第2のセルのTTI長よりも長い場合において、前記バッファ制御部は、前記分割数を、前記第1のセルのTTI長に含まれる前記第2のセルのTTI長の数に基づき決定する
請求項1に記載のユーザ装置。 - 前記バッファ制御部は、前記基地局から受信した分割数を用いて前記バッファの分割を行う
請求項1又は2に記載のユーザ装置。 - 前記バッファが下りデータで満杯になった場合に、前記受信部は、前記基地局から前記ユーザ装置宛てに送信される下りデータの受信処理を行わない
請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。 - 前記送信部は、前記受信部が備える前記バッファの量を能力情報として前記基地局に通知する
請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。 - 前記受信部は、前記基地局から送信される下りデータを前記第2のセルで受信し、当該下りデータに対する送達確認情報を生成し、前記送信部は、前記受信部において生成された複数の下りデータに対する複数の送達確認情報を1つの送達確認情報にバンドルし、当該バンドルした送達確認情報を前記第1のセルで前記基地局に送信する
請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。 - 前記受信部は、前記基地局から送信される下りデータを前記第2のセルで受信し、当該下りデータに対する送達確認情報を生成し、前記送信部は、キャリアアグリゲーションを構成する複数のセルの下りデータに対する送達確認情報を送信するためのリソースが予め定められた上り制御チャネルにおける当該リソースを用いることにより、前記受信部において生成した送達確認情報を前記第1のセルで前記基地局に送信する
請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。 - 第1のセルと、当該第1のセルのTTI長と異なるTTI長を使用する第2のセルとを含む複数セルから構成されるキャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行するバッファ制御方法であって、
前記基地局から受信する下りデータの復号に失敗した場合に、当該下りデータを、前記ユーザ装置が備えるバッファに格納し、当該バッファに格納した下りデータと、当該下りデータに対する送達確認情報に基づき前記基地局から送信された再送データとを合成し、復号を行う受信ステップと、
前記基地局から受信する下りデータに対する送達確認情報を前記基地局に送信する送信ステップと、を備え、
前記受信ステップにおいて、前記ユーザ装置は、
前記第1のセルのTTI長と前記第2のセルのTTI長とに基づく分割数で前記バッファを分割し、前記下りデータを当該バッファの分割された領域に格納する
バッファ制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032341 | 2015-02-20 | ||
JP2015032341 | 2015-02-20 | ||
PCT/JP2016/054534 WO2016133107A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-17 | ユーザ装置、及びバッファ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016133107A1 true JPWO2016133107A1 (ja) | 2017-11-30 |
Family
ID=56689389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017500701A Ceased JPWO2016133107A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-17 | ユーザ装置、及びバッファ制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170280447A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2016133107A1 (ja) |
CN (1) | CN106797583A (ja) |
WO (1) | WO2016133107A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10028176B2 (en) | 2015-03-14 | 2018-07-17 | Qualcomm Incorporated | Carrier aggregation across different radio access technologies |
US10411774B2 (en) * | 2015-07-03 | 2019-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit using physical downlink shared channel transmission for efficient communication |
US10404421B2 (en) * | 2015-08-14 | 2019-09-03 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and method for conveying a message over selected candidate radio resources in a search space |
EP3288207B1 (en) * | 2016-08-19 | 2020-10-07 | HTC Corporation | Communication device and base station |
KR20190100239A (ko) | 2016-12-28 | 2019-08-28 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 정보 송신 방법, 정보 수신 방법, 장치 및 시스템 |
CN108809544A (zh) * | 2017-05-05 | 2018-11-13 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种软缓存分配方法和设备 |
CN109617656B (zh) * | 2017-09-30 | 2024-04-23 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 终端、基站及混合自动重传请求harq过程标识id配置方法 |
CN112351502B (zh) * | 2017-06-30 | 2023-01-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据传输方法及相关产品 |
WO2019022587A1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Lg Electronics Inc. | METHOD AND APPARATUS FOR DOUBLE CONNECTIVITY SOFTWARE BUFFER SIZE MANAGEMENT IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
CN109376175A (zh) * | 2018-10-24 | 2019-02-22 | 上海中商网络股份有限公司 | 一种数据管理方法、装置、设备及存储介质 |
US11528089B2 (en) * | 2019-11-21 | 2022-12-13 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Method and apparatus for determining PDCCH monitoring capability in mobile communications |
WO2024167155A1 (ko) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 수신된 신호를 처리하기 위한 전자 장치 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120093073A1 (en) * | 2010-10-18 | 2012-04-19 | Nokia Corporation | UL ACK/NACK For Inter-Radio Access Technology Carrier Aggregation |
JP2012235454A (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-29 | Acer Inc | キャリア・アグリゲーションのためにソフト・バッファを扱う方法、及び関連する通信装置 |
WO2014013668A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | パナソニック株式会社 | 端末装置及びバッファ分割方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7155655B2 (en) * | 2003-07-22 | 2006-12-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptive hybrid ARQ algorithms |
CN101777971A (zh) * | 2009-01-08 | 2010-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信息反馈的方法、系统和用户终端 |
US8724742B2 (en) * | 2010-10-06 | 2014-05-13 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for soft buffer management for carrier aggregation |
EP2721887A1 (en) * | 2011-06-17 | 2014-04-23 | Nokia Solutions and Networks Oy | Lte/hsdpa carrier aggregation |
-
2016
- 2016-02-17 CN CN201680003089.4A patent/CN106797583A/zh active Pending
- 2016-02-17 WO PCT/JP2016/054534 patent/WO2016133107A1/ja active Application Filing
- 2016-02-17 US US15/510,924 patent/US20170280447A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-17 JP JP2017500701A patent/JPWO2016133107A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120093073A1 (en) * | 2010-10-18 | 2012-04-19 | Nokia Corporation | UL ACK/NACK For Inter-Radio Access Technology Carrier Aggregation |
JP2012235454A (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-29 | Acer Inc | キャリア・アグリゲーションのためにソフト・バッファを扱う方法、及び関連する通信装置 |
WO2014013668A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | パナソニック株式会社 | 端末装置及びバッファ分割方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016133107A1 (ja) | 2016-08-25 |
CN106797583A (zh) | 2017-05-31 |
US20170280447A1 (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10686565B2 (en) | User apparatus and transmittal acknowledgement information transmission method | |
WO2016133107A1 (ja) | ユーザ装置、及びバッファ制御方法 | |
US11581987B2 (en) | Data transmission method and apparatus | |
US10075956B2 (en) | HARQ feedback using carrier aggregation | |
CN111464271B (zh) | 用于改进的harq反馈指示的装置、设备及无线通信装置 | |
CN108605313B (zh) | 终端装置、基站装置和通信方法 | |
KR101729550B1 (ko) | Ack/nack을 전송하는 방법 및 장치 | |
CN110402606B (zh) | 终端设备、基站设备、通信方法和存储介质 | |
KR102315253B1 (ko) | 주파수-분할 듀플렉스 송신 시간 간격 동작을 위한 시스템들 및 방법들 | |
KR20170097079A (ko) | 많은 수의 셀들을 갖는 반송파 집성에서 상향링크 정보의 전송 | |
CN102845115B (zh) | 移动通信系统、基站装置、移动站装置、移动通信方法及集成电路 | |
CN108370571A (zh) | 用于低延迟无线通信的用户设备、基站和方法 | |
JP2013530585A (ja) | 時分割複信システムにおける応答信号の伝送装置及びその方法 | |
KR101506686B1 (ko) | 응답 정보의 전송 방법, 기지국 및 사용자 단말 | |
US10784995B2 (en) | Hybrid automatic repeat request-acknowledgement information feedback method, terminal device, and network device | |
WO2018123956A1 (ja) | ユーザ装置、基地局、及び信号受信方法 | |
WO2015085477A1 (en) | Flexible harq timing | |
JP2020519178A (ja) | データが破損しているかどうかを判断するための方法および装置 | |
JP6789348B2 (ja) | 制御情報を送信するための方法、ユーザ機器、及び基地局 | |
WO2017132788A1 (zh) | 上行调度的方法、用户设备和基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20191224 |