JPWO2016098722A1 - マイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置 - Google Patents

マイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098722A1
JPWO2016098722A1 JP2016564839A JP2016564839A JPWO2016098722A1 JP WO2016098722 A1 JPWO2016098722 A1 JP WO2016098722A1 JP 2016564839 A JP2016564839 A JP 2016564839A JP 2016564839 A JP2016564839 A JP 2016564839A JP WO2016098722 A1 JPWO2016098722 A1 JP WO2016098722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
microchip
liquid
intermediate layer
elastic sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418251B2 (ja
Inventor
麻生川 稔
稔 麻生川
靖夫 飯村
靖夫 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016098722A1 publication Critical patent/JPWO2016098722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418251B2 publication Critical patent/JP6418251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、試料等の逆流を防止するマイクロチップを提供する。マイクロチップは、積層された複数の弾性シートを備える。複数の弾性シートにより形成される中間層であって第1の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、第1の中間層に第1の流路を形成するための非接着箇所を有する。複数の弾性シートにより形成される中間層であって第2の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、第2の中間層に第2の流路を形成するための非接着箇所を有する。第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートは、第1の流路と第2の流路を接続する接続部を有する。第1の流路の接続部における流路幅は、第2の流路の接続部における流路幅よりも狭い。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2014−252771号(2014年12月15日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、マイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置に関する。特に、複数の弾性シートを積層してなるマイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置に関する。
近年、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)分析等に必要な生化学反応をマイクロチップ上にて実行する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、弾性部材を含むシート(プレート)を積層してなるマイクロチップが開示されている。
国際公開第2009/119698号
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
例えば、図4を参照すると、DNA分析等に使用されるマイクロチップは、溶液注入槽301及び302、溶液注入槽に接続される溶液反応槽303を有する。溶液注入槽301及び302は、DNA分析に必要な試料等が注入される。
試料が注入された溶液注入槽301をその上方から加圧すると、溶液注入槽301に充填された試料がシート間に形成される流路311に押し出される。押し出された試料は、他の試料と混合又は反応を行う溶液反応槽303に移動する。同様に、溶液注入槽302を加圧することで、溶液注入槽302に注入された試料が溶液反応槽303に移動する。マイクロチップ上では、上記のような試料(液体)の移送を繰り返すことで、DNA分析等に必要な生化学反応が進行する。
DNA分析等に用いる試料が漏洩することは望ましくないので、逆流防止弁が使用される。具体的には、逆流防止弁は、溶液注入槽301及び302に加圧媒体を送るためのチューブや、マイクロチップの表面と接触する蓋に装着される。例えば、図4において、溶液注入槽301に加圧媒体を印加するためのチューブ(図示せず)に逆流防止弁を装着することで、溶液注入槽302や溶液反応槽303を加圧した場合に試料が逆流し、DNA分析装置から試料が漏洩することを防止する。
しかし、上述の構成では、逆流防止弁まで試料が逆流することがある。その結果、マイクロチップを交換する際に、逆流防止弁の手前まで逆流した試料が漏洩する可能性がある。
本発明は、試料等の逆流を防止することに寄与するマイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、積層された複数の弾性シートを備え、前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第1の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第1の中間層に第1の流路を形成するための非接着箇所を有し、前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第2の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第2の中間層に第2の流路を形成するための非接着箇所を有し、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートは、前記第1の流路と前記第2の流路を接続する接続部を有し、前記第1の流路の前記接続部における流路幅は、前記第2の流路の前記接続部における流路幅よりも狭い、マイクロチップが提供される。
本発明の第2の視点によれば、積層された複数の弾性シートを備え、前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続され、前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を可能とし、前記接続部を経由して前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を不可能とする逆流防止構造を有する、マイクロチップが提供される。
本発明の第3の視点によれば、積層された複数の弾性シートを備え、前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続されるマイクロチップにおいて、前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を行う工程と、前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を遮断する工程と、を含む液体移送方法が提供される。
本発明の第4の視点によれば、上記マイクロチップにおいて、前記第1の流路と接続された第1の液体層から、前記第2の流路と接続された第2の液体層への液体移送を制御するマイクロチップ制御装置が提供される。
本発明の各視点によれば、試料等の逆流を防止することに寄与するマイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置が提供される。
一実施形態の概要を説明するための図であって、(a)マイクロチップの概略の一例を示す断面図、(b)マイクロチップに形成された2つの流路を平面視した場合の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップ及びマイクロチップ制御装置の外観の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るマイクロチップの概略の一例を示す斜視図である。 マイクロチップに形成された液体層と流路の概念を示す図である。 第2の中間層と第3の中間層の一例示す平面図である。 図3及び図5に示すX1−X1間の断面模式図の一例を示す図である。 図3及び図5に示すX1−X1間の断面模式図の一例を示す図である。 逆流防止弁構造を説明するための図である。 2つの流路の接続形態を説明するための図である。
初めに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
上述のように、試料等の逆流を防止するマイクロチップが望まれる。
そこで、一例として図1(a)に示すマイクロチップ100を提供する。マイクロチップ100は、積層された複数の弾性シート101〜103を備える。複数の弾性シートにより形成される中間層であって第1の中間層を形成する、弾性シート101、102のそれぞれは、第1の中間層に第1の流路104を形成するための非接着箇所を有する。複数の弾性シートにより形成される中間層であって第2の中間層を形成する、弾性シート102、103のそれぞれは、第2の中間層に第2の流路105を形成するための非接着箇所を有する。第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シート102は、第1の流路104と第2の流路105を接続する接続部106を有する。第1の流路104の接続部106における流路幅は、第2の流路105の接続部106における流路幅よりも狭い(図1(b)参照)。
図1(b)に示すように、第1の流路104の接続部106における流路幅は、第2の流路105の接続部106における流路幅よりも狭い。詳細については後述するが、接続部106における流路幅が狭いと、当該流路に液体を流し込むために強い力が必要となる。逆に、流路幅が広いと、弱い力にて当該流路に液体を流し込むことできる。そのため、第1の流路104が形成可能な力が液体に加わった場合には、第2の流路105に液体を流し込むことができる。一方、第2の流路105に液体を流し込む力が液体に加わったとしても、その力が第1の流路104に液体を流し込む力よりも強いとは限らない。そのため、当該力が第1の流路104に液体を流し込む力よりも弱い場合には、液体が第1の流路104に流れ込むことはない。即ち、2つの中間層に形成した流路の幅がそれぞれ異なる(流路の幅が非対称)ことに起因し、マイクロチップ100の内部に逆流防止構造が形成できる。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、各図面において同一構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態に係るマイクロチップ10及びマイクロチップ制御装置20の外観の一例を示す斜視図である。図2に示すように、マイクロチップ制御装置20は、テーブル21が配置された台座22と、蓋23と、を有する。例えば、マイクロチップ10上にてDNA分析を行う場合には、テーブル21にサンプル溶液を加熱するためのユニット(図示せず)や、電気泳動を行うためのユニット(図示せず)が配置される。台座22と蓋23は、ヒンジを介して接続されており、蓋23の開閉が可能である。
マイクロチップ10は、テーブル21に設けられたピンを、マイクロチップ10に設けられたピン穴に嵌合させることで、テーブル21上の所定の位置に載置される。マイクロチップ10をテーブル21に載置した状態で、蓋23を閉じると、マイクロチップ10の所定箇所がテーブル21上に設けられた各ユニットと接触する。
蓋23には、複数の加圧穴24が設けられる。これらの加圧穴24に対応する蓋23の領域は貫通しており、加圧穴24はチューブ25を介して電磁弁26に接続される。また、蓋23を閉じることで、加圧穴24とマイクロチップ10上の各種制御孔が接続する。なお、加圧穴24と制御孔とはO−リングなどの密封機構を介在させて密着することが好ましい。
蓄圧器27には圧縮空気等の加圧媒体が封入されており、コントローラ28が電磁弁26を制御することで、加圧穴24を介してマイクロチップ10上の制御孔へ加圧媒体を出し入れする。なお、蓄圧器27の内部圧力は、図示しない圧力センサ及びポンプ等により、所定の圧力を維持するように制御される。
図3は、マイクロチップ10の概略の一例を示す斜視図である。図3を参照すると、マイクロチップ10は、弾性シート201〜204と、樹脂プレート211と、を積層してなる。具体的には、マイクロチップ10は、弾性シート201上に弾性シート202、弾性シート202上に弾性シート203、弾性シート203上に弾性シート204、弾性シート204上に樹脂プレート211をそれぞれ積層してなる。なお、図3に示すマイクロチップ10の構成は一例であって、マイクロチップ10をなす弾性シートの枚数を限定する趣旨ではない。弾性シートの枚数は、4枚よりも多くても少なくてもよい。
弾性シート201〜204は、シリコンゴム等の伸縮性を持つ材料を主材料とするのが望ましい。また、弾性シート201〜204は、耐熱性、耐酸・アルカリ性を有することが望ましい。樹脂プレート211は、弾性シート201〜204の伸張を制御可能な程度に硬質であることが望ましい。
マイクロチップ10をなす弾性シート201〜204の一部は非接着である。各弾性シート間の一部を非接着とすることで、当該非接着箇所が液体層や流路として利用される。つまり、4枚の弾性シート201〜204の一部を非接着とすることで、液体層や流路として機能する3層の中間層が、マイクロチップ10には形成可能である。
なお、以降の説明において、弾性シート201と弾性シート202の間に形成される中間層を第1の中間層221と称し、弾性シート202と弾性シート203の間に形成される中間層を第2の中間層222と称し、弾性シート203と弾性シート204の間に形成される中間層を第3の中間層223と称する。但し、マイクロチップ10に形成される中間層の数を限定する趣旨ではない。4枚の弾性シートにより、2層の中間層が形成されてもよい。
また、図3以降の図面において、弾性シート間が接着されている場合には両者の境界を実線で表記し、弾性シート間が非接着の場合には両者の境界を破線で表記する。
図4は、マイクロチップ10に形成された液体層と流路の概念を示す図である。例えば、マイクロチップ10には、溶液注入槽301及び302と、溶液反応槽303と、が形成される。溶液注入槽301及び302は、樹脂プレート211等を貫通する貫通孔として形成され、液体をマイクロチップ10の内部に注入する液体層として機能する。オペレータは、マイクロチップ10をマイクロチップ制御装置20に設置した後、溶液注入槽301及び302に必要な溶液を注入する。
溶液注入槽301は流路311を介して溶液反応槽303と接続され、溶液注入槽302は流路312を介して溶液反応槽303と接続される。溶液反応槽303は、溶液注入槽301及び302から移送されてきた液体を混合又は反応させる液体層として機能する。溶液反応槽303は、他の反応槽に混合液等を移送するための流路313と接続される。
溶液注入槽301及び302から溶液反応槽303に液体を移送する場合や、溶液反応槽303から他の反応槽に液体を移送する場合に、マイクロチップ10の表面から加圧媒体が印加される。例えば、図3を参照すると、溶液注入槽301に蓄えられた液体は、溶液注入槽301の上方から加圧媒体を印加することで溶液反応槽303に移送される。同様に、溶液注入槽302の上方から圧力を加えることで、溶液注入槽302に蓄えられた液体は、溶液反応槽303に移送される。
溶液反応槽303内部の液体を移送する場合には、マイクロチップ10の表面に設けられた制御孔321に加圧媒体を印加する。詳細は後述するが、マイクロチップ10は、液体槽の間を接続する各流路に逆流防止構造を有するため、制御孔321に加圧媒体が印加されたとしても、溶液反応槽303内部の液体が溶液注入槽301や302に逆流することはない。
次に、溶液注入槽301、流路311及び溶液反応槽303の間の構造及び液体移送に関して説明する。
図5(a)は第2の中間層222の平面図の一例を示し、図5(b)は第3の中間層223の平面図の一例を示す。
溶液注入槽301は、樹脂プレート211、弾性シート203及び弾性シート204を貫通することで形成される。弾性シート202の表面が溶液注入槽301の底部となる。溶液反応槽303は、弾性シート203と弾性シート204の間の非接着箇所(第3の中間層223)に形成される。
溶液注入槽301と溶液反応槽303は、流路311により接続される。流路311は、2つの中間層に跨がって形成される。具体的には、流路311の一部は、第2の中間層222に流路311aとして形成される。また、流路311の他の一部は、第3の中間層223に流路311bとして形成される。流路311aと流路311bは、弾性シート203を貫通する接続孔331により接続される。
ここで、流路311aと311bの流路幅(流路をなす非接着箇所の幅)は、互いに異なる。具体的には、流路311aの接続孔331における流路幅Aは、流路311bの接続孔331における流路幅Bよりも狭くなるように、弾性シート間の非接着箇所が設けられる。
また、第3の中間層223に形成される流路311bは、接続孔331を基点として2つの流路に分岐する。分岐した一方の流路は、溶液反応槽303と接続される。分岐した他方の流路は、接続先のない行き止まり流路である。さらに、流路311bの行き止まり流路は、平面視において、流路311aの一部を覆うように形成される。図5(c)を参照すると、流路311aの流路幅Aと行き止まり流路の長さCからなる長方形が、上下の流路の重複部341となる。
図6は、図3及び図5に示すX1−X1間の断面模式図の一例を示す図である。図6(a)は、溶液注入槽301を加圧する前の状態を示す。図6(b)は、溶液注入槽301を加圧している状態を示す。図6(c)は、溶液注入槽301の加圧が終了した状態を示す。
図6(a)を参照すると、流路311aは第2の中間層222に形成されるので、流路311aは弾性シート202と弾性シート203の非接着箇所に形成される。同様に、流路311bは第3の中間層223に形成されるので、流路311bは弾性シート203と弾性シート204の非接着箇所に形成される。また、溶液反応槽303は、弾性シート203と弾性シート204の非接着箇所に形成される。
図6(a)に示す状態から、溶液注入槽301に加圧媒体が印加されると、溶液注入槽301に蓄えられた液体は、流路311に流れ込む(図6(b)参照)。具体的には、加圧された液体は、流路311aをなす弾性シート202を下方に押し広げつつ、接続孔331に向かって移動する。
その後、加圧された液体は、接続孔331を介して流路311bに流れ込む。その際、加圧された液体は、流路311bをなす弾性シート203を下方に押し広げつつ、溶液反応槽303に向かって移動する。その後、加圧された液体が、弾性シート203及び204の非接着箇所に充填されると、溶液反応槽303が形成される(図6(c)参照)。
次に、溶液反応槽303に蓄えた液体を他の液体槽に移送する等の目的で、溶液反応槽303が、制御孔321を介して加圧された場合について説明する。溶液反応槽303が加圧されると、流路311bと溶液反応槽303は接続されているため、流路311bに液体が流れ出すことがある。
図7(a)を参照すると、溶液反応槽303から押し出された液体(加圧された液体)は、流路311bを充填する。その際、加圧された液体は、接続孔331にも到達する。
ここで、流路311aと流路311bは、それぞれの流路幅が異なっている(図5参照)。そのため、流路311aに液体を流し込むために必要な力F1と、流路311bに液体を流し込むために必要な力F2と、の間には、F1>F2の関係が成り立つ。このことは、流路幅Aの流路311aを長さL拡げる場合と、流路幅Bの流路311bを長さL拡げる場合を考えれば理解できる。
この場合、流路311aの単位長さあたりの変動量は、L/Aである。一方、流路311bの単位長さあたりの変動量は、L/Bである。流路幅B>流路幅Aであるので、単位長さあたりの変動量は流路311bよりも流路311aの方が大きい。そのため、流路311a及び311bのそれぞれを、同じ長さL拡げようとすれば、その際の反発力は流路311aの方が大きい。即ち、流路幅の広い流路311bの方が、流路幅の狭い流路311aよりも容易に拡がる。
換言するならば、流路311aを形成する弾性シート202と203の間に液体を流し込むのに必要な圧力が溶液注入槽301に加われば、弾性シート203と204の間にも液体は流れ込む。一方、弾性シート203と204の間に液体を流し込むことができたとしても(流路311bを形成できたとしても)、その際の圧力では弾性シート202と203の間に液体を流し込むことができない場合がある(流路311aが形成できない場合がある)。
図7(a)に示す状態が、このような状態に相当する。即ち、流路311aと流路311bそれぞれの流路幅が異なるという非対称性が、それぞれの流路を形成するために必要な力の相違(降伏圧力の差)を生じさせ、加圧された液体が逆流することを防止する。即ち、液体を通過させる際の上流側の流路幅(例えば、流路311aの流路幅A)を狭くし、下流側の流路幅(例えば、流路311bの流路幅B)を広くすることで、マイクロチップ10の内部に逆流防止構造を形成できる。
このように、第1の実施形態に係るマイクロチップでは、2つの流路における流路幅の非対称性により液体の逆流を防止する。従って、溶液反応槽303に印加される圧力が、流路311aを形成するために必要な力よりも小さい場合には、流路311aと流路311bの重複部341が存在しなくとも加圧された液体の逆流を防止できる。つまり、流路311aの流路幅Aを非常に狭く、流路311bの流路幅Bを非常に広く設定することで、加圧された液体の逆流を防止できる。
図7(a)に示す状態よりも強い圧力が溶液反応槽303に印加されると、加圧された液体は、流路311bの行き止まり流路にも充填される。その結果、流路311aと流路311bの重複部341に対応する弾性シート203の領域は下方に押し下げられる(図7(b)参照)。重複部341部分の弾性シート203が下方に押し下がることに応じて、対応する流路311aも下方に押しつけられる。
このように、弾性シート203の一部が下方に押し下げられ、この押し下げられた弾性シート203が逆流防止弁として機能する。その結果、加圧された液体が溶液注入槽301に逆流することはない。なお、溶液反応槽303に加わる圧力が増加すれば、弾性シート202と弾性シート203の間に液体を流し込む力が増加する。しかし、溶液反応槽303に加わる圧力が増加すれば、弾性シート203を下方に押し下げる力もまた増加するため、液体が溶液注入槽301に逆流することはない。即ち、加圧された液体が流路311bの行き止まり流路に充填し、弾性シート203を下方に押し下げる。この弾性シート203を下方に押し下げる力が、流路311aと流路311bの流路幅が異なることに起因する降伏圧力の差をさらに拡げることになり、より強固な逆流防止現構造が形成される。
なお、上記の逆流防止弁構造は、径の異なる管を連結し、連結部分に弁を有する構成と類似する。例えば、図8(a)に示すように、径の異なる管401と管402を連結し、その接続部に弁411を有する構造を考える。図8(a)において、管402から管401に向けて液体を流す場合には、弁411が開き液体は流れる。対して、管401から管402に液体を流す場合には、弁411が閉じて液体は流れない。図8(b)は、図8(a)の円形の領域420の拡大図である。図8(b)を参照すると、管401から管402に向けて液体を流すと、弁411には力F3が加わる。同時に、弁411と管402の間隙にも力F4が加わる。その際、力F3は力F4よりも強いので、液体は管402に流れない。また、管401に充填した液体をさらに加圧すると、力F3及び力F4が共に大きくなるため、管402に液体が流れることはない。つまり、弁411を開く目的で、管401に充填した液体に高い圧力を加えると、弁411を開くための力F4が大きくなるが、同時に、弁411を閉じる力F3も大きくなるため、液体が管402に流れることはない。
以上のように、第1の実施形態に係るマイクロチップ10は、異なる中間層に形成された2つの流路の幅が異なるという非対称性を有する。このような流路幅の相違が、液体が逆流することを防止する第1の逆流防止構造を構成する。さらに、マイクロチップ10は、流路幅の狭い流路の上方に流路幅の広い流路を形成し、2つの流路が重複する重複部を有する。流路幅の広い流路を流れてきた液体は、重複部を充填し、弾性シート203を下方に押し下げる。逆流してきた液体により押し下げられた弾性シート203が、液体の逆流を防止する第2の逆流防止構造を構成する。
第1の実施形態に係るマイクロチップ制御装置20は、第1及び第2の逆流防止構造を有するマイクロチップ10を利用することで、接続孔331を経由して流路311a(第1の流路)から流路311b(第2の流路)へ液体を移送する工程と、流路311bから流路311aへの液体移送を遮断する工程(液体の逆流を防止する工程)と、を実行できる。
なお、第1の実施形態にて説明したマイクロチップ10の構造は例示であって、種々の変形が考えられる。例えば、上下の流路311aと311bを接続する接続部は、接続孔331のような円筒形状でなくともよい。例えば、接続部は、流路311aと流路311bに挟まれた弾性シート203に切り込みをいれたスリット状であってもよい。
第1の実施形態に係るマイクロチップ10は、4枚の弾性シート201〜204の上にさらに樹脂プレート211が積層される構造を有する。しかし、マイクロチップ10は、4枚の弾性シート201〜204が、2枚の樹脂プレートにより挟まれる構造であってもよい。この場合には、流路をなす弾性シートの非接着箇所の上方又は下方に空間部を設け、マイクロチップ10の内部に流路を形成するための空間部を確保する。
また、第1の実施形態では、流路311aが形成される中間層(第2の中間層222)と流路311bが形成される中間層(第3の中間層223)が上下方向で隣接している場合について説明した。しかし、2つの流路が形成される中間層が隣接していなくともよい。例えば、一方の流路が第1の中間層221に形成され、他方の流路が第3の中間層223に形成されていてもよい。さらにまた、流路311bの接続先となる溶液反応槽303は、流路311bと同じ中間層(第3の中間層223)に形成されていなくともよい。
第1の実施形態では、上流の流路311aが下層の中間層(第2の中間層222)に形成され、下流の流路311bが上層の中間層(第3の中間層223)に形成される場合について説明した。しかし、上流の流路311aが上層の中間層に形成され、下流の流路311bが下層の中間層に形成されてもよい。
また、第1の実施形態では、流路311a及び311bが、平面視において直線上に形成されている場合について説明したが、2つの流路が延伸する方向はどのようなものでもよい。例えば、図9(a)に示すように、2つの流路が斜めに交錯していてもよい。さらに、流路自身が直線である必要もない(図9(b)参照)。さらにまた、流路311a及び311bの流路幅は一定である必要はなく、図9(c)に示すように、流路の途中で幅が異なっていてもよい。さらにまた、重複部341と接続孔331は隣接していなくともよい。例えば、図9(d)に示すように、接続孔331から離れた場所にておいて、接続孔331から分岐した行き止まり流路(流路311bの一部)と流路311aが重複していてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の形態のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[形態1]
積層された複数の弾性シートを備え、
前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第1の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第1の中間層に第1の流路を形成するための非接着箇所を有し、
前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第2の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第2の中間層に第2の流路を形成するための非接着箇所を有し、
前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートは、前記第1の流路と前記第2の流路を接続する接続部を有し、
前記第1の流路の前記接続部における流路幅は、前記第2の流路の前記接続部における流路幅よりも狭い、マイクロチップ。
[形態2]
前記第2の流路は、前記接続部を起点として2つの流路に分岐し、前記分岐した一方の流路は行き止まり流路であり、且つ、平面視において前記行き止まり流路の一部が前記第1の流路と重複している、形態1のマイクロチップ。
[形態3]
前記第1の流路は、前記接続部との接続とは異なる一端にて、前記複数のシートの一部を貫通して形成された液体注入層と接続され、
前記第2の流路における前記分岐した他の一方の流路は、前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第3の中間層に形成される液体層に接続される形態2のマイクロチップ。
[形態4]
前記第1の中間層と前記第2の中間層が隣接しており、前記接続部は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた1枚の弾性シートに形成される、形態1乃至3のいずれか一に記載のマイクロチップ。
[形態5]
積層された複数の弾性シートを備え、
前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、
前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続され、
前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を可能とし、前記接続部を経由して前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を不可能とする逆流防止構造を有する、マイクロチップ。
[形態6]
前記逆流防止構造は、前記第1の流路の前記接続部における第1の流路幅と、前記第2の流路の前記接続部における流路幅であって、前記第1の流路幅とは異なる第2の流路幅と、からなる形態5のマイクロチップ。
[形態7]
前記逆流防止構造は、平面視において、前記第1及び第2の流路が重複する領域からなる形態5又は6のマイクロチップ。
[形態8]
積層された複数の弾性シートを備え、
前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、
前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続されるマイクロチップにおいて、
前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を行う工程と、
前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を遮断する工程と、
を含む液体移送方法。
[形態9]
形態1乃至7のいずれか一に記載のマイクチップにおいて、
前記第1の流路と接続された第1の液体層から、前記第2の流路と接続された第2の液体層への液体移送を制御するマイクロチップ制御装置。
なお、引用した上記の特許文献の開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10、100 マイクロチップ
20 マイクロチップ制御装置
21 テーブル
22 台座
23 蓋
24 加圧穴
25 チューブ
26 電磁弁
27 蓄圧器
28 コントローラ
101 第1の弾性シート
102 第2の弾性シート
103 第4の弾性シート
104 第1の流路
105 第2の流路
106 接続部
201〜204 弾性シート
211 樹脂プレート
221〜223 中間層
301、302 溶液注入槽
303 溶液反応槽
311、311a、311b、312、313 流路
321 制御孔
331 接続孔
341 重複部
401、402 管
411 弁
420 領域

Claims (9)

  1. 積層された複数の弾性シートを備え、
    前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第1の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第1の中間層に第1の流路を形成するための非接着箇所を有し、
    前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第2の中間層を形成する、弾性シートのそれぞれは、前記第2の中間層に第2の流路を形成するための非接着箇所を有し、
    前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートは、前記第1の流路と前記第2の流路を接続する接続部を有し、
    前記第1の流路の前記接続部における流路幅は、前記第2の流路の前記接続部における流路幅よりも狭い、マイクロチップ。
  2. 前記第2の流路は、前記接続部を起点として2つの流路に分岐し、前記分岐した一方の流路は行き止まり流路であり、且つ、平面視において前記行き止まり流路の一部が前記第1の流路と重複している、請求項1のマイクロチップ。
  3. 前記第1の流路は、前記接続部との接続とは異なる一端にて、前記複数のシートの一部を貫通して形成された液体注入層と接続され、
    前記第2の流路における前記分岐した他の一方の流路は、前記複数の弾性シートにより形成される中間層であって第3の中間層に形成される液体層に接続される請求項2のマイクロチップ。
  4. 前記第1の中間層と前記第2の中間層が隣接しており、前記接続部は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた1枚の弾性シートに形成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマイクロチップ。
  5. 積層された複数の弾性シートを備え、
    前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、
    前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続され、
    前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を可能とし、前記接続部を経由して前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を不可能とする逆流防止構造を有する、マイクロチップ。
  6. 前記逆流防止構造は、前記第1の流路の前記接続部における第1の流路幅と、前記第2の流路の前記接続部における流路幅であって、前記第1の流路幅とは異なる第2の流路幅と、からなる請求項5のマイクロチップ。
  7. 前記逆流防止構造は、平面視において、前記第1及び第2の流路が重複する領域からなる請求項5又は6のマイクロチップ。
  8. 積層された複数の弾性シートを備え、
    前記複数の弾性シートの間には複数の中間層が形成されると共に、第1の中間層に第1の流路が、第2の中間層に第2の流路がそれぞれ形成され、
    前記第1及び第2の流路は、前記第1及び第2の中間層に挟まれた弾性シートを貫通する接続部により接続されるマイクロチップにおいて、
    前記接続部を経由して前記第1の流路から第2の流路への液体移送を行う工程と、
    前記第2の流路から前記第1の流路への液体移送を遮断する工程と、
    を含む液体移送方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のマイクチップにおいて、
    前記第1の流路と接続された第1の液体層から、前記第2の流路と接続された第2の液体層への液体移送を制御するマイクロチップ制御装置。
JP2016564839A 2014-12-15 2015-12-14 マイクロチップ及び液体移送方法 Active JP6418251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252771 2014-12-15
JP2014252771 2014-12-15
PCT/JP2015/084920 WO2016098722A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-14 マイクロチップ、液体移送方法及びマイクロチップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098722A1 true JPWO2016098722A1 (ja) 2017-11-24
JP6418251B2 JP6418251B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56126611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564839A Active JP6418251B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-14 マイクロチップ及び液体移送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11071979B2 (ja)
JP (1) JP6418251B2 (ja)
WO (1) WO2016098722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708531A4 (en) * 2017-11-10 2020-09-23 Nok Corporation MICROFLUIDIC CHIP AND MICROFLUIDIC DEVICE
JP7036667B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-15 積水化学工業株式会社 検査用具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140511A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Aida Eng Ltd 微量流体制御機構及び該機構を有するマイクロチップ
JP2006512092A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ザ・リージェンツ・オブ・ジ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 病原体の検出および分析のための方法および装置
WO2008004572A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Aida Engineering, Ltd. Puce à micro passage et procédé de transfert de fluide
WO2009119698A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030196695A1 (en) * 2000-11-06 2003-10-23 Nanostream, Inc. Microfluidic flow control devices
US20020155010A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Karp Christoph D. Microfluidic valve with partially restrained element
EP2265960A2 (en) * 2008-04-25 2010-12-29 Plexigen, Inc. Biochips and related automated analyzers and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512092A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 ザ・リージェンツ・オブ・ジ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 病原体の検出および分析のための方法および装置
JP2005140511A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Aida Eng Ltd 微量流体制御機構及び該機構を有するマイクロチップ
WO2008004572A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Aida Engineering, Ltd. Puce à micro passage et procédé de transfert de fluide
WO2009119698A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418251B2 (ja) 2018-11-07
US11071979B2 (en) 2021-07-27
US20170348690A1 (en) 2017-12-07
WO2016098722A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10166539B2 (en) Multiplexer for controlling fluid in microfluidics chip and microfluidics chip assembly
US8869815B2 (en) Pinch valve and method for manufacturing same
JP6418251B2 (ja) マイクロチップ及び液体移送方法
US8585013B2 (en) Magnetic microvalve using metal ball and method of manufacturing the same
EP2647435B1 (de) Anordnung aus einer flusszelle und einem temperierelement
JP5470642B2 (ja) 微小液滴調製装置
US9188244B2 (en) Microfluidic device, microfluidic system and method for transporting fluids
Zhou et al. A facile on-demand droplet microfluidic system for lab-on-a-chip applications
US20150247580A1 (en) Assembly-Free Additively-Manufactured Fluidic Control Elements
Kawai et al. Microfluidic valve array control system integrating a fluid demultiplexer circuit
Cho et al. An assembly disposable degassing microfluidic device using a gas-permeable hydrophobic membrane and a reusable microsupport array
CN112696528A (zh) 一种用于微流控芯片的液压开关阀以及微流控芯片
CN110785373B (zh) 微流控芯片
JP5316364B2 (ja) 流体混合装置
TWI658985B (zh) 慣性泵
Boustheen et al. A modular microvalve suitable for lab on a foil: manufacturing and assembly concepts
JP2022080026A (ja) マイクロ流路における分注装置およびマイクロ流路デバイス
JP2009019892A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP2009019890A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP2019002909A (ja) マイクロ流体デバイス
JPWO2018181360A1 (ja) マイクロチップ制御システム
US20040184967A1 (en) Microfluidics switch with moving planes
JP6339274B1 (ja) マイクロ流体デバイス
Babahosseini et al. Active or Passive On-Demand Droplet Merging in a Microfluidic Valve-Based Trap
Kim et al. Spontaneous generation of emulsion droplets by autonomous fluid-pumping using the gas permeability of poly (dimethylsiloxane)(PDMS)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150