JPWO2016121754A1 - システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121754A1
JPWO2016121754A1 JP2016572056A JP2016572056A JPWO2016121754A1 JP WO2016121754 A1 JPWO2016121754 A1 JP WO2016121754A1 JP 2016572056 A JP2016572056 A JP 2016572056A JP 2016572056 A JP2016572056 A JP 2016572056A JP WO2016121754 A1 JPWO2016121754 A1 JP WO2016121754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
management unit
virtualization
nfv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729399B2 (ja
Inventor
裕貴 吉村
裕貴 吉村
博一 篠澤
博一 篠澤
芳紀 菊池
芳紀 菊池
直哉 籔下
直哉 籔下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016121754A1 publication Critical patent/JPWO2016121754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729399B2 publication Critical patent/JP6729399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45562Creating, deleting, cloning virtual machine instances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events

Abstract

NFVが適用されたネットワークを制御するために必要な汎用サーバの情報を容易に登録することができるシステムを提供する。システムは、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバと、仮想化制御装置と、を含む。仮想化制御装置は、サーバに対し、ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、サーバから取得した第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、第2の情報を、仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2015−014615号(2015年1月28日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ネットワークの仮想化に関するシステム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、サーバ装置のコンピューティング、ストレージの仮想化のほか、さらに、ネットワーク機能を仮想化する技術として、サーバ上のハイパーバイザ(HyperVisor)等の仮想化レイヤ上に実装した仮想マシン(VM:Virtual Machine)で稼働するアプリケーション等によりソフトウェア的にネットワーク機能を実現するNFV(Network Functions Virtualization)等が知られている。専用機器(例えばLTE(Long Term Evolution)モバイル網のノード(例えばMME(Mobility Management Entity)、P−GW(Packet data network Gateway)、S−GW(Serving Gateway)等))に対して、NFVでは汎用サーバ上の仮想化技術で実現し、機能を随時変更することができる。また、固定電話モバイル通信、専用線、マシン間通信等の通信サービスを、共通ネットワークで提供することができる(例えば非特許文献1参照)。
ETSI GS NFV 002 V1.2.1 (2014-12) Network Functions Virtualisation (NFV); Architectural Framework 第13〜18頁、2015年1月20日検索 インターネット<URL:http://www.etsi.org/deliver/etsi_gs/NFV/001_099/002/01.02.01_60/gs_NFV002v010201p.pdf>
以下、関連技術について分析する。
提供するサービスの変更、処理能力の増強、設備の保守等の要請から、仮想マシンを稼働させるための汎用サーバを追加することがある。その際、追加された汎用サーバをネットワークに接続するだけでは、追加された汎用サーバは、NFVが適用されたネットワークのリソースとして扱われない。つまり、NFVが適用されたネットワークを制御・管理する装置(後述の仮想化制御装置又はMANO;Management and Network Orchestration)に対し、追加された汎用サーバに関するハードウェアスペック(例えば、CPU(Central Processing Unit)の性能やメモリ容量等)を登録する必要がある。
このような場合の対応の1つとして、ネットワーク管理者が、追加する汎用サーバに関する情報を収集し、装置に入力することが考えられる。しかしながら、NFVが適用されたネットワークは、膨大な数の汎用サーバから構成されているのが通常である。そのため、ネットワークに汎用サーバを追加するたびに、ネットワーク管理者が必要な情報を収集し、装置に登録するという対応には限界がある。具体的には、追加する汎用サーバの仕様を取り違え、間違った情報が登録されてしまったり、汎用サーバが物理的にネットワークに接続されたにも関わらず当該汎用サーバの登録がなされなかったりといったヒューマンエラーが発生する可能性がある。
上記のようなヒューマンエラーが現実に発生すると、仮想化制御装置(MANO)は誤った情報に基づいて仮想マシンの配置等を行うことになり、当該仮想マシン上では必要なネットワーク機能が実現されず、ネットワークの障害要因となり得る。また、仮想化制御装置(MANO)に対して汎用サーバの存在を認識させなければ、ネットワークの設備を増強したことにならない。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであって、その主たる目的は、NFVが適用されたネットワークを制御するために必要な汎用サーバの情報を容易に登録することができるシステム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の視点によれば、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバと、前記サーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置と、を含むシステムが提供される。
本発明の第2の視点によれば、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置が提供される。
本発明の第3の視点によれば、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求するステップと、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録するステップと、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いるステップと、を含む仮想化制御装置の制御方法が提供される。
本発明の第4の視点によれば、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求する処理と、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録する処理と、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる処理と、を仮想化制御装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、NFVが適用されたネットワークを制御するために必要な汎用サーバの情報を容易に登録することができるシステム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るサーバの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る仮想化制御装置の構成の一例を示す図である。 VM要求仕様データベースの一例を示す図である。 サーバスペック情報データベースの一例を示す図である。 VM稼働状態データベースの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。 仮想化制御装置にサーバスペック情報を登録する際の動作を説明するためのシーケンス図の一例である。 サーバスペック情報データベースの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るシステムにおいて、リソースプールに仮想マシンを追加配置する動作の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。 NFVを説明するための図である。
初めに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
一実施形態に係るシステムは、ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバ101と、仮想化制御装置102と、を含む。仮想化制御装置102は、サーバ101に対し、ハードウェア資源に関する第1の情報(例えば、後述のハードウェア資源情報)を要求し、サーバ101から取得した第1の情報に応じた第2の情報(例えば、後述のサーバスペック情報)を登録すると共に、第2の情報を、仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる。
例えば、ネットワーク管理者は、サーバをNFVが適用されたネットワークに追加する場合、仮想化制御装置102にサーバの追加指示を入力する。指示を受けた仮想化制御装置102は、サーバ101に問い合わせ、サーバ101のハードウェアスペック(第1の情報)を入手する。仮想化制御装置102は、当該第1の情報から、NFVが適用されたネットワークを制御するために必要なサーバ101に関する情報を生成し、登録する。そのため、ネットワーク管理者自身が、サーバ101のハードウェアスペックを収集し、仮想化制御装置102に入力する必要が無い。即ち、NFVが適用されたネットワークを制御するための必要な汎用サーバの情報登録が容易となる。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、各実施形態において同一構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
<システム構成>
図2は、第1の実施形態に係るシステム構成の一例を示す図である。図2に示すシステムは、EMS(Element Management System:要素管理システム)10と、仮想化制御装置20と、複数のサーバ(物理マシン;Physical Machine)からなるリソースプール30を含んで構成される。リソースプール30は、サーバ31−1〜31−n(nは正の整数、以下同じ)からなる。なお、サーバ31−1〜31−nを区別する特段の理由がない場合には、単に「サーバ31」と表記する。
EMS10は、保守管理システムであり、例えば仮想マシンの管理、設定、保守を行う。EMS10は、仮想化制御装置20と通信する。
仮想化制御装置20は、サーバ31上の仮想マシンの監視、制御を行う。仮想化制御装置20は、例えば、サーバ(物理マシン又は物理サーバ)31のハイパーバイザ等の仮想化レイヤと通信し、仮想マシン(VM)の構成(configuration)や状態(state)情報の交換、仮想マシンに割り付けられる仮想CPU等仮想化ハードウェア資源の構成や状態情報の交換を行い、仮想マシンの配置、制御、EMS10との通信を行う。
リソースプール30は、サーバ31−1〜31−nのリソースを管理するグループである。なお、図2では、仮想化制御装置20が制御・管理する1つのリソースグループを例示しているが、仮想化制御装置20が制御・管理するリソースグループの数を限定する趣旨ではない。
<サーバ>
図3は、サーバ31の構成の一例を示す図である。図3を参照すると、サーバ31は、コンピューティングハードウェア(例えばCPUコア)や、ストレージハードウェア(HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)等)、ネットワークハードウェア等のハードウェア(Hardware:HW)資源32を備える。サーバ31は、さらに、仮想化機能を構成するハイパーバイザ等の仮想化レイヤ33と、仮想CPU(vCPU)等、仮想化レイヤ33でハードウェア資源32を仮想化した仮想ハードウェア資源34と、仮想マシン35と、を備える。仮想マシン35は、ゲストOS36上でアプリケーション(不図示)を実行し、例えばネットワーク機能(Network Function:NF)の仮想化(NFV)を実現する。
サーバ31の仮想マシン35上にて実現されたネットワーク機能は、NFVが適用されたネットワーク上で稼働する。仮想化制御装置20には、サーバ31のハードウェアスペック(例えば、CPUコア数等)が、サーバスペック情報として登録されている。仮想化制御装置20は、当該サーバスペック情報に基づいて、サーバ31への仮想マシン35の配置及びゲストOS36上のアプリケーション制御等を行う。
<仮想化制御装置>
図4は、仮想化制御装置20の構成の一例を示す図である。図4を参照すると、仮想化制御装置20は、NFV統合管理部21と、VNF管理部22、仮想基盤管理部23と、通信制御部24と、を備える。
NFV統合管理部21は、VNFとその実行基盤をなすNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)のオーケストレーションと管理を行う。なお、VNFの実行基盤をなすNFVIとは、例えば、サーバ31のハードウェア資源32に含まれるコンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能等を、仮想化レイヤ33により仮想化した仮想ハードウェア資源34として柔軟に扱えるようにした基盤である。
NFV統合管理部21は、NFVI上でネットワークサービスを実現する。具体的には、NFV統合管理部21は、サーバ31の仮想マシン35にて実行されるアプリケーションとしてのVNFへのリソース割り当て、VNFの管理(オートヒーリング、オートスケーリング)、VNFのライフサイクルの管理等を行う。
NFV統合管理部21は、仮想マシン配置部201と、サーバスペック情報管理部202と、VM要求仕様データベース(DB;Data Base)211と、サーバスペック情報データベース212と、VM稼働状態データベース213と、を含む。
仮想マシン配置部201は、EMS10を介したネットワーク管理者からの指示に基づき、リソースプール30に含まれるサーバ31上に仮想マシンを配置する手段である。その際、仮想マシン配置部201は、上記各種データベースに登録された情報を用いて、サーバ31上に仮想マシンを配置する。
サーバスペック情報管理部202は、リソースプール30に含まれるサーバ31のサーバスペック情報を管理する手段である。ネットワーク管理者は、例えば、リソースプール30にサーバを追加する指示を、EMS10を介して仮想化制御装置20に行う。サーバスペック情報管理部202は、当該指示に基づき、追加するサーバのサーバスペック情報の送信要求(以下、サーバスペック情報送信要求と表記する)を、仮想基盤管理部23に行う。サーバスペック情報管理部202は、仮想基盤管理部23からの応答として、追加するサーバのサーバスペック情報を取得し、当該情報をリソースプール30に追加するサーバのサーバスペック情報として、サーバスペック情報データベース212に登録する。
VM要求仕様データベース211は、サーバ31に構築される各仮想マシンが要求する仕様を記憶する手段である。図5は、VM要求仕様データベース211の一例を示す図である。図5を参照すると、VM要求仕様データベース211は、例えば、サーバ31に仮想マシンを構築するのに必要なCPUコア数、CPUクロック数、メモリ容量、ハードディスク容量、NIC(Network Interface Card)数等に関する情報を記憶する。
サーバスペック情報データベース212は、上述のように、サーバスペック情報管理部202が取得したサーバスペック情報を記憶する手段である。図6は、サーバスペック情報データベース212の一例を示す図である。図6を参照すると、サーバスペック情報データベース212は、リソースプール30に含まれるサーバ31のハードウェアスペックを記憶する。なお、サーバスペック情報データベース212を構成するフィールドは、少なくともVM要求仕様データベース211を構成するフィールドを含む。例えば、VM要求仕様データベース211が、「CPUコア数」及び「CPUクロック数」に係るフィールドから構成される場合には、サーバスペック情報データベース212には少なくとも当該2つのフィールドが含まれる。
VM稼働状態データベース213は、各サーバに構築されている仮想マシンに関する情報を記憶する手段である。図7は、VM稼働状態データベース213の一例を示す図である。図7に示すように、VM稼働状態データベース213は、各サーバにて稼働中の仮想マシンを記憶する。
図4を参照すると、VNF管理部22は、VNFのライフサイクル管理(設置、更新、検索、スケーリング、終了等)及びイベント通知を行う。例えば、VNF管理部22は、サーバ31の仮想化レイヤ33を介してサーバ31上に仮想マシン35を配置する。
仮想基盤管理部23は、NFVIのリソース管理と制御を行う。具体的には、仮想基盤管理部23は、サーバ31のハードウェア資源32に含まれるコンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能等のリソースの管理(要求に応じたリソースの割り当て、リソース情報の監視等)を行う。仮想基盤管理部23が行うNFVIのリソース管理には、サーバ31のハードウェア資源32に関する情報(以下、ハードウェア資源情報と表記する)を取得し、当該情報をNFV統合管理部21に通知することが含まれる。
仮想基盤管理部23は、ハードウェア(Hardware:HW)資源情報要求部301と、ハードウェア資源情報取得部302と、サーバスペック情報生成部303と、サーバスペック情報応答部304と、を含んで構成される。
ハードウェア資源情報要求部301は、サーバを指定し、当該指定したサーバの仮想化レイヤ33に対し、ハードウェア資源情報の送信要求を行う。
ハードウェア資源情報取得部302は、上記指定されたサーバの仮想化レイヤ33から送信されるハードウェア資源情報を取得する。ハードウェア資源情報取得部302は、取得したハードウェア資源情報を、サーバスペック情報生成部303に引き渡す。
サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報に基づいて、サーバスペック情報を生成する。サーバスペック情報生成部303は、生成したサーバスペック情報を、サーバスペック情報応答部304に引き渡す。
サーバスペック情報応答部304は、取得したサーバスペック情報を、サーバスペック情報管理部202からの要求(サーバスペック情報送信要求)に対する応答として、サーバスペック情報管理部202に送信する。
通信制御部24は、EMS10、サーバ31との通信を制御する。なお、図4では、通信制御部24がEMS10、サーバ31との通信制御を担う構成を開示しているが、通信先の機器ごとに通信制御部を設けても良いことは勿論である。
次に、図8に示すように、リソースプール30にサーバ42を追加する際の第1の実施形態に係るシステムの動作について、図9を参照しつつ説明する。なお、サーバ42の基本構成は、サーバ31と同じであるため、その説明を省略する。
ネットワーク管理者は、EMS10に対し、サーバ42をリソースプール30に追加(登録)する指示を行う。例えば、ネットワーク管理者は、サーバ42に割り当てられたIP(Internet Protocol)アドレスをEMS10に入力し、当該IPアドレスを持つサーバをリソースプール30に登録するように指示する(ステップS101)。
EMS10は、仮想化制御装置20に対し、サーバ42のIPアドレスを伴った、サーバ42の登録指示を送信する(ステップS102)。
仮想化制御装置20のサーバスペック情報管理部202は、上記EMS10からの登録指示を、通信制御部24を介して受信し、サーバ42のIPアドレスを伴ったサーバスペック情報送信要求を仮想基盤管理部23に行う(ステップS103)。
仮想基盤管理部23のハードウェア資源情報要求部301は、サーバ42の仮想化レイヤ33に対し、ハードウェア資源情報の送信要求を行う(ステップS104)。
ハードウェア資源情報の送信要求を受信した仮想化レイヤ33は、自サーバ(サーバ42)のハードウェア資源情報を収集する。仮想化レイヤ33は、ハードウェア資源32に関する情報が記載されたファイルを参照、又は、ハードウェア資源32に関する情報を取得するためのOS(Operation System)コマンドを利用し、ハードウェア資源情報を収集する。仮想化レイヤ33は、収集したハードウェア資源情報を、仮想化制御装置20に送信する(ステップS105)。
なお、仮想化レイヤ33が収集するハードウェア資源情報には、例えば、(1)ホスト名、(2)OS情報、(3)CPU情報(CPUクロック数、物理コア数)、(4)メモリ情報、(5)ディスク容量情報、(6)NIC(Network Interface Card)情報(物理NIC数、使用可能帯域量)等が含まれる。即ち、仮想化レイヤ33が収集するハードウェア資源情報には、例えば、CPUクロック数や物理コア数といったコンピューティングハードウェア、メモリ容量といったストレージハードウェア、物理NIC数といったネットワークハードウェアに関する情報が含まれる。
仮想化制御装置20のハードウェア資源情報取得部302は、通信制御部24を介して、サーバ42から送信されるハードウェア資源情報を受信し、サーバスペック情報生成部303に引き渡す(ステップS106)。
サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報に基づいて、サーバスペック情報を生成する。具体的には、サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報から、サーバスペック情報を生成するのに必要な情報を選択すると共に、予め定めたフォーマットに当該情報を変換することで、サーバスペック情報を生成する(ステップS107)。サーバスペック情報生成部303は、生成したサーバスペック情報を、サーバスペック情報応答部304に引き渡す。
ここで、サーバの仕様が異なれば、各サーバが送信するハードウェア資源情報の内容は多種多様となる。つまり、サーバによっては、NFV統合管理部21が必要としない情報を、ハードウェア資源情報として送信してくることも想定される。そのため、サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報から、NFV統合管理部21が必要とする情報を選抜する。さらに、同じ内容を示す場合であっても、その表現方式が異なる場合がある。このような場合には、サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報に含まれる情報を統一されたフォーマットに変換する。サーバスペック情報生成部303は、上記のような処理を行うことで、ハードウェア資源情報から、NFV統合管理部21が必要とする情報(サーバスペック情報)を生成する。
なお、サーバが送信するハードウェア資源情報に対して何らの加工をすることなく、サーバスペック情報として使用できる場合には、サーバスペック情報生成部303における処理は不要である。換言するならば、サーバスペック情報とハードウェア資源情報が一致する場合もあり得る。
サーバスペック情報応答部304は、サーバスペック情報を、サーバスペック情報送信要求に対する応答として、サーバスペック情報管理部202に送信する。サーバスペック情報管理部202は、サーバスペック情報を取得し、当該取得したサーバスペック情報を、サーバスペック情報データベース212に登録する(データベースにエントリを追加する;図10参照)。また、サーバスペック情報管理部202は、リソースプール30にサーバ42を追加する処理が完了した旨の通知を、EMS10に対して行う(ステップS108)。
次に、図11を参照しつつ、リソースプール30に仮想マシンを追加配置する際の動作について説明する。図11は、図2、図3、図8を参照した実施形態のシステムにおいて、リソースプール30に仮想マシンVM2を追加配置する動作の一例を示すシーケンス図である。
EMS10は、ネットワーク管理者からのリソースプール30に仮想マシンVM2を追加配置する旨の指示を入力する(ステップS201)。
仮想マシン配置部201は、通信制御部24を介して、EMS10からの仮想マシンVM2追加配置指示を受信する。仮想マシン配置部201は、VM要求仕様データベース211、サーバスペック情報データベース212及びVM稼働状態データベース213を参照し、仮想マシンVM2の配置先を決定する(ステップS202)。
仮想マシン配置部201は、VM稼働状態データベース213にアクセスし、リソースプール30の各サーバ(サーバ31−1〜31−n、サーバ42)上での仮想マシンの稼働状態に関する情報を取得する。仮想マシン配置部201は、VM要求仕様データベース211にアクセスし、各仮想マシンが必要とするリソースに関する情報を取得する。仮想マシン配置部201は、サーバスペック情報データベース212にアクセスし、各サーバの有するハードウェアスペックを取得する。仮想マシン配置部201は、上記3つのデータベースから得られる情報に基づいて、各サーバの空きリソース情報を算出する。
例えば、図7を参照すると、サーバ31−1には仮想マシンVM1と仮想マシンVM2が構築され、稼働している状態にある。また、図5を参照すると、仮想マシンVM1の稼働にはCPUコアがA1個、仮想マシンVM2の稼働にはCPUコアがB1個それぞれ必要であることが分かる。さらに、図10を参照すると、サーバ31−1が有するCPUコア数は、C1個であることが分かる。従って、仮想マシン配置部201は、サーバ31−1のCPUコア数に関する空きリソースを、C1−(A1+B1)個として計算できる。仮想マシン配置部201は、上記のような計算により、各サーバ(サーバ31−1〜31−n、サーバ42)についての空きリソースを計算する。
仮想マシン配置部201は、例えば、空きリソース量が大きいサーバを、仮想マシンの配置先として決定する。サーバ42がリソースプール30に追加された直後であり、サーバ42にはいずれの仮想マシンも構築されていないとすれば、サーバ42に関する空きリソース量が最大となることが多いと考えられる。そこで、仮想マシン配置部201は、サーバ42を、仮想マシンVM2の配置先として決定したものとする。仮想マシン配置部201は、VNF管理部22に対し、サーバ42に仮想マシンVM2の構築を指示する。
上記指示を受信したVNF管理部22は、サーバ42の仮想化レイヤ33に対し、仮想マシンVM2の構築を指示する(ステップS203)。
サーバ42の仮想化レイヤ33は、指示された仮想マシンVM2を構築し、仮想マシンVM2の構築が終了すると、その旨を仮想化制御装置20に応答する(ステップS204)。
VNF管理部22は、サーバ42上に仮想マシンVM2の構築が終了した旨を、仮想マシン配置部201に通知する(ステップS205)。
仮想マシン配置部201は、VM稼働状態データベース213に新たにエントリを追加し、サーバ42上にて仮想マシンVM2が稼働しているという情報を登録する(あるいは、VM稼働状態データベース213を更新する)。また、仮想マシン配置部201は、通信制御部24を介してEMS10に対し、サーバ42上に仮想マシンVM2を構築した旨を応答する(ステップS206)。
以上のように、第1の実施形態に係る仮想化制御装置20は、ネットワーク管理者等からのサーバ追加指示に基づき、追加するサーバに対してハードウェア資源情報の提供を要求する。仮想化制御装置20は、取得したハードウェア資源情報を適宜加工し、NFVが適用されたネットワークを制御するための情報(サーバスペック情報)を生成する。また、仮想化制御装置20は、サーバと当該サーバのサーバスペック情報の対応関係をデータベースに登録することで、NFVが適用されたネットワークの制御に利用する。その結果、ネットワーク管理者自身が、必要な情報(ハードウェア資源情報、サーバスペック情報)を収集することは不要となり、汎用サーバの登録作業が簡便となる。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施形態では、リソースプール30にサーバを増設した場合、当該増設されたサーバのサーバスペック情報を仮想化制御装置20に登録する場合について説明した。第2の実施形態では、既設サーバのハードウェアスペックが変化した場合に、ハードウェアスペックの変化をサーバスペック情報データベース212に反映する場合について説明する。なお、第2の実施形態に係るサーバ31、42や仮想化制御装置20の構成は、第1の実施形態にて説明したとおりであるため、図3、図4に相当する説明を省略する。
サーバスペック情報管理部202は、ハードウェア資源情報要求部301に対し、各サーバに関するサーバスペック情報の送信要求を所定の規則(所定周期、所定タイミング)に従って行う。第2の実施形態では、サーバスペック情報管理部202は、定期的にサーバスペック情報の送信要求を発するものとする。サーバスペック情報の送信要求を受けたハードウェア資源情報要求部301は、各サーバに対して、ハードウェア資源情報の送信要求を行う。
サーバ31、42の仮想化レイヤ33は、仮想化制御装置20からのハードウェア資源情報の送信要求を受信すると、自サーバ(サーバ31、42)のハードウェア資源情報を収集する。具体的には、上述のように、仮想化レイヤ33は、所定のファイルを参照したり所定のコマンドを発行したりすることで、ハードウェア資源情報を収集する。仮想化レイヤ33は、収集したハードウェア資源情報を、仮想化制御装置20に送信する。
ハードウェア資源情報取得部302は、サーバ31、42から取得したハードウェア資源情報に関し、過去に同じサーバから取得したハードウェア資源情報から変化がないか否かを判定する。ハードウェア資源情報取得部302は、サーバ31、42のハードウェア資源32に変化がないと判断した場合には、サーバスペック情報応答部304を介して、その旨をサーバスペック情報管理部202に応答する。サーバ31、42のハードウェア資源32に変化がない旨の通知を受信したサーバスペック情報管理部202は、特段の処理を行わない。
ハードウェア資源情報取得部302は、サーバ31、42から取得したハードウェア資源情報に変化があると判定した場合には、当該変化後のハードウェア資源情報(最新のハードウェア資源情報)を、サーバスペック情報生成部303に引き渡す。なお、サーバ31、42のハードウェア資源32が変化する要因としては、CPUやメモリ等における縮退発生や物理NICの故障等のハードウェアに生じた障害が考えられる。あるいは、メモリや物理NICの追加・変更もハードウェア資源32が変化する要因となり得る。
第1の実施形態と同様に、サーバスペック情報生成部303は、最新のハードウェア資源情報に基づきサーバスペック情報を生成し、サーバスペック情報応答部304を介して、サーバスペック情報管理部202に送信する。
サーバスペック情報管理部202は、サーバスペック情報応答部304から受信したサーバスペック情報に応じて、サーバスペック情報データベース212を更新する。
次に、図12を参照しつつ、第2の実施形態に係るシステムの動作について説明する。
仮想化制御装置20のサーバスペック情報管理部202は、ハードウェア資源情報要求部301に対し、各サーバのサーバスペック情報の送信要求を定期的に行う(ステップS301)。サーバスペック情報の送信要求を受けたハードウェア資源情報要求部301は、各サーバに対して、ハードウェア資源情報の送信要求を行う(ステップS302)。
サーバ31、42の仮想化レイヤ33は、自サーバのハードウェア資源情報を収集し、当該収集したハードウェア資源情報を仮想化制御装置20に送信する(ステップS303)。
仮想化制御装置20のハードウェア資源情報取得部302は、各サーバ31、42からハードウェア資源情報を取得する(ステップS304)。
続いて、ハードウェア資源情報取得部302は、前ステップにて取得したハードウェア資源情報に関し、過去に同じサーバから取得したハードウェア資源情報から変化がないか否かを判定する(ステップS305)。
ハードウェア資源情報に変化がなければ(ステップS305、No分岐)、ハードウェア資源情報取得部302は、サーバスペック情報応答部304を介して、その旨(ハードウェアスペックに変化がない旨)をサーバスペック情報管理部202に応答する。この場合、仮想化制御装置20のサーバスペック情報管理部202は、特段の処理を行わない。
ハードウェア資源情報に変化があれば(ステップS305、Yes分岐)、ハードウェア資源情報取得部302は、最新のハードウェア資源情報を、サーバスペック情報生成部303に引き渡す。サーバスペック情報生成部303は、取得したハードウェア資源情報(最新のハードウェア資源情報)に基づいてサーバスペック情報を生成する(ステップS306)。
サーバスペック情報管理部202は、最新のハードウェア資源情報に基づき生成されたサーバスペック情報に応じて、サーバスペック情報データベース212を更新する(ステップS307)。
以上のように、第2の実施形態に係る仮想化制御装置20は、各サーバに対して、定期的にハードウェアスペックの変更が発生していないか否かを問い合わせ、ハードウェアスペックに変化があった場合には、変化後のサーバスペック情報を自動的に登録することができる。
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
リソースプール30の保守管理には、サーバの減設(撤去)が含まれる。第3の実施形態では、リソースプール30からサーバが減設された場合、当該サーバに関するサーバスペック情報データベース212のエントリ削除を説明する。なお、第3の実施形態に係るサーバ31、42や仮想化制御装置20の構成は、第1の実施形態にて説明したとおりであるため、図3、図4に相当する説明を省略する。
図13を参照しつつ、リソースプール30からサーバ42が減設された場合の動作について説明する。
仮想化制御装置20のサーバスペック情報管理部202は、ハードウェア資源情報要求部301に対し、各サーバのサーバスペック情報の送信要求を定期的に行う(ステップS401)。サーバスペック情報の送信要求を受けたハードウェア資源情報要求部301は、各サーバに対して、ハードウェア資源情報の送信要求を行う(ステップS402)。この場合、ハードウェア資源情報要求部301は、減設されたサーバ42に対して、ハードウェア資源情報の送信要求を行ったものとする。
サーバ42は減設されているため、サーバ42からの応答はない。
ハードウェア資源情報取得部302は、所定の時間経過したにも関わらず、サーバ42からハードウェア資源情報を受信できない場合には、サーバ42の減設を確定させる(ステップS403)。ハードウェア資源情報取得部302は、サーバスペック情報応答部304を介して、サーバスペック情報管理部202に、サーバ42の減設を通知する。
サーバスペック情報管理部202は、サーバ42の減設に関する通知に基づいて、サーバスペック情報データベース212を更新する。具体的には、サーバスペック情報管理部202は、図10に示すサーバ42に関するエントリを削除する。
以上のように、リソースプールからサーバが減設された場合には、仮想化制御装置20は、減設されたサーバに対応するサーバスペック情報を自動的に削除する。その結果、仮想化制御装置20のリソースを効率的に運用することができる。
<NFV reference architectural frameworkとの対応関係>
図14は、参考として、非特許文献1の7章、Figure 4を引用したものであり、NFV(Network Function Virtualization) ISG(Industry Specification Groups)が定義するNFV参照アーキテクチャ(NFV reference architectural framework)を示している。
図2、図3を参照して説明した第1の実施形態のサーバ31を、NFVアーキテクチャに対応させた場合、以下のようになる。
図14において、VNF(Virtual Network Function)1〜3は、例えば図3の仮想マシン(VM)35で動作するアプリケーション等に対応する。VNF1〜3は、ネットワーク機能(例えばLTE(Long Term Evolution)ネットワークのコア網であるEPC(Evolved Packet Core)におけるMME(Mobility Management Entity)やS-GW(Serving Gateway)、P-GW(PDN Gateway)等)をソフトウエア(仮想マシン)で実現するようにしてもよい。NFV ISGでは、それぞれのVNFごとにEMS(Element Management System)という管理機能が規定されている。
また、図14のNFVアーキテクチャにおいて、VNFの実行基盤をなすNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)は、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能等、物理マシン(サーバ)のハードウェア資源(例えば、図3のハードウェア資源32)をハイパーバイザ等の仮想化レイヤ(例えば、図3の仮想化レイヤ33)で仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワーク等の仮想化ハードウェア資源(図2の仮想ハードウェア資源34)として柔軟に扱えるようにした基盤である。
さらに、図2、図4の仮想化制御装置20を、図14のNFV参照アーキテクチャのNFV Management and Network Orchestration(MANO)に対応させることができる。図14において、NFV MANOは、NFV-Orchestrator(NFVO)、VNF-Manager(VNFM)、Virtualized Infrastructure Manager(VIM)を備えている。
図4に示すNFV統合管理部21は、NFV-Orchestrator(NFVO)に対応する。NFV-Orchestrator(NFVO)は、NFVIとVNFのオーケストレーションと管理を行い、NFVI上でネットワークサービスを実現する(VNFへのリソース割り当て、VNFの管理(オートヒーリング、オートスケーリング、VNFのライフサイクル管理等))。
図4に示すVNF管理部22は、VNF-Manager(VNFM)に対応する。VNF-Manager(VNFM)は、VNFのライフサイクル管理(設置、更新、検索、スケーリング、終了等)を行う。
図4に示す仮想基盤管理部23は、Virtualized Infrastructure Manager(VIM)に対応する。Virtualized Infrastructure Manager(VIM)は、仮想化レイヤを介して、NFVIを制御する(コンピューティング、ストーレッジ、ネットワークのリソース管理、NFVの実行基盤であるNFVIの障害監視、リソース情報の監視等)。
Service, VNF and Infrastructure Descriptionは、例えばVNF配置(deployment)テンプレート、VNF Forwarding Graph(ネットワークサービスのトポロジや割り当てを記述)、サービス関連情報、NFVインフラストラクチャモデルの情報を提供する。
OSS(Operation Service Systems)は、例えば通信事業者(キャリア)がサービスを構築し、運営していくために必要なシステム(機器やソフトウェア、仕組みなど)を総称したものである。BSS(Business Service systems)は、例えば、通信事業者(キャリア)が利用料などの課金、請求、顧客対応などのために使う情報システム(機器やソフトウェア、仕組みなど)の総称である。
図14において、Os-Maは、OSS(Operation Service Systems)/BSS(Business Service Systems)とNFV-MANO間の参照ポイントであり、ネットワークサービスのライフサイクル管理要求、VNFライフサイクル管理要求、NFV関連の状態情報の転送、ポリシ管理情報の交換等に用いられる。参照ポイントOr-Vfnmは、VNF-manager(VNFM)によるリソース関連要求(認証、予約、割り当て等)、VNFMへの構成情報の転送、VNFの状態情報の収集に用いられる。参照ポイントVi-Vfnmは、VFNMからのリソース割り当て要求、仮想化リソースの構成と状態情報の交換に用いられる。参照ポイントOr-Viは、NFVOからのリソース予約、割り当て要求と仮想化リソースの構成と状態情報の交換に用いられる。
参照ポイントVe-Vnfmは、EMSとVNFM間でVNFライフサイクル管理要求、構成情報、状態情報の交換に用いられる。参照ポイントNf-Viは、リソース割り当て要求に対する仮想化リソースの割り付け、仮想化リソースの状態情報の転送、ハードウェア資源の構成と状態の情報の交換に用いられる。参照ポイントSe-Maは、NFV deployment template、NFV Infrastructureの情報モデルの検索等に用いられる。参照ポイントVI-Haは、仮想化レイヤとハードウェア資源をインタフェースしてVNFの実行環境を生成し、VNF管理のための状態情報を収集する。参照ポイントVn-NfはNFVIによってVNFに提供される実行環境を表している(詳細は非特許文献1)。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[形態1]
ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバと、
前記サーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置と、
を含むシステム。
[形態2]
前記仮想化制御装置は、
前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)上にて、ネットワークサービスを実現するNFV統合管理部と、
前記NFVIのリソース管理と制御を行う仮想基盤管理部と、
を備え、
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバに対し、前記第1の情報を要求し、前記サーバから前記第1の情報を取得すると共に、前記第1の情報に基づき、前記VNFを制御する際に必要な前記サーバに関する前記第2の情報を生成し、
前記第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
前記NFV統合管理部は、
前記第2の情報を記憶部に登録すると共に、前記第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、形態1のシステム。
[形態3]
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバに対して、前記第1の情報の要求を所定の規則に従って行い、前記サーバのハードウェア構成が変化したことに応じて内容が変化した前記第1の情報を取得した場合には、前記変化後の第1の情報に基づき、新たな前記第2の情報を生成し、前記新たな第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
前記NFV統合管理部は、
前記記憶部を前記新たな第2の情報により更新すると共に、前記新たな第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、形態2のシステム。
[形態4]
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバから前記第1の情報を取得できない場合には、前記NFV統合管理部に対して、前記第1の情報を取得できないサーバの不存在を通知し、
前記NFV統合管理部は、
前記サーバの不存在の通知を受信した場合に、前記不存在のサーバに対応する前記第2の情報を前記記憶部から削除する、形態3のシステム。
[形態5]
前記サーバの仮想化レイヤは、
前記第1の情報の提供に関する要求を受け付けると、前記ハードウェア資源に関する情報が記載されたファイルを参照、又は、前記ハードウェア資源に関する情報を取得するためのコマンドを利用し、前記ハードウェア資源情報を収集する、形態1乃至4のいずれか一に記載のシステム。
[形態6]
ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置。
[形態7]
前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)上にて、ネットワークサービスを実現するNFV統合管理部と、
前記NFVIのリソース管理と制御を行う仮想基盤管理部と、
をさらに備え、
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバに対し、前記第1の情報を要求し、前記サーバから前記第1の情報を取得すると共に、前記第1の情報に基づき、前記VNFを制御する際に必要な前記サーバに関する前記第2の情報を生成し、
前記第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
前記NFV統合管理部は、
前記第2の情報を記憶部に登録すると共に、前記第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、形態6の仮想化制御装置。
[形態8]
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバに対して、前記第1の情報の要求を所定の規則に従って行い、前記サーバのハードウェア構成が変化したことに応じて内容が変化した前記第1の情報を取得した場合には、前記変化後の第1の情報に基づき、新たな前記第2の情報を生成し、前記新たな第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
前記NFV統合管理部は、
前記記憶部を前記新たな第2の情報により更新すると共に、前記新たな第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、形態7の仮想化制御装置。
[形態9]
前記仮想基盤管理部は、
前記サーバから前記第1の情報を取得できない場合には、前記NFV統合管理部に対して、前記第1の情報を取得できないサーバの不存在を通知し、
前記NFV統合管理部は、
前記サーバの不存在の通知を受信した場合に、前記不存在のサーバに対応する前記第2の情報を前記記憶部から削除する、形態8の仮想化制御装置。
[形態10]
ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求するステップと、
前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録するステップと、
前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いるステップと、
を含む仮想化制御装置の制御方法。
[形態11]
ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求する処理と、
前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録する処理と、
前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる処理と、
を仮想化制御装置を制御するコンピュータに実行させるプログラム。
なお、形態10及び形態11は、形態1と同様に、形態2〜形態5の形態に展開することが可能である。
なお、上記非特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10 EMS
20、102 仮想化制御装置
21 NFV統合管理部
22 VNF管理部
23 仮想基盤管理部
24 通信制御部
30 リソースプール
31、31−1〜31−n、42、101 サーバ(物理マシン、物理サーバ)
32 ハードウェア資源
33 仮想化レイヤ
34 仮想ハードウェア資源
35 仮想マシン
36 ゲストOS
201 仮想マシン配置部
202 サーバスペック情報管理部
211 VM要求仕様データベース(VM要求仕様DB)
212 サーバスペック情報データベース(サーバスペック情報DB)
213 VM稼働状態データベース(VM稼働状態DB)
301 ハードウェア資源情報要求部
302 ハードウェア資源情報取得部
303 サーバスペック情報生成部
304 サーバスペック情報応答部

Claims (11)

  1. ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバと、
    前記サーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置と、
    を含むシステム。
  2. 前記仮想化制御装置は、
    前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)上にて、ネットワークサービスを実現するNFV統合管理部と、
    前記NFVIのリソース管理と制御を行う仮想基盤管理部と、
    を備え、
    前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバに対し、前記第1の情報を要求し、前記サーバから前記第1の情報を取得すると共に、前記第1の情報に基づき、前記VNFを制御する際に必要な前記サーバに関する前記第2の情報を生成し、
    前記第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記第2の情報を記憶部に登録すると共に、前記第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、請求項1のシステム。
  3. 前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバに対して、前記第1の情報の要求を所定の規則に従って行い、前記サーバのハードウェア構成が変化したことに応じて内容が変化した前記第1の情報を取得した場合には、前記変化後の第1の情報に基づき、新たな前記第2の情報を生成し、前記新たな第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記記憶部を前記新たな第2の情報により更新すると共に、前記新たな第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、請求項2のシステム。
  4. 前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバから前記第1の情報を取得できない場合には、前記NFV統合管理部に対して、前記第1の情報を取得できないサーバの不存在を通知し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記サーバの不存在の通知を受信した場合に、前記不存在のサーバに対応する前記第2の情報を前記記憶部から削除する、請求項3のシステム。
  5. 前記サーバの仮想化レイヤは、
    前記第1の情報の提供に関する要求を受け付けると、前記ハードウェア資源に関する情報が記載されたファイルを参照、又は、前記ハードウェア資源に関する情報を取得するためのコマンドを利用し、前記ハードウェア資源情報を収集する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求し、前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録すると共に、前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる、仮想化制御装置。
  7. 前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)上にて、ネットワークサービスを実現するNFV統合管理部と、
    前記NFVIのリソース管理と制御を行う仮想基盤管理部と、
    をさらに備え、
    前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバに対し、前記第1の情報を要求し、前記サーバから前記第1の情報を取得すると共に、前記第1の情報に基づき、前記VNFを制御する際に必要な前記サーバに関する前記第2の情報を生成し、
    前記第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記第2の情報を記憶部に登録すると共に、前記第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、請求項6の仮想化制御装置。
  8. 前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバに対して、前記第1の情報の要求を所定の規則に従って行い、前記サーバのハードウェア構成が変化したことに応じて内容が変化した前記第1の情報を取得した場合には、前記変化後の第1の情報に基づき、新たな前記第2の情報を生成し、前記新たな第2の情報を前記NFV統合管理部に提供し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記記憶部を前記新たな第2の情報により更新すると共に、前記新たな第2の情報に基づいて前記VNFを制御する、請求項7の仮想化制御装置。
  9. 前記仮想基盤管理部は、
    前記サーバから前記第1の情報を取得できない場合には、前記NFV統合管理部に対して、前記第1の情報を取得できないサーバの不存在を通知し、
    前記NFV統合管理部は、
    前記サーバの不存在の通知を受信した場合に、前記不存在のサーバに対応する前記第2の情報を前記記憶部から削除する、請求項8の仮想化制御装置。
  10. ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求するステップと、
    前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録するステップと、
    前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いるステップと、
    を含む仮想化制御装置の制御方法。
  11. ハードウェア資源が仮想化された仮想化レイヤを備えるサーバに対し、前記ハードウェア資源に関する第1の情報を要求する処理と、
    前記サーバから取得した前記第1の情報に応じた第2の情報を登録する処理と、
    前記第2の情報を、前記仮想化レイヤに実装される仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装され仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)の制御に用いる処理と、
    を仮想化制御装置を制御するコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016572056A 2015-01-28 2016-01-26 システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム Active JP6729399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014615 2015-01-28
JP2015014615 2015-01-28
PCT/JP2016/052174 WO2016121754A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-26 システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121754A1 true JPWO2016121754A1 (ja) 2017-12-14
JP6729399B2 JP6729399B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56543365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572056A Active JP6729399B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-26 システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11093296B2 (ja)
EP (1) EP3252602A4 (ja)
JP (1) JP6729399B2 (ja)
KR (1) KR101939075B1 (ja)
CN (1) CN107209695A (ja)
CA (1) CA2975242A1 (ja)
WO (1) WO2016121754A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729122B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-22 富士通株式会社 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
US10567263B2 (en) * 2016-08-19 2020-02-18 Intel Corporation Technologies for simulating service degradation in a software defined network
CN108011739B (zh) * 2016-10-31 2021-05-04 华为技术有限公司 一种虚拟网络的部署方法、装置及系统
CN108933760B (zh) * 2017-05-25 2021-01-08 中国电信股份有限公司 安全业务控制方法和系统
CN111699659B (zh) * 2017-12-29 2023-08-11 诺基亚技术有限公司 虚拟化网络功能
CN109995571B (zh) * 2018-01-02 2022-05-10 中国移动通信有限公司研究院 服务器配置与vnf应用匹配的方法及装置
JP6513324B1 (ja) * 2018-03-20 2019-05-15 三菱電機株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
US10608907B2 (en) 2018-05-11 2020-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Open-loop control assistant to guide human-machine interaction
WO2019227483A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiple server-architecture cluster for providing a virtual network function
CN110912726B (zh) * 2018-09-18 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 服务的提供方法、装置、系统、存储介质及电子装置
CN109753344A (zh) * 2018-12-15 2019-05-14 内蒙航天动力机械测试所 网络功能虚拟化系统
CN109861972B (zh) * 2018-12-21 2022-09-09 陕西商洛发电有限公司 一种工业信息控制一体化平台的安全架构系统
WO2021048982A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日本電信電話株式会社 ネットワーク管理装置、方法およびプログラム
KR102304782B1 (ko) * 2020-12-14 2021-09-24 문정기 인공지능 및 빅데이터 센터 구축을 위한 규모 산정 장치 및 그 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030149757A1 (en) * 2000-12-27 2003-08-07 Reiko Ueno Identification code management system for home network
US20040153908A1 (en) * 2002-09-09 2004-08-05 Eprivacy Group, Inc. System and method for controlling information exchange, privacy, user references and right via communications networks communications networks
JP2011203810A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd サーバ、計算機システム及び仮想計算機管理方法
US9753713B2 (en) * 2010-10-22 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Coordinated upgrades in distributed systems
JP5555780B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-23 株式会社日立製作所 情報処理サービスの障害復旧方法及び仮想マシンイメージ生成装置
US8276140B1 (en) * 2011-11-14 2012-09-25 Google Inc. Adjustable virtual network performance
WO2013182244A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Abb Technology Ag A configuration module for automatically configuring the communication capabilities of an intelligent electronic device.
WO2014110453A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Network function virtualization for a network device
US9973375B2 (en) * 2013-04-22 2018-05-15 Cisco Technology, Inc. App store portal providing point-and-click deployment of third-party virtualized network functions
WO2014208661A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 日本電気株式会社 仮想マシン配置設計装置及び方法とシステム並びにプログラム
ES2634316T3 (es) * 2013-07-30 2017-09-27 Dmg Mori Co., Ltd. Sistema de control para controlar la operación de una máquina herramienta de control numérico, y dispositivos de control de extremo trasero y de extremo delantero para uso en tal sistema
CN104166581B (zh) * 2014-02-19 2017-09-29 湖州师范学院 一种面向增量制造设备的虚拟化方法
US10348825B2 (en) * 2014-05-07 2019-07-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Network platform-as-a-service for creating and inserting virtual network functions into a service provider network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107502A (ko) 2017-09-25
EP3252602A4 (en) 2018-01-10
CN107209695A (zh) 2017-09-26
CA2975242A1 (en) 2016-08-04
US11093296B2 (en) 2021-08-17
US20180024866A1 (en) 2018-01-25
EP3252602A1 (en) 2017-12-06
JP6729399B2 (ja) 2020-07-22
KR101939075B1 (ko) 2019-04-11
WO2016121754A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729399B2 (ja) システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム
JP6614340B2 (ja) ネットワーク機能仮想化管理オーケストレーション装置と方法とプログラム
KR101934286B1 (ko) 네트워크 기능 가상화 관리 및 오케스트레이션 방법과 장치와 프로그램
CN106489251B (zh) 应用拓扑关系发现的方法、装置和系统
CN107924383B (zh) 用于网络功能虚拟化资源管理的系统和方法
JP6729400B2 (ja) データファイル登録管理システム、方法、管理装置とプログラム
US8863138B2 (en) Application service performance in cloud computing
WO2016117697A1 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション方法と装置とプログラム
US20160328258A1 (en) Management system, overall management node, and management method
JP2010218049A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017183565A1 (ja) ネットワークシステム、パッチファイル適用方法、及び記録媒体
EP3349397A1 (en) Scaling out method, device and system
US20180004563A1 (en) Orchestrator apparatus, system, virtual machine creation method, and computer-readable recording medium
WO2018003020A1 (ja) 制御装置、コンテナの起動方法及びプログラム
US20200272526A1 (en) Methods and systems for automated scaling of computing clusters
WO2016121879A1 (ja) 仮想化制御装置、配置先選択方法及びプログラム
JP6801776B2 (ja) 仮想ネットワーク機能管理装置、仮想インフラストラクチャ管理装置、及び仮想ネットワーク機能構築方法
CN112448833B (zh) 一种多管理域的通信方法和装置
CN108696559A (zh) 流处理方法及装置
JP2014167713A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置管理プログラム及び情報処理装置管理方法
Padmavathy et al. An efficient virtual machine allocation using single stage weapon target assignment model in cloud software‐defined network environment
JP2016122223A (ja) クラウド向け計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150