JPWO2016092715A1 - 無線端末及びメッセージングのための方法 - Google Patents

無線端末及びメッセージングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092715A1
JPWO2016092715A1 JP2016563391A JP2016563391A JPWO2016092715A1 JP WO2016092715 A1 JPWO2016092715 A1 JP WO2016092715A1 JP 2016563391 A JP2016563391 A JP 2016563391A JP 2016563391 A JP2016563391 A JP 2016563391A JP WO2016092715 A1 JPWO2016092715 A1 JP WO2016092715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
account
terminal device
activation
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354857B2 (ja
Inventor
真吾 渡邉
真吾 渡邉
繁 浅井
繁 浅井
秀人 柴生田
秀人 柴生田
健司 若藤
健司 若藤
真和 小野
真和 小野
正人 工藤
正人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016092715A1 publication Critical patent/JPWO2016092715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354857B2 publication Critical patent/JP6354857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

無線端末(10)に実装されたプロセッサ(103)は、通信サービス・アプリケーションを実行することにより、通信サービスを利用するためのクライアントとして動作する。さらに、プロセッサ(103)は、通信サービスの運営者のサーバシステム(50)にアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を当該無線端末(10)においてサーバシステム(50)を介さずに実行することで、特殊アカウントを当該無線端末(10)において活性化する。これにより、例えば、オンラインサービスサーバにアクセスできない異常時に、無線端末にインストールされたオンラインサービス・アプリケーションを用いて特殊アカウントによる通信を行えるようにできる。

Description

本明細書の開示は、無線通信システムに関し、特に無線端末によるメッセージングのための方法および装置に関する。
スマートフォン及びタブレットコンピュータ等の高機能な無線端末が普及し、さらにLong term Evolution(LTE)及び公衆wireless local area network(WLAN)等の広帯域な無線通信サービスも普及していることから、無線端末においてinstant messaging(IM)サービスが広く利用されるようになっている(例えば、特許文献1及び2を参照)。IMは、同じIMアプリケーションを利用している複数のユーザにリアルタイムのテキストベース通信を提供する。これら複数のユーザが利用する複数の無線端末は、同じIMアプリケーションを実行する。IMは、モバイル・メッセージング(mobile messaging)、テキストチャット(text chat)、テキストベース・メッセージング(text-based messaging)、又はインタラクティブ・メッセージング(interactive messaging)と呼ばれることもある。
本明細書では、IMに特化しているか否かにかかわらず、同じアプリケーションを利用している複数のオンラインユーザ間にテキスト又はテキストベースのメッセージングを提供するアプリケーションをIMアプリケーションと定義する。IMアプリケーションの代表例は、LINE、WhatsApp、Text Me!、Viber、Kakao Talk、Skype、Google Hangouts、iMessage、Twitter、及びFacebook等である。なお、これらのIMアプリケーションの名称は、それぞれのIMサービスの運営者の商標又は登録商標である。
IMは、IMサービスの運営者によって管理されるIMサーバシステムを介して提供される。すなわち、IMアプリケーションを利用する第1のユーザの無線端末は、第2のユーザ宛てのメッセージをIMサーバシステムに送信する。そして、IMサーバシステムは、同じIMアプリケーションを利用する第2のユーザの無線端末に第2のユーザ宛てのメッセージを送信する。
さらに、一部のIMサービスは、通常のユーザに払い出される通常のユーザアカウント(通常アカウントと呼ぶ)とは異なる特殊アカウントを提供している。特殊アカウントは、通常アカウントに比べて多数のアカウント宛てにメッセージを一斉配信する権限を持つ。例えば、特殊アカウントは、官公庁、企業、商業施設、出版社、及び放送局などに発行され、公共サービス、商品、商用サービス、雑誌、テレビ番組などに関する情報を多数のユーザに広く伝達するために利用される。
特殊アカウントを送信元とするメッセージ(特殊メッセージと呼ぶ)の送信は、例えば、Webベースの操作で行うことができる。具体的には、特殊アカウントのユーザは、Webブラウザを用いてIMサーバシステム(Webサーバ)にアクセスし、Webベースの管理画面から特殊メッセージを送信する。
さらに、通常アカウントが設定された無線端末から特殊メッセージを送信する仕組みも提供されている。具体的には、特殊アカウントのユーザは、特殊メッセージの送信に利用される通常アカウントを、IMサーバシステムに登録する。一例として、IMサーバシステムは、特殊メッセージを投稿するためのbotアカウントを特殊アカウントごとに提供してもよい。この場合、特殊アカウントのユーザは、特殊メッセージ投稿用のbotアカウントを通常アカウントのアカウントリスト(一般的にfriends又はbuddiesと呼ばれる)に登録するとともに、botアカウントのアカウントリスト(friends又はbuddies)に当該通常アカウントを登録するようbotアカウントに要求する。botアカウントは、通常アカウントを登録するに際して、パスワードの入力を要求する。このパスワードは、IMサービスの運営者によって特殊アカウントのユーザに発行され、例えば特殊アカウントのWebベースの管理画面から取得することができる。botアカウントのアカウントリスト(friends又はbuddies)への通常アカウントの登録が成功した場合、特殊アカウントのユーザは、登録された通常アカウントから当該botアカウント宛てにメッセージを送信すればよい。IMサーバシステムは、登録された通常アカウントからbotアカウントにて受信されたメッセージを、特殊アカウントの受信者宛てに特殊メッセージとして送信する。
米国特許出願公開第2011/0072098号明細書 欧州特許出願公開第2587746号明細書
本件発明者等は、大地震などの災害が発生した際にもIMアプリケーションの通信を利用可能とするための方式について検討した。大地震などの災害が発生すると、セルラネットワーク及び公衆WLANなどの設備が停止するか又はIMサーバシステム自身が停止するおそれがあり、これにより無線端末がIMサーバシステムにアクセスできないおそれがある。したがって、本件発明者等は、無線端末(スマートフォン等)が有するWLAN通信機能またはBluetooth(登録商標)通信機能などを利用して複数の無線端末が自立的に無線マルチホップ・ネットワークを形成し、当該無線マルチホップ・ネットワーク上でIMアプリケーションの通信を行うことを検討した。
ここで、無線マルチホップ・ネットワークは、mobile ad-hoc network(MANET)若しくはdisruption tolerant network(DTN)又はこれらの組み合わせである。Disruption tolerant networkは、delay tolerant network又はdisconnect tolerant networkと呼ぶこともできる。本明細書では、Disruption/delay/disconnect tolerant network を総称してDTNと表記する。MANETは、一般的に、送信元ノードと宛先ノードの間の通信パスが存在することを前提としている。MANETの具体例は、ZigBee、ZigBee PRO、ZigBee IP、及びアドホックモードのWLAN(IEEE 802.11)などである。これに対して、DTNは、一時的な又は断続的な通信途絶が発生することを前提としている。言い換えると、DTNは、少なくともある時点において、送信元ノードと宛先ノードの間に安定した通信パスが存在しないことを前提としている。一時的な又は断続的な通信途絶に対処するために、各DTNノードはストア・アンド・フォワード動作を行う。したがって、DTNは、ストア・アンド・フォワード型の無線マルチホップ・ネットワークと呼ぶこともできる。
無線端末のIMアプリケーションは、例えば、無線マルチホップ・ネットワークを介してメッセージを受信し、当該メッセージの送信元アカウントIDを無線端末に格納されているアカウントリスト(friends又はbuddies)と照合し、送信元アカウントIDがアカウントリストに含まれている場合にユーザのためにメッセージを表示し、含まれていなければメッセージを非表示としてもよい。IMサーバシステムを介さない通常アカウントのメッセージの送受信は、この仕組みによって実現することができる。
しかしながら、特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを無線端末からIMサーバシステムを介さずに送信することは容易ではない。なぜなら、特殊アカウントは無線端末のIMアプリケーションと直接的に関連付けられておらず、特殊メッセージの送信はIMサーバシステムへのアクセスを必要とするためである。すなわち、上述したように、特殊メッセージの送信は、IMサーバシステム(Webサーバ)にアクセスし、Webベースの管理画面から行うことができる。また、特殊メッセージの送信は、IMサーバシステムによって提供されるbotアカウントにメッセージを送信することによって行うことができる。しかしながら、無線端末にインストールされたIMアプリケーションに設定されているのはあくまで通常アカウントであって特殊アカウントではない。したがって、災害時の無線マルチホップ運用の際に、無線端末から特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを送信することができない。例えば、官公庁の職員は、官公庁の特殊アカウントを用いて広く市民に対して情報提供を行いたいかもしれない。しかしながら、官公庁の職員は、IMサービス運営者のIMサーバシステムにアクセスできなければ、特殊アカウントを利用することができない。
なお、上述の問題は、メッセージングサービス(IMサービス)に限らず他の通信サービス(例えば、様々なソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)等のオンラインサービス)においても生じうる。IMサービスとは異なる他の通信サービス(例えば、SNS)においても、通常アカウントと特殊アカウントが区別されてもよい。通常アカウントは、通常のユーザに払い出される通常のユーザアカウントである。一方、特殊アカウントは、通信サービスの運営者によって通常アカウントとは異なる権限が与えられたアカウントを意味する。例えば、特殊アカウントは、通信サービスの運営者によって特別に認証された公共性の高い情報を提供する法人又は個人(例えば、官公庁、行政機関、企業、放送局)のアカウントであってもよい。また、特殊アカウントは、通常アカウントに比べて公衆に広く情報を公開できる権限を有してもよいし、通常アカウントに比べて多数のアカウントと通信できる権限を有してもよいし、通常アカウントに比べて多数のアカウントに対して広く情報を提供する権限を有してもよいし、又は通常アカウントに比べて多数のアカウントから情報を収集することができる権限を有してもよい。
IMサービスとは異なる他の通信サービスにおいても、特殊アカウントを利用するために通信サービスサーバへのアクセスが必要であるかもしれない。この場合、例えば災害発生時に通信サービスサーバにアクセスできなれければ、特殊アカウントを利用することができない。例えば、官公庁の職員は、官公庁の特殊アカウントを用いて広く市民に対して情報提供を行いたいかもしれない。しかしながら、官公庁の職員は、通信サービスサーバにアクセスできなければ、特殊アカウントを利用することができない。
したがって、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、通信サービスサーバ(例えば、IMサーバ又はSNSサーバ)にアクセスできない異常時に、無線端末にインストールされた通信サービス・アプリケーション(例えば、IMアプリケーション又はSNSアプリケーション)を用いて特殊アカウントによる通信を行うことを支援する無線端末、方法、及びプログラムを提供することである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
一実施形態において、無線端末は、無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末にインストールされた通信サービス・アプリケーションを実行することにより、通信サービスを利用するためのクライアントとしての動作を実行する。前記クライアントとしての前記動作は、
(a)前記通信サービスの運営者のサーバシステムを介して、通常アカウントによる通信を行うこと;
(b)前記サーバシステムを介して特殊アカウントによる通信を行うこと、前記特殊アカウントは、前記通常アカウントとは異なる権限を持つ;及び
(c)前記サーバシステムにアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を前記無線端末において前記サーバシステムを介さずに実行することで、前記特殊アカウントを前記無線端末において活性化すること;
を含む。
一実施形態において、無線端末に実装された少なくとも1つのプロセッサにより行われる方法は、
(a)通信サービスの運営者のサーバシステムを介して、通常アカウントによる通信を行うこと;
(b)前記サーバシステムを介して特殊アカウントによる通信を行うこと、前記特殊アカウントは、前記通常アカウントとは異なる権限を持つ;及び
(c)前記サーバシステムにアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を前記無線端末において前記サーバシステムを介さずに実行することで、前記特殊アカウントを前記無線端末において活性化すること;
を含む。
一実施形態において、無線端末は、無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、特殊アカウントを活性化するための活性化手順を定義し、前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データを他の無線端末に送信するよう動作する。ここで、前記特殊アカウントは、サーバシステムによって提供される通信サービスを利用するためのアカウントであって、通常アカウントとは異なる権限を持つ。前記活性化手順は、前記サーバシステムにアクセスできない異常時に前記特殊アカウントを前記他の無線端末において前記サーバシステムを介さずに活性化するための手順を含む。
一実施形態において、無線端末に実装された少なくとも1つのプロセッサにより行われる方法は、特殊アカウントを活性化するための活性化手順を定義し、前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データを他の無線端末に送信することを含む。ここで、前記特殊アカウントは、サーバシステムによって提供される通信サービスを利用するためのアカウントであって、通常アカウントとは異なる権限を持つ。前記活性化手順は、前記サーバシステムにアクセスできない異常時に前記特殊アカウントを前記他の無線端末において前記サーバシステムを介さずに活性化するための手順を含む。
一実施形態において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述した方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述した実施形態によれば、通信サービスサーバにアクセスできない異常時に、無線端末にインストールされた通信サービス・アプリケーションを用いて特殊アカウントによる通信を行うことを支援する無線端末、方法、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係るインスタントメッセージングのためのシステムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るインスタントメッセージングのためのシステムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線端末の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る通常時にインスタントメッセージを送信するための方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るメッセージングサーバ・システムにアクセスできない異常時にインスタントメッセージを送信するための方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る特殊アカウントを活性化するための方法の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るインスタントメッセージングのためのシステムの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係るインスタントメッセージングのためのシステムの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る無線端末の動作の一例を示すフローチャートである。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るインスタントメッセージングのためのシステムの構成例を示している。無線端末10(例えば、スマートフォン又はタブレットコンピュータ)は、無線ネットワーク20内の基地局(又はアクセスポイント)21と無線インタフェースを接続する。無線端末10は、IMアプリケーションを実行し、無線ネットワーク20及びデータネットワーク30を介してIMサーバシステム50と通信する。これにより、無線端末10は、IMサーバシステム50を介して、同じIMアプリケーションを実行する他の無線端末10との間でメッセージを送受信することができる。無線端末10は、IMアプリケーションを実行するコンピュータ40と通信してもよい。コンピュータ40は、データネットワーク30に接続されている。無線ネットワーク20は、例えば、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、CDMA2000(1xRTT、High Rate Packet Data(HRPD))システム、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))/General packet radio service(GPRS)システム、WiMAX(IEEE 802.16-2004)、又はモバイルWiMAX(IEEE 802.16e-2005)を含む。また、無線ネットワーク20は、インフラストラクチャー・モードのWLAN(IEEE 802.11)を含んでもよい。データネットワーク30は、例えば、インターネット(the Internet)を含む。
さらに、図2に示すように、無線端末10は、無線マルチホップ通信を行うことができる。すなわち、無線端末10は、無線マルチホップ・ネットワーク60を形成し、又は無線マルチホップ・ネットワーク60に参加し、他の無線端末10と通信する。無線マルチホップ・ネットワーク60は、MANET若しくはDTN又はこれらの組み合わせである。
図3は、無線端末10の構成例を示している。無線端末10は、プロセッサ(processors)101を含む。プロセッサ(processors)101は、例えば、ベースバンドプロセッサ102及びアプリケーションプロセッサ103を含む。
ベースバンドプロセッサ102は、無線通信規格に従って、無線ネットワーク20への接続性(connectivity)を提供する。すなわち、ベースバンドプロセッサ102は、送信データに対して誤り訂正符号化、レートマッチング、インタリービング、変調シンボルマッピング、帯域制限等を行うことで送信ベースバンド信号を生成する。また、ベースバンドプロセッサ102は、受信ベースバンド信号から受信データ列を復元し、相手ノード(基地局21又は他の無線端末10)で施された伝送路符号化スキームに従って受信データ列に対する誤り訂正を行う。さらに、ベースバンドプロセッサ102は、制御メッセージの送受信を含む通信制御を行う。ベースバンドプロセッサ102は、モデム(例えば、LTEモデム、又は3Gモデム)と呼ぶこともできる。
アプリケーションプロセッサ103は、メモリ106から読み出されたシステムソフトウェア121、及びIMアプリケーション122を含む各種アプリケーション(例えば、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション、動画再生アプリケーション)を実行する。システムソフトウェア121は、オペレーティングシステム及びミドルウェアを含む。これにより、アプリケーションプロセッサ103は、無線端末10(例えば、スマートフォン又はタブレットコンピュータ)の各種機能(例えば、ユーザーインタフェース、ソフトウェア実行環境、ユーザーアプリケーション)を提供する。
アプリケーションプロセッサ103がIMアプリケーション122を実行することにより、無線端末10は、インスタントメッセージング(IM)クライアントとして動作する。IMアプリケーション122(又はIMクライアントしての無線端末10)は、活性化検証データ123、及びアカウントデータ124を利用する。活性化検証データ123は、無線端末10において特殊アカウントを活性化するための認証手順において使用される。アカウントデータ124は、IMサービスを利用するためのユーザアカウントに関するデータ(例えば、アカウントID、及びアカウントリスト(friends又はbuddies))である。活性化検証データ123及びアカウントデータ124は、暗号化された状態でメモリ106に格納されてもよい。
プロセッサ(processors)101は、図3に示されていないその他のプロセッサ及び回路、例えば、画像表示のためのグラフィックスプロセッサ(graphics processing unit(GPU))、high-definition(HD)ビデオ等のエンコーディング及びデコーディングを行うマルチメディアプロセッサ、ディスプレイを制御するディスプレイコントローラ、及び給電及び充電を制御するためのパワーマネジメントintegrated circuit(IC)、等を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ102は、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、マイクロプロセッサ、Micro-Processing Unit(MPU)、又はCentral Processing Unit(CPU)であってもよい。同様に、アプリケーションプロセッサ103も、マイクロプロセッサ、MPU、又はCPUであってもよい。ベースバンドプロセッサ102及びアプリケーションプロセッサ103の各々は、1つの半導体チップによって物理的に構成されてもよいし、複数の半導体チップによって構成されてもよい。また、ベースバンドプロセッサ102及びアプリケーションプロセッサ103を含むプロセッサ(processors)101は、1つの半導体チップに集積されてもよい。このようなICデバイスは、SoC(system on a chip)デバイス又はシステムLSI(large scale integration)と呼ばれる。
メモリ106は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、static random access memory(SRAM)若しくはdynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、マスクread only memory(MROM)、programmable ROM(PROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。
無線端末10は、さらに、プロセッサ(processors)101に結合された様々なデバイスを含む。例えば、図3に示されているように、無線端末10は、無線トランシーバ107及び108、global positioning system(GPS)レシーバ109、ディスプレイ110、スピーカ111、マイクロフォン112、及び入力デバイス113を含む。
無線トランシーバ107は、例えば3G/LTEの物理レイヤに準拠したアナログフロントエンド(Analog front End (AFE))を含む。無線トランシーバ108は、例えばWLAN(Wi-Fi(登録商標))の物理レイヤに準拠したAFEを含む。すなわち、無線トランシーバ107及び108の各々は、アンテナに結合され、当該アンテナを介して無線信号を受信し、当該アンテナを介して無線信号を送信するよう構成されている。
入力デバイス113は、ユーザによる操作を受け付けるデバイスである。入力デバイス113は、例えば、ユーザの手による入力操作を受け付けるデバイス、ユーザの音声による入力操作を受け付けるマイクロフォン、及びユーザの視線による操作を受け付けるデバイスのうち少なくとも1つを含む。ユーザの手による入力操作を受け付けるデバイスの具体例は、キーボード、キーパッド、タッチパネル、タッチパッド、及びマウスを含む。
続いて以下では、IMクライアントしての無線端末10の動作の詳細について説明する。既に述べたように、無線端末10は、IMアプリケーション122を実行することによりIMクライアントとして動作する。すなわち、無線端末10は、メッセージングサービス運営者のIMサーバシステム50を介して、ユーザの通常アカウントを送信元とするメッセージを送信し、当該通常アカウントを宛先とするメッセージを受信する。ユーザの通常アカウントは、ユーザによる入力デバイス113の操作等を通じて、IMアプリケーションに設定される。
IMクライアントしての無線端末10は、さらに、IMサーバシステム50を介して特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを送信することができる。既に述べたように、特殊アカウントは、通常アカウントに比べて多数のアカウント宛てにメッセージを一斉配信する権限を持つ。例えば、特殊アカウントは、官公庁、企業、商業施設、出版社、及び放送局などに発行され、公共サービス、商品、商用サービス、雑誌、テレビ番組などに関する情報を多数のユーザに広く伝達するために利用される。
特殊アカウントを送信元とするメッセージ(特殊メッセージと呼ぶ)の送信の具体例について図4を用いて説明する。ステップS11では、ユーザは、特殊メッセージの送信に利用される通常アカウントを、IMサーバシステム50に登録する。一例として、IMサーバシステム50は、特殊メッセージを投稿するためのbotアカウントを特殊アカウントごとに提供してもよい。この場合、ユーザは、特殊メッセージ投稿用のbotアカウントを通常アカウントのアカウントリスト(一般的にfriends又はbuddiesと呼ばれる)に登録するとともに、botアカウントのアカウントリスト(friends又はbuddies)に当該通常アカウントを登録するようbotアカウントに要求する。botアカウントは、通常アカウントを登録するに際して、パスワードの入力を要求する。このパスワードは、IMサービスの運営者によって特殊アカウントのユーザに発行され、例えば特殊アカウントのWebベースの管理画面から取得することができる。botアカウントのアカウントリスト(friends又はbuddies)への通常アカウントの登録が成功すると、ユーザは、特殊メッセージを無線端末10から送信できるようになる。
ステップS12では、ユーザは、無線端末10を操作することで、登録された通常アカウントから当該botアカウント宛てにメッセージを送信する。IMサーバシステム50は、登録された通常アカウントからbotアカウントにて受信されたメッセージを、特殊アカウントの受信者宛てに特殊メッセージとして送信する。
これに代えて、特殊アカウントを送信元とするメッセージ(特殊メッセージと呼ぶ)の送信は、例えば、Webベースの操作で行われてもよい。具体的には、ユーザは、無線端末10のWebブラウザ・アプリケーションを用いてIMサーバシステム(Webサーバ)にアクセスし、Webベースの管理画面から特殊メッセージを送信してもよい。
さらに、IMクライアントしての無線端末10は、IMサーバシステム50にアクセスできない異常時においても、IMアプリケーション122を用いて、同じIMアプリケーション122を使用するユーザ(無線端末10)とメッセージを送受信できるよう構成されている。具体的には、無線端末10は、図2に示されているような無線マルチホップ・ネットワーク60を介してメッセージを受信する。無線端末10のIMアプリケーション122は、受信されたメッセージを下位レイヤ(無線トランシーバ108及びベースバンドプロセッサ102)から受け取り、当該メッセージの送信元アカウントIDを無線端末10に格納されているアカウントリスト(friends又はbuddies)と照合し、信元アカウントIDがアカウントリストに含まれている場合にユーザのためにメッセージを表示し、含まれていなければメッセージを非表示とする。アカウントリストは、アカウントデータ124に包含され、メモリ106に格納されている。
さらにまた、IMクライアントしての無線端末10は、IMサーバシステム50にアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を無線端末10においてIMサーバシステム50を介さずに実行することで、特殊アカウントを無線端末10において活性化できるよう構成されている。ここで、特殊アカウントの活性化は、特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを無線端末10からIMサーバシステム50を介さずに送信できるようにすることを含む。
図5は、特殊アカウントの活性化手順の一例を示すフローチャートである。ステップS21では、IMクライアントとしての無線端末10は、活性化手順が正しく実行されたことに応じて、特殊アカウントを無線端末10において活性化する。活性化手順の正しさは、図6に示す方法に沿って検証されてもよい。図6のステップS31では、IMクライアントとしての無線端末10は、ユーザによって行われた活性化手順が正しいか否かを、無線端末10のメモリ106に格納されている活性化検証データ123を用いて検証する。活性化検証データ123は、活性化手順の検証に必要な情報を含む。例えば、活性化検証データ123は、活性化手順の実行場所を示す位置情報、活性化が許可される通常アカウントID、活性化のための数値判定に用いる閾値データなどを含む。活性化手順の正しさを確認できた場合(ステップS32でYES)、IMクライアントとしての無線端末10は、特殊アカウントを活性化する(ステップS33)。一方、活性化手順の正しさを確認できなかった場合(ステップS32でNO)、IMクライアントとしての無線端末10は、特殊アカウントの活性化を拒絶する(ステップS34)。
図5に戻り説明を続ける。ステップS22では、IMクライアントとしての無線端末10は、特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを、IMサーバシステム50を介さずに無線端末10から送信する。無線端末10は、図2に示されているような無線マルチホップ・ネットワーク60に特殊メッセージを送信してもよい。特殊メッセージは、無線マルチホップ・ネットワーク60に参加している他の無線端末10に受信される。当該他の無線端末10が同じIMアプリケーション122を実行し、且つ当該他の無線端末10のアカウントリスト(friends又はbuddies)が当該特殊アカウントを含む場合に、受信された特殊メッセージが当該他の無線端末10のユーザのために表示される。
以上の説明から理解されるように、本実施形態に係る無線端末10は、IMサーバシステム50にアクセスできない異常時であっても、無線端末10において特殊アカウントを活性化することができる。すなわち、無線端末10は、IMサービス運営者のIMサーバシステム50にアクセスしなくても、特殊アカウントを利用することができる。これにより、例えば、無線端末10は、IMサーバシステム50にアクセスできない異常時であっても、特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを送信することができる。また、例えば、災害時の無線マルチホップ運用の際に、無線端末10から特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを送信することができる。
続いて以下では、特殊アカウントの活性化手順のいくつかの具体例を説明する。これらの具体例は、単独で用いられてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよい。
一例では、無線端末10は、活性化手順の中で、ユーザによって正しいパスワード(パスコード)が入力されたか否かを判定してもよい。しかしながら、パスワード認証のみでは、パスワードの漏洩によるなりすましのおそれがあるかもしれない。また、パスワードを忘れてしまい特殊アカウントを活性化できないおそれがあるかもしれない。さらに、災害時などの特別な状況でなければ特殊アカウントを活性化できないようにする保護システムが必要かもしれない。さらにまた、同じ特殊アカウントが異なる無線端末10において重複して活性化されることを防止できることが好ましいかもしれない。これらの追加的な課題のうち少なくとも1つに対処するため、パスワード認証に代えて又はパスワード認証と組み合わせて、以下に示すいずれか又は複数の他の手法が利用されてもよい。
一例では、無線端末10は、活性化手順の中で、無線端末10が予め定められた場所又はエリアに位置しているか否かを判定してもよい。例えば、無線端末10は、GPSレシーバ109によって取得された位置情報を用いて、無線端末10が予め定められた場所又はエリアに位置しているか否かを判定してもよい。また、無線端末10は、通常アカウントにおいて他のアカウントから受信されたメッセージに包含されている地理的表示を用いて、無線端末10が予め定められた場所又はエリアに位置しているか否かを判定してもよい。例えば、無線端末10は、無線端末10が特定の市町村内又は特定の市町村の指定場所(役所の所在地など)に位置することを条件として、当該特定の市町村に割り当てられた特殊アカウントを活性化してもよい。例えばパスワード認証と組み合わせて無線端末10の位置認証を用いることで、パスワード漏洩によるなりすましを防ぐことに寄与できる。また、パスワード認証に代えて無線端末10の位置認証を用いることで、パスワード忘れのために特殊アカウントを活性化できない状況を回避できる。
一例では、無線端末10は、活性化手順の中で、他の無線端末10の挙動を利用してもよい。具体的には、無線端末10は、活性化手順の中で、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末10から受信したか否かを判定してもよい。誤判定を回避するために、無線端末10は、所定の表示を包含しているメッセージの受信回数または受信割合が所定の閾値を超えたか否かを判定してもよい。所定の表示は、例えば、地震などの災害が発生していることを示してもよい(災害発生フラグ)。また、所定の表示は、IMアプリケーション122がIMサーバシステム50を用いずにメッセージ交換を行う動作モード(アドホックモード)であること示してもよい。これにより、異常時でないときに、特殊アカウントが誤って又は意図的に活性化されることを防止できる。
一例では、無線端末10は、活性化手順の中で、所定の警報メッセージを受信したか否かを判定してもよい。所定の警報メッセージは、例えば、3rd Generation Partnership Project(3GPP)で規定されているPublic Warning System(PWS)に関する表示であってもよい。PWSは、日本で用いられるEarthquake and Tsunami Warning System(ETWS)、北米で用いられるCommercial Mobile Alert System(CMAS)、韓国で用いられるKorean Public Alert System(KPAS)、及びヨーロッパ諸国で用いられるEU-ALERTを含む。これにより、異常時でないときに、特殊アカウントが誤って又は意図的に活性化されることを防止できる。
一例では、無線端末10は、活性化手順の中で、特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを当該無線端末10において受信していないことを判定してもよい。これにより、同じ特殊アカウントが異なる無線端末10において重複して活性化されることを防止できる。
続いて以下では、特殊アカウントが活性化された後に当該特殊アカウントを非活性化する手順のいくつかの具体例について説明する。特殊アカウントの非活性化は、IMサーバシステム50を介さない特殊メッセージの送信が禁止されることを含む。以下に示される非活性化手順の具体例は、単独で用いられてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよい。
一例では、無線端末10は、当該無線端末10が予め定められた場所又はエリアから外れたことに応じて、当該無線端末10において特殊アカウントを非活性化してもよい。
一例では、無線端末10は、当該無線端末10(無線トランシーバ107又は108)が通信網から切断されたことに応じて、特殊アカウントを非活性化してもよい。言い換えると、無線端末10は、当該無線端末10が無線マルチホップ・ネットワーク60から切断されたことに応じて、当該無線端末10において特殊アカウントを非活性化してもよい。
一例では、無線端末10は、IMサーバシステム50からの指示を受信したことに応じて、当該無線端末10において特殊アカウントを非活性化してもよい。
一例では、無線端末10は、特殊アカウントを承認しないことを示す否認メッセージを周囲の他の無線端末10から受信したことに応じて、当該無線端末10において特殊アカウントを非活性化してもよい。これにより、特殊アカウントの意図しない使用(例えば、なりすましによる悪用)を抑止できる。
なお、いくつかの実装において、活性化手順又はこれを検証するための活性化検証データ123は、活性化手順を実行する無線端末10自身によって定義(作成)されてもよい。これに代えて、いくつかの実装において、いずれかの無線端末10が活性化手順又は活性化検証データ123を定義(作成)し、活性化手順を実行するべき他の無線端末10にこれを送信してもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態で説明された特殊アカウントを活性化するための活性化手順をいずれかの無線端末において定義する手順について説明する。図7及び図8は、本実施形態に係る無線端末70を含むシステムの構成例を示している。図7及び図8に示されるように、本実施形態に係るシステムの構成例は上述の図1及び図2と同様であってもよい。
本実施形態に係る無線端末70は、特殊アカウントを活性化するための活性化手順を定義し、定義された活性化手順に基づいて活性化検証データ123を作成し、当該活性化検証データ123を第1の実施形態で説明された無線端末10に送信するよう構成されている。既に説明したように、活性化検証データ123は、無線端末10において特殊アカウントを活性化するための認証手順において使用される。
図9は、無線端末70の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS41では、無線端末70は、特殊アカウントの活性化手順を定義し、活性化検証データ123を生成する。ステップS42では、作成された活性化検証データ123を、特殊アカウントを活性化が許可される無線端末10に送信する。
いくつかの実装において、無線端末70は、IMサーバシステム50を介して活性化検証データ123を無線端末10に送信してもよい。また、いくつかの実装において、無線端末70は、無線マルチホップ・ネットワーク60を介して活性化検証データ123を無線端末10に送信してもよい。また、いくつかの実装において、無線端末70は、他の装置又は端末を介さない直接的な通信(ピア・ツー・ピア(P2P)通信)によって、例えばWi-Fi direct、Infrared Data Association(IrDA)、又はBluetooth(登録商標)、によって、活性化検証データ123を無線端末10に送信してもよい。活性化検証データ123は、適宜コード化(例えば、2次元バーコード)又はファイル化されてもよい。
無線端末70による活性化手順の定義および活性化検証データ123の送信は、任意のタイミングで行われてもよい。これにより、例えば、IMサーバシステム50にアクセスできない異常が発生する前に活性化手順が定義されていなくても、IMサーバシステム50を介さない特殊アカウントの利用を可能にできる。すなわち、いくつかの実装において、無線端末70による活性化手順の定義および活性化検証データ123の送信は、IMサーバシステム50にアクセスできない異常が発生したことに応答して実行されてもよい。あるいは、これらは、IMサーバシステム50の異常の発生に備えて事前に実行されてもよい。
本実施形態よれば、無線端末70は、他の無線端末10に対して、所定の活性化手順の実行を条件として、特殊アカウントの利用を許可することができる。
いくつかの実装において、無線端末70は、所定の手順を実行することで、前記活性化手順を定義する権限を得てもよい。言い換えると、無線端末70は、活性化手順の定義および活性化検証データ123の送信を行うために、所定の認証手順を課されてもよい。これにより、たとえ無線端末70が意図しない第三者に利用されたとしても、当該第三者よって特殊アカウントが活性化されることを防止できる。
一例として、所定の認証手順は、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末から受信することを含んでもよい。誤判定を回避するために、無線端末70は、所定の表示を包含しているメッセージの受信回数または受信割合が所定の閾値を超えたか否かを判定してもよい。所定の表示は、例えば、地震などの災害が発生していることを示してもよい(災害発生フラグ)。また、所定の表示は、IMアプリケーション122がIMサーバシステム50を用いずにメッセージ交換を行う動作モード(アドホックモード)であること示してもよい。これにより、異常時でないときに、特殊アカウントの活性化手順が誤って又は意図的に定義されることを防止できる。
他の例として、無線端末70は、複数の無線端末から承認されることによって、特殊アカウントの活性化手順を定義する権限を得てもよい。具体的には、無線端末70は、複数の無線端末から承認メッセージを受信したことに応答して、活性化手順を定義する権限を得てもよい。これにより、たとえ無線端末70が意図しない第三者に利用されたとしても、当該第三者よって特殊アカウントが活性化されることを防止できる。また、異常時でないときに、特殊アカウントの活性化手順が誤って又は意図的に定義されることを防止できる。
いくつかの実装において、特殊アカウントの活性化手順を定義する無線端末70は、無線端末70自身において特殊アカウントが活性化されることを抑止してもよい。これにより、たとえ無線端末70が意図しない第三者に利用されたとしても、当該第三者よって特殊アカウントが活性化されることを防止できる。
本実施形態において定義される活性化手順及び活性化検証データ123は、第1の実施形態で説明された手順又は情報を含んでもよい。本実施形態において定義(作成)される活性化検証データ123は、例えば、以下に列挙する情報要素のうち少なくとも1つを含んでもよい。
(a)性化手順を実行する無線端末10の位置に関する地理的条件、
(b)無線端末10に割り当てられている前記通常アカウントに関するユーザアカウント条件、
(c)パスワード、
(d)無線端末10に対して行われるべき操作に関する操作条件、
(d)特殊アカウントの活性化が許可される地理的範囲(例えば、緯度経度情報、特定の建物)、
(e)特殊アカウントの活性化が許可されるネットワーク(例えば、特定のアドホックネットワーク)、
(e)特殊アカウントの有効期限、及び
(f)特殊アカウントの付帯情報(例えば、暗号化鍵)
<その他の実施形態>
第2の実施形態で説明された活性化手順を定義する手順、及び活性化手順を定義する権限を得るための手順は、第1の実施形態に係る無線端末10自身によって活性化手順が定義される場合に利用されてもよい。
上述の実施形態では、メッセージングサービス(IMサービス)のための特殊アカウントをIMサーバシステム50を介さずに無線端末10において活性化する手順について説明した。しかしながら、上述の実施形態で説明された活性化手順は、メッセージングサービス(IMサービス)に限らず他の通信サービス(例えば、SNS等のオンラインサービス)の特殊アカウントを通信サービスサーバを介さずに無線端末10において活性化するために利用されてもよい。第2の実施形態で説明された活性化手順を定義する動作も、メッセージングサービス(IMサービス)に限らず他の通信サービス(例えば、SNS等のオンラインサービス)の特殊アカウントに関して行われてもよい。
上述の実施形態で説明された無線端末10及び70の処理は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、MPU、CPU)を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、フローチャート等を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2014年12月8日に出願された日本出願特願2014−247869を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、70 無線端末
20 無線ネットワーク
21 基地局
30 データネットワーク
40 コンピュータ
50 メッセージングサーバ・システム
60 無線マルチホップ・ネットワーク
101 プロセッサ(PROCESSORS)
106 メモリ
107 無線トランシーバ
108 無線トランシーバ
122 インスタントメッセージング(IM)アプリケーション
123 活性化検証データ
124 アカウントデータ

Claims (44)

  1. 無線端末装置であって、
    無線トランシーバと、
    前記無線端末装置にインストールされた通信サービス・アプリケーションを実行することにより、通信サービスを利用するためのクライアントとしての動作を実行する少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記クライアントとしての前記動作は、
    (a)前記通信サービスの運営者のサーバシステムを介して、通常アカウントによる通信を行うこと;
    (b)前記サーバシステムを介して特殊アカウントによる通信を行うこと、前記特殊アカウントは、前記通常アカウントとは異なる権限を持つ;及び
    (c)前記サーバシステムにアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を前記無線端末装置において前記サーバシステムを介さずに実行することで、前記特殊アカウントを前記無線端末装置において活性化すること;
    を備える、
    無線端末装置。
  2. 前記活性化手順は、他の無線端末によって定義され、前記活性化手順または前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データは、前記他の無線端末から前記無線端末装置に送信される、請求項1に記載の無線端末装置。
  3. 前記活性化手順は、前記無線端末装置によって定義される、
    請求項1に記載の無線端末装置。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、所定の手順を実行することで、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項3に記載の無線端末装置。
  5. 前記所定の手順は、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末から受信することを含む、請求項4に記載の無線端末装置。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の無線端末から承認されることによって、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項3に記載の無線端末装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の無線端末から承認メッセージを受信したことに応答して、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項6に記載の無線端末装置。
  8. 前記活性化手順は、前記無線端末装置が予め定められた場所又はエリアに位置していることを判定することを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  9. 前記判定することは、前記無線端末装置において取得される位置情報を用いて、前記予め定められた場所又はエリアに位置していることを判定することを含む、請求項8に記載の無線端末装置。
  10. 前記判定することは、前記通常アカウントにおいて他のアカウントから受信されたメッセージに包含されている地理的表示を用いて、前記予め定められた場所又はエリアに位置していることを判定することを含む、請求項8に記載の無線端末装置。
  11. 前記活性化手順は、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末から受信することを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  12. 前記活性化手順は、前記所定の表示を包含しているメッセージの受信回数または受信割合が所定値を超えたか否かを判定することを含む、請求項11に記載の無線端末装置。
  13. 前記活性化手順は、前記特殊アカウントを送信元とする特殊メッセージを前記無線端末装置において受信していないことを判定することを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  14. 前記活性化することは、前記無線端末装置に格納されている活性化検証データに基づいて前記活性化手順の正しさを検証することを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  15. 前記クライアントとしての前記動作は、(d)前記活性化を前提として、前記サーバシステムを介さずに前記特殊アカウントによる通信を行うことをさらに備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  16. 前記クライアントとしての前記動作は、(e)前記特殊アカウントが活性化された後に、前記無線端末装置が予め定められた場所又はエリアから外れたことに応じて、前記特殊アカウントを非活性化することをさらに備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  17. 前記クライアントとしての前記動作は、(e)前記特殊アカウントが活性化された後に、前記無線トランシーバが通信網から切断されたことに応じて、前記特殊アカウントを非活性化することをさらに備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  18. 前記クライアントとしての前記動作は、(e)前記特殊アカウントが活性化された後に、前記サーバシステムからの指示を受信したことに応じて、前記特殊アカウントを非活性化することをさらに備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  19. 前記クライアントとしての前記動作は、(e)前記特殊アカウントが活性化された後に、前記特殊アカウントを承認しないことを示す否認メッセージを周囲の他の無線端末から受信したことに応じて、前記特殊アカウントを非活性化することをさらに備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  20. 前記クライアントとしての前記動作は、前記異常時に、前記通常アカウントによる通信を前記サーバシステムを介さずに行うことをさらに備える、請求項1〜19のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  21. 前記特殊アカウントは、前記通常アカウントに比べて公衆に広く情報を公開できる権限、前記通常アカウントに比べて多数のアカウントと通信できる権限、前記通常アカウントに比べて多数のアカウントに対して広く情報を提供する権限、又は前記通常アカウントに比べて多数のアカウントから情報を収集することができる権限を持つ、請求項1〜20のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  22. 前記通信サービスは、メッセージングサービスを含み、
    前記通常アカウントによる通信を行うことは、前記通常アカウントを送信元とするメッセージを送信すること、及び前記通常アカウントを宛先とするメッセージを受信することのうち少なくとも一方を含み、
    前記特殊アカウントによる通信を行うことは、前記特殊アカウントを送信元とするメッセージを送信すること、及び前記特殊アカウントを宛先とするメッセージを受信することのうち少なくとも一方を含む、
    請求項1〜21のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  23. 無線端末装置に実装された少なくとも1つのプロセッサにより行われる方法であって、
    (a)通信サービスの運営者のサーバシステムを介して、通常アカウントによる通信を行うこと;
    (b)前記サーバシステムを介して特殊アカウントによる通信を行うこと、前記特殊アカウントは、前記通常アカウントとは異なる権限を持つ;及び
    (c)前記サーバシステムにアクセスできない異常時に、所定の活性化手順を前記無線端末装置において前記サーバシステムを介さずに実行することで、前記特殊アカウントを前記無線端末装置において活性化すること;
    を備える、
    方法。
  24. 前記活性化手順は、他の無線端末によって定義され、前記活性化手順または前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データは、前記他の無線端末から前記無線端末装置に送信される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記活性化手順は、前記無線端末装置によって定義される、
    請求項23に記載の方法。
  26. 前記活性化手順は、前記無線端末装置が予め定められた場所又はエリアに位置していることを判定することを含む、請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  28. 無線端末装置であって、
    無線トランシーバと、
    特殊アカウントを活性化するための活性化手順を定義し、前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データを他の無線端末に送信するよう動作する少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記特殊アカウントは、サーバシステムによって提供される通信サービスを利用するためのアカウントであって、通常アカウントとは異なる権限を持ち、
    前記活性化手順は、前記サーバシステムにアクセスできない異常時に前記特殊アカウントを前記他の無線端末において前記サーバシステムを介さずに活性化するための手順を含む、
    無線端末装置。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッサは、無線マルチホップ・ネットワークを介して、又は前記無線端末装置と前記他の無線端末の間のピア・ツー・ピア通信を介して、前記活性化検証データを送信する、請求項28に記載の無線端末装置。
  30. 前記活性化検証データは、(a)前記他の無線端末の位置に関する地理的条件、(b)前記他の無線端末に割り当てられている前記通常アカウントに関するユーザアカウント条件、(c)パスワード、(d)前記他の無線端末に対して行われるべき操作に関する操作条件、(d)前記特殊アカウントの活性化が許可される地理的範囲、(e)前記特殊アカウントの活性化が許可されるネットワーク、及び(e)前記特殊アカウントの有効期限、のうち少なくとも1つを示す、請求項28又は29に記載の無線端末装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、所定の手順を実行することで、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項28〜30のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  32. 前記所定の手順は、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末から受信することを含む、請求項31に記載の無線端末装置。
  33. 前記所定の手順は、前記所定の表示を包含しているメッセージの受信回数または受信割合が所定値を超えたか否かを判定することを含む、請求項32に記載の無線端末装置。
  34. 前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の無線端末から承認されることによって、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項28〜30のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  35. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数の無線端末から承認メッセージを受信したことに応答して、前記活性化手順を定義する権限を得る、請求項34に記載の無線端末装置。
  36. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末装置において前記特殊アカウントが活性化されることを抑止する、請求項28〜35のいずれか1項に記載の無線端末装置。
  37. 無線端末装置に実装された少なくとも1つのプロセッサにより行われる方法であって、
    特殊アカウントを活性化するための活性化手順を定義し、前記活性化手順の正しさを検証するための活性化検証データを他の無線端末に送信することを備え、
    前記特殊アカウントは、サーバシステムによって提供される通信サービスを利用するためのアカウントであって、通常アカウントとは異なる権限を持ち、
    前記活性化手順は、前記サーバシステムにアクセスできない異常時に前記特殊アカウントを前記他の無線端末において前記サーバシステムを介さずに活性化するための手順を含む、
    方法。
  38. 前記送信することは、無線マルチホップ・ネットワークを介して、又は前記無線端末装置と前記他の無線端末の間のピア・ツー・ピア通信を介して、前記活性化検証データを送信することを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記活性化検証データは、(a)前記他の無線端末の位置に関する地理的条件、(b)前記他の無線端末に割り当てられている前記通常アカウントに関するユーザアカウント条件、(c)パスワード、(d)前記他の無線端末に対して行われるべき操作に関する操作条件、(d)前記特殊アカウントの活性化が許可される地理的範囲、(e)前記特殊アカウントの活性化が許可されるネットワーク、及び(e)前記特殊アカウントの有効期限、のうち少なくとも1つを示す、請求項37又は38に記載の方法。
  40. 所定の手順を実行することで、前記活性化手順を定義する権限を得ることをさらに備える、請求項37〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記所定の手順は、異常時に設定される所定の表示を包含しているメッセージを周囲の他の無線端末から受信することを含む、請求項40に記載の方法。
  42. 複数の無線端末から承認されることによって、前記活性化手順を定義する権限を得ることをさらに備える、請求項37〜39のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記無線端末装置において前記特殊アカウントが活性化されることを抑止することをさらに備える、請求項37〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 請求項37〜43のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2016563391A 2014-12-08 2015-07-22 無線端末及びメッセージングのための方法 Active JP6354857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247869 2014-12-08
JP2014247869 2014-12-08
PCT/JP2015/003668 WO2016092715A1 (ja) 2014-12-08 2015-07-22 無線端末及びメッセージングのための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092715A1 true JPWO2016092715A1 (ja) 2017-10-19
JP6354857B2 JP6354857B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56106958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563391A Active JP6354857B2 (ja) 2014-12-08 2015-07-22 無線端末及びメッセージングのための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10779132B2 (ja)
EP (1) EP3232698A4 (ja)
JP (1) JP6354857B2 (ja)
KR (1) KR101951582B1 (ja)
CN (1) CN107005822B (ja)
AU (1) AU2015358828B2 (ja)
CA (1) CA2970225A1 (ja)
TW (1) TWI638269B (ja)
WO (1) WO2016092715A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319555A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008543177A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 エイ ティ アンド ティ モビリティー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー 動的デュアルモードサービスアクセス制御、位置ベース料金請求、およびe911メカニズム
WO2009032520A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Motorola, Inc. Method and system for transmitting messages in a communication network
US20140195626A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Evernym, Inc. Systems and methods for access-controlled interactions

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621795B1 (en) * 1999-10-12 2003-09-16 Verizon Corporate Services Group Inc. Band manager for use in multiple-channel networks
US7298716B2 (en) * 2003-11-06 2007-11-20 Lucent Technologies Inc. Clustering based load adaptive sleeping protocol for ad hoc networks
US8538393B1 (en) * 2004-09-21 2013-09-17 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US8364129B1 (en) * 2006-12-22 2013-01-29 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
JP2006139353A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Yokogawa Electric Corp 操作監視装置
CN101120547B (zh) * 2004-12-30 2012-09-05 意大利电信股份公司 用于电信网络中的准入控制的方法和系统
US20060268902A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and e911 mechanisms
JP4668823B2 (ja) * 2006-03-28 2011-04-13 株式会社日立国際電気 無線通信装置
US7779100B2 (en) * 2006-06-14 2010-08-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Integrated access management of element management systems
US8825092B2 (en) 2008-03-27 2014-09-02 At&T Mobility Ii Llc Multi-mode provision of emergency alerts
JP2009302688A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nec Corp 携帯端末、蓄積型マルチホップ通信方法、及びプログラム
US7865563B2 (en) 2008-08-28 2011-01-04 Brian Scott Moudy Persisting a group in an instant messaging application
US8301463B2 (en) * 2008-11-17 2012-10-30 International Business Machines Corporation Emergency alert feature on a mobile communication device
CN101478773B (zh) * 2009-01-16 2011-01-05 北京科技大学 一种基于可信度的manet路由协议综合评估方法
US8208891B2 (en) 2009-05-01 2012-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for relaying out of range emergency information
US9141489B2 (en) * 2009-07-09 2015-09-22 Uniloc Luxembourg S.A. Failover procedure for server system
TWI502375B (zh) 2010-03-09 2015-10-01 Alibaba Group Holding Ltd Instant messaging method, system and device
US20110227730A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Brent Stevenson System and apparatus for locating and surveillance of persons and/or surroundings
TWM389556U (en) 2010-03-26 2010-10-01 Univ Nan Kai Technology Fire-fighting sensor having wireless transmission function and system thereof
US9531754B2 (en) * 2011-02-22 2016-12-27 Dome 9 Security Ltd. Methods, circuits, apparatus, systems and associated software applications for providing security on one or more servers, including virtual servers
CN102857403B (zh) 2011-06-30 2015-04-22 北京神州泰岳软件股份有限公司 即时通信客户端数据共享方法和系统
CN102355492B (zh) 2011-09-30 2016-03-30 浙江元亨通信技术股份有限公司 软交换应急指挥调度系统
EP2587746B1 (en) 2011-10-27 2016-04-20 BlackBerry Limited Setting reminders from an instant messaging application
US20130110534A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Mobile Aspects, Inc. Specimen Management System, Arrangement, and Method
TWI514903B (zh) 2011-12-08 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 緊急通訊的判斷與繞送裝置與方法
US20130250758A1 (en) 2012-03-24 2013-09-26 Institute For Information Industry Base station, wireless end device, and transmission barring methods thereof
US9380018B2 (en) * 2012-05-29 2016-06-28 Openet Telecom Ltd. System and method for communicating in a telecommunication network via common key routing and proxies
DE102012210161A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Airbus Operations Gmbh Koppelvorrichtung für ein Datenübertragungsnetzwerk und Datenübertragungsnetzwerk
US8868025B2 (en) * 2012-08-14 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods, systems and devices for prioritizing access to wireless networks
EP2768269B1 (en) * 2013-02-15 2019-03-13 Fujitsu Limited Automatic ad-hoc network of mobile devices
EP2974088B1 (en) * 2013-03-15 2020-09-23 Parallel Wireless Inc. Methods of enabling base station functionality in a user equipment
JP6205898B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-04 富士通株式会社 制御方法、制御プログラムおよび情報処理システム
WO2015009321A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Nokia Siemens Networks Oy Network assisted automatic disaster trigger to enable device-to-device (d2d) ad hoc communication
EP3018931B1 (en) * 2014-11-06 2019-04-17 ADVA Optical Networking SE Method and system for establishing a self-organized mobile core in a cellular communication network
US20160138856A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Jeff Wilson Actively controlled cold-storage system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319555A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008543177A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 エイ ティ アンド ティ モビリティー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー 動的デュアルモードサービスアクセス制御、位置ベース料金請求、およびe911メカニズム
WO2009032520A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-12 Motorola, Inc. Method and system for transmitting messages in a communication network
US20140195626A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Evernym, Inc. Systems and methods for access-controlled interactions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354857B2 (ja) 2018-07-11
CA2970225A1 (en) 2016-06-16
AU2015358828B2 (en) 2018-04-19
US10779132B2 (en) 2020-09-15
EP3232698A1 (en) 2017-10-18
CN107005822B (zh) 2021-03-09
EP3232698A4 (en) 2018-08-01
AU2015358828A1 (en) 2017-06-15
TWI638269B (zh) 2018-10-11
KR20170094295A (ko) 2017-08-17
KR101951582B1 (ko) 2019-02-22
CN107005822A (zh) 2017-08-01
TW201621689A (zh) 2016-06-16
WO2016092715A1 (ja) 2016-06-16
US20170332216A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002822B2 (en) Service enhancements using near field communication
JP6348134B2 (ja) モバイル・アドホック・ネットワーキング
US11677878B2 (en) Methods and systems for notifications in communications networks
US8509729B2 (en) Interactive personal emergency communications
US10278012B2 (en) Location-based reminding method, indication device, reminding device, and mobile terminal
US9571522B2 (en) Method for applying location-based control policy of mobile device
US8489060B2 (en) Emergency alert system instructional media
US11375346B2 (en) Messaging service application programming interface
US20150334533A1 (en) Method And System For Exchanging Information Updates Between Mobile Devices
US20120016940A1 (en) Geographic Based Logical Message Addressing And Delivery
US9037133B2 (en) Broadcast based proximity service to mobile device users
US20160127291A1 (en) Anonymous mobile group communications
US20110081884A1 (en) Systems and Methods for Identifying a Geographical Area in a Commercial Mobile Alert Service Message
US20110081883A1 (en) Mapping Commercial Mobile Alert Service Messages to Cell Broadcasts
CN104717296A (zh) 社交交互方法、装置、终端以及系统
US20140146766A1 (en) Method and apparatus for facilitating disaster communications
US20110117873A1 (en) System And Method For The Definition And Scope Of Commercial Mobile Alerts
JP6354857B2 (ja) 無線端末及びメッセージングのための方法
KR20160019267A (ko) 문자메시지 인증 방법, 시스템, 서버 및 컴퓨터 판독 가능 매체
US20160366269A1 (en) Apparatus and method of mobile communication and content sharing
US20180376328A1 (en) Passive wireless electronics detection system
EP2654328A1 (en) Remote Request during On-Going Call
JP6311460B2 (ja) 情報共有サービス提供方法、情報共有サービス提供システム及び情報共有サービス提供装置
JP5993335B2 (ja) 安否確認サービス装置
JP2015012511A (ja) 携帯端末、位置情報通知方法、及び携帯端末用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150