JPWO2016068001A1 - 乗物操作解析システム - Google Patents

乗物操作解析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016068001A1
JPWO2016068001A1 JP2016556522A JP2016556522A JPWO2016068001A1 JP WO2016068001 A1 JPWO2016068001 A1 JP WO2016068001A1 JP 2016556522 A JP2016556522 A JP 2016556522A JP 2016556522 A JP2016556522 A JP 2016556522A JP WO2016068001 A1 JPWO2016068001 A1 JP WO2016068001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
acceleration
operator
analysis system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518681B2 (ja
Inventor
浩 真野
浩 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODEN TECHNO INFO K.K.
Original Assignee
KODEN TECHNO INFO K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODEN TECHNO INFO K.K. filed Critical KODEN TECHNO INFO K.K.
Publication of JPWO2016068001A1 publication Critical patent/JPWO2016068001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518681B2 publication Critical patent/JP6518681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry

Abstract

本発明の実施形態に係る乗物操作解析システムは、操作者に操作される被操作物である動物に装着可能に構成され、前記被操作物の加速度を計測して第1加速度データを出力する第1加速度センサと、前記被操作物に装着可能に構成され、前記第1加速度センサから前記第1加速度データを入力して送信する第1通信装置と、前記操作者に装着可能に構成され、前記第1通信装置から前記第1加速度データを受信して出力する第2通信装置と、前記操作者の加速度を計測して第2加速度データを出力する第2加速度センサと、前記第1加速度データ及び前記第2加速度データに基づいて前記操作者と前記被操作物の姿勢を比較する計算処理装置とを備える。

Description

本発明は、乗物操作解析システムに関する。
従来から、スポーツ等のトレーニングの場面において、その効果を上げるために、センサを動作者に装着させて動作状態を計測して解析する運動解析システムが導入されている。更に、近年では、活動量計とスマートフォンを組み合せた安価なシステムの登場によって、この種のシステムが一般にも広く利用させるようになった。
しかし、これら運動解析システムは、動作者にのみセンサを装着させるものが一般的であり、この場合、動作者自身の動作のみに基づく解析しかできない。そのため、例えば、乗馬やサイクリング等、操作者が乗物(被操作物)を操作する動作については、十分に適切な解析ができない点が問題となる。
特開2004−344468号公報
本発明は、以上の点を鑑みてなされたもので、操作者及び被操作物の動作状態を計測することで、乗物操作に対する適切な動作解析を可能とする乗物操作解析システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る乗物操作解析システムは、操作者に操作される被操作物である動物に装着可能に構成され、前記被操作物の加速度を計測して第1加速度データを出力する第1加速度センサと、前記被操作物に装着可能に構成され、前記第1加速度センサから前記第1加速度データを入力して送信する第1通信装置と、前記操作者に装着可能に構成され、前記第1通信装置から前記第1加速度データを受信して出力する第2通信装置と、前記操作者の加速度を計測して第2加速度データを出力する第2加速度センサと、前記第1加速度データ及び前記第2加速度データに基づいて前記操作者と前記被操作物の姿勢を比較する計算処理装置とを備える。
本発明によれば、操作者及び被操作物の動作状態を計測することで、乗物操作に対する適切な動作解析を可能とする乗物操作解析システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る乗物操作解析システムの概要を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。 本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。
先ず、本発明の実施形態に係る乗物操作解析システムの概要を説明する。なお、以下では主に乗馬運動を前提として説明するが、本実施形態に係る乗物操作解析システムは、例えばサイクリング、バイク・自動車の運転、サーフィン、スキー等、操作者が被操作物を操作する運動であれば適用することができる点に留意されたい。
図1は、本実施形態に係る乗物操作解析システムの概要を示す図である。
乗物操作解析システム100は、被操作物10である馬に装着可能な加速度センサ11及び通信装置12を備える。加速度センサ11は、馬の動作に伴う加速度データDa1を計測して通信装置12に出力する。通信装置12は、加速度センサ11から出力された加速度データDa1を入力して送信する。加速度センサ11と通信装置12は、例えば、1つの小型のセンサ端末装置13にパッケージ化されており馬の鞍などに装着される。
また、乗物操作解析システム100は、操作者である騎手に装着可能な通信装置21、加速度センサ22、計算処理装置23、及びユーザインタフェース24を備える。通信装置21は、通信装置12との通信によって、通信装置12から送信された加速度データDa1を受信して計算処理装置23に出力する。ここで、通信装置12及び21間の通信には、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等、種々の通信規格を用いることができる。加速度センサ22は、騎手の動作に伴う加速度データDa2を計測して計算処理装置22に出力する。計算処理装置23は、馬の加速度データDa1と騎手の加速度データDa2を収集して、これら加速度データDa1及びDa2に基づいて騎手と馬の振動・姿勢を解析して比較評価する。ユーザインタフェース24は、ユーザによる乗物操作解析システム100の操作と、計算処理装置23による解析結果の閲覧を可能とする。
例えば、操作者にのみ加速度センサを装着する乗物操作解析システムの場合、操作者の加速度データのみを用いて動作を解析する。この場合、解析結果に操作者が被操作物から受ける影響が十分に反映されないため、操作者が被操作物の動作に合った適切な動作をしているかの判断は難しい。その点、本実施形態に係る乗物操作解析システム100によれば、操作者のみならず被操作物に対しても加速度センサを装着して両者の振動・姿勢を解析して比較評価する。そのため、ユーザは、操作者の動作が被操作物の動作に合っているかの把握をより正確且つ容易に行うことができる。この点において、本実施形態に係る乗物操作解析システム100は、乗馬運動のように被操作物が自律的に動作する運動の場合に特に有用である。
ここから、前述の乗物操作解析システム100の応用例を列挙して説明する。
図2〜6は、本実施形態に係る乗物操作解析システムの応用例を示す図である。なお、図2〜6において、図1に示す構成に対応する構成には同じ符号を付している。
図2に示す乗物操作解析システム200は、操作者20に装着される通信装置21、加速度センサ22、計算処理装置23、及びユーザインタフェース24が、1つの操作端末装置22120に実装されている例である。例えば、ユーザが、WiFi、Bluetooth等の通信機能、加速度センサ、計算処理機能、及びタッチパネル等を用いたユーザインタフェースを持つスマートフォンを所有していれば、このスマートフォンを流用することも可能である。
つまり、乗物操作解析システム200によれば、スマートフォンを持つユーザの場合、馬に装着する加速度センサ11及び通信装置12のみを別途用意するだけで良いため、乗物操作解析システム200を低コストで且つ容易に導入することができる。
図3に示す乗物操作解析システム300は、騎手に装着する加速度センサ22を、計算処理装置23等とは別の端末にした例である。乗物操作解析システム300は、乗物操作解析システム100の構成に加え、加速度センサ22から出力された加速度データDa2を入力して通信装置21に送信する通信装置321を備える。この場合、通信装置21は、通信装置321から送信された加速度データDa2を受信した後、この加速度データDa2を加速度データDa1と共に計算処理装置23に出力する。なお、加速度センサ22及び通信装置321は、1つの小型のセンサ端末装置322にパッケージ化されていても良い。また、通信装置21及び23間の通信には、Wi−Fi、Bluetooth等、種々の通信規格を用いることができる。
この乗物操作解析システム300によれば、加速度センサ22を計算処理装置23等から分離させることで、加速度センサ22を含む端末を小型化することができる。この場合、乗物操作解析システム200と比べると、加速度センサ22の装着箇所の選択範囲が広がるため、操作者20のより正確な加速度データを得ることが可能となる。
図4に示す乗物操作解析システム400は、馬に装着する加速度センサ11及び通信装置12を複数組備えた例である。複数の加速度センサ11から出力される複数の加速度データDa1は、通信装置12を介して通信装置21に集約され計算処理装置23に出力される。なお、加速度センサ11及び通信装置12の各組は、1つの小型のセンサ端末装置13にパッケージ化されていても良い。また、通信装置21及び各通信装置12間の通信には、種々の通信規格を用いることができる。特に、Wi−Fi、Bluetooth等の無線通信規格を用いた場合、センサ端末装置13が増加しても通信装置12及び21間の配線の増加を設ける必要がないため、乗物操作解析システム400を物理的に簡素にすることができる。
この乗物操作解析システム400によれば、被操作物10に対して複数の加速度センサ11を装着できるため、乗物操作解析システム100に比べると、より正確に被操作物20の振動・姿勢を解析することができる。
図5に示す乗物操作解析システム500は、被操作物10及び操作者20に対して加速度センサ11、22以外のセンサを装着させた例である。乗物操作解析システム500は、乗物操作解析システム100の構成に加え、被操作物10である馬等の動物に装着可能に構成された生体センサ513と、操作者20に装着可能に構成されたGPS受信機521(測位システム受信機)を備える。生体センサ513は、動物の生体情報、例えば、心拍数や体温などを計測して生体データDbとして通信装置12に出力する。この場合、通信装置12は、生体センサ513から出力された生体データDbを入力した後、この生体データDbを加速度データDa1と共に通信装置21に送信する。通信装置21は、通信装置12から送信された加速度データDa1及び生体データDbを受信して計算処理装置23に出力する。そして、この生体データDbは、加速度データDb1と共に計算処理装置23による動物の動作解析に利用できる。これによって、ユーザは、加速度データDa1の利用による動物20の動作把握が可能になるだけでなく、その時の動物20の状態も把握することが可能になる。
なお、GPS受信機521は、操作者20の位置を計測して位置データDpを計算処理装置23に出力する。この位置データDpは、加速度データDb2と共に計算処理装置23による操作者20の動作解析に利用できる。これによって、ユーザは、加速度データDa2の利用による操作者20の動作把握が可能になるだけでなく、その時の操作者20の位置を追跡することが可能となる。なお、GPS受信機521に替えて、GLONASSやGalileo等、他の測位システムの受信機を用いても良い。
この乗物装置解析システム500のように、加速度センサ11、22以外のセンサを用いることによって、被操作物10及び操作者20の運動時の情況等が動作に与える影響についても解析することができる。
なお、乗物操作解析システム500は、生体センサ513が加速度センサ11及び通信装置12と共に1つの小型のセンサ端末装置514にパッケージ化されているが、図6に示す乗物操作解析システム550のように、生体センサ561及び通信装置562を1つの小型のセンサ端末装置563にパッケージ化し、加速度センサ11を含むセンサ端末装置13と別体にしても良い。この場合、加速度センサ11(センサ端末装置13)の位置に係わらず、生体センサ561(センサ端末装置563)を被操作物10の任意の位置に装着することができる。
図7に示す乗物操作解析システム600は、クラウドサービスを利用する例である。乗物操作解析システム600は、乗物操作解析システム100の構成に加え、計算処理装置23で生成された解析結果Drを入力してクラウドサーバ630に送信する通信装置621を備える。この乗物操作解析システム600の場合、計算処理装置23で生成された解析結果がクラウドサーバ630に蓄積される。なお、携帯電話の通信装置621を使用する場合、通信装置621及びクラウドサーバ630間の通信には、W−CDMA、LTE等の携帯電話の種々の通信規格を用いることができる。
この乗物装置解析システム600によれば、ユーザは、解析結果のバックアップや計算処理装置23で処理できないより高度な解析処理など様々なクラウドサービスの提供を受けることが可能になる
[その他]
なお、ここまで、発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
10・・・被操作物、11、22・・・加速度センサ、12、21、321、562、621・・・通信装置、13、322、514、563・・・センサ端末装置、20・・・操作者、23・・・計算処理装置、24・・・ユーザインタフェース、100、200、300、400、550、500、600・・・乗物操作解析システム、221、323・・・操作端末装置、513、561・・・生体センサ、521・・・GPS受信機、630・・・クラウドサーバ。

Claims (8)

  1. 操作者に操作される被操作物である動物に装着可能に構成され、前記被操作物の加速度を計測して第1加速度データを出力する第1加速度センサと、
    前記被操作物に装着可能に構成され、前記被操作物の生体情報を計測して生体データを出力する生体センサと、
    前記操作者に装着可能に構成され、前記操作者の加速度を計測して第2加速度データを出力する第2加速度センサと、
    前記被操作物に装着可能に構成され、前記第1加速度センサから前記第1加速度データを入力して送信する第1通信装置と、
    前記被操作物に装着可能に構成され、前記生体センサから前記生体データを入力して送信する第2通信装置と、
    前記操作者に装着可能に構成され、前記第1通信装置及び前記第2通信装置から前記第1加速度データ及び前記生体データを受信して出力する第3通信装置と、
    前記第1加速度データ及び前記第2加速度データに基づいて前記操作者と前記被操作物の姿勢を比較し、前記生体データに基づいて前記被操作物の状態を解析する計算処理装置と
    を備えることを特徴とする乗物操作解析システム。
  2. 前記第2通信装置は、前記第1通信装置と同一であり、
    前記第1加速度センサ、前記生体センサ、及び第1通信装置は、前記被操作物に装着可能に構成された同一の第1操作端末に実装されている
    ことを特徴とする請求項1記載の乗物操作解析システム。
  3. 前記第1加速度センサ及び第1通信装置は、前記被操作物に装着可能に構成された同一の第2操作端末に実装されており、
    前記生体センサ及び第2通信装置は、前記被操作物に装着可能に構成された同一の第3操作端末に実装され、前記第3操作端末は前記第2操作端末とは異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の乗物操作解析システム。
  4. 前記第2加速度センサ、前記第3通信装置、及び前記計算処理装置は、前記操作者に装着可能に構成された同一の第4操作端末に実装されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の乗物操作解析システム。
  5. 前記操作者に装着可能に構成され、前記第2加速度センサから前記第2加速度データを入力して送信する第4通信装置を更に備え、
    前記第3通信装置は、前記第4通信装置から前記第2加速度データを受信して前記計算処理装置に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の乗物操作解析システム。
  6. 前記第1加速度センサ及び前記第1通信装置を複数組備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の乗物操作解析システム。
  7. 前記操作者に装着可能に構成され、前記操作者の位置を計測して位置データを出力する衛星測位システム受信機を更に備え、
    前記計算処理装置は、前記位置データに基づいて前記操作者の位置を追跡する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の乗物操作解析システム。
  8. 前記操作者に装着可能に構成され、前記計算処理装置が生成した解析結果を入力してクラウドサービスのサーバに送信する第5通信装置を更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の乗物操作解析システム。
JP2016556522A 2014-10-31 2015-10-21 乗物操作解析システム Active JP6518681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222616A JP5826363B1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 乗物操作解析システム
PCT/JP2015/079740 WO2016068001A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-21 乗物操作解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068001A1 true JPWO2016068001A1 (ja) 2018-06-21
JP6518681B2 JP6518681B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54776751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222616A Active JP5826363B1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 乗物操作解析システム
JP2016556522A Active JP6518681B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-21 乗物操作解析システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222616A Active JP5826363B1 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 乗物操作解析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10384108B2 (ja)
EP (1) EP3213796A4 (ja)
JP (2) JP5826363B1 (ja)
AU (1) AU2015338132B2 (ja)
WO (1) WO2016068001A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344468A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 他動運動鍛錬装置
GB2434517A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Pauline Eirlys Adams Horse heart rate monitor system
JP2008500046A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 エクーシス インコーポレイテッド 動物用計測装置
JP2008272163A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Oki Communication Systems Co Ltd 生体情報モニターシステム
WO2009040949A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 活動量計及びそれを用いた運動システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1814442A4 (en) * 2004-11-12 2011-05-25 Andrew H Elser V M D Pc WIRELESS PHYSIOLOGICAL MONITORING SYSTEM FOR HORSES
GB2452538A (en) * 2007-09-07 2009-03-11 Royal Veterinary College Identifying sub-optimal performance in a race animal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344468A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 他動運動鍛錬装置
JP2008500046A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 エクーシス インコーポレイテッド 動物用計測装置
GB2434517A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Pauline Eirlys Adams Horse heart rate monitor system
JP2008272163A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Oki Communication Systems Co Ltd 生体情報モニターシステム
WO2009040949A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 活動量計及びそれを用いた運動システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015338132A1 (en) 2016-12-01
AU2015338132B2 (en) 2020-10-01
JP2016086961A (ja) 2016-05-23
JP5826363B1 (ja) 2015-12-02
EP3213796A1 (en) 2017-09-06
US20170197129A1 (en) 2017-07-13
WO2016068001A1 (ja) 2016-05-06
JP6518681B2 (ja) 2019-05-22
EP3213796A4 (en) 2018-06-27
NZ726220A (en) 2020-12-18
US10384108B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170017766A1 (en) Health-aware car accident telematics
US9449495B1 (en) Crash detection and severity classification system implementing emergency assistance
US8438373B2 (en) Activating applications based on accelerometer data
CN104956185B (zh) 步数检测中的摆动补偿
van Zandwijk et al. The iPhone Health App from a forensic perspective: can steps and distances registered during walking and running be used as digital evidence?
WO2017165053A1 (en) Automated and body driven headset audio control
US10028037B2 (en) Apparatus, method and computer program for enabling information to be provided to a user
CN105404388A (zh) 使用头戴式显示器执行头部姿势和动作的估计
JP2013533671A5 (ja)
US20230032151A1 (en) Systems and methods for detecting a medical emergency event
EP2407219A3 (en) Location-aware fitness monitoring methods, systems, and program products, and applications thereof
CN103460221A (zh) 用于在移动装置中使用似然函数值的组合对用户活动进行分类的系统、方法和设备
WO2007067852A3 (en) System and method for computing the position of a mobile device operating in a wireless network
US11143507B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2017100410A1 (en) System and method for monitoring and reporting a person's phone usage while driving
US11045116B1 (en) Enhanced determination of cadence for control in mobile
EP3516335A1 (en) User-specific learning for improved pedestrian motion modeling in a mobile device
US10289206B2 (en) Free-form drawing and health applications
US20180040221A1 (en) Emergency reporting system
JP5826363B1 (ja) 乗物操作解析システム
GB2559297A (en) U-turn event tagging and vehicle routing
Carlos et al. Evaluating reorientation strategies for accelerometer data from smartphones for its applications
NZ726220B2 (en) Vehicle operation analysis system
KR20170026811A (ko) 스마트 워치의 내장 가속도 센서와 스마트폰을 이용한 행동 인식 장치 및 방법
JP2022520219A (ja) 足装着型ウェアラブルデバイスおよびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250